JP4961254B2 - 蛇行環状巻線コイルの成形機及び蛇行環状巻線コイルの成形方法 - Google Patents

蛇行環状巻線コイルの成形機及び蛇行環状巻線コイルの成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4961254B2
JP4961254B2 JP2007119376A JP2007119376A JP4961254B2 JP 4961254 B2 JP4961254 B2 JP 4961254B2 JP 2007119376 A JP2007119376 A JP 2007119376A JP 2007119376 A JP2007119376 A JP 2007119376A JP 4961254 B2 JP4961254 B2 JP 4961254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding coil
annular winding
coil
mold unit
molds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007119376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008054490A (ja
Inventor
大二郎 滝沢
久 加藤
忠伸 高橋
直 森下
圭 大堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007119376A priority Critical patent/JP4961254B2/ja
Priority to US11/878,767 priority patent/US7784172B2/en
Publication of JP2008054490A publication Critical patent/JP2008054490A/ja
Priority to US12/841,665 priority patent/US8082659B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4961254B2 publication Critical patent/JP4961254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/071Winding coils of special form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/098Mandrels; Formers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0435Wound windings
    • H02K15/0478Wave windings, undulated windings
    • H02K15/0485Wave windings, undulated windings manufactured by shaping an annular winding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49011Commutator or slip ring assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
    • Y10T29/49078Laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53143Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53143Motor or generator
    • Y10T29/53148Means to assemble commutator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53143Motor or generator
    • Y10T29/53157Means to stake wire to commutator or armature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、電動機(モータ)のステータ巻線に使用する蛇行環状巻線コイルを成形するための成形機及び蛇行環状巻線コイルの成形方法に関する。
ハイブリッド車両用モータ、又は電気自動車用モータとして、ロータに永久磁石を使用した永久磁石式交流同期モータ又はブラシレスDCモータが良く使用されている。この種のモータとして、U相、V相、W相からなる3相の各相毎のステータコアにそれぞれ巻線コイルが集中巻により巻装されたステータを備え、このステータにより永久磁石からなるロータを3相駆動する永久磁石式3相同期モータが例えば特開平11−299137号公報により知られている。
また、U相、V相、W相からなる3相の各相毎の巻線コイルが周方向で隣り合うティース(クローポール)間を縫うようにして周回させられることで巻線コイルが波状に巻装されたステータを備え、このステータによりロータを3相駆動する永久磁石式3相同期モータが、例えば特開2002−165396号公報で知られている。
特開平11−299137号公報 特開2002−165396号公報
ところで、上記従来技術にかかる3相同期モータにおいては、3相の各相毎の巻線コイルが必要であることから、ステータの構成に要する部品の部品点数の増大を抑制することが困難であり、各相毎の巻線コイルを巻装する作業に煩雑な手間を要するという問題が生じる。
しかも、波巻により巻線コイルが巻装されるステータにおいては、隣り合うティース間での巻線占有率を向上させることが困難であり、更に、コイルエンドの高さを低減してモータの軸線方向の寸法を低減し、車両等への搭載性を向上させることが困難であるという問題が生じる。
このような問題を解決するために、本出願人は3相のステータリングと2相の環状巻線コイルとを、軸線に平行な方向に沿って順次積み重ねるようにして交互に配置させ、しかもそれぞれの環状巻線コイルに複数の蛇行部を形成して、ステータが発生する磁束を増大させるようにしたモータのステータを先に提案した(特願2005−306778号参照)。
上述した先願にかかる永久磁石式3相同期モータ又はクローポールモータのステータには、環状の蛇行巻線コイルが使用されている。しかし、このような環状の蛇行巻線コイルは従来一般的には使用されていないため、その加工方法の確立が望まれている。
よって、本発明の目的は、複数の蛇行部を有する環状巻線コイルを効率良く製造するための成形機を提供することである。
本発明の他の目的は、複数の蛇行部を有する環状巻線コイルを効率良く製造する蛇行環状巻線コイルの成形方法を提供することである。
請求項1記載の発明によると、電動機のステータ内に配置される複数の蛇行部を有する環状巻線コイルの成形機であって、円周方向に等間隔で離間された複数の第1の金型を有する第1金型ユニットと、円周方向に前記等間隔と同一間隔で離間され、各々が隣接する前記第1の金型の間に配置される複数の第2の金型を有する第2金型ユニットとを備え、前記第2の金型の各々は環状巻線コイルを保持するコイル保持部を有しており、前記コイル保持部で保持された環状巻線コイルに対して、前記第1金型ユニットの軸方向の変位に応じて前記環状巻線コイルを径方向に縮小させるコイル径縮小手段を前記第1金型ユニット及び前記第2金型ユニットにそれぞれ設けたことを特徴とする蛇行環状巻線コイルの成形機が提供される。
請求項2記載の発明によると、請求項1記載の発明において、前記第1の金型及び前記第2の金型の数は、前記電動機のステータの極の数と同数以上であることを特徴とする蛇行環状巻線コイルの成形機が提供される。
請求項3記載の発明によると、請求項1又は2記載の発明において、前記環状巻線コイル外周部と対面する前記各コイル保持部の保持面は、前記環状巻線コイル加工前の外周部の曲率半径と同等又はそれ以上の曲率半径で構成され、前記環状巻線コイル内周部と対面する前記各コイル保持部の保持面は、前記環状巻線コイル加工後の内周部の曲率半径と同等又はそれ以下の曲率半径で構成されることを特徴とする蛇行環状巻線コイルの成形機が提供される。
請求項4記載の発明によると、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記コイル径縮小手段は、前記第1の各金型に隣接して径方向に変位可能に設けられた複数の第1ローラと、該各第1ローラが転動するように適合した前記第2金型ユニットに設けられた複数の第1ローラガイドと、前記第2の各金型に隣接して径方向に変位可能に設けられた複数の第2ローラと、該各第2ローラが転動するように適合した前記第1金型ユニットに設けられた複数の第2ローラガイドとから構成され、前記各第1及び第2ローラガイドのローラ転動面は曲面形状していることを特徴とする蛇行環状巻線コイルの成形機が提供される。
請求項5記載の発明によると、電動機のステータ内に配置される複数の蛇行部を有する環状巻線コイルの成形方法であって、環状巻線コイルを、複数の第1の金型を有する第1金型ユニットと複数の第2の金型を有する第2金型ユニットの間に配置する工程と、前記第1金型ユニットと前記第2金型ユニットを相対的に接近させるように移動して、前記環状巻線コイルを前記第1の金型及び前記第2の金型でプレス成形する工程とを備え、前記プレス成形工程は、前記環状巻線コイルに複数の蛇行部を形成すると同時に該環状巻線コイルを径方向に縮小させることを特徴とする蛇行環状巻線コイルの成形方法が提供される。
請求項1記載の発明によると、蛇行環状巻線コイルの成形に際して、第1金型ユニットの軸方向の変位に応じて環状巻線コイルを径方向に縮小させるコイル径縮小手段を第1及び第2金型ユニットにそれぞれ設けたので、環状巻線コイルの蛇行部を形成する際に生じる巻線コイルの伸びを大幅に低減できると共に、プレス成形により生産性を格段に向上することができる。
請求項2記載の発明によると、第1の金型及び第2の金型の数を、電動機のステータの極の数と同数以上に設定したので、ステータの各極に隣接して環状巻線コイルの蛇行部を確実に配置することができる。
請求項3記載の発明によると、各コイル保持部の保持面の曲率半径を適切に設定したので、プレス成形加工前後において直径が変化する環状巻線コイルに無理なストレスを与えることなく、環状巻線コイルを確実に保持することができる。
請求項4記載の発明によると、コイル径縮小手段を構成する第1及び第2ローラガイドのローラ転動面を曲面形状に形成したので、第1金型ユニットの軸方向変位に応じて第1及び第2ローラが第1及び第2ローラガイドの曲面形状のローラ転動面を転動するため、環状巻線コイルの加工の程度に応じてコイル径を縮小することができ、環状巻線コイルに無理なストレスを与えることなく複数の蛇行部を形成することができる。
請求項5記載の発明によると、プレス成形工程で、環状巻線コイルに複数の蛇行部を形成すると同時に環状巻線コイルを径方向に縮小させることができるので、環状巻線コイルに無理なストレスを与えることなく複数の蛇行部を有する環状巻線コイルを効率良く成形することができる。
以下、本発明の望ましい実施形態を図面を参照して詳細に説明する。まず、本発明の実施形態にかかる蛇行環状巻線コイルの成形機について説明する前に、図1乃至図3を参照して、本発明の成形機で成形した環状巻線コイルが装着されるステータについて説明する。
この環状ステータ2は、例えばエンジンとともに車両の駆動源としてハイブリッド車両に搭載される永久磁石式交流同期モータ(ブラシレスDCモータ又はクローポール型モータともいう)を構成し、例えば、エンジンとクローポール型モータとトランスミッションとを直列に連結した構造のパラレルハイブリッド車両では、少なくともエンジン又はクローポール型モータのいずれか一方の駆動力は、トランスミッションを介して車両の駆動輪に伝達されるようになっている。
また、車両の減速時に駆動輪側からクローポール型モータに駆動力が伝達されると、クローポール型モータは発電機として機能して所謂回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギー(回生エネルギー)として回収する。更に、エンジンの出力がクローポール型モータに伝達された場合にも、クローポール型モータは発電機として機能して発電エネルギーを発生する。
図1を参照すると、蛇行環状巻線が装着される環状ステータ2の分解斜視図が示されている。図2は組立て後のステータ2の斜視図である。
図1に示すように、環状ステータ2は、U相ステータリング(ティースリング)4とV相ステータリング(ティースリング)6と、W相ステータリング(ティースリング)8と、U相環状巻線コイル22と、W相環状巻線コイル26とから構成されている。
U相ステータリング4は、円周方向に等間隔で離間された複数個(本実施形態では10個)のU相ティース(U相クローポール)10と、円周方向に離間された複数個の結合部12を有している。各U相ティース10は軸方向一方側(図1で右側)に突出している。
V相ステータリング6は円周方向に等間隔で離間された複数(本実施形態では10個)のV相ティース14と、円周方向に離間された複数個の結合部16を有している。各V相ティース14は軸方向両側に突出している。
W相ステータリング8は円周方向に等間隔で離間された複数(本実施形態では10個)のW相ティース18と、円周方向に離間された複数の結合部20を有している。各W相ティース18は軸方向他方側(図1で左側)に突出している。即ち、U相ティース10とW相ティース18は互いに近づく方向に突出している。
ここで注意すべきは、U相ティース10、V相ティース14及びW相ティース18は、各結合部12,16,20でU相ステータリング4、V相ステータリング6及びW相ステータリング8を積層結合したとき、互いに重ならないように相対的にずれた位置に配置されている。
U相環状巻線コイル22は導線を環状に巻いて構成され、ステータ2の軸方向に蛇行する複数(本実施形態では10個)の蛇行部24を有している。同様に、W相環状巻線コイル26もステータ2の軸方向に蛇行する複数(本実施形態では10個)の蛇行部28を有している。
各ステータリング4,6,8の結合部12,16,20を揃え、U相環状巻線コイル22及びW相環状巻線コイル26を周方向の所定の位置に配置して、各ステータリング4,6,8をボルト止め固定すると、図2に示すような環状ステータ2が完成する。
図1及び図2を観察すると明らかなように、各ティース10,14,18は円周方向に所定順序(U相ティース10,W相ティース18,V相ティース14,U相ティース10,…)で配置され、周方向で隣り合うティース10,14間にU相環状巻線コイル22の蛇行部24が配置され、周方向で隣り合うティース14,18間にW相環状巻線コイル26の蛇行部28が配置される。
即ち、U相蛇行部24には一つのU相ティース10が配置され、W相蛇行部28には一つのW相ティース18が配置され、周方向で隣り合うU相蛇行部24とW相蛇行部28との間には一つのV相ティース14が配置されている。
U相環状巻線コイル22の蛇行部24とW相環状巻線コイル26の蛇行部28は互いに異なる方向に向かい突出するように設けられ、U相環状巻線コイル22とW相環状巻線コイル26とは、電気角で240°の位相差を有するようにして周方向に沿って相対的にずれた位置に配置されている。
これにより、周方向で隣り合う各ティース10,14間又は14,18間を縫うようにして配置される2相の環状巻線コイル22,26は所謂電気角で120°以下の短節巻きを成すように形成されている。
上述したような複数の蛇行部を有する環状巻線コイルは一般的に使用されていないため、その製造方法の確立が望まれている。そこでまず考えられるのは、スロット形状に合わせた巻き駒に導線を巻きつけ、少なくとも一方の外部からスロット形状に合わせた型で押し付けて成形する方法である。
しかしこの方法だと、各ターン毎に導線を巻き駒に巻きつけるためハンドリング性が悪く、複雑形状なスロットの場合、巻きつけが困難であることから工数が増大するという欠点がある。
この課題を解決する方法として、環状に形成したコイルをスロット形状に合わせた型で少なくとも一方から押し付けて成形する方法がある。しかし、プレスで蛇行部を形成するとコイルの直径が縮小し、要求した径寸法に拘束するのが困難であり、径方向及び軸方向への加工変位量が異なるため、コイルに伸びが生じてしまうという問題がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、環状巻線コイルの成形の進行に合わせて径方向にコイル径を縮小させる手段を有する本発明実施形態の環状巻線コイルの成形機について図4乃至図13を参照して詳細に説明する。
成形機について説明する前に、図3を参照して環状巻線コイルの成形方法について簡単に説明する。まず、図3(A)に示すように、軸方向の溝17を有する円筒体15を用意する。導線19をこの円筒体15に巻きつけて、例えば3列3層の環状巻線コイル21を成形する。23はコイル始端、25はコイル終端である。
このように、導線19を円筒体15に巻きつけて環状巻線群を成形した後、溝17に結束バンドを挿入し、環状巻線群を結束することで、環状巻線コイル21を成形する。その後、治具を挿入して環状巻線コイル21を円筒体15から取り外す(図3(B)参照)。そして、図3(C)に示すように、コイル始端23及びコイル終端25を成形して、環状巻線コイル21が完成する。
図4は加工前の上型ユニット(第1金型ユニット)の底面図、図5は加工前の下型ユニット(第2金型ユニット)の平面図である。上型ユニットと下型ユニットでダイセットを構成する。図6は加工前の上型ユニット(第1金型ユニット)及び下型ユニット(第2金型ユニット)の断面図であり、上型ユニットが図4のA−O−A線断面図であり、下型ユニットが図5のB−O−B線断面図である。図7は加工を開始する直前の上型ユニット及び下型ユニットの断面図である。
まず、図4及び図6を参照して、上型ユニット(第1金型ユニット)30の構造について説明する。上型ユニット30のベース32には互いに円周方向に等間隔離間されて複数(本実施形態では10個)の金型支持部34が固定されている。
各金型支持部34には一対のブラケット36,38によりガイドレール40が取り付けられている。このガイドレール40に沿って成形すべき環状巻線コイル82の半径方向に摺動可能にスライダー42が取り付けられている。
各スライダー42には、第1の金型(成形部)44が取り付けられている。各第1金型44は金型ベース46と押さえ部48から構成される。押さえ48は、図14に示すように、環状巻線コイル82の厚さaより長く形成、すなわちb>aに形成することで環状巻線コイル82を確実に保持する。金型ベース46には一対のブラケット50を介してローラ52が回転可能に取り付けられている。
本実施形態では、上型ユニット30は互いに円周方向に等間隔で離間された10個の金型44を有しているため、各第1金型44は円周方向に互いに36°離間されて設けられていることになる。
上型ユニット30には更に、円周方向に等間隔で離間され、各々が隣接する第1金型44,44の中間に配置された複数(本実施形態では10個)のローラガイド54が固定されている。
各ローラガイド54の先端には曲面形状のローラ転動面56が形成されている。ローラ転動面56は、半径方向外側に設けられた傾斜が急な概略直線部分56aと、半径方向内側に設けられた傾斜が緩やかな概略直線部分56cを円弧部分56bで結んで構成されている。
次に、図5及び図6を参照して、下型ユニット(第2金型ユニット)60の構造について説明する。下型ユニット60のベース62には、円周方向に等間隔で離間された複数(本実施形態では10個)の金型支持部64が固定されている。
各金型支持部64にはガイドレール66が設けられており、このガイドレール66に沿って第2の金型(成形部)68がセットされた環状巻線コイル82の半径方向に摺動可能なように取り付けられている。
各第2金型68はガイドレール66に沿って摺動可能な金型ベース70と、コイル押さえ部材72とから構成される。特に図示しないが、コイル押さえ部材72は第2金型68で環状巻線コイル82を保持した後、金型ベース70にボルト止めされる。
金型ベース70には一対のブラケット74を介してローラ76が回転可能に取り付けられている。各第2金型68のローラ76は上型ユニット30に設けられたローラガイド54のローラ転動面56を転動するように適合しているため、各第2金型68は円周方向に36°離間され、隣接する第1金型44,44の円周方向中間に配置されている。
下型ユニット60には更に、円周方向に等間隔で離間され、各々が隣接する第2金型68,68の円周方向中間に配置された複数(本実施形態では10個)のローラガイド78が固定されている。
各ローラガイド78の先端には曲面状のローラ転動面80が形成されている。ローラ転動面80は、半径方向外側の傾斜が急な概略直線状部分80aと、半径方向内側の傾斜が緩やかな概略直線状部分80cを円弧状部分80bで結んで構成されている。
各ローラガイド78は上型ユニット30に取り付けられた各ローラ52に対向して設けられており、上型ユニット30の各ローラ52が下型ユニット60の各ローラガイド78のローラ転動面80を転動可能なように構成されている。
以下、上述した本実施形態の環状巻線コイル成形機による環状巻線コイルの成形方法について説明する。まず、図6に示すように、環状巻線コイル82を下型ユニット60の各第2金型68の金型ベース70で保持し、押さえ部材72を金型ベース70にボルト止めする。これにより、環状巻線コイル82が下型ユニット60の第2金型68により確実に保持されたことになる。
この状態から、上型ユニット30を図7に示す位置まで下降させて、環状巻線コイル82の成形加工を開始する。図7に示す成形加工開始時点においては、上型ユニット30のローラ52は下型ユニット60のローラガイド78のローラ転動面80の傾斜が急な概略直線状部分80aに当接し、下型ユニット60のローラ76は上型ユニット30のローラガイド54のローラ転動面56の傾斜が急な概略直線状部分56aに当接するため、成形加工初期においては、図11に示すように環状巻線コイル82はその軸方向変化量に対し半径方向に僅かばかり縮小されるだけである。
上型ユニット30が軸線方向に更に移動すると、ローラ52がローラ転動面80の円弧状部分80bを転動し、ローラ76がローラ転動面56の円弧状部分56bを転動するため、上型ユニット30の軸方向変位量に対して環状巻線コイル82の半径方向への縮小変位量が徐々に増大し、更にプレス加工が進むと、ローラ52はローラ転動面80の傾斜が緩やかな概略直線状部分80cを転動し、ローラ76はローラ転動面56の傾斜が緩やかな概略直線状部分56cを転動するため、環状巻線コイル82の軸方向変位量に対する径方向変位量は図11に示すような曲線を描くことになる。
このように、特殊形状の曲面状ローラ転動面56,80を採用することにより、環状巻線コイル82の軸方向変位量に対して、環状巻線コイル82の径方向変位量の比率を連続的に変化させることができるため、環状巻線コイル82に無理なストレスを与えることなく、図11に示すように環状巻線コイル82に複数の蛇行部83を容易に自動的に形成することができる。
図8は成形加工終了後の上型ユニット30の底面図を、図9は成形加工終了後の下型ユニット60の平面図をそれぞれ示している。図4及び図5に示した成形加工前に比較して、各ローラ52,76が半径方向内側に移動されている様子が示されている。
図10は成形加工終了時の上型ユニット30及び下型ユニット60の断面図を示しており、上型ユニット30は図8のA−O−A線断面図、下型ユニット60は図9のB−O−B線断面図である。
次に、図12及び図13を参照して、下型ユニット60のコイル保持部の好ましい形状について説明する。図12は環状巻線コイル82の加工前のコイル保持部70,72を示しており、図13は環状巻線コイル80に加工後のコイル保持部70,72をそれぞれ示している。
図12及び図13から明らかなように、環状巻線コイル82の外周部82aと対面するコイル保持部72の保持面72aは、環状巻線コイル82加工前の外周部82aの曲率半径と同等か又はそれ以上の曲率半径で構成されるのが好ましい。
また、環状巻線コイル82の内周部82bと対面するコイル保持部70の保持面70aは、環状巻線コイル82加工後の内周部82bの曲率半径と同等か又はそれ以下の曲率半径で構成されるのが好ましい。
コイル保持部の曲率半径をこのように構成すると、加工前には図12に示すように、内周側コイル保持面70aと環状巻線コイル82の内周部82bとの間に隙間84が形成され、加工後には図13に示すように、外周側コイル保持面72aと環状巻線コイル82の外周部82aとの間に隙間86が形成される。
下型ユニット60のコイル保持面の曲率半径をこのように設定すると、加工の前後にわたり環状巻線コイル82に無理なストレスを与えることなく環状巻線コイル82を確実に保持することができる。
上述したプレス加工を行った後、より好ましくは蛇行部83を有する環状巻線コイル82の形状精度を向上するためにリフォーム成型を行う。このリフォーム成型は、図15に示す上型ユニット90及び下型ユニット96からなるリフォーム成形機95を使用して実施する。
図15はリフォーム成型前の上型ユニット90と下型ユニット96の断面図であり、図16はリフォーム成型後の上型ユニット90と下型ユニット96の断面図である。上型ユニット90は、図17(A)に最も良く示されるように、円周方向に交互に形成された複数の第1金型92と複数の第2金型94を有している。
下型ユニット96は、図17(A)に最も良く示されるように、円周方向に交互に形成された第1金型92を受ける複数の第3金型98と、第2金型94を受ける複数の第4金型100を有している。尚、第3金型98は、リフォーム成型後の環状巻線コイルを取り出す際のノックアウトも兼ねている。
図15に示すように、上型ユニット90と下型ユニット96から構成されるリフォーム成形機95の内径枠と外径枠内に蛇行部83を有する環状巻線コイル82をセットし、上型ユニット90を下降して環状巻線コイル82をプレスすると、図16及び図17(B)に示すように、環状巻線コイル82は第1及び第3金型92,98の間及び第2及び第4金型94,100の間に押圧され、蛇行部83を有する環状巻線コイル82の形状精度を整えることができる。
上述した好ましい実施形態においては、初めの蛇行部プレス加工時の第1及び第2金型44,68や、リフォーム成型時の第1、第2、第3、及び第4金型である、92,94,98,100の数はモータのステータの極の数(ティースの数)と同数であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、初めの蛇行部プレス加工時の第1及び第2金型或いはリフォーム成型時の第1乃至第4金型の数は、モータのステータの極の数と同数以上であれば良い。
また、上型ユニット30と下型ユニット60の相互位置制御は、実施形態に記載したローラ及びローラガイド以外にエアシリンダや油圧シリンダ、電動機等を用いて、各々の位置関係をフィードバック制御するようにしても良い。
本発明が適用される蛇行環状巻線コイルを有するステータの分解斜視図である。 組立てられたステータの斜視図である。 環状巻線コイルの成形方法説明図である。 加工前の上型ユニットの底面図である。 加工前の下型ユニットの平面図である。 加工前の上型ユニット及び下型ユニットの断面図であり、上型ユニットは図4のA−O−A線断面図、下型ユニットは図5のB−O−B線断面図である。 加工開始直前の上型ユニット及び下型ユニットの断面図である。 加工終了後の上型ユニットの底面図である。 加工終了後の下型ユニットの平面図である。 加工終了後の上型ユニット及び下型ユニットの断面図であり、上型ユニットは図8のA−O−A線断面図、下型ユニットは図9のB−O−B線断面図である。 環状巻線コイルの軸方向変化量に対する径方向変化量の関係を示す図である。 加工前のコイル保持部の保持面の曲率半径と環状巻線コイルの曲率半径との関係を示す図である。 加工終了後のコイル保持部の保持面の曲率半径と環状巻線コイルの曲率半径との関係を示す図である。 押さえ部と環状巻線コイルの関係を示す拡大断面図である。 リフォームプレス前のリフォーム成形機の断面図であって、図6と同様に左半断面図は蛇行環状巻線コイルの蛇行部のリフォーム前の断面、右半断面は非蛇行部のリフォーム前の断面図である。 リフォームプレス後のリフォーム成形機の断面図であって、図10と同様に右半断面は蛇行環状巻線コイルの蛇行部のリフォーム断面、右半断面は非蛇行部のリフォーム断面図である。 図17(A)は、リフォームプレス前の各金型と環状巻線コイルの位置関係を示す図、図17(B)は、リフォームプレス後の各金型と環状巻線コイルの位置関係を示す図である。
符号の説明
2 ステータ
4 U相ステータリング
6 V相ステータリング
8 W相ステータリング
10 U相ティース(U相クローポール)
14 V相ティース(V相クローポール)
18 W相ティース(W相クローポール)
22 U相環状巻線コイル
24,28 蛇行部
26 W相環状巻線コイル
30 上型ユニット(第1金型ユニット)
40,66 ガイドレール
44 第1金型
52,76 ローラ
54,78 ローラガイド
56,80 ローラ転動面
60 下型ユニット(第2金型ユニット)
82 環状巻線コイル

Claims (5)

  1. 電動機のステータ内に配置される複数の蛇行部を有する環状巻線コイルの成形機であって、
    円周方向に等間隔で離間された複数の第1の金型を有する第1金型ユニットと、
    円周方向に前記等間隔と同一間隔で離間され、各々が隣接する前記第1の金型の間に配置される複数の第2の金型を有する第2金型ユニットとを備え、
    前記第2の金型の各々は環状巻線コイルを保持するコイル保持部を有しており、
    前記コイル保持部で保持された環状巻線コイルに対して、前記第1金型ユニットの軸方向の変位に応じて前記環状巻線コイルを径方向に縮小させるコイル径縮小手段を前記第1金型ユニット及び前記第2金型ユニットにそれぞれ設けたことを特徴とする蛇行環状巻線コイルの成形機。
  2. 前記第1の金型及び前記第2の金型の数は、前記電動機のステータの極の数と同数以上であることを特徴とする請求項1記載の蛇行環状巻線コイルの成形機。
  3. 前記環状巻線コイル外周部と対面する前記各コイル保持部の保持面は、前記環状巻線コイル加工前の外周部の曲率半径と同等又はそれ以上の曲率半径で構成され、
    前記環状巻線コイル内周部と対面する前記各コイル保持部の保持面は、前記環状巻線コイル加工後の内周部の曲率半径と同等又はそれ以下の曲率半径で構成されることを特徴とする請求項1又は2記載の蛇行環状巻線コイルの成形機。
  4. 前記コイル径縮小手段は、前記第1の各金型に隣接して径方向に変位可能に設けられた複数の第1ローラと、該各第1ローラが転動するように適合した前記第2金型ユニットに設けられた複数の第1ローラガイドと、前記第2の各金型に隣接して径方向に変位可能に設けられた複数の第2ローラと、該各第2ローラが転動するように適合した前記第1金型ユニットに設けられた複数の第2ローラガイドとから構成され、
    前記各第1及び第2ローラガイドのローラ転動面は曲面形状していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の蛇行環状巻線コイルの成形機。
  5. 電動機のステータ内に配置される複数の蛇行部を有する環状巻線コイルの成形方法であって、
    環状巻線コイルを、複数の第1の金型を有する第1金型ユニットと複数の第2の金型を有する第2金型ユニットの間に配置する工程と、
    前記第1金型ユニットと前記第2金型ユニットを相対的に接近させるように移動して、前記環状巻線コイルを前記第1の金型及び前記第2の金型でプレス成形する工程とを備え、
    前記プレス成形工程は、前記環状巻線コイルに複数の蛇行部を形成すると同時に該環状巻線コイルを径方向に縮小させることを特徴とする蛇行環状巻線コイルの成形方法。
JP2007119376A 2006-07-27 2007-04-27 蛇行環状巻線コイルの成形機及び蛇行環状巻線コイルの成形方法 Expired - Fee Related JP4961254B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119376A JP4961254B2 (ja) 2006-07-27 2007-04-27 蛇行環状巻線コイルの成形機及び蛇行環状巻線コイルの成形方法
US11/878,767 US7784172B2 (en) 2006-07-27 2007-07-26 Forming machine for forming meandering loop winding
US12/841,665 US8082659B2 (en) 2006-07-27 2010-07-22 Method of forming a loop winding

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204510 2006-07-27
JP2006204510 2006-07-27
JP2007119376A JP4961254B2 (ja) 2006-07-27 2007-04-27 蛇行環状巻線コイルの成形機及び蛇行環状巻線コイルの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008054490A JP2008054490A (ja) 2008-03-06
JP4961254B2 true JP4961254B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38984650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119376A Expired - Fee Related JP4961254B2 (ja) 2006-07-27 2007-04-27 蛇行環状巻線コイルの成形機及び蛇行環状巻線コイルの成形方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7784172B2 (ja)
JP (1) JP4961254B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996359B2 (ja) * 2007-06-14 2012-08-08 本田技研工業株式会社 予備成形された多角形環状巻線を用いた蛇行環状巻線コイル成形手法
JP5192858B2 (ja) * 2008-03-14 2013-05-08 本田技研工業株式会社 蛇行環状巻線及びその成形方法
JP5179254B2 (ja) * 2008-05-16 2013-04-10 本田技研工業株式会社 太鼓形形状とならない蛇行環状モーターコイルの成形方法と、それに用いる略多角形状の環状巻線
JP5321789B2 (ja) * 2008-05-21 2013-10-23 東洋製罐株式会社 蛇行環状コイルの谷部成形方法と装置及びその成形に使用するダイ
JP5321791B2 (ja) * 2008-06-06 2013-10-23 東洋製罐株式会社 蛇行環状コイルの成形方法及びその成形装置
JP5282341B2 (ja) * 2008-06-06 2013-09-04 東洋製罐株式会社 蛇行環状コイルの成形方法
US8035270B2 (en) 2009-06-30 2011-10-11 American Axle & Manufacturing, Inc. Wheel motor
JP5348505B2 (ja) * 2010-05-13 2013-11-20 株式会社デンソー ステータコイルの製造方法及びそのステータコイルを用いたモータ
JP5935877B2 (ja) * 2012-03-30 2016-06-15 日本電気株式会社 動線データ解析装置、システム、プログラム及び方法
JP6284152B2 (ja) * 2014-05-29 2018-02-28 日特エンジニアリング株式会社 コイル成形装置及びそれを用いたコイル成形方法
JP6331978B2 (ja) * 2014-11-05 2018-05-30 株式会社デンソー 固定子巻線の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850097B2 (ja) * 1979-12-17 1983-11-08 株式会社 中央電気製作所 内輪電機子への波状コイル插入方法
JPS59169352A (ja) * 1983-03-15 1984-09-25 Toshiba Corp コイル成形機
JPS611239A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Nippon Denso Co Ltd 回転電気機械のステータへの界磁コイル組付装置
US4613780A (en) * 1984-10-12 1986-09-23 General Electric Company Lanced strip and edgewise wound core
US5163217A (en) * 1991-04-24 1992-11-17 Kuroda Precision Industries Ltd. Die for manufacturing laminated core
JP3219642B2 (ja) * 1995-06-15 2001-10-15 株式会社東芝 かご形回転子の製造方法
US5881778A (en) * 1997-03-18 1999-03-16 Polytool S.R.L. Method and apparatus for forming a multi-lobed winding for the stator of an alternator, and winding obtained thereby
JPH11299137A (ja) 1998-04-10 1999-10-29 Honda Motor Co Ltd モータ用ステータ
JP3051735B1 (ja) * 1999-04-15 2000-06-12 ユミックス株式会社 負角成形型とその加圧装置
FR2808939B1 (fr) * 2000-05-11 2002-07-12 Valeo Equip Electr Moteur Machine pour la mise en forme de la tete de bobine d'un stator
JP2002027693A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 回転電機用巻線導体
JP3484407B2 (ja) 2000-11-24 2004-01-06 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP2003251415A (ja) * 2002-03-05 2003-09-09 Moric Co Ltd 円筒体端面曲げ加工装置及び方法
DE10328955B4 (de) * 2003-06-27 2008-07-24 Elmotec Statomat Vertriebs Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Formen von Wellenwicklungen für Rotor- und Statorblechpakete elektrischer Maschinen
JP2005306778A (ja) 2004-04-21 2005-11-04 Basf Ag 徐放性製剤及びその製造方法
FR2876231B1 (fr) * 2004-05-06 2006-12-22 Gerard Koehler Machine dynamo-electrique tournante a reluctance variable a globalisation des circuits magnetiques, electriques et de polarisation et son procede de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
US20080022512A1 (en) 2008-01-31
US20100281680A1 (en) 2010-11-11
US8082659B2 (en) 2011-12-27
JP2008054490A (ja) 2008-03-06
US7784172B2 (en) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961254B2 (ja) 蛇行環状巻線コイルの成形機及び蛇行環状巻線コイルの成形方法
JP4420041B2 (ja) 回転電機及び固定子の製造方法
US8384263B2 (en) Rotating electrical machine having a compact stator
JP5011152B2 (ja) 回転電機、並びに回転電機の製造方法
US8056215B2 (en) Method for manufacturing a stator coil formed in a corrugated shape
US9634548B2 (en) Method for manufacturing an armature winding for an electric machine
JP5033668B2 (ja) 回転電機
US8850937B2 (en) Method of manufacturing segmented stator cores
JP5174485B2 (ja) 回転電機
WO2011055438A1 (ja) ステータ及びステータ製造方法
JP5097569B2 (ja) コイルの製造方法および製造装置
JP4497187B2 (ja) 回転電機の固定子鉄心の製造方法およびその製造方法により製造される回転電機の固定子鉄心
JP5039598B2 (ja) 回転電機の製造方法
WO2017085953A1 (ja) コイル成形装置及びコイル成形方法
JP4973859B2 (ja) 多角形コイルへの予備成形法及び予備成形した多角形コイルを用いた蛇行部を有する環状巻線コイルの成形方法
CN112290705A (zh) 一种电机转子铁芯及电机
JP5192858B2 (ja) 蛇行環状巻線及びその成形方法
JP2009240018A (ja) 環状蛇行巻線の製造方法および環状蛇行巻線の成形機
JP4996359B2 (ja) 予備成形された多角形環状巻線を用いた蛇行環状巻線コイル成形手法
JP2005080488A (ja) 回転電機ステータコイルエンドの拡張成形方法及び装置
JP5321789B2 (ja) 蛇行環状コイルの谷部成形方法と装置及びその成形に使用するダイ
KR20190037730A (ko) 코일의 와인딩 방법 및 와인딩 장치
CN213906401U (zh) 一种电机转子铁芯及电机
JP2010166682A (ja) コイルの製造方法、ステータの製造方法、コイルの製造装置並びにステータの製造装置
JP5179254B2 (ja) 太鼓形形状とならない蛇行環状モーターコイルの成形方法と、それに用いる略多角形状の環状巻線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101210

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees