JP4950006B2 - 微小コンデンサマイクロホンの製造方法 - Google Patents

微小コンデンサマイクロホンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4950006B2
JP4950006B2 JP2007295574A JP2007295574A JP4950006B2 JP 4950006 B2 JP4950006 B2 JP 4950006B2 JP 2007295574 A JP2007295574 A JP 2007295574A JP 2007295574 A JP2007295574 A JP 2007295574A JP 4950006 B2 JP4950006 B2 JP 4950006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mems microphone
substrate
condenser microphone
chip
micro condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007295574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009124387A (ja
Inventor
良幸 宮下
直樹 高橋
隆 山本
伸一 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007295574A priority Critical patent/JP4950006B2/ja
Priority to US12/265,453 priority patent/US7941909B2/en
Publication of JP2009124387A publication Critical patent/JP2009124387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950006B2 publication Critical patent/JP4950006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、半導体プロセス技術を用いて製作する微小コンデンサマイクロホンの製造方法に関する。
エレクトレット・コンデンサ・マイクロホン(ECM)は、エレクトレット化によって半永久的な分極を有するエレクトレット膜を形成し、コンデンサの両電極に印加する直流バイアス電圧を不要とした音響電気変換装置である。エレクトレット膜は、誘電体膜に電荷を帯電させて当該電荷を誘電体膜に固定することで形成され、固定された電荷によって発生する電界によりコンデンサの両極に電位差を与えることができる。なお、以下では、誘電体膜に電荷を帯電させ固定することをエレクトレット化といい、固定された電荷の量を着電量という。
近年、半導体集積回路の微細プロセス技術を用いて、シリコン基板を加工することにより微小コンデンサマイクロホンが製造されている。このような微小コンデンサマイクロホンは、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems:微小電気機械システム)マイクロホン(以下、MEMSマイクという。)として注目されている。MEMSマイクは半導体プロセス技術によってシリコン基板に一体的に形成されるため、マイクから誘電体膜だけを取り出して個別にエレクトレット化することはできない。特許文献1には、シリコンウェハを微細加工することで形成されるMEMSマイクチップを、それぞれ実装基板上に実装した状態、あるいは半導体基板を切断して個片化したMEMSマイクチップ単体で誘電体膜をエレクトレット化する方法が記載されている。当該技術では、一つの針状電極あるいはワイヤ電極による少なくとも1回のコロナ放電を、一つあるいは同時に複数のMEMSマイクチップに対して実施することにより、MEMSマイクチップが備える誘電体膜をエレクトレット化する。
従来のMEMSマイクの組立フローを、図5を用いて説明する。まず、拡散工程S101において、多数のMEMSマイクチップが一体形成されたウェハが、半導体プロセス技術により形成される。拡散工程が完了したウェハは、組立工程に進行する。組立工程では、まず、シート貼付工程S102において、リングフレームに張力を有する状態で固定された粘着性シート上にウェハが貼り付けられる。次いで、プローブ検査工程S103において、粘着性シートに貼り付けられた状態で、ウェハ上に形成されている個々のMEMSマイクに測定用プローブ針を接触させ、電気的特性が計測される。当該計測結果に基づいて、拡散工程S101終了段階での良品チップが選別される。
続いて、ダイシング工程S104において、ウェハを粘着性シートに張り付けた状態でウェハがMEMSマイクチップ単体に分割(個片化)される。その後、UV照射/ピックアップ工程S105において、粘着性シートにUV(Ultra Violet)光を照射して接着力を低下させ、プローブ検査工程S103において良品と判定されたMEMSマイクチップが一個ずつピックアップされトレイに移載される。
トレイに移載されたMEMSマイクチップは、エレクトレット化/着電量検査工程S106において、トレイから一個ずつエレクトレット化の処理位置へ移載されて固定される。当該状態で、上述したエレクトレット化処理が実施され、エレクトレット化処理が完了したMEMSマイクチップは、着電量検査装置の処理位置へ移載されて固定される。当該状態で、エレクトレット膜が所定の着電量になっているか否かの検査が実施される。当該検査の結果に基づいて、MEMSマイクチップは、着電量検査に関する良品と不良品に選別され、それぞれ金属トレイに移載される。良品として選別されたMEMSマイクチップ個片は、アニール工程S107において、金属トレイに載せた状態で熱処理が行われる。その後、ダイスボンド工程S108において、熱処理が完了したMEMSマイクチップが、金属トレイから実装基板上の取付位置に一個ずつ移載され接着される。最後に、モジュール組立工程S109において、実装されたMEMSマイクチップと実装基板との間のワイヤボンディングや金属キャップの取り付けが行われる。
以上のように、図5に示す組立工程では、UV照射/ピックアップ工程S105からダイスボンドS108までが、個片化したMEMSマイクチップを、トレイに載せて工程間を移動するとともに各MEMSマイクチップを各設備内で移載および処理する工程になる。
特開2007−294858号公報
上記のようにシリコンウェハを、半導体プロセスを用いて加工して製作するMEMSマイクは、MEMSマイクチップを実装基板上に実装した状態あるいはMEMSマイクチップ単体でコンデンサを構成する誘電体膜をエレクトレット化する。このため、組立工程では実装基板に実装した状態や個片化されたチップ状態で搬送および処理する工程が多くなる。MEMSマイクチップは薄層を壁面の1つとして有する中空部を有しているため、チップ状態では極めて脆い構造である。そのため、移載時にチップを吸着する部位や、実装基板等への固定時にチップを掴む部位が限られる。その限られた支持部位を吸着あるいは掴むためには、位置ズレが発生しないように、画像認識等によって、支持対象のチップの位置を認識する精度を高めるとともに、支持したときにチップに加わる圧力も狭い範囲で厳密に制御する必要がある。このため、チップ状態で処理を行う工程の処理設備が複雑化し、生産性を向上させることが困難になっている。また、設備も高額になる。
本発明は、上記従来の事情を鑑みて提案されたものであって、微小コンデンサマイクロホンの組立工程の生産性を向上させるとともに設備費用を低減することができる微小コンデンサマイクロホンの製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決し目的を達成するために、本発明は以下の技術的手段を採用している。まず、本発明は、基板上に形成された第1の電極膜と、前記第1の電極膜上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜の上方に中空部を介して形成された第2の電極膜とを有し、前記第1の電極膜の下部の基板が、前記第1の電極膜の周辺部を除いて除去されてなる微小コンデンサマイクロホンの製造方法を前提としている。そして、本発明に係る微小コンデンサマイクロホンの製造方法では、複数の前記微小コンデンサマイクロホンが、同一基板上に形成される。次いで、形成された各微小コンデンサマイクロホンが備える誘電体膜に、それぞれ電荷を固定する着電が行われる。そして、各誘電体膜の着電量を検査する着電量検査が実施された後、複数の微小コンデンサマイクロホンが形成された基板をダイシングすることにより、各微小コンデンサマイクロホンが個片に分離される。本発明では、少なくとも上記電着を行う工程が、複数の微小コンデンサマイクロホンが同一基板上に形成された基板状態で実施される。
この微小コンデンサマイクロホンの製造方法において、上記電着を実施した後、各微小コンデンサマイクロホンに基板状態でアニール処理を施す工程が実施されてもよい。また、以上の微小コンデンサマイクロホンの製造方法において、各誘電体膜の着電量を検査する着電量検査は、基板状態で行うこともできる。さらに、以上の微小コンデンサマイクロホンの製造方法は、個片に分離された各微小コンデンサマイクロホンを、実装基板にダイスボンドする工程を含んでもよい。
本発明によれば、基板状態で搬送ならびに処理を行う構成であるため、ウェハ単位で連続的に微小コンデンサマイクロホンを製造することが可能であり、生産性が向上する。また、設備の複雑化を抑制して設備費用を低減することができる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明に係る微小コンデンサマイクロホン(MEMSマイク)の製造方法は、エレクトレット化/着電量検査工程ならびにアニール工程をウェハ状態で処理し、実装基板へのダイスボンド工程直前までの工程をウェハ状態で連続処理することを可能にして生産性を向上させるものである。
(第1の実施形態)
図1は、半導体プロセス技術を用いてシリコンウェハを加工して製作されるMEMSマイクチップの構造を示す断面図である。図1に示すように、MEMSマイクチップ43は、中央部に開口を有するシリコンウェハ(シリコンダイヤフラム)からなる基台34を備える。基台34の開口部は、振動膜33により閉塞されている。振動膜33の基台34と反対側の面には、エレクトレット化の対象の無機誘電体膜32が形成されている。無機誘電体膜32と対向する位置には、スペーサ部37により支持された固定電極31が配置されている。固定電極31には、複数の音孔(音波を振動膜33に伝える開口部)35が設けられている。無機誘電体膜32と固定電極31との間にはエアギャップ36が設けられている。エアギャップ36は、拡散工程途中において、この部分を埋めていた犠牲層をエッチング除去することにより形成される。なお、本構成では、振動膜33がコンデンサの一方の電極として機能し、固定電極31がコンデンサの他方の電極として機能する。また、振動膜33は、振動膜33の周辺部のみがシリコンウェハに支持されており、シリコンウェハの開口から振動膜33の一面が露出している。
また、図2は、図1に示すMEMSマイクチップ43の平面図である。なお、図2に示すA−A線における断面が図1の断面図に対応する。図2に示すように、基台34の無機誘電体膜32が形成された側には、電極パッド40、41、42が設けられている。図示を省略しているが、パッド40は固定電極31に電気的に接続されている。また、パッド41は、スペーサ部37を貫通する配線により振動膜33に電気的に接続されており、パッド42は基台34に電気的に接続されている。各パッド40、41、42は、検査時のプローブ針の接触ならびに組立時のワイヤボンディングに用いられる。
図1および図2から、MEMSマイクチップ43は額縁状の基台34、エアギャップ36ならびに薄い膜厚からなる固定電極31、振動膜33を備える構造体であることがわかる。したがって、外部からの圧力に対して極めて破損しやすい。このため、従来、組立工程で使用される設備は、この極めて弱い構造のMEMSマイクチップを移載ならびに固定するための、繊細で複雑なメカニズムを備える必要があり、高価であった。また、高速での移載処理が困難なため処理スピードも遅く、さらに故障頻度が高いため、保守保全に多大な工数が必要であった。
図3は、本実施の形態によるMEMSマイクの組立手順を示すフロー図である。本実施形態では、まず、拡散工程S1において、ウェハ(シリコン基板)上に、半導体プロセス技術を用いて複数のMEMSマイクチップが形成される。拡散工程S1が完了すると、シート貼付工程S2において、リングフレームに張力を有する状態で固定された粘着性シート上に、MEMSマイクチップが形成されたウェハが貼り付けられる。ここでは、ウェハは、図1に示すシリコン基板34側の面が粘着性シートに接触する状態で貼り付けられる。これにより、以降で実施されるエレクトレット化および着電量検査を行う工程において、エレクトレット化および着電量検査を行うプローバのステージ上にウェハが吸着固定された際に、振動膜33等の破損を防止することができる。なお、粘着シートは、一方面のみが粘着性を有するシートであり、紫外光を照射することにより粘着性を低下させることができるようになっている。
エレクトレット化/着電量検査工程S3では、プローバのステージ上に、粘着性シートのウェハが貼り付けられていないシート裏面が吸着固定される。この状態で、無機誘電体膜32がエレクトレット化される。
図4は、当該工程で使用されるプローバの構成を模式的に示す要部断面図である。図4に示すように、プローバは、粘着性シート80に貼り付けられたウェハが載置されるステージ81を備える。ステージ81と対向する位置には、針状電極51が配置されている。針状電極51には、針状電極51にコロナ放電を発生させるための高圧電源53が接続されている。また、ステージ81と針状電極51との間には、MEMSマイクチップ43に形成されているパッド40、41の配置に対応して配設されたプローブピン70、71を備えるプローブカード75固定されている。プローブピン71は接地電位に接続されており、プローブピン70、71には、プローブピン70とプローブピン71との間に電位差を付与する可変電圧電源55が接続されている。また、プローブカード75は、同一ウェハ上で既にエレクトレット化が完了したMEMSマイクチップ44が備えるパッド40、41、42の配置に対応して配設されたプローブピン72、73、74を備えている。プローブピン72、73、74は着電量を検査する着電量検査機56に接続されている。
上述のプローバを用いてエレクトレット化および着電量検査を行う場合、粘着シート80に貼り付けられたウェハがステージ81上に載置され、ステージ81上に固定される。そして、最初にエレクトレット化されるMEMSマイクチップ43aが針状電極51の直下に位置する状態にステージ81が水平移動する。その後、ステージ81が上昇し、エレクトレット化対象のMEMSマイクチップ43aのパッド40、41に、プローブカード75のプローブピン70、71が接触する。
プローブピン70、71がパッド40、41に接触すると、可変電圧電源55が電圧を印加し、プローブピン70とプローブピン71との間に電位差を付与する。上述のように、プローブピン70が接触するパッド40は固定電極31(図1参照)に電気的に接続され、プローブピン71が接触するパッド41は振動膜33(図1参照)に電気的に接続されている。このため、可変電圧電源55により、固定電極31と振動膜33との間に電位差が付与される。
この状態で、高圧電源53が針状電極51に電圧を印加する。これにより、針状電極51にコロナ放電が発生する。図4に示すプローバでは、針状電極51に負電位が印加され、固定電極31に負電位が印加され、振動膜33に接地電位が印加されている。このため、コロナ放電による負イオンは、プローブカード75に設けられた開口およびエレクトレット化対象のMEMSマイクチップ43aの固定電極31が備える音孔35(図1参照)を通じて、無機誘電体膜32に照射される。無機誘電体膜32がエレクトレット化されるにつれて、固定電極31と無機誘電体膜32との間の電位差は減少する。そして、最終的に、固定電極31と無機誘電体膜32との間の電位差がゼロになると、コロナ放電による負イオンが無機誘電体膜32に到達しなくなる。これにより、MEMSマイクチップ43aの無機誘電体膜32が負電荷でエレクトレット化される。なお、プローブカード75の開口には、比較的高い抵抗体を介して接地電位に接続されたカバー57が配置されている。カバー57は、ウェハ上で、MEMSマイクチップ43aに隣接するMEMSマイクチップへ向かうイオンの経路を遮断している。
所定の着電量に達するに十分な時間が経過し、無機誘電体膜32のエレクトレット化が完了すると、ステージ81は、下降するとともに、半導体基板上でエレクトレット化が完了したMEMSマイクチップに隣接するMEMSマイクチップが針状電極51の開口の直下に位置する状態にステージ81が水平移動する。そして、ステージ81が上昇し、上述した手法により、当該MEMSマイクチップのエレクトレット化が実施される。
また、図4に示すプローバでは、エレクトレット化対象のMEMSマイクチップ43aのパッド40、41にプローブピン70、71が接触しているとき、プローブピン72、73、74は、ウェハ上での他のMEMSマイクチップ44の各パッド40、41、42に接触する。したがって、プローブピン72は、当該MEMSマイクチップ44の固定電極31に、プローブピン73は、MEMSマイクチップ44の振動膜33に、プローブピン74は、MEMSマイクチップ44の基台(シリコン基板)34にそれぞれ接続される。このため、着電量検査機56により、エレクトレット化対象のMEMSマイクチップ43aのエレクトレット化と並行して、同一ウェハ上で既にエレクトレット化が完了したMEMSマイクチップ44の着電量検査を順次実施することができる。
続いて、UV照射/シート剥離工程S4において、粘着性シートのシート裏面にUV光が照射される。これにより、粘着性シートの粘着力を弱め、粘着性シートからウェハが剥離される。剥離されたウェハは、アニール工程S5において、約200℃でアニールされる。当該アニール処理により、無機誘電体膜32のエレクトレット化をより強固なものとするとともに、無機誘電体膜32以外の部位に帯電した電荷が除去される。
第2のシート貼付工程S6では、上述したシート貼付工程S2と同様に、ウェハを粘着シートが張られたリング上に貼り付ける。貼り付けられたウェハは、ダイシング工程S7においてウェハのダイシングを行い、MEMSマイクチップが個片チップに分離される。
次にUV照射/ダイスボンド工程S8においてMEMSマイクチップとは反対側の粘着シート面からUV照射を行いシートの接着力を弱めて、エレクトレット化/着電量検査工程S3で良品と判断された良品チップ個片のみを、リング上の粘着シートから実装基板上の取付位置に移載し接着する。本工程では、MEMSマイクチップから出力される信号を増幅するCMOS・AMPチップも、MEMSマイクチップと同様に実装基板に接着される。ここで、CMOS・AMPチップとは、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)プロセスにより形成された増幅回路が形成された半導体チップである。
次にモジュール組立工程S9では、実装基板に接着されたMEMSマイクチップおよびCMOS・AMPチップと実装基板間、および両チップ間をワイヤボンディングで配線し、封止用金属キャップの取り付けを行う。
以上のように本発明によるMEMSマイクチップの組立工程では、従来の工程と比較してエレクトレット化/着電量検査工程ならびにアニール工程をウェハ状態のまま行うことができる。また、一方で、個片化したMEMSマイクチップを単体で処理する工程はUV照射/ダイスボンド工程S8において、個片にしたそれぞれのMEMSマイクチップをピックアップして実装基板へ移載する1回だけとなり、工程S2〜S7がウェハ状態での連続処置とすることができる。このため、個片化により中空状態で脆くなったMEMSマイクチップをトレイに載せて、工程間を移動する作業をなくすことができる。
さらに従来のプローブ検査工程S103において、固定電極31と振動膜33間の容量測定を行い、良品、不良品を判定していたが、本発明の工程ではエレクトレット化/着電量検査工程S3の着電量検査において、固定電極31と振動膜33間にバイアスを印加して容量を測定し、これから演算で着電量を求めるようにした、すなわち容量測定と着電量検査の両方を実施するようにしたことでプローブ検査工程を削除できるという利点も有している。
ここで、従来の組立工程と本発明の組み立て工程とを比較すると次のようになる。図5に示す従来の組立フローでは、UV照射/ピックアップ工程S105で、粘着シートからMEMSマイクチップ個片をトレイに移載する工程が1回、移載後トレイをエレクトレット化装置まで搬送し、そこで個片をエレクトレット化装置へ移載・固定する工程が1回、エレクトレット化装置から個片を着電検査装置へ移載・固定する工程が1回行われる。次に、着電検査装置から個片をピックアップし金属トレイに移載する工程が1回、移載後に金属トレイをアニール装置まで搬送する工程が1回、アニール後、アニール装置から金属トレイをダイスボンド装置まで搬送して個片をダイスボンド装置に移載する工程が1回行われる。すなわち、従来の組立工程は、個片状態での移載工程を5回、金属トレイで個片を搬送する工程を3回実施する必要がある。これに対し、本発明では上に述べたように移載工程は1回であり、金属トレイによる搬送工程は存在しない。
各組立設備での個片化したMEMSマイクチップの移載には、図1のエアギャップ36上部の固定電極31を吸着すると破損させるため、スペーサ部37上面の固定電極31(チップ外周部)をコレットで吸着しなければならない。また、吸着時の位置ズレを防止するために画像認識等を使用してコレットの位置精度を高める必要がある。また、組立設備の処理位置に個片を固定するために、基台34の最も厚い部分を側面から掴む必要があるが、基台34は圧力に対する強度がないため、チャック位置精度と厳しい圧力管理が要求される。このため高価なメカニズムが必要で、固定処理に時間も要する。本発明の組立工程では個片の移載や固定回数を大幅に低減するとともにトレイによる搬送をなくしたので大幅な設備費用の削減と生産性の向上が達成できる。
なお、以上で説明した実施形態は本発明の技術的範囲を制限するものではなく、既に記載したもの以外でも、本発明の範囲内で種々の変形や応用が可能である。例えば、上記実施形態では、エレクトレット化と着電量検査とを並行して実施したが、エレクトレット化と着電量検査とは、個別に行われてもよい。また、上記では、エレクトレット化対象の誘電体膜が無機誘電体膜である場合について説明したが、本発明は、エレクトレット化対象の誘電体膜が有機誘電体膜である場合にも適用可能である。
本発明は、シリコンの微細加工技術を用いて製作するMEMSマイクの組立における生産性向上と設備費用削減という効果を奏し、移動体通信機に搭載される超小型のMEMSマイク等の微小コンデンサマイクの製造方法として有用である。
MEMSマイクチップを示す断面図 MEMSマイクチップを示す平面図 本発明の一実施形態におけるMEMSマイクの組立フローを示すフロー図 本発明の一実施形態におけるエレクトレット化装置を示す要部断面図 従来のMEMSマイクの組立フローを示すフロー図
符号の説明
31 固定電極
32 無機誘電体膜
33 振動膜
34 シリコン基板
35 音孔
36 エアギャップ
37 スペーサ部
40 固定電極パッド
41 変動膜バッド
42 シリコン基板パッド
43 MEMSマイクチップ
43a エレクトレット化対象のMEMSマイクチップ
44 エレクトレット化が完了したMEMSマイクチップ
51 針状電極
53 高圧電源
55 可変電圧電源
56 着電量検査機
57 カバー
70 プローブピン(MEMSマイクチップ43aのパッド40に接触)
71 プローブピン(MEMSマイクチップ43aのパッド41に接触)
72 プローブピン(MEMSマイクチップ44のパッド40に接触)
73 プローブピン(MEMSマイクチップ44のパッド41に接触)
74 プローブピン(MEMSマイクチップ44のパッド42に接触)
75 プローブカード
80 粘着シート
81 ステージ

Claims (4)

  1. 基板上に形成された第1の電極膜と、前記第1の電極膜上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜の上方に中空部を介して形成された第2の電極膜とを有し、前記第1の電極膜の下部の基板が、前記第1の電極膜の周辺部を除いて除去されてなる微小コンデンサマイクロホンの製造方法であって、
    複数の前記微小コンデンサマイクロホンを、同一基板上に形成する工程(a)と、
    形成された各微小コンデンサマイクロホンの前記誘電体膜にそれぞれ電荷を固定する着電を行う工程(b)と、
    前記各誘電体膜の着電量を検査する着電量検査工程(c)と、
    前記複数の微小コンデンサマイクロホンが形成された基板をダイシングし、各微小コンデンサマイクロホンを個片に分離する工程(d)と、
    を含み、
    少なくとも前記工程(b)を複数の微小コンデンサマイクロホンが同一基板上に形成された基板状態で行うことを特徴とする微小コンデンサマイクロホンの製造方法。
  2. 前記工程(b)を実施した後、各微小コンデンサマイクロホンに基板状態でアニール処理を施す工程(e)をさらに含む請求項1に記載の微小コンデンサマイクロホンの製造方法。
  3. 前記工程(c)を基板状態で行う請求項1または請求項2に記載の微小コンデンサマイクロホンの製造方法。
  4. 前記工程(d)において個片に分離された各微小コンデンサマイクロホンを、実装基板にダイスボンドする工程(f)をさらに含む請求項1から3のいずれか1項に記載の微小コンデンサマイクロホンの製造方法。
JP2007295574A 2007-11-14 2007-11-14 微小コンデンサマイクロホンの製造方法 Expired - Fee Related JP4950006B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295574A JP4950006B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 微小コンデンサマイクロホンの製造方法
US12/265,453 US7941909B2 (en) 2007-11-14 2008-11-05 Method of fabricating an ultra-small condenser microphone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295574A JP4950006B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 微小コンデンサマイクロホンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009124387A JP2009124387A (ja) 2009-06-04
JP4950006B2 true JP4950006B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40622333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295574A Expired - Fee Related JP4950006B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 微小コンデンサマイクロホンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7941909B2 (ja)
JP (1) JP4950006B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5057572B2 (ja) * 2007-11-16 2012-10-24 パナソニック株式会社 微小コンデンサマイクロホンの製造方法
JP5029727B2 (ja) * 2010-06-01 2012-09-19 オムロン株式会社 半導体装置及びマイクロフォン
JP2012039406A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Panasonic Corp マイクロホンの製造方法
US12091313B2 (en) 2019-08-26 2024-09-17 The Research Foundation For The State University Of New York Electrodynamically levitated actuator
CN112492483B (zh) * 2020-12-02 2022-08-16 潍坊歌尔微电子有限公司 微型麦克风防尘装置、mems麦克风及电子设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW387198B (en) * 1997-09-03 2000-04-11 Hosiden Corp Audio sensor and its manufacturing method, and semiconductor electret capacitance microphone using the same
JPH1188992A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Hosiden Corp 集積型容量性変換器及びその製造方法
JP4697763B2 (ja) * 2001-07-31 2011-06-08 パナソニック株式会社 コンデンサマイクロホン
WO2006132193A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンデンサマイクロホンのエレクトレット化方法、エレクトレット化装置およびこれを用いたコンデンサマイクロホンの製造方法
JP2007039672A (ja) * 2005-07-01 2007-02-15 Citizen Electronics Co Ltd 耐熱性帯電フッ素樹脂体の製造方法及びエレクトレットコンデンサマイクロホンの製造方法。
JP4376910B2 (ja) 2006-03-28 2009-12-02 パナソニック株式会社 エレクトレット化方法及びエレクトレット化装置
EP1843631A2 (en) * 2006-03-28 2007-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electretization method and apparatus
JP4861790B2 (ja) * 2006-10-27 2012-01-25 パナソニック株式会社 エレクトレット化方法およびエレクトレット化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009124387A (ja) 2009-06-04
US7941909B2 (en) 2011-05-17
US20090119905A1 (en) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057572B2 (ja) 微小コンデンサマイクロホンの製造方法
JP5357075B2 (ja) 微小電気機械システム接続ピン及び該接続ピンを形成する方法
JP4510095B2 (ja) 固体撮像素子モジュールの製造方法
JP4950006B2 (ja) 微小コンデンサマイクロホンの製造方法
US8073166B2 (en) Electretization method and apparatus
JPWO2006132193A1 (ja) コンデンサマイクロホンのエレクトレット化方法、エレクトレット化装置およびこれを用いたコンデンサマイクロホンの製造方法
US20110073967A1 (en) Apparatus and method of forming a mems acoustic transducer with layer transfer processes
US10461000B2 (en) Semiconductor wafer and method of probe testing
TWI771538B (zh) 元件晶片的製造方法及拾取裝置
JPH11135582A (ja) バーンイン用ウェハカセット及びプローブカードの製造方法
JP4967078B1 (ja) ウェーハ保持具
JP6301565B1 (ja) マイクロチップをウェーハーから切り離して該マイクロチップを基板上に装着する方法および装置
WO2005083763A1 (ja) ウェハの転写方法
JP4861790B2 (ja) エレクトレット化方法およびエレクトレット化装置
JP2008103390A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4886909B1 (ja) ウェーハ保持具
JP6266386B2 (ja) 半導体試験システム
JP2006120827A (ja) 半導体装置の製造方法
Feiertag et al. Packaging of MEMS microphones
JPH11154694A (ja) ウェハ一括型測定検査用アライメント方法およびプローブカードの製造方法
CN111799210A (zh) 基板处理载体
JP5055238B2 (ja) 微小コンデンサマイクロホンの製造方法およびエレクトレット化装置
US20090144970A1 (en) Fabricating an array of mems parts on a substrate
JP2006237504A (ja) 半導体チップ剥離装置およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2024129501A (ja) 検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees