JP4956625B2 - タイヤセンサモジュール - Google Patents

タイヤセンサモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4956625B2
JP4956625B2 JP2009552137A JP2009552137A JP4956625B2 JP 4956625 B2 JP4956625 B2 JP 4956625B2 JP 2009552137 A JP2009552137 A JP 2009552137A JP 2009552137 A JP2009552137 A JP 2009552137A JP 4956625 B2 JP4956625 B2 JP 4956625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor module
tire
signal
tire sensor
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009552137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010520543A (ja
Inventor
ベース トーマス−アーヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2010520543A publication Critical patent/JP2010520543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956625B2 publication Critical patent/JP4956625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は車両用タイヤに使用するためのタイヤセンサモジュール並びに車両用タイヤの状態量を求めるための方法に関する。
タイヤセンサは種々の状態量、殊に車両用タイヤの圧力、温度そして部分的には加速度も測定するために用いられる。これらのタイヤセンサは外部電源に接続することができないために、エネルギを供給するためおよび電流消費を低減するための種々のシステムが公知である。
エネルギの供給は一つには組み込まれたバッテリによって行うことができるが、しかしこのバッテリには限られた耐用期間があり、それ故にタイヤセンサ全体の寿命が制約されている。電流消費を低減するために、部分的に回転検出機能が車輪エレクトロニクスに組み込まれており、この車輪エレクトロニクスにおいて電流消費は評価ASICの部分を遮断することによって低減され、これによってバッテリの耐用期間が延ばされる。さらにいくつかのシステムにおいては、車輪、例えば予備車輪が非運動状態である場合には、不必要な伝送を静止モードにおいて阻止するエレクトロニクスのスリープモードが起動される。
この機能を実現するために機械式スイッチ、加速度センサまたは圧電素子が使用され、これら素子によりスリープモードから作動モードへの移行が検出されるようにしている。この素子は絶え間なく電流が供給される評価ASICの一部分によって定期的に検出され、評価される。それ故にこの評価ASICに対し、電圧供給部としてのバッテリから継続して給電する必要があり、その結果として一定の暗電流が評価ASICにおいて問い合わせが何もなされなくとも流れるのである。この暗電流並びに回転検出の問い合わせのための付加的な電流が高い電流消費につながり、それに伴いシステム寿命の低下を引き起こしてしまう。
さらに圧電素子が電気機械式エネルギ変換器として電圧供給のために用いられ、寿命の制限された素子であるバッテリの使用を必要としないタイヤセンサシステムが公知である。それ故にこの種のセンサシステムは車輪が運動状態である場合にはエネルギのみ発生させ、それに即して評価ASICのためのセンサ並びにアンテナの作動に必要なエネルギを発生させるために、大きな圧電素子が必要とされる。
このような大きい仕様の圧電素子は製造において費用がかさみ、また車両用タイヤにおいてかなり広い取り付け空間が必要とされる。結局は、十分なエネルギ形成は機械的変形の十分に大きいトレッド面の領域でしか達成されない。
発明の開示
本発明が基礎としている着想は、原則的には制御装置ないし評価ASICへ、バッテリないし消費されていくエネルギーアキュムレータによってエネルギ供給を行うことであるが、しかしこのエネルギ供給は付加的な電気機械式エネルギ変換器によって開閉調整されることである。このために本発明によれば制御装置ないし評価ASICと、センサ装置と、場合によってはHFチップないし水晶発振器およびアンテナのような別の素子とに加えて、バッテリも電気機械式エネルギ変換器もスイッチング装置に接続されている。このスイッチング装置は有利にはスイッチASICとして形成され、このスイッチASICは、電気機械式エネルギ変換器ないし圧電素子の出力信号に応じて、バッテリによる評価ASICへのエネルギ供給を遮断および接続する。
車輪が運動状態にある場合は電気機械式エネルギ変換器においてエネルギが形成され、このエネルギは制御信号ないしスイッチ信号としてスイッチASICに出力され、これによってバッテリと評価ASICの間を閉路する。
タイヤが静止状態にある場合は、エネルギは電気機械式エネルギ変換器において形成されない。なぜなら、評価ASICがバッテリから完全に分離しているためである。
それ故に本発明によれば、制御装置ないし評価ASICおよび別の電子素子をバッテリから完全に切り離すことないし分離することが可能である。それ故にタイヤの静止状態においてエネルギを節約できる。本発明によればこの際に、スイッチASICによる完全な分離を達成することができ、この分離によって、残留する暗電流ないし漏れ電流を伴う従来のスリープモード設定時に比べてエネルギ消費が著しく良好に低減される。それ故にバッテリの耐用期間に加えてシステム寿命も、エネルギの節約により従来のバッテリ給電型センサモジュールに比べて著しく延ばすことができる。それ故にエネルギ的に自立した長寿命のセンサモジュールが実現されるのである。スイッチASICは電気機械式エネルギ変換器の(ピエゾ)電圧によって閉じ、静止状態にて開かれている。それ故にバッテリにも負荷がかからない。
本発明によれば車輪の運動状態においてもしかし、高い容量および均等な供給電圧を有する完璧なバッテリを評価ASIC並びに別の電子素子の動作に使用できる。それによって、電気機械式エネルギ変換器によって給電されてきた従来のシステムと比較して著しい利点がもたらされ、殊に信頼性、測定精度および信号強度に関して著しい利点がもたらされる。
本発明によれば、電気機械式エネルギ変換器を備えた従来のシステムに比べて小さい仕様の電気機械式エネルギ変換器を形成することができる。これは、スイッチASIC(スイッチング装置)のみ駆動制御すればよいためである。このことによって、別のコスト上の利点がもたらされる。トレッド面以外での使用、例えばタイヤのバルブ領域における使用も可能となり、これは動作電流が大して必要ないからである。
従来のバッテリ駆動システムに比べて小型のバッテリないしは容量の小さいバッテリが使用され、それによりコストおよび寸法を低減することができる。
ブロック回路図 本発明による方法のフローチャート
タイヤセンサモジュール1は車両用タイヤ2において、例えば車両用タイヤ2のバルブ領域においてまたはトレッド面内部に配置されている。このタイヤセンサモジュール1は、有利には圧力Pも温度Tも測定するための圧力温度センサとして形成されているセンサ装置3と、評価装置かつ制御装置としての評価ASIC4と、本発明によるスイッチング装置としてのスイッチASIC5と、圧電素子6と、バッテリ7と、水晶発振器10とを有している。この圧力温度センサ3は公知の方法で圧力Pと温度Tの測定値を受け取り、相応の測定信号S1を評価ASIC4に出力している。すなわち圧力温度センサ3は評価ASIC4によって読み出されるのである。圧力Pおよび温度Tのほかに加速度a、すなわち振動の加速度aの測定も行うことができる。
評価ASIC4は、HF送信周波数を発生するために水晶発振器10と接続されている。それ故に評価ASIC4は圧力Pと温度Tの測定信号を評価しHF信号S2を接続されているアンテナ12を介して車両側の受信装置に出力している。このアンテナ12は、例えばタイヤセンサモジュール1のケーシング14の内側および/または外側に形成することができる。
本発明によれば、バッテリ7は評価ASIC4、さらにセンサ装置3、水晶発振器10並びにアンテナ12の電流供給部として設けられている。このバッテリ7は殊に再充電可能ではない電池であり、直流電圧Uvを給電電圧として送出することができる。スイッチASIC5は評価ASIC4とバッテリ7の間に接続されており、そのエネルギを圧電素子6から得ている。このときにスイッチASIC5は、バッテリ電圧Uvを評価ASIC4から分離するスイッチの機能を有している。
圧電素子6は、例えばそれ自体公知の方法で多層システムによって圧電セラミックから成る1つまたはそれ以上の層によって形成することができる。この多層積層体は機械的変形および/または運動の際に種々の曲げ位置をとり、これによって時間の経過につれて変化するピエゾ電圧Upを送出する。それ故に圧電素子6は、車両用タイヤ1が回転運動状態にある場合にトレッド面2の変形または運動に基づいて電気的なピエゾ電圧Upを発生し、本発明によればこのピエゾ電圧Upがスイッチ信号としてスイッチASIC5を調整する。それ故に圧電素子6は、エネルギ供給のためにもスイッチASIC5のための信号源としても用いられる。したがって、バッテリ7には、スイッチASIC5のスイッチ機能が開いている場合に負荷がかからない。なぜなら、このときのスイッチ機能は評価ASIC4にもスイッチASIC5にもエネルギを供給しないためである。
車両用車輪が運動状態にある場合は圧電素子6において、トレッド面2の変形に基づいて、または例えば圧電素子ないし取り付けられたサイズモ質量体の慣性によってもエネルギが形成される。この形成されたピエゾ電圧Upが送出され、スイッチASIC5を閉じる。それ故に評価ASIC4に完全にバッテリ電圧Uvが加わる。車輪が静止状態にある場合は、圧電素子6においてエネルギは形成されない。なぜなら、スイッチASIC5が開いており、評価ASIC4はバッテリ7から分離しているためである。
本発明の1つの実施形態によれば、スイッチASIC5においてスイッチ機能に対し遅延が行われている。これによって、短時間の車両用車輪の静止状態の際、例えばストップアンドゴーの交通状況において、または交通標識ないし信号のところで、バッテリ7は評価ASIC4に尚短時間、給電しており、従ってバッテリ7のエネルギ供給によって測定動作およびデータ伝送が可能となる。これに加えて、スイッチASIC5に、エネルギーバッファ5aを例えば適切な大きさのコンデンサ面を備えたコンデンサとして設けることができ、これによって開放のスイッチ機能を遅延させることができる。それ故に基本的にインテリジェントなスイッチASIC5を使用できる。ただし本発明によって認識されるのは、この種の遅延は基本的には必要ではないということであり、これは、静止状態の間、重要な測定データの変化が見込まれず、ないし次の車輪運動のときに変化を適時に検出することができるためである。
図2には、本発明による方法により可能な実施形態を備えたフローチャートが示されている。ステップSt1にて方法がスタートし、このことは車両用タイヤを取り付ける際に既に行うことができる。なぜなら、本発明によるタイヤセンサモジュール1は自立しており、車両からはアクティブにされないためである。次に、図示のループにおける動作が行われ、このループにおいてステップSt2にて分岐aのとおりに方法が戻されるのは、圧電素子6が車両用タイヤ2の運動を確認せず、それ故にどんなアクティブな測定動作および送信動作も行われない場合である。分岐bのとおりに圧電素子が車両用タイヤの運動を確認したならば、ステップSt3にてピエゾ電圧Upないし相応に整流されたスイッチ電圧がスイッチASICに送出される。それに続いて、ステップSt4にてスイッチASIC5が閉じられ、これによって評価ASIC4、水晶発振器10、センサ装置3並びにアンテナ12が通電される。それとともに測定動作および送信動作が始まり、ステップSt5のとおりにセンサ装置3は状態量P,Tおよび場合によってはaも測定し、測定信号S1を評価ASIC4に出力し、この評価ASIC4はステップSt6のとおりに水晶発振器10を用いてHF信号を形成し、送信信号S2としてアンテナ12を介して出力する。
送信動作および測定動作はステップSt2にて圧電素子6がスイッチASIC5を閉じたままにしておく間は示したループのとおりに行われる。
また有利には、電気機械式エネルギ変換器6またはスイッチング装置5は、形成されたピエゾ電圧Upを整流するための整流回路を有している。
さらに有利には、スイッチング装置5はスイッチASIC5であり、例えばスイッチとして用いられる1つまたはそれ以上のMOSFETを有している。

Claims (15)

  1. 車両用タイヤに使用するためのタイヤセンサモジュールであって、該タイヤセンサモジュールは少なくとも、
    少なくとも1つの測定量(P,T,a)を測定し、少なくとも1つの測定信号(S1)を出力するセンサ装置(3)と、
    前記測定信号(S1)を受け取り、無線インターフェース(12)へ少なくとも1つの送信信号(S2)を出力する制御装置(4)と、
    少なくとも前記制御装置(4)へエネルギを供給するエネルギーアキュムレータ(7)とを有しており、
    前記無線インターフェース(12)は、前記送信信号(S2)を車両または車両内の受信装置に伝送する形式のタイヤセンサモジュールにおいて、
    前記エネルギーアキュムレータ(7)と前記制御装置(4)の間にスイッチング装置(5)が設けられており、該スイッチング装置(5)は、制御信号(Up)に応じて前記エネルギーアキュムレータ(7)から前記制御装置(4)へのエネルギ供給を遮断または接続し、
    圧電素子(6)である電気機械式エネルギ変換器(6)が設けられており、該圧電素子(6)は、変形、運動または圧力変化が生じているとき、エネルギ供給の接続のためにピエゾ電圧(Up)または該ピエゾ電圧から形成される信号を制御信号(Up)として前記スイッチング装置(5)に出力することを特徴とするタイヤセンサモジュール。
  2. 前記エネルギーアキュムレータはバッテリ(7)である、請求項1記載のタイヤセンサモジュール
  3. 前記電気機械式エネルギ変換器(6)または前記スイッチング装置(5)は、形成された前記ピエゾ電圧(Up)を整流するための整流回路を有している、請求項記載のタイヤセンサモジュール。
  4. 前記スイッチング装置(5)はスイッチASIC(5)である、請求項1からのいずれか1項記載のタイヤセンサモジュール。
  5. 前記制御装置(4)は、受け取った前記測定信号(S1)を評価し、該評価によりHF信号を形成し、該HF信号を前記送信信号(S2)として前記無線インターフェース(12)を介して伝送する、請求項1からのいずれか1項記載のタイヤセンサモジュール。
  6. HF信号(S2)を形成するために、水晶発振器10が前記制御装置(4)と接続されている、請求項記載のタイヤセンサモジュール。
  7. 無線インターフェース(12)としてアンテナ(12)が、タイヤセンサモジュール(1)のケーシング(14)内でまたは該ケーシング(14)に接して形成されている、請求項1からのいずれか1項記載のタイヤセンサモジュール。
  8. 前記制御装置(4)は評価ASIC(4)である、請求項1からのいずれか1項記載のタイヤセンサモジュール。
  9. 車両用タイヤ(2)のトレッド面内部におよび/またはタイヤバルブにて取り付けられる、請求項1からのいずれか1項記載のタイヤセンサモジュール。
  10. エネルギ的に自立している、請求項1からのいずれか1項記載のタイヤセンサモジュール。
  11. 前記スイッチング装置(5)は、前記制御信号(Up)の欠落に応じて予め定められた期間に亘ってなおエネルギ供給を維持する、請求項1から10のいずれか1項記載のタイヤセンサモジュール。
  12. エネルギーバッファ(5a)は、前記電気機械式エネルギ変換器(6)から出力された前記制御信号(Up)の中間貯蔵のために設けられている、請求項11記載のタイヤセンサモジュール。
  13. 前記バッテリ(7)は再充電可能ではない電池である、請求項2から12のいずれか1項記載のタイヤセンサモジュール。
  14. 車両用タイヤ(2)の状態量を求めるための方法であって、該方法において走行中にエネルギが供給される制御装置(4)は、少なくとも測定信号(S1)を受け取り、該測定信号(S1)から無線送信信号(S2)を形成し、無線インターフェース(12)を介して出力し、前記測定信号(S1)は車両用タイヤ(P,T,a)の状態量を表す方法において、
    前記制御装置(4)へのエネルギ供給はスイッチング装置(5)によって切り換えられ、走行中のエネルギ供給は外部の変形、運動および/または外部の圧力がタイヤセンサモジュール(1)に作用するときには接続されており、タイヤが静止しているときには遮断される
    ここで、前記スイッチング装置(5)は、前記外部の変形、運動または圧力変化に基づいて発生する、電気機械式エネルギ変換器である圧電素子(6)の出力信号に応じて、エネルギーアキュムレータ(7)から前記制御装置(4)へのエネルギ供給を切り換えることを特徴とする方法。
  15. 前記タイヤセンサモジュール(1)は車両用タイヤ(2)のトレッド面内部におよび/またはタイヤバルブにて取り付けられる、請求項14記載の方法。
JP2009552137A 2007-03-05 2008-01-09 タイヤセンサモジュール Expired - Fee Related JP4956625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007010505.5 2007-03-05
DE102007010505A DE102007010505A1 (de) 2007-03-05 2007-03-05 Reifensensormodul
PCT/EP2008/050173 WO2008107213A1 (de) 2007-03-05 2008-01-09 Reifensensormodul

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010520543A JP2010520543A (ja) 2010-06-10
JP4956625B2 true JP4956625B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39199057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009552137A Expired - Fee Related JP4956625B2 (ja) 2007-03-05 2008-01-09 タイヤセンサモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100141417A1 (ja)
EP (1) EP2132049B1 (ja)
JP (1) JP4956625B2 (ja)
AT (1) ATE473115T1 (ja)
DE (2) DE102007010505A1 (ja)
WO (1) WO2008107213A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2301803A1 (en) 2009-09-29 2011-03-30 SMR Patents S.à.r.l. Self substaining rear view mirror
EP2537689B1 (de) 2011-06-22 2014-05-14 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co. KG Automatisierte Positionsbestimmung von Rädern in Reifendruckkontrollsystemen
JP5807871B2 (ja) 2011-06-27 2015-11-10 セイコーインスツル株式会社 端末装置、通信システム及び端末装置の起動方法
CN102310734B (zh) * 2011-09-13 2014-11-05 广东铁将军防盗设备有限公司 外置式胎压传感装置
DE102012211630A1 (de) 2012-07-04 2014-01-09 Robert Bosch Gmbh Erhöhung der Verfügbarkeit ultraschallbasierter Fahrerassistenzsysteme bei Auftreten von Unterspannung im Fahrzeug
KR101403360B1 (ko) 2013-04-03 2014-06-05 (주)코아칩스 자가 발전을 이용한 타이어 감지시스템
WO2016068739A1 (en) * 2014-10-27 2016-05-06 Nokia Technologies Oy Sensing system, method and apparatus
FR3028214B1 (fr) * 2014-11-06 2016-12-09 Continental Automotive France Procede de mise en veille automatique des capteurs d'un systeme de controle de pression des pneumatiques
US10013025B2 (en) * 2014-12-11 2018-07-03 Intel Corporation Wearable device with power state control
DE102016207737A1 (de) * 2015-05-11 2016-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, Verfahren zum Herstellen der Halbleitervorrichtung, Reifen und beweglicher Gegenstand
DE102016210989A1 (de) 2016-06-20 2017-07-27 Continental Automotive Gmbh Sensormodul mit Energierückgewinnung und Steuermodul für Fahrzeuge und Fahrzeug
DE102020201026A1 (de) 2020-01-29 2021-07-29 Continental Automotive Gmbh Elektronische Radeinheit zur Anordnung an einem Fahrzeugrad

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285189A (en) * 1991-05-14 1994-02-08 Epic Technologies, Inc. Abnormal tire condition warning system
DE19632150B4 (de) * 1996-08-09 2004-06-09 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Kontrolle des Luftdrucks in den Reifen von Kraftfahrzeugrädern
US5889464A (en) * 1998-03-13 1999-03-30 Huang; Tien-Tsai Tire pressure indicator including pressure gauges that have a self-generating power capability
JP4076290B2 (ja) * 1999-01-13 2008-04-16 横浜ゴム株式会社 タイヤ状態監視装置
US6243007B1 (en) * 1999-12-01 2001-06-05 Mclaughlin John T. Tire condition monitoring system
JP2001199310A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Atsumi Electric Co Ltd タイヤの移動検出装置
JP2001264202A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Pacific Ind Co Ltd タイヤ空気圧センサー
EP1528988B1 (de) * 2002-08-02 2006-10-04 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zur zuordnung von rädern eines kraftfahrzeugs zu der jeweiligen fahrzeugachse
DE10323631A1 (de) * 2003-05-20 2004-12-16 Beru Ag Einrichtung zum Überwachen und drahtlosen Signalisieren eines Drucks oder einer Druckänderung in Luftreifen an Fahrzeugen
DE102004006295B4 (de) 2004-02-09 2010-10-28 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zur Überwachung physikalischer Größen an einem Fahrzeug mit unterstützender Energieversorgung
JP4386773B2 (ja) * 2004-03-22 2009-12-16 横浜ゴム株式会社 タイヤ側装着電子装置
US7040154B2 (en) * 2004-04-19 2006-05-09 Freescale Semiconductor, Inc. Motion sensing for tire pressure monitoring
US7138911B2 (en) 2004-08-04 2006-11-21 Michelin Recherche Et Technique S.A. Power conversion from piezoelectric source with multi-stage storage

Also Published As

Publication number Publication date
EP2132049A1 (de) 2009-12-16
JP2010520543A (ja) 2010-06-10
EP2132049B1 (de) 2010-07-07
WO2008107213A1 (de) 2008-09-12
US20100141417A1 (en) 2010-06-10
ATE473115T1 (de) 2010-07-15
DE102007010505A1 (de) 2008-09-11
DE502008000910D1 (de) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956625B2 (ja) タイヤセンサモジュール
EP2508364B1 (en) Improvements in or relating to micro-power systems for a self-powered monitoring sensor
US7532957B2 (en) Method and apparatus for controlling the operation of wheel electronics associated with a vehicle wheel
JP4312153B2 (ja) 発電装置
US9331479B2 (en) Sensor device
US8742915B2 (en) Method and unit for the optimized transmission of measurement of parameters of vehicle tyres
KR20190071013A (ko) 자동차의 배터리용 배터리 셀, 배터리 및 자동차
KR100726053B1 (ko) 차량용 타이어 압력 모니터링 시스템 및 그의 제어 방법
JPH09237398A (ja) タイヤ装着用トランスポンダ及びトランスポンダ装着タイヤ
US7377157B2 (en) Tire-side-mounted electronic device
US8686595B2 (en) TPMS transmission module having power saving function
WO2006095698A1 (ja) タイヤ圧力検知システム及びタイヤ圧力検知装置
EP3462280A2 (en) Motion triggered system power up
JP2005186658A (ja) タイヤ空気圧検知手段を備えたタイヤバルブ及び該バルブを備えたタイヤ空気圧検知装置
CN102735328B (zh) 信号处理电路、振动检测电路及电子装置
WO2021065514A1 (ja) 熱電発電装置
TWI674727B (zh) 無線能源獲取裝置及其供電管控方法
Herndl Remote sensing of car tire pressure
JP2009223620A (ja) 力学量センサの組み付け構造
JP2005114558A (ja) タイヤ空気圧検知装置
JP5217738B2 (ja) タイヤ空気圧送信機
Lange et al. Intelligent Low-Power Management and Concepts for Battery-less Direct Tire Pressure Monitoring Systems (TPMS)
JPH06219113A (ja) タイヤ内圧検出装置
JP2009092544A (ja) 水晶振動子を用いた発振ユニットの遠心加速試験システム
JP2009250860A (ja) 電池電圧低下検出装置無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees