JP4962259B2 - 近傍のノードを発見するシステム及び方法 - Google Patents

近傍のノードを発見するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4962259B2
JP4962259B2 JP2007268405A JP2007268405A JP4962259B2 JP 4962259 B2 JP4962259 B2 JP 4962259B2 JP 2007268405 A JP2007268405 A JP 2007268405A JP 2007268405 A JP2007268405 A JP 2007268405A JP 4962259 B2 JP4962259 B2 JP 4962259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
link
optical connection
connection
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007268405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008099296A (ja
Inventor
シー バルダライ スニグド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2008099296A publication Critical patent/JP2008099296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962259B2 publication Critical patent/JP4962259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/28Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、通信ネットワークの分野に関し、特に近傍ノードを発見するシステム及び方法に関する。
光ネットワークは光信号を用いてそのネットワークのノード間で情報を伝送する。この情報には、多くの場合、データ(例えば、ダウンロードされるファイル、電話の音声を担うパケット、ウェブページのコンテンツ等)とシグナル(signaling)(例えば、ノード間のコマンドやメッセージでステータスや設定情報を含むもの)とが含まれる。一部の光ネットワークでは、データはデータチャネル(例えば、データリンク)を用いて伝送され、シグナルは制御チャネルを用いて伝送される。データとシグナリングの両方を担う接続は時として変更され、代替され、または別のノードにルート変更されなければならない。残念ながらリンク管理プロトコル(LMP)では、現在のところ、リンク上に接続がある(例えば、リンクが1つのノードから他のノードにルート変更された)場合やLMPグレースフルリスタート(graceful restart)がイネーブルである場合に、近傍を再構成する必要を検出できない。これによりトラフィックの誤接続やリソースのストランド状態化が生じる。
具体的な実施形態では、従来のシステムと方法に付随する不利益や問題の少なくとも一部をほぼ除去または低減する、近傍のノードを検知するシステムと方法が提供される。
一実施形態では、近傍のノードを発見する方法は、第1のリンクを用いて第1のノードとの第1の光接続を確立する段階を含む。前記方法は、前記第1の光接続の変化を検知する段階も含む。前記方法は、ノードが前記第1のリンクを使用しているか検知する発見プロセスを開始する段階をさらに含む。また、前記方法は、前記第2のノードが前記第1のリンクを使用していると検知したとき、前記第1の光接続をディスエーブルして前記第2のノードと第2の光接続を確立する段階を含む。
いくつかの実施形態では、前記発見プロセスを開始する段階は、リンク管理プロトコル(LMP)発見プロセスを開始する段階を含む。一部の実施形態では、前記第1の光接続をディスエーブルする段階は、前記第1の光接続に関連する少なくとも1つのリソースを解放する段階を含む。具体的な実施形態では、前記第1の光接続の変化を検知する段階はリンク確認メッセージを送信する段階を含む。
他の一実施形態では、近傍のノードを発見するシステムは、第1のリンクを用いて第1のノードとの第1の光接続を確立するように動作可能なインターフェイスを含む。前記インターフェイスは、前記第1の光接続の変化を検知するように動作可能である。前記システムは、ノードが前記第1のリンクを使用するか検知する発見プロセスを開始するように動作可能な、前記インターフェイスに結合したプロセッサを含む。前記プロセッサは、前記第2のノードが前記第1のリンクを使用していると検知したとき、前記第1の光接続をディスエーブルして前記第2のノードと第2の光接続を確立するように動作可能である。
具体的な実施形態の技術的利点には、ノードに第1のノードとの第1の光接続をディスエーブルさせ、同一リンクを用いて第2のノードとの第2の光接続を確立させることを含む。従って、第1のノードにより使用されているリンクが第2のノードに配線替え(rewired)された時にも、第1のノードに関連するリソースがストランド状態(stranding)となることを防止する。
本発明の実施形態には、上記の技術的な有利性を含まないもの、一部を含むもの、すべてを含むものがある。図面、詳細な説明、及び特許請求の範囲に基づき、当業者には容易に1つ以上の技術的な有利性が明らかとなるであろう。
具体的な実施形態とそれらの特徴及び優位性をよりよく理解してもらうために、添付した図面を参照しつつ以下に説明する。
図1は、光ネットワークの一実施形態を示すブロック図である。ネットワーク100は、リンク120を介して互いに物理的に結合したネットワーク装置またはノード110を有する。ノード110は、リンク120を用いて相互間でデータ(例えば、ファイルまたはウェブページ)とシグナリング(例えば、制御メッセージ、ルーティングメッセージ、及びリンク管理メッセージ)の両方を通信する。データとシグナリングは集合的にメッセージと呼ぶ。リンク120は、2つのノードが接続を確立する物理的媒体を提供する。接続は2つのノードのインターフェイス間のペアリング(pairing)または関連づけである。いくつかの実施形態では、接続は制御チャネル及びリンク特性の両方を含む。これらの2つの構成要素は、接続を確立するために成功裏に相関される必要がある。ノード110とリンク120は、相異なる2つのトポロジで構成されており、ノード110bと110e及びリンク120fを介して、相互に接続されている。具体的には、ノード110a−110dはメッシュネットワークで構成され、ノード110e−110iと110j−110nは相異なる2つのリングネットワークで構成されている。
ネットワーク100がある間に、いろいろなノード110やリンク120が変更され、損傷を受け、破壊され、更新され、再構成され、代替され、改変されることがある。ある実施形態では、ノードは、リンク上に接続(current connection)があっても、リンク管理プロトコル(LMP)を用いて再構成イベントを検出する再構成イベントは、上に列記したリンク120への変更や、リンクの他端のノードにおける変更を含む。例えば、再構成イベントは、リンク120fがノード110eから切断され、ノード110fに接続された場合に起こる。さらに、いくつかの実施形態では、ノードが再構成イベントを検出できるだけでなく、ノードが古い接続をディスエーブル(disable)することもできる。古い接続がディスエーブルされると、その接続と関連していたリソースが開放される。こうすることにより、これらのリソースがストランド状態(stranded)にならない。
ネットワーク100は、様々なプロトコルを利用して、ノード110間の接続を確立し、メッセージをルーティングする。例えば、ネットワーク100はLMP、GMPLS(Generalized Multiprotocol Label Switching)、RSVP−TE(Resource Reservation Protocol-Traffic Engineering)、STS(Synchronous Transport Signal)、及び/またはRPR(Resilient Packet Ring)プロトコルを使用する。具体的には、GMPLSはラベルスワッピングのコンセプトを用いてメッシュネットワーク上に接続を設定するために使用され、RSVP−TEはノード110巻にラベル交換パスを確立するために使用され、RPRプロトコルはリングネットワークにおいてメッセージを転送するために使用され、各ノード110においてメッセージが追加され、パススルーされ、ドロップされる。いくつかの実施形態では、ネットワーク100はイーサネット(登録商標)、同期光ネットワーク(SONET)、または波長分割多重化(WDM)(例えば、高密度WDM(DWDM))等の好適な伝送技術を使用することができる。実施形態によっては、ネットワーク100はパケットでメッセージを通信してもよい。パケットはデータの束が伝送用に構成されたものである。パケットは、音声、データ、オーディオ、ビデオ、マルチメディア、制御、シグナリング(signaling)、その他の情報、またはこれらの任意の組合せ等の任意の情報を担うことができる。パケットは、時分割多重(TDM)パケット等の複数のパケットが多重化されたものであってもよい。1つ以上のパケットで伝送用のフレームを構成してもよい。
パケットまたはフレームをネットワーク100の一部において、光のパルスとして伝送される光信号を用いて通信することもできる。例として、光信号の波長は約1550ナノメートルであり、データレートは毎秒10ギガビット、20ギガビット、40ギガビット、またはそれ以上である。これらの光パルスは信号伝送に適した任意種類のファイバーを通して送信される。一実施形態では、ファイバーには光ファイバーが含まれる。光ファイバーは、一般的には、シリカガラスまたはプラスチックでできたケーブルである。ケーブルは内側コア(inner core)とその周りの外側クラッド材(outer cladding material)とを有する。内側コアの屈折率は外側クラッド材の屈折率より少し高くなっている。ファイバーの屈折特性により光信号がファイバー内に保持される。
中継ネットワーク100は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、セルラーネットワーク、インターネット等のグローバルな配信ネットワーク、イントラネット、エクストラネット、ラジオネットワーク(RN)、CDMAネットワーク、GSMネットワーク、TDMAネットワーク、衛星ネットワーク、またはその他の形式の無線または有線のネットワークを含むか、その一部である。
ノード110は、いかなる種類のネットワーク装置を含んでいてもよく、例えば、ネットワーク要素(entity)、クロスコネクト、データベース、再生ユニット、高密度波長分割多重器(DWDMs)、アクセスゲートウェイ、エンドポイント、ソフトスイッチサーバ、トランクゲートウェイ、アクセスサービスプロバイダ、インターネットサービスプロバイダ、またはその他の装置または要素(entity)であってネットワーク100との間で、またはその中においてパケットをルーティングできるものが含まれる。
本発明の範囲から逸脱することなく、ネットワーク100に修正、追加、または削除をすることができる。ネットワーク100のコンポーネントは具体的な必要性に応じて一体化されたり、分離されたりしてもよい。さらに、ネットワーク100の動作を実行する装置は、これより多くても少なくてもよいし、他の装置であってもよい。また、ネットワーク100の動作の実行は、いかなる好適なロジックを用いて行われてもよい。本明細書では、「各」とは、集合の各要素、または集合の部分集合の各要素を指す。
図2は配線し直されたノードの一実施形態を示すブロック図である。ノード210aは、ノード210cと物理的に結合しているが、その前にはノード210bと結合していた。ノード210aと210cはリンク220を介して結合している。ノード210は、いかなる種類のネットワーク装置を含んでいてもよく、例えば、ネットワーク要素(entity)、クロスコネクト、データベース、再生ユニット、高密度波長分割多重器(DWDMs)、アクセスゲートウェイ、エンドポイント、ソフトスイッチサーバ、トランクゲートウェイ、アクセスサービスプロバイダ、インターネットサービスプロバイダ、またはその他の装置または要素(entity)であってネットワーク210との間で、またはその中においてパケットをルーティングできるものが含まれる。簡単のため、ノード210の内部コンポーネントのみを図示した。他の実施形態では、ノード210aが有する内部コンポーネントは、これより多くても少なくてもよく、そのコンポーネントのうち1つ以上のコンポーネントがノード210aの外部にあってもよい。図示していないが、ノード210bと210cは同様のコンポーネントを有している。
プロセッサ212は、マイクロプロセッサ、コントローラ、またはその他の好適な計算装置、リソース、またはハードウェア、ソフトウェア、及び/またはコード化ロジックであって、単独または他のノード210のコンポーネント(メモリ214、インターフェイス216等)と共に、ノードの機能を提供するように動作可能なものである。かかる機能には、図1に示したネットワーク100等のネットワークに、ここで説明した様々な機能(feature)を提供することが含まれる。かかる機能には、リンク220またはノード210bが切断されるか使用できなくなっている場合と、リンク220がノード210cにファイバーをつなぎ替えた(refibered)場合とを区別できることも含まれる。こうすることにより、プロセッサ212はノード210bに関連するリソースを開放するか、開放しないかを決定することができる。例えば、プロセッサ212は、ノード210bに関連するリソースを開放して、リンク220がネットワーク装置210cにファイバーをつなぎ替えた時にもリソースがストランド状態(stranded)となることを避ける。
メモリ214はいかなる形態の揮発性メモリまたは不揮発性メモリでもよく、磁気メディア、光メディア、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、リムーバブルメディア、その他の好適なローカル(local)またはリモート(remote)のメモリコンポーネントが含まれるが、これらに限定はされない。メモリ214は、いかなる好適な命令、データ、または情報も格納することができ、これにはノード210aで使用されるソフトウェアやコード化ロジックが含まれる。例えば、いくつかの実施形態では、メモリ214はリンク220の状態やそれが接続されているノードに関する情報を格納している。メモリ214は、ノード210aが他のノード(例えば、ノード210bや210c)と有する接続の状態も格納している。この状態は有限状態マシンとして格納することもできる。
インターフェイス216は他のノードとのシグナリング及び/またはデータの通信に使用することもできる。例えば、インターフェイス216を介して、ノード210aはノード210bの識別情報に関する情報を含むメッセージを受信する。ノード210aに含まれるインターフェイス216の数と種類は、そのノード210aが結合されるネットワークの数と種類とに基づいて決まる。例えば、ノード210aは、光ネットワークとブロードキャストネットワークとに結合している。かかる場合、インターフェイス216は、ポイントツーポイント光インターフェイスとブロードキャストネットワークインターフェイスとを含む。
リンク220はノード210aをノード210bと物理的に結合する。リンク220は、図1を参照して説明したリンク120と同様である。リンク220は、ノード210が接続を確立する物理的媒体を提供する。いくつかの実施形態では、接続は制御チャネル及びリンク特性の両方を含む。これらの2つの構成要素は、接続を確立するために成功裏に相関される必要がある。具体的な実施形態では、データ及び/またはシグナリングを含むメッセージは適当な接続を用いてノード210間で通信される。例えば、ノード210aから210cに送信されるメッセージは、ノード210cと関連する接続を用いて、リンク220によりメッセージを送信する。留意すべきこととして、実施形態によっては、及び使用するプロトコルによっては、1つの接続でも、そのシグナリングとデータの両方が同一パスを伝送される必要はない。
以下の例により、ノード210aの構成要素がどのように動作して具体的な実施形態の機能を提供するかがよく分かる。この例はすべてのシナリオやすべての機能をカバーすることを意図したものではなく、いくつかの機能を説明する状況を提供するものである。この例では、ノード210はリンク管理プロトコル(LMP)を使用していると仮定する。さらに、図2に示した時点より前に、リンク220を使用してノード210aとノード210bを結合したと仮定する。また、リンク220を使用して、ノード210aとノード210b、またはノード210aとノード210cの間の接続を確立すると仮定する。
状況によっては、ノード210aと210bの間の接続は一時的に失われることがある。例えば、リンク220に干渉が生じて、メッセージ品質が認識できないレベルに一時的に悪化したり、ノード210bが管理的タスク(例えば、テスト)の実行をして、メッセージを受信できなかったりする。インターフェイス216が、接続ができないことの表示を受信すると、プロセッサはタイマーを始動する。タイマーの設定は、ノード210bとの接続が回復するのを待とうとする時間に基づく。回復期間(recovery interval)により、ノード210aと210bの間の古い接続が回復する時間が設けられる。いくつかの実施形態では、これにはLMP規格に従って実行されるグレースフルリスタート(graceful restart)が含まれる。グレースフルリスタートが必要な実施形態では、回復期間は例えば無限に設定されてもよい。回復期間が経過する前に、メッセージの一時的な悪化を生じている干渉がノード210b及び/またはリンク220からなくなり、接続が回復すると、ノード210aと210bはグレースフルリスタートプロセスを開始し、互いにメッセージを送信しあう。
状況によっては、ノード210aと210bの間の接続は永続的に失われることがある。例えば、リンク220が間違って切断されたり、ノード210bがアンプラグ(unplug)されて取り除かれたりすることがある。留意すべきことは、永続的に失われるとは、必ずしも回復の見込みがないということではなく、少なくとも回復期間中は接続が失われていることを意味するということである。ノード210aと210bの間の接続が回復しない(例えば、制御チャネルとリンク特性の相関がとれない)まま回復期間が経過すると、プロセッサ212はメモリ214中の対応する有限状態マシンを更新する。具体的には、プロセッサ212は、メモリ214に格納されているノード210bに関連する有限状態マシンを更新して、接続がダウン(DOWN)状態であることを示す。ダウン状態は、ノード210bまたはリンク220がダウンしており、リンク220を介してメッセージを受信できないことを示す。
図2に示し以下に詳しく説明する状況では、リンク220は永続的に失われていないし、元のノード(例えば、ノード210b)に接続もされておらず、ノード210cにファイバーがつなぎ替えられている(refibered)。従って、いくつかの状況では、ノード210aはグレースフルリスタートを開始せず、有限状態マシンをダウン状態に移行もさせず、再構成イベントを検知した時に、発見プロセス(discovery process)を開始して、近傍の新しいノード(例えば、ノード210c)を識別する。このように、具体的な実施形態では、ノード210はリンク220がノードに接続されていても近傍のノードを検知することができ、一方、リンク220がノード210bに接続されていればグレースフルリスタートを実行できる。
図2に示したシナリオでは、リンク220はノード210cに接続替えされている。これは、システム管理者がノード210bをノード210cに置き換えることにしたからである。残念ながら、リンク220はノード210cに結合されているから、現在のLMPの仕様にはノード210aの近傍のノードとの関係を再構成する必要性を検知する手段は設けられていない。具体的には、LMP仕様書は、リンク220上に接続がない(例えば、リンク220が切断されている)場合に再構成イベントを検知する方法のみを設けている。このように、現在のLMP仕様書では、インターフェイス216は、ノード210bに関連するアドレスを有するノード210cにメッセージを送信する。メッセージは、ノード210cにおいて最終的に受信されても、そのIPアドレスがノード210cのIPアドレスと適合しないので無視される。従って、いくつかの実施形態では、ノード210aは、リンク220がノードに接続されていても、再構成イベントが検知されれば、近傍のノードを検知することができる。具体的な実施形態では、再構成イベントはノード210aがリンク確認メッセージ(link verification message)を送信することにより検知できる。リンク確認メッセージは、LMPプロトコルで規定されたメッセージであり、情報をメッセージのJ0バイトで送信することができる。
インターフェイス216にノード210bとの通信を試みさせない(例えば、Configメッセージを繰り返し送信させない)ために、実施形態では、プロセッサ212とインターフェイス216にノード210bとの接続をディスエーブル(disable)させてもよい。こうすることにより、この古くなった接続に関連するリソースを開放できる。プロセッサ212とインターフェイス216は協働して、リンク220と関連する接続を再構成して、ノード210cとの接続を確立して適切な設定をすることができる。
留意すべきこととして、プロセッサ212は、単にリンク220が失敗したからといって再構成プロセスを開始しなくてもよい。むしろ、プロセッサ212は新しい近傍ノード(neighbor)を検知するまで待って、それから接続を再構成してもよい。いくつかの実施形態では、プロセッサ212とインターフェイス216は検知プロセスをデバウンス(debounce)して、接続状態を不必要にトグルする回数を最小化することを試みる。具体的には、LMPは一定時間が経過するまで検知プロセスを終了しない。
図3は、近傍のノードを発見するシステムと方法の一実施形態を示すフローチャートである。図3に示したステップは光ネットワーク中の1つのノード(例えば、図2のノード210a)の観点からのものである。以下の説明で参照し、図3に示したフローチャートに含まれるノード、リンク、及び接続は、図2を参照して上に説明したノード、リンク、または接続のいずれかと同様なものである。
この方法はステップ300で始まり、第1のリンクを用いて第1のノードとの第1の接続を確立する。接続は、実施形態、状況、ノードの能力やリソースに応じて様々なプロトコルのどれを用いて確立してもよい。例えば、いくつかの実施形態では、リンク管理プロトコル(LMP)を用いて接続を確立する。
次に、ステップ310において、第1の接続の変化を検知する。その変化は、第1のリンクが損傷を受けたこと、ファイバーのつなぎ替えやアンプラブ(unplugged)されたこと、第1のノードが変更され、または使用不能になったこと、その他の第1の接続の品質または機能性に影響を与える状況やイベントの結果である。例えば、第1のリンクの切断は、溝を掘っているトラクタにより間違って切断されたり、ネットワーク管理者がそのネットワーク中の一部のノードのファイバーをつなぎ替えたりすることによって起こる。
ステップ320において、発見プロセスを開始する。この発見プロセスを使用して、第1のリンクの他端にまだノードがあるか、もしあればそのノードは何かを決定する。いくつかの実施形態では、発見プロセスはLMP発見プロセス(LMP discovery process)の使用を含む。
判断ステップ330において、第1のリンクが使用されているか決定する。具体的には、リンクがノードに結合され正常に機能していれば、そのリンクは使用されている。リンクが損傷を受け、切断され、または動作していないノードに接続されている場合、そのリンクは使用されていない。第1のリンクが使用されていないと決定すると、タイマーをスタートさせる。タイマーの時間的長さは、接続がダウンしていると決定するまで待つ時間に基づく。その時間は所望の回復期間に基づき設定される。判断ステップ380において、タイマーを調べて時間が経過したか決定する。時間が経過していなければ、リンクを再度チェックして、使用されているか調べる。このように、判断ステップ330と380は、リンクが使用可能にならないか、タイマーが経過しない限り繰り返される。第1のリンクが使用されていることを検知せずにタイマーが経過すると、ステップ390において、第1の接続と関連する有限状態マシンをダウン状態に移行させる。これは、第1の接続が現在は動作不能であることを示す。
判断ステップ330において、第1のリンクが使用されていると決定すると、判断ステップ340において、第1のリンクが第1のノードにより使用されているか、第2のノードにより使用されているか決定する。同一ノードである場合、ステップ370において、第1の接続を再度確立する。いくつかの実施形態では、この再確立はグレースフルリスタートを含む。
第2のノードにより第1のリンクが使用されている場合、新しい接続が必要となる。例えば、第1のノードが新しいノードに更新された場合や光ネットワークが再構成された場合、第1のリンクは第2のノードにより使用される。第2のノードとの接続を成功裏に確立するために、第1の接続をステップ350においてディスエーブルしてもよい。第1の接続をディスエーブルすることにより、第1のノード及び/または第1の接続に関連するリソースがストランド状態(stranded)となることは起こりにくくなる。
ステップ360において、第2の接続を第2のノードと確立する。第1の接続と同様に、第2の接続は第1のリンクを使用する。第2の接続は、一旦確立されると、第2のノードとの間でメッセージを送受信することができる。
本発明の範囲から逸脱することなく、本方法に修正、追加、または削除をすることができる。本方法に含まれるステップはこれより多くても少なくてもよく、他のステップが含まれてもよい。また、本発明の範囲を逸脱することなく、ステップは任意の好適な順序で実行することができる。
本開示を実施形態とそれに一般的に関連づけられた方法とに関して説明したが、これらの実施形態及び方法の変形や置き換えは当業者には明らかである。従って、上記の実施形態の説明には、これは開示していない。添付した特許請求の範囲に記載した本開示の精神と範囲から逸脱せずに、その他の変更、置き換え、改変も可能である。
なお、本発明のいくつかの態様を整理すると以下の通りである。
(付記1)近傍のノードを発見する方法であって、
第1のリンクを用いて第1のノードと第1の光接続を確立する段階と、
前記第1の光接続の変化を検知する段階と、
前記第1のノードか第2のノードが前記第1のリンクを使用しているか検知うる発見プロセスを開始する段階と、
前記第2のノードが前記第1のリンクを使用していると検知したとき、前記第1の光接続をディスエーブルして前記第2のノードと第2の光接続を確立する段階とを有する方法。
(付記2)前記第1のノードとの第1の光接続はリンク管理プロトコルを使用する、付記1に記載の方法。
(付記3)前記第2の光接続を確立する段階は、前記第2の光接続デバウンスする段階を含む、付記1に記載の方法。
(付記4)前記発見プロセスを開始する段階は、リンク管理プロトコル(LMP)発見プロセスを開始する段階を含む、付記1に記載の方法。
(付記5)回復期間に設定されたタイマーを開始する段階と、
前記第2のノードを検知せずに前記回復期間が経過したとき、前記第1の光接続に関連する有限状態マシンをダウン状態に移行させる段階とをさらに、有する、付記1に記載の方法。
(付記6)前記第1の光接続をディスエーブルする段階は、前記第1の光接続に関連する少なくとも1つのリソースを解放する段階を含む、付記1に記載の方法。
(付記7)前記第1の光接続の変化を検知する段階はリンク確認メッセージを送信する段階を含む、付記1に記載の方法。
(付記8)近傍のノードを発見するシステムであって、
第1のリンクを用いて第1のノードと第1の光接続を確立し、
前記第1の光接続の変化を検知するように動作可能なインターフェイスと、
前記第1のノードか第2のノードが前記第1のリンクを使用しているか検知うる発見プロセスを開始し、
前記第2のノードが前記第1のリンクを使用していると検知したとき、前記第1の光接続をディスエーブルして前記第2のノードと第2の光接続を確立する、前記インターフェイスと結合したプロセッサとを有するシステム。
(付記9)前記第1のノードとの第1の光接続はリンク管理プロトコルを使用する、付記8に記載のシステム。
(付記10)前記第2の光接続を確立するように動作可能な前記プロセッサは、前記第2の光接続をデバウンスするように動作可能であるプロセッサを含む、付記8に記載のシステム。
(付記11)前記発見プロセスを開始するように動作可能な前記プロセッサは、リンク管理プロトコル(LMP)発見プロセスを開始するように動作可能なプロセッサを含む、付記8に記載のシステム。
(付記12)前記プロセッサは、
回復期間に設定されたタイマーを開始し、
前記第2のノードを検知せずに前記回復期間が経過したとき、前記第1の光接続に関連する有限状態マシンをダウン状態に移行させるようにさらに動作可能である、付記8に記載のシステム。
(付記13)前記第1の光接続をディスエーブルするように動作可能な前記プロセッサは、前記第1の光接続に関連する少なくとも1つのリソースを解放するように動作可能なプロセッサを含む、付記8に記載のシステム。
(付記14)前記第1の光接続の変更を検知するように動作可能な前記プロセッサは、リンク確認メッセージを送信するように動作可能なプロセッサを含む、付記8に記載のシステム。
(付記15)コンピュータ読み取り可能媒体にコード化されて格納されたロジックであって、当該ロジックは、ネットワークに含まれる複数のノードにより読み込まれると、該ノードを、
第1のリンクを用いて第1のノードと第1の光接続を確立し、
前記第1の光接続の変化を検知し、
前記第1のノードか第2のノードが前記第1のリンクを使用しているか検知うる発見プロセスを開始し、
前記第2のノードが前記第1のリンクを使用していると検知したとき、前記第1の光接続をディスエーブルして前記第2のノードと第2の光接続を確立する
ように動作させる、
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
(付記16)前記第2の光接続を確立するように動作可能な前記コードは、前記第2の光接続をデバウンスするように動作可能であるコードを含む、付記15に記載の媒体。
(付記17)前記発見プロセスを開始するように動作可能な前記コードは、リンク管理プロトコル(LMP)発見プロセスを開始するように動作可能なコードを含む、付記15に記載の媒体。
(付記18)前記コードは、
回復期間に設定されたタイマーを開始し、
前記第2のノードを検知せずに前記回復期間が経過したとき、前記第1の接続に関連する有限状態マシンをダウン状態に移行させるようにさらに動作可能である、付記15に記載の媒体。
(付記19)前記第1の光接続をディスエーブルするように動作可能な前記コードは、前記第1の光接続に関連する少なくとも1つのリソースを解放するように動作可能なコードを含む、付記15に記載の媒体。
(付記20)前記第1の光接続の変更を検知するように動作可能な前記コードは、リンク確認メッセージを送信するように動作可能なコードを含む、付記15に記載の媒体。
光ネットワークの一実施形態を示すブロック図である。 配線し直されたノードの一実施形態を示すブロック図である。 近傍のノードを発見するシステムと方法の一実施形態を示すフローチャートである。
符号の説明
100 ネットワーク
110 ノード
120 リンク
210 ノード
212 プロセッサ
214 メモリ
216 インターフェイス
220 リンク

Claims (8)

  1. 近傍のノードを発見する方法であって、
    第1のリンクを用いて第1のノードと第1の光接続を確立する段階と、
    前記第1の光接続の変化を検知する段階と、
    前記第1のノードか第2のノードが前記第1のリンクを使用しているか検知うる発見プロセスを開始する段階と、
    前記第2のノードが前記第1のリンクを使用していると検知したとき、前記第1の光接続をディスエーブルして前記第2のノードと第2の光接続を確立する段階と、
    を有する方法。
  2. 前記第2の光接続を確立する段階は、前記第2の光接続デバウンスする段階を含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記発見プロセスを開始する段階は、リンク管理プロトコル(LMP)発見プロセスを開始する段階を含む、
    請求項1に記載の方法。
  4. 回復期間に設定されたタイマーを開始する段階と、
    前記第2のノードを検知せずに前記回復期間が経過したとき、前記第1の光接続に関連する有限状態マシンをダウン状態に移行させる段階と
    をさらに有する請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の光接続をディスエーブルする段階は、前記第1の光接続に関連する少なくとも1つのリソースを解放する段階を含む、
    請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1の光接続の変化を検知する段階はリンク確認メッセージを送信する段階を含む、
    請求項1に記載の方法。
  7. 近傍のノードを発見するシステムであって、
    第1のリンクを用いて第1のノードと第1の光接続を確立し、
    前記第1の光接続の変化を検知するように動作可能なインターフェイスと、
    前記第1のノードか第2のノードが前記第1のリンクを使用しているか検知うる発見プロセスを開始し、
    前記第2のノードが前記第1のリンクを使用していると検知したとき、前記第1の光接続をディスエーブルして前記第2のノードと第2の光接続を確立する、
    前記インターフェイスと結合したプロセッサと
    を有するシステム。
  8. コンピュータ読み取り可能媒体にコード化されて格納されたロジックであって、当該ロジックは、ネットワークに含まれる複数のノードにより読み込まれると、該ノードを
    第1のリンクを用いて第1のノードと第1の光接続を確立し、
    前記第1の光接続の変化を検知し、
    前記第1のノードか第2のノードが前記第1のリンクを使用しているか検知うる発見プロセスを開始し、
    前記第2のノードが前記第1のリンクを使用していると検知したとき、前記第1の光接続をディスエーブルして前記第2のノードと第2の光接続を確立する
    ように動作させる、
    ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
JP2007268405A 2006-10-16 2007-10-15 近傍のノードを発見するシステム及び方法 Expired - Fee Related JP4962259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82962706P 2006-10-16 2006-10-16
US60/829,627 2006-10-16
US11/764,507 US8218968B2 (en) 2006-10-16 2007-06-18 System and method for discovering neighboring nodes
US11/764,507 2007-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008099296A JP2008099296A (ja) 2008-04-24
JP4962259B2 true JP4962259B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39359827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268405A Expired - Fee Related JP4962259B2 (ja) 2006-10-16 2007-10-15 近傍のノードを発見するシステム及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8218968B2 (ja)
JP (1) JP4962259B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986623B2 (en) * 2006-10-16 2011-07-26 Fujitsu Limited System and method for rejecting a request to alter a connection
US7889640B2 (en) * 2006-10-16 2011-02-15 Fujitsu Limited System and method for establishing protected connections
US7688834B2 (en) 2006-10-16 2010-03-30 Fujitsu Limited System and method for providing support for multiple control channels
JP2023011071A (ja) * 2021-07-11 2023-01-23 株式会社スクウェア・エニックス プラン処理プログラムおよびプラン処理システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3224963B2 (ja) * 1994-08-31 2001-11-05 株式会社東芝 ネットワーク接続装置及びパケット転送方法
US5646936A (en) * 1995-06-22 1997-07-08 Mci Corporation Knowledge based path set up and spare capacity assignment for distributed network restoration
US5859959A (en) * 1996-04-29 1999-01-12 Hewlett-Packard Company Computer network with devices/paths having redundant links
US6718387B1 (en) * 1997-12-10 2004-04-06 Sun Microsystems, Inc. Reallocating address spaces of a plurality of servers using a load balancing policy and a multicast channel
US6643693B1 (en) * 1998-09-15 2003-11-04 Crossroads Systems, Inc. Method and system for managing I/O transmissions in a fibre channel network after a break in communication
US6701448B1 (en) * 1999-10-12 2004-03-02 Cisco Technology, Inc. Establishing and maintaining master and standby LAN emulation server connections to provide a fault tolerant ELAN
US6738624B1 (en) * 2000-11-16 2004-05-18 Nokia Corporation Method and system for capacity reporting in a mobile telecommunications network
JP4386638B2 (ja) * 2001-01-04 2009-12-16 スコウフィールド テクノロジーズ エルエルシー 光学的リンクに故障が生じたときの光学ネットワークにおけるパケットトラフィックのクオリティの維持
US7174387B1 (en) * 2001-04-26 2007-02-06 Cisco Technology Inc. Methods and apparatus for requesting link state information
US6973028B1 (en) * 2001-05-18 2005-12-06 Cisco Technology, Inc. SONET ring map generation method and system
JP3972664B2 (ja) * 2002-01-23 2007-09-05 日本電気株式会社 パス障害回復方式及び障害復旧後の切戻方式並びにそれらを用いるノード
US7269132B1 (en) * 2002-02-22 2007-09-11 Nortel Networks, Ltd. Method and apparatus for achieving transparent redundancy at a hierarchical boundary
US7283481B2 (en) * 2002-03-21 2007-10-16 Broadcom Corporation Auto detection of copper and fiber mode
US20050089027A1 (en) * 2002-06-18 2005-04-28 Colton John R. Intelligent optical data switching system
US7340163B2 (en) * 2002-12-16 2008-03-04 Alcatel Lucent Signaling protocol and architecture for protection rings
US20040120705A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Robert Friskney Differentiated resilience in optical networks
US7221870B2 (en) * 2003-10-21 2007-05-22 Futurewei Technologies, Inc. Ring map discovery and validation method and system for optical network applications
ITMI20040293A1 (it) * 2004-02-20 2004-05-20 Marconi Comm Spa Sistemi di protezione per reti di comunicazione
JP3760167B2 (ja) * 2004-02-25 2006-03-29 株式会社日立製作所 通信制御装置、通信ネットワークおよびパケット転送制御情報の更新方法
US7916628B2 (en) * 2004-11-01 2011-03-29 Cisco Technology, Inc. Trunking for fabric ports in fibre channel switches and attached devices
US7844691B2 (en) * 2004-12-30 2010-11-30 Xstor Systems, Inc. Scalable distributed storage and delivery
US20080008168A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Nadeau Thomas D Methods and apparatus for providing optimal identification and processing of layer 3 control channels
US7889640B2 (en) * 2006-10-16 2011-02-15 Fujitsu Limited System and method for establishing protected connections
US7986623B2 (en) * 2006-10-16 2011-07-26 Fujitsu Limited System and method for rejecting a request to alter a connection
US7688834B2 (en) * 2006-10-16 2010-03-30 Fujitsu Limited System and method for providing support for multiple control channels

Also Published As

Publication number Publication date
US20080107415A1 (en) 2008-05-08
JP2008099296A (ja) 2008-04-24
US8218968B2 (en) 2012-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7027388B2 (en) 1+1 Mesh protection
JP5200481B2 (ja) 接続変更のためのシステム及び方法
WO2007071189A1 (fr) Procede et dispositif de restauration d'un reseau maille partage
JP5163479B2 (ja) パス切替え方法
JP2006520572A (ja) 共有パスプロテクション方法及びシステム
US20020063916A1 (en) Joint IP/optical layer restoration after a router failure
US20030185148A1 (en) Spare path design method for communication network
US20160204976A1 (en) Identifying the absence and presence of a ring protection link owner node in an ethernet network
US20080205262A1 (en) Node controller and node system
JP4962259B2 (ja) 近傍のノードを発見するシステム及び方法
JP2007221234A (ja) ダウンロード方法およびそれを用いた伝送装置
US10135715B2 (en) Buffer flush optimization in Ethernet ring protection networks
JP5567213B2 (ja) 要求に応じてプロバイダネットワークを通る接続を復旧するための方法および装置
WO2008037162A1 (fr) Procédé de gestion de services dans un réseau optique intelligent
WO2010133065A1 (zh) 基于无源光网络的保护系统和方法
JP4962258B2 (ja) 複数制御チャネルをサポートするシステム及び方法
WO2010028586A1 (zh) 一种有阻边界节点及有阻边界节点间建立连接的方法
JP4120671B2 (ja) パス設定方法および通信ネットワーク並びにそれに用いる集中制御装置およびノード装置
WO2005099134A1 (fr) Procede d'augmentation de la capacite d'un reseau de voies de transmission optique sans interruption de service
EP2451116B1 (en) Automatic recovering method and device for node resource state in dense wavelength division multiplexing based automatic switched optical network system
JP2001274823A (ja) Wdm光ファイバトランスポートネットワークにおけるトラフィック保護の方法
US20140099109A1 (en) SERVICE SENSITIVE RESILIENT IPoWDM NETWORK AND METHOD OF OPERATION
JP4704311B2 (ja) 通信システムおよび故障復旧方法
JP5730737B2 (ja) マルチリング網におけるパス設定方法及びパス切替方法
CN105553864B (zh) 降低lmp中消息数量的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4962259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees