JP4958040B2 - トンネル構造およびトンネル工法 - Google Patents

トンネル構造およびトンネル工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4958040B2
JP4958040B2 JP2007002214A JP2007002214A JP4958040B2 JP 4958040 B2 JP4958040 B2 JP 4958040B2 JP 2007002214 A JP2007002214 A JP 2007002214A JP 2007002214 A JP2007002214 A JP 2007002214A JP 4958040 B2 JP4958040 B2 JP 4958040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor slab
tunnel
upper floor
steel plate
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007002214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008169578A (ja
Inventor
衛 河邊
尚幸 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2007002214A priority Critical patent/JP4958040B2/ja
Publication of JP2008169578A publication Critical patent/JP2008169578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958040B2 publication Critical patent/JP4958040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、横方向に間隔をおいて並べて設けた複数のトンネルの間を掘削して拡幅部を構築することを基本とするトンネルの構造およびその工法に関する。
道路トンネルにおいて本線トンネルに対して分岐合流部トンネルを分岐合流させる場合、その構築は図3に示すような工法によることが最も一般的である。
すなわち、まず図3(a)に示すように本線トンネルとなるシールドトンネル1と、ランプトンネルのように本線トンネルに対して分岐合流する分岐合流部トンネルとなるシールドトンネル2とを横方向に間隔をおいて設けた後、(b)に示すようにそれらシールドトンネル1,2の間を掘削してその上下に上部床版3と下部床版4とを施工して分岐合流部となる拡幅部5を設けることによって、最終的には断面形状が横長の道路トンネルを構築するのである。
しかし、上記のような従来一般的な工法では、拡幅部5の施工に際して大がかりな支保工が不可欠であるばかりでなく、特に上部床版3は大きな土被り荷重を受けて過大な断面力が作用することからその所要強度および版厚は大きなものとならざるを得ず、必然的に所要鉄筋量も膨大になって太径の鉄筋を過密に配筋する必要がある。したがって、特に上部床版3の施工は多大な手間とコストを要するものとなるばかりでなく、その作業は限られた狭隘なスペースで行うことになるので効率的な施工は困難である場合が多い。
そのため、このような形態のトンネルをより合理的に構築可能な工法として、たとえば特許文献1や特許文献2に示される工法も提案されている。
特許文献1に示される工法は、2本のシールドトンネルを先行構築する際にその側面のセグメントを切削可能なものとしておいて、後段において矩形シールドによってそのセグメントを切削しながら2本のシールドトンネル間を掘削して拡幅するというものである。
特許文献2に示される工法は、2本のシールドトンネルを構築することに代えて、1本のシールドトンネルの側方に地中壁を設け、それらシールドトンネルと地中壁との間を拡幅することによってほぼ同様の形態のトンネルを構築するものである。この工法においては、シールドトンネルの覆工を鋼製セグメントによるものとして、拡幅部の上下に設ける鉄筋コンクリート造の床版をその鋼製セグメントに対して接合することにより、それらを構造的に確実に一体化させ得るとともに施工性を改善できるという利点もある。
特開2003−148086号公報 特開2006−97316号公報
特許文献1や特許文献2に示される工法では、図3に示したようにシールドトンネル間を単に拡幅する場合に比較すれば施工の合理化を図ることができると考えられるが、いずれにしても上部床版の施工については在来工法による場合と同様の問題を残しているし、前者は特殊な矩形シールドを使用する極めて特殊な工法であり、後者は大規模な地中壁を構築するものであるから開削工法の場合と同様に地表部での用地確保とそこでの作業が必要であり、いずれも広く一般に採用できるものではない。
上記事情に鑑み、本発明は上記のような形態のトンネルを合理的に施工し得る有効適切なトンネル構造とトンネル工法を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明は、複数のトンネルが横方向に間隔をおいて並べられて設けられ、それらトンネルの間が掘削されてその上下に上部床版および下部床版が設けられることによって拡幅部が構築されてなるトンネル構造であって、前記上部床版は上方に湾曲するアーチ形状に形成されているとともに、該上部床版は少なくともその一部が、鋼殻としての鋼板と、該鋼板を型枠として充填されたコンクリートと、前記鋼板に対して連結されかつ前記コンクリートに対して定着された鉄筋により構成された鋼殻コンクリート造とされていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明のトンネル構造において、アーチ形状に形成される上部床版の両端部間に鋼材からなる繋ぎ材が架設されてなることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、複数のトンネルを横方向に間隔をおいて並べて設けて、それらトンネルの間を掘削してその上下に上部床版および下部床版を設けることによって拡幅部を構築するトンネル工法であって、前記上部床版を上方に湾曲するアーチ形状に形成するとともに、該上部床版の少なくとも一部を、鋼殻としての鋼板と、該鋼板を型枠として充填したコンクリートと、前記鋼板に対して連結しかつ前記コンクリートに対して定着した鉄筋により構成する鋼殻コンクリート造とすることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明のトンネル工法において、アーチ形状に形成する上部床版の両端部間に鋼材からなる繋ぎ材を架設することを特徴とする。
本発明のトンネル構造によれば、拡幅部の上部に設けられる上部床版が少なくともその一部が鋼殻コンクリート造のアーチ形状とされているので、自ずと優れた強度と変形性能を確保し得てその所要版厚を削減でき、また鋼殻が鉄筋に代わる構造材として機能することから通常の単なる鉄筋コンクリート造の床版とする場合に比べて所要鉄筋量を大幅に削減することができて過密配筋を回避でき、したがってその施工の手間とコストを軽減することが可能である。
特に、アーチ形状の上部床版の両端部間に繋ぎ材を架設すれば上部床版がいわゆるタイドアーチ構造となり、上部床版の下方に撓むような変形を繋ぎ材によってより効果的に抑制することができる。
本発明のトンネル工法によれば、アーチ形状の上部床版の施工に際しては鋼殻となる鋼板を底型枠として利用することができるし、その鋼殻が鉄筋に代わる構造材として機能するので、通常の鉄筋コンクリート造の床版を施工する場合に比べて型枠工事および鉄筋工事の双方を軽減でき、施工性を大きく改善し得て工事削減と工期短縮に寄与し得る。
特に、上部床版に繋ぎ材を架設してタイドアーチ構造とすることにより、施工時においては底型枠として機能する鋼板の変形を繋ぎ材により抑制してそのための支保工を軽減でき、完成後においてはその繋ぎ材によって上部床版全体が下方に撓むように変形することを有効に抑制することができる。
本発明のトンネル構造およびトンネル工法の一実施形態を図1を参照して説明する。
本実施形態のトンネル構造およびトンネル工法においては、基本的には図3に示した在来工法と同様に、本線トンネルおよび分岐合流部トンネルとなる2本のシールドトンネル1,2を横方向に間隔をおいて先行構築した後、それらの間を掘削してその上下に上部床版と下部床版を構築して分岐合流部となる拡幅部5を設けることを基本とするものであるが、在来工法における上部床版3は鉄筋コンクリート造による平板状の床版として形成されるものであるのに対し、本実施形態においてはそれに代えて鋼殻コンクリート造によるアーチ形状の上部床版10を形成し、かつそのようなアーチ形状の上部床版10の両端部間に繋ぎ材(タイバー)11を架設することを主眼としている。
本実施形態における上部床版10の構造とその施工手法を図1を参照して詳細に説明する。
双方のシールドトンネル1,2を構築した後、それら間の上部を掘削して上部床版10を形成するべき位置に上方に湾曲するアーチ形状の空洞12を確保し、その空洞の下部および双方のシールドトンネル1,2内の上部に一連の鋼板13を中央部が上方に膨出している台形状をなすように設置する。
その鋼板13はアーチ状の上部床版10を形成するための底型枠として機能するとともに、最終的にはそのまま上部床版10の鋼殻となって通常の鉄筋コンクリートにおける主筋および剪断補強筋に代わる構造材として機能するものであり、したがって鋼板13はそのような構造的な強度と性能を有するものとして材質や板厚が設計されたものである。
なお、鋼板13としては、図示例のように平板状のものと所望の屈曲板状に加工したものを適宜組み合わせ、それらを適宜位置において継ぎ手14を介して接合することにより全体として台形状に組み立てれば良く、その両端部を双方のシールドトンネル1,2の覆工体により支持して設置し、必要に応じて要所を適宜の支保工により支持すれば良い。
そして、上記のように組み立てた鋼板13の両端部間には上記の繋ぎ材11を架設する。繋ぎ材11は施工時における底型枠としての鋼板13の開き止めとして、また完成後においては上部床版10全体の開き止めとして機能するものであって、それに必要な引張強度を有する適宜の鋼材たとえば鉄筋や帯鋼を所望の間隔で配置して鋼板13に対して溶接あるいは適宜締結して架設すれば良い。
また、鋼板13の上面側には予め鉄筋継ぎ手15を取り付けておき、上部床版10内に配筋するべき必要最小限の鉄筋16の基端部をその鉄筋継ぎ手15に機械的に連結して配筋する。なお、それら鉄筋16の先端部にはコンクリートに対する定着力を増強するための定着頭部16aを予め一体に形成しておくことが好ましい。
しかる後に、鋼板13を底型枠としてその上部にコンクリートを打設してアーチ形状の空洞全体にコンクリートを充填し、それが硬化すれば鋼殻コンクリート造のアーチ形状の上部床版10が形成される。なお、それと同時に、あるいは相前後して、シールドトンネル1,2内に側壁その他の躯体17を必要に応じて上部床版10と一体化した状態で施工すれば良い。
上記構造の上部床版10は、アーチに対してその開き止めとして機能する繋ぎ材11を架設したいわゆるタイドアーチ構造となっており、したがって単なる平板状に形成される場合に比べて自ずと優れた強度と変形性能を確保でき、その所要版厚を軽減できるものである。
また、鋼板13内にコンクリートを充填した鋼殻コンクリート造としていることから、鋼殻としての鋼板13が通常の鉄筋に代わる構造材として機能して通常の単なる鉄筋コンクリート造の床版に比べて所要鉄筋量を大幅に削減することができ、過密配筋を回避することができる。しかも、鋼板13は施工時には底型枠として機能し、当然に型枠解体も不要であるから、鉄筋工事のみならず型枠工事も軽減できるものである。
以上のことから、上記構造の上部床版10を上記工法で施工することにより、通常の鉄筋コンクリート造の床版を施工する場合に比べて施工性を大きく改善し得て工事削減と工期短縮に寄与し得るし、上部床版10の版厚やその施工のための作業スペースを節約できることから、トンネル内の有効空間の拡大にも寄与し得る。
なお、下部床版も同様の構造と形態で施工すれば、つまり下部床版を上部床版と対称をなすように下方に湾曲するアーチ形状の鋼殻コンクリート造のものとして施工すれば同様の効果が得られるが、下部床版についてはそれが受ける荷重その他の諸条件を考慮して上部床版とは独立に設計して差し支えなく、場合によっては他の構造、形状で施工することでも良い。
図2は他の実施形態を示す。上記実施形態は上部床版10全体を鋼殻コンクリート造としたが、図2に示すものは上部床版10の一部のみを鋼殻コンクリート造として他は通常の鉄筋コンクリート造としたもの、換言すれば鋼殻コンクリート造と鉄筋コンクリート造の混合構造としたものである。
すなわち、図2に示す上部床版10は同じくアーチ形状とされているものの、鋼殻コンクリート造とされているのはアーチ頂部を含めて本線トンネルとなるシールドトンネル1側のみ(図2において右半部)とされ、分岐合流部トンネルとなるシールドトンネル2側は通常の鉄筋コンクリート造とされ、したがってそこでは鋼板13を使用せずに在来の型枠20を使用して施工後にはそれを解体するものとしている。
また、鉄筋コンクリート造の部分では鋼板13が省略されていることからそこでの鉄筋16は鋼板13に接合されることなく独立に配筋され(したがってその鉄筋16には両端部にそれぞれ定着頭部16aを設けることが好ましい)、また省略された鋼板13に代わる鉄筋21が型枠20の内側に配筋され、双方の境界部にはジョイント筋22が配筋されている。ジョイント筋22はその一端が鋼板13の内側に溶接したプレート23を介して鋼板13に対して接合され、他端は鉄筋コンクリート中にそのまま定着されるようになっている。
さらに、上記実施形態と同様にアーチの開き止めとしての繋ぎ材11が架設され、その一端は同様に鋼板13に対して接合されているが、他端は型枠20を貫通させてその内側に挿入して鉄筋コンクリート中にアンカーするものとしている。
このように上部床版10の一部のみを鋼殻コンクリート造とすることでも上記実施形態と同様に鋼殻コンクリート造とすることによる効果と、タイドアーチ構造とすることによる効果は同様に得られるし、上部床版10全体の断面力を考慮して各部に適切な構造を組み合わせて採用することにより全体として最も合理的な構造とすることが可能である。
以上で本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態はあくまで好適な一例に過ぎず、本発明は上記実施形態に限らず適宜の設計的変更や応用が可能である。
たとえば、上記実施形態では上部床版10に繋ぎ材11を設けてタイドアーチ構造としたが、繋ぎ材11を省略した単なるアーチ構造によることでも単なる鉄筋コンクリート造の平板状の床版に比べれば充分な効果が得られるので、繋ぎ材11は必ずしも設けることはなく省略しても良い。
また、上記実施形態ではアーチ形状の上部床版を形成するための底型枠となる鋼板は台形状に組み立て、したがって上部床版の下面の形状は台形状となっているが、その鋼板も台形状ではなく上方に滑らかに湾曲するアーチ形状に組み立てることにより、下面形状も含めて上部床版全体をアーチ形状とすることでも勿論良い。
また、上記実施形態は2本のシールドトンネル1,2の間を拡幅してそこに分岐合流部としての拡幅部5を設ける場合の例であるが、本発明は3本以上の多数のトンネルの間をそれぞれ拡幅する場合にも同様に適用できることはいうまでもないし、各トンネルの構造や断面形状、規模は任意であって必ずしもシールド工法によるシールドトンネルに限るものではなく他の工法によるトンネルであっても良い。
また、本発明は道路トンネルに限らず鉄道トンネルをはじめとする各種用途のトンネルや、さらには同様の形態のトンネル状の地下構造物の施工に際しても適用できることは当然であり、上部床版の少なくとも一部をアーチ形状の鋼殻コンクリート造とするという本発明の要旨を逸脱しない範囲内であれば、具体的な施工手順や補助工法その他細部の具体的な要件については,トンネル全体の形態や規模等を考慮して最適設計すれば良い。
本発明の一実施形態であるトンネル構造およびトンネル工法を示す図であって、アーチ形状の上部床版の施工状況を示す図である。 本発明の他の実施形態であるトンネル構造およびトンネル工法を示す図であって、アーチ形状の上部床版の施工状況を示す図である。 従来一般の拡幅部の施工手法を示す概要図である。
符号の説明
1,2 シールドトンネル(トンネル)
5 拡幅部(分岐合流部)
10 上部床版
11 繋ぎ材
12 空洞
13 鋼板(鋼殻)
14 継ぎ手
15 鉄筋継ぎ手
16 鉄筋
16a 頭部
17 躯体
20 型枠
21 鉄筋
22 ジョイント筋
23 プレート

Claims (4)

  1. 複数のトンネルが横方向に間隔をおいて並べられて設けられ、それらトンネルの間が掘削されてその上下に上部床版および下部床版が設けられることによって拡幅部が構築されてなるトンネル構造であって、
    前記上部床版は上方に湾曲するアーチ形状に形成されているとともに、該上部床版は少なくともその一部が、鋼殻としての鋼板と、該鋼板を型枠として充填されたコンクリートと、前記鋼板に対して連結されかつ前記コンクリートに対して定着された鉄筋により構成された鋼殻コンクリート造とされていることを特徴とするトンネル構造。
  2. 請求項1記載のトンネル構造であって、
    アーチ形状に形成される上部床版の両端部間に鋼材からなる繋ぎ材が架設されてなることを特徴とするトンネル構造。
  3. 複数のトンネルを横方向に間隔をおいて並べて設けて、それらトンネルの間を掘削してその上下に上部床版および下部床版を設けることによって拡幅部を構築するトンネル工法であって、
    前記上部床版を上方に湾曲するアーチ形状に形成するとともに、該上部床版の少なくとも一部を、鋼殻としての鋼板と、該鋼板を型枠として充填したコンクリートと、前記鋼板に対して連結しかつ前記コンクリートに対して定着した鉄筋により構成する鋼殻コンクリート造とすることを特徴とするトンネル工法。
  4. 請求項3記載のトンネル工法であって、
    アーチ形状に形成する上部床版の両端部間に鋼材からなる繋ぎ材を架設することを特徴とするトンネル工法。
JP2007002214A 2007-01-10 2007-01-10 トンネル構造およびトンネル工法 Active JP4958040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002214A JP4958040B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 トンネル構造およびトンネル工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002214A JP4958040B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 トンネル構造およびトンネル工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169578A JP2008169578A (ja) 2008-07-24
JP4958040B2 true JP4958040B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39697922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002214A Active JP4958040B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 トンネル構造およびトンネル工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4958040B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6832696B2 (ja) * 2016-12-22 2021-02-24 大成建設株式会社 トンネルの拡幅構造
CN107905800B (zh) * 2017-12-31 2024-05-28 中铁隧道集团二处有限公司 顶管隧道构筑地下停车场

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102955B2 (ja) * 1991-05-20 1994-12-14 エス・ティ・ケイ株式会社 併設トンネルの中間部覆工構造
JP3854495B2 (ja) * 2001-11-13 2006-12-06 大成建設株式会社 トンネルの分合流部の構築方法
JP2004169474A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Nippon Steel Corp トンネル切り広げ部の連結構造
JP4205615B2 (ja) * 2004-03-02 2009-01-07 西松建設株式会社 シールドトンネルの合流部の構築方法
JP4288316B2 (ja) * 2004-09-29 2009-07-01 首都高速道路株式会社 トンネル拡幅工法
JP3966334B2 (ja) * 2005-02-10 2007-08-29 株式会社大林組 並設シールドトンネルの連通部形成方法及びその連通部構造
JP4627209B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-09 鹿島建設株式会社 トンネルの接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008169578A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101851557B1 (ko) 리브보강형 프리캐스트 아치구조물 및 그 시공방법
KR101547629B1 (ko) 단부 다이아프램을 구비한 강거더 및 이를 이용한 반일체식 교량 시공방법
KR101278687B1 (ko) 박스형 추진 강관 구조, 및 이를 이용한 지중구조물의 시공방법
KR101749959B1 (ko) 조립식 아치 구조물 및 이의 시공방법
KR20060083776A (ko) 덮개형 전단구속판을 갖는 강재 영구거푸집 보 및 그를이용한 강콘크리트 합성보
JP2006283292A (ja) 擁壁構造及び擁壁構築工法
KR20090117860A (ko) 강합성 벽체파일을 이용한 지하차도의 시공방법
JP5634931B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP4958040B2 (ja) トンネル構造およびトンネル工法
JP2011058299A (ja) 大断面トンネルの構築方法および大断面トンネル
JP4844929B2 (ja) トンネル工法
JP4650255B2 (ja) 鋼床版の補強構造及び既設鋼床版の補強方法
JP6368584B2 (ja) 基礎の施工方法
JP4865300B2 (ja) 半地下道路の造成方法
JP3825769B2 (ja) ループ継手を有するプレキャストコンクリートセグメントを用いたアーチ構造
JP4657993B2 (ja) 柱梁接合部構造およびその施工方法
JP2021042610A (ja) カルバート構造物、及び、その構築方法
JP3698564B2 (ja) シールドトンネルの接続部の構造
JP6766468B2 (ja) セグメント壁体及びトンネル覆工体
JP4350629B2 (ja) 鋼殻とrc部材との接合構造および接合方法
KR101222523B1 (ko) 파형강판을 이용한 프리캐스트 터널구조물
JP7417087B2 (ja) ハーフプレキャスト構造版
JP2018168561A (ja) 地下構造物および地下構造物の構築方法
JP5559075B2 (ja) 地下構造物
JP4288316B2 (ja) トンネル拡幅工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150