JP4954306B2 - 位置合わせ具 - Google Patents

位置合わせ具 Download PDF

Info

Publication number
JP4954306B2
JP4954306B2 JP2010036956A JP2010036956A JP4954306B2 JP 4954306 B2 JP4954306 B2 JP 4954306B2 JP 2010036956 A JP2010036956 A JP 2010036956A JP 2010036956 A JP2010036956 A JP 2010036956A JP 4954306 B2 JP4954306 B2 JP 4954306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
civil engineering
alignment tool
main body
alignment
fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010036956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011174225A (ja
Inventor
親司 都築
Original Assignee
都建材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 都建材工業株式会社 filed Critical 都建材工業株式会社
Priority to JP2010036956A priority Critical patent/JP4954306B2/ja
Publication of JP2011174225A publication Critical patent/JP2011174225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954306B2 publication Critical patent/JP4954306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、土木用枡等の位置合わせに用いられる位置合わせ具に関する。
図9に、土木用枡100を示す。土木用枡100は、コンクリートや合成樹脂等で形成された角筒形状を有する部材である。土木用枡100は、複数を上下に積み重ねることによって排水溝等を形成するために用いられる。
また、図9に示した土木用枡100は上下に積み重ねる際に隅同士の位置合わせが難しい。そこで、図10に示すように、一方に突起10、他方に突起10と嵌合する凹み12を設けた土木用枡102も用いられている。
土木用枡100,102は、非常に重量が大きいために互いに積み重ねる際の隅の位置合わせが難しく、少人数の作業員が迅速に定位置に設置することが困難である。
また、土木用枡100,102を上下に積み重ねたときに、土木用枡100の間に隙間が出来ないために、作業途中に作業員が指を挟んでしまうおそれがある。また、土木用枡100,102の間に隙間がないため、バール等を用いて土木用枡100,102をずらせて位置、高さ及び傾斜を微調整することが困難である。さらに、土木用枡100,102の間の隙間に目地打等を行うことが困難である。
また、土木用枡102は、土木用枡100に比べると積み重ねる際の隅の位置合わせは容易であるが、突起10や凹み12が邪魔になり多目的に使用できないという問題がある。
本発明の1つの態様は、少なくとも一端が曲面に加工された棒状の本体と、前記本体の軸方向に対して垂直な面方向に突出した挟み板と、を備えることを特徴とする位置合わせ具である。
この位置合わせ具は、例えば、土木用枡に設けられた穴に前記本体の上部及び下部を挿入することによって、土木用枡の位置合わせに用いられることが好適である。
ここで、前記挟み板は、切り取り可能に構成されていることが好適である。また、前記挟み板は、前記本体に対して取り外し可能とすることも好適である。
また、前記挟み板が複数設けられ、複数の前記挟み板が互いに直角な方向に突出させられていることが好適である。
本発明によれば、土木用枡等の位置合わせが容易となる。
本発明の実施の形態における位置合わせ具の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態における位置合わせ具の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態における位置合わせ具の構成を示す側面図である。 本発明の実施の形態における土木用枡の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態における位置合わせ具の使用方法を示す斜視図である。 本発明の実施の形態における位置合わせ具の使用方法を示す側面図である。 本発明の実施の形態における位置合わせ具の使用方法を示す斜視図である。 本発明の実施の形態における位置合わせ具の使用方法を示す図である。 従来の土木用枡の構成を示す斜視図である。 従来の土木用枡の構成を示す斜視図である。
本発明の実施の形態における位置合わせ具200は、図1の斜視図に示すように、本体20及び挟み板22を含んで構成される。図2は、位置合わせ具200を上部方向からみた平面図であり、図3は、位置合わせ具200を側面からみた側面図である。以下の説明では、図の上側を各部材の上方向、図の下側を各部材の下方向として示す。
本体20は、棒状部材である。本体20は、塩化ビニル等の硬質プラスチックで構成することが好適であるが、硬質材料であればこれに限定されるものではない。本体20は、曲面加工された上部20a及び下部20bを胴部20cによって軸方向Xに接続した構成とされる。上部20a及び下部20bは、それぞれ上に凸の曲面及び下に凸の曲面とし、例えば、上に凸の半球及び下に凸の半球とすることが好適である。ただし、加工性の観点からは、上部20aのみを上に凸の曲面に加工し、下部20bは円筒形状のまま残すことも好適である。
挟み板22は、本体20の軸方向Xに対して垂直な面方向に胴部20cの周面から突出する部材である。本実施の形態では、挟み板22は2つ設けられ、本体20の周方向に互いに直角な方向に突出するように設けられる。挟み板22は、塩化ビニル等の硬質プラスチックで構成することが好適であるが、硬質材料であればこれに限定されるものではない。また、挟み板22は、平板状の部材であり、その平面が本体20の軸方向Xに対して垂直な面と一致するように本体20から突出する。
位置合わせ具200は、図4に示す土木用枡300の設置の際の位置合わせに利用される。土木用枡300は、排水溝等を構成するために用いられる角筒形状を有する部材である。土木用枡300は、コンクリートや合成樹脂等の土木建材で形成される。
土木用枡300の角筒の上面30a及び下面30bの4隅には穴32及び穴34がそれぞれ設けられる。穴32及び穴34は、図4に示すように、上面30aと下面30bとにおいて別々に設けてもよいし、上面30aから下面30bまで貫通するように設けてもよい。
土木用枡300は、複数を積み重ねて使用されることがある。積み重ねて使用する際には、1つの土木用枡300の上面30aに別の土木用枡300の下面30bを向かい合わせ、4隅の角を一致させた状態で積み重ねることが多い。このとき、上部20a及び下部20bの外径が穴32及び穴34の内径よりも小さい位置合わせ具200を選択する。まず、図5及び図6(a)に示すように、1つの土木用枡300の上面30aの穴32のそれぞれに位置合わせ具200を配置する。そして、図6(b)に示すように、1つの土木用枡300の上面30aの穴32のそれぞれに位置合わせ具200の下部20bを挿入する。その後、図6(c)に示すように、積み重ねられる別の土木用枡300の下面30bの穴34に、穴32のそれぞれに挿入された位置合わせ具200の上部20aの位置を大まかに合わせて、積み重ねられる別の土木用枡300の下面30bの穴34に位置合わせ具200の上部20aを挿入するように積み重ねる。これによって、2つの土木用枡300の4隅の位置を合わせつつ、積み重ねることができる。
ここで、位置合わせ具200の上部20aが上に凸の曲面に形成されているので、土木用枡300の穴34に嵌め込む際に穴34の縁が上部20aの曲面に沿って誘導され、自然に土木用枡300の4隅の位置合わせが行われる。なお、位置合わせ具200の下部20bを下に凸の曲面に形成してもよく、この場合には土木用枡300の穴32に位置合わせ具200を嵌め込む際に穴32の縁が下部20bの曲面に沿って誘導されるので嵌め込みが容易になる。
また、位置合わせ具200は、図5及び図6(a)〜(c)に示すように、挟み板22が土木用枡300の4隅から延びる辺に沿うように方向を合わせて配置する。このように配置することによって、積み重ねられた土木用枡300の間に挟み板22の板厚d分の隙間が形成される。
この隙間にバール等を差し込むことによって、土木用枡300の位置合わせの微調整を容易に行うことが可能になる。挟み板22の板厚dは5mm以上20mm以下とすることが好適である。これにより、土木用枡300の位置合わせの微調整がより容易に行える。
また、この隙間に目地打をして土木用枡300同士を固定することも可能である。例えば、くさび等を使用して高さ調整をしつつ、モルタル等を用いて目地打をすることができる。
一方、位置の微調整が必要でない場合や目地打をする必要がない場合には、挟み板22を取り除ける構成としておくことが好適である。例えば、図1及び図2に示すように、挟み板22の本体20との付け根部分を櫛状部分12aに形成することが好適である。これによって、図7に示すように、挟み板22が不要な場合には櫛状部分22aから挟み板22をペンチ等で切り離して使用することができる。挟み板22を切り離すことにより、土木用枡300の間に隙間を形成することなく、位置合わせのためのみに使用することができる。なお、図7では、挟み板22の切れ端が本体20に残るように図示しているが、これは説明を明確にするためのものであり、実際には切れ端が本体20にできるだけ残らないように切り取ることが好適である。
また、図8に示すように、本体20に挟み板22の先端を差し込む穴20dを設け、挟み板22を取り外し可能に差し込む構成としてもよい。これによっても土木用枡300の間に隙間を形成することなく、位置合わせのためのみに使用することができる。
なお、挟み板22の突出方向は、土木用枡300の形状、位置合わせ具200の使用箇所等に応じて変更することができる。例えば、土木用枡300の隅でなく、辺の途中に設けた場合、本体20の周面の対向する方向に突出させることが好適である。
10 突起、12a 櫛状部分、20 本体、20a 上部、20b 下部、20c 胴部、20d 穴、22 挟み板、22a 櫛状部分、30a 上面、30b 下面、32 穴、34 穴、100,102,300 土木用枡、200 位置合わせ具。

Claims (4)

  1. 少なくとも一端が曲面に加工された棒状の本体と、
    前記本体の軸方向に対して垂直な面方向に突出した挟み板と、
    を備え
    前記挟み板は、切り取り可能に構成されていることを特徴とする位置合わせ具。
  2. 少なくとも一端が曲面に加工された棒状の本体と、
    前記本体の軸方向に対して垂直な面方向に突出した挟み板と、
    を備え、
    前記挟み板は、前記本体に対して取り外し可能であることを特徴とする位置合わせ具。
  3. 請求項1又は2に記載の位置合わせ具であって、
    前記挟み板が複数設けられ、複数の前記挟み板が互いに直角な方向に突出させられていることを特徴とする位置合わせ具。
  4. 請求項1〜のいずれか1つに記載の位置合わせ具であって、
    土木用枡に設けられた穴に前記本体の上部及び下部を挿入することによって、土木用枡の位置合わせに用いられることを特徴とする位置合わせ具。
JP2010036956A 2010-02-23 2010-02-23 位置合わせ具 Expired - Fee Related JP4954306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036956A JP4954306B2 (ja) 2010-02-23 2010-02-23 位置合わせ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036956A JP4954306B2 (ja) 2010-02-23 2010-02-23 位置合わせ具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011174225A JP2011174225A (ja) 2011-09-08
JP4954306B2 true JP4954306B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=44687324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036956A Expired - Fee Related JP4954306B2 (ja) 2010-02-23 2010-02-23 位置合わせ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4954306B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324704Y2 (ja) * 1986-10-27 1991-05-29
JPS6424154U (ja) * 1987-08-03 1989-02-09
JPH0254885U (ja) * 1988-10-08 1990-04-20
JPH0868064A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Chiba Yogyo Kk コンクリート箱形マンホール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011174225A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10808393B2 (en) Method for forming a plurality of beams connected in series
US20140325936A1 (en) Tile levelling device
US20080295440A1 (en) Building component
KR101691690B1 (ko) 벽돌 조적용 연결구
KR101932040B1 (ko) 모듈형 건설 시스템
JP4954306B2 (ja) 位置合わせ具
CA2883911C (en) Tile separator
KR101412414B1 (ko) 보강철물을 이용한 통줄눈 형성 조적방법
JP3939283B2 (ja) ブロックおよびブロック連結具
WO2012129095A4 (en) Stackable routing clip
KR101825426B1 (ko) 연결부를 구비하는 콘크리트 파일 연결플레이트
JP6781454B2 (ja) 足場板連結具及び足場板の連結構造
JP4058702B1 (ja) 断熱基礎
JP6856435B2 (ja) 位置調整用治具
JP2016199989A (ja) 三面連結金具
KR101639996B1 (ko) 공동주택용 조적벽 연결장치
KR101839681B1 (ko) 건축용 조적식 블록세트
CN220810451U (zh) 一种瓷砖包角
EP2341198A2 (en) Modular inlet sleeve
JP6016863B2 (ja) 杭頭連結ユニット
US20220316147A1 (en) Peg and Wedge Combination Stone Laying Tool
JP4113541B2 (ja) 舗装用ブロックの目地構造及び施工方法
JPH07119220A (ja) 積み上げ易いレンガ積み工法
JP3137986U (ja) 水糸保持金具
JP3132634U (ja) 鉄筋コンクリート施工用のスペーサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4954306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees