JP4950264B2 - アンテナ - Google Patents

アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP4950264B2
JP4950264B2 JP2009240107A JP2009240107A JP4950264B2 JP 4950264 B2 JP4950264 B2 JP 4950264B2 JP 2009240107 A JP2009240107 A JP 2009240107A JP 2009240107 A JP2009240107 A JP 2009240107A JP 4950264 B2 JP4950264 B2 JP 4950264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microstrip antenna
parasitic element
antenna
dielectric substrate
parasitic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009240107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011087215A (ja
Inventor
哲 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd filed Critical Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Priority to JP2009240107A priority Critical patent/JP4950264B2/ja
Publication of JP2011087215A publication Critical patent/JP2011087215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950264B2 publication Critical patent/JP4950264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

本発明は、アンテナに係り、特に、ビーム幅を広げたアンテナに関する。
移動通信用の基地局アンテナに使用される水平偏波用アンテナでは、ビーム幅を広げたアンテナ(例えば、ビーム幅が90°程度のアンテナ)が使用される。従来、このようなアンテナとして、下記特許文献1に記載のアンテナが知られている。
この特許文献1に記載のアンテナは、環状スロット素子上に設けた2つの無給電素子の反対側の端部を反射板側に折り曲げ、環状スロット素子を励振して、2つの無給電素子で構成されるスリットを励振することにより、ダイポールアンテナとして動作させ、ビーム幅を広くしている。
特許第4070784号公報
しかしながら、前述の特許文献1に記載のアンテナでは、2つの無給電素子を環状スロット素子上に固定する必要があり、前述の特許文献1に記載のアンテナでは、組立てに時間が掛かるという問題点があった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、従来よりも組立てが容易なビーム幅を広げたアンテナを提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
(1)反射板と、前記反射板上に配置される第1マイクロストリップアンテナ素子と、前記第1マイクロストリップアンテナ素子上に配置される第1無給電素子とを有し、前記第1無給電素子は、第1マイクロストリップアンテナ素子を覆う平面形状の正面部と、前記正面部における、前記第1マイクロストリップアンテナ素子に励振電力を供給する給電線が接続される点と前記第1マイクロストリップアンテナ素子の中心点とを結ぶ線に沿った方向の両端に設けられる2つの側面部とを有し、前記2つの側面部の各々は、平面形状で、前記正面部から前記反射板側に向かって延在している。
(2)(1)において、前記第1無給電素子は、前記正面部と前記2つの側面部とが一体に形成されており、前記第1無給電素子は、展開した状態において、矩形形状である。
(3)(1)または(2)において、前記第1マイクロストリップアンテナ素子上に配置される誘電体基板を有し、前記第1無給電素子は、前記誘電体基板の前記反射板側の面に固定されている。
(4)(1)または(2)において、前記第1マイクロストリップアンテナ素子に隣接して、偏波方向が前記第1マイクロストリップアンテナ素子の偏波方向と異なる第2マイクロストリップアンテナ素子と、前記第2マイクロストリップアンテナ素子上に配置される第2無給電素子とを有する。
(5)(4)において、前記第2無給電素子は、展開した状態において、矩形形状である。
(6)(4)または(5)において、前記第1マイクロストリップアンテナ素子上に配置される誘電体基板を有し、前記第1無給電素子は、前記誘電体基板の前記反射板側の面に固定され、前記第2無給電素子は、前記誘電体基板の前記反射板と反対側の面に固定されている。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、従来よりも組立てが容易なビーム幅を広げたアンテナを提供することが可能となる。
本発明の実施例1のアンテナを示す模式斜視図である。 図1に示すパッチ素子を説明するための図である。 図1に示す無給電素子4を説明するための図である。 本発明の実施例1のアンテナの水平面内(図1のX−Z面)指向特性の一例を示すグラフである。 本発明の実施例1のアンテナのVSWR特性の一例を示すグラフである。 本発明の実施例2のアンテナを示す斜視図である。 本発明の実施例2のアンテナの要部断面形状を示す断面図である。 本発明の実施例3のアンテナを示す斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1のアンテナを示す模式斜視図である。
同図において、1は反射板、2は誘電体基板であり、誘電体基板2上に水平偏波用のマイクロストリップアンテナ素子3(以下、パッチ素子3という)が形成される。
また、パッチ素子3上に、展開した状態において矩形形状の無給電素子4が配置される。この無給電素子4は、他の導電性の箇所と接触することなく配置される。
本実施例では、無給電素子4は、パッチ素子3に励振電力を供給する給電線が接続される点とパッチ素子3の中心点とを結ぶ線に沿った方向の両端の端部が、反射板側に折り曲げられている。
ここで、無給電素子4は、例えば、誘電体基板2と無給電素子4との間に適宜充填される固体誘電体か、あるいは、適当な材質からなるスペーサを介して、パッチ素子3上に所定の間隔をおいて配置される。
図2は、図1に示すパッチ素子3を説明するための図である。
図2に示すように、パッチ素子3は、誘電体基板2上に形成された矩形形状の導電膜で構成される。また、図2において、6は給電線であり、給電線6は、パッチ素子3に励振電力を供給する。なお、本実施例において、パッチ素子3は、矩形形状に限らず、円形形状であってもよい。同様に、無給電素子4も、展開した状態において矩形形状に限らず、展開した状態において、円形形状、あるいは楕円形状であってもよい。
図3は、図1に示す無給電素子4を説明するための図であり、図3(a)は、無給電素子4を上から見た図、図3(b)は、無給電素子4を側面から見た図である。
前述したように、無給電素子4は、パッチ素子3に励振電力を供給する給電線6が接続される点とパッチ素子3の中心点とを結ぶ線(図2のA)に沿った方向の両端の端部が、反射板側に折り曲げられる。
これにより、本実施例では、パッチ素子3と、無給電素子4との間の結合により、無給電素子4に流れる電流に基づき、電波が横側にも放射されるので、ビーム幅を広げることができる。
本実施例において、アンテナの設計中心周波数の自由空間波長をλo、展開した状態における無給電素子4の長さ(図2のAの線に沿った方向の長さ)をL、無給電素子4の幅(図2のAの線に沿った方向と直交する方向の長さ)をW、パッチ素子3と無給電素子4との間の間隔をHとするとき、L、W、Hは下記(1)式を満足する値とされる。
0.8×(0.35λo)≦L≦1.2×(0.35λo)
0.8×(0.23λo)≦W≦1.2×(0.23λo)
0.04λo≦H≦0.06λo
図4は、本実施例のアンテナの水平面内(図1のX−Z面)指向特性の一例を示すグラフである。
図4に示すグラフは、周波数が0.86GHzの時の水平面内指向特性を示すググラフであり、図4に示すグラフでは、ビーム幅が87.8°となっていることが分かる。なお、ビーム幅とは、相対利得が−3dB以下となる範囲の角度である。
図5は、本実施例のアンテナのVSWR特性の一例を示すグラフである。
同図において、横軸は周波数であり、中心周波数は0.86GHzで、目盛間隔は、0.08GHzである。図5から分かるように、本実施例のアンテナでは、0.82GHzから0.9GHzの範囲にわたって、VSWRが、1.5以下となっている。
なお、本実施例において、無給電素子4の両端の折り曲げ部の長さ(図3のLa)を長くすると、アンテナの帯域幅(VSWR特性が1.5以下となる周波数領域)が狭くなるので、無給電素子4の両端の折り曲げ部の長さは、必要とされる帯域幅、水平面内指向特性に合わせて、所望の長さに適宜設定する必要がある。
[実施例2]
図6は、本発明の実施例2のアンテナを示す斜視図であり、図7は、本発明の実施例2のアンテナの要部断面形状を示す断面図である。本発明の実施例のアンテナは、前述の実施例1のアンテナをアレイ状に配置したものである。
なお、図7に示すように、本実施例では、パッチ素子3上に、誘電体基板5を配置し、無給電素子4は、この誘電体基板5の反射板側の面に固定している。また、図7において、10はカバーである。
ここで、誘電体基板5は、例えば、適当な材質からなるスペーサを介して、誘電体基板2上に所定の間隔をおいて配置される。
なお、無給電素子4、誘電体基板5は実際は不透明であるが、図6では、パッチ素子3の配置状態がよく分かるように、無給電素子4と誘電体基板5は、透明な状態で、即ち、線で表現している。
[実施例3]
図8は、本発明の実施例3のアンテナを示す模式斜視図である。
図8に示すように、本実施例のアンテナは、前述の実施例1の水平偏波用アンテナと、垂直偏波用アンテナとを交互に配置したアレイアンテナである。
図8に示す垂直偏波用アンテナは、垂直偏波用のマイクロストリップアンテナ素子7(以下、パッチ素子7という)と、パッチ素子7上に配置される垂直偏波用の無給電素子8とで構成される。
パッチ素子7は、誘電体基板2上に形成された矩形形状の導電膜で構成される。また、図8において、9は給電線であり、給電線9は、パッチ素子7に励振電力を供給する。なお、本実施例において、パッチ素子7は、矩形形状に限らず、円形形状であってもよい。同様に、無給電素子8も、展開した状態において矩形形状に限らず、展開した状態において、円形形状、あるいは楕円形状であってもよい。
図8に示すように、本実施例でも、パッチ素子3上に誘電体基板5を配置し、水平偏波用の無給電素子4は、誘電体基板5の反射板側の面に固定され、垂直偏波用の無給電素子8は、誘電体基板5の反射板1と反対側の面に固定されている。ここで、誘電体基板5は、例えば、適当な材質からなるスペーサを介して、誘電体基板2上に所定の間隔をおいて配置される。
図8から分かるように、パッチ素子7に励振電力を供給する給電線9が接続される点とパッチ素子7の中心点とを結ぶ線(図示せず)と、パッチ素子3に励振電力を供給する給電線6が接続される点とパッチ素子3の中心点とを結ぶ線(図2のA)とは直交する。
なお、無給電素子4、誘電体基板5、および無給電素子8は実際は不透明であるが、図8では、パッチ素子3およびパッチ素子7の配置状態がよく分かるように、無給電素子4、誘電体基板5、および無給電素子8は、透明な状態で、即ち、線で表現している。
このように、本実施例によれば、1個の無給電素子をパッチ素子に固定するだけでよいので、従来よりもアンテナの組立てが容易なビーム幅を広げたアンテナを提供することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
1 反射板
2,5 誘電体基板
3 水平偏波用のマイクロストリップアンテナ素子
4,8 無給電素子
6,9 給電線
7 垂直偏波用のマイクロストリップアンテナ素子
10 カバー

Claims (6)

  1. 反射板と、
    前記反射板上に配置される第1マイクロストリップアンテナ素子と、
    前記第1マイクロストリップアンテナ素子上に配置される第1無給電素子とを有し、
    前記第1無給電素子は、第1マイクロストリップアンテナ素子を覆う平面形状の正面部と、前記正面部における、前記第1マイクロストリップアンテナ素子に励振電力を供給する給電線が接続される点と前記第1マイクロストリップアンテナ素子の中心点とを結ぶ線に沿った方向の両端に設けられる2つの側面部とを有し、
    前記2つの側面部の各々は、平面形状で、前記正面部から前記反射板側に向かって延在していることを特徴とするアンテナ。
  2. 前記第1無給電素子は、前記正面部と前記2つの側面部とが一体に形成されており、
    前記第1無給電素子は、展開した状態において、矩形形状であることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ。
  3. 前記第1マイクロストリップアンテナ素子上に配置される誘電体基板を有し、
    前記第1無給電素子は、前記誘電体基板の前記反射板側の面に固定されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアンテナ。
  4. 前記第1マイクロストリップアンテナ素子に隣接して配置され、放射される電波の偏波方向が前記第1マイクロストリップアンテナ素子から放射される電波の偏波方向と異なる第2マイクロストリップアンテナ素子と、
    前記第2マイクロストリップアンテナ素子上に配置される第2無給電素子とを有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアンテナ。
  5. 前記第2無給電素子は、展開した状態において、矩形形状であることを特徴とする請求項4に記載のアンテナ。
  6. 前記第1マイクロストリップアンテナ素子上に配置される誘電体基板を有し、
    前記第1無給電素子は、前記誘電体基板の前記反射板側の面に固定され、
    前記第2無給電素子は、前記誘電体基板の前記反射板と反対側の面に固定されていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載のアンテナ。
JP2009240107A 2009-10-19 2009-10-19 アンテナ Expired - Fee Related JP4950264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240107A JP4950264B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240107A JP4950264B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011087215A JP2011087215A (ja) 2011-04-28
JP4950264B2 true JP4950264B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=44079827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009240107A Expired - Fee Related JP4950264B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4950264B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101302580B1 (ko) 2013-04-01 2013-09-03 충남대학교산학협력단 역 l 형과 t 형 무급전 소자를 이용한 소형 다중대역 마이크로스트립 안테나

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59207703A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マイクロストリツプアンテナ
JPH0666577B2 (ja) * 1986-10-01 1994-08-24 日本電信電話株式会社 マイクロストリツプアンテナ
JP2525545Y2 (ja) * 1990-06-27 1997-02-12 日本電業工作株式会社 広帯域マイクロストリップアンテナ
JP2000312112A (ja) * 1998-09-22 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd パッチアンテナ装置
JP4142842B2 (ja) * 2000-04-11 2008-09-03 Dxアンテナ株式会社 パッチアンテナ
JP3998598B2 (ja) * 2003-04-21 2007-10-31 アンテン株式会社 平面アンテナ
JP4070784B2 (ja) * 2005-08-22 2008-04-02 日本電業工作株式会社 アンテナおよびアレイアンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011087215A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1814193B1 (en) Planar antenna
JP4070784B2 (ja) アンテナおよびアレイアンテナ
JP4571196B2 (ja) 偏波ダイバーシチアンテナ
KR101196250B1 (ko) 셀룰러 기지국 안테나들을 위한 이중 편파 방사 소자
JP4819153B2 (ja) 偏波共用アンテナ
US8907860B2 (en) Stand-alone multi-band antenna
JP5449036B2 (ja) アンテナおよびアンテナ装置
JP2006519545A (ja) マルチバンド分岐放射器アンテナ素子(multibandbranchradiatorantennaelement)
JP5269927B2 (ja) デュアル・バンド・アンテナ
JP2015536626A (ja) 移動通信基地局アンテナ
WO2013000069A1 (en) Compact antenna system having folded dipole and/or monopole
EP3214697B1 (en) Antenna and antenna module comprising the same
JP5514779B2 (ja) 偏波共用アンテナ
JP4927921B2 (ja) アンテナおよびアレイアンテナ
JP4516246B2 (ja) アンテナ
JP2009225068A (ja) 円偏波複合モノポールアンテナ
JP4347002B2 (ja) 偏波共用アンテナ
JP4950264B2 (ja) アンテナ
KR100643543B1 (ko) 다중 대역 모노폴 안테나
JP2004363693A (ja) 多周波共用ダイポールアンテナ
JP4950155B2 (ja) ダイポール水平アレイアンテナ装置
KR20150019348A (ko) 광대역 기지국 안테나 방사체
JP5858844B2 (ja) アンテナ装置
JP5520989B2 (ja) アンテナおよび基地局アンテナ
JP5803741B2 (ja) 3周波共用アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees