JP4959933B2 - 環状物への環状電極膜の形成方法 - Google Patents

環状物への環状電極膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4959933B2
JP4959933B2 JP2004286589A JP2004286589A JP4959933B2 JP 4959933 B2 JP4959933 B2 JP 4959933B2 JP 2004286589 A JP2004286589 A JP 2004286589A JP 2004286589 A JP2004286589 A JP 2004286589A JP 4959933 B2 JP4959933 B2 JP 4959933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
annular
workpiece
electrode film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004286589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006100674A (ja
Inventor
敦哉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2004286589A priority Critical patent/JP4959933B2/ja
Publication of JP2006100674A publication Critical patent/JP2006100674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959933B2 publication Critical patent/JP4959933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、環状の被加工物の表裏主面に該加工物と同心の環状電極膜を形成する方法に関し、特に途中に切れ目がない連続した環状電極膜を形成する方法に関する。
従来より、ジャイロセンサ、圧力センサやランジュバン型超音波振動子などに用いられるような環状形状の円板圧電材等の環状表面上には、通常この圧電材と同心の環状電極膜が形成されており、ワイヤボンディング等で外部より電極膜に電荷を印加する。
図2には、従来における環状電極膜を作成する際に使用される成膜用マスク20の一部を例示する。通常は、開示したマスクパターン部21を複数個配列した成膜用マスク板を用い、一度に複数個の環状被加工物(圧電材など)の表裏環状主面にマスクパターンの金、銀等の単一金属又は合金などの単層又は積層の電極膜を形成している。
電極膜を形成する成膜方法としては例えば蒸着法を用いる。蒸着装置を構成する真空槽の内部で蒸着材料の金属を加熱蒸発させ、同槽内に配置した前述したような蒸着マスクを装着した被加工物のマスクパターン形状に露出した表面に蒸発した金属が付着することで電極膜を形成する。
尚、このような環状電極膜を形成する方法については、以下のような先行技術文献が公知となっている。
特開2002−31533号公報 特開2003−259492号公報
なお、出願人は前記した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に関連する先行技術文献を、本件出願時までに発見するに至らなかった。
しかし、前述したような従来の環状電極膜を形成する方法及びその際に使用する成膜用マスク20では、マスクへ環状形状のマスクパターンを形成する際に、パターン中央の環状形状の内周形状を外形形状とする第1の成膜遮断パターン部20aを保持するために、環状パターンの外周形状を内形形状とする第2の成膜遮断パターン部20bと第1の成膜遮断パターン20aとの間に、少なくとも1つの橋梁部22を設けなくてはならない。
この橋梁部22があることにより、成膜の際に環状電極膜の一部に切断部分が形成されてしまう。このため、完全に繋がった環状電極膜による特性に比べ、環状の被加工物がセンサなどでは所望の感度を得られない、又圧電材などではその振動特性に不具合が発生する可能性があるなど問題点があった。
上記課題を解決するために本発明の環状物への環状電極膜の形成方法では、環状の被加工物の円筒状内空部内にマグネットを配置する工程と、この被加工物の筒状内空部の開口部形状に嵌め合う突起部を一方の主面に有し、且つ被加工物の表裏主面上に形成する環状電極膜の内径形状を外周形状とする磁性体により形成された2個の第1のマスクを、突起部を被加工物の筒状内空部の開口部に嵌め合う形態で被加工物の表主面及び裏主面それぞれに配置する工程と、被加工物の表裏主面上に形成する環状電極膜の外径形状を内周形状とする空間を形成した2個の第2のマスクを、この空間の中心と第1のマスクの中心とが同心となるように被加工物の表主面及び裏主面上のそれぞれに配置し、第1のマスク及び第2のマスク上より成膜法により第1のマスクと第2のマスクとの間で形成したマスクパターンに露出した被加工物の表主面及び裏主面に金属膜を形成する工程と、被加工物より、第1のマスク、第2のマスク及びマグネットと取り外す工程とを具備する環状物への環状電極膜の形成方法とする。
上記記載の本発明の環状電極膜の形成方法によれば、第1のマスクをマグネットにより所望の位置で固定でき、更に第2のマスクを電極膜形成とは無関係な箇所で固定することができるので、第1のマスクと第2のマスクにより形成される環状のマスクパターン部分には、そのマスクパターン部分に露出する被加工物表面に電極膜材料が付着することを妨げるものがなにもなく、完全に一本に繋がった環状電極膜を形成することができる。
因って、本発明により形成した環状電極膜を環状のセンサ部品に用いた場合では、所望の感度でセンシング信号を得ることができ、又環状の圧電材に用いた場合では、正常な振動特性を得ることができるので、信頼性が高く且つ高精度な製品を各種提供できる効果を奏する。
以下に図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の環状電極膜の形成方法の工程を、各対象物を斜視した状態で示した工程図である。尚、図1において、本説明に必ずしも必要としない部品又は構造体は図示していない。又、図1を明確にするために一部部品又は構造体を誇張して図示してある。
図1に示す環状電極膜の形成方法において、まず図1(a)に、外形形状が円筒形であり、その中心部分が所望の内径でくり抜かれ円筒状内空部11により形成された環状の被加工物10が開示されている。被加工物10には様々なものが当てはまるが、例えばセンサや振動子などに使用する水晶等の圧電材がある。尚、通常は複数個の被加工物をスペーサ(図示せず)など用いて一定の間隔で固定配列している。
次に図1(b)において、環状の被加工物10の円筒状内空部11内にマグネット12を配置する。マグネット12の外形形状寸法は大略円筒状内空部11と同寸法の円筒形であるが、その厚み寸法は円筒状内空部11の高さ寸法より薄くなっている。
次に図1(c)において、被加工物10の筒状内空部11の開口部形状に嵌め合う円形の突起部13を一方の主面に有し、且つ後述する工程で被加工物10の表裏主面上に形成する円形の環状電極膜14の内周形状を外形形状とする磁性体により形成された円形の第1のマスク15を、第1のマスク15の一方の主面に形成した突起部13を、マグネット12が配置された被加工物10の円筒状内空部11の表裏開口部に嵌め合う。このとき突起部13が円筒状内空部内11で突起部13を含む第1のマスク15全体が磁化される距離にまでマグネット12に接近又は接触することにより、その磁力により第1のマスク15が被加工物10の円環状表裏主面に固定される。
次に図1(d)において、被加工物10の円環状表裏主面上に形成する環状電極膜14の外周形状を内周形状とする円形空間16を形成した第2のマスク17を、この円形空間16の中心と第1のマスク15の中心とが同心となる所望の円環状マスクパターン部18を構成するように、被加工物10の円環状表裏主面上に配置する。この第2のマスク17は、第1のマスク15との間に所望の形状の円環状のマスクパターン部を形成するように、後述する蒸着工程の際に電極膜形成に影響がない箇所で被加工物10を固定配列しているスペーサ(図示せず)などに固定されているので、被加工物10の表裏主面上の所望の位置に正確に円環状マスクパターン部を配置できる。
第2のマスク17を配置固定した後に、第1のマスク15及び第2のマスク17の上から、蒸着法により第1のマスク15と第2のマスク17とで形成したマスクパターン部18に露出した被加工物10表面に円環状電極膜14を形成する。この円環状電極膜14は、途中に切れ目などがない連続した一本の円環状電極膜である。
次に図1(e)において、蒸着工程が終了後、被加工物10より、第1のマスク15、第2のマスク17及びマグネット12と取り外し、切れ目がない円環状の電極膜14を表裏主面に形成した円環状の被加工物10を得る。
尚、本実施例では円環状の被加工物へ円環状の電極膜を形成する工程を開示したが、本発明は、環状形態を円のみに限定するものではなく、矩形や多角形の環状形態とした被加工物や電極膜においても、その作用効果を奏するものである。
更に、本実施例では、環状電極膜の成膜方法として蒸着法を用いた例を開示したが、本発明は成膜方法を蒸着法のみに限定するものではなく、スパッタリング法等他の成膜方法においても本発明開示の作用効果を奏することができるのであれば、本実施例開示以外の成膜方法を用いても構わない。
図1は、本発明における環状電極膜の形成方法の工程を、対象物を斜視で表した工程図である。 図2は、従来の成膜に使用する成膜用マスクを図示した斜視図である。
符号の説明
10・・・被加工物
11・・・円筒状中空部
12・・・マグネット
13・・・突起部
14・・・環状電極膜
15・・・第1のマスク
16・・・円形空間
17・・・第2のマスク
18・・・マスクパターン部

Claims (1)

  1. 環状の被加工物の表裏主面に該被加工物と同心の環状電極膜を形成する方法において、
    環状の該被加工物の筒状内空部内にマグネットを配置する工程と、
    該被加工物の該筒状内空部の開口部形状に嵌め合う突起部を一方の主面に有し、且つ被加工物の表裏主面上に形成する環状電極膜の内周形状を外形形状とする磁性体により形成された2個の第1のマスクを、該突起部を該被加工物の該筒状内空部の開口部に嵌め合う形態で該被加工物の表主面及び裏主面のそれぞれに配置する工程と、
    該被加工物の表裏主面上に形成する環状電極膜の外周形状を内形形状とする空間を形成した2個の第2のマスクを、該空間の中心と第1のマスクの中心とが同心となるように該被加工物の表主面及び裏主面上のそれぞれに配置し、該第1のマスク及び該第2のマスクの上より、成膜法により該第1のマスクと該第2のマスクとにより形成したマスクパターン部に露出した該被加工物の表主面及び裏主面に金属膜を形成する工程と、
    該被加工物より、該第1のマスク、該第2のマスク及び該マグネットと取り外す工程と
    を具備することを特徴とする環状物への環状電極膜の形成方法。
JP2004286589A 2004-09-30 2004-09-30 環状物への環状電極膜の形成方法 Active JP4959933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286589A JP4959933B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 環状物への環状電極膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286589A JP4959933B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 環状物への環状電極膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006100674A JP2006100674A (ja) 2006-04-13
JP4959933B2 true JP4959933B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=36240167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004286589A Active JP4959933B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 環状物への環状電極膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4959933B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235806Y2 (ja) * 1981-04-24 1990-09-28
JPH0674498B2 (ja) * 1990-05-08 1994-09-21 光村印刷株式会社 マスキング装置
JP3674021B2 (ja) * 1998-12-24 2005-07-20 株式会社大真空 成膜マスク装置
JP2002020858A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Daishinku Corp 真空蒸着装置用治具
JP3896157B2 (ja) * 2002-02-28 2007-03-22 日本特殊陶業株式会社 ランジュバン型超音波振動子及びその圧電振動素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006100674A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1650531B1 (en) Angular velocity and method of manufacturing the same
WO2006006361A1 (ja) 角速度センサおよびその製造方法
JP2007013383A (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電振動片
IT201800002049A1 (it) Metodo di fabbricazione di una piastrina a semiconduttore provvista di un modulo filtrante sottile, piastrina a semiconduttore includente il modulo filtrante, package alloggiante la piastrina a semiconduttore, e sistema elettronico
JP4244232B2 (ja) コンデンサマイクロホン及びその製造方法
JP2008174767A (ja) 成膜用治具
JP2008264902A (ja) シリコン構造体とシリコン構造体の製造方法
JP4959933B2 (ja) 環状物への環状電極膜の形成方法
JP4509621B2 (ja) 角速度センサ用音叉型水晶振動子の製造方法
US20230067030A1 (en) Fabrication of mems structures from fused silica for inertial sensors
JP2006307282A (ja) 蒸着用マスク
JP2007077471A (ja) 成膜マスク装置
JP4259019B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP5031207B2 (ja) リング振動子
JP5239048B2 (ja) 圧電型加速度センサの製造方法
JP2010139496A (ja) Memsセンサおよびmemsセンサの固定方法
KR101893486B1 (ko) 강성 백플레이트 구조의 마이크로폰 및 그 마이크로폰 제조 방법
JP2006267050A (ja) 環状電極膜の形成方法とセンサ素子
JP3303379B2 (ja) 角速度センサ
JPH06180326A (ja) 圧電素子およびその製造方法
JP2006210783A (ja) 電極膜の形成方法
JP2009231484A (ja) 圧電型memsおよび圧電型memsの製造方法
JP2006211310A (ja) 振動子パッケージ
JP2008261638A (ja) 慣性力センサの製造方法
JP2015161547A (ja) 電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350