JP4951912B2 - プレゼンテーションの視覚的忠実性を最適化する方法、システム、及びプログラム - Google Patents

プレゼンテーションの視覚的忠実性を最適化する方法、システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4951912B2
JP4951912B2 JP2005279092A JP2005279092A JP4951912B2 JP 4951912 B2 JP4951912 B2 JP 4951912B2 JP 2005279092 A JP2005279092 A JP 2005279092A JP 2005279092 A JP2005279092 A JP 2005279092A JP 4951912 B2 JP4951912 B2 JP 4951912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presentation
slide
display
slides
viewers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005279092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006119629A (ja
Inventor
リュウ チョン
ジー.キンバー ドナルド
ツァオ ファン
ラートシティチャイ スラポン
ティー. フート ジョナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JP2006119629A publication Critical patent/JP2006119629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951912B2 publication Critical patent/JP4951912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、マルチメディア・ベニュー(開催地)(venue)についてのプレゼンテーションのコンピュータによる構成に関連する。すなわち、プレゼンテーションの視覚的忠実性を最適化する方法、システム、及びプログラムに関する。
プレゼンテーション品質を高めるために、今では、多くの会議環境に、プラズマ・ディスプレイ及びサラウンド・スピーカ等のマルチメディア装置が設けられている。しかしながら、一般的なプレゼンテーション・オーサリング・ツールでは、会議参加者は、単一のディスプレイ及びステレオ・チャネル以外の装置から恩恵を受けることはない。高性能マルチメディア装置の価格値下げは、このような装置をより多く使用することによってプレゼンテーションを向上させるように、プレゼンターに促す。たとえば、プレゼンターは、テキストを示すために第1のディスプレイを使用できる一方、サポートする図(figure)又は映像(video)を示すために他のディスプレイを使用できる。
多くの普及しているオーサリング・ツールは、単一のディスプレイ装置上に描画(rendering)するためにメディアのユニット(例:スライド)を形成するのに適しているが、複数の装置に渡ってのオーサリング及びプレゼンテーションのサポートは提供しない。このことは、プレゼンターが、プレゼンテーションの向上又はテレ・プレゼンテーション(tele−presentation)用の追加の装置を使用することを妨げる。複数のマルチメディア装置についてのプレゼンテーション準備及び再生を容易にする、プレゼンテーション・オーサリング及び再生ツールが求められる。
本願発明に関連する先行技術には以下のものがあるが、いずれによっても上記課題は解決されていない。
チュンユアン・リャオ、キョン・リウ、ドン・キンバー、パトリック・チュウ、ジョナサン・フット、リン・ウィルコックス(Chunyuan Liao, Qiong Liu, Don Kimber, Patrick Chiu, Jonathan Foote, Lynn Wilcox),「テレコンのための共用インタラクティブ・ビデオ("Shared Interactive Video for Teleconferencing")」,ACM MM'03の予稿集(Proc. of ACM MM'03),2003年11月2日,P.546〜554 「同時会議サービス主催("Sametime Meeting Services Hosting")」,ロータス・ソフトウェア・ホワイト・ペーパ(A Lotus Software White Paper), 2003年1月,38ページ, Freelance: http://www.lotus.com/products/smrtsuite.nsf/wPages/freelance 「同時3.0音声/映像サービス("Sametime 3.0 Audio/Video Services")」,ロータス・ソフトウェア・ホワイト・ペーパ(A Lotus Software White Paper), 2002年9月,41ページ, Freelance: http://www.lotus.com/products/smrtsuite.nsf/wPages/freelance 「同時3.1音声/映像構成及び展開の検討("Sametime 3.1 Audio/Video Configuration and Deployment Considerations")」,ロータス・ソフトウェア・ホワイト・ページ(A Lotus Software White Paper), 2003年3月,16ページ, Freelance: http://www.lotus.com/products/smrtsuite.nsf/wPages/freelance 「同時ホワイトボード用のプレゼンテーション生成("Creating Presentations for the Sametime Whiteboard")」,ロータス・ソフトウェア・ホワイト・ペーパ(A Lotus Software White Paper), 2003年3月,6ページ, Freelance: http://www.lotus.com/products/smrtsuite.nsf/wPages/freelance 「同時会議サービス主催("Sametime Meeting Services Hosting")」,ロータス・ソフトウェア・ホワイト・ペーパ(A Lotus Software White Paper), 2003年1月,38ページ, Freelance: http://www.lotus.com/products/smrtsuite.nsf/wPages/freelance ジョハンソン・ビー.、ハッチンス・ジー.、ウイノグラッド・ティー.、及びストーン・エム.(Johanson, B., Hutchins, G., Winograd, T.& Stone, M.),「的確な指摘:インタラクティブなワークスペースにおけるフレキシブルな入力の出力先変更を伴う経験("PointRight: Experience with flexible input redirection in interactive workspaces"」、UIST’02の予稿集("Proc. of UIST"),2002年12月2日、ACMプレス(ACM Press),P.227〜234 パトリック・チウ、キオン・リウ、ジョーン・ボレツキイ、ジョナサン・フット、トオル・フセ、ドン・キンバー、スラポン・レルチチチャイ、チュニュアン・リャオ(Patrick Chiu, Qiong Liu, John Boreczky, Jonathan Foote, Tohru Fuse, Don Kimber, Surapong Lertsithichai, Chunyuan Liao),「多重ディスプレイ環境におけるスライド操作及び注釈付け("Manipulating and Annotating Slides in a Multi-Display Environment")」,INTERACTの予稿集(Proc. of INTERACT)、2003年9月、P.583〜590 リチャード・アンダーソン、ジェイ・ビーバズ、タミィ・ファンドグリフト、フレッド・ビデオン(Richard Anderson, Jay Beavers, Tammy VanDeGrift, Fred Videon)、「同期式距離学習のためのビデオ会議及びプレゼンテーション・サポート("Videoconferencing and Presentation Support for Synchronous Distance Learning")」,教育会議における第33回ASEE/IEEEフロンティア(33rd ASEE/IEEE Frontiers in Education Conference),2003年11月5日〜8日 リチャード・アンダーソン、ルース・アンダーソン、タミィ・ファンドグリフト、スティーブン・ウルフマン、ケン・ヤスハラ(Richard Anderson, Ruth Anderson, Tammy VanDeGrift, Steven Wolfman, Ken Yasuhara)、「コンピュータを媒介としたフィードバックによる大クラスでのインタラクションの促進」("Promoting Interaction in Large Classes with Computer Mediated Feedback"),OSCLの予稿集(Proc. of OSCL)、2003年6月14日〜18日 ハンジン・ツァン、キオン・リウ、スラポン・レルチチチャイ、チュニュアン・リャオ、ドン・キンバー、(Hangjin Zhang, Qiong Liu, Surapong Lertsithichai, Don Kimber),「メディア装置分布環境のためのプレゼンテーション・オーサリング・ツール("A Presentation Authoring Tool for Media Devices Distributed Environments")」,2004年6月27日 フルトン・ジェームス・ティー.(Fulton, James T.)、「生物学的ビジョンにおけるプロセス("PROCESSES IN BIOLOGICAL VISION")」,インターネット上で入手可能:URL:http://www.4colorvision. com,2003年8月15日に最終更新 「人間工学的データ及び取付高さ("Ergonomics Data & Mounting Heights")」,インターネット上で入手可能:URL:http://www.ergotron.com/5_support/literature/PDF/ergonomics_arms_data.pdf、2004年12月に印刷 キオン・リウ、ドン・キンバー、ジョナサン・フット、リン・ウィルコックス、ジョーン・ボレツキィ(Qiong Liu, Don Kimber, Jonathan Foote, Linn Wilcox, and John Boreczky,),「フライスペック:複合型人間及び自動制御による多重ユーザー・ビデオ・カメラ・システム("A Multi-User Video Camera System with Hybrid Human and Automatic Control")」,ACMマルチメディア2002の予稿集(Proc. of ACM Multimedia 2002)、2002年12月1日、P.484〜492
本発明の課題は、プレゼンテーションの視覚的忠実性を最適化する方法、システム、及びプログラムを提供することである。
本発明の第1の態様は、複数の視聴者及び複数のディスプレイ装置についてのプレゼンテーションの視覚的忠実性を最適化するための方法であって、前記複数のディスプレイ装置の大きさ及び位置と、前記複数の視聴者のプレゼンテーションが行われる場所内における位置と、1つ以上のハイパー・スライドを含む視覚的プレゼンテーションのコンテンツと、に基づいて、前記複数の視聴者が利用できるプレゼンテーションのビューの品質をモデル化することと、前記モデル基づいて、前記視聴者の観点からの情報損失を最小にするように、前記1つ以上のハイパー・スライドについて前記複数のディスプレイ装置へマッピングを判断することと、を含む、方法である。
本発明の第の態様は、複数の視聴者及び複数のディスプレイ装置についてのプレゼンテーションの視覚的忠実性を最適化するためのシステムであって、複数のディスプレイ装置の位置及び大きさの情報を含みプレゼンテーションが行われる場所を表現するべニューモデルと、前記プレゼンテーションが行われる場所内における複数の視聴者の位置と、前記プレゼンテーションに含まれる1つ以上のハイパー・スライドのコンテンツとから、前記視聴者の観点からの情報損失を最小にするように、各スライドを前記ディスプレイ装置のいずれかに割り当てるコンピュータ・オーサリング・アシスタントと、割り当てられたディスプレイに各スライドを表示するように制御するプレゼンテーション制御手段と、を備える、システムである。
本発明の第の態様は、複数視聴者及び複数のディスプレイ装置についての視覚的忠実性を最適化するための機能コンピュータによって実行可能な命令のプログラムであって、前記複数のディスプレイ装置の大きさ及び位置と、前記複数視聴者のプレゼンテーションが行われる場所内における位置と、1つ以上のハイパー・スライドを含む視覚的プレゼンテーションのコンテンツと、に基づいて、前記複数視聴者が利用できるプレゼンテーションのビューの品質をモデル化するステップと、前記モデル基づいて、前記視聴者の観点からの情報損失を最小にするように、前記1つ以上のハイパー・スライドについて前記複数のディスプレイ装置へマッピングを判断するステップと、を含む、プログラムである。
上記各態様により、本発明は、プレゼンテーションの視覚的忠実性を最適化する方法、システム、及びプログラムを提供することが可能となる。
本発明は例として説明されており、同様の符号が同様の要素を示す添付図面の示すものに限定する意図ではない。本開示における実施の形態への参照は、必ずしも同じ実施の形態に対するものではなく、このような参照は、少なくとも1つを意味する。特定の実施例について説明しているが、これは説明のためのみに行われることと理解されたい。関連する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の範囲及び精神から逸脱せずに、他のコンポーネント及び構造が使用できることを認識するであろう。
本開示の実施の形態は、特有のメディア(例:マイクロソフト社、パワーポイント)をオーサリングするために使用されるツールを補完するものであり、単一のメディア装置のために準備されたメディア・ユニットを、異なるメディア装置が異なるメディアを示すことが可能な、同期するマルチメディア・プレゼンテーションに組織するために使用できる。メディア装置は、テキスト、画像、及び/又は音声情報を提示する(プレゼンテーションする)か若しくは捕捉することができ、又は装置を制御することができる。限定されない例として、メディア装置は、ビデオ・ディスプレイ(例:プラズマ・モニター、液晶ディスプレイ、テレビ)、ビデオ・カメラ、マイクロホン、デジタイザ、スピーカ、プリンタ、室内灯、および任意の他の適切な装置を含んでいてもよい。当然のことながら、現在知られているか今後開発されるものの両方の、より多くのメディア装置が可能であり、完全に本開示の範囲及び精神の中にあることを、本技術分野における通常の知識を有する者によって認識されるであろう。さらに、本開示の実施の形態は、メディア装置の複数の構造をサポートする。
ベニューとは、そこでプレゼンテーションが行われる場所(setting)である。それは、単一の部屋であってもよく、又は複数箇所に渡るテレコンされた(tele−conferenced)プレゼンテーションの場合と同様に分布されていてもよい。ベニュー・モデルとは、ベニューの画像(image)/映像(video)又はベニューの2D/3Dグラフィカル・レイアウトである。装置ポータル(portal)とは、メディア装置を指定するベニュー・モデル(プレゼンテーションの行われる場所を表現するデータ)のグラフィカル領域である。図1は、種々の実施の形態による装置ポータル102、104、及び106を有するベニュー・モデル100の説明図である。1つの実施の形態において、装置ポータルは、ある方法で(例:バウンディング・ボックスで)視覚的に識別又は強調されることが可能である。
1つの実施の形態において、装置ポータルは、次の性質の1つ以上と関連していてもよい。すなわち、名称、メディア装置タイプ及び関連した特徴(例:ディスプレイ解像度、フレーム・レート等)、コンピュータ・ホスト、位置、及び大きさである。装置ポータルは、ユーザー・インタフェースを通じて、生成、修正、及び削除可能である。限定されない例として、ユーザー・インタフェースは、次のうちの1つ以上を含んでいてもよい。すなわち、1)ディスプレイ装置上に描画されたか又はユーザーの網膜の上に投射された、グラフィカル・ユーザー・インタフェース(GUI)、2)サウンド及び/又はボイス・コマンドに対応する能力、3)遠隔制御装置(例:セルラー電話、PDA、又は他の適切な遠隔制御)からの入力に対応する能力、4)ジェスチャ(顔及びその他)に対応する能力、5)同一又は他のコンピュータ装置上のプロセスからのコマンドに対応する能力、及び6)コンピュータ・マウス及び/又はキーボードからの入力に対応するための能力である。本開示は、いずれの特定のユーザー・インタフェースにも限定されない。本技術分野における通常の知識を有する者は、多くのユーザー・インタフェースが可能であり、完全に本開示の範囲及び精神の中にあることを認識するであろう。
1つの実施の形態において、ユーザーは、マウスボタンを押し下げて、メディア装置の位置と対応するベニュー・モデルの領域の上にマウスをドラッグすることによって、メディア装置のための装置ポータルを定義できる。マウスボタンが解除されたときに、マウス・パス(mouse path)のバウンディング・ボックスが作成される。装置ポータルの位置及び大きさ等の特性が、バウンディング・ボックスの位置及び大きさに従って定義される。バウンディング・ボックスが特定された後に、ダイアログ・ボックスが、そのポータルの他の特性の記述のために、ユーザーに提示されることが可能である。1つの実施の形態において、装置ポータルの特性を変えるために、マウスが装置ポータルの上に置かれている間に、ユーザーは、右側のマウスボタンを押すことができる。本システムは、さらに、同様の動作によって、ポータルの除去をサポートする。1つの実施の形態において、ポータルの定義は、ベニュー・モデルで、テンプレート・ファイル内にセーブ可能である。各ベニューについて、テンプレート・ファイルは、一回のみ作成する必要がある。その後、マルチメディア・プレゼンテーション作成のために、複数のユーザーが使用できる。
1つの実施の形態において、環境選別画像キャンバス(Environmental Picking Image Canvas)(EPIC)は、マルチメディア・プレゼンテーションをオーサリングして実行するための、インタラクティブ・ツールである。これらの実施の形態の態様では、EPICは、プレゼンテーションをオーサリングするためのメディア装置をユーザーが容易に参照できるようにする、マルチメディア・プレゼンテーション環境を表すユーザー・インタフェースを含む。EPICは、さらに、ユーザーのガイドライン及び/又はベニュー構造に従ってメディアを種々の装置に自動的に割り当てる、コンピュータを使ったオーサリング機能を提供できる。さらに、EPICのオンライン・コンテンツ操作機能は、ユーザーがプレゼンテーションを即座に修正できるようにする。たとえば、ユーザーは、プレゼンテーション視聴者の質問に対応して、追加のスライドを追加するか又は現在のスライドを修正できる。
図2は、種々の実施の形態によるEPICグラフィカル・ユーザー・インタフェース200を示す。EPICは、ベニュー・モデルの装置ポータルの表示及び操作のためのベニュー・キャンバス202、利用できるh−スライド(例:サムネイル等)を表示するためのh−スライド・ペイン(枠)206、ユーザーの選択の詳細を検査するためのズーム・ペイン208、及びどのハイパー・スライドがプレゼンテーションにおける各状態で各装置上に描画されるかを示すための装置状態テーブル(device−state table)(DST)204ペインを含む。ハイパー・スライド(「h−スライド」)は、EPICの基本的なプレゼンテーション・ユニットである。それは、入力ソース、制御動作、又は装置によって「描画(rendered)」可能なオブジェクトでもよい。描画は、画像及び/又は音声の表示を含んでいてもよい。例として、h−スライドは、正規のパワーポイント・スライド、画像、ビデオ・クリップ、オーディオ・セグメント、ウェッブページ、ストリーミング・ビデオ(音声付又は無し)、ストリーミング・オーディオ、又はライト制御コマンド(on/off/薄暗い)であってもよい。この例では、h−スライド210がユーザーによって選択されたため、そのコンテンツがズーム・ペイン内に示されている。
1つの実施の形態において、DSTペインは、プレゼンテーションの各状態において、どのh−スライドがどの装置上に描画されたかをユーザーが見て特定できるようにする。DSTは、さらに、ディスプレイ上のh−スライドの関連を示すために有用である。DSTの各行は、利用できるチャネルに対応し、他方、DSTの各列は、種々の装置上でh−スライドの再生に同期するために使用されるインデックスが付いた状態に対応する。チャネルは、それにh−スライドが関連付け可能であり、1つ以上の装置ポータルにマッピング可能な、抽象的な装置である。たとえば、主要なディスプレイ(primary−display)チャネルは、一般に、ベニュー内の最も重要なディスプレイにマッピングされている。注釈チャネル(notes−channel)は、いくつかのh−スライドをプレゼンテーション視聴者のラップトップ・ディスプレイ等の装置に「放送(broadcast)」してもよい。ビデオ・チャネルは、ビジュアル・ディスプレイ及びラウド・スピーカと関連していてもよい。ユーザー・インタフェースを介して種々の装置を処理するために、装置ポータルは、ベニュー・キャンバス内の各制御可能な装置について定義可能である。
1つの実施の形態において及び例として、EPICは、さらに、複数の会議室内でメディア装置を構成するために使用可能である。マルチメディア・プレゼンテーションにおけるDST状態0では、システムは、会議室A内のビデオ・カメラ1を会議室B内のディスプレイ1に接続させてもよく、会議室B内のビデオ・カメラ1を部屋A内のディスプレイ1に接続させてもよい。同様に、マイクロホン−スピーカ接続、カメラ・ポーズ、プロジェクタ・リフト、電動プロジェクション・スクリーン、ルーム・パーティション・スイッチ、及び他の多くの装置動作を設定できる。この種類の構成は、各テレコン環境について一度作成するだけでよい。DST内で組織されたこれらの設定を用いて、本システムは、ユーザーがプレゼンテーションを実行する時に、ユーザーのためにすべての装置を設定する。
1つの実施の形態において、EPICは、GUI内での種々の方法でh−スライドのマウス操作をサポートする。実例によって、h−スライドがそのポータルと関連した装置上に表示されるべきであることを示すために、ユーザーは、h−スライドのサムネールを、ポータルの上にドラッグできる。ドラッグ及びドロップ動作の後に、その装置及び現在の状態に基づいて、h−スライドが、DSP内に現れる。さらに、種々のDSTセル内に位置するh−スライドは、オーサリングの便宜のために、可動でもある。このタイプのh−スライド(例:PPTスライド用のパワーポイント)を編集するためのツールを起動するために、ユーザーはh−スライドのサムネールの上をダブルクリックしてもよい。
会議の設定において情報をドラッグして装置上にドロップするための技術が、援用によってその全体が本明細書中に取り込まれた、次の同時継続する出願である、2003年7月28日付の、キオン・リュウら(Qiong Liu et al.)による、「遠隔地に存在する制御ホストを可能にしたビデオ」(”A VIDEO ENABLED T
ELE−PRESENCE CONTROL HOST”)という名称の、米国特許出願
公開2005/0028221号で説明されている。
プレビュー又は実際のプレゼンテーションの間に、EPICは、DSTに従って、h−スライドの装置へのマッピングを制御する。スライド変更がトリガーされた時に、EPICは、各メディア装置について描画されたh−スライドを同期的に変更できる。プレゼンターは、h−スライドを装置ポータルにドラッグすることによって、その場で(ad−hoc)変更をしてもよい。1つの実施の形態において、このことは、DST内に新しい状態を加える効果がある。たとえば、ユーザーは、コンピュータのデスクトップ・メタファー(metaphor)からh−スライドを、あるいはh−スライド・ペインを、ベニュー・ペイン内の装置ポータルへドラッグしてもよい。その結果、プレゼンテーションにおける現在の状態での装置ポータルと対応する装置上でh−スライドを表示するように、DSTは、劇的に修正される。得られたDSTは、後日のプレゼンテーションのためにセーブできる。
1つの実施の形態において、EPICは、拡張現実環境、仮想環境、又は現実環境におけるプレゼンテーションの試写(previewing)をサポートする。図3aは、種々の実施の形態による、拡張現実環境における再生の説明図である。h−スライドの絵は、ベニュー・キャンバスの領域の上で描画され、このような画像が基礎になる装置によって表示されることを示す。図3bは、種々の実施の形態による、仮想環境における再生の説明図である。1つの実施の形態において、この特徴は、ベニュー・キャンバス内で3−Dベニュー・モデルを作成するための、仮想現実マークアップ言語(VRML)を使用できる。プレゼンテーションは3−Dモデルで再生され、これによりユーザーが異なるプレゼンテーション視聴者の観点からプレゼンテーションを見る視点を変えることが可能となる。さらに、ユーザーは、プレゼンテーションの詳細を調査するか又は全体的に把握するために、ベニュー・モデルを拡大又は縮小できる。
ユーザーは、現実環境において、再生を見ることができる。この場合には、ベニュー・キャンバスは、プレゼンテーションが実行されている間、ベニューのライブ・ビデオを表示できる。再生中は、EPICが、同期化されたコマンドを複数のネットワーク化された装置に送る。1つのディスプレイ上のスライド進行によるキーの押下に応答する従来のプレゼンテーション・ツールと異なり、EPICは、すべての含まれた装置についての、1セットの同期化されたメディア・描画・コマンドによるキーの押下に応答する。テレコンされたプレゼンテーションについては、プレゼンテーション・ベニューは、複数の位置に渡り分布していてもよい。EPIC環境ペインは、遠隔の会議室からのライブ・ビデオを表示でき、ユーザーは、ズーム・ペインによって、遠隔地の詳細を監視できる。この特徴は、遠隔地でプレゼンテーションを行うために有用である。
種々の実施の形態において、EPICユーザー・インタフェースは、メディア装置定義、ファイル操作、プレゼンテーション制御、及びDST操作のためのツールバーを含む。メディア装置定義ツールバーは、メディア装置の各タイプ用のボタンを含み(例:ビデオ・ディスプレイ、スピーカ、ライト、及びプリンタ)、定義するポータルに使用できる。ファイル操作ツールバーは、プレゼンテーションのオープン及び保存、プレゼンテーションの印刷、並びに他のファイル動作のために使用できる。プレゼンテーション制御ツールバーは、プレゼンテーションを開始及び停止するために使用される。最後に、DST操作ツールバーは、プレゼンテーションの状態の挿入、削除、及び修正動作が、DST上で実行されるようにする。
図4は、種々の実施の形態によるシステムの説明図である。この図は論理的に分離したコンポーネント(構成要素)を描いているが、このような描写は説明のためだけのものである。本技術分野における通常の知識を有する者には、この図で描かれたコンポーネントが、個別のソフトウェア、ファームウェア、及び/又はハードウェア・コンポーネントに結合されるか又は分割可能であることが明らかであろう。さらに、このようなコンポーネントが、それらがどのように結合されているか又は分割されているかにかかわらず、本技術分野における通常の知識を有する者には、同一のコンピュータ装置上で実行できるか、又は1つ以上のネットワーク若しくは他の適切な通信手段によって接続された異なるコンピュータ装置間で分布可能であることが明らかであろう。
種々の実施の形態において、EPICは、メディア装置の任意の組み合わせ又は置き換えのために、同期化されたプレゼンテーション・シーケンスのオーサリング及び再生をサポートする。それは、複数の装置による統一されたプレゼンテーションのための、種々の単一チャネル・メディア・エディタの結果を管理する、上級のツールである。これらの実施の形態の態様では、ユーザー・インタフェース200の各部分は、GUIによってインタラクトするユーザーによって生成された特有のイベントを処理するために設計されたシステム・コンポーネントによって管理可能である。このようにして、GUIは、他のコンポーネントへの影響を最小限に抑えて容易に再構成を可能にする方法で、構築可能である。
ベニュー・エディタ・コンポーネント402は、装置制御コンポーネント418を用いて、ベニュー・キャンバス内で発生するGUIイベントを処理(例:選択、コピー、切り取り、貼り付け、編集、削除、ドラッグ、及びドロップ等)し、プレゼンテーションの出力(例:拡張現実環境、仮想環境、又は現実環境)をベニュー・キャンバス内に描画する役割を担う。ベニュー・エディタは、ベニューの描写をベニュー・キャンバス内に描画するために、ベニュー・モデル412にアクセスする。h−スライド・エディタ404は、h−スライド・ペイン内で発生するGUIイベントを処理できると共に、ユーザーが一群のh−スライド414を管理できるようにする。1つの実施の形態において、h−スライド・エディタは、一群の中の各h−スライドについて、サムネール表示をh−スライド・ペイン内に描画する。
ズーム・ペイン・ハンドラー406は、h−スライド・ペイン内で選択されたh−スライドについてのh−スライドの拡大画像を描画するために、h−スライド・ペイン・エディタからイベントを受信する。1つの実施の形態において、ベニュー・キャンバス内の装置ポータルの選択は、現在の装置ポータルをGUIのズーム・ペイン内に表示するように、ベニュー・エディタが、ズーム・ペイン・ハンドラーに通知させる。例として、ビデオ・カメラである装置ポータルの選択は、カメラ出力をズーム・ペイン内に描画させる。同様に、ビデオ・ディスプレイである装置ポータルの選択は、現在表示されている画像を、ディスプレイからズーム・ペイン内に表示させることができる。
DSTエディタ400は、DSTペイン内で生じるGUIイベントに対処でき、それに応じてDST410を修正する。1つの実施の形態において、DST内でのh−スライドのコピー、貼り付け、挿入、及び削除は、DSTエディタによってサポートされている。例として、h−スライド・サムネールは、h−スライド・ペインから「ドラッグ」でき、ベニュー・キャンバス上の装置ポータル上に「ドロップ」できる。これにより、その上にh−スライドがドロップされたメディア装置上にh−スライドを表示するために、DST内で新しい状態を生成する効果を有する。あるいは、ユーザーは、h−スライドをh−スライド・ペインから(又はDST内の位置から)ドラッグし、DST内のセル(例:特定の状態及びチャネル)の上にドロップ可能である。これにより、所与のh−スライド及びチャネルによって、DST内に新しい状態が挿入されるか、又はセルの現存のコンテンツが新しいh−スライドで置き換えられる。
装置制御418は、情報を、1つ以上のネットワーク420上で利用可能な装置に送受信可能である。1つの実施の形態において、複数の装置上のプレゼンテーション再生は、プレゼンテーション制御416の指示の下で、装置制御によって実行されるネットワーク・ユニキャストを通じて実現される。プレゼンテーション制御は、h−スライドを装置制御を通じて特定のチャネルに送るために、DSTを使用する。装置制御は、それにh−スライドを送信する1つ以上の特定のメディア装置に、チャネルをマッピングする。遠隔エージェントが各メディア装置上(又は、メディア装置が接続されたコンピュータ上)で利用できる。エージェントは、ユニキャスト上の所定のポート上で聴取する。ユニキャストを通じてh−スライドを受信すると、エージェントは、h−スライドを、その対応するメディア装置上に描画されるようにする。注釈チャネル等のブロードキャスト・チャネルは、ハイパー・テキスト転送プロトコル(HTTP)を介して利用できるチャネルと関連したh−スライドを、チャネル特有の均一リソース・ロケータ(URL)に置くことによって、1つの実施の形態において実行可能である。
1つの実施の形態において、装置制御は、また、メディア装置からの情報(例:ビデオ・ストリーム、サウンド・ストリーム等)を受信でき、それをベニュー・エディタに方向付けることができる。ベニュー・エディタは、次に、その情報をベニュー・キャンバス上に表示できる。これにより、プレゼンターが進行中のプレゼンテーションをそのまま遠隔的に監視できる。ベニュー構成に応じて、プレゼンテーションの進行を制御するために、時計及びタッチスクリーン等の種々のセンサーが、プレゼンターによって用いられてもよい。
前のセクションで示されたインタフェースを用いると、ユーザーは、依然として、DSTテーブルの操作を通じて、プレゼンテーションの各状態の間に、どのh−スライドが各チャネル上に描画されるかを、手動で定義する必要がある。1つの実施の形態において、コンピュータ・オーサリング・アシスタント(CAA)408は、ユーザー定義の制限規則(あるならば)、ベニュー・モデル412、プレゼンテーション視聴者分布モデル422、及びプレゼンテーションのコンテンツに基づいて、各状態について、h−スライドを自動的にチャネルに割り当てることによって、ユーザーのオーサリング作業を低減できる。プレゼンテーション視聴者分布モデルは、プレゼンテーション視聴者のベニュー内の空間的分布を含む。CAAは、各状態について、h−スライドからメディア装置への「最良の」マッピングを、自動的に検出する。これにより、ユーザーが、DSTを手動で構築するか又は編集することを必要とせずに、自分のプレゼンテーションを任意のベニューに持って行くことができるようにする。
1つの実施の形態において、制限規則は、h−スライドについて、チャネル又は遷移を明示的に割り当てるために使用できる。限定しない例として、このような制限は、「主要なディスプレイ上の現在のスライド」、「プレゼンテーション視聴者PDA及びラップトップ・ディスプレイ上の注釈」、「左のディスプレイ上のアウトライン」、「前のスライドを表示」「すべてのディスプレイ上のh−スライド」、「各状態での3つのh−スライド」、「主要なディスプレイ上の各スライド」「左/右ディスプレイがコンテンツを示す」、「左のディスプレイが重要なディスプレイの前のスライドを示す」、「左/右ディスプレイが主要なディスプレイの次のスライドを示す」、「左/右ディスプレイが主要なディスプレイと同じコンテンツを示す」等の規則を含んでいてもよい。1つの実施の形態において、ユーザーは、自動割当を無効にすることによって、ある「微調整」を実行してもよい。他の実施の形態において、ユーザーの嗜好に基づいて自動的に制限規定を判断するために、後日の参照のために、CAAは、DST統計を捕えることができる。これらの選択は自動的に実行可能であるが、ユーザーによって修正可能である。
1つの実施の形態において、プレゼンテーション準備の目的は、所与のベニュー内で、プレゼンテーション視聴者にプレゼンテーション資料をできる限り明瞭に感じさせることである。種々の実施の形態において、CAAは、制約(あるならば)を受けて、h−スライドから装置への最良のマッピングを検出するために、プレゼンテーション視聴者が利用できるビュー(view)の品質をモデル化する。この説明は、視覚メディアに関するが、本技術分野における通常の知識を有する者には,同様の分析がオーディオ・メディアに提供し得ることが明らかであろう。図5は、種々の実施の形態による、コンピュータ・オーサリングを説明するフローチャートである。この図は、説明を目的として、機能的ステップを特定の順序で描くが、このプロセスは必ずしもステップの特定の順序又は配列に限定されることはない。本技術分野における通常の知識を有する者は、この図の中で示された種々のステップが、省略、再配置、並列的に実行、種々の方法で結合及び/又は適合可能であることを認識するであろう。
ステップ500では、いずれかの制限規則が適用されるか否かが判断される。適用されるならば、CAAは、それらを考慮に入れることができる。ステップ502では、プレゼンテーション視聴者が利用できるビューの品質は、プレゼンテーション視聴者とその上にh−スライドが描画されるディスプレイとの間の距離、ディスプレイの大きさ及び解像度、及びディスプレイによって伝送された信号を含む(しかし制限されない)因子に基づいて、モデル化される。1つの実施の形態において、目的は、プレゼンテーション視聴者の観点からの、表示されたh−スライドの視覚信号の歪を最小にすることである。このモデルに基づき、及び制限規則(あるならば)に従うと、h−スライド・コレクション414からのh−スライドは、ステップ504で、表示されたh−スライドのプレゼンテーション視聴者が知覚した歪が最小化されるように、メディア装置に割り当てられる。
図6aは、種々の実施の形態による、プレゼンテーション視聴者の信号のビューについての視覚信号の説明図である。水平軸、垂直軸、及び時間、それぞれを表すために、u,v,及びtを使用することによって、理想的な信号f(u,v,t)は、プレゼンテーション視聴者によって知覚されてf’(u,v,t)になる前に、ディスプレイ・フィルタ
600及び空間フィルタ602を通過する。ディスプレイ・フィルタは、ディスプレイの限定された解像度をモデル化する。1つの実施の形態において、ディスプレイ・フィルタは、その水平カットオフ周波数ωdh及び垂直カットオフ周波数ωdvが、それぞれ、水平及び垂直ディスプレイ解像度の半分に等しい、帯域制限されたフィルタとして動作する。空間フィルタは、プレゼンテーション視聴者とディスプレイ・パッチとの間の空間関係及びプレゼンテーション視聴者の目の限定された解像度をモデル化するために使用される。1つの実施の形態において、空間フィルタは、そのカットオフ周波数がプレゼンテーション視聴者の目の解像度の半分に等しいバンド・パス・フィルタとして作用する。概念的には、f’(u,v,t)は、プレゼンテーション視聴者の目の位置におけるカメラから可能な、信号f(u,v,t)の最良の再構築及び目に匹敵する解像度を有するとして考えてもよい。これらの実施の形態の態様において、プレゼンテーション視聴者の視覚のカットオフ周波数は、種々の方向に均一であると仮定される。空間的カットオフ周波数は、ωsとして表され、一時的なカットオフ周波数はωtによって表される。
1つの実施の形態において、プレゼンテーション視聴者の位置は、デカルト座標における点(x,y,z)であると考えられ、ディスプレイ上の点は、パラメータ(x1,y1,z1,φ1、θ1,rh1,rv1,rt1)を有し、ここで、(x1,y1,z1)は点の位置を示し、(φ1,θ1)は、図6bで示されたものと同様のディスプレイの走査方向を見る者に与え、rh1,rv1,及びrt1は、それぞれ、ディスプレイの水平解像度、垂直解像度、及びフレーム・レートである。X=(x,y,z)Tと表すと、水平線の知覚倍率αは、1つの実施の形態において、次のように近似される。
同様に、垂線の知覚倍率βは、1つの実施の形態において、次のように近似される。
空間周波数領域内の信号を表すためにFを使用することによって、並びにディスプレイ及び人間の目が帯域制限フィルタとして作用すると仮定すると、モデル内の信号関係は、次の数式によって、1つの実施の形態において記載できる。
これらの数式を念頭に置くと、知覚された視覚信号のコンテンツ歪Dcは、1つの実施の形態において次のように推定できる。
1つの実施の形態において、Dcは、スライドがディスプレイに正しく割り当てられたときに、視覚歪を測定するために使用されてもよい。CAAがスライド割当を自動化する時には、その選択は、ユーザーの所望の選択と異なっていることがある。スライドがメディア装置に不正確に割り当てられた時の対応する「損失(loss)」は、1つの実施の形態において、次のようにモデル化できる。
ここで、Fは、不正確に表示されたh−スライドのスペクトルである。本技術分野における通常の知識を有する者であるならば、本開示の範囲及び精神の範囲内で、歪をモデル化するための多くの他の方法があることを認識するであろう。
1つの実施の形態において、[Ri]は、ディスプレイ上の重複しない小領域のセットであり、Tは短い時間間隔であり、pt(Ri|O)は領域Riを見ているユーザーの割合であり、ここでOは、コンテクストに対応する条件的な状態であり、場合によっては環境観察である。Oは、スライド上のテキストからの特徴、h−スライドの状態、又は画像内のテキスチャを含んでいてもよい。ディプレイに視覚的対象を割り当てる全体的な情報の損失は、1つの実施の形態において、次のように推定できる。
上記の式において、領域を見ているユーザーの割合は、比較的長期間の間に変化しないと仮定されている。この可能性は、1つの実施の形態において、次のように推定できる。
ここで、本システムへの誘導は、制限規則として提供されてもよい。
1つの実施の形態において、領域内のh−スライド配置を満足する確率及び領域を使用する確率は、システムの過去の経験に基づいて推定できる。何がプレゼンテーションを良くするか又は悪くするかについてのプレゼンターの嗜好は時間と共に発展可能であるので、上記の確率の推定は、これらの変化に、時間と共に適合可能である。たとえば、特定のプレゼンターがトレンドを確立し、それによりプレゼンターが常に最も左側のディスプレイ上に注釈を置いておく時には、CAAは、後日のプレゼンテーションがプレゼンターの嗜好を反映するように、これを考慮できる。
1つの実施の形態において、CAA戦略(CAA strategy)は、各h−スライドについて全体的な歪を最小にすることである。[Si]がh−スライドのリストであると仮定すると、[Devicei]は、リスト[Si]に対応するメディア装置のリストである。最適な装置割当リスト[Devicei]Oは次のように記述できる。
このh−スライド装置関連戦略を用いると、EPICは、世話のかからない自動の装置から完全に手動の装置−h−スライド関連(アソシエーション)までの範囲をサポートできる。この戦略は、さらに、どのようにすれば良いスライド配置になるかについての直観と矛盾しない。たとえば、自分達のスライドを表示するために大きい高解像度ディスプレイを使用することを好み、より詳細な画像のために大きい高解像度ディスプレイを割り当てることを選び、すべてのプレゼンテーション視聴者により近いディスプレイを使用することを好み、ディスプレイの大きさ及び解像度が詳細を示すために十分でない時には、ユーザーに資料(handout)を与えることを好む。
図7は、種々の実施の形態による、h−スライドについてのメディア装置の選択を図示するフローチャートである。この図は、説明を目的として、特定の順序で機能ステップを表すが、本プロセスは、ステップの特定の順序又は配列に必ずしも限定されるものではない。本技術分野における通常の知識を有する者は、この図において表された種々のステップが、省略、再配列、並列に実行、組み合せ、及び/又は種々の方法で適合可能であることを認識するであろう。
ステップ700では、所与のh−スライドについての正確な割当の歪Dcが、プレゼンテーション視聴者分布モデルに基づいて、各メディア装置について判断される。ステップ702では、不正確な割当の歪Dincも、各メディア装置についてのと同じ情報に基づいて判断される。Dc及びDincは、次に、ステップ704において、すべての潜在的な装置及びプレゼンテーション視聴者についての全体的な情報損失Dを判断するために使用される。ステップ706では、h−スライドは、最低の情報損失の量(最小のD)を有するメディア装置に割り当てられる。
例として、プレゼンテーションについての状態の数を制限することもなく、CAAにh−スライド配列についての何らの誘導も与えていない場合には、たとえば、ベニューがプレゼンテーション視聴者に対向する壁の上に分布されたディスプレイを有する広い会議室であるならば、CAAは、良く見えるように、各スライドをすべてのディスプレイ上に自動的に表示できる。これは、これらの種類の部屋で実行される一般的な方法と矛盾しない。
他の例として、ベニューがプレゼンテーション視聴者と対向する2つのディスプレイ(ディスプレイ1及びディスプレイ2)を有すると仮定する。ディスプレイ1は、一時的なカットオフ周波数が0に近いスライド・プロジェクタであり、ディスプレイ2は、高い一時的なカットオフ周波数を有するプラズマ・ディスプレイである。この場合には、CAAは、映像用の主要なディスプレイとして、自動的にディスプレイ2を選ぶ。同様に、ディスプレイ1がディスプレイ2よりも高い解像度を有する場合には、本システムは、ディスプレイ1で静止スライドを表示することを好む。他のわずかなユーザーの嗜好について、本システムは、オンライン確率更新を通じて徐々に学習してもよい。
念入りに構成されたプレゼンテーションの間に、多くのプレゼンターは、サブトピックのスライド又はアウトラインのスライドを用いて、繰返しプレゼンテーション視聴者にプレゼンテーションのコンテクストを思い出させる。この種類の記憶喚起(reminding)スライドがプレゼンテーションであまりにも頻繁に表示される場合には、プレゼンテーション時間の多くの部分を無駄にするかも知れない。さらに、主要なプレゼンテーションのストリームに挿入されたアウトラインのスライドに十分な注意を払わない場合には、プレゼンテーション視聴者は、コンテクストを依然として忘れているかも知れない。最後に、すべてのスライドを1つのストリームに配列することは、プレゼンテーション中にナビゲートするために、アウトラインのスライドを使用するために不便である。
これらの問題はすべて多重ディスプレイで容易に対処可能である。たとえば、1つのベニュー内で2つのディスプレイが利用できる場合には、プレゼンターは、サブトピックのスライドをプレゼンターがアクセス可能なディスプレイの上に、詳細なプレゼンテーション・スライドを他の大きなディスプレイ上に置くことができる。この配列を用いると、プレゼンターは、継続中のサブトピックを強調することによって、プレゼンテーションのコンテクストをプレゼンテーション視聴者に提供できる。プレゼンターは、さらに、サブトピックのディスプレイとのインタラクトを通じて、プレゼンテーションをナビゲートしてもよい。サブトピックのディスプレイが常にオンになっているから、プレゼンターは、主要なプレゼンテーション・ストリーム内のサブトピックのスライドをスキップしてもよい。
多重ディスプレイを用いることによって、画像/映像が、サポートするディスプレイ上に表示できる。これを行うことによって、プレゼンターは、主要なディスプレイ上でテキスト・ステートメントを明確にするために、より多くの選択を得る一方、プレゼンテーションの可読性に影響することなしに、密接な関連したテキスト・ステートメントを、1つのスライド上に置くことができる。プレゼンターは、さらに、短時間に明瞭なマルチメディア・データを表示するために、より多くの選択を得る。異なるシナリオでは、プレゼンターは、ディスプレイをホワイトボードとして設定すること、多重ラウド・スピーカ用にサラウンド・サウンドを組み立てるか、又はいくつかの室内灯を消すことを考えることができる。
図8は、例示的な企業の会議室の説明図である。会議室の高さは110インチである。会議室のコーナーが、本構成システムの原点として選択される。座標系のz軸方向は、地面から天井までである。会議室内には、3つのディスプレイがある。それらの中心の地面からの高さは、すべて70インチである。それらのリフレッシュ・レートは75ヘルツである。これらのディスプレイの寸法及び据付高さを、表1に示す。ディスプレイ寸法、解像度、及び単純な構造に基づいて、表2に示すディスプレイ・パラメータを容易に導き出すことができる。
これらのパラメータを用いると、人間の目の位置が分っている時のプレゼンテーション視聴者の水平線又は垂線の知覚倍率を判断できる。1つの実施の形態において、次の2つの仮定がなされる。すなわち、人間の目の平均的な高さは46.1インチであり、人間の眼窩の寸法は、0.31’空間角度をカバーしているということである。この空間角度は、ωs=96サイクル/度に等しい。これらのデータを用いると、種々のディスプレイ部に対応するα及びβの変動を計算することは容易である。平均的な目の高さを有する位置1に座るプレゼンテーション視聴者についてのα及びβの変動を、図9に示す。図9から、位置1のプレゼンテーション視聴者にとって、視覚的歪は水平方向で生じ易いことが明らかである。
図10aは、例示的なプレゼンテーションで使用される3つのh−スライドを示す。これらのスライドには、(1)〜(3)の番号が付されている。これらのスライドの最も高い解像度は1280x960であり、本システム内のすべての確率分布は一様分布であると仮定すると、位置1におけるプレゼンテーション視聴者についての種々のスライド配列の計算された歪は、図10bに示される。情報損失Dがy軸に示されており、h−スライド順序がx軸上に示されている。これらのデータに基づくと、最小の歪配列を判断することは容易である。
図8の例示的な会議室は3つの利用できるディスプレイを有するから、サブトピックのh−スライドをサイド・ディスプレイ上に表示することは、望ましい出発点である。1つの実施の形態において、h−スライドが「サブトピック」、「コンテンツ」、又は「アウトライン」等のタイトルを含む場合には、本システムはh−スライドをサブトピックとして特徴付けることができる。サブトピックのh−スライドが利用できない時には、本システムは、他のh−スライドのタイトルに基づいて、サブトピックのh−スライドを自動的に生成できる。h−スライドがタイトルのないメディア・ファイルである場合には、本ソフトウェアは、サブトピックのh−スライド上の対応する位置を満たすために、「メディア・サポート」を使用する。
1つの実施の形態において及び例として、最初から自動配列を合理的にさせるために、本システムは、次のパラメータを用いて、初期化できる。
p(on display2|subtopic h-slide) = 1
p(on display3|prev display = display1) = 1
これらの2つの確率以外のすべての他の確率関数は、一様分布として初期化できる。この初期化の効果は、サブトピックのh−スライドをディスプレイ2上に自動的に置くこと、現在のh−スライドをディスプレイ1上に置くこと、及び前のh−スライドをディスプレイ3上に置くことである。
コンピュータの技術分野に精通した者には明らかなように、種々の実施の形態は、本開示の教示に従ってプログラムされた、従来の汎用又は専用デジタルコンピュータ及び/又はプロセッサを使用して実行できる。ソフトウェアの技術分野における通常の知識を有する者には明らかなように、適切なソフトウェア・コーディングは、本開示の教示に基づいて、熟練したプログラマによって容易に準備できる。本技術分野における通常の知識を有する者には容易に明らかなように、本発明は、さらに、集積回路の準備によって、及び/又は従来のコンポーネント回路の適切なネットワークの相互接続によって実行されてもよい。
種々の実施の形態が、本明細書中で示されたいずれの特徴を実行するための、汎用又は専用コンピュータ・プロセッサ/装置をプログラムするために使用できる、その上/内部に記憶された命令を有する記憶メディアである、コンピュータ・プログラム製品を含む。記憶メディアは、フロッピー(登録商標)・ディスク、光ディスク、DVD、CD−ROM、マイクロ・ドライブ、光磁気ディスク、ホログラフィック・ストレージ、ROM、RAM、PRAM、EPROM、EEPROM、DRAM、VRAM、フラッシュ・メモリ装置、磁気又は光カード、ナノシステム(分子メモリICを含む)を含む任意の種類の物理的メディア、ペーパ(紙)又はペーパ・ベースのメディア、及び命令及び/又は情報を記憶するために適した任意の種類のメディア又は装置の1つ以上を含むが、これらに限定されない。種々の実施の形態は、全体として又は部分的に並びに1つ以上の公衆及び/又はプライベート・ネットワークを通じて転送可能なコンピュータ・プログラム製品を含み、転送は、本明細書中で示された任意の特徴を実行するための1つ以上のプロセッサによって使用可能な命令を含む。種々の実施の形態において、転送は、複数の個別の転送を含んでいてもよい。
1つ以上のコンピュータ読出可能なメディアに記憶されて、本開示は、汎用/専用コンピュータ及び/又はプロセッサのハードウェアの両方を制御するための、並びにコンピュータ及び/又はプロセッサが人間のユーザー又は本発明の結果を用いる他の機構とインタラクトできるようにするための、ソフトウェアを含む。このようなソフトウェアは、デバイス・ドライバ、オペレーティング・システム、実行環境/コンテナ、ユーザー・インタフェース、及びアプリケーションを含んでもよいが、これらに限定されない。
本発明の好ましい実施の形態の上記の記述は、説明及び記述の目的のために提供された。それは、網羅的にしたり又は本発明を開示された正確な形に限定することを意図するものではない。多くの修正及び変更が、本技術分野における通常の知識を有する実行者には明らかであろう。本発明の原理及びその実用的な用途を最も良く説明するために、実施の形態が選ばれ説明されたが、それにより、本技術分野における他の通常の知識を有する者が本発明を理解し、種々の実施の形態、及び意図された特定の使用に適した種々の変更を理解できるようにする。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲及びそれらの等価物によって定義されることが意図されている。
本発明の種々の実施の形態による装置ポータルを有するベニュー・モデルの説明図である。 種々の実施の形態によるグラフィカル・ユーザー・インタフェースを示す。 本発明の種々の実施の形態による、拡張現実環境における再生を示す。 本発明の種々の実施の形態による、仮想環境における再生を示す。 本発明の種々の実施の形態によるシステムを示す。 本発明の種々の実施の形態によるコンピュータ・オーサリングを示すフローチャートである。 本発明の種々の実施の形態による信号のプレゼンテーション視聴者のビューのための視覚信号モデルを示す。 本発明の種々の実施の形態によるディスプレイ走査方向(φ1,θ1)を示す。 本発明の種々の実施の形態によるh−スライドについてのメディア装置の選択を示すフローチャートである。 例示的な会議室を示す。 図8の位置1に座っているプレゼンテーション視聴者についての例示的なα及びβ変形を示す。 例示的なプレゼンテーションで使用される3つのh−スライドを示す。 位置1のプレゼンテーション視聴者についての種々のスライド配列の計算された歪を示す。
符号の説明
408:コンピュータ・オーサリング・アシスタント
412:ベニュー・モデル
416:プレゼンテーション制御
418:装置制御

Claims (3)

  1. 複数の視聴者及び複数のディスプレイ装置についてのプレゼンテーションの視覚的忠実性を最適化するための方法であって、
    前記複数のディスプレイ装置の大きさ及び位置と、
    前記複数の視聴者のプレゼンテーションが行われる場所内における位置と、
    1つ以上のハイパー・スライドを含む視覚的プレゼンテーションのコンテンツと、に基づいて、
    前記複数の視聴者が利用できるプレゼンテーションのビューの品質をモデル化することと、
    前記モデル基づいて、前記視聴者の観点からの情報損失を最小にするように、前記1つ以上のハイパー・スライドについて前記複数のディスプレイ装置へマッピングを判断することと、を含む、
    方法。
  2. 複数の視聴者及び複数のディスプレイ装置についてのプレゼンテーションの視覚的忠実性を最適化するためのシステムであって、
    複数のディスプレイ装置の位置及び大きさの情報を含みプレゼンテーションが行われる場所を表現するべニューモデルと、
    前記プレゼンテーションが行われる場所内における複数の視聴者の位置と、
    前記プレゼンテーションに含まれる1つ以上のハイパー・スライドのコンテンツとから、
    前記視聴者の観点からの情報損失を最小にするように、各スライドを前記ディスプレイ装置のいずれかに割り当てるコンピュータ・オーサリング・アシスタントと、
    割り当てられたディスプレイに各スライドを表示するように制御するプレゼンテーション制御手段と、を備える、
    システム。
  3. 複数視聴者及び複数のディスプレイ装置についての視覚的忠実性を最適化するための機能コンピュータによって実行可能な命令のプログラムであって、
    前記複数のディスプレイ装置の大きさ及び位置と、
    前記複数視聴者のプレゼンテーションが行われる場所内における位置と、
    1つ以上のハイパー・スライドを含む視覚的プレゼンテーションのコンテンツと、に基づいて、
    前記複数視聴者が利用できるプレゼンテーションのビューの品質をモデル化するステップと、
    前記モデル基づいて、前記視聴者の観点からの情報損失を最小にするように、前記1つ以上のハイパー・スライドについて前記複数のディスプレイ装置へマッピングを判断するステップと、を含む、
    プログラム。
JP2005279092A 2004-09-29 2005-09-27 プレゼンテーションの視覚的忠実性を最適化する方法、システム、及びプログラム Expired - Fee Related JP4951912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/952,976 US20060070001A1 (en) 2004-09-29 2004-09-29 Computer assisted presentation authoring for multimedia venues
US10/952,976 2004-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006119629A JP2006119629A (ja) 2006-05-11
JP4951912B2 true JP4951912B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=36100637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005279092A Expired - Fee Related JP4951912B2 (ja) 2004-09-29 2005-09-27 プレゼンテーションの視覚的忠実性を最適化する方法、システム、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060070001A1 (ja)
JP (1) JP4951912B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110557596A (zh) * 2018-06-04 2019-12-10 杭州海康威视数字技术股份有限公司 会议系统

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7505051B2 (en) * 2004-12-16 2009-03-17 Corel Tw Corp. Method for generating a slide show of an image
JP2008249905A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Brother Ind Ltd 表示システム及びプロジェクタ
US9177285B2 (en) * 2008-05-06 2015-11-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and system for controlling a space based on media content
US20100318916A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 David Wilkins System and method for generating multimedia presentations
JP5489617B2 (ja) 2009-09-28 2014-05-14 京セラ株式会社 表示システム
US9159296B2 (en) 2012-07-12 2015-10-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Synchronizing views during document presentation
US9535578B2 (en) * 2013-10-18 2017-01-03 Apple Inc. Automatic configuration of displays for slide presentation
US11014242B2 (en) * 2018-01-26 2021-05-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Puppeteering in augmented reality

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589897A (en) * 1995-05-01 1996-12-31 Stephen H. Sinclair Method and apparatus for central visual field mapping and optimization of image presentation based upon mapped parameters
US5574836A (en) * 1996-01-22 1996-11-12 Broemmelsiek; Raymond M. Interactive display apparatus and method with viewer position compensation
US6018340A (en) * 1997-01-27 2000-01-25 Microsoft Corporation Robust display management in a multiple monitor environment
AU6882998A (en) * 1997-03-31 1998-10-22 Broadband Associates Method and system for providing a presentation on a network
US7065553B1 (en) * 1998-06-01 2006-06-20 Microsoft Corporation Presentation system with distributed object oriented multi-user domain and separate view and model objects
US20040230668A1 (en) * 1998-08-06 2004-11-18 Jason Carnahan Modular presentation device for use with PDA's and Smartphones
US6466232B1 (en) * 1998-12-18 2002-10-15 Tangis Corporation Method and system for controlling presentation of information to a user based on the user's condition
US6624828B1 (en) * 1999-02-01 2003-09-23 Microsoft Corporation Method and apparatus for improving the quality of displayed images through the use of user reference information
US7058891B2 (en) * 2001-05-25 2006-06-06 Learning Tree International, Inc. Interface for a system of method of electronic presentations having multiple display screens with remote input
JP4465142B2 (ja) * 2002-01-30 2010-05-19 富士通株式会社 ウィンドウ表示制御プログラム、ウィンドウ表示制御方法およびウィンドウ表示制御装置
US8739060B2 (en) * 2003-09-29 2014-05-27 Eqapez Foundation, L.L.C. Method and system for displaying multiple aspect ratios of a viewport
JP4664108B2 (ja) * 2005-03-31 2011-04-06 富士通株式会社 表示装置、表示方法、表示プログラム及び表示システム
JP2007122105A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置及び画像表示方法
CN101495945A (zh) * 2006-07-28 2009-07-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于被凝视物品的信息显示的凝视交互

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110557596A (zh) * 2018-06-04 2019-12-10 杭州海康威视数字技术股份有限公司 会议系统
CN110557596B (zh) * 2018-06-04 2021-09-21 杭州海康威视数字技术股份有限公司 会议系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20060070001A1 (en) 2006-03-30
JP2006119629A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951912B2 (ja) プレゼンテーションの視覚的忠実性を最適化する方法、システム、及びプログラム
US20210306595A1 (en) System and Method for Interactive Video Conferencing
JP4645090B2 (ja) 共用インタラクティブ環境で情報を交換するための方法、システム及びプログラム
Ni et al. A survey of large high-resolution display technologies, techniques, and applications
CN104221047B (zh) 用于共享演示数据和注释的方法和设备
WO2019237662A1 (zh) 显示界面控制方法以及装置、设备及存储介质
US20110320948A1 (en) Display apparatus and user interface providing method thereof
US20100045567A1 (en) Systems and methods for facilitating presentation
US11799677B2 (en) Annotation layer permissions
JP2008117019A (ja) 会議情報管理装置、会議再生装置、設備管理装置、会議システム及びプログラム
CN117321985A (zh) 具有多种空间交互模式特征的视频会议系统
CN108829486A (zh) 一种背景设置方法、装置、设备和存储介质
WO2019056001A1 (en) INTERACTIVE VIDEOCONFERENCE SYSTEM AND METHOD
US9454284B2 (en) Web server for supporting collaborative animation production service and method thereof
Liao et al. Shared interactive video for teleconferencing
JP2008293360A (ja) オブジェクト情報表示装置およびオブジェクト情報表示方法
JP4686990B2 (ja) コンテンツ処理システム及びコンテンツ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008118317A (ja) 投影装置
CN103631576A (zh) 多媒体评注编辑系统与相关的多媒体评注编辑方法和装置
CN103336649A (zh) 一种多终端间反馈窗图像共享的方法及装置
Liu et al. Framework for effective use of multiple displays
Rice et al. Sociable TV: Exploring user-led interaction design for older adults
WO2015056942A1 (ko) Gui 공유 시스템과 gui 편집 장치
JP2019090848A (ja) 投影装置及びその制御方法、プログラム、並びに投影システム
US20210224525A1 (en) Hybrid display system with multiple types of display devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees