JP4959041B2 - ジヒドロ又はテトラヒドロナフタレンの誘導体及びそれらを含む医薬組成物 - Google Patents

ジヒドロ又はテトラヒドロナフタレンの誘導体及びそれらを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4959041B2
JP4959041B2 JP12584699A JP12584699A JP4959041B2 JP 4959041 B2 JP4959041 B2 JP 4959041B2 JP 12584699 A JP12584699 A JP 12584699A JP 12584699 A JP12584699 A JP 12584699A JP 4959041 B2 JP4959041 B2 JP 4959041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
naphthalenyl
formula
hydroxy
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12584699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11349527A (ja
Inventor
フランソワ・ニク
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム filed Critical アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH11349527A publication Critical patent/JPH11349527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959041B2 publication Critical patent/JP4959041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/59Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/63Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/54Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/56Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/72Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明の主題は、ジヒドロ又はテトラヒドロナフタレンの誘導体、それらの製造方法及び中間体、それらの医薬用途並びにそれらを含む医薬組成物である。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
骨粗鬆症は、自発的様式で又は小さい外傷の際に、脊椎骨又は末梢骨折に導くのに十分な骨物質の量的及び質的減少により特徴付けられる病状である。
【0003】
この病気はその起源において多くの因子を有しているが、それは、女性においては、骨の喪失又はオステオペニアの支配的因子を構成する閉経である。
【0004】
このオステオペニアは、海綿状の骨の構造の希薄化及び変化により明白であり、その結果は、骨格の脆性及び骨折の危険の増大である。骨の喪失は、閉経後、卵巣機能の抑制のために著しく増大し、65歳過ぎに遅くなるまで年3〜5%に達する。
【0005】
治療目的のために、閉経後ホルモン欠乏を、エストロゲンが骨の量を保存する主要な役割を演じるホルモン置換療法により補償することができる。しかし、長期間のエストロゲン療法は、ときに、生殖器に対する望ましくない影響(子宮内過形成、乳癌等)を伴い、これは、その利用の主要な欠点及び限界を構成する。
【0006】
それ故、分離されたエストロゲン活性即ち骨レベルでのエストロゲン活性を有するが子宮内過形成も乳癌増殖活性も持たないか殆ど持たないエストラジオール以外の化合物を見出すことは、好都合なことである。
【0007】
それ故、この発明の主題は、下記の一般式(I)の化合物である:
【化9】
Figure 0004959041
{式中、R1は、水素原子、アルキル基又はアシル基を表し、
R2及びR3は、同一であるか又は異なって、水素原子、アルキル基を表し又は一緒に3〜7炭素原子を含むシクロアルキルを形成し、
R4は、アリール又はヘテロアリール基を表し、
Xは、O又はCH2を表し、
Yは、ヒドロキシ、アルキルオキシ基又はNRaRb基を表し(Ra及びRbは、同一か又は異なって、水素原子又はアルキル基を表し、
又はRa及びRbは、それらが結合された窒素原子と一緒に3〜15員の単環の又は多環のヘテロ環を形成し、これは、適宜、酸素、硫黄及び窒素から選択する更なるヘテロ原子を含む)、上記のアルキル、アルキルオキシ及びアシルは、1〜6炭素原子を含み、上記のアルキル、アシル、アリール及びヘテロ環は、置換され又は置換されておらず、点線は、適宜二重結合を表し、式(I)の化合物は、それらのすべての可能な立体異性体形態であることができ、単離され又は混合物であってよく、そして酸又は塩基付加塩であってよい}。
【0008】
1〜6炭素原子を含むアルキルとは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−へキシル、2−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチル基を意味する。
【0009】
2〜6炭素原子を含むアシルとは、特に、アセチル、プロピオニル及びブチリル基を意味する。
【0010】
アリール基とは、好ましくは、フェニル又はナフチル基を意味する。
【0011】
ヘテロアリール(又は芳香族ヘテロ環式)基とは、好ましくは、チエニル、フリル、イソチエニル、イソフリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル基を意味する。
【0012】
1〜6炭素原子を含むアルキルオキシ基とは、好ましくは、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ及びブチルオキシ基を意味する。
【0013】
Ra及びRbは、それらが結合された窒素原子と一緒に飽和ヘテロ環を形成し、特にそれは下記の単環又は二環のヘテロ環である:
【化10】
Figure 0004959041
【0014】
アルキル、アシル、アリール又はヘテロ環式(芳香族又は非芳香族)基が置換される場合は、それらは、特に、下記の基により置換され得る:
− ハロゲン、即ちフッ素、塩素、臭素又はヨウ素、アルコキシ例えばメトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、アルキルチオ例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、アミノ、アルキルアミノ例えばメチルアミノ又はエチルアミノ、ジアルキルアミノ例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ(これらのジアルキルアミノ基の各々は、適宜酸化された形態であってよい)、アミノアルキル例えばアミノメチル又はアミノエチル、ジアルキルアミノアルキル例えばジメチルアミノメチル又はエチル、ジアルキルアミノアルキルオキシ例えばジメチルアミノエチルオキシ、適宜アシル化されたヒドロキシル、アシル例えばアセチル、プロピオニル、ブチリル、ベンゾイル、遊離の、エステル化したカルボキシ例えばアルコキシカルボニル例えばメトキシカルボニル又はエトキシカルボニル、シアノ、トリフルオロメチル、アリール例えばフェニル、アルアルキル例えばベンジル、アルキル、アルケニル又はアルキニル(これらの基は、適宜、上記のハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ又はジアルキルアミノ基により置換される)。
【0015】
勿論、表現「置換された」は、1つかそれより多くの置換基(同一か又は異なる)が存在し得ることを示している。例えば、アルキル基が1つ以上のハロゲン原子により置換されたメチル基である場合、それは、特に、CH2Cl、CH2F、CHF2及びCF3であってよい。
【0016】
この発明は、自然に、これらの式(I)の化合物の塩例えばアミンに対する無機又は有機酸により形成された塩にまで及ぶ。従って、それは、次の酸の1つであってよい:塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、酢酸、蟻酸、プロピオン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、蓚酸、グリオキシル酸、アスパラギン酸、アルカンスルホン酸例えばメタン若しくはエタンスルホン酸、アリールスルホン酸例えばベンゼン若しくはパラトルエンスルホン酸及びアリールカルボン酸。式(I)の化合物が酸機能を含む場合は、この発明は、適宜置換されたアルカリ金属、アルカリ土類金属又はアンモニウムの塩にまで及ぶ。
【0017】
この発明の一層特別の主題は、R1、R2及びR3が水素原子であり、R4が置換された又はされてないフェニルであり且つYがヒドロキシ、1〜6炭素原子を含むアルキルオキシ基又はNRaRb(Ra及びRbは、各々、1〜6炭素原子を含むアルキル基を表す)を表す上記の式(I)の化合物である。
【0018】
この発明の一層特別の主題は、やはり、R4及びPh−CH=CH−COY基がシス配置にある上記の式(I)の化合物である。
【0019】
この発明の全く特別の主題は、下記の化合物である:
− 3−[4−(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−フェニル−1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペン酸、
− (+,−)シス3−[4−(6−ヒドロキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペン酸、
− (+,−)シスN,N−ジエチル−3−[4−(6−ヒドロキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペンアミド、
− エチル3−[4−(3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−ナフタレニル)フェニル]2−プロペノエート、
− エチル3−[4−(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペノエート、
− 3−[4−(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−ナフタレニル)フェニル]2−プロペン酸、
− 3−[4−(6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)3,4−ジヒドロ1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペン酸、
− N,N−ジエチル3−[4−[3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド、
− N,N−ジエチル3−[4−[3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド、
− (+,−)シスエチル3−[4−[6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペノエート、
− (+,−)シスエチル3−[4−[6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペノエート、
− (+,−)シス3−[4−[3,4−[6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)]1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペン酸、
− (+,−)シス3−[4−[6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペン酸、
− (+,−)シスN,N−ジエチル−3−[4−[6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド、
− (+,−)シスN,N−ジエチル−3−[4−[6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド、
− エチル3−[4−[3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2−(4−フルオロフェニル)1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペノエート、
− エチル3−[4−[3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(4−フルオロフェニル)1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペノエート、
− 3−[4−[3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(4−フルオロフェニル)1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペン酸、
− 3−[4−[6−メトキシ−2−(4−フルオロフェニル)3,4−ジヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペン酸、
− N,N−ジエチル3−[4−[3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2−(4−フルオロフェニル)1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド、
− N,N−ジエチル3−[4−[3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(4−フルオロフェニル)1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド、
− (+,−)シスエチル3−[4−[6−メトキシ−2−(4−フルオロフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペノエート、
− (+、−)シスエチル3−[4−[6−ヒドロキシ−2−(4−フルオロフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペノエート、
− (+、−)シス3−[4−[2−(4−フルオロフェニル)6−ヒドロキシ1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペン酸、
− (+、−)シス3−[4−[2−(4−フルオロフェニル)6−メトキシ1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペン酸、
− (+、−)シスN,N−ジエチル3−[4−[6−メトキシ−2−(4−フルオロフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド、
− (+、−)シスN,N−ジエチル3−[4−[6−ヒドロキシ−2−(4−フルオロフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド、
− エチル3−[4−(3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2−フェニル−1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペノエート、
− エチル3−[4−(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−フェニル−1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペノエート、
− (+,−)シスエチル3−[4−(6−メトキシ−2−フェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペノエート、
− (+、−)シスエチル3−[4−(6−ヒドロキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペノエート、
− (+、−)シスN,N−ジエチル3−[4−(6−メトキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペンアミド(これらの式(I)の化合物は、それらのすべての可能な立体異性体形態であることができ、単離され又は混合物であってよく、そして酸又は塩基付加塩であってよい)。
【0020】
この発明の主題は、下記式(II)の化合物:
【化11】
Figure 0004959041
をフェノール活性化剤の作用にかけ、次いで、下記式の化合物:
【化12】
Figure 0004959041
(式中、Mは、有機金属誘導体好ましくは有機錫であり、Yは、前に定義した通りである)の作用にかけることにより特徴付けられる上記の式(I)の化合物の製造方法でもあり、これは、適当であれば、所望であれば、そして適当な順序で下記の1つ以上の反応において用いられる:
ナフタレニル環6位のアルキル化/脱アルキル化、
ナフタレニル環6位のアシル化/アシルオキシの開裂、
− COYにより表される酸又はエステルのエステル化/鹸化、
− COYにより表される酸又はエステルのアミド化、
− 塩化
− ジアステレオ異性体の分離、単離及び/又は他の異性体への変換。
【0021】
フェノール活性化剤とは、特に、塩基性媒質中での対応する無水物の作用によりトリフレート又はメシレートの形成を与える薬剤を意味する。
【0022】
式(III)の化合物の活性化フェノール(II)に対する作用は、M.R. PENA及びJ.K.STILLE, J.Am.Chem.Soc., 111, (1989), 5417-5424に記載された条件に従って実施する。
【0023】
式(III)の化合物は、好ましくはスタナンであり、反応を触媒例えばテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムの存在下で行う。
【0024】
アルキル化、脱アルキル化(3位)、アシル化、アシルオキシの開裂(3位)、エステル化、鹸化、酸性化及び塩化反応を、当業者に公知の方法に従って行う。
【0025】
この発明の主題は又、下記式(IV)の化合物:
【化13】
Figure 0004959041
(式中、R1、R2、R3及びXは、前に定義した通りである)を、4−ハロゲノベンズアルデヒドの有機金属化合物特にマグネシウム又はリチウム保護された誘導体の作用にかけて(好ましくは、塩化セリウムの存在下で)、酸処理後に下記式(V)の化合物:
【化14】
Figure 0004959041
を得、これをハロゲン化試薬の作用にかけて下記式(VI)の化合物:
【化15】
Figure 0004959041
を得(式中、Zはハロゲン原子を表す)、これをアシル化剤の作用にかけて下記式(VII)の化合物:
【化16】
Figure 0004959041
を得、これを下記式のウィッティヒ試薬:
【化17】
Ph3P=CH−COY
(式中、Yは、前に規定した通りである)の作用にかけて式(I)の化合物を得ることにより特徴付けられる式(I)の化合物(式中、直線及び点線の組み合わせは二重結合を表す)の製造方法でもあり、これは、適当であれば、所望であれば、そして適当な順序で下記の1つ以上の反応において用いられる:
ナフタレニル環6位のアルキル化/脱アルキル化、
ナフタレニル環6位のアシル化/アシルオキシの開裂、
− COYにより表される酸又はエステルのエステル化/鹸化、
− COYにより表される酸又はエステルのアミド化、
− 塩化
− ジアステレオ異性体の分離、単離及び/又は他の異性体への変換。
【0026】
保護された4−ハロゲノベンズアルデヒドの式(IV)の化合物に対する作用は、T.IMAMOTO等、J.Am.Chem.Soc., 111, (1989), 4392に記載された条件に従って行う。
【0027】
式(VI)の化合物を得るために2位にハロゲン特に臭素を導入することは、特許WO96/21656に記載された方法に従って行う。
【0028】
好適な方法は、テトラヒドロフラン中での過臭化ピリジンの作用である。
【0029】
式(VII)の化合物を得るためのビニルハロゲンのアリール又はヘテロアリールによる置換反応は、T.M.WILSON等、J.Med.Chem., 37, (1994), 1550に記載された方法に従って行う。
【0030】
フェニルの導入のための好適な方法は、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン及び重炭酸ナトリウムの存在下でのフェニルボロン酸の作用にある(テトラヒドロフラン/水媒質中)。
【0031】
ウィッティヒ反応を、当業者に公知の標準的方法に従って行う。好ましくは、Yがアルコキシ基である試薬例えばカーボエトキシメチレントリフェニルホスホランを用いる。
【0032】
一般式(I)の化合物並びにそれらの製薬上許容し得る酸の付加塩は、特に、エストロゲン、抗エストロゲン及び抗増殖活性を有する。
【0033】
それ故、これらの式(I)の化合物は、低濾胞症(hypofolliculinia)と関連する病気例えば無月経、月経困難、繰り返す流産、月経前疾患の治療において、ある種のエストロゲン依存性の病理学例えば前立腺腺腫又は癌腫、乳癌及びそれらの転移の治療において又は良性乳腫瘍の治療において、抗子宮栄養(anti-uterotrophic)として並びに更年期障害又はペリ更年期障害の置換療法に用いることができる。
【0034】
閉経に関連する症状及び結果の内で、顔面潮紅、発汗、膣の萎縮及び乾燥、泌尿器の徴候が一層特別に意味され、骨の量の長期間の減少及び骨折の増大した危険において、エストロゲンにより与えられる心臓血管保護の喪失が一層特別に意味される。
【0035】
特に、式(I)の化合物及びそれらの製薬上許容し得る酸又は塩基付加塩を、骨粗鬆症の予防又は治療において利用することができる。
【0036】
式(I)の化合物及びそれらの製薬上許容し得る酸又は塩基付加塩は又、ヒトの骨粗鬆症の予防又は治療のために用いることもできる。
【0037】
それらは又、二次的な骨粗鬆症(例えば、固定化と関連したコルチゾナール)の予防又は治療にも用いることができる。
【0038】
式(I)の化合物及びそれらの製薬上許容し得る酸又は塩基付加塩は、特に、分離されたエストロゲン活性を有する。
【0039】
分離されたエストロゲン活性とは、子宮レベルで最小の活性しか示さず(エストラジオールのそれよりずっと低い活性)、それ故、子宮内膜の増殖を伴わない骨レベルにおけるエストロゲン活性を意味する。
【0040】
その上、この発明によるこれらの化合物は、下記の利点を有する:
− それらは、乳房レベルで、抗エストロゲン及び/又は抗増殖活性を有する。エストラジオールと異なり、それらは、ヒトの乳癌細胞の成長を刺激せず、それらの成長を阻止することさえできる。それ故、この発明によるこれらの化合物は、乳癌の危険にある(家族に前例がある)ためエストラジオールを用いる置換療法から除外される女性の更年期障害の治療に特に有利である。
【0041】
それらは又、乳癌の治療においても用いることができる。
− それらは、少なくともエストラジオールにより誘導されるのと同じレベルまでのセリックコレステロールレベルの低下へと導く。
【0042】
それ故、それらは、心臓血管保護を強化する。
− 最後に、この発明によるこれらの化合物は、子宮レベルでエストロゲン活性を有しないので、これは、それらがプロゲステロン模倣化合物と共に投与されることを必要としない。
【0043】
従って、この発明の主題は、医薬としての、式(I)の化合物並びにそれらの製薬上許容し得る酸又は塩基付加塩である。
【0044】
この発明の一層特別の主題は、骨粗鬆症の予防又は治療を意図した医薬としての、前に規定した式(I)の化合物並びにそれらの製薬上許容し得る酸又は塩基付加塩である。
【0045】
この発明は、活性成分としての少なくとも一の上で規定した医薬並びに少なくとも一の製薬上許容し得る賦形剤を含む医薬組成物に及ぶ。
【0046】
式(I)の化合物は、消化管経路、非経口経路又は局所経路により例えば経皮的経路により用いる。それらは、素錠剤又は被覆錠剤、カプセル、顆粒、坐剤、膣坐剤、注射用製剤、軟膏、クリーム、ゲル、ミクロスフェア、インプラント、膣内リング、膏薬(これらは、通常の方法により調製される)の形態にて処方することができる。
【0047】
この(又はこれらの)成分を、これらの医薬組成物において普通に用いられる賦形剤例えばタルク、アラビアゴム、ラクトース、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、カカオバター、水性又は非水性ビヒクル、動物脂肪性又は植物起源の脂肪性物質、パラフィン誘導体、グリコール、種々の加湿剤、分散助剤又は乳化剤、防腐剤と混合することができる。
【0048】
有用な投与量は、治療すべき病気及び投与経路の関数として変化し;例えば、それは、経口経路により成人に対して1日当たり1〜1000mgで変化し得る。
【0049】
X=CH2である式(II)の化合物は、米国特許第3947520号に記載されている。X=Oである式(II)の化合物は、この特許に記載された方法により容易に入手することができる。
【0050】
式(IV)の化合物は、当業者にとって主要な市販品であり容易に入手できるものである。
【0051】
この発明の主題は又、中間生成物としての、前に規定した式(V)、(VI)及び(VII)の化合物である。
【0052】
下記の実施例は、この発明を説明するが、制限はしない。
【0053】
実施例中に記載の溶媒:AcOEt(酢酸エチル)、TEA(トリエチルアミン)、CH2Cl2(ジクロロメタン)、CHCl3(クロロホルム)、MeOH(メタノール)、NH4OH(水酸化アンモニウム)、iPrOH(イソプロピルアルコール)、EP(石油エーテル)。
【0054】
実施例1:エチル3−[4−(3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2−フェニル−1−ナフタレニル)フェニル]−2−プロペノエート
ステージA:1位におけるベンズアルデヒドの導入:4−(3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−1−ナフタレニル)−ベンズアルデヒド
1)CeCl3の脱水
7.44gの微粉砕したCeCl37H2Oを、2時間にわたって、140℃に、10−2mバール下で加熱し、次いで、アルゴン下で周囲温度に戻し、次いで、40mlのTHF/シリポライトを導入し、この懸濁液を2時間にわたって周囲温度で攪拌する。
2)リチウム化合物の調製
3.66gの2−(4−ブロモフェニル)−1,3−ジオキソランを、周囲温度で、窒素下で、36mlのTHF/シリポライトに溶解させ、次いで、10mlの1.6M n−ブチルリチウムを20分間にわたって−73℃±1℃で加え、そしてこの懸濁液を3時間30分にわたって−75℃で攪拌する。
3)有機セリウム化合物
このCeCl3の懸濁液をリチウム化合物の懸濁液と混合し、得られた懸濁液を35時間にわたって−70℃で攪拌する。
4)求核試薬の添加とその後の酸処理
1.408gの3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−1(2H)−ナフタレノンの溶液(20mlのTHF中)を前述の懸濁液に加え、その後、1時間にわたって、−70℃で攪拌し、次いで、8mlのHClを加えて攪拌を1時間30分にわたって行う。濾過、洗浄及び酢酸エチルでの抽出後に、減圧下での蒸留を、3.15gの抽出された粗生成物が得られるまで行い、これを、クロマトグラフィーにより精製し、EP/AcOEt混合物(9/1)で溶出する。1.78gの期待する純粋生成物が得られる。
Rf EP/AcOEt(9/1)=0.22
M.P.=100℃
IR(CHCl3)
C=O1700cm-1;C=C+芳香族 1604、1566、1499cm-1
【0055】
ステージB:臭素化:4−(2−ブロモ−3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−1−ナフタレニル)−ベンズアルデヒド
2.15gの95%ピリジニウムパーブロミドを、前のステージで得られた生成物の1.78gの溶液(18mlのTHF中)に窒素下で周囲温度で加え、この懸濁液を2時間30分にわたって周囲温度で攪拌し、重炭酸ナトリウムを加え、その後、酢酸エチルで抽出し、洗浄し、乾燥して、減圧下で、3.18gの期待する生成物が得られるまで蒸留する。
Rf EP/AcOEt(9/1)=0.22
IR(CHCl3)
C=O 1703cm-1、C=C+芳香族 1604(F)、1569、1468cm-1
【0056】
ステージC:アリール化:4−(3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2−フェニル−1−ナフタレニル)−ベンズアルデヒド
前のステージで得られた3.18gの臭素化誘導体(HO−(CH2)3−Brの1モルの3/4を含む)、
− 1.07gのフェニルホウ素酸(phenyl boronic acid)、230mgのパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン、40mlのTHF、20mlの水及び1.82gの重炭酸ナトリウムよりなる混合物を1時間環流させ、その後、デカントし、洗浄し、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、そして、3.2gの粗生成物が得られるまで減圧下で蒸留し、これをクロマトグラフィーにより精製し、EP/AcOEt混合物(9/1)で溶出して1.92gの期待する粗生成物を得る。
Rf EP/AcOEt(9/1)=0.23
M.P.=153℃
IR(CHCl3)
C=O 1699cm-1;C=C+芳香族 1603、1567、1496cm-1
【0057】
ステージD:ウィッティヒ反応
1.15gのカーボエトキシメチレントリフェニルホスホランを周囲温度で、窒素下で、前のステージで調製した1.02gのアルデヒドの溶液(10mlのTHF中)に加え、この溶液を5時間にわたって周囲温度で攪拌し、次いで、17時間にわたって還流する。減圧下での蒸留の後に、2.2gの粗生成物が得られ、これをクロマトグラフィーにより精製し、EP/AcOEt混合物(8/2)で溶出する。1.21gの期待する純粋な生成物が得られる。
Rf EP/AcOEt(8/2)=0.07
M.P.=154℃
IR(CHCl3)
C=O 1705cm-1;C=C 1636cm-1;C=C+芳香族 1605(Max)、1567(Max)、1494(Max);吸収領域 H−C=C−Hトランス 1984cm-1
NMR CDCl3 300MHz δ(ppm)
2.80(m)及び2.96(m):H3及びH4;1.33(t)及び4.26(q):CO2−CH2−CH3;3.81(s):OCH3;7.64(d、J=16)及び及び6.39(d、J=16):Ph−CH=CH−CO2Et;6.68(d、J=8.5)H1;6.59(dd、J=2.5及び8.5)H7;6.79(d、J=2.5)H3;6.98〜7.11(m):フェニル(2位);7.09及び7.38:フェニル(1位)。
【0058】
実施例2:エチル3−[4−(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−フェニル−1−ナフタレニル)フェニル]−2−プロペノエート
1.5mlのBF3、Me2Sを、実施例1の化合物776mgの溶液(15mlのジクロロメタン中)に4回加え(周囲温度に維持しながら)、反応媒質を塩水中に注ぎ、その後、抽出し、洗浄し、乾燥し、そして、800mgの期待する生成物が得られるまで減圧下で蒸留する。
Rf EP/AcOEt(8/2)=0.15
【0059】
実施例3:3−[4−(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−フェニル−1−ナフタレニル)フェニル]プロペン酸
4mlの2Nソーダを、800mgの実施例2で得られたエステルの溶液(8mlのメタノール中)に加え、この反応媒質を15分間にわたって50ECに加熱し、次いで、周囲温度に戻し、2N HClで酸性化し、その後、酢酸エチルで抽出し、洗浄し、乾燥し、そして、799mgの粗生成物が得られるまで減圧下で蒸留し、これをクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH混合物(9/1)で溶出)により、次いで、イソプロピルエーテルからの再結晶により精製する。
Rf CH2Cl2/MeOH(90/10)=0.28
【0060】
実施例4:(+,−)シスエチル3−[4−(6−メトキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)フェニル]−2−プロペノエート
ステージA:水素化:(+,−)シス4−(6−メトキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−フェノール
9.5%のカーボン上の30mgのパラジウムを、268mgの4−(3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2−フェニル−1−ナフタレニル)−フェノール(US3947520に従って調製)の溶液(2mlのエタノール及び2mlの酢酸中)に加え、次いで、水素化を、55℃の温度で24時間にわたって行う(3.5バール)。処理後に、235mgの期待する生成物が得られる。
Rf MeOH/H2O(9/1)=0.25(Whatman KC18)
M.P.=187℃
【0061】
ステージB:フェノールの活性化:(+,−)シス4−(6−メトキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−フェニルトリフルオロメタンスルホネート
1.35mlのトリフリック無水物を、水浴を用いて1.77gの前のステージで得られた生成物の溶液(30mlのピリジン中)に滴下して加え、攪拌を50分間にわたって行う(反応媒質を周囲温度に戻したままに保つ)。酢酸エチルで希釈した後に、2N 塩酸で洗い、重炭酸ナトリウムで洗い、次いで、水で洗い、乾燥し、蒸留を減圧下で行って2.53gの粗生成物を得、これをクロマトグラフィーにより精製し、EP/AcOEt混合物(95/5)で溶出する。
Rf EP/AcOEt(95/5)=0.26
M.P.=130℃
IR=(CHCl3)
OHの不在
芳香族 1610〜1499cm-1
【0062】
ステージC:スタナンとのカップリング
下記よりなる混合物
− 2.15gの(E)エチル3−(トリブチルスタニル)−2−プロペノエート(J.A.C.S.(1987)109 815により調製)
− 1262mgの前のステージで調製したトリフレート
− 12mlのDMF
− 164mgのPd(Pφ3)4
− 349mg塩化リチウム
を窒素下で15分間にわたって100ECに加熱し、その後、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、洗浄し、乾燥し、3.7gの粗生成物が得られるまで減圧下で蒸留する。酢酸エチルに再溶解させた後に、フッ化カリウムを加え、その後、乾燥し、減圧下で蒸留し、クロマトグラフィーにより精製する(EP/AcOEt混合物(9/1)で溶出し、次いで、CH3CN/H2O混合物(9/1)で溶出する)(Lichrosort RP18)。
Rf CH3CNH2O(9/1)=0.3
NMR:CDCl3、300MHz、δ(ppm)
1.31(t)及び4.23(q):CO2−CH2−CH3;1.86(dm)及び2.18(m):H3;3.00〜3.20(m):H4;3.43(ddd、J=3.5及び13):H2;4.31(d、J=5):H1;3.82(s):OCH3;7.56(d、J=16)及び6.30(d、J=16):Ph−CH=CH−CO2Et;6.44及び7.15:フェニル(1位);6.68(dd):H7;6.78(d):H5;6.84(d):H8;6.80(m)及び7.15(m):フェニル(2位)。
【0063】
実施例5:(+,−)シスエチル3−[4−(6−ヒドロキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)フェニル]−2−プロペノエート
操作を、実施例2におけるように実施する(但し、300mgの実施例4の生成物で開始する)。300mgの期待する脱メトキシル化生成物が得られる。
Rf EP/AcOEt(80/20)=0.15
【0064】
実施例6:(+,−)シス3−[4−(6−ヒドロキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)フェニル]−プロペン酸
操作を、実施例3におけるように実施する(但し、300mgの実施例5の生成物で開始する)。235mgの期待する鹸化生成物が得られる。
Rf CH2Cl2/MeOH(9/1)=0.3。
NMR CDCl3+C5D5N−300MHz、δ(ppm)
1.75及び2.11:H3;2.99(m):H4;3.38(dm):H2;4.30(d、J=5):H1;7.40(d、J=16)及び6.36(d、J=16):Ph−CH=CH−CO2Et;6.41及び7.26:フェニル(1位);6.50(dd):H7;6.65:H5及びH8;6.86及び7.13:フェニル(2位)。
【0065】
実施例7:(+,−)シスN,N−ジエチル−3−[4−(6−メトキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)フェニル]−2−プロペンアミド
ステージA:(+,−)シス3−[4−(6−メトキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)フェニル]−2−プロペン酸
操作を、実施例3におけるように実施する(但し、304mgの実施例4のエステルで開始する)。300mgの期待する生成物が得られる。
Rf CH2Cl2/MeOH(90/10)=0.4。
NMR(DMSO)、300MHz、δ(ppm)
1.78(m)及び2.13(m):H3;2.90〜3.15(m):H4;3.40(m):H2;4.35(d、J=5):H1;7.42(d、J=16)及び6.36(d、J=16):Ph−CH=CH−COO;6.42及び7.29:フェニル(1位);6.66(dd):H7;6.77(d):H8;6.82(d):H5;6.87(m)及び7.15(m):フェニル(2位)。
【0066】
ステージB:(+,−)シスN,N−ジエチル−3−[4−(6−メトキシ−2−フェエニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)フェニル]−2−プロペンアミド
180μlのメチルモルホリンを、次いで、約−10℃で、150μlのイソブチルクロロホルメートを、次いで、320μlのジエチルアミンを、周囲温度で窒素下で、296mgの前のステージで得られた酸の溶液(5mlのジクロロメタン中)に加える。30分間にわたって−10℃で攪拌した後に、酢酸エチルを加え、その後、2N 塩酸で洗い、重炭酸ナトリウムで洗い、そして塩水で洗い、乾燥し、そして、380mgの期待する生成物が得られるまで減圧下で蒸留する。
Rf EP/アセトン(50/50)=0.6
【0067】
実施例8:(+,−)シスN,N−ジエチル−3−[4−(6−ヒドロキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)フェニル]−2−プロペンアミド
操作を、実施例2におけるように実施する(但し、380mgの実施例7に従って調製したアミドで開始する)。240mgの期待する生成物が得られる。
Rf EP/アセトン(6/4)=0.35
M.P.=222℃。
IR(Nujol)
吸収領域 OH/NH
C=O 1637cm-1;共役系+芳香族 1574、1505、1499cm-1
NMR(DMSO)300MHz
1.04(t)及び1.10(t);3.30〜3.50(m):CONEt2;1.75(dm)及び2.11(m)H4;2.88〜3.10(m)H3;3.40マスクされたH2;4.29(d、J=5.5)H1;7.33(d、J=15.5)、6.92(d、J=15.5):Ph−CH=CH−CO;6.40〜7.30フェニル(1位);6.50(dd)1H、6.65(m)2H、6.87(m)2H、7.14(m)芳香族3H。
【0068】
実施例9:エチル3−[4−[3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペノエート。
ステージA:アリール化:4−[3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2−(4−メトキシ−フェニル)1−ナフタレニル]フェノール。
10.2gの4−(2−ブロモ3,4−ジヒドロ6−メトキシ1−ナフタレニル)フェノール、4.9gの4−メトキシベンゼンホウ素酸、820mgのパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン、100mlのテトラヒドロフラン、50mlの水及び7.3gの炭酸ナトリウムよりなる混合物を、1時間にわたって、環流下で加熱し、その後、デカントし、洗浄し、酢酸エチルで抽出し、そして、12.65gの粗生成物が得られるまで減圧下で蒸留し、これを、クロマトグラフィーにより精製(EP−AcOEt混合物(7−3)で溶出)して、8gの期待する粗生成物を得る。
Rf:EP−AcOEt 9−1=0.23
M.P.=180℃。
IR(CHCl3):OH 3598cm-1;OMe 2837cm-1;C=C+芳香族 1608、1568、1494cm-1
【0069】
ステージB:フェノールの活性化:4−(6−メトキシ2−(4−メトキシフェニル)3,4−ジヒドロ1−ナフタレニル)フェニルトリフルオロメタンスルホネート。
操作を、1.79gのステージAで得られた生成物、18mlのピリジン及び1.25mlのトリフリック無水物を用いて、実施例4のステージBにおけるように実施する。2.26gの期待する生成物が得られる。M.P.=130℃。
IR(CHCl3)
OHの不在;C=C+芳香族 1608、1566、1511、1498cm-1;OSO2CF3 1423、1141cm-1
【0070】
ステージC:スタナンとのカップリング:エチル3−[4−[3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−ナフタレニル]フェニル]2−プロペノエート。
操作を、2.25gの(E)エチル3−(トリブチルスタニル)2−プロペノエート[J.A.C.S.(1987)109,815に従って調製]、2.69gの前のステージで調製したトリフレート、25mlのジメチルホルムアミド、275mgのPd(Pφ3)4及び588mgの塩化リチウムを用いて、実施例4のステージCにおけるように実施する。1.4gの期待する生成物が得られる。
M.P.=145℃。
Rf:0.23(EP−AcOEt 85−15)
IR(CHCl3)
C=O 1705cm-1;C=C 1636cm-1;芳香族 1608、1568、1511、1496cm-1
【0071】
実施例10:エチル3−[4−[3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペノエート。
操作を、948mgの実施例9で得られた生成物及び4.2mlのBF3、Me2Sを用いて、実施例2におけるように実施する。785mgの粗生成物が得られ、それを、シリカ上でのクロマトグラフィー(EP−AcOEt混合物1−1で溶出)にかけて、600mgの純粋な生成物が回収される。M.P.=214℃。
Rf=0.37(EP−AcOEt1−1)。
【0072】
実施例11:3−[4−[3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペン酸。
操作を、実施例10で調製した365mgのエステルを開始に用いて、実施例3におけるように実施する。326mgの純粋な生成物が得られる。M.P.≒180℃。
Rf=0.3(CH2Cl2−MeOH 85−15)。
【0073】
実施例12:3−[4−[6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペン酸。
操作を、440mgの実施例9で調製したエステルを用いて、実施例7Aにおけるように実施する。406mgの期待する生成物が得られる。M.P.≒206℃。
【0074】
実施例13:N,N−ジエチル3−[4−[3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド。
操作を、400mgの実施例12で調製した酸、0.23mlのメチルモルホリン、0.2mlのイソブチルクロロホルメート及び0.42mlのジエチルアミンを用いて、実施例7Bにおけるように実施する。557mgの期待する生成物が得られ、それをそのまま下記の実施例用に用いる。
【0075】
実施例14:N,N−ジエチル3−[4−[3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド。
操作を、557mgの実施例13で調製した化合物及び2.1mlのBF3、Me2Sを用いて、実施例8におけるように実施し、335mgの期待する生成物が得られる。
M.P.=222℃。
Rf=0.32(EP−アセトン 1−1)。
NMR(CDCl3)200MHz
1.19(t)−1.26(t)−3.49(m):CONEt2;2.75(m)2H及び2.92(m)2H:H3及びH4;4.98(ワイドs):OH;6.60及び6.88:フェニル(2位);6.79(d、J=15.5)−7.67(d、J=15.5):Ph−CH=CH−CO;7.06及び7.37:フェニル(1位)。
【0076】
実施例15:(+,−)シスエチル3−[4−[6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペノエート。
実施例9、ステージAで調製したフェノールで出発して、実施例4、ステージA、B、Cにおけるように操作することにより、期待する生成物が調製された。
Rf:0.24(EP−AcOEt 85−15)
IR(CHCl3)
OMe 2838cm-1;C=O 1704cm-1;C=C共役 1636cm-1;芳香族 1609(F)、1513(F)、1501(F)cm-1;C=CΔE 984cm-1
【0077】
実施例16:(+,−)シスエチル3−[4−[6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペノエート。
操作を、313mgの実施例15で得られた生成物及び1.4mlのBF3、Me2Sを用いて、実施例2におけるように実施する。299mgの粗生成物が得られ、それをシリカ上でのクロマトグラフィーにかけて(溶離剤 EP−AcOEt 6−4)、244mgの純粋な生成物が回収される。
Rf=0.30(EP−AcOEt 6−4)。
IR(Nujol)
OH 3418cm-1;C=O 1685cm-1;芳香族 1620、1612、1587、1514(F)、1493cm-1;C=CΔEdef.980cm-1
【0078】
実施例17:(+,−)シス3−[4−[6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペン酸。
操作を、実施例3におけるように実施する(但し、1.3gの実施例15のエステルで開始する)。1.2gの期待する生成物が得られる。Rf=0.4(CH2Cl2−MeOH 90−10)。
NMR(DMSO)、300MHz、Δ(ppm)
1.82(dl)及び2.12(m):H3;●3.10(ml):H4;3.38(ddd):H2;4.28(d、J=5):H1;7.66(d、J=16)及び6.30(d、J=16):Ph−CH=CH−COO;6.47及び7.18:フェニル(1位);6.68:H7;6.89(d、J=9):H8;6.78(d、J=2):H5;6.72:フェニル(2位)。
【0079】
実施例18:(+,−)シス3−[4−[6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペン酸。
270mgの実施例17で調製した酸を160℃に、4.5時間にわたって、3gのピリジン塩酸塩の存在下で加熱する。この反応媒質を放置して周囲温度まで戻し、その後、酢酸エチルで抽出し、2N 塩酸で洗い、次いで、水で洗い、そして濃縮する。309mgの粗生成物が得られ、それを、シリカ上でのクロマトグラフィーにかけて(溶離剤:CH2Cl2−MeOH 85−15)、177mgの期待する生成物が得る。
Rf=0.3(CH2Cl2−MeOH 85−15)。
IR(Nujol)
一般的吸収:OH/NH;C=O:1622cm-1;C=C+芳香族:1629、1605、1560、1513、1499cm-1
【0080】
実施例19:(+,−)シスN,N−ジエチル3−[4−[6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド。
操作を、300mgの実施例17で調製した酸、0.16mlのメチルモルホリン、0.14mlのイソブチルクロロホルメート及び0.22mlのジエチルアミンを用いて、実施例7Bにおけるように実施する。425mgの期待する生成物が得られ、それをそのまま下記の実施例において用いる。
【0081】
実施例20:(+,−)シスN,N−ジエチル3−[4−[6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド。
操作を、425mgの実施例19で調製した化合物及び1.4mlのBF3、Me2Sを用いて実施例8におけるように実施して、202mgの期待する生成物を得る。
Rf=0.30(EP−アセトン 1−1)。
NMR(DMSO)、300MHz△(ppm)
1.05(t)−1.11(t)−≒3.32(m)−3.46(m):CONEt2;1.69(m)及び2.02(m):H3;2.97(m):H4;3.26(m):H2;4.21(d、J=5):H1;7.34(d、J=15.5)及び6.93(d、J=15.5):Ph−CH=CH−;6.41及び7.31、6.54及び6.63:フェニル(1位及び2位);6.48(dd):H7;6.60〜6.69:H5。
【0082】
前の実施例におけるように操作することにより、下記の実施例の生成物を調製した:
実施例21:エチル3−[4−[3,4−ジヒドロ6−メトキシ−2−(4−フルオロフェニル)1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペノエート。
ステージA:アリール化:4−[3,4−ジヒドロ6−メトキシ−2−(4−フルオロフェニル)1−ナフタレニル]フェノール。
M.P.=142℃。
Rf=0.26(EP−AcOEt 8−2)。
IR(CHCl3)
OH:3596cm-1;C=C+芳香族:1605、1591、1568、1507、1495cm-1
【0083】
ステージB:フェノールの活性化:4−[6−メトキシ−2−(4−フルオロフェニル)3,4−ジヒドロ1−ナフタレニル]フェニルトリフルオロメタンスルホネート。
Rf=0.35(Ep−AcOEt 9−1)
IR(CHCl3)
C=C+芳香族:1606、1568、1508、1499cm-1;1424及び1141cm-1
【0084】
ステージC:スタナンとのカップリング:エチル3−[4−[3,4−ジヒドロ6−メトキシ−2−(4−フルオロフェニル)1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペノエート。
Rf=0.3(シクロヘキサン−AcOEt 85−15)
IR(CHCl3)
C=O:1705cm-1共役エステル;C=C:1637cm-1;芳香族:1606、1569、1508、1497cm-1
【0085】
実施例22:エチル3−[4−[3,4−ジヒドロ6−ヒドロキシ−2−(4−フルオロフェニル)1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペノエート。
M.P.=196℃。
Rf=0.27(EP−AcOEt 7−3)
IR(CHCl3)
OH:3595cm-1;C=O:1706cm-1;C=C:1637cm-1;芳香族:1605、1590、1575、1558、1508、1497cm-1
【0086】
実施例23:3−[4−[3,4−ジヒドロ6−ヒドロキシ−2−(4−フルオロフェニル)1−ナフタレニル]フェニル]−プロペン酸。
Rf=0.25(CH2Cl2−MeOH 9−1)
IR(Nujol)
C=O:1684cm-1;C=C:1629cm-1;芳香族:1603、1574、1505cm-1
【0087】
実施例24:3−[4−[6−メトキシ−2−(4−フルオロフェニル)3,4−ジヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペン酸。
Rf=0.37(CHCl2−MeOH 9−1)
NMR(DMSO)、300MHz ppm
3.75(s):MeO;≒2.70≒2.93:H3及びH4;6.49(d、J=15.5)及び7.55(d、J=15.5):φ−CH2=CH2−CO。
【0088】
実施例25:N,N−ジエチル3−[4−[3,4−ジヒドロ6−メトキシ−2−(4−フルオロフェニル)1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド。
【0089】
実施例26:N,N−ジエチル3−[4−[3,4−ジヒドロ6−ヒドロキシ−2−(4−フルオロフェニル)1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド。
M.P.≒240℃。
Rf=0.33(EP−アセトン 6−4)。
IR(Nujol)
一般的吸収:OH/NH;C=O:1640cm-1;C=C+芳香族:1605、1574、1502、1484cm-1
【0090】
実施例27:(+,−)シスエチル3−[4−[6−メトキシ−2−(4−フルオロフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペノエート。
Rf=0.27(シクロヘキサン−AcOEt 9−1)
IR(CHCl3)
C=O:1705cm-1;C=C:1637cm-1;芳香族:1608、1578、1565、1510、1501cm-1
【0091】
実施例28:(+,−)シスエチル3−[4−[6−ヒドロキシ−2−(4−フルオロフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペノエート。
Rf=0.28(EP−AcOEt 7−3)。
IR(CHCl3)
OH:3599cm-1;C=O:1703cm-1;C=C:1637cm-1;芳香族:1607、1585、1565、1510、1499cm-1
【0092】
実施例29:(+,−)シス3−[4−[2−(4−フルオロフェニル)6−ヒドロキシ1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペン酸。
Rf=0.28(CH2Cl2−MeOH 9−1)。
IR(Nujol)
吸収領域:OH/NH;C=O:1682cm-1;C=C+芳香族:1626、1600、1560、1500cm-1
【0093】
実施例30:(+,−)シス3−[4−[2−(4−フルオロフェニル)6−メトキシ1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペン酸。
Rf=0.4(CH2Cl2−MeOH 9−1)。
IR(CHCl3)
酸吸収OH型;C=O:1688cm-1;C=C:1630cm-1;芳香族:1607、1576(f)、1563(f)、1510、1501cm-1
【0094】
実施例31:(+,−)シスN,N−ジエチル3−[4−[6−メトキシ−2−(4−フルオロフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド。
Rf=0.48(EP−アセトン 6−4)。
【0095】
実施例32:(+,−)シスN,N−ジエチル3−[4−[6−ヒドロキシ−2−(4−フルオロフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド。
M.P.=260℃。
Rf=0.32(EP−アセトン 6−4)。
IR(Nujol)
一般的吸収:OH/NH;C=O:1640cm-1;C=C+芳香族:1600、1580、1508、1498cm-1
【0096】
薬理学的試験
1 − 乳腺細胞の増殖に対する効果
これらの分子の増殖活性を、ヒトの培養乳腺細胞MCF−7に対するエストラジオールのそれとの比較において研究する。
【0097】
エストラジオール及び/又は試験される分子のアゴニスト効果を示すために、細胞維持培養(成長因子及びステロイドに富む)を、特にステロイドを含まない乏しくした培地(ステロイドを含まない5%血清を補ったフェノールレッドを含まないDMEM)と置き換える。細胞は、この隔離を2日間受けた後で、試験を開始する。
【0098】
研究すべき生成物の存在下で7日間培養した後に、細胞増殖を、DNAの測定により評価する。各試験において、10-10Mのエストラジオールの効果(溶媒の存在下での細胞成長を減じたエストラジオールの存在下での細胞成長)は、100%アゴニスト活性を決定する。これらの分子の活性を、この内部対照との比較において評価する。溶媒単独で認められた細胞成長に等しい細胞成長を誘導する分子は、「不活性」として分類し、この溶媒で観察されたものより一層低い細胞成長を誘導するものは、「インヒビター」として分類する。
【0099】
【表1】
Figure 0004959041
【0100】
結論
試験した生成物は、MCF−7細胞の成長のアゴニストではなく、それらのあるものは、そのインヒビターでさえある。
【0101】
2 − ヒトエストロゲンレセプター(HOR)に対する親和性
組換えヒトエストロゲンレセプターを含むSF9細胞の細胞質抽出物を、N.R.WEBB等(Journal of Methods in Cell and Molecular Biology,(1990)vol 2 nE 4, 173-188)に記載された一般的方法論に従って、昆虫−バキュロウイルス細胞系における過剰発現により得、その適用は、ヒトのホルモンレセプター例えばヒトの糖質コルチコイドレセプターについて、G.SRINIVASAN等、Molecular Endocrinology (1990) vol 4 nE 2 209-216に記載されている。
【0102】
BaculoGold Transfection Kit (PharMingen, 照会番号21000K)を用いて、400位にグリシンを有する野生型のヒトエストロゲンレセプターをコードする領域を含む、L.TORA等(The EMBO Journal (1989) vol 8 nE 7 1981-1985)により発現ベクターHEGO中に記載されたcDNAのフラグメントを含む組換えバキュロウイルスを生成する。
【0103】
こうして得られた組換えウイルスを用いて、プロゲストゲンレセプターを、前述の公知の方法論に従って、SF9昆虫細胞(ATCC CRL1711)内で発現させる。
【0104】
2×107のSF9細胞を175cm2の「Falcon」フラスコ中で、10%ウシ胎児血清(FCS)及び50マイクログラム/mlのゲンタマイシンを補ったTNM−FH「SIGMA」培地中で培養する。感染させ、次いで、27ECで40乃至42時間インキュベートした後に、細胞を、1mlの溶解用緩衝液(20mMのトリス−HCl(pH8)、0.5mM EDTA、2mM DTT、20%グリセロール、400mM KCl)中で、2回繰り返す凍結溶解サイクルを用いて溶解させる。組換えヒトエストロゲンレセプターを含む上清を、液体窒素中に、0.5mlの用量ずつ保存する。
【0105】
この上清を、0ECで24時間にわたって、一定濃度のトリチウム化エストラジオール(T)と、増大する濃度の非標識エストラジオール(0〜1000×10-9M)又は非標識の試験すべき生成物(0〜25000×10-9M)の存在下でインキュベートする。次いで、結合したトリチウム化エストラジオール(B)の濃度を各インキュベートにおいてカーボンデキストラン吸着技術を用いて測定する。
【0106】
3 − 相対的結合親和性(RBA)の計算
次の2つの曲線を引く:非標識基準ホルモンの濃度の対数の関数としての又は非標識の試験生成物の濃度の対数の関数としての結合したトリチウム化ホルモンのパーセンテージ100×B/BO。
【0107】
下記の方程式の直線を決定する。
【数1】
50=100(B0/B0+Bmin/B0)/2
=100(1+Bmin/B0)
=50(1+Bmin/B0)
B0=如何なる非標識生成物も不在のときの結合したトリチウム化ホルモンの濃度、
B=濃度Xの非標識生成物の存在下で結合したトリチウム化ホルモンの濃度、
Bmin=ヒトのレセプターに対して大過剰の非標識基準ホルモン(10000×10-9M)の存在下でのある濃度のこのトリチウム化ホルモン(T)のインキュベーションにつき結合したトリチウム化ホルモンの濃度。
【0108】
直線I50とこれらの曲線との交わりは、トリチウム化ホルモンのレセプターへの結合を50%だけ阻害する非標識基準ホルモン(CH)及び非標識試験生成物(CX)の濃度の見積もりを与える。
【0109】
試験生成物の相対的結合親和性(RBA)は、下記の方程式により計算される:
【数2】
RBA=100(CH)/(CX)
得られた結果は、下記の通りである:
【0110】
【表2】
Figure 0004959041
【0111】
結論
試験した生成物は、ヒトのエストロゲンレセプターに対する良好な親和性を有している。

Claims (10)

  1. 下記の一般式(I)の化合物:
    Figure 0004959041
    {式中、R1は、水素原子、アルキル基又はアシル基を表し、
    2及びR3は、同一であるか又は異なって、水素原子、アルキル基を表し又は一緒に3〜7炭素原子を含むシクロアルキルを形成し、
    4は、アリール又はヘテロアリール基を表し、
    Xは、O又はCH2を表し、
    Yは、ヒドロキシ、アルキルオキシ基又はNRaRb基を表し(Ra及びRbは、同一か又は異なって、水素原子又はアルキル基を表し、又はRa及びRbは、それらが結合された窒素原子と一緒に3〜15員の単環の又は多環のヘテロ環を形成し、これは、酸素、硫黄及び窒素から選択する更なるヘテロ原子を含んでもよい)、上記のアルキル、アルキルオキシ及びアシルは、1〜6炭素原子を含み、上記のアルキル、アシル、アリール及びヘテロアリールは、置換され又は置換されておらず、直線及び点線の組み合わせは、単結合又は二重結合を表し、式(I)の化合物は、それらのすべての可能な立体異性体形態又はそれら形態の混合物であってよく、そして酸又は塩基付加塩であってよい}。
  2. 1、R2及びR3が水素原子であり、R4が置換された又はされてないフェニルであり且つYがヒドロキシ、1〜6炭素原子を含むアルキルオキシ基又はNRaRb(Ra及びRbは、各々、1〜6炭素原子を含むアルキル基を表す)を表す、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. 4及び−C64−CH=CH−COY基がシス配置にある、請求項1又は2に記載の式(I)の化合物。
  4. 下記の通りの、請求項1に記載の式(I)の化合物:
    − 3−[4−(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−フェニル−1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペン酸、
    − (+,−)シス3−[4−(6−ヒドロキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペン酸、
    − (+,−)シスN,N−ジエチル−3−[4−(6−ヒドロキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペンアミド、
    − エチル3−[4−(3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−ナフタレニル)フェニル]2−プロペノエート、
    − エチル3−[4−(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペノエート、
    − 3−[4−(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−ナフタレニル)フェニル]2−プロペン酸、
    − 3−[4−(6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)3,4−ジヒドロ1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペン酸、
    − N,N−ジエチル3−[4−[3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド、
    − N,N−ジエチル3−[4−[3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド、
    − (+,−)シスエチル3−[4−[6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペノエート、
    − (+,−)シスエチル3−[4−[6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペノエート、
    − (+,−)シス3−[4−[3,4−[6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)]1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペン酸、
    − (+,−)シス3−[4−[6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペン酸、
    − (+,−)シスN,N−ジエチル−3−[4−[6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド、
    − (+,−)シスN,N−ジエチル−3−[4−[6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド、
    − エチル3−[4−[3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2−(4−フルオロフェニル)1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペノエート、
    − エチル3−[4−[3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(4−フルオロフェニル)1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペノエート、
    − 3−[4−[3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(4−フルオロフェニル)1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペン酸、
    − 3−[4−[6−メトキシ−2−(4−フルオロフェニル)3,4−ジヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペン酸、
    − N,N−ジエチル3−[4−[3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2−(4−フルオロフェニル)1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド、
    − N,N−ジエチル3−[4−[3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(4−フルオロフェニル)1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド、
    − (+,−)シスエチル3−[4−[6−メトキシ−2−(4−フルオロフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペノエート、
    − (+、−)シスエチル3−[4−[6−ヒドロキシ−2−(4−フルオロフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペノエート、
    − (+、−)シス3−[4−[2−(4−フルオロフェニル)6−ヒドロキシ1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペン酸、
    − (+、−)シス3−[4−[2−(4−フルオロフェニル)6−メトキシ1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペン酸、
    − (+、−)シスN,N−ジエチル3−[4−[6−メトキシ−2−(4−フルオロフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド、
    − (+、−)シスN,N−ジエチル3−[4−[6−ヒドロキシ−2−(4−フルオロフェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル]フェニル]2−プロペンアミド、
    − エチル3−[4−(3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2−フェニル−1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペノエート、
    − エチル3−[4−(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−フェニル−1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペノエート、
    − (+,−)シスエチル3−[4−(6−メトキシ−2−フェニル)1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペノエート、
    − (+、−)シスエチル3−[4−(6−ヒドロキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペノエート、
    − (+、−)シスN,N−ジエチル3−[4−(6−メトキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ1−ナフタレニル)フェニル]2−プロペンアミド(これらの式(I)の化合物は、それらのすべての可能な立体異性体形態又はそれら形態の混合物であってよく、そして酸又は塩基付加塩であってよい)。
  5. 請求項1に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、該方法は、下記式(II)の化合物:
    Figure 0004959041
    (式中、R1、R2、R3及びR4は、請求項1で定義した通りである)にフェノール活性化剤を作用させ、次いで、下記式の化合物:
    Figure 0004959041
    (式中、Mは、有機金属誘導体であり、Yは、請求項1で定義した通りである)を作用させて式(I)の化合物を得ることを特徴とし、この式(I)の化合物は、適当であれば、所望であれば、適当な順序で、ジアステレオ異性体の分離、単離及び/又は他の立体異性体への変換に用いられる
  6. 請求項1に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、該方法は、下記式(IV)の化合物:
    Figure 0004959041
    (式中、R1、R2、R3及びXは、請求項1で定義した通りである)に、4−ハロゲノベンズアルデヒドの保護された有機金属マグネシウム又はリチウム誘導体を作用させ、酸処理後に下記式(V)の化合物:
    Figure 0004959041
    を得、これにハロゲン化試薬を作用させて下記式(VI)の化合物:
    Figure 0004959041
    を得(式中、Zはハロゲン原子を表す)、これにアリール化剤を作用させて下記式(VII)の化合物:
    Figure 0004959041
    を得、これに下記式のウィッティヒ試薬:
    Ph3P=CH−COY
    (式中、Yは、請求項1に規定した通りである)を作用させて式(I)の化合物(式中、点線及び直線の組み合わせは、二重結合を表す)を得ることを特徴とし、この式(I)の化合物は、適当であれば、所望であれば、適当な順序でジアステレオ異性体の分離、単離及び/又は他の立体異性体への変換に用いられる
  7. 医薬としての、請求項1〜3の何れか1つに記載の式(I)の化合物。
  8. 医薬としての、請求項4に記載の化合物。
  9. 少なくとも一の請求項7又は8に記載の化合物並びに少なくとも一の製薬上許容し得る賦形剤を含む医薬組成物。
  10. 請求項6に記載の式(V)(VI)又は(VII)の化合物。
JP12584699A 1998-05-06 1999-05-06 ジヒドロ又はテトラヒドロナフタレンの誘導体及びそれらを含む医薬組成物 Expired - Lifetime JP4959041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9805709A FR2778404B1 (fr) 1998-05-06 1998-05-06 Derives du dihydro ou tetrahydronaphtalene, et les compositions pharmaceutiques les renfermant
FR9805709 1998-05-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349527A JPH11349527A (ja) 1999-12-21
JP4959041B2 true JP4959041B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=9526076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12584699A Expired - Lifetime JP4959041B2 (ja) 1998-05-06 1999-05-06 ジヒドロ又はテトラヒドロナフタレンの誘導体及びそれらを含む医薬組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6005003A (ja)
EP (1) EP0955286B1 (ja)
JP (1) JP4959041B2 (ja)
AT (1) ATE221870T1 (ja)
DE (1) DE69902416T2 (ja)
DK (1) DK0955286T3 (ja)
ES (1) ES2181372T3 (ja)
FR (1) FR2778404B1 (ja)
PT (1) PT955286E (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000001793A (ko) 1998-06-13 2000-01-15 이경하 신규한 벤조피란 또는 티오벤조피란 유도체
WO2003016270A2 (en) * 2001-08-11 2003-02-27 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Selective estrogen receptor modulators
CN101056868B (zh) 2004-09-21 2012-05-02 马休爱德华兹股份有限公司 取代的苯并二氢吡喃衍生物、药物及其在治疗中的应用
US8080675B2 (en) 2004-09-21 2011-12-20 Marshall Edwards, Inc. Chroman derivatives, medicaments and use in therapy
JP5212931B2 (ja) * 2006-01-26 2013-06-19 学校法人東京理科大学 ラソフォキシフェン及びその類縁体の製造方法
CA2816319C (en) 2010-11-01 2020-06-30 Marshall Edwards, Inc. Isoflavonoid compounds and methods for the treatment of cancer
ES2654161T3 (es) * 2013-05-28 2018-02-12 Astrazeneca Ab Compuestos químicos
HUE054998T2 (hu) 2015-02-02 2021-10-28 Mei Pharma Inc Kombinációs terápiák emlõrák kezelésében való alkalmazásra

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552412A (en) * 1995-01-09 1996-09-03 Pfizer Inc 5-substitued-6-cyclic-5,6,7,8-tetrahydronaphthalen2-ol compounds which are useful for treating osteoporosis
WO1997032837A1 (fr) * 1996-03-06 1997-09-12 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Derives estrogenes non steroidiens

Also Published As

Publication number Publication date
DE69902416T2 (de) 2003-04-10
JPH11349527A (ja) 1999-12-21
EP0955286B1 (fr) 2002-08-07
ATE221870T1 (de) 2002-08-15
FR2778404B1 (fr) 2000-06-30
US6005003A (en) 1999-12-21
DE69902416D1 (de) 2002-09-12
PT955286E (pt) 2002-12-31
EP0955286A1 (fr) 1999-11-10
ES2181372T3 (es) 2003-02-16
FR2778404A1 (fr) 1999-11-12
DK0955286T3 (da) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jones et al. Antiestrogens. 3. Estrogen receptor affinities and antiproliferative effects in MCF-7 cells of phenolic analogs of trioxifene,[3, 4-dihydro-2-(4-methoxyphenyl)-1-naphthalenyl][4-[2-(1-pyrrolidinyl) ethoxy] phenyl [methanone
TW200927086A (en) Benzocycloheptene derivatives as estrogens having selective activity
JP4959041B2 (ja) ジヒドロ又はテトラヒドロナフタレンの誘導体及びそれらを含む医薬組成物
JP4647214B2 (ja) エストロゲン受容体に対して選択的に作用させるための、置換10−アリール−11H−ベンゾ[b]フルオレン及び7−アリール−5,6−ジヒドロ−ベンゾ[a]アントラセン
EP1032584B1 (fr) Nouveaux 19-nor stero des substitues en position 11beta, procede et intermediaires de preparation, application comme medicaments et compositions pharmaceutiques les renfermant
EP0973793B1 (fr) Nouveaux steroides 4-halogenes, leur procede et intermediaires de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
JP4143122B2 (ja) ビフェニル化合物及びそれらの発情剤としての利用
EP0946585B1 (fr) Steroides substitues en position 11, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
JP4509380B2 (ja) 新規の17−ハロゲン化−19−ノルステロイド、それらの製造方法及び中間体、それらの医薬としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物
WO1998028324A9 (fr) Steroides substitues en position 11, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
MXPA00004712A (en) NOVEL 19-NOR STEROIDS SUBSTITUTED IN POSITION 11&bgr;, PREPARATION METHOD AND INTERMEDIATES, APPLICATION AS MEDICINES AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEM
MXPA00012483A (en) Novel 17-halogenated 19-nor steroids, method and intermediates for preparing same, use as medicines and pharmaceutical compositions containing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090610

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term