JP4957963B2 - トーショナルダンパ - Google Patents

トーショナルダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP4957963B2
JP4957963B2 JP2007107763A JP2007107763A JP4957963B2 JP 4957963 B2 JP4957963 B2 JP 4957963B2 JP 2007107763 A JP2007107763 A JP 2007107763A JP 2007107763 A JP2007107763 A JP 2007107763A JP 4957963 B2 JP4957963 B2 JP 4957963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
torsional damper
cap
annular
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007107763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008267419A (ja
Inventor
啓一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2007107763A priority Critical patent/JP4957963B2/ja
Publication of JP2008267419A publication Critical patent/JP2008267419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957963B2 publication Critical patent/JP4957963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pulleys (AREA)

Description

本発明は、トーショナルダンパに関する。
また、本発明は、自動車用エンジン若しくは一般産業機械用のクランク軸先端に用いて有用なトーショナルダンパに関する。
自動車や一般産業機械用のエンジンにおいては、エンジン稼動時におけるシリンダ内部の燃焼圧力およびピストンの往復運動により発生するクランクシャフト振動が、クランク軸先端に取り付けられたトーショナルダンパ(以下TVD)に伝達することで、TVDから放射音が発生するという問題が有った。
このため、TVDからの騒音低減を目的として、プーリー前方に遮音カバーや防音材を取り付ける対応策が採られていた。
具体的には、ゴム状弾性体により形成された防音キャップをTVDの前面に取り付ける手法が提案されている(特開2005−282852)。
そして、この手法においては、防音キャップとTVDとの相対回転防止(回り止め)を、TVDのハブの鋳抜き穴に、防音キャップに設けた突起を係合させる手段により解決する方策が採られていた。
また、他の相対回転防止手段としては、防音キャップに金属部品を一体成形し、ハブと金属嵌合させる方策が採られていた。
しかし、ハブの鋳抜き穴と、防音キャップに設けた突起とを係合させる手段においては、ハブの鋳抜き穴が存在しないTVDには適用できない問題を招来した。
また、防音キャップに金属部品を一体成形し、ハブと金属嵌合させる方策は、製造コストが嵩む問題と、TVDの脱着時に防音キャップを取り外すことが困難である問題を惹起していた。
特開2005−282852号公報
本発明は、上述のような問題に鑑みてなされたもので、その主な技術的課題とするところは、防音キャップとTVDとの間の相対回転を確実に防止し、TVDの脱着時の防音キャップの取り外しが容易であるトーショナルダンパを提供することにある。
本発明のトーショナルダンパは、回転部材に固定するためのボルト、前記ボルトにより回転部材側に一体固定されるハブ、前記ハブの筒状部内周面に保持された円盤状の防音キャップとよりなるトーショナルダンパにおいて、前記筒状部内周面に設けた環状突起と、前記環状突起と係合する前記防音キャップの外周縁部に設けた環状溝とを有し、前記環状突起と前記環状溝との間に、前記ハブと前記防音キャップとの間の相対回転を防止するため、前記環状突起の前記ハブに設けたサービス穴に対応する位置の複数箇所に設けた係合用突起と、前記係合用突起に対応して前記環状溝に設けた係合溝とより構成される凹凸係合部を設けたことを特徴とする。
請求項1記載の発明のトーショナルダンパによれば、防音キャップとTVDとの間の相対回転を確実に防止し、製作が安価で、防音キャップの取り外しが容易であると共に、ハブを製作する際の離型性を阻害することが無い。
更に、請求項記載の発明のトーショナルダンパによれば、ボルト頭部からの放射音を効果的に遮断すると共に、TVD全体の取り付けスペースを小さく抑えることが出来る。
更に、請求項記載の発明のトーショナルダンパによれば、防音キャップとTVDとの間の相対回転を円周上均一に阻止できるため、防音キャップの変形が無い。
以下本発明に係るトーショナルダンパを図に基づいて説明する。
図1は本発明に係るトーショナルダンパの断面図である。
すなわち、本発明に係るトーショナルダンパは、回転部材に固定するためのボルト1と、このボルト1により回転部材側に一体固定されるハブ2と、このハブ2の筒状部21内周面22に保持された円盤状の防音キャップ3とより構成されている。
そして、この筒状部21内周面22に設けた環状突起23と、この環状突起23と係合する防音キャップ3の外周縁部に設けた環状溝31とが形成されている。
このボルト1は、図示しないエンジンのクランク軸にトーショナルダンパを固定している。
また、ハブ2の外周面には、ゴム状弾性体6を介して、プーリ溝を設けたマス部材7が嵌合固定されている。
更に、この環状突起23と環状溝31との間には、ハブ2と防音キャップ3との間の相対回転を防止するための凹凸係合部4が設けられている。
この凹凸係合部4は、環状突起23の複数箇所に設けた係合用突起231と、この係合用突起231に対応して環状溝31に設けた係合溝311とより構成されている。
この係合用突起231は、ハブ2に設けたサービス穴5に対応する位置に、円周上4箇所、等配に設けられている。
すなわち、係合用突起231は、環状突起23から、更に径方向内方に伸びており、サービス穴5が形成されている幅と略等しい幅の円弧形状を呈している。
また、係合溝311は、係合用突起231を受け入れるために、環状溝31よりも更に深く形成されている。
そして、この係合用突起231が係合溝311に嵌め込まれることにより、ハブ2と防音キャップ3との間の相対回転を効果的に防止出来る。
これは、サービス穴5に対応する位置以外に、係合用突起231を設けることは、型抜きの関係で、成型が困難となるからである。
また、防音キャップ3は、ゴム若しくは樹脂状弾製材で成型されており、その略中央部には、ボルト1の頭部11を受け入れるための窪み32が設けられている。
防音キャップ3は弾性材製であるため、その環状溝31に環状突起23を嵌め込むこと及び嵌めこんだ状態から、防音キャップ3を取り外すことは容易である。
この際、ボルト1の頭部11を受け入れるための窪み32が存在すると、その外側円筒部を掴むことにより、より容易に取り外すことが出来る。
また、本発明は上述の発明を実施するための最良の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得ることはもちろんである。
本発明に係るトーショナルダンパの断面図である。
符号の説明
1 ボルト
2 ハブ
3 防音キャップ
4 凹凸係合部
5 サービス穴
6 ゴム状弾性体
7 マス部材
11 頭部
21 筒状部
22 内周面
23 環状突起
31 環状溝
32 窪み
231 係合用突起
311 係合溝

Claims (3)

  1. 回転部材に固定するためのボルト(1)、前記ボルト(1)により回転部材側に一体固定されるハブ(2)、前記ハブ(2)の筒状部(21)内周面(22)に保持された円盤状の防音キャップ(3)とよりなるトーショナルダンパにおいて、前記筒状部(21)内周面(22)に設けた環状突起(23)と、前記環状突起(23)と係合する前記防音キャップ(3)の外周縁部に設けた環状溝(31)とを有し、前記環状突起(23)と前記環状溝(31)との間に、前記ハブ(2)と前記防音キャップ(3)との間の相対回転を防止するため、前記環状突起(23)の前記ハブ(2)に設けたサービス穴(5)に対応する位置の複数箇所に設けた係合用突起(231)と、前記係合用突起(231)に対応して前記環状溝(31)に設けた係合溝(311)とより構成される凹凸係合部(4)を設けたことを特徴とするトーショナルダンパ。
  2. 前記防音キャップ(3)の略中央部に前記ボルト(1)の頭部(11)を受け入れるための窪み(32)を設けたことを特徴とする請求項記載のトーショナルダンパ。
  3. 前記凹凸係合部(4)が、円周上等配に複数個設けられていることを特徴とする請求項1または2記載のトーショナルダンパ。
JP2007107763A 2007-04-17 2007-04-17 トーショナルダンパ Active JP4957963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107763A JP4957963B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 トーショナルダンパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107763A JP4957963B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 トーショナルダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008267419A JP2008267419A (ja) 2008-11-06
JP4957963B2 true JP4957963B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40047197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007107763A Active JP4957963B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 トーショナルダンパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4957963B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3911910B2 (ja) * 1999-06-14 2007-05-09 株式会社デンソー 動力伝達装置
JP4662017B2 (ja) * 2004-03-05 2011-03-30 Nok株式会社 エンジン騒音低減装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008267419A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130039487A (ko) 토셔널 바이브레이션 댐퍼
JP6740087B2 (ja) 防振装置
JP2007278417A (ja) ダンパおよびアイソレーションダンパプーリ
JP2016151337A (ja) トーショナルダンパとオイルシールとによる密封構造
JP4957963B2 (ja) トーショナルダンパ
JP4952922B2 (ja) エンジン騒音低減装置
JP5912480B2 (ja) シール部材
JP2011001030A (ja) コラムホールカバー
JP2005133917A (ja) アイソレーションプーリ
JP2015218828A (ja) スプリングシートラバー
JP7124684B2 (ja) クランクシャフト装置
JP2018084172A (ja) 内燃機関
JP2018091467A (ja) ダイナミックダンパ
JP2017219055A (ja) ギアダンパ
KR20190138001A (ko) 차량용 마운트 어셈블리
JP5184287B2 (ja) 防振ブッシュ
JP6628205B2 (ja) バルブステムシール
JP5953039B2 (ja) 樹脂製部材の組み付け構造
JP2010236608A (ja) ドライブプレート
JP7309591B2 (ja) 防振装置
JP2009185637A (ja) オイルレベルゲージの案内管の取付構造
JP2024053823A (ja) 防音キャップ及び防音キャップを備えたトーショナルダンパ
JPH08285051A (ja) チェーンスプロケット緩衝装置
JP2024021598A (ja) トーショナルダンパ
JP4862538B2 (ja) ダンパプーリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4957963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250