JP4959317B2 - チオ尿素の定量方法 - Google Patents

チオ尿素の定量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4959317B2
JP4959317B2 JP2006342966A JP2006342966A JP4959317B2 JP 4959317 B2 JP4959317 B2 JP 4959317B2 JP 2006342966 A JP2006342966 A JP 2006342966A JP 2006342966 A JP2006342966 A JP 2006342966A JP 4959317 B2 JP4959317 B2 JP 4959317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiourea
copper
column
eluent
copper electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006342966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008151757A (ja
Inventor
洋三 石原
育伸 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2006342966A priority Critical patent/JP4959317B2/ja
Publication of JP2008151757A publication Critical patent/JP2008151757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959317B2 publication Critical patent/JP4959317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

本発明は、各種の液体中に存在するチオ尿素を定量する方法に関するものであり、チオ尿素と反応させて錯体等の中間物質を生成させる試薬や液体を発色させる試薬等の薬剤を使用せず液体クロマトグラフ法で定量する方法に関するものである。
銅の製錬工程は、銅精鉱を溶融して得たマットを鋳込んで粗銅を製造する工程(いわゆる熔錬)と、粗銅を電解して電気銅と呼ばれる高純度の銅を製造する工程(いわゆる電錬)とに大別される。
電錬工程では、硫酸銅溶液に粗銅を浸漬し、通電することによって電気銅を製造する。この電錬工程で用いる電解液(以下、銅電解液という)には、電気銅の品質を向上するためにチオ尿素が添加される。チオ尿素の添加量が少ない場合は、電気銅の品質向上の効果が得られない。一方、チオ尿素の添加量が多い場合は、電気銅の品質向上の効果が飽和して大幅な改善が期待できず、しかも高価なチオ尿素を多量に消費することによって電気銅の製造コストの上昇を招く。
したがって電錬工程では、銅電解液のチオ尿素濃度を所定の範囲に高精度で安定して維持する必要がある。そこで、チオ尿素を定量する技術が種々検討されている。
たとえば特許文献1には、チオ尿素とニカワが共存する銅電解液に試薬を添加して錯体を生成させ、その濁度に基づいてチオ尿素を定量する技術が開示されている。ところが、特許文献1に開示された技術では、操作が煩雑でありチオ尿素の定量に長時間を要する。
また特許文献2には、チオ尿素を含有する銅電解液にヨウ素−デンプン溶液を添加して液体を発色させ、その吸光度に基づいてチオ尿素を定量する技術が開示されている。ところが特許文献2に開示された技術では、操作が煩雑でありチオ尿素の定量に長時間を要する。
従来の技術は、以上に説明した通り、各種の液体(たとえば銅電解液等)中に存在するチオ尿素を定量するために様々な薬剤を使用している。そのため手順が複雑になり、チオ尿素を定量するまで長時間を要するという問題がある。
特開2001-147197号公報 特開平10-153592号公報
本発明は、銅電解液中に存在するチオ尿素を定量するにあたって、薬剤を添加することなく、液体クロマトグラフ法を用いて短時間でチオ尿素を定量する方法を提供することを目的とする。
本発明は、多孔質粒子を充填したカラムに溶離液を常に流下しながら、溶離液に銅精錬の電錬工程で使用する銅電解液を30〜60分の間隔を設けて間欠的に添加し、銅電解液中のチオ尿素を多孔質粒子の孔内で滞留させて、カラムの出側にて銅電解液の硫酸銅より遅れて検出されるチオ尿素をゲルパーミエーションクロマトグラフ法で定量するチオ尿素の定量方法である。
た、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法で分離したチオ尿素は、吸光度測定法を用いて測定することが好ましい。
本発明によれば、薬剤を添加することなく、各種の液体(たとえば銅電解液等)中に存在するチオ尿素を短時間で定量できる。
図1は、液体クロマトグラフ法で使用するカラムの例を模式的に示す断面図である。本発明銅電解液のチオ尿素を定量する例について説明する。
カラム1の内部には多孔質粒子2が充填されており、その上方から溶離液3が常に流下する。その溶離液3に銅電解液4を30〜60分の間隔を設けて間欠的に添加する。銅電解液4中の硫酸銅やチオ尿素は、溶離液3とともに流下して多孔質粒子2に接触する。その際、図2に示すように、分子サイズの小さいチオ尿素5は多孔質粒子2の表面の開口部から孔内に侵入するが、硫酸銅6は短時間で流下する。
したがって、硫酸銅6はカラム1の出側で最も早く検出される。ただし銅電解液4は溶離液3に間欠的に添加されるので、硫酸銅6は一度検出された後、次に銅電解液4を添加するまで検出されない。その結果、図3に示すようにピークとなって最も早く現われる。
一方、チオ尿素5は、多孔質粒子2の孔内に侵入しており、そのまま滞留する。しかし溶離液3が常にカラム1内を流下しているので、溶離液3も多孔質粒子2の孔内に侵入してチオ尿素5を洗い流す。その結果、チオ尿素5はカラム1の出側で硫酸銅6より遅れて検出される。ただしチオ尿素5も、硫酸銅6と同様に一度検出された後、次に銅電解液4を溶離液3に添加するまで検出されない。その結果、図3に示すようにチオ尿素5は硫酸銅6より送れてピークとなる。
このようにして銅電解液4に薬剤を添加することなく、液体クロマトグラフ法でチオ尿素を定量できる。ただしカラム1へ送給する際の流動性等を考慮して、銅電解液4に純水を混合して希釈しても良い。なお純水とは、蒸留水,イオン交換水等のチオ尿素を含有しない水を指す。
銅電解液4を純水で希釈する場合は、希釈する倍率が2倍未満では希釈の効果が得られないので、2倍以上に希釈することが好ましい。一方、過剰に希釈するとチオ尿素の定量精度が低下するので、希釈の倍率はチオ尿素の濃度によって調整する。
カラム1に充填する多孔質粒子2は、チオ尿素の分子を捕捉し易く、その他の分子(たとえば硫酸銅)を捕捉し難いものを使用する。多孔質粒子2が具備すべき特性は以下の通りである。
多孔質粒子2の材質は、溶離液3や銅電解液4との濡れ性,希釈に用いる純水との親水性などを考慮して、セラミックス(たとえばSiO2等),化学樹脂(たとえばビニールポリマー等)などの中から適宜選択する。
以上は液体クロマトグラフ法のうち、カラム分別法と呼ばれる定量方法を採用する場合の説明である。本発明は、カラム分別法の中でも、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法(以下、GPC法という)を採用することが好ましい。GPC法を採用することによって、チオ尿素を精度良く定量できるからである。
GPC法は、カラム分別法を応用して分子量を測定する方法であり、カラム1に充填する多孔質体2は親水性ビニールポリマーを使用する。発明者の研究によれば、この親水性ビニールポリマーからなる多孔質体2が、チオ尿素の定量に最も適している。
液体クロマトグラフ法で分離したチオ尿素は、吸光度測定法を用いて測定することが好ましい。吸光度測定で用いる装置は、特定の型式に限定せず、従来から知られている装置が使用できる。
銅製錬の電錬工程で使用する銅電解液10cm3を電解槽から採取して純水で5倍に希釈した。これをサンプルaとする。なお銅電解液は通常の操業で使用するものである。これを5倍に希釈して、後述するチオ尿素の定量に供した。
次にサンプルaと同量の銅電解液を電解槽から採取して純水で5倍に希釈し、さらに溶液濃度0.5ppmに相当するチオ尿素を添加した。これをサンプルbとする。またサンプルaと同量の銅電解液を電解槽から採取して純水で5倍に希釈し、さらに1.0ppmに相当するチオ尿素を添加した。これをサンプルcとする。またサンプルaと同量の銅電解液を電解槽から採取して純水で5倍に希釈し、さらに1.5ppmに相当するチオ尿素を添加した。これをサンプルdとする。チオ尿素の濃度は、サンプルaが最も低く、サンプルdが最も高い。
これらのサンプルa〜dのチオ尿素を、図1に示すように、多孔質粒子2を充填したカラム1を使用して液体クロマトグラフ法(すなわちGPC法)で定量した。測定装置は東ソー製HLC-8220GPCを使用し、カラム1は東ソー製G3000PWXLを使用した。
溶離液3は、NaH2PO4の水溶液(濃度0.3mol/liter,りん酸にてpH2.5)を使用し、カラム1の上方から常に1.0ml/分の流速で流下した。この溶離液3にサンプルa〜dをそれぞれ添加し、カラム1の出側で吸光度測定(230nm)によるチオ尿素の定量を行なった。その結果を図4に示す。なお図4では、サンプルa〜dを溶離液3に添加した時を原点として、それぞれの測定結果を同一の座標軸で示す。
図4から明らかなように、チオ尿素の濃度に応じて異なる高さのピークが認められ、チオ尿素の定量が可能であることが分かる。しかも、そのピークはサンプルa〜dを溶離液3に添加した後20分程度で現われており、短時間でチオ尿素の定量が可能である。
このようにして、薬剤を添加することなく、液体(たとえば銅電解液等)中に存在するチオ尿素を短時間で定量できることが確かめられた。
液体クロマトグラフ法で使用するカラムの例を模式的に示す断面図である。 多孔質粒子を部分的に拡大して示す断面図である。 液体クロマトグラフ法の測定結果の例を示すグラフである。 GPC法の測定結果の例を示すグラフである。
符号の説明
1 カラム
2 多孔質粒子
3 溶離液
4 銅電解液
5 チオ尿素の分子
6 硫酸銅の分子

Claims (2)

  1. 多孔質粒子を充填したカラムに溶離液を常に流下しながら、該溶離液に銅精錬の電錬工程で使用する銅電解液を30〜60分の間隔を設けて間欠的に添加し、該銅電解液中のチオ尿素を前記多孔質粒子の孔内で滞留させて、前記カラムの出側にて前記銅電解液の硫酸銅より遅れて検出される前記チオ尿素をゲルパーミエーションクロマトグラフ法で定量することを特徴とするチオ尿素の定量方法。
  2. 前記ゲルパーミエーションクロマトグラフ法で分離したチオ尿素を、吸光度測定法を用いて測定することを特徴とする請求項1記載のチオ尿素の定量方法。
JP2006342966A 2006-12-20 2006-12-20 チオ尿素の定量方法 Active JP4959317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342966A JP4959317B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 チオ尿素の定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342966A JP4959317B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 チオ尿素の定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008151757A JP2008151757A (ja) 2008-07-03
JP4959317B2 true JP4959317B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39654057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342966A Active JP4959317B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 チオ尿素の定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4959317B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110726782A (zh) * 2019-10-18 2020-01-24 上海明捷医药科技有限公司 一种测定硫脲类药物中硫脲含量的方法
CN113917006B (zh) * 2021-09-08 2023-07-04 广西科伦制药有限公司 一种头孢硫脒中异硫氰酸异丙酯含量的检测方法
CN115494174B (zh) * 2022-09-23 2024-03-29 南京瑞孚医药科技有限公司 一种高效液相色谱法检测美洛昔康中硫脲的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375668A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Hitachi Ltd フロ−インジエクシヨン分析装置
JPH10153592A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Mitsubishi Materials Corp 沈澱分離型連続流れ分析装置及び該装置を用いた銅電解液中のチオ尿素の定量方法
JP2001147197A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Mitsubishi Materials Corp チオ尿素−ニカワ共存系の分析方法と装置
JP4165024B2 (ja) * 2000-03-03 2008-10-15 三菱マテリアル株式会社 有機高分子成分の分析方法と装置およびその応用
JP3794613B2 (ja) * 2000-05-18 2006-07-05 三井金属鉱業株式会社 電解銅箔の電解装置
JP3939075B2 (ja) * 2000-05-29 2007-06-27 三井金属鉱業株式会社 にかわ又はゼラチンの濃度又は分子量分布の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008151757A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bowen et al. Modelling of membrane nanofiltration—pore size distribution effects
Braeken et al. Regeneration of brewery waste water using nanofiltration
Bluhm et al. Surface effects on cation transport across porous alumina membranes
US20060169598A1 (en) Method of controlling pH of electrolyzed solution using microfluidic device including electrolysis device
Escoda et al. Assessment of dielectric contribution in the modeling of multi-ionic transport through nanofiltration membranes
JP4959317B2 (ja) チオ尿素の定量方法
WO2010113997A1 (ja) マイクロ流路チップ及びそれを用いた気液相分離方法
Ohira et al. Electrodialytic ion isolation for matrix removal
CN104407032A (zh) 亚2纳米孔径的超薄固态纳米孔及传感器以及传感器的应用
GB2573433A (en) Current measurement device and current measurement method using nanopore
Ranaweera et al. Highly efficient preconcentration using anodically generated shrinking gas bubbles for per-and polyfluoroalkyl substances (PFAS) detection
Tehrani et al. A single step technique for preparation of porous solid phase microextraction fibers by electrochemically co-deposited silica based sol–gel/Cu nanocomposite
Pantůčková et al. Fast and simple method for determination of iodide in human urine, serum, sea water, and cooking salt by capillary zone electrophoresis
US8268162B2 (en) Voltammetric device having sample degassing system
Athiroh et al. Carbon paste electrode modified imprinted zeolite as a selective sensor for creatine analysis by potentiometry
Jagner et al. A novel batch electrode design for use in stripping potentiometry facilitating medium exchange
JP3939075B2 (ja) にかわ又はゼラチンの濃度又は分子量分布の測定方法
Mizuguchi et al. Determination of ultra-trace mercury (II) by flow-injection/anodic stripping voltammetry using a track-etched microporous membrane electrode
Wang et al. Metal–organic frameworks and β-cyclodextrin-based composite electrode for simultaneous quantification of guanine and adenine in a lab-on-valve manifold
Cherstiouk et al. Electrocatalytic oxidation of ethylene glycol on dispersed Pt: Determination of the reaction products
Mornane et al. Thin layer distillation for matrix isolation in flow analysis
Masadome Determination of cationic polyelectrolytes using a photometric titration with crystal violet as a color indicator
JP4074648B2 (ja) にかわ又はゼラチンの濃度又は分子量分布の測定方法
Tian et al. A permeable membrane capacitance sensor for ionogenic gases: Application to the measurement of total organic carbon
Sharma et al. Solute rejection by porous thin film composite nanofiltration membranes at high feed water recoveries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250