JP4282813B2 - 潤滑油用の未硫化アルカリ金属不含添加剤 - Google Patents

潤滑油用の未硫化アルカリ金属不含添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4282813B2
JP4282813B2 JP06060499A JP6060499A JP4282813B2 JP 4282813 B2 JP4282813 B2 JP 4282813B2 JP 06060499 A JP06060499 A JP 06060499A JP 6060499 A JP6060499 A JP 6060499A JP 4282813 B2 JP4282813 B2 JP 4282813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylphenol
detergent
alkyl
dispersant
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06060499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000063867A (ja
Inventor
− ルイ マリー ル コアン ジャン
カザン ジャック
トキュイ ピエール
Original Assignee
シェブロン ケミカル ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェブロン ケミカル ソシエテ アノニム filed Critical シェブロン ケミカル ソシエテ アノニム
Publication of JP2000063867A publication Critical patent/JP2000063867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282813B2 publication Critical patent/JP4282813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/15Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction of organic compounds with carbon dioxide, e.g. Kolbe-Schmitt synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/04Hydroxy compounds
    • C10M129/10Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/48Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C10M129/54Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/02Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic oxygen-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/22Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing phenol radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/027Neutral salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/144Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/146Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membeered aromatic rings having a hydrocarbon substituent of thirty or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • C10N2040/253Small diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • C10N2070/02Concentrating of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、未硫化のアルカリ金属不含の洗剤−分散剤添加剤であって、アルカリ土類金属塩(アルキルフェネート/アルキルサリチレート)と未反応アルキルフェノールとの混合物を含んでなるものに関する。この添加剤により、酸化防止特性、高温沈殿物抑制、及びブラック・スラッジ(black sludge)抑制が改良される。
【0002】
【従来の技術】
米国特許第3,036,971号明細書には、高塩基性アルカリ土類金属の硫化アルキルフェネートを基剤とする洗剤−分散剤添加剤の製造が開示されている。これらの添加剤は、アルキルフェノールの硫化、硫化アルキルフェノールのアルカリ土類塩基による中和、次いで硫化アルキルフェネートに分散されたアルカリ金属塩基の炭酸塩化による超アルカリ化によって製造される。
【0003】
フランス国特許第1,563,557号明細書には、硫化したアルキルサリチル酸カルシウムを基剤とした洗剤添加剤が開示されている。これらの添加剤は、カリウムアルキルフェネートのカルボキシル化、塩化カルシウムによる交換、次いで石灰、カルボン酸およびアルキレングリコールまたはアルキレングリコールのアルキルエーテルの存在下で硫黄を用いて得たアルキルサリチル酸カルシウムの硫化によって調製される。
【0004】
本出願人らのフランス国特許出願第2,625,220号明細書には、アルキルフェネートおよびアルキルサリチレートを基剤とする超アルカリ化洗剤−分散剤添加剤が開示されている。これらの添加剤は、酸および溶媒の存在下でアルキルフェノールをアルカリ土類塩基で中和、溶媒の蒸留、カルボキシル化、硫化、およびグリコールおよび溶媒の存在下での硫黄およびアルカリ土類塩基による超アルカリ化の後、炭酸飽和および濾過によって調製される。
【0005】
本発明出願人らのPCT特許出願PCT/FR95/00299号明細書には、これらの添加剤の性能、特に新しい油での起泡、適合性および分散に関する試験における、および加水分解に対する安定性の試験における性能を実質的に改良することができる方法が開示されている。この方法は、カルボン酸の存在下における線状および分岐アルキルフェノールの混合物のアルカリ土類塩基による中和、アルキルフェネートの二酸化炭素の作用によるカルボキシル化の後に、硫化および超アルカリ化、次いで炭酸飽和、蒸留、濾過、および空気中での脱気を含んでなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、潤滑油用の未硫化のアルカリ金属不含添加剤の製造法を提供する。この方法は、1〜4個の炭素原子を含む少なくとも1種類のカルボン酸の存在下にて、アルカリ塩基の非存在下で、ジアルコールの非存在下で、およびモノアルコールの非存在下で、アルキルフェノールをアルカリ土類塩基を用いる中和の後、中和段階で生成したアルキルフェネートのカルボキシル化、およびカルボキシル化段階の生成物の濾過を含んでなる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この未硫化のアルカリ金属不含添加剤は、PCT特許出願PCT/FR95/00299号明細書に記載の方法における中間体の濾過によって得ることができる。この中間体は、カルボン酸の存在下にて線状および分岐アルキルフェノールの混合物をアルカリ土類塩基で中和し、アルキルフェネートを二酸化炭素の作用によるカルボキシル化することにより形成される。本発明者らは、改良された酸化防止特性、高温付着物制御およびブラックスラッジ付着物制御を有する添加剤を製造するのに、引き続く硫化および超アルカリ化の段階を必要としないことを見出だした。
【0008】
アルキルフェノールは、線状アルキルフェノール85%までと、分岐アルキル基が少なくとも9個の炭素原子を含む分岐アルキルフェノールを少なくとも15%とを混合して含む。好ましくは、アルキルフェノールは、線状アルキルフェノール35%〜85%を分岐アルキルフェノール15%〜65%と混合して含む。分岐対線状アルキルフェノールの比は、重量で示す。好ましくは、線状アルキル基は、12〜40個の炭素原子、更に好ましくは18〜30個の炭素原子を含み、分岐アルキル基は、少なくとも9個の炭素原子、好ましくは9〜24個の炭素原子、更に好ましくは10〜15個の炭素原子を含む。
【0009】
好ましくは、アルカリ土類塩基は、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化マグネシウム、およびそれらの混合物からなる群から選択される。
【0010】
好ましくは、カルボン酸は、ギ酸と酢酸との混合物であり、更に好ましくは重量で50/50の混合物である。
【0011】
中和操作は、少なくとも200℃、好ましくは少なくとも215℃の温度で行われる。圧力は、大気圧以下に漸減して(徐々に低減して)、水と共沸混合物を形成することがあるいかなる溶媒の非存在下にて、反応の水を除去する。用いる試薬の量は、下記のモル比に相当する。
(1)アルカリ土類塩基/アルキルフェノール0.2:1〜0.7:1、好ましくは0.3:1〜0.5:1、および
(2)カルボン酸/アルキルフェノール0.01:1〜0.5:1、好ましくは0.03:1〜0.15:1。
【0012】
一態様では、中和段偕(中和工程)は、少なくとも240℃の温度で圧力を大気圧以下に漸減して、240℃での圧力が7,000Pa(70ミリバール)以下となるようにして行う。
【0013】
中和段階で得られたアルキルフェネートをカルボキシル化して、カルボキシル化条件下で二酸化炭素を用いて出発アルキルフェノールの少なくとも20モル%をアルキルサリチレートに転換する。好ましくは、出発アルキルフェノールの少なくとも22モル%が転換され、この転換は180℃〜240℃の温度で、大気圧を上回り15×10Pa(15バール)までの範囲内の圧力で1〜8時間で起こる。
【0014】
好ましくは、出発アルキルフェノールの少なくとも25モル%が、200℃以上の温度、4×10Pa(4バール)の圧力下で二酸化炭素を用いてアルキルサリチレートに転換される。
【0015】
次に、カルボキシル化段階の生成物を濾過して、カルボキシル化段階で形成した沈殿を除去する。
【0016】
この方法によって生成した洗剤−分散剤は、下記の組成を有する。
(a) 40%〜60%のアルキルフェノール、
(b) 10%〜40%のアルカリ土類アルキルフェネート、および
(c) 20%〜40%のアルカリ土類単一芳香族環アルキルサリチレート。
【0017】
この洗剤−分散剤組成物は、アルカリ土類二重芳香族環アルキルサリチレートも含むことがあるが、単一芳香族環アルキルサリチレート対二重芳香族環アルキルサリチレートのモル比は、少なくとも8:1である。
【0018】
この洗剤−分散剤組成物は、約763±3cm−1における芳香環の面外C−H変角に対する赤外透過率バンド対約832±3cm−1における芳香環の面外C−H変角に対する赤外透過率バンドの比が0.1:1未満である事実によって更に特定することができる。
【0019】
本発明の方法によって生成した洗剤−分散剤は、潤滑油の主要部分、洗剤−分散剤1%〜30%、および好ましくは少なくとも1種類の他の添加剤を含むエンジン潤滑組成物に用いることができる。濃縮物に配合することができる他の添加剤の例としては、アルカリ土類金属洗剤、無灰分分散剤、酸化防止剤、防錆剤、乳化破壊剤(抗乳化剤)、極圧剤、摩擦改質剤、多機能添加剤、粘度指数改質剤、流動点降下剤、および起泡抑制剤が挙げられる。
【0020】
船舶での応用では、潤滑油にこの洗剤−分散剤の有効量を添加することによって、潤滑油のブラックスラッジ付着物制御、高温付着物制御、および抗乳化度性能を改良することができる。
【0021】
自動車での応用では、潤滑油に本発明の洗剤−分散剤の有効量を添加することによって、潤滑油の高温付着物制御性能、および酸化防止性能を改良することができる。
【0022】
本発明は、潤滑粘度の基油、本発明の洗剤−分散剤0.1%〜3%、および好ましくは少なくとも1種類の他の添加剤を含む、濾過性が改良された作動油組成物も提供する。
【0023】
本発明は、本発明の洗剤−分散剤、有機希釈剤、および好ましくは少なくとも1種類の他の添加剤を含んでなる濃縮物も提供する。有機希釈剤は、濃縮物の20%〜80%の組成である。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明を更に詳細に検討する前に、下記の用語を定義する。
【0025】
定義
本明細書で用いる下記の用語は、特に断らない限り、下記の意味を有する。
【0026】
「アルキルフェノール」という用語は、1個以上のアルキル置換基であって、その少なくとも1個がフェノールに油溶解性を付与するのに十分な数の炭素原子を有するアルキル置換基を有するフェノール基を意味する。
【0027】
「アルカリ土類アルキルフェネート」という用語は、アルキルフェノールのアルカリ土類金属塩を意味する。
【0028】
「アルカリ土類単一芳香族環アルキルサリチレート」という用語は、アルキルサリチル酸のアルカリ土類金属塩であって、それぞれのアルカリ土類金属塩基カチオン当たり1個だけのアルキルサリチル酸アニオンがあるものを意味する。
【0029】
「アルカリ土類二重芳香族環アルキルサリチレート」という用語は、アルキルサリチル酸のアルカリ土類金属塩であって、それぞれのアルカリ土類金属塩基カチオン当たり2個のアルキルサリチル酸アニオンがあるものを意味する。
【0030】
【化1】
Figure 0004282813
【0031】
【化2】
Figure 0004282813
【0032】
「塩基数」または「BN」という用語は、試料1g中のKOHのmg数と同等な塩基の量を表す。例えば、高いBN数は、一層アルカリ性の生成物、従ってより大きなアルカリ度の保存を反映している。試料のBNは、ASTM試験番号D2896または任意の他の同等な手続きによって決定することができる。
【0033】
特に断らない限り、総ての百分率は、重量%である。
【0034】
洗剤−分散剤組成物
中和段階
第一段階では、アルキルフェノールを、少なくとも1種類のC〜Cカルボン酸の存在下にて、アルカリ土類塩基を用いて中和する。この反応は、アルカリ塩基の非存在下、およびジアルコールまたはモノアルコールの非存在下にて行われる。
【0035】
アルキルフェノールは、線状アルキルフェノール85%まで(好ましくは、少なくとも35%の線状アルキルフェノール)を分岐アルキルフェノールを少なくとも15%と混合して含む。好ましくは、線状アルキル基は、12〜40個の炭素原子、更に好ましくは18〜30個の炭素原子を含む。分岐アルキル基は、少なくとも9個の炭素原子、好ましくは9〜24個の炭素原子、更に好ましくは10〜15個の炭素原子を含む。
【0036】
長い線状アルキルフェノール(18〜30個の炭素原子)を少なくとも35%含むアルキルフェノールの使用は特に魅力的なものであるが、これは、長い線状アルキル鎖が、潤滑油中の添加剤の相溶性および溶解性を促進するからである。しかしながら、アルキルフェノール中に比較的重い線状のアルキル基が含まれていると、アルキルフェノールを分岐アルキルフェノールより反応性を低くし、従って、アルキル土類塩基によって中和を行うには、一層過酷な反応条件を用いることが必要である。
【0037】
分岐アルキルフェノールは、フェノールを一般にプロピレン由来の分岐オレフィンと反応させることによって得ることができる。それらは、一置換異性体の混合物からなり、置換基の大半はパラ位にあり、ごく僅かがオルト位にあり、メタ位にはほとんどない。フェノール官能基は実際上は立体障害を欠いているので、これにより、分岐アルキルフェノールはアルカリ土類塩基に対して比較的反応性となっている。
【0038】
一方、線状アルキルフェノールは、フェノールを一般にエチレン由来の線状オレフィンと反応させることによって得ることができる。それらは、一置換異性体の混合物からなり、オルト、パラおよびメタ位における線状アルキル置換基の比率は更に均一に分布している。フェノール官能基は、近接しかつ通常は大きなアルキル置換基が存在することによるかなりの立体障害により得にくいので、これにより、線状アルキルフェノールはアルカリ土類塩基に対する反応性が著しく低い。
【0039】
この段階を行うのに用いることができるアルカリ土類塩基としては、カルシウム、マグネシウム、バリウム、またはストロンチウムの酸化物または水酸化物、特に酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化マグネシウム、およびそれらの混合物が挙げられる。一態様では、消石灰(水酸化カルシウム)が好ましい。
【0040】
この段階で用いられるC〜Cカルボン酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸および酪酸が挙げられ、単独または混合して用いることができる。好ましくは、酸の混合物が用いられ、更に好ましくは、ギ酸/酢酸混合物が用いられる。ギ酸/酢酸のモル比は、0.2:1〜100:1、好ましくは0.5:1〜4:1、最も好ましくは1:1とすべきである。カルボン酸は移動剤(tansfer agent)として作用し、無機試薬から有機試薬へのアルカリ土類塩基の移動を促進する。
【0041】
中和操作は、少なくとも200℃、好ましくは少なくとも215℃、更に好ましくは少なくとも240℃の温度で行われる。圧力を大気圧以下に漸減し、反応の水を留去する。従って、中和は、水と共沸混合物を形成することがあるあらゆる溶媒の非存在下で行うべきである。好ましくは、圧力は7,000Pa(70ミリバール)以下まで減少させる。
【0042】
用いる試薬の量は、下記のモル比に相当するものであるべきである。
(1) アルカリ土類塩基/アルキルフェノール0.2:1〜0.7:1、好ましくは0.3:1〜0.5:1、および
(2)カルボン酸/アルキルフェノール0.01:1〜0.5:1、好ましくは0.03:1〜0.15:1。
【0043】
好ましくは、この中和段階の終了時に、得られたアルキルフェネートを少なくとも215℃の温度および5,000〜10Pa(0.05〜1.0バール)の絶対圧力に15時間を超過しない時間保持する。更に好ましくは、この中和段階の終了時に、得られたアルキルフェネートを10,000〜20,000Pa(0.1〜0.2バール)の絶対圧力に2〜6時間保持する。
【0044】
操作を十分高温で行い、反応装置中の圧力を大気圧以下まで漸減することにより、この反応中に形成される水と共沸混合物を形成する溶媒を加える必要なしに、中和段階が行われる。
【0045】
カルボキシル化段階
カルボキシル化段階(工程)は、前記中和段階から得られた反応媒質に二酸化炭素を通じることによって行われ、アルキルフェネートの少なくとも20モル%がアルキルサリチレート(電位差測定法によりサリチル酸として測定)になるまで継続される。これは、形成されるアルキルサリチレートの脱カルボキシル化を防止するため、加圧下で行わなければならない。
【0046】
好ましくは、出発アルキルフェノールの少なくとも22モル%を、180゜〜240℃の温度、大気圧を上回り15×10Pa(15バール)の範囲内の圧力下で二酸化炭素を用いて1〜8時間アルキルサリチレートに転換する。
【0047】
一変法によれば、出発アルキルフェノールの少なくとも25モル%が、200℃以上の温度で4×10Pa(4バール)の圧力下で二酸化炭素を用いて、アルキルサリチレートに転換される。
【0048】
濾過段階
濾過段階(工程)の目的は、沈降物、特に結晶炭酸カルシウムであって、前記段階中に形成され、潤滑油回路に設置されたフィルターの目詰まりを引起こすことがあるものを除去することである。
【0049】
洗剤−分散剤生成物
この方法によって形成された洗剤−分散剤は、特異的な組成を特徴とし、他の経路によって生成したものと比較してずっと多量のアルキルフェノールおよびアルカリ土類単一芳香族環アルキルサリチレートを得ることができる。この洗剤−分散剤は、下記の組成を有する。
(a)40%〜60%のアルキルフェノール、
(b)10%〜40%のアルカリ土類アルキルフェネート、および
(c)20%〜40%のアルカリ土類単一芳香族環アルキルサリチレート。
【0050】
他の方法によって製造したアルカリ土類アルキルサリチレートとは異なり、これ洗剤−分散剤組成物は、ごく微量のアルカリ土類二重芳香族環アルキルサリチレートを有することを特徴とすることができる。単一芳香族環アルキルサリチレート対二重芳香族環アルキルサリチレートのモル比は、少なくとも8:1である。
【0051】
好ましくは、洗剤−分散剤のBNは、100〜150で有り、更に好ましくは110〜130である。
【0052】
この方法によって形成された洗剤−分散剤は、硫化されていないが、硫化生成物と比較して高温沈降物抑制性能が改良される。アルカリ金属を含まないので、この洗剤−分散剤は、船舶用エンジン油のように、アルカリ金属が含まれていると有害な影響があることが確認されている用途で用いることができる。
【0053】
赤外分光分析法による生成物の特性決定
芳香族環面外C−H変角振動を用いて、本発明の洗剤−分散剤の特性決定を行った。
【0054】
芳香族環の赤外スペクトルは、675〜870cm−1における強い面外C−H変角透過率帯を示し、正確な振動数は置換基の数および位置によって変化する。オルト置換化合物については、透過率帯は、735〜770cm−1にある。パラ置換化合物については、透過率帯は810〜840cm−1にある。
【0055】
本発明に関する対照化学構造の赤外スペクトルは、面外C−H変角透過率バンドがオルト−アルキルフェノールについては750±3cm−1に現れ、サリチル酸については760±2cm−1に現れ、パラ−アルキルフェノールについては832±3cm−1に現れることを示している。
【0056】
当該技術分野で知られているアルカリ土類アルキルフェネートは、750±3cm−1および832±3cm−1に面外C−H変角透過率バンドを有する。当該技術分野で知られているアルカリ土類アルキルサリチレートは、763±3cm−1および832± 3cm−1に面外C−H変角透過率バンドを有する。
【0057】
本発明の洗剤−分散剤は、アルキルサリチレートが含まれている他の証拠があっても、本質的に763±3cm−1に面外C−H変角振動を示さない。この顕著な特徴は、完全には説明されていない。しかしながら、単一芳香族環アルキルサリチレートの特別な構造は、ある種のやり方でこの面外C−H変角振動を防止すると仮定することができる。この構造では、カルボン酸機能は環状構造に関与しており、従って、芳香族環の付近の立体障害が増加し、隣接水素原子の自由運動を制限することがある。この仮定は、酸性化生成物(カルボン酸機能がもはや環状構造に関与せず、従って回転することができる)の赤外スペクトルは、763±cm−1に面外C−H透過率バンドを有することによって支持される。
【0058】
従って、本発明の洗剤−分散剤は、約763±3cm−1の面外C−H変角対832±3cm−1の面外C−H変角の赤外透過率バンドの比が0.1:1未満であることによって特定することができる。
【0059】
潤滑粘度の基油
このような組成物に用いられる潤滑油または基油は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンのような、船舶用エンジンを包含する内燃機関のクランクケースで使用するのに適当な粘度の鉱油または合成油であることができる。潤滑油は、粘度が100℃で約4cSt〜32cStである。潤滑油は、合成または天然供給源が誘導することができる。本発明の基油として用いられる鉱油としては、パラフィン性、ナフテン性、および潤滑油組成物に通常用いられる他の油が挙げられる。合成油としては、炭化水素合成油および合成エステルが挙げられる。有用な合成炭化水素油としては、適当な粘度を有するα−オレフィンの液体ポリマーが挙げられる。特に有用なものは、1−デセントリマーのようなC6〜C12α−オレフィンの水素化液体オリゴマーである。同様に、ジドデシルベンゼンのような適当な粘度のアルキルベンゼンを用いることができる。有用な合成エステルとしては、モノカルボン酸とポリカルボン酸、並びにモノヒドロキシアルカノールおよびポリオールのエステルが挙げられる。典型的な例は、ジドデシルアジペート、ペンタエリトリトールテトラカプロエート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジラウレートセバケートなどである。モノおよひジカルボン酸とモノおよびジヒドロキシアルカノールの混合物から調製される複雑なエステルを用いることもできる。
【0060】
鉱油と合成油との混合物を用いることもできる。例えば、10〜25%水素化1−トリマーと75〜90%の150SUS(100°F)鉱油の混合物は、優れた潤滑油基剤を生じる。
【0061】
他の添加剤成分
下記の添加剤は、本発明の組成物に置換ヒドロカルバリール金属塩と組合せて好んで用いられる幾つかの成分の例である。これらの添加剤の例は、本発明を例示する目的で提供するが、発明を制限しようとするものではない。
(1) 金属成分: 硫化または未硫化アルキルまたはアルケニルフェネート、
アルキルまたは芳香族スルホネート、マルチ−ヒドロキシアルキルまたはアルケニル芳香族化合物の硫化また未硫化金属塩、アルキルまたはアルケニルヒドロキシ芳香族スルホネート、硫化または未硫化アルキルまたはアルケニルナフテネート、アルカン酸の金属塩、アルキルまたはアルケニルマルチ酸の金属塩、およびそれらの化学的および物理的混合物。
(2) 無灰分分散剤: アルケニルスクシンイミド、他の有機化合物で修飾したアルケニルスクシンイミド、およびホウ酸、アルケニルコハク酸エステルで修飾したアルケニルスクシンイミド。
【0062】
(3) 酸化防止剤
(a)フェノール型酸化防止剤: 4,4′−メチレンビス(2,6−ジ−第三−ブチルフェノール)、4,4′−ビス(2,6−ジ−第三−ブチルフェノール)、4,4′−ビス(2−メチル−6−第三−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−第三−ブチル−フェノール)、4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−第三−ブチルフェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−第三−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2′−イソブチリデン−ビス(4,6−ジメチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,6−ジ−第三−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−第三−ブチル−4−エチルフェノール、2,4−ジメチル−6−第三−ブチルーフェノール、2,6−ジ−第三−4−(N,N′−ジメチルアミノメチルフェノール)、4,4−チオビス(2−メチル−6−第三−ブチルフェノール)、2,2′−チオビス(4−メチル−6−第三−ブチルフェノール)、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三−ブチルベンジル)−スルフィド、およびビス(3,5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)。
(b)ジフェニルアミン型酸化防止剤: アルキル化ジフェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、およびアルキル化α−ナフチルアミン。
(c)他の型: 金属ジチオカルバメート(例えば、ジチオカルバミン酸亜鉛)、およびメチレンビス(ジブチル−ジチオカルバメート)。
【0063】
(4) 防錆剤(錆防止剤)
(a)ノニオン性ポリオキシエチレン界面活性剤: ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンソルビトールモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビトールモノ−オレエート、およびポリオキシエチレングリコールモノオレエート。
(b)他の化合物: ステアリン酸および他の脂肪酸、ジカルボン酸、金属石鹸、脂肪酸アミン塩、重質スルホン酸の金属塩、多価アルコールの部分カルボン酸エステル、およびリン酸エステル。
(5) 乳化破壊剤: アルキルフェノールとエチレンオキシドとの付加化合物、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、およびポリオキシエチレンソルビタンエステル。
(6) 極圧剤(EP剤): ジアルキルジチオリン酸亜鉛(第一アルキル型および第二アルキル型)、硫化油、ジフェニルスルフィド、メチルトリクロロステアレート、塩化ナフタレン、フルオロアルキルポリシロキサン、およびナフテン酸鉛。
(7) 摩擦改質剤: 脂肪族アルコール、脂肪酸、アミン、ホウ酸化エステル、および他のエステル。
(8) 多機能添加剤: 硫化オキシモリブデンジチオカルバメート、硫化オキシモリブデン有機ホスホロジチオエート、オキシモリブデンモノグリセリド、アミン−モリブデン錯体化合物、および含硫モリブデン錯体化合物。
(9) 粘度指数改良剤: ポリメタクリンート型ポリマー、エチレン−プロピレンコポリマー、スチレン−イソプレンコポリマー、水素化スチレン−イソプレンコポリマー、ポリイソブチレン、および分散剤型粘度指数改良剤。
(10)流動点降下剤: ポリメチルメタクリレート。
(11)起泡抑制剤: アルキルメタクリレートポリマー、およびジメチルシリコーンポリマー。
【0064】
エンジン潤滑油組成物
本発明の方法によって製造される洗剤−分散剤組成物は、エンジン潤滑油組成物に洗浄性および分散性特性を付与するのに有用である。この方法で用いるとき、洗剤−分散剤組成物の量は、潤滑剤組成物の総量の約1%〜30%であり、好ましくは潤滑剤組成物の総量の約2%〜20%である。このような潤滑油組成物は、自動車のディーゼルおよびガソリンエンジン、並びに船舶用エンジンに用いられる。このような組成物は、第II族金属洗剤および他の添加剤と組合せて用いられることが多い。
【0065】
本発明の洗剤−分散剤を有する潤滑油の有効量を添加した潤滑船舶用エンジンは、ブラックスラッジ沈降物を抑制することができる。これは、船舶用の潤滑油の高温沈降物抑制性能および乳化破壊性能(抗乳化性性能)も向上させる。
【0066】
本発明の洗剤−分散剤の有効量を潤滑油に添加すると、自動車用の潤滑油の高温沈降物抑制性能および酸化防止性能が向上する。
【0067】
一態様では、エンジン潤滑油組成物は、
(a) 潤滑粘度の基油の主要部分、
(b) 少なくとも1種類の無灰分分散剤1%〜20%、
(c) 本発明の洗剤/分散剤1%〜30%、
(d) 少なくとも1種類のジチオリン酸亜鉛、0.05%〜5%、
(e) 少なくとも1種類の酸化防止剤0%〜10%、
(f) 少なくとも1種類の起泡抑制剤0%〜1%、および
(g) 少なくとも1種類の粘度指数改良剤0%〜20%
を含む。
【0068】
もう一つの態様では、エンジン潤滑油組成物は、上記成分の混合物を混合することによって製造される。この方法によって製造される潤滑油組成物は、成分同士が相互作用することがあるので、初期混合物とは若干異なった組成を有することがある。これらの成分は任意の順序で混合することができ、また成分の組合せとして混合することもできる。
【0069】
作動油組成物
濾過性の向上した作動油組成物は、潤滑粘度の基油の主要部分、本発明の洗剤−分散剤0.1%〜3%、および好ましくは少なくとも1種類の他の添加剤を含むものを形成することができる。
【0070】
添加剤濃縮物
添加剤濃縮物も、本発明の範囲内に包含される。本発明の濃縮物は、本発明の化合物または化合物混合物を、好ましくは前記開示の少なくとも1種類の他の添加剤と共に含んでなる。この濃縮物は、輸送および保管の際に、その取扱いを容易にするのに十分な有機希釈剤を含む。
【0071】
濃縮物の20%〜80%は、有機希釈剤である。用いることができる適当な有機希釈剤としては、「潤滑粘度の基油」という標題の節に前記した鉱油および合成油が挙げられる。
【0072】
添加剤パッケージの例
様々な用途に用いることができる添加剤パッケージの代表的例は、下記の通りである。これらの代表的な例は、未硫化のアルカリ金属不含添加剤を用いている。この未硫化のアルカリ金属不含添加剤は、最終生成物の所望なBNによって他金属含有洗剤と共にまたはなしで用いることができる。下記の百分率は、加工油または希釈油を含まないが、所望なBNを得るための十分な量の金属含有洗剤(金属洗剤の他の型を包含する)を含む活性成分の量に基づいている。これらの例は、本発明を例示する目的で提供されるが、それらは発明を制限しようとするものではない。
【0073】
I. 船舶用ディーゼルエンジン油
1)洗剤−分散剤添加剤 65%
第一アルキルジチオリン酸亜鉛 5%
潤滑粘度の油 30%
2)洗剤−分散剤添加剤 65%
アルケニルスクシンイミド無灰分分散剤 5%
潤滑粘度の油 30%
3)洗剤−分散剤添加剤 60%
第一アルキルジチオリン酸亜鉛 5%
アルケニルスクシンイミド無灰分分散剤 5%
潤滑粘度の油 30%
4)洗剤−分散剤添加剤 65%
フェノール型酸化防止剤 10%
潤滑粘度の油 25%
5)洗剤−分散剤添加剤 55%
アルキル化ジフェニルアミン型酸化防止剤15%
潤滑粘度の油 30%
6)洗剤−分散剤添加剤 65%
フェノール型酸化防止剤 5%
アルキル化ジフェニルアミン型酸化防止剤 5%
潤滑粘度の油 25%
7)洗剤−分散剤添加剤 60%
第一アルキルジチオリン酸亜鉛 5%
フェノール型酸化防止剤 5%
潤滑粘度の油 30%
8)洗剤−分散剤添加剤 60%
アルケニルスクシンイミド無灰分分散剤 5%
アルキル化ジフェニルアミン型酸化防止剤10%
潤滑粘度の油 25%
9)洗剤−分散剤添加剤 55%
他の添加剤 25%
第一アルキルジチオリン酸亜鉛
アルケニルスクシンイミド無灰分分散剤
フェノール型酸化防止剤
アルキル化ジフェニルアミン型酸化防止剤
潤滑粘度の油 30%
【0074】
II. 自動車エンジン油
1)洗剤−分散剤添加剤 25%
アルケニルスクシンイミド無灰分分散剤 35%
第一アルキルジチオリン酸亜鉛 10%
潤滑粘度の油 30%
2)洗剤−分散剤添加剤 20%
アルケニルスクシンイミド無灰分分散剤 40%
第二アルキルジチオリン酸亜鉛 5%
ジチオカルバメート型酸化防止剤 5%
潤滑粘度の油 30%
3)洗剤−分散剤添加剤 20%
アルケニルスクシンイミド無灰分分散剤 35%
第二アルキルジチオリン酸亜鉛 5%
フェノール型酸化防止剤 5%
潤滑粘度の油 35%
4)洗剤−分散剤添加剤 20%
アルケニルスクシンイミド無灰分分散剤 30%
第二アルキルジチオリン酸亜鉛 5%
ジチオカルバメート型酸化防止剤 5%
潤滑粘度の油 35%
【0075】
5)洗剤−分散剤添加剤 20%
アルケニルスクシンイミド無灰分分散剤 30%
第二アルキルジチオリン酸亜鉛 5%
モリブデン含有耐摩耗剤 5%
潤滑粘度の油 40%
6)洗剤−分散剤添加剤 20%
アルケニルスクシンイミド無灰分分散剤 30%
他の添加剤 10%
第一アルキルジチオリン酸亜鉛
第二アルキルジチオリン酸亜鉛
アルキル化ジフェニルアミン型酸化防止剤
ジチオカルバメート型耐摩耗剤
潤滑粘度の油 40%
7)洗剤−分散剤添加剤 60%
他の添加剤 10%
フェノール型酸化防止剤
アルキル化ジフェニルアミン型酸化防止剤
酸化防止剤
ジチオカルバメート型耐摩耗剤
乳化破壊剤
ホウ素含有摩擦改質剤
潤滑粘度の油 30%
【0076】
III. 作動油
1)洗剤−分散剤添加剤 20%
第一アルキルジチオリン酸亜鉛 50%
他の添加剤 25%
フェノール型酸化防止剤
リン含有極圧剤
トリアゾール型腐蝕防止剤
乳化破壊剤
ノニオン性防錆剤
潤滑粘度の油 5%
2)洗剤−分散剤添加剤 10%
第一アルキルジチオリン酸亜鉛 40%
他の添加剤 47%
フェノール型酸化防止剤
リン含有極圧剤
トリアゾール型腐蝕防止剤
乳化破壊剤
ノニオン性防錆剤
潤滑粘度の油 3%
【0077】
3)洗剤−分散剤添加剤 10%
リン含有極圧剤 40%
フェノール型酸化防止剤 15%
他の添加剤 25%
ジフェニルアミン型酸化防止剤
含硫極圧剤
トリアゾール型腐蝕防止剤
乳化破壊剤
ノニオン性防錆剤
潤滑粘度の油 10%
4)洗剤−分散剤添加剤 20%
リン含有極圧剤 30%
他の添加剤 45%
ジフェニルアミン型酸化防止剤
含硫極圧剤
トリアゾール型腐蝕防止剤
乳化破壊剤
ノニオン性防錆剤
潤滑粘度の油 5%
【0078】
IV. トランスミッション作動流体
1)洗剤−分散剤添加剤 35%
第一アルキルジチオリン酸亜鉛 20%
ポリオール型摩擦改質剤 20%
含硫極圧剤 5%
潤滑粘度の油 20%
2)洗剤−分散剤添加剤 40%
第一アルキルジチオリン酸亜鉛 15%
アミド型摩擦改質剤 15%
含硫極圧剤 5%
潤滑粘度の油 25%
3)洗剤−分散剤添加剤 30%
第一アルキルジチオリン酸亜鉛 20%
他の添加剤 30%
アルケニルスクシンイミド無灰分分散剤
アミド型摩擦改質剤
エステル型摩擦改質剤
リン、硫黄含有極圧剤
潤滑粘度の油 20%
4)洗剤−分散剤添加剤 35%
第一アルキルジチオリン酸亜鉛 15%
他の添加剤 25%
ポリオール型摩擦改質剤
アミド型摩擦改質剤
リン、硫黄含有極圧剤
潤滑粘度の油 25%
【0079】
【実施例】
本発明を、特に有利な方法の態様を記載している下記の例によって更に説明する。これらの例は、本発明の例示の目的で提供されるものであり、発明を制限しようとするものではない。
【0080】
新規な洗剤−分散剤添加剤の調製
例1
A. 中和:
分子質量270を有する分岐ドデシルフェノール(DDP)875g(すなわち3.24モル)、および分子質量約390を有する線状アルキルフェノール875g(すなわち、2.24モル)を、断熱ウィグリュー分留カラムを上部に取り付けた四つ口の4リットルガラス反応装置に入れた。パラ対オルトアルキルフェノールの異性体モル再分配は、
DDP: 89%パラおよび5.5%オルト、
線状アルキルフェノール: 39%パラおよび53%オルト
であった。
【0081】
攪伴装置を始動させ、反応混合物を65℃へ加熱し、その温度で消石灰Ca(OH)を158g(すなわち、2.135モル)、およびギ酸と酢酸の混合物(50/50重量)19gを加えた。
【0082】
反応媒質を更に120℃まで過熱し、この温度で反応装置を窒素雰囲気下に置き、次いで165℃まで加熱した後、窒素の導入を停止した。この温度で水の蒸留を開始した。
【0083】
温度を240℃まで増加させ、圧力を、5,000Pa(50ミリバール)の絶対圧力が得られるまで大気圧以下に漸減した。
【0084】
反応混合物を、前記条件下に5時間保持した。反応混合物を180℃まで冷却させた後、真空を窒素雰囲気下で中断し、試料を分析のために取り出した。得られた蒸留物の総量は、約120cmであり、下相で脱混合が生じた(66cmは水)。
【0085】
B. カルボキシル化
段階(A)で得た生成物を、3.6リットルオートクレーブに移して、180℃まで過熱した。
【0086】
この温度で、反応装置の二酸化炭素(CO)による掃去を開始し、10分間継続した。この段階で使用したCOの量は、20g程度であった。
【0087】
温度を200℃まで上昇させた後、オートクレーブを閉じて、極めて小さな漏れを残し、COの導入を継続して、200℃で3.5×10Pa(3.5バール)の圧力を5時間保持した。オートクレーブが165℃まで冷却した後、圧力を大気圧まで回復した後、反応装置を窒素で置換した。
【0088】
生成物1,912gの総量を、濾過の前に回収した。次いで、生成物を濾過した。
【0089】
C. 分析による特性決定
下記の分析プロトコールを用いて、本発明の洗剤−分散剤を特性決定した。
ニート成分
塩基数(BN)
カルシウム%(%Ca)
サリチル酸指数(SAI)
ニート成分の透析(Dialysis)
透析物(Dialysate)
重量%(%)
カルシウム%(%Ca)
残渣
重量%(%)
カルシウム%(%Ca)
サリチル酸への転換率(%SA)
【0090】
透析は、溶媒として還流ペンタンを用いて、ゴム膜を介して8〜9gの試料について6時間行った。
【0091】
%Caを、古典的X線スペクトル分析法によって決定した。
【0092】
SAIは、洗剤−分散剤に形成したアルキルサリチレートの量の尺度である。これは、生成物をジエチルエーテルの存在下にて強酸(塩酸)によって酸性化した後、有機画分(テトラn−ブチルアンモニウムヒドロオキシドを滴定剤として用いた)について電位差滴定によって測定した。結果を、生成物1g当たりのmgKOHの等量で表した(塩基価単位)。
【0093】
%SAは、生成物をジエチルエーテルの存在下にて強酸(塩酸)によって酸性化した後、有機画分(テトラn−ブチルアンモニウムヒドロオキシドを滴定剤として用いた)について電位差滴定によって透析残渣について測定した。この方法により、アルキルサリチル酸と残りのアルキルフェノール(非カルボキシル化アルキルフェネート)が分離され、定量される。結果を、生成物1g当たりのmgKOHの等量で表した(塩基価単位)。次いで、%SAを、下記の式を用いて測定した。
%SA=100・(アルキルサリチル酸/(アルキルフェノール+アルキルサリチル酸))
【0094】
例1についての分析結果
ニート成分
塩基価118
4.2%カルシウム
サリチル酸指数49
ニート成分の透析
透析物
53%重量
0%カルシウム
残渣
47%重量
8.8%カルシウム
サリチル酸へ74%転換
【0095】
残渣についての%カルシウム測定値と、仮定したアルキルサリチレート構造に基づいた計算値との比較
【0096】
【表1】
Figure 0004282813
【0097】
下記の式により、残渣についての%Ca理論値が得られる。
%Ca=(%SA・%Caアルキルサリチレート)+((100−%SA)・%SAアルキルフェネート)
アルキルサリチレートが単一芳香族環構造である場合には、
理論的%Ca(残渣)は8.9%である。
アルキルサリチレートが二重芳香族環構造である場合には、
理論的%Ca(残渣)は5.4%である。
8.7%の結果は、残渣における%Caの測定値(8.8%)と良好に一致し、アルキルサリチレート残基の構造が本質的に単一芳香族環構造であることを示している。
前記のデータに基づき、ニート成分の組成は、
34.8%アルキルサリチレート(本質的に単一芳香族環構造)、
12.2%アルキルフェネート、
53%未反応アルキルフェノール
である。
【0098】
例II
ギ酸および酢酸の量(総量19gの代わりに16.4g)を除き、例Iのバッチ処理および荷重を再現した。
【0099】
例III
中和の温度(低めであり、240℃の代わりに220℃)、および低めの石灰の量(CMR石灰/アルキルフェノールが0.39の代わりに0.34)を除き、例Iのバッチ処理および荷重を再現した。
【0100】
例IVおよびV
分岐アルキルフェノール対線状アルキルフェノールの重量比を、例Iにおける50/50と比較して、例IVで40/60とし、例Vでは60/40としたことを除き、例IIIのバッチ処理および荷重を再現した。
【0101】
【表2】
Figure 0004282813
Figure 0004282813
【0102】
性能試験の手続き
下記の節では、これらの例に関する性能試験法を説明する。
【0103】
乳化破壊性(ASTM D1401)
この試験では、安定なエマルションを形成することなく油が水から分離する 能力を評価する。この試験では、油試料と蒸留水を目盛付きシリンダー中で攪拌する。1時間後に残っているエマルンョンの容積を記録する。
【0104】
高温清浄度試験(H.T.C.T.)
この試験では、重油(HFO)を燃暁させる船舶用エンジンにおける潤滑剤の洗浄力を評価する。潤滑剤試料に、重油を攪拌せずに混合する。潤滑剤/HFOの混合物を含むガラス器を175℃に加熱し、48時間空気酸化する。冷却後、ガラス器の内容物をビーカーに空ける。ガラス器の内壁に形成した沈降物を、下記の欠点尺度により評価する。
1.清浄
2.若干汚れ
3.中程度の汚れ
4.汚れている
5.極めて汚れている
【0105】
熱管試験(H.T.T.)
この試験では、高温での潤滑剤の洗浄力およびその熱安定性を、ガラス試験管上に形成したラッカーを評価することによって評価する。油試料が気流下で循環しているガラス管を、高温に加熱した炉に入れる。ガラス管の壁に現れるラッカーを、対照ラッカーカラーチャートと比較することによって評価する(10=清浄、0=黒)。
【0106】
ブラックスラッジ抑制試験(B.S.C.T.)
この試験では、重油(HFO)を燃焼させる船舶用エンジンにおけるブラックスラッジ沈降物の形成を抑制する潤滑剤の能力を評価する。幾らかのスラッジ(煤粒子)およびHFOを、潤滑剤(水を含むまたは含まない)に導入する。攪拌後、汚染した潤滑剤の一滴を、様々な熱処理の後に濾紙のシートに沈澱させる。同じ手続きを、油を予備エージングの後に、行う。ブラックスラッジ抑制性能を、室温で48時間スポット拡大の後にスポット比を測定することによって計算する。数値が大きければ、プラックスラッジ沈降物抑制性能が良好である。
【0107】
微量コークス試験(M.C.T.)
この試験では、潤滑剤が高温で沈降物を形成する傾向、およびその洗浄力を評価する。予備エージングを行った油試料を、温度傾斜を加えたアルミニウム試験プレート上で加熱する。沈降物が最初に現れる温度を記録する。温度が高いほど、性能が良好である。
【0108】
パネルコーカー試験(P.C.T.)
この試験では、潤滑剤が高温の金属表面と接触するときに炭素沈降物を形成する傾向を評価する。油試料を油受皿で予備加熱した後、高温に加熱したアルミニウム試験プレート上で(回転油攪拌装置により)断続的に投入する。沈降物の量を、試験の終了時に秤量する。数値が低いほど、結果が良好である。
【0109】
DSC酸化試験(DSC)
この試験法では、薄フィルム条件下で潤滑剤の酸化安定性を評価する。油試料(2〜3mg)を、酸化触媒と共にアルミニウム坩堝に入れる。この坩堝を、潤滑剤の熱流と空の対照坩堝の熱流との差を測定するセンサー上のオーブンに入れる。制御された酸素の流れが、オーブン中を循環する。酸化誘導時間は、熱流の急激な増加によって検出される。酸化誘導時間を記録する。時間が長いほど、潤滑剤の酸化安定性が良好になる。
【0110】
濾過性AFNOR NFE 48690
この試験では、作動油の濾過性を評価する。油の試料を、セルロースエステル(0.8μm)の膜を介して濾過して、濾過性指数(IFE)を下記の式によって決定する。
Figure 0004282813
IFEが1に近いほど、濾過性が良好である。
【0111】
濾過性AFNOR NFE 48691
この試験では、混入物としての水の存在下での作動油の濾過性を評価する。油の試料を、セルロースエステル(0.8μm)の膜を介して濾過して、濾過性指数(IFE)を決定する。
Figure 0004282813
IFEが1に近いほど、濾過性が良好である。
【0112】
性能の利点を示す例
下記の例では、本発明に記載の性能の利点を例示する。
例VI 船舶用エンジン油の性能
本発明で用いる添加剤濃縮物は、船舶用トランクピストンエンジンでの使用を意図した潤滑剤について生成し、下記の組成を有した。
式1
スクシンイミド 8%
アルキルジチオリン酸亜鉛 3.5%
市販の洗剤/分散剤 75%
式2
スクシンイミド 8%
アルキルジチオリン酸亜鉛 3.5%
例1 35%
HOBスルホネート 40%
式3
スクシンイミド 8%
アルキルジチオリン酸亜鉛 3.5%
HOBスルホネート 75%
完成した油におけるこれらの濃縮添加剤の処理速度を調節して、完成した潤滑剤についてのASTM D2896に準じる40mg KOH/gのBNを確保した。
【0113】
【表3】
Figure 0004282813
Figure 0004282813
【0114】
例VII 自動車性能
この例で用いた添加剤濃縮物は、超高性能ディーゼル油(SHPDO)で使用するための潤滑剤についてデザインされており、下記の組成を有する。
式4
スクシンイミド 45%
アルキルジチオリン酸亜鉛 12%
酸化防止剤 4%
市販の洗剤 33%
式5
スクシンイミド 45%
アルキルジチオエートリン酸亜鉛 12%
酸化防止剤 4%
例1 39%
下記の表には、比較のためのSHPDO高性能対照油(RL196/1)の性能データも含まれる。
【0115】
【表4】
Figure 0004282813
【0116】
例VIII 作動油
本発明で用いられる添加剤濃縮物は、作動油(DENISON HFO)で使用するための潤滑剤についてデザインされた。
式6
摩耗抑制剤 44.4%
濾過性改良剤 5.6%
酸化防止剤 22.2%
市販の洗剤 8.8%
式7
摩耗抑制剤 44.4%
濾過性改良剤 5.6%
酸化防止剤 22.2%
市販の洗剤 8.8%
例1 6.6%
完成した油におけるこれらの濃縮物の処理速度は、0.9%であった。
【0117】
【表5】
Figure 0004282813
【0118】
本発明を具体的態様に関して記載してきたが、この応用は特許請求の範囲の精神および範囲から離反することなく、当業者によって作成されることができる各種の変化および置換をカバーしようとするものである。

Claims (12)

  1. 潤滑油用の未硫化アルカリ金属不含添加剤の製造法であって、
    (a) 1〜4個の炭素原子を含む少なくとも1個のカルボン酸の存在下、及びアルカリ金属塩、ジアルコール、及びモノアルコールの非存在下にて、アルカリ土類金属塩を用いてアルキルフェノールを中和して、アルキルフェネートを生成させ、
    (1) 上記の中和操作を少なくとも200℃の温度で行い、
    (2) 圧力を大気圧以下にまで徐々に減少させて、水と共沸混合物を形成することができる任意の溶媒の非存在下にて、反応の水を除去し、
    (3) 上記アルキルフェノールが、分岐アルキル基が少なくとも9個の炭素原子を含む分岐アルキルフェノールの少なくとも15重量%と混合した線状アルキルフェノール85重量%までを含み、
    (4) 使用した試薬の量が、下記のモル比
    (a) アルカリ土類金属塩アルキルフェノール0.2:1〜0.7:1、及び
    (b) カルボン酸アルキルフェノール0.01:1〜0.5:1
    に相当し、
    (b) 出発アルキルフェノールの少なくとも20モル%をアルキルサリチレートへ転換するのに十分なカルボキシル化条件下で二酸化炭素を用いて、段階(a)で得たアルキルフェネートをカルボキシル化し、及び
    (c) 段階(b)で生成した生成物を濾過して、総ての沈澱物を除去する
    ことを含んでなる、製造法。
  2. (a) 上記中和段階において、
    (1) 上記中和を少なくとも215℃の温度で行い、
    (2) 上記アルキルフェノールが、分岐アルキルフェノール15重量%〜65重量%と混合した線状アルキルフェノール35重量%〜85重量%を含み、
    (a) 線状アルキル基が18〜30個の炭素原子を含み、
    (b) 分岐アルキル基が、平均して10〜15個の炭素原子を含み、
    (3) 上記アルカリ土類金属塩が、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化マグネシウム、及びそれらの混合物からなる群から選択され、
    (4) 上記カルボン酸が、ギ酸と酢酸との混合物であり、
    (5) 上記の使用した試薬の量が、下記のモル比
    (a) アルカリ土類金属塩アルキルフェノール0.3:1〜0.5:1、及び
    (b) カルボン酸アルキルフェノール0.03:1〜0.15:1
    に相当し、
    (b) 上記カルボキシル化段階において、
    (1) 出発アルキルフェノールの少なくとも22モル%がアルキルサリチレートに転換され、
    (2) 温度が180℃〜240℃であり、圧力が大気圧を上回り15×105Pa(15バール)までであり、時間が1〜8時間である、
    請求項1に記載の潤滑油用の未硫化アルカリ金属不含添加剤の製造法。
  3. (a) 上記中和段階において、
    (1) 上記中和が、少なくとも240℃の温度で行われ、
    (2) 上記カルボン酸が、ギ酸と酢酸の重量換算で50/50混合物であり、
    (3) 上記の圧力の徐々の低下が、240℃で7,000Pa(70ミリバール)以下の圧力に到達し、
    (b) 上記カルボキシル化段階において、
    (1) 出発アルキルフェノールの少なくとも25モル%がアルキルサリチレートに転換され、
    (2) 温度が少なくとも200℃であり、圧力が4×105Pa(4バール)である、
    請求項1又は2に記載の潤滑油用の未硫化アルカリ金属不含添加剤の製造法。
  4. (a) 40〜60重量%のアルキルフェノール、
    (b) 10〜40重量%のアルカリ土類金属アルキルフェネート、及び
    (c) 20〜40重量%のアルカリ土類金属単一芳香族環アルキルサリチレート
    を含んでなる清浄分散剤組成物であって、
    前記清浄分散剤組成物は、未硫化アルカリ金属不含組成物であり、しかも、以下の工程を含む方法により得られる、前記組成物:
    (a) 1〜4個の炭素原子を含む少なくとも1個のカルボン酸の存在下、及びアルカリ金属塩、ジアルコール、及びモノアルコールの非存在下にて、アルカリ土類金属塩を用いてアルキルフェノールを中和して、アルキルフェネートを生成させ、
    (1) 上記の中和操作を少なくとも200℃の温度で行い、
    (2) 圧力を大気圧以下にまで徐々に減少させて、水と共沸混合物を形成することができる任意の溶媒の非存在下にて、反応の水を除去し、
    (3) 上記アルキルフェノールが、分岐アルキル基が少なくとも9個の炭素原子を含む分岐アルキルフェノールの少なくとも15重量%と混合した線状アルキルフェノール85重量%までを含み、
    (4) 使用した試薬の量が、下記のモル比
    (a) アルカリ土類金属塩アルキルフェノール0.2:1〜0.7:1、及び
    (b) カルボン酸アルキルフェノール0.01:1〜0.5:1
    に相当し、
    (b) 出発アルキルフェノールの少なくとも20モル%をアルキルサリチレートへ転換するのに十分なカルボキシル化条件下で二酸化炭素を用いて、段階(a)で得たアルキルフェネートをカルボキシル化し、及び
    (c) 段階(b)で生成した生成物を濾過して、総ての沈澱物を除去する。
  5. アルカリ土類金属二重芳香族環アルキルサリチレートをも含んでなり、単一芳香族環アルキルサリチレート対二重芳香族環アルキルサリチレートのモル比が少なくとも8対1である、請求項4に記載の清浄分散剤組成物。
  6. 763±3cm-1における芳香族環の面外C−H変角の赤外透過率バンド対832±3cm-1における芳香族環の面外C−Hの変角の赤外透過率バンドの比が0.1対1未満である、請求項4または5に記載の清浄分散剤組成物。
  7. (a) 潤滑粘度の基油の主要部分、
    (b) 請求項4〜6のいずれか1項に記載の清浄分散剤組成物1重量%〜30重量%、及び
    (c) 下記の
    (1) 無灰分分散剤、
    (2) 酸化防止剤、
    (3) 防錆剤、
    (4) 抗乳化剤、
    (5) 極圧剤、
    (6) 摩擦改質剤、
    (7) 多機能添加剤、
    (8) 粘度指数改良剤、
    (9) 流動点降下剤、及び
    (10) 気泡抑制剤
    の少なくとも1個
    を含んでなる、エンジン潤滑油組成物。
  8. 船舶での応用における潤滑油のブラック・スラッジ及び高温沈澱物抑制、及び抗乳化性の性能を改良する方法であって、上記潤滑油に請求項4〜6のいずれか1項に記載の清浄分散剤組成物の有効量を添加することを含んでなる、方法。
  9. 自動車での応用における潤滑油の高温沈殿物抑制性能及び酸化抑制性能を改良する方法であって、上記潤滑油に請求項4〜6のいずれか1項に記載の清浄分散剤組成物の有効量を添加することを含んでなる、方法。
  10. 潤滑粘度の基油の主要部分と、請求項4〜6のいずれか1項に記載の清浄分散剤組成物0.1〜3.0重量%を含む、作動油組成物。
  11. 作動油組成物の濾過性を改良する方法であって、上記作動油に請求項4〜6のいずれか1項に記載の清浄分散剤組成物の有効量を添加することを含んでなる、方法。
  12. (a) 有機希釈剤20〜80重量%、
    (b) 請求項4〜6のいずれか1項に記載の清浄分散剤組成物、及び
    (c) 下記の
    (1) アルカリ金属洗剤、
    (2) 無灰分分散剤、
    (3) 酸化防止剤、
    (4) 防錆剤、
    (5) 抗乳化剤、
    (6) 極圧剤、
    (7) 摩擦改質剤、
    (8) 多機能添加剤、
    (9) 粘度指数改良剤、
    (10) 流動点降下剤、
    (11) 気泡抑制剤
    の少なくとも1個
    を含んでなる、潤滑剤用濃縮物。
JP06060499A 1998-01-30 1999-02-01 潤滑油用の未硫化アルカリ金属不含添加剤 Expired - Lifetime JP4282813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98400203.0 1998-01-30
EP98400203A EP0933417B1 (en) 1998-01-30 1998-01-30 Unsulfurized, alkali metal-free, additive for lubricating oils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063867A JP2000063867A (ja) 2000-02-29
JP4282813B2 true JP4282813B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=8235253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06060499A Expired - Lifetime JP4282813B2 (ja) 1998-01-30 1999-02-01 潤滑油用の未硫化アルカリ金属不含添加剤

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6162770A (ja)
EP (1) EP0933417B1 (ja)
JP (1) JP4282813B2 (ja)
CA (1) CA2259849C (ja)
DE (1) DE69812873T2 (ja)
SG (1) SG72920A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9519668D0 (en) 1995-09-27 1995-11-29 Exxon Chemical Patents Inc Low chlorine low ash crankcase lubricant
US6348438B1 (en) * 1999-06-03 2002-02-19 Chevron Oronite S.A. Production of high BN alkaline earth metal single-aromatic ring hydrocarbyl salicylate-carboxylate
US20030195126A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-16 Boons Cornelis Hendrikus Maria Carboxylated detergent-dispersant-containing compositions having improved properties in lubricating oils
US20040171501A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-02 Leeuwen Jeroen Van Method for improving elastomer compatibility
US20040235682A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-25 Chevron Oronite Company Llc Low emission diesel lubricant with improved corrosion protection
US7163911B2 (en) * 2003-05-22 2007-01-16 Chevron Oronite Company Llc Carboxylated detergent-dispersant additive for lubricating oils
US8618029B2 (en) * 2003-12-22 2013-12-31 Chevron Oronite S.A. Overbased detergents for lubricating oil applications
US7494961B2 (en) * 2004-06-29 2009-02-24 Chevron Oronite Company Llc Polyphenolics as lubricant oil additives
SG128780A1 (en) * 2004-07-09 2007-02-26 Shell Int Research Lubricating oil composition
US7960324B2 (en) * 2004-09-03 2011-06-14 Chevron Oronite Company Llc Additive composition having low temperature viscosity corrosion and detergent properties
JP5198719B2 (ja) * 2004-12-28 2013-05-15 シェブロンジャパン株式会社 潤滑油組成物
US7585820B2 (en) * 2005-07-29 2009-09-08 Chevron Oronite Technology B.V. Detergent composition for a low sulfur, low sulfated ash and low phosphorus lubricating oil for heavy duty diesel engines
US20070049507A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Chevron Oronite Technology B.V. Anti-wear composition for low sulfur, low sulfated ash and low phosphorus lubricating oil composition for heavy duty diesel engines
US7435709B2 (en) * 2005-09-01 2008-10-14 Chevron Oronite Company Llc Linear alkylphenol derived detergent substantially free of endocrine disruptive chemicals
US20070049504A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Culley Scott A Fluid additive composition
US7687444B2 (en) 2005-12-20 2010-03-30 Chevron Japan Ltd. Lubricating oil composition having improved oxidation stability at high temperatures
FI120419B (fi) 2006-11-24 2009-10-15 Metso Paper Inc Järjestely kenkätelan kuormituspaineen hallitsemiseksi
WO2008128656A2 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Infineum International Limited An overbased metal hydrocarbyl substituted hydroxybenzoate for reduction of asphaltene precipitation
JP5079407B2 (ja) 2007-06-28 2012-11-21 シェブロンジャパン株式会社 省燃費ディーゼルエンジン潤滑用潤滑油組成物
EP2048218A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-15 Infineum International Limited A lubricating oil composition
US8993499B2 (en) 2007-12-28 2015-03-31 Chevron Oronite Company Llc Low temperature performance lubricating oil detergents and method of making the same
US20100029525A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Chevron Oronite Company Llc Antiwear hydraulic fluid composition with useful emulsifying and rust prevention properties
US8399388B2 (en) 2009-07-01 2013-03-19 Chevron Oronite Company Llc Low temperature performance lubricating oil detergents and method of making the same
CA2852715C (en) * 2011-12-16 2020-09-22 Chevron Oronite Company Llc Mixed detergents for use in diesel engine oils
KR102274235B1 (ko) 2013-11-06 2021-07-09 셰브런 오로나이트 테크놀로지 비.브이. 해양 디젤 실린더 윤활유 조성물
WO2015067724A1 (en) 2013-11-06 2015-05-14 Chevron Oronite Technology B.V. Marine diesel cylinder lubricant oil compositions
US9617494B2 (en) * 2014-04-18 2017-04-11 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for improving deposit control
CN114436825A (zh) * 2020-10-30 2022-05-06 中国石油化工股份有限公司 一种铅化合物及其制备方法、用途和润滑油组合物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB759344A (en) * 1953-10-29 1956-10-17 Bataafsche Petroleum Improvements in or relating to the preparation of basic metallic compounds of alkyl phenols and alkyl salicylic acids
US3036971A (en) * 1958-12-24 1962-05-29 Socony Mobil Oil Co Inc Lubricating oils containing carbonated basic sulfurized calcium phenates
GB1094609A (en) * 1965-08-23 1967-12-13 Lubrizol Corp Oil soluble basic alkaline earth metal salts of phenol sulfides
US3755170A (en) * 1971-05-17 1973-08-28 Continental Oil Co Preparation of highly basic alkylphenates and sulfurized alkyphenates
US4435301A (en) * 1982-04-19 1984-03-06 Standard Oil Company, (Indiana) Preparation of overbased magnesium phenates
CA1246615A (en) * 1982-05-22 1988-12-13 Charles Cane Process for the production of alkaline earth metal alkyl phenates
FR2625220B1 (fr) * 1987-12-23 1990-12-21 Orogil Procede de preparation d'additifs detergents-dispersants suralcalinises pour huiles lubrifiantes
FI101689B (fi) * 1993-06-17 1998-08-14 Robotic Technology Systems Fin Menetelmä kappaleen käsittelemiseksi
FR2717491B1 (fr) * 1994-03-17 1996-06-07 Chevron Chem Sa Additifs détergents-dispersants pour huiles lubrifiantes du type alkylsalicylates-alkylphénates, alcalino-terreux, sulfurisés et suralcalinisés.
JPH07268374A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 石油添加剤ならびに芳香族ヒドロキシカルボン酸アルカリ土類金属塩の製造法
US5726133A (en) * 1996-02-27 1998-03-10 Exxon Research And Engineering Company Low ash natural gas engine oil and additive system
JP4028614B2 (ja) * 1997-02-03 2007-12-26 東燃ゼネラル石油株式会社 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69812873D1 (de) 2003-05-08
EP0933417A1 (en) 1999-08-04
CA2259849C (en) 2008-12-23
EP0933417B1 (en) 2003-04-02
US6162770A (en) 2000-12-19
US6262001B1 (en) 2001-07-17
JP2000063867A (ja) 2000-02-29
SG72920A1 (en) 2000-05-23
DE69812873T2 (de) 2004-01-22
CA2259849A1 (en) 1999-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282813B2 (ja) 潤滑油用の未硫化アルカリ金属不含添加剤
JP5086519B2 (ja) 潤滑油用未硫化カルボキシレート含有添加剤
CA2551978C (en) Overbased alkaline earth metal alkylhydroxybenzoates having low crude sediment
EP1548089B1 (en) Method of Lubrication Using a Lubricating Oli Composition Containing an Alkali Metal Salicylate Detergent
CA2517118C (en) An additive composition having low temperature viscosity, corrosion and detergent properties
JP4974458B2 (ja) 潤滑油用の過塩基性清浄剤
JP4921697B2 (ja) 防食性が改善された低排出量ディーゼル潤滑剤
CA2245632A1 (en) Detergent containing lithium metal having improved dispersancy and deposit control
JP2015500393A (ja) ディーゼルエンジンオイル
US20030195126A1 (en) Carboxylated detergent-dispersant-containing compositions having improved properties in lubricating oils
EP0985726A1 (en) Production of high BN alkaline earth metal single-aromatic ring hydrocarbyl salicylate-carboxylate
US9353327B2 (en) Diesel engine oils

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term