JP4955208B2 - 内燃機関の潤滑方法 - Google Patents

内燃機関の潤滑方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4955208B2
JP4955208B2 JP2004370258A JP2004370258A JP4955208B2 JP 4955208 B2 JP4955208 B2 JP 4955208B2 JP 2004370258 A JP2004370258 A JP 2004370258A JP 2004370258 A JP2004370258 A JP 2004370258A JP 4955208 B2 JP4955208 B2 JP 4955208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
carbon atoms
weight
additive
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004370258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005179683A5 (ja
JP2005179683A (ja
Inventor
ジャン−ルイ・ル・コント
アメデ・ゲレック
ユージン・イー・スパラ
Original Assignee
シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー
シェブロン・オロナイト・エス.アー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー, シェブロン・オロナイト・エス.アー. filed Critical シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー
Publication of JP2005179683A publication Critical patent/JP2005179683A/ja
Publication of JP2005179683A5 publication Critical patent/JP2005179683A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955208B2 publication Critical patent/JP4955208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/22Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing phenol radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/28Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M129/38Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 8 or more carbon atoms
    • C10M129/44Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 8 or more carbon atoms containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/86Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M129/92Carboxylic acids
    • C10M129/93Carboxylic acids having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/045Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of compounds of unknown or incompletely defined constitution and non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/128Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids containing hydroxy groups; Ethers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/129Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of thirty or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、潤滑油用途の清浄剤に関するものである。特には、本発明は、陸用及び船用機関内の機械部品を潤滑にするのに有効なアルカリ金属清浄剤を含む潤滑油組成物に関する。
過塩基性清浄剤が潤滑特性をもたらすことについては、多く記載されている。往々にしてそのような清浄添加剤は他の潤滑油添加剤と一緒に添加されて、所望の一定の潤滑特性を示す潤滑油組成物を与えている。過塩基性アルカリ又はアルカリ土類金属スルホネートはその一例である。
特許文献1には、清浄性および分散性が改善されたアルカリ土類金属アラルキルスルホネートが記載されている。
特許文献2には、少なくとも二種類の界面活性剤で、そのうちの少なくとも一種は硫化又は非硫化フェノールであるか、あるいはそのうちの少なくとも他の一種はフェノール以外のもの、例えばスルホン酸誘導体である界面活性剤から誘導された界面活性剤組成物からなるカルシウム過塩基性清浄剤であって、界面活性剤組成物中のフェノールの比率が少なくとも35質量%であり、そして該清浄剤のTBN/%界面活性剤比が少なくとも15である清浄剤が記載されている。
特許文献3には、少なくとも二種類の界面活性剤で、そのうちの少なくとも一種は硫化又は非硫化フェノールであるか、あるいはそのうちの少なくとも他の一種は硫化又は非硫化サリチル酸である界面活性剤から誘導された界面活性剤組成物からなるカルシウム過塩基性清浄剤であって、界面活性剤組成物中の該フェノールと該サリチル酸の総比率が少なくとも55質量%であり、そして該清浄剤のTBN/%界面活性剤比が少なくとも11である清浄剤が記載されている。
特許文献4には、少なくとも二種類の界面活性剤で、そのうちの少なくとも一種は硫化又は非硫化フェノールであるか、あるいはそのうちの少なくとも他の一種はフェノール以外のもの、例えばアルキルアリールスルホネートである界面活性剤から誘導された界面活性剤組成物からなるカルシウム過塩基性清浄剤であって、界面活性剤系中のフェノールの比率が少なくとも15質量%であり、そして該清浄剤のTBN/%界面活性剤比が少なくとも21である清浄剤が記載されている。
特許文献5には、少なくとも二種類の金属含有清浄剤の混合物、すなわちa)フェネート、スルホネート、サリチレート、ナフテネートまたは金属カルボキシレートと、b)少なくとも二種類の界面活性剤で、そのうちの少なくとも一種は硫化又は非硫化フェノールであるか、あるいは少なくとも他の一種はフェノール以外のものである界面活性剤から誘導された界面活性剤組成物からなる過塩基性カルシウム清浄剤であって、界面活性剤組成物中のフェノールの比率が少なくとも45質量%であり、そして該清浄剤のTBN/%界面活性剤比が少なくとも14である清浄剤との混合物を含む潤滑油組成物が記載されている。
アルカリ土類金属ヒドロキシベンゾエートもまた、エンジン潤滑油用の添加剤として知られている。
特許文献6には、炭素原子数16〜36のカルボン酸を含む芳香族ヒドロキシカルボン酸のアルカリ土類金属塩からなる潤滑油添加剤が記載されている。
特許文献7には、油、耐摩耗添加剤、および炭化水素残部で置換されたカルシウムサリチレートなどの芳香族カルボキシレートからなる唯一の油溶性過塩基性清浄剤を含む潤滑油組成物が記載されている。
特許文献8には、潤滑剤として多価金属塩、特にはカルシウム、およびアルキル基中に炭素原子12個以上、好ましくは14〜18個を含むアルキルサリチル酸を含む潤滑油組成物が記載されている。これらの塩は、合成中間体として対応するナトリウム塩から製造することができる。
特許文献9には、油溶性有機酸、例えばスルホン酸炭化水素、ナフテン酸またはアルキルヒドロキシ安息香酸、特には炭素原子数22までのアルキル基を持つアルキルサリチル酸の多価金属塩が記載されている。アルキルサリチル酸は、特許文献10、11及び12に記載された方法に従ってアルキルサリチル酸ナトリウムから製造することができる。これらの特許文献に記載されたナトリウムアルキルサリチレートは、同じく潤滑油用の添加剤として有用であるアルカリ土類金属アルキルサリチレートの製造のための合成中間体として有用である。
一般に、上記の参考文献には、フェノール誘導体、例えばフェノール自体、クレゾール、アルキル基が炭素原子数約8〜18であるモノ及びジアルキルフェノール、塩素化フェノール、アミノフェノール、ニトロフェノール、1−ナフトール、2−ナフトールおよび塩素化ナフトール等のアルカリ塩から誘導される芳香族ヒドロキシカルボン酸及びそれらの塩の製造方法が記載されている。
欧州特許出願公開第1059301A1号明細書 国際公開第WO97/46644号パンフレット 国際公開第WO97/46645号パンフレット 国際公開第WO97/46647号パンフレット 国際公開第WO99/28422号パンフレット 米国特許第5895777号明細書 欧州特許出願公開第1154012号明細書 英国特許第1146925号明細書 英国特許第786167号明細書 英国特許第734598号明細書 英国特許第734622号明細書 英国特許第738359号明細書
本発明は、陸用及び船用機関、例えば油圧装置、変速機、二ストローク及び四ストローク車両用機関、トランクピストン及び二ストローク・クロスヘッド船用機関内の機械部品を潤滑にするのに有効なアルカリ金属清浄剤を含む潤滑油組成物に関する。また、本発明は、本発明の潤滑油組成物を用いて内燃機関を作動させることにより内燃機関を潤滑にする方法にも関する。
本発明は、潤滑油組成物に関する。特には、本発明は、陸用及び船用機関、例えば油圧装置、変速機、二ストローク及び四ストローク車両用機関、トランクピストン及び二ストローク・クロスヘッド船用機関内の機械部品を潤滑にするのに有効なアルカリ金属清浄剤を含む潤滑油組成物に関する。従って、本発明は、主要量の潤滑粘度の基油、および有機液体希釈剤と、下記一般式(I)を有する化合物又はその硫化誘導体からなる少なくとも一種の油溶性添加剤とからなる少量の添加剤濃縮物であって、添加剤濃縮物のTBNが10以上、100未満であり、かつ添加剤濃縮物中のアルカリ金属の濃度が2500重量ppmより高い添加剤濃縮物を含む潤滑油組成物に関する。
Figure 0004955208
[式中、Rは、炭素原子数約9〜160の脂肪族基であり、Mは、リチウム、ナトリウムおよびカリウムからなる群より選ばれるアルカリ金属である]
上記一般式(I)において、Rは、アルキルなどの線状又は分枝鎖の脂肪族基であっても、または線状及び分枝鎖脂肪族基の混合物であってもよい。Rが線状アルキル基であるとき、線状アルキル基の炭素原子数は一般に約20〜40である。Rが分枝鎖アルキル基であるとき、分枝鎖アルキル基の炭素原子数は一般に約9〜40である。MがナトリウムでRが線状アルキル基であるときには、Rは炭素原子を22個以上含むことが好ましい。
Mはカリウムであることが好ましい。
潤滑油組成物の油溶性添加剤は、本発明に用いられるとき、硫化されていてもよいし、また少なくとも80重量%のアルキルヒドロキシベンゾエートを含んでいてもよい。
また、本発明は、本発明の潤滑油組成物を用いて内燃機関を作動させることにより内燃機関を潤滑にする方法にも関する。潤滑油組成物は、例えば二ストローク・クロスヘッド機関、またはトランクピストン型船用機関などの船用機関においてエンジン潤滑剤として有用である。
数ある因子のうちでも、本発明は、ある種のアルカリ金属清浄剤を含む潤滑油組成物が改善された潤滑特性を示すという驚くべき発見に基づいている。つまり、本発明の潤滑油組成物は、熱安定性および黒色スラッジ堆積物抑制の改善をもたらす。本発明は、陸用及び船用機関、例えば油圧装置、変速機、二ストローク及び四ストローク車両用機関、トランクピストン及び二ストローク・クロスヘッド船用機関内の機械部品を潤滑にするのに有用な各種の用途を有する。
本発明について詳しく述べる前に、以下の用語は、特に断わらない限り以下の意味を有する。
[定義]
「アルカリ土類金属」は、カルシウム、バリウム、マグネシウム、およびストロンチウムを意味する。
「アルカリ又はアルカリ金属」は、リチウム、ナトリウム、またはカリウムを意味する。
「アリール基」は、置換又は非置換芳香族基、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、エチルフェニル基、およびクメニル基である。
「炭化水素基」は、アルキル基、またはアルケニル基を意味する。
「全塩基価」又は「TBN」は、生成物1グラムを中和するのに要するKOHのミリグラムの当量数を意味する。従って、TBNが高いほど、生成物の過塩基性が強いこと、その結果、酸を中和するための塩基を多く保有することを反映している。生成物のTBNは、ASTM標準規格第D2896番または同等の方法により決定することができる。
[潤滑油組成物]
本発明は、主要量の潤滑粘度の基油、および有機液体希釈剤と、下記一般式(I)を有する化合物又はその硫化誘導体からなる油溶性添加剤とからなる少量の添加剤濃縮物であって、添加剤濃縮物のTBNが10以上、100未満であり、かつ添加剤濃縮物中のアルカリ金属の濃度が2500重量ppmより高い添加剤濃縮物を含む潤滑油組成物に関する。
Figure 0004955208
[式中、Rは、炭素原子数約9〜160の脂肪族基であり、Mは、リチウム、ナトリウムおよびカリウムからなる群より選ばれるアルカリ金属である]
潤滑油組成物の油溶性添加剤は、本発明に用いられるとき、硫化されていてもよいし、また少なくとも80重量%のアルキルヒドロキシベンゾエートを含んでいてもよい。
油溶性添加剤の硫化誘導体は、加圧下でカルボキシ化してアルキルヒドロキシベンゾエートとする前に、アルキルフェノールの中和工程で硫黄を添加することにより、あるいはカルボキシ化後にアルキルヒドロキシベンゾエート自体に硫黄を添加することにより、得ることができる。硫化工程は、145℃より高い温度で、好ましくは165℃より高い温度で行う。硫化反応の速度は、炭素原子数約1〜6のモノアルコールまたはジオール、例えばメタノールまたはグリコール等のジオールを添加することにより改善することができる。
本発明のアルカリ金属含有添加剤を含む潤滑油組成物は、堆積物を低減して潤滑油組成物に分散力の改善をもたらすとともに、潤滑油組成物の高温安定性を高めることを可能にする。
本発明の潤滑油組成物は特に、ディーゼル又はガソリン機関などの機関を、これら機関が二ストロークであろうと四ストロークであろうと潤滑にするのに使用することができる。潤滑油組成物は、陸上車両用機関(トラクタ、トラック、自動車)に特に適していて、また船用機関、例えば二ストローク・クロスヘッド船用(船用シリンダ潤滑剤)機関、またはいわゆるトランクピストンエンジン油(TPEO)機関、すなわち重油で作動する準速四ストローク機関にも好ましい。
[潤滑粘度の基油]
本発明に用いられる潤滑粘度の基油は、鉱油であっても合成油であってもよい。40℃の粘度が少なくとも10cSt(mm2/s)で、流動点が20℃未満、好ましくは0℃かそれ以下である基油が望ましい。基油は合成または天然の原料から誘導することができる。本発明に基油として使用される鉱油としては例えば、パラフィン系、ナフテン系、および通常潤滑油組成物に使用されるその他の油を挙げることができる。合成油としては例えば、炭化水素合成油と合成エステルの両方、および所望の粘度を有するそれらの混合物を挙げることができる。炭化水素合成油としては例えば、エチレンまたは高級アルファオレフィン(ポリアルファオレフィン又はPAO)の重合から、あるいは一酸化炭素ガスと水素ガスを用いる炭化水素合成法、例えばフィッシャー・トロプシュ法で製造された油を挙げることができる。使用できる合成炭化水素油としては、適正な粘度を持つアルファオレフィンの液体重合体が挙げられる。特に有用なものは、C6〜C12アルファオレフィンの水素化液体オリゴマー、例えば1−デセン三量体である。同様に、適正な粘度のアルキルベンゼン、例えばジドデシルベンゼンも使用することができる。使用できる合成エステルとしては、モノカルボン酸およびポリカルボン酸と、モノヒドロキシアルカノールおよびポリオールとのエステルが挙げられる。代表的な例としては、ジドデシルアジペート、ペンタエリトリトールテトラカプロエート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、およびジラウリルセバケート等がある。モノ及びジカルボン酸とモノ及びジヒドロキシアルカノールとの混合物から製造された複合エステルも使用することができる。鉱油と合成油のブレンドも有用である。例えば、10重量%乃至25重量%の水素化1−デセン三量体と75重量%乃至90重量%の150SUS(100°F)鉱油とのブレンドは、優れた潤滑油基材になる。
一般に、本発明の潤滑油組成物に用いられる添加剤濃縮物は、潤滑油組成物の全重量に基づき約1重量%乃至45重量%、好ましくは約1重量%乃至30重量%、より好ましくは約5重量%乃至30重量%の範囲にある。
本発明の潤滑油組成物において、油溶性添加剤自体の濃度は、潤滑油組成物の全重量に基づき一般には約0.1重量%乃至40重量%、好ましくは約0.1重量%乃至30重量%、より好ましくは約0.5重量%乃至25重量%の範囲にある。
[添加剤濃縮物]
前述したように、本発明に用いられる添加剤濃縮物は、有機液体希釈剤と、下記一般式(I)を有する化合物又はその硫化誘導体からなる少なくとも一種の油溶性添加剤とからなり、そして添加剤濃縮物のTBNは10以上、100未満であり、かつ添加剤濃縮物中のアルカリ金属の濃度は2500重量ppmより高い。
Figure 0004955208
[式中、Rは、炭素原子数約9〜160の脂肪族基であり、Mは、リチウム、ナトリウムおよびカリウムからなる群より選ばれるアルカリ金属である]
上記一般式(I)において、Rは、線状又は分枝鎖脂肪族基であってもよいし、または線状及び分枝鎖脂肪族基の混合物であってもよい。Rは、アルケニル基またはアルキル基であることが好ましい。より好ましくは、Rはアルキル基である。
Rが線状アルキル基であるとき、Rは、炭素原子を一般に約20〜40個含み、好ましくは約22〜40個、そしてより好ましくは約20〜30個含む。
Rが分枝鎖アルキル基であるとき、Rは、炭素原子を一般に約9〜40個含み、より好ましくは約12〜20個含む。
Rは、プロピレンまたはブテンのオリゴマー化により得ることができる。
また、Rは、同じ又は異なる線状又は分枝鎖脂肪族基の混合物を表すことができる。Rは、炭素原子約20〜30個を含む線状アルキル基と炭素原子約12個を含む分枝鎖アルキル基の混合物を表すことが好ましい。
Rが脂肪族アルキル基の混合物であるとき、本発明に用いられる油溶性添加剤は、いずれも線状又は分枝鎖で同じ又は異なる脂肪族基を持つ式(I)のアルカリ金属アルキルヒドロキシ安息香酸塩からなる。Rは、線状脂肪族基、好ましくはアルキルの混合物、例えばC14〜C16、C16〜C18、C18〜C30、C20〜C22、C20〜C24又はC20〜C28線状アルキル基の混合物であってよい。これら混合物は、アルキル基を少なくとも95モル%、好ましくは98モル%含むことが有利である。
本発明に用いられる油溶性添加剤は、Rがアルキル基の混合物を表す場合には、線状アルファオレフィン留分、例えばシェブロン・フィリップス・ケミカル(CPC)社より商品名アルファオレフィンC26〜C28又はアルファオレフィンC20〜C24として、ブリティッシュ・ペトロリウム社より商品名C20〜C28オレフィンとして、シェル・チミィ社より商品名ショップC20-22として市販されているものから、あるいはまたこれら留分の混合物から製造することができる。
(I)式の−COOM基は、ヒドロキシル基に対してオルソ、メタ又はパラ位に位置することができる。
Mは、リチウム、ナトリウム及びカリウムからなる群より選ばれるアルカリ金属である。Mはカリウムであることが好ましい。MがナトリウムでRが線状アルキル基であるときには、Rは炭素原子を22個以上含むことが好ましい。
本発明に用いられる油溶性添加剤は一般に、下記の試験により特徴付けられるように油に可溶性である。
600N油と混合物の全重量に対して10重量%の含量の添加剤との混合物を、60℃の温度で30分間遠心分離にかけ、遠心分離は標準ASTM D2273で規定された条件で行い(希釈無しで、すなわち溶媒を添加しないで遠心分離を行うことに留意すべきである)、そして遠心分離後直ちに、形成された堆積物の容量を求め、堆積物が0.05%v/v(混合物の容量に対する堆積物の容量)以下であれば、生成物は油に可溶性であるとみなす。
本発明に用いられる添加剤濃縮物のTBNは、100より低い、好ましくは約10以上で100未満であることが有利である。
添加剤濃縮物中のアルカリ金属の濃度は、2500重量ppmより高いことが好ましく、より好ましくは5000重量ppmより高い。
油溶性添加剤の硫化誘導体は、加圧下でカルボキシ化してアルキルヒドロキシベンゾエートとする前に、アルキルフェノールの中和工程で硫黄を添加することにより、あるいはカルボキシ化後にアルキルヒドロキシベンゾエート自体に硫黄を添加することにより、得ることができる。硫化工程は、145℃より高い温度で、好ましくは165℃より高い温度で行う。硫化反応の速度は、炭素原子数約1〜6のモノアルコールまたはジオール、例えばメタノールまたはグリコール等のジオールを添加することにより改善することができる。
本発明の潤滑油組成物に用いられる添加剤濃縮物は、内燃機関を本発明の潤滑油組成物を用いて作動させるときに内燃機関を潤滑にするのに有用である。潤滑油に本発明の添加剤濃縮物を有効量で添加することによって、船用機関用途並びに自動車用ディーゼル及びガソリン機関においてその潤滑油の清浄性が改善される。そのような組成物はしばしば、二族金属清浄剤および他の添加剤と組み合わせて使用される。
本発明の添加剤濃縮物を含む潤滑油を有効量で用いて船用機関を潤滑にすることによって、黒色スラッジ堆積物を抑制することができる。また、船用用途ではその潤滑油の高温堆積物生成抑制性能および抗乳化性能も改善される。
さらに、本発明に用いられる添加剤濃縮物を有効量で潤滑油に添加することによって、自動車用途ではその潤滑油の高温堆積物生成抑制性能、腐食抑制および酸化防止性能が改善される。
[濃縮配合物]
本発明の添加剤濃縮物は一般に、充分な量の有機液体希釈剤および本発明に用いられる油溶性添加剤を含有している。
濃縮物は、輸送および貯蔵の間その取扱いを容易にするのに充分な有機液体希釈剤を含有している。濃縮物は、混合性の有機液体希釈剤を一般に約10重量%乃至90重量%、好ましくは約20重量%乃至70重量%、そしてより好ましくは約20重量%乃至35重量%含有している。
使用することができる好適な有機液体希釈剤としては例えば、溶剤精製100N、すなわちシト・コン100N、および水素化分解100N、すなわちシェブロン100N等を挙げることができる。有機液体希釈剤の粘度は、100℃で約1乃至20cStであることが好ましい。
濃縮物の約10重量%乃至90重量%、好ましくは約30重量%乃至80重量%は、本発明に用いられる油溶性添加剤である。
[その他の添加剤成分]
本発明に用いられる添加剤濃縮物以外に、潤滑油組成物は以下に記載する他の添加剤を含有していてもよい。これら追加の成分は、如何なる順序でブレンドしてもよいし、また成分の組合せとしてブレンドしてもよい。上記の成分をブレンドすることによって生成した潤滑油組成物は、成分が相互作用しうるために初期の混合物とは若干異なる組成であるかもしれない。
以下の添加剤成分は、本発明に用いられる添加剤濃縮物と組み合わせて好ましく用いることができる成分の例である。これら添加剤の例は、本発明を説明するために記されるのであって本発明を限定するものではない。
(A)無灰分散剤:アルケニルコハク酸イミド、他の有機化合物で変性したアルケニルコハク酸イミド、およびホウ酸で変性したアルケニルコハク酸イミド、アルケニルコハク酸エステル。
(B)酸化防止剤:
1)フェノール型(フェノール系)酸化防止剤:4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2’−イソブチリデンビス(4,6−ジメチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−α−ジメチルアミノ−p−クレゾール、2,6−ジ−t−4−(N,N’−ジメチルアミノメチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)スルフィド、およびビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)。
2)ジフェニルアミン型酸化防止剤:アルキル化ジフェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、およびアルキル化α−ナフチルアミン。
3)その他の型:金属ジチオカルバメート(例えば、亜鉛ジチオカルバメート)、およびメチレンビス(ジブチルジチオカルバメート)。
(C)さび止め添加剤(さび止め剤):
1)非イオン性ポリオキシエチレン界面活性剤:ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンソルビトールモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、およびポリエチレングリコールモノオレエート。
2)その他の化合物:ステアリン酸および他の脂肪酸、ジカルボン酸、金属石鹸、脂肪酸アミン塩、重質スルホン酸の金属塩、多価アルコールの部分カルボン酸エステル、およびリン酸エステル。
(D)抗乳化剤:アルキルフェノールと酸化エチレンの付加物、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、およびポリオキシエチレンソルビタンエステル。
(E)極圧剤(EP剤):ジアルキルジチオリン酸亜鉛(Zn−DTP、第一級アルキル型及び第二級アルキル型)、硫化油、硫化ジフェニル、メチルトリクロロステアレート、塩素化ナフタレン、ヨウ化ベンジル、フルオロアルキルポリシロキサン、およびナフテン酸鉛。
(F)摩擦緩和剤:脂肪アルコール、脂肪酸、アミン、ホウ酸化エステル、および他のエステル。
(G)多機能添加剤:硫化オキシモリブデンジチオカルバメート、硫化オキシモリブデン有機リンジチオエート、オキシモリブデンモノグリセリド、オキシモリブデンジエチレートアミド、アミン−モリブデン錯化合物、および硫黄含有モリブデン錯化合物。
(H)粘度指数向上剤:ポリメタクリレート型重合体、エチレン−プロピレン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、水和スチレン−イソプレン共重合体、ポリイソブチレン、および分散剤型粘度指数向上剤。
(I)流動点降下剤:ポリメチルメタクリレート。
(K)消泡剤:アルキルメタクリレート重合体、およびジメチルシリコーン重合体。
本発明について、以下の実施例により更に説明するが、実施例は特に有利な方法の態様を示すものである。実施例は、本発明を説明するために記されるのであって、本発明を限定するものではない。本出願は、添付した特許請求の真意および範囲から逸脱することなく、当該分野の熟練者によってなされうるような各種の変更や置換を包含するものである。
(カリウムアルキルヒドロキシベンゾエートの製造法)
[実施例1]
1)中和工程:
シェブロン・フィリップス・ケミカル(CPC)社より入手したC20〜C28線状アルファオレフィンの混合物からアルキル基を誘導したアルキルフェノール1200g、およびエチルヘキサノール632gを、減圧下で撹拌しながら四つ口反応器に入れた。
反応混合物を105Pa(絶対圧)で25分かけて周囲温度から95℃まで加熱し、次いで50重量%の水酸化カリウム水溶液311.8gを加えた。次に、混合物を3時間30分かけて195℃の温度にした。KOHの純度が86.4重量%で水:50重量%であるとき、KOHの有効量は:311.8×0.5×0.864=134.7g[CMR(KOH/アルキルフェノール)=0.9に相当する]。還流温度が210℃に達するまで加熱をますます続け、その温度で2時間維持した。
次に、溶媒を蒸留するために、温度を195℃に低下させながら同時に減圧を4×103Paに下げた。600rpmで撹拌を続けながらこの温度と圧力を30分間維持した。
蒸留操作の最後に、粘度が37.8℃で100SUSの100N希釈油554.2gを穏やかに添加した。希釈油を添加し続けながら、温度が170℃に達した時点で減圧を中止して窒素でパージした。
2)カルボキシ化工程:
上述した中和工程で得られた混合物を、減圧下で撹拌しながらステンレス鋼製反応器に入れた。
次に、二酸化炭素を3.5×105Paの圧力で、125℃乃至130℃の温度の反応器に6時間に渡って導入した。未反応アルキルフェノールおよびカリウムアルキルフェネートと一緒に、C20〜C28アルキル鎖を持つカリウムアルキルヒドロキシベンゾエート(アルキルサリチレート)を回収した。
[実施例2]
実施例1の中和工程で0.9の代わりに高い充填モル比KOH/アルキルフェノール(=1)を用いたこと以外は、実施例1に従って実施例2を製造して、そのような高いCMRの性能への影響を求めた。
[実施例3]
実施例1の中和工程で0.9の代わりに低い充填モル比KOH/アルキルフェノール(=0.8)を用いたこと以外は、実施例1に従って実施例3を製造して、そのような低いCMRの性能への影響を求めた。
[実施例4]
シェブロン・フィリップス・ケミカル(CPC)社より入手したC20〜C28線状アルファオレフィン混合物と、ブリティッシュ・ペトロリウム(BP)社より入手したC20〜C28線状アルファオレフィン混合物との50/50(重量)混合物から、この実施例で用いた出発アルキルフェノールを製造したこと以外は、実施例1に従って実施例4の製造を行なった。
[実施例5]
中和工程の最後に、30重量%の100N希釈油を、10重量%の100N希釈油と、20重量%のロッカート社から商品名ロッカート・スルホネート6941として市販されている天然カルシウムスルホネートで置き換えたこと以外は、実施例1に従って実施例5の製造を行なった。天然カルシウムスルホネートのTBNは6であった。
[実施例6]
シェブロン・フィリップス・ケミカル(CPC)社より入手したC20〜C28線状アルファオレフィン混合物と、ブリティッシュ・ペトロリウム(BP)社より入手したC20〜C28線状アルファオレフィン混合物との50/50(重量)混合物から、この実施例で用いた出発アルキルフェノールを製造したこと以外は、実施例1に従って実施例6の製造を行なった。
[実施例7]
シェブロン・フィリップス・ケミカル(CPC)社より入手したC20〜C28線状アルファオレフィン混合物とC12分枝鎖オレフィンとの各々70/30(重量)混合物から、この実施例で用いた出発アルキルフェノールを製造したこと以外は、実施例1に従って実施例7の製造を行なった。
表1に、実施例1〜7を実施するのに使用した試薬の添加量又は量、並びにカルボキシ化工程で得られた生成物の主成分の含量をまとめて示す。表2に、実施例1〜7で製造したアルキルサリチレートの分析結果を表示する。
Figure 0004955208
Figure 0004955208
Figure 0004955208
(性能試験および結果)
潤滑油組成物の性能について、次のような試験を用いて試験を行った:
1)ホット・チューブ試験
(I)試験の主目的
「ホット・チューブ試験」は、高温に熱したガラス管内に形成された堆積物の着色を等級付けすることによって、潤滑油組成物の清浄性および熱安定性を評価するように設計された。
(II)試験の実施
空気が流れている下を油が循環するようなガラス管を、高温に熱したオーブン内に配置した。潤滑油添加剤の変化のために管の内壁にラッカーが出現する。
ラッカーを、参照用色チャートと比較して0(黒)から10(透明)の範囲で等級付けした。清浄力が特に不充分であると、ガラス管が閉塞して黒くなる(目詰りする)。
(III)試験の実施パラメータ
試験時間 16時間
潤滑油の試料 5cm3
油の流れ 0.3cm3/時
空気の流れ 10cm3/時
温度 310℃
2)重油を用いた分散性試験
(I)試験の主目的
重油を消費する船用機関内における潤滑油の分散清浄性クレジット又は潜在力を評価するため。
(II)試験の実施
スラッジ(スス粒子)を、予め重油で汚染し、触媒の存在下で空気流で酸化した、潤滑油添加剤を含む潤滑油組成物に加える。この混合物の一部には水を加え、他の部分はそのままで用いる。撹拌した後、二つの混合物(水有りと水無し)それぞれを三つの異なる温度で行う熱処理に掛ける。よって、全部で六つの試料となる。汚染した潤滑油組成物の各試料の1滴をろ紙に付着させると二つの同心円の輪が形成され、外輪は油であり、内輪は潤滑油添加剤を含んでいる。六つの試料それぞれについて、48時間後に得られた内輪と外輪の直径を測定する。各試料について100の値を外輪の直径とし、その直径に比例する値を内輪とする。例えば、内輪/外輪の比が0.5であるなら、求める値は0.5×100=50となる。六つの試料の各内輪について求めた値を一緒に加えると全部で600のうちの値が得られ、潤滑油添加剤の分散清浄力に相当する。600のうちの測定値が高ければ、分散清浄力が高い。内輪の代わりに堆積物の形成(FLOC、凝集とも呼ぶ:スラッジの分散無し)も記録するが、分散清浄力が不充分であることに相当する。
(III)試験の実施パラメータ(重量%)
加えたスラッジ 20%
加えた重油 3%
加えた水 1%
処理温度: 20℃
200℃
250℃
予備老化温度 175℃
触媒 ナフテン酸鉄
空気流 15l/時
試験時間 48時間
(配合物1〜7)
実施例1〜7の生成物を用いて製造した潤滑油配合物について、分散性試験およびホット・チューブ試験、そして80℃で1ヶ月後の様相に関する試験にて試験を行った。
分散性試験およびホット・チューブ試験用には、実施例1〜7を下記の成分(重量%)との混合により配合して配合物1〜7と名付けた。
−ポリイソブテンビスコハク酸イミド 1.4%
−ジチオリン酸亜鉛 0.66%
−カルシウムC20〜C24アルキルアリールスルホネート 7.06重量%
TBN425 (総TBNが30となるように)
−実施例1〜7各々の生成物 TBN10とするのに充分な量
TBN10とするのに充分な実施例1〜7各々の生成物の量を表3に示す。
−消泡剤 40ppm
−600N基油 100%とするのに充分な量
全配合物100%に達するのに要した基油の量を表3に示す。
80℃で1ヶ月後の様相の試験用には、実施例1〜7を下記の成分(重量%)との混合により配合して配合物1〜7と名付けた。
−カルシウムC20〜C24アルキルアリールスルホネート 10重量%
TBN425
−実施例1〜7のうちの一つの生成物 10重量%
−600N希釈油 80重量%
(比較配合物A、B)
比較のために、市販の潤滑油添加剤を用いて比較配合物AとBも製造した。
分散性試験およびホット・チューブ試験用には、添加剤濃縮物を追加のカルシウムC20〜C24アルキルアリールスルホネートで置き換えて、全アルキルアリールスルホネート濃度が9.41重量%で総TBNが40となるようにしたこと以外は、上記の配合物1〜7のようにして比較配合物Aを製造した。実施例1〜7各々の生成物の性能を、アルキルアリールスルホネートと背中合わせで対比して試験した。
分散性試験とホット・チューブ試験用には、添加剤濃縮物をカルシウムC14〜C18アルキルアリールサリチレート15.19重量%(TBN10にする)で置き換えて、配合物の総TBNが40となるようにしたこと以外は、上記の配合物1〜7のようにして比較配合物Bを製造した。実施例1〜7各々の生成物の性能を、アルキルアリールスルホネートと背中合わせで対比して試験した。
80℃で1ヶ月後の様相の試験用には、表3の分散性試験およびホット・チューブ試験で試験した配合物を、80℃のオーブン内で1ヶ月間貯蔵した。その期間の最後に配合物を大気圧で放冷して、以下に規定するような「液体部分/沈降物部分」として評定した:
・液体部分:透明=1、少しの曇り=2、中位の曇り=3
・沈降物部分(ある場合):無し=0、少量=1、平均量=2、多量=3
1/0は生成物透明/沈降物無しを意味する。
下記表3に、これら試験の結果を示す。
Figure 0004955208
表3の結果は、配合物1〜7が比較配合物AとBよりも高い熱安定性を示すとともに、明確な分散および清浄効果を示すことを明らかにしている。

Claims (10)

  1. 潤滑油組成物を用いて二ストローク・クロスヘッド内燃機関またはトランクピストン内燃機関を潤滑に作動させる方法であって、潤滑油組成物として下記の成分を含む潤滑油組成物を用いる方法:
    a)主要量の潤滑粘度の基油、および
    b)有機液体希釈剤と、下記一般式(I):
    Figure 0004955208

    [式中、Rは、炭素原子数9〜160の脂肪族基であり、Mは、リチウム、ナトリウムおよびカリウムからなる群より選ばれるアルカリ金属である]
    の化合物又はその硫化誘導体からなる少なくとも一種の油溶性添加剤とを含む少量の添加剤濃縮物であって、添加剤濃縮物の全塩基価が10以上、100未満であり、かつ添加剤濃縮物中のアルカリ金属の濃度が2500重量ppmより高い添加剤濃縮物。
  2. Rが、線状又は分枝鎖のアルキル基、または線状及び分枝鎖のアルキル基の混合物である請求項1に記載の方法
  3. Rが、炭素原子数20〜40の線状アルキル基である請求項2に記載の方法
  4. Rが、線状のC14〜C16、C16〜C18、C18〜C30、C20〜C22、C20〜C24又はC20〜C28アルキルまたはそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項1に記載の方法
  5. Rが、炭素原子数9〜40の分枝鎖アルキル基である請求項2に記載の方法
  6. Rが、炭素原子数12〜20の分枝鎖アルキル基である請求項5に記載の方法
  7. Mがカリウムである請求項1に記載の方法
  8. 油溶性添加剤が、少なくとも80重量%の一般式(I)の化合物を含む請求項1に記載の方法
  9. 添加剤濃縮物中のアルカリ金属の濃度が5000重量ppmより高い請求項1に記載の方法
  10. Mがナトリウムであり、そしてRが炭素原子22個以上を含む線状アルキル基である請求項1に記載の方法。
JP2004370258A 2003-12-22 2004-12-21 内燃機関の潤滑方法 Expired - Fee Related JP4955208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/744871 2003-12-22
US10/744,871 US8188020B2 (en) 2003-12-22 2003-12-22 Lubricating oil composition containing an alkali metal detergent

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005179683A JP2005179683A (ja) 2005-07-07
JP2005179683A5 JP2005179683A5 (ja) 2008-01-31
JP4955208B2 true JP4955208B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=34552859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370258A Expired - Fee Related JP4955208B2 (ja) 2003-12-22 2004-12-21 内燃機関の潤滑方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8188020B2 (ja)
EP (1) EP1548089B1 (ja)
JP (1) JP4955208B2 (ja)
CN (1) CN100413949C (ja)
CA (1) CA2489056C (ja)
SG (2) SG134320A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7951760B2 (en) * 2005-07-29 2011-05-31 Chevron Oronite S.A. Overbased alkali metal alkylhydroxybenzoates having low crude sediment
US8030258B2 (en) * 2005-07-29 2011-10-04 Chevron Oronite Company Llc Overbased alkaline earth metal alkylhydroxybenzoates having low crude sediment
US7956022B2 (en) * 2005-07-29 2011-06-07 Chevron Oronite Company Llc Low sulfur metal detergent-dispersants
US7435709B2 (en) * 2005-09-01 2008-10-14 Chevron Oronite Company Llc Linear alkylphenol derived detergent substantially free of endocrine disruptive chemicals
US20070129263A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil composition
ES2544239T3 (es) * 2005-12-15 2015-08-28 Infineum International Limited Uso de un inhibidor de corrosión de una composición de aceite lubricante
US20070142239A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil composition
US8207380B2 (en) 2007-04-27 2012-06-26 Chevron Oronite LLC Alkylated hydroxyaromatic compound substantially free of endocrine disruptive chemicals and method of making the same
US9175237B2 (en) 2007-12-12 2015-11-03 Chevron Oronite Technology B.V. Trunk piston engine lubricating oil compositions
US9175236B2 (en) * 2008-05-08 2015-11-03 Chevron Oronite Technology B.V. Lubricating oil composition and method for use with low sulfur marine residual fuel
US20100029525A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Chevron Oronite Company Llc Antiwear hydraulic fluid composition with useful emulsifying and rust prevention properties
DE102009034983A1 (de) * 2008-09-11 2010-04-29 Infineum International Ltd., Abingdon Verfahren zum Vermindern von Asphaltenablagerung in einem Motor
DE102009034984A1 (de) * 2008-09-11 2010-07-01 Infineum International Ltd., Abingdon Detergens
US8969273B2 (en) * 2009-02-18 2015-03-03 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil compositions
US8486877B2 (en) 2009-11-18 2013-07-16 Chevron Oronite Company Llc Alkylated hydroxyaromatic compound substantially free of endocrine disruptive chemicals
JP5877801B2 (ja) * 2010-03-10 2016-03-08 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation 潤滑剤中の添加剤としてのチタン化合物および錯体ならびにモリブデン化合物および錯体
FR2968011B1 (fr) 2010-11-26 2014-02-21 Total Raffinage Marketing Composition lubrifiante pour moteur
EP2634240B1 (en) * 2012-03-01 2018-06-06 Infineum International Limited Methode for the lubrication of a marine engine
US9102896B2 (en) * 2012-12-17 2015-08-11 Chevron Japan Ltd. Fuel economical lubricating oil composition for internal combustion engines
KR102274235B1 (ko) * 2013-11-06 2021-07-09 셰브런 오로나이트 테크놀로지 비.브이. 해양 디젤 실린더 윤활유 조성물
EP3215591B1 (en) * 2014-11-06 2021-06-30 Chevron Oronite Technology B.V. Marine diesel cylinder lubricant oil compositions
CN104531269B (zh) * 2014-12-05 2017-06-13 中国石油天然气股份有限公司 一种船用柱塞式发动机润滑油组合物
CN106467774A (zh) * 2015-08-21 2017-03-01 洛阳力海电子科技有限公司 一种改良的润滑油清净剂
SG11201903850SA (en) 2017-01-20 2019-05-30 Chevron Oronite Co Lubricating oil compositions and method for preventing or reducing low speed pre-ignition in direct injected spark-ignited engines

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL79427C (ja) 1952-08-07
GB734622A (en) 1953-02-09 1955-08-03 Shell Refining & Marketing Co Continuous process for the preparation of hydroxy aromatic carboxylates
NL86578C (ja) 1953-10-23
GB786167A (en) 1954-09-27 1957-11-13 Shell Res Ltd Improvements in or relating to the preparation of basic oil-soluble polyvalent metalsalts of organic acids and solutions of said basic salts in oils, and the resultingsalts
GB1146925A (en) 1967-06-28 1969-03-26 Shell Int Research Lubricant compositions
IT1034702B (it) 1975-03-28 1979-10-10 Montedison Spa Processo per la carbossilazione di substrati organici con anidri de carbonica.
FR2625219B1 (fr) 1987-12-23 1990-12-21 Orogil Additifs detergents-dispersants a base de sels de metaux alcalino-terreux et alcalins pour huiles lubrifiantes
US5449470A (en) 1991-04-19 1995-09-12 The Lubrizol Corporation Overbased alkali salts and methods for making same
US5119780A (en) * 1991-06-11 1992-06-09 Southwest Research Institute Staged direct injection diesel engine
JP3107173B2 (ja) 1991-12-27 2000-11-06 株式会社三光開発科学研究所 核置換サリチル酸金属塩の製造方法
EP0778336A1 (en) 1995-12-08 1997-06-11 Cosmo Research Institute Petroleum additive having excellent storage stability and heat stability comprising an alkaline earth metal salt of aromatic hydroxycarboxylic acid or a sulfurized mixture thereof.
GB9611317D0 (en) 1996-05-31 1996-08-07 Exxon Chemical Patents Inc Overbased metal-containing detergents
GB9611424D0 (en) 1996-05-31 1996-08-07 Exxon Chemical Patents Inc Overbased metal-containing detergents
GB9611428D0 (en) 1996-05-31 1996-08-07 Exxon Chemical Patents Inc Overbased metal-containing detergents
US5688751A (en) 1996-08-14 1997-11-18 The Lubrizol Corporation Salicylate salts as lubricant additives for two-cycle engines
WO1999028422A1 (en) 1997-11-28 1999-06-10 Infineum Usa L.P. Lubricating oil compositions
DE69827625T2 (de) * 1998-09-09 2005-12-08 Chevron Chemical S.A. Verfahren zur Herstellung von Erdalkalimetall-Salzen mit hoher Basizität, insbesondere von einem an einem Ring gebundenen Hydrocarbylsalicylat-carboxylat
JP2000192069A (ja) 1998-12-28 2000-07-11 Oronite Japan Ltd ディ―ゼル内燃機関用潤滑油組成物及び添加剤組成物
US7148186B2 (en) * 1999-04-08 2006-12-12 Tonengeneral Sekiyu K.K. Lubricant oil composition for diesel engines (LAW964)
EP1059301B1 (en) 1999-06-10 2003-05-21 Chevron Chemical S.A. Alkaline earth alkylaryl sulfonates, their application as an additive for lubricating oil, and methods of preparation
GB0011115D0 (en) * 2000-05-09 2000-06-28 Infineum Int Ltd Lubricating oil compositions
US6569818B2 (en) 2000-06-02 2003-05-27 Chevron Oronite Company, Llc Lubricating oil composition
CN1126808C (zh) * 2000-07-19 2003-11-05 中国石油天然气股份有限公司兰州炼化分公司 一种超高碱值烷基水杨酸镁添加剂的制备方法
JP4004276B2 (ja) * 2001-11-21 2007-11-07 株式会社松村石油研究所 グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2489056A1 (en) 2005-06-22
SG134320A1 (en) 2007-08-29
CA2489056C (en) 2015-04-21
SG112965A1 (en) 2005-07-28
EP1548089B1 (en) 2014-12-03
US8188020B2 (en) 2012-05-29
CN100413949C (zh) 2008-08-27
US20050137100A1 (en) 2005-06-23
JP2005179683A (ja) 2005-07-07
CN1644665A (zh) 2005-07-27
EP1548089A1 (en) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955208B2 (ja) 内燃機関の潤滑方法
US6784143B2 (en) Lubricating oil composition
JP5344540B2 (ja) 摩耗及び腐食に対する防護が増大した潤滑油
JP4974458B2 (ja) 潤滑油用の過塩基性清浄剤
JP4282813B2 (ja) 潤滑油用の未硫化アルカリ金属不含添加剤
JP5436615B2 (ja) 潤滑剤組成物
CA2517118C (en) An additive composition having low temperature viscosity, corrosion and detergent properties
JP2011231339A (ja) 潤滑油用未硫化カルボキシレート含有添加剤
JP4921697B2 (ja) 防食性が改善された低排出量ディーゼル潤滑剤
JP2007162026A (ja) 潤滑油組成物
US6235688B1 (en) Detergent containing lithium metal having improved dispersancy and deposit control
GB2525479A (en) A lubricating oil composition
JP2013540879A (ja) 天然ガスエンジン用潤滑油組成物
EP1262538A2 (en) Anti-wear and anti-oxidant additives for lubricating oil compositions
JP2015500393A (ja) ディーゼルエンジンオイル
US9353327B2 (en) Diesel engine oils
US10000719B2 (en) Lubricating oil composition
JP2014533313A (ja) グリセロール含有機能性液体
KR20220057555A (ko) 윤활유 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees