JP4957875B2 - リチウムイオン二次電池の充放電方法及び充放電システム - Google Patents

リチウムイオン二次電池の充放電方法及び充放電システム Download PDF

Info

Publication number
JP4957875B2
JP4957875B2 JP2011537087A JP2011537087A JP4957875B2 JP 4957875 B2 JP4957875 B2 JP 4957875B2 JP 2011537087 A JP2011537087 A JP 2011537087A JP 2011537087 A JP2011537087 A JP 2011537087A JP 4957875 B2 JP4957875 B2 JP 4957875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
ion secondary
lithium ion
threshold value
soc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011537087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011118294A1 (ja
Inventor
廣生 本郷
耕治 工藤
寿人 佐久間
亮介 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011537087A priority Critical patent/JP4957875B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957875B2 publication Critical patent/JP4957875B2/ja
Publication of JPWO2011118294A1 publication Critical patent/JPWO2011118294A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明はマンガン系の正極材料を有するリチウムイオン二次電池の充放電方法及び充放電システムに関する。
リチウムイオンの吸蔵・放出を利用したリチウムイオン二次電池は、例えば同容量のニカド(Ni−Cd)電池やニッケル水素(Ni−MH)電池に比べてエネルギー密度が高く、動作電圧が高い等の利点を有するため、小型化・軽量化が要求されるパーソナルコンピュータや携帯電話機等の情報処理機器、通信機器で広く用いられている。
また、近年では、電気自動車やハイブリッド自動車等の電源としてもリチウムイオン二次電池を用いることが検討され、さらに地球温暖化問題に伴う低炭素社会の実現へ向けて導入されつつある、太陽電池等の再生可能電源で発電された電力を貯蔵する蓄電池にもリチウムイオン二次電池を用いることが検討されている。
リチウムイオン二次電池を、電力貯蔵や電気自動車等の大型の電源としても普及させるには、製造コストを低減するだけでなく、メンテナンス等に要するコストも低減する必要があり、そのためには製品寿命を延ばすことが重要になる。
リチウムイオン二次電池の製品寿命を延ばす方法としては、材料や構造を見直すことで製品寿命そのものを延ばす方法も考えられるが、運用方法等に起因して起きる製品寿命の短縮を抑制する方法もある。例えば特許文献1や特許文献2では、リチウムイオン二次電池に対する充放電を制御することで、製品寿命が短縮するのを抑制する技術を提案している。
特許文献1には、充放電時における、正極活物質と負極活物質間で移動するリチウムイオン量を、可逆的に移動可能なリチウムイオン量の95%以下となるように、リチウムイオン二次電池に対する充放電を制御することが記載されている。また、特許文献2には、放電時の放電終止電圧が3.2〜3.1Vとなり、充電時の上限電圧が4.0〜4.5Vとなるようにリチウムイオン二次電池に対する充放電を制御することが記載されている。
リチウムイオン二次電池には、正極材料(正極活物質)として、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウムを用いる構成が知られている。また、負極材料(負極活物質)としては、グラファイト系やコークス系を用いる構成が知られている。
本出願人は、これら各種のリチウムイオン二次電池のうち、正極材料にマンガン酸リチウムを用いたマンガン系のリチウムイオン二次電池を、特定のSOC(State of Charge:充電状態)で保存すると、電池性能が急速に劣化(電池容量が低下)することを見出した。
なお、SOCとは、リチウムイオン二次電池の容量に対する充電された電気量の比率を指す。上記電池性能が急速に劣化する特定のSOCは、充電の限界点である最大SOCよりも小さく、放電の限界点である最小SOCよりも大きい、例えばSOC=40%程度の値である。また、本願明細書で言う「保存」とは、リチウムイオン二次電池をあるSOCの値の状態で放置しておくことを指す。
この特定のSOCで電池性能が劣化することは、満充電状態で保存することが多い利用形態、例えばUPS(Uninterruptible Power Supply:無停電電源装置)等でリチウムイオン二次電池を使用する場合には大きな問題とはならない。
しかしながら、上記最大SOCと最小SOC間の任意のSOCで保存される利用形態、例えば上記再生可能電源で発電された電力を貯蔵する用途では、リチウムイオン二次電池が上記特定のSOCで保存されることも考えられる。そのような場合、リチウムイオン二次電池の電池性能が急速に劣化してしまう。
特開2000−030751号公報 特開2001−307781号公報
そこで本発明は、保存時におけるマンガン系のリチウムイオン二次電池の製品寿命の短縮を抑制できるリチウムイオン二次電池の充放電方法及び充放電システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明のリチウムイオン二次電池の充放電方法は、マンガン系の正極材料を有するリチウムイオン二次電池の充放電方法であって、
コンピュータが、
予め設定された、前記リチウムイオン二次電池の保存時に該リチウムイオン二次電池の電池性能が劣化するSOCである劣化進行SOCよりも小さい第1のしきい値及び前記劣化進行SOCよりも大きい第2のしきい値を保持しておき、
前記リチウムイオン二次電池のSOCの値を充電時及び放電時に検出する監視装置から送信された該リチウムイオン二次電池のSOCの値を基に、前記リチウムイオン二次電池の充電時、前記第1のしきい値から前記第2のしきい値まで前記リチウムイオン二次電池の充電動作が継続するよう、前記リチウムイオン二次電池の充電に必要な電力を供給する電力供給元及び前記リチウムイオン二次電池の放電時に電力を消費する負荷が接続された配電線と前記リチウムイオン二次電池間に設けられたスイッチを制御し、
前記リチウムイオン二次電池の放電時、前記第2のしきい値から前記第1のしきい値まで前記リチウムイオン二次電池の放電動作が継続するよう前記スイッチを制御する方法である。
一方、本発明の充放電システムは、マンガン系の正極材料を有するリチウムイオン二次電池の充放電を制御する充放電システムであって、
前記リチウムイオン二次電池のSOCを充電時及び放電時に検出する監視装置と、
前記リチウムイオン二次電池の充電に必要な電力を供給する電力供給元及び前記リチウムイオン二次電池の放電時に電力を消費する負荷が接続された配電線と前記リチウムイオン二次電池間を接続または切断するスイッチと、
予め設定された、前記リチウムイオン二次電池の保存時に該リチウムイオン二次電池の電池性能が劣化するSOCである劣化進行SOCよりも小さい第1のしきい値及び前記劣化進行SOCよりも大きい第2のしきい値を保持し、前記監視装置で検出された該リチウムイオン二次電池のSOCの値を基に、前記リチウムイオン二次電池の充電時、前記第1のしきい値から前記第2のしきい値まで前記リチウムイオン二次電池の充電動作が継続するよう前記スイッチを制御し、前記リチウムイオン二次電池の放電時、前記第2のしきい値から前記第1のしきい値まで前記リチウムイオン二次電池の放電動作が継続するよう前記スイッチを制御する情報処理装置と、
を有する。
図1は、第1の実施の形態の充放電システムの一構成例を示すブロック図である。 図2は、図1に示した情報処理装置の一構成例を示すブロック図である。 図3は、第1の実施の形態の充放電システムによる制御方法を示す模式図である。 図4は、第1の実施の形態の充放電システムによる制御方法を示す模式図である。 図5は、第1の実施の形態のリチウムイオン二次電池の充放電方法における充電時の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、第1の実施の形態のリチウムイオン二次電池の充放電方法における放電時の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、第1の実施の形態のリチウムイオン二次電池の充放電方法における充電時の処理手順の他の例を示すフローチャートである。 図8は、第1の実施の形態のリチウムイオン二次電池の充放電方法における放電時の処理手順の他の例を示すフローチャートである。 図9は、第2の実施の形態の充放電システムの一構成例を示すブロック図である。
次に本発明について図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
図1は第1の実施の形態の充放電システムの一構成例を示すブロック図であり、図2は図1に示した情報処理装置の一構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、第1の実施の形態の充放電システムは、配電線に対して正極及び負極がそれぞれ並列に接続されたN(Nは正の整数)台のリチウムイオン二次電池(以下、単に「二次電池」と称す)1〜1と、二次電池1〜1毎のSOCの値を検出する監視装置2と、二次電池1〜1に対する充放電を制御する情報処理装置3と、二次電池1〜1と配電線間を接続または切断する、二次電池1〜1毎に対応して設けられた複数のスイッチ4〜4と有する構成である。
配電線には、二次電池の充電に必要な電力を供給する電力供給元、例えば電力利用者(住宅や施設)が備える再生可能電源、電力会社の配電用変電所から送出された電力を各電力利用者に分配する末端変圧器が接続されている。また、配電線には、二次電池の放電時に電力を消費する負荷、例えば電力利用者(住宅や施設)が備える電力を消費する各種の電気機器やヒートポンプ式の給湯器が接続されている。
なお、図1では、N台の二次電池1〜1が近接して配置されている様子を示しているが、二次電池1〜1は個別に充放電の制御が可能であればどのような構成でもよい。例えば1つのパッケージ内に複数の二次電池(セル)1〜1が収納された構成(バッテリーパック)でもよく、離れた地域の電力利用者(住宅や施設)毎に電力貯蔵用として二次電池1〜1が設置されている構成でもよい。二次電池1〜1が離れて配置されている場合、情報処理装置3と監視装置2間並びに情報処理装置3とスイッチ4〜4間は、周知の情報通信手段を介して、情報やコマンド等が送受信可能に接続されていればよい。情報通信手段としては、周知の無線通信手段を用いてもよく、周知の有線通信手段を用いてもよい。無線通信手段としては、例えば950MHz帯の無線周波数を利用する周知のZigbee無線方式が考えられる。有線通信手段としては、例えば配電線を利用して情報を送受信する周知のPLC(Power Line Communication)方式が考えられる。本実施形態の充放電システムは、充電時に二次電池1〜1へ所要の電力が供給され、放電時に各種の電気機器(負荷)へ電力を供給できれば、どのようなシステムにも接続可能である。
二次電池1〜1は、上述したようにマンガン系のリチウムイオン二次電池である。マンガン系のリチウムイオン二次電池とは、正極材料の主体がマンガン酸リチウム(LiMn:xは、約1、または約0.65、または約0.1〜0.5である。yは約2であり、zは約4である)であるものを指す。但し、Li、Mn、Oの組成比は、これらの数値に限定されるものではない。また、正極材料は、マンガン酸リチウムが主体であればよく、Al,Mg,Cr,Fe,Co,Ni,Cu等の各種の物質を含んでいてもよい。
図1に示す二次電池1〜1上の点線は、保存時に二次電池1〜1の性能劣化が急速に進む特定のSOC(以下、劣化進行SOCと称す)を示している。また、図1に示す二次電池1〜1上の実線は二次電池1〜1の容量に対して蓄積されている電気量を模式的に示している。以降の説明で用いる図3、図4及び図7で示す二次電池上の点線及び実線も同様である。なお、図1では、二次電池1〜1の容量が同一である例を示しているが、二次電池1〜1の容量は異なっていてもよい。
スイッチ4〜4には、比較的大きな電力のON/OFFが可能であり、制御が容易な、例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が用いられる。スイッチ4〜4は、情報処理装置3と接続され、情報処理装置3によってON/OFFが制御される。なお、図1では図示していないが、スイッチ4〜4は、接点間をON/OFFするための駆動回路を備えている。スイッチ4〜4は、二次電池1〜1の近傍に配置されていてもよく、情報処理装置3の近傍に配置されていてもよい。また、スイッチ4〜4の接点と駆動回路とは一体である必要はなく、例えば接点が二次電池1〜1の近傍に配置され、駆動回路が情報処理装置3の近傍に配置された構成でもよい。
監視装置2は、例えば二次電池1〜1の製造者や販売者から提供される、二次電池1〜1の性能や特性に合わせて製造された周知の充電装置や保護装置で実現できる。一般に、保護装置は、二次電池1〜1のSOCや二次電池1〜1に入出力される電流値を検出し、充電装置は保護装置で検出されたSOCや電流値に基づいて充電電流(定電流)や充電電圧(定電圧)を切り換える。通常、二次電池1〜1のSOCは出力電圧とほぼ1対1に対応するため、監視装置2は、SOCに代えて二次電池1〜1の出力電圧の値を検出してもよい。監視装置2で検出する二次電池1〜1毎のSOCがアナログ値である場合、監視装置2には該SOCの値をデジタル値に変換するためのA/D変換器を備えていてもよい。このA/D変換器は、情報処理装置3に備えていてもよい。監視装置2は、N個の検出器により二次電池1〜1毎のSOCを個別に検出する構成でもよく、1つの検出器により各二次電池1〜1のSOCの値を検出する構成でもよい。
情報処理装置3は、監視装置2から送信される二次電池1〜1毎の充電時のSOCの値及び放電時のSOCの値を受信し、該受信したSOCの値に基づいてスイッチ4〜4をON/OFFすることで二次電池1〜1毎の充放電を制御する。
情報処理装置3は、例えば図2に示すようなコンピュータによって実現できる。なお、情報処理装置3は、図2に示す構成のコンピュータに限定されるものではない。例えば複数のセルが1つのパッケージに収納されたバッテリーパック等を制御する場合、情報処理装置3は1つあるいは複数個のIC(Integrated Circuit)で構成されたマイクロコンピュータ等でも実現できる。
図2に示すコンピュータは、プログラムにしたがって所定の処理を実行する処理装置10と、処理装置10に対してコマンドや情報等を入力するための入力装置20と、処理装置10の処理結果を出力するための出力装置30とを有する構成である。
処理装置10は、CPU11と、CPU11の処理で必要な情報を一時的に保持する主記憶装置12と、CPU11に本発明の処理を実行させるためのプログラムが記録された記録媒体13と、二次電池1〜1毎の定格容量、最大SOC、最小SOC、後述する第1のしきい値SOC、第2のしきい値SOC等の値が格納されるデータ蓄積装置14と、主記憶装置12、記録媒体13及びデータ蓄積装置14とのデータ転送を制御するメモリ制御インタフェース部15と、入力装置20及び出力装置30とのインタフェース装置であるI/Oインタフェース部17と、監視装置2やスイッチ4〜4と情報やコマンドを送受信するための通信制御装置17とを備え、それらがバス18を介して接続された構成である。
処理装置10は、記録媒体13に記録されたプログラムにしたがって、後述する処理手順を実行することで各二次電池1〜1の充放電を制御する。なお、記録媒体13は、磁気ディスク、半導体メモリ、光ディスクあるいはその他の記録媒体であってもよい。また、データ蓄積装置14は、処理装置10内に備える必要はなく、独立した装置であってもよい。
次に、本実施形態の充放電システムの動作原理について図3及び図4を用いて説明する。
図3(a)〜(c)及び図4(a)〜(e)は第1の実施の形態の充放電システムによる制御方法を示す模式図である。図3(a)〜(c)は並列に接続された2つの二次電池1、1の充放電を制御する例を示し、図4(a)〜(e)は並列に接続された複数の二次電池1〜1の充放電を制御する例を示している。
本実施形態の充放電システムでは、充電時及び放電時において、二次電池1〜1の劣化進行SOCで充電動作または放電動作が停止しないように制御する。具体的には、二次電池1〜1の劣化進行SOCよりも小さい第1のしきい値SOC及び劣化進行SOCよりも大きい第2のしきい値SOCを予め設定する。第1のしきい値SOC及び第2のしきい値SOCは、二次電池の劣化進行SOCに応じて二次電池1〜1の製造者や販売者、あるいはユーザが設定し、情報処理装置3のデータ蓄積装置14に格納しておけばよい。
本実施形態では、例えば図3(a)〜(c)に示すように2台の二次電池1、1を充電する場合、上記劣化進行SOCに近づくまでは2台の二次電池1、1を同時に充電し、二次電池1、1のSOCの値が第1のしきい値SOCに到達したら、一方の二次電池1のみを第1のしきい値SOCから第2のしきい値SOCまで充電し、続いて他方の二次電池1のみを第1のしきい値SOCから第2のしきい値SOCまで充電し、その後、2台の二次電池1、1を再び同時に充電する。
また、2台の二次電池1、1を放電させる場合は、上記劣化進行SOCに近づくまでは2台の二次電池1、1を同時に放電させ、各二次電池1、1のSOCの値が第2のしきい値SOCに到達したら、一方の二次電池1のみを第2のしきい値SOCから第1のしきい値SOCまで放電させ、続いて他方の二次電池1のみを第2のしきい値SOCから第1のしきい値SOCまで放電させ、その後、2台の二次電池1、1を再び同時に放電させる。
図3(a)は、2台の二次電池1、1を同時に充電しているときの様子を示している。また、図3(a)では、充電時に各二次電池1、1のSOCの値が同一である例を示している。図3(b)は、図3(a)に示した状態から各二次電池1、1のSOCの値が第1のしきい値SOCに到達し、右側の二次電池1に対する充電動作を停止して、左側の二次電池1のみを第2のしきい値SOCまで充電したときの様子を示している。図3(c)は、図3(b)に示した状態に続いて、左側の二次電池1に対する充電動作を停止し、右側の二次電池1のみを第2のしきい値SOCまで充電したときの様子を示している。
一方、図4(a)〜(e)に示すように3台以上の二次電池1〜1を充電する場合、上記劣化進行SOCに近づくまでは各二次電池1〜1を同時に充電し、各二次電池1〜1のSOCの値が第1のしきい値SOCに到達したら、各二次電池1〜1を1台ずつ第1のしきい値SOCから第2のしきい値SOCまで順次充電し、その後、各二次電池1〜1を再び同時に充電する。
また、3台以上の二次電池1〜1を放電させる場合は、上記劣化進行SOCに近づくまでは各二次電池1〜1を同時に充電させ、各二次電池1〜1のSOCの値が第2のしきい値SOCに到達したら、各二次電池1〜1を1台ずつ第2のしきい値SOCから第1のしきい値SOCまで順次放電させ、その後、各二次電池1〜1を再び同時に放電させる。
図4(a)は、複数の二次電池1〜1を同時に充電しているときの様子を示している。また、図4(a)では、充電時に各二次電池1〜1のSOCの値が同一である例を示している。図4(b)は、図4(a)に示した状態から各二次電池1〜1のSOCの値が第1のしきい値SOCに到達し、最も左側の二次電池1を除く、他の全ての二次電池1〜1に対する充電動作を停止して、最も左側の二次電池1のみを第2のしきい値SOCまで充電したときの様子を示している。図4(c)は、図4(b)に示した状態に続いて、左側から2番目の二次電池1を除く、他の全ての二次電池1、1〜1に対する充電動作を停止し、左側から2番目の二次電池1のみを第2のしきい値SOCまで充電したときの様子を示している。図4(d)は、図4(c)に示した状態に続いて、最も右側の二次電池1を除く、他の全ての二次電池1〜1N−1に対する充電動作を停止し、最も右側の二次電池1のみを第2のしきい値SOCまで充電したときの様子を示している。図4(e)は、図4(d)に示した状態に続いて、各二次電池1〜1に対する同時充電を再び開始したときの様子を示している。
二次電池1〜1毎の充電動作及び放電動作は、図3(a)〜(c)及び図4(a)〜(e)に示すように、スイッチ4〜4によって配電線と二次電池間1〜1を接続または切断することで制御できる。
なお、上記説明、並びに図3(a)〜(c)及び図4(a)〜(e)では、充放電の開始時に各二次電池1〜1のSOCの値が同一である例を示しているが、充放電を開始するときの各二次電池1〜1のSOCの値は異なっていてもよい。その場合、充電時はSOCの値が第1のしきい値SOCに到達した順に、各二次電池1〜1を1台ずつ第1のしきい値SOCから第2のしきい値SOCまで充電すればよく、放電時はSOCの値が第2のしきい値SOCに到達した順に、各二次電池1〜1を1台ずつ第2のしきい値SOCから第1のしきい値SOCまで放電させればよい。
また、上記説明、並びに図3(a)〜(c)及び図4(a)〜(e)では、二次電池1〜1毎に設定する第1のしきい値SOC及び第2のしきい値SOCが同一である例を示しているが、二次電池1〜1毎に設定する第1のしきい値SOC及び第2のしきい値SOCが異なっていてもよい。その場合も、充電時はSOCの値が対応する第1のしきい値SOCに到達した順に、各二次電池1〜1を1台ずつ対応する第1のしきい値SOCから第2のしきい値SOCまで充電すればよく、放電時はSOCの値が対応する第2のしきい値SOCに到達した順に、各二次電池1〜1を1台ずつ対応する第2のしきい値SOCから第1のしきい値SOCまで放電させればよい。
本実施形態では、第1のしきい値SOCと第2のしきい値SOC間の充放電方法を特に限定するものではないが、例えば第1のしきい値SOCから第2のしきい値SOCまで充電している期間では、二次電池1〜1の許容範囲内で充電電流や充電電圧を大きくすることで充電速度を早めてもよい。同様に、第2のしきい値SOCから第1のしきい値SOCまで放電させている期間では、二次電池1〜1の許容範囲内で負荷に流れる電流を大きくすることで放電速度を早めてもよい。充電電流や充電電圧は、二次電池1〜1の性能や特性に合わせて製造された上記充電装置により制御できる。また、負荷電流は、例えば情報処理装置3と上記ヒートポンプ式の給湯器とを情報通信手段を介して接続しておき、情報処理装置3により該給湯器を制御可能にしておけば、給湯器等を動作させることで大きくすることができる。情報通信手段としては、周知の無線通信手段を用いてもよく、周知の有線通信手段を用いてもよい。
次に本実施形態のリチウムイオン二次電池の充放電方法について図面を用いて説明する。
図5は第1の実施の形態のリチウムイオン二次電池の充放電方法における充電時の処理手順の一例を示すフローチャートであり、図6は第1の実施の形態のリチウムイオン二次電池の充放電方法における放電時の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図5及び図6では、N台の二次電池1〜1のうち、第i(i=1,2,・・・,N)番の二次電池1のSOCの値をSOCで示し、第i番の二次電池1に対応して設けられたスイッチ4をSWで示している。なお、iは処理の進行にしたがって任意の二次電池やスイッチに付与すればよく、予め付与しておくことで二次電池やスイッチを識別するために用いるものではない。
図5及び図6に示す処理は、図1及び図2に示した情報処理装置3の処理装置10によって実行される。
図5に示すように、処理装置10は、各二次電池1〜1に対する充電時、全てのSW〜SWをONにし、監視装置2から第i(i=1)番の二次電池1のSOCの値SOCを取得し(ステップA1)、該SOCと予め設定された第2のしきい値SOCとを比較する(ステップA2)。
取得したSOCが第2のしきい値SOC以上である場合、処理装置10は、該iの値がNであるか否か判定する(ステップA3)。該iの値がNでなければ、該iに対応するSWをOFFにし、iの値を「1」だけインクリメントして(ステップA4)ステップA1からの処理を繰り返す。また、該iの値がNである場合は、後述するステップA13の処理へ移行する。
ステップA1〜A4の処理が終了すると、第2のしきい値SOCに到達していない二次電池に対応するスイッチのみがONとなっている(充電対象)。その数をここではN−j+1とする。すなわち、j−1個の二次電池はSOCの値が第2のしきい値SOCに到達している。
処理装置10は、これら充電対象となっている各二次電池を同時に充電する。このとき、処理装置10は、充電対象となっている各二次電池を充電しつつ、i=jからNまでの各二次電池のSOCの値を順に監視装置2から取得する。
処理装置10は、第i番の二次電池1のSOCの値SOCを取得すると(ステップA5)、該SOCと予め設定された第1のしきい値SOCとを比較する(ステップA6)。
取得したSOCが第1のしきい値SOC以下である場合、該iの値がNであるか否かを判定する(ステップA7)。該iの値がNでなければ、iの値を「1」だけインクリメントして(ステップA8)ステップA6からの処理を繰り返す。iの値がNである場合は、後述するステップA13の処理へ移行する。
取得したSOCが第1のしきい値SOCよりも大きい場合、処理装置10は、該第i番の二次電池1を除く、他の充電対象の二次電池に対応する全てのSW(i=j+1・・・N)をOFFにする(ステップA9)。
続いて、処理装置10は、SOCと予め設定された第2のしきい値SOCとを比較する(ステップA10)。SOCが第2のしきい値SOC以下である場合はステップA10の処理を繰り返す。SOCが第2のしきい値SOCよりも大きい場合は、該iがNであるか否かを判定する(ステップA11)。該iがNでなければ、第i+1番の二次電池1i+1に対応するSWi+1をONにした後、第i番の二次電池1に対応するSWをOFFにする。その後、iの値を「1」だけインクリメントする(ステップA12)。
ステップA11の処理にてiがNである場合、第N番の二次電池1に対応するスイッチSWを除く、他の充電対象の二次電池に対応する全てのSW〜SWN−1をONにして(ステップA13)充電動作を継続する(ステップA14)。充電動作は全ての二次電池1〜1が最大SOCになるまで継続可能である。
図6に示すように、処理装置10は、各二次電池1〜1の放電時、全てのSW〜SWをONにし、監視装置2から第i(i=1)番の二次電池1のSOCの値SOCを取得し(ステップB1)、該SOCと予め設定された第1のしきい値SOCとを比較する(ステップB2)。
取得したSOCが第1のしきい値SOC以下である場合、処理装置10は、該iの値がNであるか否か判定する(ステップB3)。該iの値がNでなければ、該iに対応するSWをOFFにし、iの値を「1」だけインクリメントして(ステップB4)ステップB1からの処理を繰り返す。また、該iの値がNである場合は、後述するステップB13の処理へ移行する。
ステップB1〜B4の処理を終了すると、第1のしきい値SOCに到達していない二次電池に対応するスイッチのみがONとなっている(放電対象)。その数をここではN−j+1とする。すなわち、j−1個の二次電池はSOCの値が第1のしきい値SOCに到達している。
処理装置10は、これら放電対象となっている各二次電池を同時に放電させる。このとき、処理装置10は、放電対象となっている各二次電池を放電させつつ、i=jからNまでの各二次電池のSOCの値を順に監視装置2から取得する。
処理装置10は、第i番の二次電池1のSOCの値SOCを取得すると(ステップB5)、該SOCと予め設定された第2のしきい値SOCとを比較する(ステップB6)。
取得したSOCが第2のしきい値SOC以上である場合、該iの値がNであるか否かを判定する(ステップB7)。該iの値がNでなければ、iの値を「1」だけインクリメントして(ステップB8)ステップB6からの処理を繰り返す。iの値がNである場合は、後述するステップB13の処理へ移行する。
取得したSOCが第2のしきい値SOCよりも大きい場合、処理装置10は、該第i番の二次電池1を除く、他の充電対象の二次電池に対応する全てのSW(i=j+1・・・N)をOFFにする(ステップB9)。
続いて、処理装置10は、SOCと予め設定された第1のしきい値SOCとを比較する(ステップB10)。SOCが第1のしきい値SOC以下である場合はステップB10の処理を繰り返す。SOCが第1のしきい値SOCよりも大きい場合は、該iがNであるか否かを判定する(ステップB11)。該iがNでなければ、第i+1番の二次電池1i+1に対応するSWi+1をONにした後、第i番の二次電池1に対応するSWをOFFにする。その後、iの値を「1」だけインクリメントする(ステップB12)。
ステップB11の処理にてiがNである場合、第N番の二次電池1に対応するスイッチSWを除く、他の放電対象の二次電池に対応する全てのSW〜SWN−1をONにして(ステップB13)放電動作を継続する(ステップB14)。放電動作は全ての二次電池1〜1が最小SOCになるまで継続可能である。
上述した図5及び図6では、監視装置2がN個の検出器を備え、監視装置2によりN台の二次電池1〜1のSOCの値を個別に取得できる場合の処理の一例を示している。
一方、監視装置2が1つの検出器を用いて各二次電池1〜1のSOCの値を検出する場合の処理例を図7及び図8に示す。
図7は第1の実施の形態のリチウムイオン二次電池の充放電方法における充電時の処理手順の他の例を示すフローチャートであり、図8は第1の実施の形態のリチウムイオン二次電池の充放電方法における放電時の処理手順の他の例を示すフローチャートである。
図7及び図8では、N台の二次電池1〜1のうち、第i(i=1,2,・・・,N)番の二次電池1のSOCの値をSOCで示し、第i番の二次電池1に対応して設けられたスイッチ4をSWで示している。なお、iは処理の進行にしたがって任意の二次電池やスイッチに付与すればよく、予め付与しておくことで二次電池やスイッチを識別するために用いるものではない。
また、図7及び図8に示す処理は、図1及び図2に示した情報処理装置3の処理装置10によって実行される。
図7に示すように、処理装置10は、各二次電池1〜1の充電時、まず第i番(i=1)の二次電池1に対応するSWをONにし、該SWを除く他のSW(i=2,3・・・N)をOFFにする(ステップC1)。
次に、処理装置10は、第i番の二次電池1のSOCの値SOCを取得し、該SOCと予め設定された第2のしきい値SOCとを比較する(ステップC2)。取得したSOCが第2のしきい値SOC以下である場合はステップC2の処理を繰り返す。このとき、二次電池1では、SOCの値が第1のしきい値SOCを超えて第2のしきい値SOCへ到達するまで充電が継続される。
取得したSOCが第2のしきい値SOCよりも大きい場合、処理装置10は、該iがNであるか否かを判定する(ステップC3)。該iがNでなければ、第i+1番の二次電池1i+1に対応するSWi+1をONにした後、第i番の二次電池1に対応するSWをOFFにする。その後、iの値を「1」だけインクリメントし(ステップC4)、ステップC2からの処理を繰り返す。
iがNである場合、処理装置10は、第N番の二次電池1に対応するスイッチSWを除く、全てのSW〜SWN−1をONにして(ステップC5)充電を継続する(ステップC6)。充電動作は全ての二次電池1〜1が最大SOCになるまで継続可能である。
図8に示すように、処理装置10は、各二次電池1〜1の放電時、まず第i番(i=1)の二次電池1に対応するSWをONにし、該SWを除く他のSW(i=2,3・・・N)をOFFにする(ステップD1)。
次に、処理装置10は、第i番の二次電池1のSOCの値SOCを監視装置2から取得し、該SOCと予め設定された第1のしきい値SOCとを比較する(ステップD2)。取得したSOCが第1のしきい値SOC以上である場合はステップD2の処理を繰り返す。このとき、二次電池1では、SOCの値が第2のしきい値SOCを下回って第1のしきい値SOCへ到達するまで放電が継続される。
取得したSOCが第1のしきい値SOCよりも小さい場合、処理装置10は、該iがNであるか否かを判定する(ステップD3)。該iがNでなければ、第i+1番の二次電池1i+1に対応するSWi+1をONにした後、第i番の二次電池1に対応するSWをOFFにする。その後、iの値を「1」だけインクリメントし(ステップD4)、ステップD2からの処理を繰り返す。
iがNである場合、処理装置10は、第N番の二次電池1に対応するスイッチSWを除いた全てのSW〜SWN−1をONにして(ステップD5)放電を継続させる(ステップD6)。放電動作は全ての二次電池1〜1が最小SOCになるまで継続可能である。
本実施形態によれば、充電時は第1のしきい値SOCに到達した二次電池1〜1から順次第2のしきい値SOCまで充電動作を継続し、放電時は第2のしきい値SOCに到達した二次電池1〜1から順次第1のしきい値SOCまで放電動作を継続させるため、各二次電池1〜1の劣化進行SOCで充電動作または放電動作が停止することがない。したがって、保存時におけるマンガン系のリチウムイオン二次電池1〜1の製品寿命の短縮を抑制できる。
なお、上記説明では各二次電池1〜1の劣化進行SOCが一定である例で説明しているが、劣化進行SOCは二次電池1〜1の稼動時間や充放電回数に応じて変動することもある。したがって、上記第1のしきい値SOC及び第2のしきい値SOCは、稼動時間や充放電回数に応じて変更してもよい。
(第2の実施の形態)
図9は第2の実施の形態の充放電システムの一構成例を示すブロック図である。
第1の実施の形態では、並列に接続された複数の二次電池1〜1の劣化進行SOCで充電動作または放電動作が停止しないように制御する例を示した。第2の実施の形態は1台の二次電池1の劣化進行SOCで充電動作または放電動作が停止しないように制御する例である。
図9に示すように、第2の実施の形態の充放電システムは、制御対象となる二次電池が1台である点で第1の実施の形態と異なっている。また、第2の実施の形態の情報処理装置は、例えばヒートポンプ式の給湯器と情報通信手段を介して接続され、情報処理装置により該給湯器が制御可能な構成である。その他の構成は第1の実施の形態と同様であるため、その説明は省略する。
情報通信手段としては、周知の無線通信手段を用いてもよく、周知の有線通信手段を用いてもよい。無線通信手段としては、例えば950MHz帯の無線周波数を利用する周知のZigbee無線方式が考えられる。有線通信手段としては、例えば配電線を利用して情報を送受信する周知のPLC(Power Line Communication)方式が考えられる。
第2の実施の形態の充放電システムでは、二次電池1のSOCの値に基づいて、二次電池1の充電時、第1のしきい値SOCから第2のしきい値SOCまで二次電池1の充電動作が継続するようスイッチ4を制御し、二次電池1の放電時、第2のしきい値SOCから第1のしきい値SOCまで二次電池1の放電動作が継続するようスイッチ4を制御する。
例えば、二次電池1を太陽電池等の再生可能電源で発電された電力で充電している場合、二次電池1が劣化進行SOCであるときに再生可能電源による発電が停止して充電動作が停止する可能性がある。そのような場合、本実施形態の情報処理装置3は、配電系統を介して電力会社から供給される電力により二次電池1に対する充電動作を継続する。
一方、二次電池1の放電時では、負荷となる全ての電気機器の動作が停止することで、二次電池1の劣化進行SOCで放電動作が停止する可能性も否定できない。そのような場合、本実施形態の情報処理装置3は、例えば上記ヒートポンプ式の給湯器を作動させることで、二次電池1の劣化進行SOCで放電動作が停止しないように放電動作を継続させる。
なお、充電中の二次電池は、他の二次電池にとって電力を消費する電気機器と同等である。したがって、本実施形態の充放電システムに含まれない二次電池(外部二次電池)がある場合は、該外部二次電池を充電することで二次電池1の放電動作を継続させてもよい。また、情報処理装置3は、二次電池1の劣化進行SOCで放電動作が停止した場合、例えば配電系統からの電力を利用した充電動作へ切り換えることで二次電池1の劣化進行SOCを避けるようにしてもよい。
本実施形態で示す充電用の電力供給元を切り換えることで充電動作を継続する方法やヒートポンプ式の給湯器等を作動させることで放電動作を継続する方法は、第1の実施の形態で示した充放電システムと組み合わせることも可能である。
第2の実施の形態においても、二次電池1の劣化進行SOCで充電動作または放電動作が停止することがない。したがって、第1の実施の形態と同様に、保存時におけるマンガン系のリチウムイオン二次電池1の製品寿命の短縮を抑制できる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されものではない。本願発明の構成や詳細は本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更が可能である。
この出願は、2010年3月23日に出願された特願2010−066107号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (9)

  1. マンガン系の正極材料を有するリチウムイオン二次電池の充放電方法であって、
    コンピュータが、
    予め設定された、前記リチウムイオン二次電池の保存時に該リチウムイオン二次電池の電池性能が劣化するSOCである劣化進行SOCよりも小さい第1のしきい値及び前記劣化進行SOCよりも大きい第2のしきい値を保持しておき、
    前記リチウムイオン二次電池のSOCの値を充電時及び放電時に検出する監視装置から送信された該リチウムイオン二次電池のSOCの値を基に、前記リチウムイオン二次電池の充電時、前記第1のしきい値から前記第2のしきい値まで前記リチウムイオン二次電池の充電動作が継続するよう、前記リチウムイオン二次電池の充電に必要な電力を供給する電力供給元及び前記リチウムイオン二次電池の放電時に電力を消費する負荷が接続された配電線と前記リチウムイオン二次電池間に設けられたスイッチを制御し、
    前記リチウムイオン二次電池の放電時、前記第2のしきい値から前記第1のしきい値まで前記リチウムイオン二次電池の放電動作が継続するよう前記スイッチを制御するリチウムイオン二次電池の充放電方法。
  2. 前記コンピュータが、
    複数の前記リチウムイオン二次電池の充電時、前記第1のしきい値に到達したリチウムイオン二次電池から順に1台ずつ前記第1のしきい値から前記第2のしきい値まで前記リチウムイオン二次電池を充電するよう、前記リチウムイオン二次電池毎に対応して設けられた前記スイッチを制御し、
    複数の前記リチウムイオン二次電池の放電時、前記第2のしきい値に到達したリチウムイオン二次電池から順に1台ずつ前記第2のしきい値から前記第1のしきい値まで前記リチウムイオン二次電池を放電するよう、前記リチウムイオン二次電池毎に対応して設けられた前記スイッチを制御する請求項1記載のリチウムイオン二次電池の充放電方法。
  3. 前記リチウムイオン二次電池は、
    正極材料の主体がマンガン酸リチウムである請求項1または2記載のリチウムイオン二次電池の充放電方法。
  4. マンガン系の正極材料を有するリチウムイオン二次電池の充放電を制御する充放電システムであって、
    前記リチウムイオン二次電池のSOCを充電時及び放電時に検出する監視装置と、
    前記リチウムイオン二次電池の充電に必要な電力を供給する電力供給元及び前記リチウムイオン二次電池の放電時に電力を消費する負荷が接続された配電線と前記リチウムイオン二次電池間を接続または切断するスイッチと、
    予め設定された、前記リチウムイオン二次電池の保存時に該リチウムイオン二次電池の電池性能が劣化するSOCである劣化進行SOCよりも小さい第1のしきい値及び前記劣化進行SOCよりも大きい第2のしきい値を保持し、前記監視装置で検出された該リチウムイオン二次電池のSOCの値を基に、前記リチウムイオン二次電池の充電時、前記第1のしきい値から前記第2のしきい値まで前記リチウムイオン二次電池の充電動作が継続するよう前記スイッチを制御し、前記リチウムイオン二次電池の放電時、前記第2のしきい値から前記第1のしきい値まで前記リチウムイオン二次電池の放電動作が継続するよう前記スイッチを制御する情報処理装置と、
    を有する充放電システム。
  5. 前記スイッチが、
    複数の前記リチウムイオン二次電池に対応して複数設けられ、
    前記情報処理装置は、
    複数の前記リチウムイオン二次電池の充電時、前記第1のしきい値に到達したリチウムイオン二次電池から順に1台ずつ前記第1のしきい値から前記第2のしきい値まで前記リチウムイオン二次電池を充電するよう前記スイッチを制御し、
    複数の前記リチウムイオン二次電池の放電時、前記第2のしきい値に到達したリチウムイオン二次電池から順に1台ずつ前記第2のしきい値から前記第1のしきい値まで前記リチウムイオン二次電池を放電するよう前記スイッチを制御する請求項4記載の充放電システム。
  6. 前記リチウムイオン二次電池は、
    正極材料の主体がマンガン酸リチウムである請求項4または5記載の充放電システム。
  7. マンガン系の正極材料を有するリチウムイオン二次電池の充放電を制御する情報処理装置であって、
    予め設定された、前記リチウムイオン二次電池の保存時に該リチウムイオン二次電池の電池性能が劣化するSOCである劣化進行SOCよりも小さい第1のしきい値及び前記劣化進行SOCよりも大きい第2のしきい値を保持する記憶装置と、
    前記リチウムイオン二次電池のSOCの値を充電時及び放電時に検出する監視装置から送信された該リチウムイオン二次電池のSOCの値を基に、前記リチウムイオン二次電池の充電時、前記第1のしきい値から前記第2のしきい値まで前記リチウムイオン二次電池の充電動作が継続するよう、前記リチウムイオン二次電池の充電に必要な電力を供給する電力供給元及び前記リチウムイオン二次電池の放電時に電力を消費する負荷が接続された配電線と前記リチウムイオン二次電池間に設けられたスイッチを制御し、前記リチウムイオン二次電池の放電時、前記第2のしきい値から前記第1のしきい値まで前記リチウムイオン二次電池の放電動作が継続するよう前記スイッチを制御する処理装置と、
    を有する情報処理装置。
  8. 前記処理装置は、
    複数の前記リチウムイオン二次電池の充電時、前記第1のしきい値に到達したリチウムイオン二次電池から順に1台ずつ前記第1のしきい値から前記第2のしきい値まで前記リチウムイオン二次電池を充電するよう、前記リチウムイオン二次電池毎に対応して設けられた前記スイッチを制御し、
    複数の前記リチウムイオン二次電池の放電時、前記第2のしきい値に到達したリチウムイオン二次電池から順に1台ずつ前記第2のしきい値から前記第1のしきい値まで前記リチウムイオン二次電池を放電するよう、前記リチウムイオン二次電池毎に対応して設けられた前記スイッチを制御する請求項7記載の情報処理装置。
  9. 前記リチウムイオン二次電池は、
    正極材料の主体がマンガン酸リチウムである請求項7または8記載の情報処理装置。
JP2011537087A 2010-03-23 2011-02-17 リチウムイオン二次電池の充放電方法及び充放電システム Expired - Fee Related JP4957875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011537087A JP4957875B2 (ja) 2010-03-23 2011-02-17 リチウムイオン二次電池の充放電方法及び充放電システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066107 2010-03-23
JP2010066107 2010-03-23
JP2011537087A JP4957875B2 (ja) 2010-03-23 2011-02-17 リチウムイオン二次電池の充放電方法及び充放電システム
PCT/JP2011/053339 WO2011118294A1 (ja) 2010-03-23 2011-02-17 リチウムイオン二次電池の充放電方法及び充放電システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012051790A Division JP5682583B2 (ja) 2010-03-23 2012-03-08 リチウムイオン二次電池の充放電方法及び充放電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4957875B2 true JP4957875B2 (ja) 2012-06-20
JPWO2011118294A1 JPWO2011118294A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=44672867

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537087A Expired - Fee Related JP4957875B2 (ja) 2010-03-23 2011-02-17 リチウムイオン二次電池の充放電方法及び充放電システム
JP2012051790A Expired - Fee Related JP5682583B2 (ja) 2010-03-23 2012-03-08 リチウムイオン二次電池の充放電方法及び充放電システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012051790A Expired - Fee Related JP5682583B2 (ja) 2010-03-23 2012-03-08 リチウムイオン二次電池の充放電方法及び充放電システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130009605A1 (ja)
EP (2) EP2410602B1 (ja)
JP (2) JP4957875B2 (ja)
CN (1) CN102388499B (ja)
BR (1) BR112012023951A2 (ja)
ES (1) ES2526393T3 (ja)
WO (1) WO2011118294A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138981A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Nec Energy Devices Ltd 放電制御装置、放電制御方法およびプログラム
WO2013038764A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 日本電気株式会社 二次電池システム及び二次電池の運用方法
JP5569643B2 (ja) * 2011-09-15 2014-08-13 日本電気株式会社 二次電池システム及びその充放電方法
CN103023082A (zh) * 2011-09-27 2013-04-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池充放电控制系统及方法
JP2013207844A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Nec Corp 電池管理装置、電池装置、ディスクアレイ装置および電池管理方法
FR2990766B1 (fr) * 2012-05-15 2014-05-09 Renault Sa Systeme et procede correspondant d'estimation de l'etat de charge d'une batterie
JP5812025B2 (ja) * 2013-02-25 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 定置用蓄電システム及び制御方法
CN105324907B (zh) * 2013-06-20 2018-12-21 沃尔沃卡车集团 用于控制能量存储系统的方法
JP6235251B2 (ja) 2013-06-28 2017-11-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池システム
US20160164316A1 (en) * 2013-07-16 2016-06-09 Nec Corporation Rapid charging method for storage cell, rapid charging system, and program
KR102002343B1 (ko) 2013-09-17 2019-07-22 에스케이이노베이션 주식회사 무정전 전원장치용 배터리 충방전 장치 및 방법
US20160020623A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Iterna, Llc Extending shelf life of rechargeable batteries
JP6739150B2 (ja) * 2014-08-08 2020-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、発振回路、位相同期回路及び電子機器
US10742054B2 (en) * 2014-09-30 2020-08-11 International Business Machines Corporation Intelligent composable multi-function battery pack
US9853473B2 (en) * 2014-10-13 2017-12-26 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery pack assembly and method
DE102015002072B4 (de) 2015-02-18 2024-11-07 Audi Ag Einstellen von Ladungszuständen von Batteriezellen
US10094880B2 (en) 2015-04-14 2018-10-09 Semiconductor Components Industries, Llc Determining battery state of charge using an open circuit voltage measured prior to a device operation stage
KR101985812B1 (ko) * 2015-08-18 2019-06-04 주식회사 엘지화학 전지 충전 한계 예측 방법과 이를 이용한 전지 급속 충전 방법 및 장치
CN109121447B (zh) * 2016-03-30 2022-04-22 三洋电机株式会社 电源系统、控制系统以及电源系统的电力控制方法
CN106374151A (zh) * 2016-09-30 2017-02-01 上海空间电源研究所 一种空间用锂离子电池荷电态的调节装置及调节方法
CN108092301A (zh) * 2016-11-23 2018-05-29 江苏三棱智慧物联发展股份有限公司 一种复合可再生能源发电系统移动控制系统
US11121569B2 (en) * 2018-04-04 2021-09-14 International Business Machines Corporation Battery state-of-charge indication
CN109904538A (zh) * 2019-01-14 2019-06-18 清华大学 锂离子电池及其内部电流分布检测电路
JP7254597B2 (ja) * 2019-04-12 2023-04-10 株式会社日立製作所 電池システム、鉄道車両および電池管理方法
US20220200313A1 (en) * 2019-06-12 2022-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Charge and discharge control device and charge and discharge control method
US11815557B2 (en) * 2019-09-09 2023-11-14 Battelle Energy Alliance, Llc Systems and methods for managing energy storage operations
WO2021079922A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 株式会社村田製作所 蓄電装置および充放電の制御方法
DE102019216961A1 (de) * 2019-11-04 2021-05-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Laden von zumindest zwei elektrischen Energiespeichern und Fahrzeug
US20220410755A1 (en) * 2021-06-25 2022-12-29 Zoox, Inc. Fleet charging station architecture
JP2023069402A (ja) * 2021-11-05 2023-05-18 Fdk株式会社 バッテリバンクユニット、充電残時間算出方法、および、充電残時間算出プログラム
DE102022211078A1 (de) 2022-10-19 2024-04-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriezellverband

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729116A (en) * 1996-12-20 1998-03-17 Total Battery Management, Inc. Shunt recognition in lithium batteries
JPH10123225A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Fuji Elelctrochem Co Ltd 並列電池の放電装置及び充放電装置
JP2000030751A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池の充放電方法
JP2001307781A (ja) 2000-04-24 2001-11-02 Hitachi Ltd リチウム二次電池及びその充放電方法
JP3966702B2 (ja) * 2001-08-31 2007-08-29 松下電器産業株式会社 バッテリ制御装置
US7071653B2 (en) * 2003-05-30 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for charging a non-aqueous electrolyte secondary battery and charger therefor
US7564213B2 (en) * 2004-08-13 2009-07-21 Eaton Corporation Battery control system for hybrid vehicle and method for controlling a hybrid vehicle battery
US7525285B2 (en) * 2004-11-11 2009-04-28 Lg Chem, Ltd. Method and system for cell equalization using state of charge
JP4538418B2 (ja) * 2006-02-15 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
JP4572850B2 (ja) * 2006-03-24 2010-11-04 株式会社日立製作所 電源制御装置
JP5319903B2 (ja) * 2007-09-18 2013-10-16 三菱重工業株式会社 電力貯蔵システム
JP2010022128A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Toyota Motor Corp 蓄電装置充放電制御システム
JP2010066107A (ja) 2008-09-10 2010-03-25 Isuzu Motors Ltd 流体流量計及びmaf測定方法
JP5478870B2 (ja) * 2008-10-15 2014-04-23 三菱重工業株式会社 蓄電システム及び電力貯蔵システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130009605A1 (en) 2013-01-10
JP5682583B2 (ja) 2015-03-11
JPWO2011118294A1 (ja) 2013-07-04
EP2410602A1 (en) 2012-01-25
CN102388499B (zh) 2014-06-18
BR112012023951A2 (pt) 2017-12-19
EP2642583A1 (en) 2013-09-25
CN102388499A (zh) 2012-03-21
ES2526393T3 (es) 2015-01-12
EP2410602B1 (en) 2014-11-26
EP2410602A4 (en) 2012-10-31
WO2011118294A1 (ja) 2011-09-29
JP2012143151A (ja) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957875B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充放電方法及び充放電システム
JP5569643B2 (ja) 二次電池システム及びその充放電方法
WO2013038764A1 (ja) 二次電池システム及び二次電池の運用方法
US10141551B2 (en) Battery system
AU2019402985B2 (en) Methods and apparatus for controlling charge current in a battery pack containing cells of disparate types
JP6818156B2 (ja) バッテリパック、及びバッテリパックの充電制御方法
US9184615B2 (en) Battery pack and method of controlling the same
US8816646B2 (en) Secondary battery controller and method for controlling secondary battery, and electronic apparatus
US8476869B2 (en) Battery voltage equalizer circuit and method for using the same
KR101562015B1 (ko) 병렬 연결된 이차 전지들의 충전 제어 장치 및 방법
JP2011004509A (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
JP2011004509A5 (ja)
JP2014063567A (ja) 電池パック及び電力消費機器
JP2008206259A (ja) 充電システム、充電装置、及び電池パック
WO2015079607A1 (ja) 電池パック
TWI502851B (zh) 鋰電池模組
JP2020043653A (ja) 蓄電装置及び充電方法
JP2011154925A (ja) リチウムイオン組電池の充電システムおよび充電方法
Yuan et al. A hybrid fuel cell-battery power system
WO2015119011A1 (ja) 蓄電装置及び無停電電源装置
WO2007034702A1 (ja) 二次電池の充電方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees