JP4949461B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4949461B2
JP4949461B2 JP2009503766A JP2009503766A JP4949461B2 JP 4949461 B2 JP4949461 B2 JP 4949461B2 JP 2009503766 A JP2009503766 A JP 2009503766A JP 2009503766 A JP2009503766 A JP 2009503766A JP 4949461 B2 JP4949461 B2 JP 4949461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
cartridge
opening
holder
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009503766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009037836A1 (ja
Inventor
真寛 稲田
弘造 江澤
輝之 滝沢
浩稔 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009503766A priority Critical patent/JP4949461B2/ja
Publication of JPWO2009037836A1 publication Critical patent/JPWO2009037836A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949461B2 publication Critical patent/JP4949461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • G11B17/044Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/046Indirect insertion, i.e. with external loading means with pivoting loading means

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、カートリッジ型の収納体に収納された光ディスクあるいは磁気ディスクなどの、ディスク状のデータ記憶媒体にデータを記録することおよび/またはデータ記憶媒体からデータを再生することを行うディスク装置に関する。
光ビームを用いて記録あるいは再生を行うCDやDVD等、また、磁気を用いて記録あるいは再生を行うフレキシブルディスク等、さらに光ビームと磁気とを用いて記録あるいは再生を行うMOやMD等の、ディスク状の記録/再生媒体がすでに広く世の中に普及している。こうした記録/再生媒体のうち、DVD−RAM、MOなどの記録型の媒体は、その記録された信号の保護の観点より、例えば特許文献1に開示されるようなカートリッジに収納されている。以下、本願明細書において、ディスクカートリッジとは、ディスク状の記録/再生媒体を収納したカートリッジを言う。
図18は、特許文献1に開示されたディスクカートリッジの構造を模式的に表す図である。図18において、ディスクカートリッジ100は、記録および/または再生可能なディスク10を収納し、ディスクカートリッジ100の外殻をなすカートリッジ本体101を備える。
カートリッジ本体101は、ディスクモータなどのディスク10を回転させる手段および記録および/または再生する手段がカートリッジ本体101内に侵入し、ディスク10に接近するための開口101wをカートリッジ本体101の上面および下面に有する。また、カートリッジ本体101は、ディスク10中心の位置決めを行い、かつディスク10に対してクリアランスを確保してディスク10を回転可能に保持する内壁を有する。
ディスクカートリッジ100は、カートリッジ本体101の上面および下面に設けられた開口101wを覆い、開口101wより露出したディスク10の面を保護するために、カートリッジ本体101を挟持するよう、C字形に折り曲げられたシャッタ103を備えている。
シャッタ103は、図18に示す矢印P方向へ平行移動可能であり、また、バネにより開口101wが閉じられた状態に戻るように付勢されている。これにより、特に外力が加わらない時にはディスク10が露出しないようにディスクカートリッジ100が構成されている。
ディスクカートリッジ100に対して、ディスク装置(図示せず)にて記録および/または再生する際には、ディスク10をクランプし、記録および/または再生する手段をディスク10に接近させるため、シャッタ103を矢印P方向へ移動させてディスク10を露出させる。この際、ディスクカートリッジ100をディスク装置へ挿入する矢印Q方向への移動を利用し、シャッタ103のノッチ部103aにシャッタオープナ104の突起104aを係合させ、移動に伴うシャッタオープナ104の回動中心104bを中心とした矢印R方向への回動により、シャッタ103を矢印P方向へ移動させる。
特開平9−153264号公報
特許文献1に開示されるディスクカートリッジのように、従来のディスクカートリッジでは、ディスクをチャッキングしたり、ディスクの情報記録面全体に光ヘッドがアクセスしたりするために、こうした目的のための開口をカートリッジの中央から端部にかけて設ける必要がある。また、この構造のディスクカートリッジの場合、シャッタがカートリッジのケースに対して直線的に移動し、シャッタ開放時にシャッタが退避する領域が必要となる。これらのことから、開口部の大きさは、カートリッジの外形のサイズに依存することになり、小型カートリッジに大きな開口部を設けることは設計上困難となる。その結果、小型カートリッジが使用される小型機器やディスクビデオカメラにおいては、光ヘッドの大きさに制限を与えてしまうという問題点があった。
本発明はこのような従来の課題を解決し、外形が小さくても大きなヘッド開口部を設けることが可能なディスクカートリッジに対応したディスク装置を提供することを目的とする。
本発明のディスク装置は、ディスクが収納されたディスクカートリッジを装填することが可能なディスク装置であって、前記ディスクカートリッジを支持するカートリッジホルダであって、前記ディスクカートリッジを外部から前記カートリッジホルダ内へ挿入し、前記カートリッジホルダ内の前記ディスカートリッジを前記外部へ排出するためのホルダ開口部を有するカートリッジホルダと、前記カートリッジホルダの前記ホルダ開口部近傍に配置されており、前記ディスクカートリッジの挿入および排出方向を規定する一対のガイド壁と、前記ディスクを載置するターンテーブルを有し、前記ターンテーブルを回転させるディスクモータと、前記ディスクに情報を記録することおよび前記ディスクに記録された情報を再生することの少なくとも一方を行うヘッドと、前記ディスクを前記ターンテーブルとの間でクランプするためのクランパと、前記クランパを回転可能に支持し、前記カートリッジホルダに対して回動することにより、前記クランパを、前記ターンテーブルから離れた退避位置と前記ターンテーブル上に前記ディスクをクランプするクランプ位置との間で昇降させるクランパ昇降動作を行うクランパホルダと、前記ヘッドおよび前記ディスクモータを支持し、前記カートリッジホルダを回動可能に支持するトラバースベースと、前記ディスクカートリッジの一部と係合する第1の係合部を有し、前記ディスクカートリッジを挿入または排出する際に回動する第1の開閉レバーと、前記ディスクカートリッジの他の一部と係合する第2の係合部を有し、前記ディスクカートリッジを挿入または排出する際に回動する第2の開閉レバーと、前記第1の開閉レバーを付勢する第1のレバー付勢バネと、前記第2の開閉レバーを付勢する第2のレバー付勢バネと、前記第1の開閉レバーおよび前記第2の開閉レバーの回動と前記クランパホルダの回動とを連動させる連動機構部とを備え、前記ディスクカートリッジの挿入開始時および排出完了時において、前記第1の係合部と前記第2の係合部との間隔が前記一対のガイド壁の間隔より狭い状態で、前記ディスクカートリッジと係合し、前記ディスクカートリッジが装填された状態において、前記間隔が前記一対のガイド壁の間隔より広くなるように、前記第1の開閉レバーおよび前記第2の開閉レバーが回動することによって、前記ディスクカートリッジが装填された状態において、前記ヘッドが前記ディスクにアクセスし、前記ディスクモータが前記ディスクを載置することができるように、前記ディスクカートリッジに開口を形成し、かつ、前記クランパホルダが前記クランパを下降させ、前記ディスクを前記ターンテーブルとの間でクランプする。
ある好ましい実施形態において、前記第1および第2のレバー付勢バネは、前記第1および第2の開閉レバーが回転することによって、前記第1および第2の開閉レバーを付勢する付勢方向が、前記第1の係合部と前記第2の係合部との間隔が狭くなる方向と前記第1の係合部と前記第2の係合部との間隔が広くなる方向との間で反転するトグルバネであり、前記トグルバネの前記反転動作により、前記第1および第2のレバー付勢バネに付勢された前記第1および第2の開閉レバーが前記連動機構部を駆動すること、および、前記連動機構部が前記第1および第2の開閉レバーを回動することにより、前記トグルバネが前記反転動作を行うことの少なくとも一方を行う。
ある好ましい実施形態において、前記連動機構部は、前記挿入および排出する方向にスライド動作することによって、前記第1および第2の開閉レバーと当接して、前記トグルバネを反転動作させ、前記第1および第2の開閉レバーを回転させる第1および第2のスライド部材と、前記クランパホルダと前記第1および第2スライド部材のそれぞれに回動支持される第1および第2の連結アームとを含み、前記クランパホルダ、第1および第2スライド部材および前記第1および第2連結アームがリンク機構を構成しており、前記カートリッジホルダが回転することにより、前記第1および第2スライド部材がスライド動作して前記第1および第2の開閉レバーを回動させる。
ある好ましい実施形態において、前記クランパホルダには、前記トラバースベースと係合する係合部を有し、前記係合部が前記トラバースベースと係合することにより、前記カートリッジホルダが前記トラバースベースに対して回動する動作に連動して、前記クランパホルダは前記カートリッジホルダに対して回動し、前記クランパ昇降動作を行う。
ある好ましい実施形態において、前記ディスクカートリッジは、前記ディスクの一部を収納する空間をそれぞれ有し、互いに接合させることにより、前記ディスク全体を収納する第1および第2のディスク収納部と、前記第1および第2のディスク収納部をそれぞれ回動軸回りに回動可能に支持する支持ベース部材とを備え、前記第1および第2の係合部が、前記第1および第2のディスク収納部とそれぞれ係合することにより、前記ディスクカートリッジの挿入の際、前記開口を形成するよう前記第1および第2のディスク収納部が回動する。
ある好ましい実施形態において、前記ディスクカートリッジの前記第1および第2のディスク収納部は、前記第1および第2の開閉レバーの前記第1および第2の係合部が回転可能に係合する切り欠き部と、回転軸と、逆方向に同期して前記回転軸回りに回転するように互いに係合する連動部とをそれぞれ有する。
ある好ましい実施形態において、前記ディスクカートリッジが挿入または排出される際、前記第1の係合部と前記第1のディスク収納部の切り欠き部とが回転可能に係合することによって、前記第1の開閉レバーの回動軸と、前記第1の係合部と切り欠き部との係合と、前記第1のディスク収納部の回転軸とを節とする第1のリンク機構が構成され、かつ、前記第2の係合部と前記第2のディスク収納部の切り欠き部とが回転可能に係合することによって、前記第2の開閉レバーの回動軸と、前記第2の係合部と切り欠き部との係合と、前記第2のディスク収納部の回転軸とを節とする第2のリンク機構が構成され、前記第1および第2のディスク収納部が回転軸回りに互いに逆方向に同期して回転することにより、前記第1および第2のリンク機構が、前記ディスクカートリッジの挿入方向を一定に保つ。
ある好ましい実施形態において、ディスク装置は、前記ディスクカートリッジが装填された状態において、前記ディスクの外側面と当接し得る位置決め部材をさらに備え、前記位置決め部材と前記ディスクが当接することによって前記ディスクモータに対して前記ディスクの中心の位置決めを行う。
ある好ましい実施形態において、前記位置決め部材が前記カートリッジホルダに設けられている。
本発明のディスク装置によれば、ディスクカートリッジの挿入時には、第1および第2の開閉レバーの第1および第2の係合部の間隔が一対のガイド壁の間隔よりも狭くなっている。このため、第1および第2の開閉レバーの第1および第2の係合部は挿入されたディスクカートリッジと確実に当接し、係合する。また、第1および第2の開閉レバーの第1および第2の係合部は、ディスクカートリッジが装填された状態において、互いの間隔が一対のガイド壁の間隔より広くなるように第1および第2のガイド溝に沿って移動する。このため、ディスクを収納した状態のディスクカートリッジの投影面積よりも外側にディスクカートリッジのシャッタや収納部をはみ出すように開放させ、大きな開口を形成することができる。したがって、外形が小さくても大きなヘッド開口を設けることが可能なディスクカートリッジに対応することができる。
また、ディスク装置が第1および第2の開閉レバーの回動とクランパホルダの回動とを連動させる連動機構部を備えているため、第1および第2の開閉レバーが開口をディスクカートリッジに形成する際、これに連動して、クランパホルダがクランパを下降させ、ディスクをターンテーブルとの間でクランプすることができる。このような2つの動作が、連動機構部によって連動しているため、適切なタイミングで、かつ、確実に、ディスクカートリッジに開口を設けるともに、クランパでディスクをクランプすることが可能となる。
また、第1および第2の開閉レバーが、付勢方向が反転するトグルバネによって付勢されているため、トグルバネが反転するタイミングで連動機構部を駆動することができる。これにより、連動機構部に連動したクランパホルダの回動動作が第1および第2の開閉レバーの動作と完全には連動せず、第1および第2の開閉レバーのみが動作する状態を作り出すことができる。したがって、ディスクカートリッジに設ける開口とクランパの昇降のタイミングを適切に制御することが可能となる。
本願の出願人は、外形が小さく、大きなヘッド開口部を設けることが可能なディスクカートリッジを未公開の国際特許出願PCT/JP2007/059444において提案している。本発明のディスク装置は、このディスクカートリッジに対応している。以下、このディスクカートリッジの構造を説明する。また、国際特許出願PCT/JP2007/059444の開示を以下において援用する。
図13(a)および図13(b)は、本発明のディスク装置に装填をすることのできるディスクカートリッジ200の全体を上面側からみた斜視図であり、図13(a)は開口部を閉じた状態を示し、図13(b)は開口部を開放し、ディスク10の一部を露出させた状態を示している。図14(a)および図14(b)は、ディスクカートリッジ200の全体を底面側からみた斜視図であり、図14(a)は開口部を閉じた状態を示し、図14(b)は開口部を開放し、ディスク10の一部を露出させた状態を示している。また、図15は、ディスクカートリッジ200の構成部品を示す分解斜視図である。
ディスクカートリッジ200は、第1のディスク収納部221および第2のディスク収納部222と、支持ベース部材210とを備える。
第1のディスク収納部221および第2のディスク収納部222は、それぞれディスク10の一部を収納する空間をそれぞれ有しており、互いに接合することによって、ディスク10の全体を収納するディスク収納部220を形成する。より具体的には、第1および第2のディスク収納部221、222のそれぞれは、ディスク10の一部を収納する扁平な袋状の空間を有し、それぞれの空間の開口の縁部分を合わせるように第1および第2のディスク収納部221、222が閉塞することによって、ディスク10全体を収納する空間が形成される。以下、第1のディスク収納部221および第2のディスク収納部222の両方を参照する場合、これらをディスク収納部220と呼ぶことがある。
支持ベース部材210は、第1および第2のディスク収納部221、222をそれぞれ回動軸回りに回転可能に支持しており、支持ベース部材210の少なくとも一部は、第1および第2のディスク収納部221、222がディスク10と垂直な方向へ移動するのを抑制するように第1および第2のディスク収納部221、222と重なっている。
図13(b)および図14(b)に示すように、第1および第2のディスク収納部221、222を開放した状態では、ディスクカートリッジ200の外部から、ディスクモータ、クランプ部材などのディスク10を回転させる手段、および、記録および/または再生を行うヘッドがディスク10に接近し、アクセスするための略扇形領域の開口部220wが形成される。
したがって、第1および第2のディスク収納部221、222は、ディスクカートリッジ200の外殻をなすハウジングの機能と、開口部220wを開放および閉塞するシャッタの機能の2つの機能を兼ね備えている。
図13(a)および図14(a)に示すように、ディスクカートリッジ200を上面あるいは底面から見た場合、開口部220wが形成される側は円弧状に形成されている。このため、第1のディスク収納部221および第2のディスク収納部222の開口部220wが形成される領域の側面は曲面になっている。
支持ベース部材210は、上部支持ベース部材211および下部支持ベース部材212を含む。図15に示すように、下部支持ベース部材212には、ディスク装置(図示せず)内におけるディスク10と平行な面内におけるディスクカートリッジ200の位置を決定するための位置決め穴215aおよび215bが設けられている。また下部支持ベース部材212の両側面部には、切り欠き部212tが左右に設けられており、例えばトレイ方式のローディングにおけるディスクカートリッジ200の表裏を逆に装填することの防止に使用されたり、スロットローディング方式におけるディスクカートリッジ200を保持するための係合などに使用されたりする。
第1のディスク収納部221および第2のディスク収納部222は、それぞれ、回動中心穴221aおよび回動中心穴222aを有し、下部支持ベース部材212に設けられた回転支軸212aおよび212bが回動中心穴221aおよび回動中心穴222aに挿入されることによって、第1のディスク収納部221および第2のディスク収納部222は、回転支軸212aおよび212bを回動軸として、回転可能に支持される。
また、第1のディスク収納部221および第2のディスク収納部222は、互いに噛み合って係合する連動部221bおよび222bを有し、この連動部221bおよび222bの係合によって第1のディスク収納部221および第2のディスク収納部222は回転支軸212aおよび212bの回りに互いに逆方向へ連動して回転することができる。
第1および第2のディスク収納部221、222には、切り欠き部221dおよび222dが設けられており、外部から第1および第2のディスク収納部221、222の開放および閉塞の動作を行うために使用される。
第1のロック部材231および第2のロック部材232は、それぞれ回動中心穴231aおよび回動中心穴232aを有し、下部支持ベース部材212に設けられている回転支軸212cおよび212dに、挿入されることによって、下部支持ベース部材212に回動自在に取り付けられる。
第1のロック部材231は、第1および第2のディスク収納部221、222が閉塞した状態で、第1のディスク収納部221の係止部221cに係合し、第1のディスク収納部221が開放状態へ回動するのを抑制する係止レバー部231bと、外部から第1のロック部材231を操作する操作部231cと、外部からの操作に抗して弾性変形することで機能する弾性部231dとを含む。
同様に、第2のロック部材232は、ディスク収納部220が閉塞した状態で、第2のディスク収納部222の係止部222cに係合し、第2のディスク収納部222が開放状態へ回動するのを抑制する係止レバー部232bと、外部から第2のロック部材232を操作する操作部232cと、外部からの操作に抗して弾性変形することで機能する弾性部232dとを含む。
また、ディスクカートリッジ200には、第1および第2のロック部材231、232を操作するための、ロック解除用スリット200a、200bが、ディスクカートリッジ200の両側面に設けられている。第1および第2のロック部材231、232の操作部231c、232cは、スリット200a、200b内において突出しているが、ディスクカートリッジの外形より突出しないように構成されている。これにより、ディスクカートリッジ200を扱う者が、手指で操作部231c、232cを押下しにくくなっており、外部からの意図的な操作を防止している。
次に、ディスクカートリッジ200のディスク収納部220の開放または閉塞動作について説明する。図16(a)および図16(b)は、第1および第2のディスク収納部221、222が閉塞した状態および開放した状態のディスクカートリッジ200の部分断面図を示している。
図16(a)に示すように、第1および第2のディスク収納部221、222が閉塞した状態では、第1および第2のロック部材231、232の係止レバー部231b、232bが、第1および第2のディスク収納部221、222に設けられた係止部221c、222cと当接する。これにより、第1および第2のディスク収納部221、222は矢印221A方向および矢印222A方向への回転がロックされる。このとき弾性部231d、232dは弾性変形しない。また、ディスクカートリッジ200の内部で、ディスク10がガタつくのを防止するために、第1および第2のディスク収納部221、222の内壁には、閉塞している状態で、ディスク10の外周面または外側面端部に当接する部位を設けて、ディスク収納部220の閉塞時にディスク10を保持している。
図16(a)に示す状態から、後述するように第1および第2のロック部材231、232を同時に押し下げることによりロックを解除し、第1および第2のディスク収納部221、222をそれぞれ矢印221A方向、矢印222A方向に回転させると、図16(b)に示すように、第1および第2のディスク収納部221、222が開放した状態になる。この状態では、第1および第2のディスク収納部221、222の内壁が、ディスク10より離間するため、ディスク10は、支持ベース部材210に対して、離間している範囲内において任意の位置を取り得る。このため、下部支持ベース部材212に設けられた位置規制部213a、213b、213cおよびディスク装置に設けられた位置決め部材65によって、ディスク10の位置を制限している。
第1および第2のディスク収納部221、222を閉塞するためには、開放動作と逆動作、すなわち第1および第2のディスク収納部221、222を矢印221B、矢印222B方向に回転させる。このとき、第1および第2のロック部材231、232は、第1および第2のディスク収納部221、222の係止部221c、222cの当接により、それぞれ矢印231A、232A方向に回動される。そして、図16(a)に示すように、ディスク収納部220が閉塞すると、第1および第2のロック部材231、232は、それぞれの弾性部231d、232dの弾性力によって、それぞれ矢印231B、矢印232B方向に回動する。これにより、第1および第2のロック部材231、232の係止レバー部231b、232bが、第1および第2のディスク収納部221、222の係止部221c、222cと当接して、ディスク収納部220の回転をロックする。このようにして、第1および第2のディスク収納部221、222の閉塞動作が完了する。
なお、ディスクカートリッジ200は、図16(b)に示すように、第1および第2のディスク収納部221、222が開放した状態では、ディスク10、第1および第2のディスク収納部221、222および支持ベース部材210のディスク10の回転軸方向への投影領域が、図16(a)に示す閉塞している状態に比べ大きくなる。しかし、開口部220wを大きくすることができ、ヘッドの設計自由度が大幅に向上するという利点がある。
次にロック解除の動作を説明する。図17(a)は、第1および第2のディスク収納部221、222が第1および第2のロック部材231、232でロックされた状態から、第2のロック部材232のみをロック解除した状態を示し、図17(b)は、第1および第2のディスク収納部221、222が第1および第2のロック部材231、232でロックされた状態から第1および第2のロック部材231、232を同時にロック解除した状態を示している。第1および第2のディスク収納部221、222を閉塞した状態では、図17(a)に示すように、第1および第2のロック部材231、232によって、第1および第2のディスク収納部221、222は、それぞれ矢印221A方向および矢印222A方向への回転をロックされている。
図17(a)に示すように、外部から第2のロック部材232の操作部232cを押圧すると、弾性部232dを変形させながら、第2のロック部材232は矢印232Aの方向に回転する。この状態において、第2のロック部材232の係止レバー部232bは、第2のディスク収納部222に設けられた係止部222cと離間して係止状態は解除される。しかしながら、第1および第2のディスク収納部221、222は連動部221b、222bで連動され、かつ第1のディスク収納部221は第1のロック部材231によってロックされている。このため、第2のディスク収納部222の回転がロックされた第1のディスク収納部221によって抑制され、第1および第2のディスク収納部221、222を開放させることはできない。つまり、第1および第2のロック部材231、232のいずれか一つが外部よりロック解除される場合は、第1および第2のディスク収納部221、222を開放することはできない。
次に、図17(b)に示すように、外部から第1および第2のロック部材231、232の操作部231c、232cを同時に押圧すると、弾性部231d、232dを同時に変形させながら、第1および第2のロック部材231、232はそれぞれ矢印231A方向および矢印232A方向に回転する。この状態において、第1および第2のロック部材231、232の係止レバー部231b、232bは第1および第2のディスク収納部221、222に設けられた係止部221c、222cとそれぞれが離間し、係止状態が解除される。その結果、第1および第2のディスク収納部221、222はそれぞれ矢印221A方向および222A方向に回転可能となり、第1および第2のディスク収納部221、222を開放させることができる。このように、第1および第2のロック部材231、232を同時に解除する場合には、第1および第2のディスク収納部221、222を開放させることができる。
このようなシャッタ機能とハウジング機能を兼ねた第1および第2のディスク収納部221、222により、開口部220wを開放および閉塞するディスクカートリッジ200をディスク装置に装填する場合、従来のディスクカートリッジ100と異なり、ディスク収納部220の開放および閉塞によって、ディスクカートリッジ200の外形形状が変化する。このため、ディスクカートリッジ200に対応したディスク装置は、従来のディスクカートリッジ100が装填可能な従来のディスク装置では生じないいくつかの新たな課題を解決する必要があることが分かった。
具体的には、上述したように、ディスク収納部220の開放および閉塞によって、ディスクカートリッジ200の外形形状が変化するため、ディスクカートリッジ200の挿入/排出動作に応じて、ディスクカートリッジ200をガイドしながら、ディスク収納部220の開放および閉塞動作を安定かつ確実に行うことが困難であるという課題が生じる。
また、従来のディスクカートリッジ100のようにカートリッジの外形形状を挿入/排出の動作ガイドとして利用しくいため、挿入/排出動作中のディスクカートリッジ200の移動の直進性の確保およびディスク収納部220の保持が困難になり、ディスクカートリッジの挿入/排出動作が不安定になるという課題が生じる。
また、ディスク収納部220がハウジング機能を兼ねているため、ディスク装置内部でディスク10を回転可能にするクリアランスを確保するためには、支持ベース部材210に加えてディスク収納部220を保持し、正しく位置決めする必要がある。
また、ディスクカートリッジ200は、ディスク収納部220を閉塞した状態においては、第1および第2のディスク収納部221、222の縁部分が互いに密着することにより、堅牢性を備えている。しかし、ディスク収納部220が開放した状態では、第1および第2のディスク収納部221、222の縁部分が互いに支持されないため、ディスクカートリッジ200の構造が極めて脆弱になるという課題が生じる。
また、ディスク収納部220がハウジング機能とシャッタ機能を兼ねているために、ディスク10とディスク収納部220と支持ベース部材210とにより構成されるディスク10の回転軸方向に投影されるカートリッジ投影領域がディスク収納部220の開放に伴って拡大し、完全に開放した状態において、カートリッジ投影領域が最大となる。これにより、開口部220wの領域を大きくできるため、ヘッド設計に対する自由度は向上する。しかし、ディスク装置内でのディスクカートリッジ200の占有する面積が増大するという課題が生じる。
また、クランパを用いてディスク10を回転可能にクランプする場合、ディスクカートリッジ200の排出動作に合わせてディスク収納部220が閉塞するため、ディスク収納部220の閉塞とクランパの退避のタイミングとのタイミングが上手く制御されていないと、ディスク収納部220とクランパとが干渉してしまい、ディスクカートリッジ200を排出できないという課題が生じる。
本願発明者は、このような新たな課題も考慮した上で、外形が小さくても大きなヘッド開口部を設けることが可能なディスクカートリッジに対応したディスク装置を想到した。本発明のディスク装置は、上述したディスクカートリッジ200を装填し、ディスクカートリッジ200に収納されたディスク10に情報を記録したり、ディスク10に記録された情報を再生したりすることができる。なお、本願明細書において装填とは、ディスクカートリッジ200をディスク装置内に挿入し、ディスクカートリッジ200のディスク10がディスクモータに載置され、ディスク10に対して記録再生が可能な状態になることをいう。ディスクカートリッジ200の構造は図13〜図17を参照しながらすでに説明したので、以下のディスク装置の実施形態では、ディスク装置の構造を中心に説明する。まず、図1から図5を参照しながら、本発明によるディスク装置の一実施形態であるディスク装置500の構成を説明する。
図1は、本発明の実施形態におけるディスクカートリッジ200を装填することが可能なディスク装置500の分解斜視図である。図1に示すように、ディスク装置500は、トラバースベース20と、ディスク10を回転駆動するディスクモータ30と、記録および/または再生手段となる光ヘッド40とを備える。
ディスクモータ30は、ディスク10を載置するためのターンテーブル30aを有し、ターンテーブル30aを回転させることによって、ターンテーブル30aに載置されたディスク10を回転させる。ディスクモータ30はトラバースベース20に支持されている。
光ヘッド40は、ガイド軸41および42に沿って移動可能なように、トラバースベース20上に支持されている。さらに、光ヘッド40は、トラバースベース20上に構成される駆動源(図示せず)によって、ガイド軸41および42に沿って、ディスク10の半径方向へ移動自在に駆動される。トラバースベース20上に構成されているカートリッジ位置決めピン21、22は、ディスクカートリッジ200の位置決め穴215aおよび215bと係合し、ディスクモータ30に対するディスクカートリッジ200の位置決めを行う。
カートリッジ位置決めピン21、22には、座面21a、22aが設けられており、ディスクカートリッジ200の下部支持ベース部材212の底面と当接する。
また、トラバースベース20には、第1のディスク収納部221の底面に当接する座面23aを有する固定ピン23と、第2のディスク収納部222の底面に当接する座面24aを有する固定ピン24が設けられており、前述したカートリッジ位置決めピン21、22の座面21a、22aとともに、ディスクカートリッジ200の高さ方向の位置決めを行う。
また、ディスク装置500は、クランパ50と、クランパホルダ51と、ディスクカートリッジ200を装填するカートリッジホルダ60とをさらに備える。
クランパ50は、ディスクモータ30のターンテーブル30aとの間でディスク10を挟持し、ディスク10をディスクモータ30で回転可能にクランプする。
クランパホルダ51は、クランパ50をディスクモータ30に対して回転可能に支持し、クランパホルダ51に設けられた回動中心孔51a、51bを介して、軸付きネジ52a、52bによってカートリッジホルダ60に回動自在に支持される。カートリッジホルダ60に対して回動することにより、クランパ50を、ターンテーブル30aから離れた退避位置と、ターンテーブル上にディスクをクランプするクランプ位置との間で昇降させるクランパ昇降動作を行う。
カートリッジホルダ60は、ディスクカートリッジ200を外部から矢印60Aに示すように、カートリッジホルダ60内へ挿入し、また、カートリッジホルダ60内のディスカートリッジ200を矢印60Bに示すように外部へ排出するためのホルダ開口部60eを有する。カートリッジホルダ60は、ディスク装置500内へのディスクカートリッジ200の挿入およびディスク装置500内にあるディスクカートリッジ200の排出の際、ディスクカートリッジ200が矢印60Aおよび60B方向へ移動するのをガイドするとともに、ディスク装置500内にディスクカートリッジ200が装填される際、ディスクカートリッジ200を保持する。
カートリッジホルダ60のホルダ開口部60eの近傍には、ディスクカートリッジ200を矢印60A方向および矢印60B方向に挿入/排出する際のガイド行うためのガイド壁61aおよび61bが設けられている。
また、ガイド壁61aおよび61bには、ディスクカートリッジ200を矢印60A方向および矢印60B方向へ挿入/排出する際に、ディスクカートリッジ200のロック解除用スリット200aおよび200bを通過して、ディスクカートリッジ200の第1および第2のロック部材231、232の操作部231cおよび232cと当接するロック解除部62aおよび62bが設けられている。
カートリッジホルダ60の底部には、ディスクモータ30および光ヘッド40がディスク10に接近するための開口部60wが設けられている。また、カートリッジ位置決めピン21、22がカートリッジホルダ60と干渉しないように、カートリッジホルダ60の底部には、孔63a、63bが設けられている。また、下部カバー75が設けられている。
また、カートリッジホルダ60には、ディスクカートリッジ200が装填された際に、ディスク10と当接することによってディスクモータ30のセンターに対して位置決めを行うための位置決め部材65が設けられている。
カートリッジホルダ60は、排出が完了した状態のディスクカートリッジ200を取り出しやすくするために、ディスクカートリッジ200の側面の一部を露出させるための切り欠き62sをカートリッジホルダ60のホルダ開口部60eの近傍に設けても良い。
さらに、カートリッジホルダ60は、回動軸60p、60qとトラバースベース20に設けられた回動中心孔20a、20bの係合によって、トラバースベース20に矢印20A方向および矢印20B方向に回動自在に支持される。
カートリッジホルダ60がトラバースベース20に回動自在に支持されることにより、後述する図4に示すように、トラバースベース20に設けられた係合ボス25、26とクランパホルダ51に設けられた係合部51f、51eが係合し、カートリッジホルダ60の矢印20A方向および20B方向への回動に連動して、クランパホルダ51も矢印51A方向および矢印51B方向に回動し、クランパ50の昇降動作を行う。カートリッジホルダ60の回動によるクランパホルダ51の連動動作の詳細な説明については、後述する。
ディスク装置500は、さらに、第1の開閉レバー151と、第2の開閉レバー152と、連動機構部90と、第1の付勢バネ153と第2の付勢バネ154とを備える。
第1の開閉レバー151は、ディスクカートリッジ200の一部と係合する第1の係合部151cを有し、ディスクカートリッジ200を挿入または排出する際に回動する。より具体的には、第1の開閉レバー151は回動中心穴151aを有し、カートリッジホルダ60に設けられた回転支軸60aに回動中心穴151aが挿入されることによってカートリッジホルダ60に回動自在に支持される。以下において詳細に説明するように、ディスクカートリッジ200の挿入開始時から排出完了時までの間、第1の係合部151cがディスクカートリッジ200の第1のディスク収納部221に設けられた切り欠き部221dと係合することによって、第1の開閉レバー151が第1のディスク収納部221の開閉を行う。
同様に、第2の開閉レバー152は、ディスクカートリッジ200の他の一部と係合する第2の係合部152cを有し、ディスクカートリッジ200を挿入または排出する際に回動する。より具体的には、第2の開閉レバー152は回動中心穴152aを有し、カートリッジホルダ60に設けられた回転支軸60bに回動中心穴152aが挿入されることによってカートリッジホルダ60に回動自在に支持される。
以下において詳細に説明するように、ディスクカートリッジ200の挿入開始時から排出完了時までの間、第1の係合部151cおよび第2の係合部152cがディスクカートリッジ200の第1のディスク収納部221に設けられた切り欠き部221dおよび第2のディスク収納部222に設けられた切り欠き部222dと係合することによって、第1の開閉レバー151および第2の開閉レバー152がディスク収納部220の開閉を行う。
連動機構部90は、第1の開閉レバー151および第2の開閉レバー152の回動とクランパホルダ51の回動とを連動させる。このために、連動機構部は、第1および第2のスライド部材71、72と第1および第2の連結アーム81、82とを含む。
第1および第2のスライド部材71、72は、カートリッジホルダ60と下部カバー75との間に支持され、矢印60A方向および矢印60B方向に移動可能なようにガイドされる。第1および第2のスライド部材71、72は、カム面71b、72bを有し、第1の開閉レバー151および第2の開閉レバー152にそれぞれ設けられた当接部151d、152dと当接する。これにより、第1の開閉レバー151および第2の開閉レバー152が回動することによって、第1および第2のスライド部材71、72が矢印60B方向に移動する。
第1および第2の連結アーム81、82は、クランパホルダ51と第1および第2のスライド部材71、72とそれぞれ係合する。より具体的には、第1および第2の連結アーム81、82の一端に設けられた回動中心穴81a、82aが、クランパホルダ51に設けられた回転支軸51c、51dに挿入されることによって、第1および第2の連結アーム81、82は、クランパホルダ51に回動自在に取り付けられる。また、第1および第2の連結アーム81、82の他端にそれぞれ設けられた回動中心穴81b、82bに第1および第2のスライド部材71、72に設けられた回転支軸71a、72aがそれぞれ挿入されることによって、第1および第2の連結アーム81、82は、第1および第2のスライド部材71、72に回動自在に取り付けられる。クランパホルダ51と第1および第2のスライド部材71、72とが第1および第2の連結アーム81、82により連結されることによって、これらの要素によるリンク機構が構成される。
したがって、第1の開閉レバー151および第2の開閉レバー152の回動により、第1および第2のスライド部材71、72が移動し、リンク機構によりクランパホルダ51が回動する。
第1および第2のレバー付勢バネ153、154は、ねじりコイルバネによって構成されている。第1および第2のレバー付勢バネ153、154の一端は、第1および第2の開閉レバー151、152にそれぞれ設けられたバネ回転支軸151b、152bに取り付けられ、他端はカートリッジホルダ60にそれぞれ設けられたバネ回転支軸64a、64bに取り付けられている。したがって、以下において詳細に説明するように第1および第2の開閉レバー151、152の回動位置によって、第1および第2のレバー付勢バネ153、154による第1および第2の開閉レバー151、152を付勢する方向が反転するトグル機構を構成する。
図2および図3は、ディスク装置500の平面図であり、図2は、ディスクカートリッジ200の挿入前、挿入開始時および排出完了時の状態を示し、図3は、ディスクカートリッジ200の装填が完了した状態を示している。
これらの図に示すように、第1および第2の開閉レバー151、152の回転支軸60a、60bは、第1および第2の開閉レバー151、152の第1および第2の係合部151c、152cに対して、ディスク装置500の前方側に位置している。より具体的には、ホルダ開口部60eの近傍であり、ガイド壁61a、61bの外側にそれぞれ設けられている。また、回転支軸60a、60bはディスクカートリッジ200の挿入/排出する方向(矢印60A方向および矢印60B)に平行であり、ディスク10の回転軸を含む平面に対して、対称に配置されている。
同様に、第1および第2の開閉レバー151、152の第1および第2の係合部151c、152cもディスクカートリッジ200の挿入/排出する方向に平行であり、ディスク10の回転軸を含む平面に対して、対称に配置されている。
したがって、対をなす第1および第2の開閉レバー151、152は、ディスクカートリッジ200の挿入/排出する方向に平行であり、ディスク10の回転軸を含む平面に対して、対称に構成され、配置されている。
カートリッジホルダ60の底部には、第1および第2の開閉レバー151、152が回動する際に、第1および第2の開閉レバー151、152に設けられたバネ回転支軸151d、152dと干渉しないように、ガイド孔60c、60dが設けられている。第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢力が、矢印153A方向および矢印154A方向に働いている場合、図2に示すように、ガイド孔60c、60dの一端がバネ回転支軸151d、152dと当接する。このため、ガイド孔60c、60dは第1および第2の開閉レバー151、152の回転を規制するストッパの働きをする。これにより、第1の開閉レバー151および第2の開閉レバー152は、所定の待機位置に保持される。このとき、図2に示すように、第1および第2の開閉レバー151、152の第1および第2の係合部151c、152cの間隔L2は、ガイド壁61a、61bの間隔L1よりも狭い。
また、図3に示すように、第1および第2の開閉レバー151、152が、矢印151B方向および矢印152B方向に回動することによって、図2の状態に対して第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢方向が反転して、矢印153B方向および矢印154B方向に、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢力が働く。この場合、ガイド孔60c、60dの他端がバネ回転支軸151d、152dと当接することによって、第1および第2の開閉レバー151、152の回転を規制するストッパの働きをする。これにより、ディスクカートリッジ200が挿入されていない状態において、振動や衝撃による外乱、または、操作者の誤操作などによって、第1および第2の開閉レバー151、152が回動し、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢方向が反転した場合でも、ガイド孔60c、60dのストッパの働きによって、第1および第2の開閉レバー151、152は所定の待機位置に保持される。また、後述する連動機構部の動作により、図2に示す所定の状態に復帰することができる。このとき、図3に示すように、第1および第2の開閉レバー151、152の第1および第2の係合部151c、152cの間隔L3は、ガイド壁61a、61bの間隔L1よりも広い。
また、図3に示すように、第1および第2のスライド部材71、72は図2に示す状態に対して、矢印60B方向に移動している。
また、カートリッジホルダ60の底部には、第1および第2の開閉レバー151、152が回動する際に、当接部151d、152dと干渉しないように、ガイド孔60f、60g設けられている。図2に示す状態では、当接部151d、152dはガイド孔60f、60gの一端側にそれぞれ位置しており、図3に示す状態では、ガイド孔60f、60gの他端側にそれぞれ位置している。
図4は、ディスク装置500の側面図であり、(a)はディスクカートリッジ200の挿入開始時および排出完了時のカートリッジホルダ60の位置を示し、(b)はディスクカートリッジ200の挿入/排出動作途中におけるカートリッジホルダ60の位置を示し、(c)はディスクカートリッジ200のディスク装置500への装填が完了し、ディスク10を記録および/または再生する時のカートリッジホルダ60の位置を示す。これらの図を参照して、カートリッジホルダ60の回動動作によるクランパ50の昇降動作と、第1および第2のスライド部材71、72の連動動作を説明する。なお、図4は第2のスライド部材72側の側面を示している。第1および第2のスライド部材71、72、連結アーム81、82は左右対称に構成されているので、反対側の側面図は省略し、相当する構成要素を括弧内に示している。
ディスクカートリッジ200をカートリッジホルダ60に対して、矢印60A方向に挿入する際には、図4(a)に示すように、カートリッジホルダ60をトラバースベース20に対して、矢印20A方向に角度θ1だけ回動させた状態をとる。これにより、トラバースベース20に構成されたディスクモータ30、光ヘッド40、カートリッジ位置決めピン21、22およびクランパ50と干渉せずに、ディスクカートリッジ200をカートリッジホルダ60に挿入できる。
クランパホルダ51は、回転中心孔51a、51bによってカートリッジホルダ60に回動可能に支持されているので、カートリッジホルダ60が矢印20A方向に角度θ1だけ回動したとき、トラバースベース20に設けられた係合ボス25、26とクランパホルダ51の係合部51e、51fとの係合により、クランパホルダ51は、カートリッジホルダ60に対して矢印51A方向に回動する。したがって、クランパ50がカートリッジホルダ60から上昇し、カートリッジホルダ60に挿入されるディスクカートリッジ200と干渉しないように退避する。
また、第1および第2のスライド部材71、72(大部分が破線で示されている)は、回動するクランパホルダ51と第1および第2の連結アーム81、82によって、リンク機構(スライダ−クランク機構)を構成しているので、クランパホルダ51が矢印51Aに回動すると、第1および第2のスライド部材71、72は矢印60A方向に移動する。図4(a)は、ディスクカートリッジ200の挿入が開始される状態を示しており、クランパホルダ51が矢印51A方向に最も回動しているため、第1および第2のスライド部材71、72も矢印60A方向に最も移動した状態となる。
図4(a)に示す状態から、ディスクカートリッジ200を矢印60A方向に挿入すると、後述するように、第1および第2の開閉レバー151、152の回動により、第1および第2のスライド部材71、72が矢印60B方向にスライドする。第1および第2のスライド部材71、72の移動は、リンク機構によってクランパホルダ51を矢印51B方向に回動させる。上述したように、クランパホルダ51は、カートリッジホルダ60に回動支持され、トラバースベース20と係合部51e、51fによって係合している。このため、クランパホルダ51が矢印51方向に回動すると、図4(b)に示すように、カートリッジホルダ60は矢印20B方向に回動し、カートリッジホルダ60とトラバースベース20の角度がθ2となる。また、クランパ50が下降し、ディスクカートリッジ200内に進入を開始する。
図4(b)に示す状態から、さらにディスクカートリッジ200を矢印60A方向に挿入し、カートリッジホルダ60を矢印20B方向に回動すると、図4(c)に示すように、ディスクカートリッジ200がカートリッジホルダ60の内部に挿入される。後述するように、ディスクカートリッジ200の開口部220wが開放し、トラバースベース20に構成されたディスクモータ30、光ヘッド40およびクランパ50が、ディスクカートリッジ200の開口部220wに侵入する。また、カートリッジ位置決めピン21、22が、ディスクカートリッジ200の位置決め穴215a、215bと係合して所定の位置決めを行い、ディスク10の記録および/または再生が可能な状態に、ディスクカートリッジ200が装填される。このとき、クランパホルダ51が矢印51B方向に最も回動しており、第1および第2のスライド部材71、72も矢印60B方向に最も移動した状態となる。
ディスクカートリッジ200の排出は、前述したディスクカートリッジ200の挿入動作と逆の動作によって行われる。つまり、図4(c)の状態から動作を開始し、図4(a)の状態になることでディスクカートリッジ200を装置外部へ排出する。
図4(c)の状態から、カートリッジホルダ60を矢印20A方向に回動すると、トラバースベース20に設けられた係合ボス25、26とクランパホルダ51の係合部51e、51fとの係合により、クランパホルダ51は、カートリッジホルダ60に対して矢印51A方向に回動する。前述したように、第1および第2のスライド部材71、72は、回動するクランパホルダ51と第1および第2の連結アーム81、82によって、リンク機構を構成している。このため、クランパホルダ51の矢印51A方向の回動に伴い、第1および第2のスライド部材71、72は矢印60A方向へスライドする。第1および第2のスライド部材71、72が矢印60A方向へスライドすることにより、挿入時とは逆に、第1および第2の開閉レバー151、152が矢印151A方向および矢印152A方向に回動する。図4(b)の状態を経て、さらにカートリッジホルダ60が矢印20A方向に回動すると、図4(a)に示す状態となり、クランパホルダ51の回動動作が完了する。これにより、クランパが完全に上昇し、ディスクカートリッジ200をカートリッジホルダ60から取り出し可能となる。
このように、クランパホルダ51がカートリッジホルダ60に回動支持されるとともに、トラバースベース20の係合ボス25、26と係合することによって、カートリッジホルダ60の矢印20A方向および矢印20B方向の回動に同期して、クランパホルダ51は矢印51A方向および矢印51B方向に回動する。
また、クランパホルダ51、第1および第2のスライド部材71、72および第1および第2の連結アーム81、82によってリンク機構が構成されているので、クランパホルダ51の矢印51A方向および矢印51B方向の回動に同期して、第1および第2のスライド部材71、72が矢印60A方向および矢印60B方向へスライド動作する。後述するように、この第1および第2のスライド部材71、72のスライド動作と、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢方向の反転動作(トグルバネの働き)によって、第1および第2の開閉レバー151、152とクランパ50の昇降動作との連動動作を実現している。
図5は、第1の開閉レバー151の回動による第1のレバー付勢バネ153の反転動作を示す平面図であり、(a)から(d)はディスクカートリッジ200の挿入または排出動作中における第1のレバー付勢バネ153の位置および付勢方向を示している。これらの図を参照して、第1および第2の開閉レバー151、152によるトグル機構の動作および第1および第2のスライド部材71、72との連動動作を説明する。なお、図5は第1の開閉レバー151、第1のレバー付勢バネ153および第1のスライド部材71の動作を示しているが、前述したように第1および第2の開閉レバー151、152、第1および第2のレバー付勢バネ153、154ならびに第1および第2の第1および第2のスライド部材71、72は左右対称に構成されている。このため、図示しないが、第2の開閉レバー152、第2のレバー付勢バネ154および第2のスライド部材72も同様に動作する。
なお、第1のレバー付勢バネ153の回動中心であるバネ回転支軸64aはカートリッジホルダ60に設けられており、移動しない。このため、各構成要素の位置が把握しやすいように、バネ回転支軸64aの中心を原点とするx軸およびy軸からなる座標をこれらの図に重ねて示している。
図5(a)は、ディスクカートリッジ200が挿入される前、あるいは、ディスクカートリッジ200の挿入開始時における第1の開閉レバー151、第1のレバー付勢バネ153および第1のスライド部材71の位置を示している。
このとき、第1のレバー付勢バネ153の付勢力の方向は、矢印153Pで示す方向である。このため、第1の開閉レバー151は矢印151A方向に付勢される。前述したように、ガイド孔60c、60dの端部にバネ回転支軸151b、152bが当接することによって(図2)、第1の開閉レバー151および第2の開閉レバー152は、所定の待機位置に保持される。
図5(a)に示す状態から、第1の開閉レバー151が矢印151B方向へ回動すると、図5(b)に示すように、第1のレバー付勢バネ153がカートリッジホルダ60のバネ回転支軸64aを中心に、矢印153B方向へ回転し、回転支軸60aの中心とバネ回転支軸64aを結んだ線分L上に、第1の開閉レバー151のバネ回転支軸151bの中心が重なる。このとき、第1のレバー付勢バネ153の付勢力の方向は図5(b)に示す矢印153P方向となり、付勢力の方向が線分Lと平行となる。このため、第1の開閉レバー151には、矢印151A方向および矢印151B方向のどちらにも付勢力が働かない状態となる。また、このとき、第1の開閉レバー151の当接部151dが第1のスライド部材71のカム面71bと当接する。
図5(b)に示す状態から、さらに第1の開閉レバー151が矢印151B方向へ回動すると、図5(c)に示すように、第1のレバー付勢バネ153がカートリッジホルダ60のバネ回転支軸64aを中心に、矢印153B方向へ回転し、第1の開閉レバー151のバネ回転支軸151bが線分L上から矢印153B方向へ移動する。図5(c)に示すように、このとき矢印153P方向に第1のレバー付勢バネ153の付勢力が働き、この付勢力によって、第1の開閉レバー151は、矢印151B方向へ付勢される。つまり、図5(a)の状態に対して、第1の開閉レバー151に働く付勢力の方向が反転する。
また、図5(c)に示すように、第1の開閉レバー151の矢印151B方向への回動によって、連動機構部90の一部である、第1のスライド部材71であるカム面71bが駆動され、第1のスライド部材71が矢印60B方向へスライドする。付勢方向の反転により、第1の開閉レバー151は、第1のレバー付勢バネ153の付勢力によって、矢印151B方向へ回転し、図5(d)に示すディスクカートリッジ200が挿入された状態となる。また、当接部151dがカム面71bから離間する。
ディスクカートリッジ200を排出させるときは、前述したように、クランパホルダ51の回動により、第1のスライド部材71が矢印60A方向へ移動する。
図5(d)の状態から、第1のスライド部材71が矢印60A方向へ移動すると、図5(c)に示すように、第1のスライド部材71のカム面71bが第1の開閉レバー151の当接部151dと当接する。第1のスライド部材71が矢印60A方向へ移動することにより、第1のスライド部材71のカム面71bによって、第1の開閉レバー151が矢印151A方向に回転を開始する。
図5(c)の状態から、さらに第1のスライド部材71が矢印60A方向へ移動すると、図5(b)に示す第1のレバー付勢バネ153の付勢方向が反転する状態まで、第1のスライド部材71によって、第1の開閉レバー151が矢印151A方向に回動される。第1のレバー付勢バネ153の付勢方向が反転すると、第1の開閉レバー151は、第1のレバー付勢バネ153の付勢力によって矢印151A方向へ回転し、図5(a)に示す待機位置へ移動する。
以上のように、第1のレバー付勢バネ153が、第1の開閉レバー151の回転によって、カートリッジホルダ60のバネ回転支軸64aを中心に回転する。これにより、第1の開閉レバー151に働く付勢力の付勢方向が反転する。同様に、左右対称に構成された第2の開閉レバー152も第2のレバー付勢バネ154の反転動作で同様な動作を行う。したがって、第1および第2の開閉レバー151、152は、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢力による付勢方向の反転作用により、トグル機構を構成する。
以下、このトグル機構の動作を利用した第1および第2の開閉レバー151、152の開閉動作を説明する。本実施形態のディスク装置500における第1および第2の開閉レバー151、152は、ディスクカートリッジ200をカートリッジホルダ60に挿入する動作に応じて、ディスク収納部220を開放する動作を行い、排出する動作に応じて、ディスク収納部220を閉塞する動作を行う。
なお、本発明のディスク装置500では、ディスクカートリッジ200を搬送する駆動源を備えていないので、ディスクカートリッジの挿入動作は、操作者の操作によって行われる。また、排出動作は、第1および第2のレバー付勢バネ153、154による付勢力と操作者の操作とによって行われる。
まず、図6から図11を参照しながら、ディスクカートリッジ200をカートリッジホルダ60に挿入した場合の第1および第2の開閉レバー151、152の開放動作を説明する。
なお、ディスクカートリッジ200が挿入または排出されるときには、カートリッジホルダ60は、図4(a)に示すように、トラバースベース20に対して傾斜している。しかし、第1および第2の開閉レバー151、152によるディスクカートリッジ200の開閉動作には、トラバースベース20は関係しないため、図6から図10においては、便宜上、カートリッジホルダ60と、トラバースベース20とが同一平面にあるとして示している。図11は、ディスクカートリッジ200の装填が完了した状態をしめしており、この状態では、図4(c)に示すようにカートリッジホルダ60とトラバースベース20は同一平面にある。
まず、図6に示すように、操作者によって、ディスクカートリッジ200を、カートリッジホルダ60のホルダ開口部60eから、矢印60A方向に挿入すると、ディスクカートリッジ200は、挿入方向(矢印60A)に直交するディスクカートリッジ200の幅方向をカートリッジホルダ60のガイド壁61a、61bによって、ガイドされながら、カートリッジホルダ60内部へ挿入される。
カートリッジホルダ60のガイド孔60c、60dの端部に第1および第2の開閉レバー151、152のバネ回転支軸151b、152bが当接することによって、第1および第2の開閉レバー151、152の第1および第2の係合部151c、152cは、その間隔がガイド壁61a、61bの間隔よりも狭い状態で待機している。このためディスクカートリッジ200の挿入により、第1および第2の係合部151c、152cが、第1および第2のディスク収納部221、222の外形側面とそれぞれ当接する。
このとき、ガイド壁61a、61bに設けられたロック解除部62a、62bは、ディスクカートリッジ200のロック解除用スリット200a、200bを通過する。
また、第1および第2のレバー付勢バネ153、154は、前述した図5(a)に示す状態にあるので、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢力は、矢印151A方向および矢印152A方向に働く。
図6の状態から、さらにディスクカートリッジ200を矢印60A方向に挿入すると、図7に示すように、第1の開閉レバー151は、第1の開閉レバー151の第1の係合部151cと、第1のディスク収納部221の外形側面との当接によって、第1のレバー付勢バネ153のバネ力に抗して、回動軸60aを中心に矢印151B方向に回動する。その後、再び第1のレバー付勢バネ153のバネ力によって、矢印151A方向に回動して、第1のディスク収納部221の切り欠き部221dに設けられた係止用当接面221fと当接する位置へ移動する。
同様に、第2の開閉レバー152は、第2の開閉レバー152の係合部152cと、第2のディスク収納部222の外形側面との当接によって、第2のレバー付勢バネ154のバネ力に抗して、回動軸60bを中心に矢印152B方向に回動する。その後、再び第2のレバー付勢バネ154のバネ力によって、矢印152A方向に回動して、第2のディスク収納部222の切り欠き部222dに設けられた係止用当接面222fと当接する位置へ移動する。
図7の状態から、さらにディスクカートリッジ200を矢印60A方向に挿入すると、図8に示すように、第1の開閉レバー151の第1の係合部151cは、第1のレバー付勢バネ153の付勢力により、第1のディスク収納部221の切り欠き部221dの内壁に当接しながら移動し、切り欠き部221dに設けられた半円弧上の係合部221eに到達し、係合する。これにより、第1の開閉レバー151と第1のディスク収納部221によって、第1のリンク機構が構成される。
同様に、第2の開閉レバー152の係合部152cは、第2のレバー付勢バネ154の付勢力により、第2のディスク収納部222の切り欠き部222dの内壁に当接しながら移動し、切り欠き部222dに設けられた半円弧上の係合部222eに到達し、係合する。これにより、第2の開閉レバー152と第2のディスク収納部222によって、第2のリンク機構が構成される。
このとき、ロック解除部62aおよび62bが、第1および第2のロック部材231、232の操作部231c、232cを同時に押圧して、弾性部231d、232dを同時に変形させながら、第1および第2のロック部材231、232をそれぞれ矢印231A方向および矢印232A方向に回転させる。これにより、第1および第2のロック部材231、232の係止レバー部231b、232bは、第1および第2のディスク収納部221、222に設けられた係止部221c、222cからそれぞれ離間し、ロック状態が解除される。その結果、第1および第2のディスク収納部221、222が、それぞれ矢印221A方向および222A方向に回転可能となる。
図8の状態から、さらにディスクカートリッジ200を矢印60A方向に挿入すると、図9に示すように、第1の開閉レバー151と第1のディスク収納部221で構成される第1のリンク機構、および,第2の開閉レバー152と第2のディスク収納部222で構成される第2のリンク機構によって、第1および第2の開閉レバー151、152は、それぞれ回転支軸60a、60bを中心に矢印151B方向、矢印152B方向へ回動を開始し、それに連動して、第1および第2のディスク収納部221、222は、回転支軸212a、212bを中心にそれぞれ矢印221A方向、矢印222A方向に回転を開始する。
より具体的には、下部支持ベース部材212が、ガイド壁61a、61bによって、矢印60A方向および矢印60B方向にガイドされているため、第1のディスク収納部221の回転支軸212aは、矢印60A方向および矢印60B方向への移動する自由度のみを持つ。一方、第1の開閉レバー151の回転支軸60aは固定されている。これにより、第1の開閉レバー151と第1のディスク収納部221で第1のリンク機構が構成される。この第1のリンク機構は、クランク動作(回転動作)を行う第1の開閉レバー151と、挿入方向(矢印60A方向)へスライド動作を行う第1のディスク収納部221の回転支軸212aと、連接リンクとして機能する第1のディスク収納部221とから構成され、第1の開閉レバー151が、矢印151B方向に回動することにより、第1のディスク収納部221は矢印221A方向に回動する。
同様に、下部支持ベース部材212が、ガイド壁61a、61bによって、矢印60A方向および矢印60B方向にガイドされているため、第2のディスク収納部222の回転支軸212bは、矢印60A方向および矢印60B方向への移動する自由度のみを持つ。一方、第2の開閉レバー152の回転支軸60bは固定されている。これにより、第2の開閉レバー152と第2のディスク収納部222で第2のリンク機構が構成される。この第2のリンク機構は、クランク動作を行う第2の開閉レバー152と、挿入方向(矢印60A方向)へスライド動作を行う第2のディスク収納部222の回転支軸212bと、連接リンクとして機能する第2のディスク収納部222とから構成され、第2の開閉レバー152が、矢印152B方向に回動することにより、第2のディスク収納部222は矢印222A方向に回動する。
これら第1および第2のリンク機構により、ディスクカートリッジ200を矢印60A方向へ挿入する挿入量に応じて、第1および第2の開閉レバー151、152が矢印151B方向、矢印152B方向に回動し、また、これに連動して、ディスク収納部220をそれぞれ矢印221A方向、矢印222A方向へ回転させる開放動作を行う。
このとき、第1および第2のディスク収納部221、222が、互いに噛み合う連動部221b、222bによって、互いに逆方向に連動して回転する。このため、第1および第2の開閉レバー151、152は、第1および第2のディスク収納部221、222を介して、互いに逆方向に連動して回動する。
一方、第1および第2の開閉レバー151、152は、ディスクカートリッジ200の挿入方向(矢印60A)に対して、対称に構成されているため、第1の開閉レバー151および第1のディスク収納部221で構成される第1のリンク機構と、第2の開閉レバー152および第2のディスク収納部222で構成される第2のリンク機構とは、ディスクカートリッジ200の挿入方向(矢印60A)に対して、対称的に動作する。したがって、挿入動作時におけるディスクカートリッジ200の挿入方向への移動の直進性を確保することができる。
また、第1および第2の開閉レバー151、152の第1および第2の係合部151c、152c近傍部分が、第1および第2のディスク収納部221、222の底面に当接することにより、第1および第2のディスク収納部221、222の底面を支持する。これにより、ディスクカートリッジ200を矢印60A方向に挿入する動作中における、第1および第2のディスク収納部221、222の高さ方向のガイドを行う。
したがって、第1および第2の開閉レバー151、152によって、ディスクカートリッジ200の挿入時における動作の直進性および高さ方向のガイドが確保される。したがって、ディスク収納部220の開放動作が安定に行われる。
なお、図9に示す状態は、図5(b)に対応している。したがって、図6に示すディスクカートリッジ200の挿入開始から図9に示す状態までは、第1および第2のレバー付勢バネ153、154が第1および第2の開閉レバー151、152を矢印153B方向および矢印154B方向に付勢していた。図9に示す状態では、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢力は第1および第2の開閉レバー151、152がどちらの方向にも回動しない方向に働いている。
図9の状態から、さらにディスクカートリッジ200を矢印60A方向に挿入すると、図10に示すように、第1および第2のディスク収納部221、222が矢印221A方向および矢印222A方向に回動し、それに伴い、第1および第2の開閉レバー151、152が矢印151B方向および矢印152B方向へ回転する。このため、図5(c)を用いて説明したように、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢方向が反転する。第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢方向が反転することにより、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢力によって、第1および第2の開閉レバー151、152が矢印151B方向および矢印152B方向へ回動する。また、ディスクカートリッジ200が矢印60A方向に挿入される。
このとき、第1および第2の開閉レバー151、152に設けられた当接部151d、152dが第1および第2のスライド部材71、72のカム面71b、72bに当接する。
図10に示す状態から、さらにディスクカートリッジ200を矢印60A方向に挿入すると、第1および第2の開閉レバー151、152が矢印151B方向および矢印152B方向へ回動することにより、第1および第2のスライド部材71、72が矢印60B方向へスライドを開始する。このスライド動作によって、図4(a)に示すように、クランパホルダ51が矢印51B方向に回動し、図4(a)の状態から図4(b)に示す状態となり、クランパ50が下降する。
図11に示すように、ディスクカートリッジ200がカートリッジホルダ60の内部にさらに挿入されると、第1および第2のディスク収納部221、222が所定の角度まで回動し、開口部220wが開放する。
このとき、カートリッジホルダ60に設けられた位置決め部材65が、開口部220wに侵入し、下部支持ベース部材212に設けられた位置規制部213a、213bおよび位置決め部材65がディスク10の外側面と当接する。これにより、開口部220wが開放した時のディスク10の中心位置の位置決めが行われる。
また、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢方向が反転し、第1および第2の開閉レバー151、152を矢印151B方向および矢印152B方向に付勢するため、ディスクカートリッジ200は、図11に示すように、ディスクカートリッジ200が完全に挿入された状態で、カートリッジホルダ60に保持される。
このようにディスクカートリッジ200が保持されたカートリッジホルダ60を、操作者が図4(b)に示すように角度θ2傾いた状態から、図4(c)に示すように矢印20B方向に回動すると、下部支持ベース部材212に設けられた位置決め穴215a、215bとトラバースベース20に設けられたカートリッジ位置決めピン21、22が係合する。また、下部支持ベース部材212が、トラバースベース20に対して位置決めされ、同時に、第1および第2のディスク収納部221、222の回動軸である回転支軸212a、212bも、トラバースベース20に対して位置決めされる。
これにより、60A方向および矢印60B方向に移動可能であった第1のディスク収納部221の回転支軸212aが位置決めされ、拘束される。よって、第1の開閉レバー151の回転支軸60aと、第1のディスク収納部221の回転支軸212aと、第1のディスク収納部221の係合部221eとの3つの支点により、図11に一点鎖線で示すように、第1の3節リンク(トラス構造)が構成される。その結果、第1のディスク収納部221の係合部221eがトラバースベース20に対して一義的に位置決めされる。
同様に、60A方向および矢印60B方向に移動可能であった第2のディスク収納部222の回転支軸212bが位置決めされ、拘束される。よって、第2の開閉レバー152の回転支軸60bと、第2のディスク収納部222の回転支軸212bと、第2のディスク収納部222の係合部222eとの3つの支点により、図11に一点鎖線で示すように、第2の3節リンクが構成されるため、第2のディスク収納部222の係合部222eがトラバースベース20に対して一義的に位置決めされる。
したがって、下部支持ベース部材212をトラバースベース20に対して位置決めすることで、第1および第2の開閉レバー151、152と、第1および第2のディスク収納部221、222が、前述した第1および第2の3節リンクの構成によって、トラバースベース20に対して一義的に位置決めされる。その結果、トラバースベース20に対して、第1および第2のディスク収納部221、222の回動軸の位置および回転角度も一義的に決定され、開口部220wが完全に開放される。
このとき、第1および第2のレバー付勢バネ153、154によって、第1および第2の開閉レバー151、152が矢印151Aおよび152A方向にのみ付勢され続けていれば、開口部220wが完全に開放され時に、第1および第2のディスク収納部221、222は開口部220wを狭める方向に付勢されることになり、構成部品の加工精度にばらつきがあった場合、開口部220wが十分に開放されない可能性がある。
このため、ディスク装置500では、上述したように第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢方向は反転しており、第1および第2の開閉レバー151、152は、第1および第2のレバー付勢バネ153、154によって、それぞれ矢印151B方向および矢印152B方向に付勢される。つまり、第1および第2の開閉レバー151、152は、開口部220wの開放領域が広がる方向に常に付勢される。したがって、開口部220wの開放領域が狭まる方向へのばらつきを低減することができ、構成部品の加工精度にばらつきがあっても、可能な限り開口部220wの面積を大きくすることができる。
また、第1および第2の開閉レバー151、152が第1および第2のレバー付勢バネによって、第1および第2のディスク収納部221、222を矢印221B方向、矢印222B方向へ付勢するため、振動や衝撃の外乱条件下においても、開口部220wの開放領域を確実に確保できる。
このとき、図4(c)に示すように、矢印51B方向にクランパホルダ51が回動することにより、ディスク10は、クランパ50とディスクモータ30のターンテーブル30aとによりクランプされており、ディスクモータ30により回転可能である。
また、下部支持ベース部材212に設けられた位置規制部213a、213bも同様に、トラバースベース20に対して位置決めされるので、ディスク10に対して必要なクリアランスを確保でき、ディスク10の回転が可能となる。
なお、カートリッジホルダ60に設けられた位置決め部65は、カートリッジホルダ60がトラバースベース20に対して、回転支軸60p、60qによって、軸支持されているので、トラバースベース20に対して、精度良く位置決めされている。
また、下部支持ベース部材212の底面は、カートリッジ位置決めピン21、22に設けられた座面21a、22aにより支持され、第1および第2のディスク収納部221、222の底面は、トラバースベース20に設けられた固定ピン23、24の座面23a、24aにより支持される。このとき、第1および第2のディスク収納部221、222の底面に当接し、第1および第2のディスク収納部221、222の高さ方向のガイドをしていた第1および第2の開閉レバー151、152の第1および第2の係合部151c、152c近傍部分が、第1および第2のディスク収納部221、222の底面から離間する。
したがって、ディスク10の記録および/または再生する状態において、ディスクカートリッジ200が、前述した4つの座面のみで高さ方向に支持される。これにより、トラバースベースに20に対して、精度良く高さ方向の位置決めされ、ディスク10に対して必要なクリアランスが確保される。なお、ディスク装置500は、ディスクカートリッジ200を、前述した4つの座面に押圧する付勢バネ(図示せず)を備えていてもよい。これにより高さ方向の位置あわせ精度をより高めることができる。
また、図11に示すように、ディスク10の記録および/または再生する状態では、ロック解除部62aおよび62bは、第1および第2のロック部材231、232の操作部231c、232cから離間している。このため、第1および第2のロック部材231、232の弾性部231d、232dは、弾性変形しない状態となる。したがって、第1および第2のロック部材231、232を樹脂で一体的に構成した場合における弾性部231d、232dのクリープを防止することができる。
また、図11に示すように、第1および第2の開閉レバー151、152を回転支持する回転支軸60a、60bを、第1および第2のディスク収納部221、222を開放した状態におけるディスクカートリッジ200の投影領域外に構成しているため、ディスク装置内におけるディスクカートリッジ200との重畳を避け、開放した状態におけるディスクカートリッジ200の最大幅で規定される領域以内に効率よく第1および第2の開閉レバー151、152を設けることができる。これにより、開口部220wの構成領域を大きく確保して、光ヘッド40の設計自由度の向上を図るとともに、ディスク装置500の薄型化、省スペース化を図ることができる。
なお、ディスク装置500へディスクカートリッジ200を挿入する場合、矢印60A方向に若干のオーバーストロークを持たせ、ディスクカートリッジ200が装填される位置よりも少し奥まで挿入可能に設計することが一般的である。このため、図17に示す従来のディスクカートリッジ100のように、カートリッジ本体101だけで、ディスク10の中心位置決めを行うと、このオーバーストローク分、挿入時にディスク10が後方側に位置決めされることになり、挿入状態に依存して位置決め精度がばらつく可能性がある。しかし、本実施形態によれば、カートリッジホルダ60の、ディスク装置500の後方側にディスク10の中心位置決めを行う位置決め部材65を設けている。このため、ディスクカートリッジ100の挿入状態が矢印60A方向にばらついたとしても、ディスク10は、ディスク装置500に対して、精度良く中心位置決めされる。
以上のように、ディスクカートリッジ200を矢印60A方向に挿入し、図6に示す状態から図11に示す状態になることで、ディスクカートリッジ200の開口部220wは完全に開放され、第1および第2の開閉レバー151、152の開放動作が完了する。
次に、ディスクカートリッジ200をカートリッジホルダ60から排出する場合の第1および第2の開閉レバー151、152の閉塞動作を説明する。
第1および第2の開閉レバー151、152の閉塞動作は、前述した、第1および第2の開閉レバー151、152による開放動作と逆手順で行われる。つまり、図11に示す状態から動作を開始し、ディスクカートリッジ200を矢印60B方向へ排出させ、図6に示す状態をとることによって、ディスク収納部220を完全に閉塞し、ディスクカートリッジ200を装置外部へ排出する。
まず、図11に示す状態において、操作者が、カートリッジホルダ60を矢印20A方向に回動させることにより、図4(c)に示す状態から、図4(a)に示すディスクカートリッジ200の挿入/排出が可能な位置へ移動させる。これにより、下部支持ベース部材212に設けられた位置決め穴215a、215bに係合していたカートリッジ位置決めピン21、22が位置決め穴215a、215bから外れ、前述した第1および第2の3節リンクの状態が解除される。その結果、ディスクカートリッジ200は、カートリッジホルダ60のガイド壁61a、61bに沿って、矢印60A方向および矢印60B方向に移動可能になる。
また、前述したように、カートリッジホルダ60が矢印20A方向へ回動することにより、クランパホルダ51は矢印51A方向に回動する。このため、クランパホルダ51と第1および第2のスライド部材71、72とのリンク機構によって、クランパホルダ51の回動動作に同期して、第1および第2のスライド部材71、72が矢印60A方向へ移動し始める。
カートリッジホルダ60の矢印20A方向への回動、および、クランパホルダ51の矢印51A方向への回動によって、クランパ50が上昇し、第1および第2のスライド部材71、72が矢印60A方向にさらに移動する。これにより、第1および第2の開閉レバー151、152の当接部151d、152dに第1および第2のスライド部材71、72のカム面71b、72bが当接する。このカム面71b、72bとの当接によって、第1および第2の開閉レバー151、152は、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢力に抗して、矢印151A方向および矢印152A方向に回動を開始する。
図10に示すように、第1および第2の開閉レバー151、152と第1および第2のディスク収納部221、222によるリンク機構の働きによって、第1および第2の開閉レバー151、152が矢印151A方向、矢印152A方向へ回動するのに伴い、ディスク収納部220を閉塞する。また、ガイド壁61a、61bにガイドされながらディスクカートリッジ200が矢印60B方向へ排出される。
このとき、開放動作の場合と同様に、第1および第2のディスク収納部221、222は、連動部221b、222bによって、互いに逆方向に連動して回転する。また、第1および第2の開閉レバー151、152は、ディスクカートリッジ200の排出方向(矢印60B)に対して、対称に構成されている。このため、ディスクカートリッジ200の排出時における矢印60B方向への移動の直進性が確保される。
また、開放動作の場合と同様に、第1および第2の開閉レバー151、152の第1および第2の係合部151c、152c近傍部分が、第1および第2のディスク収納部221、222の底面に当接することにより、第1および第2のディスク収納部221、222の底面を支持する。これによって、ディスクカートリッジ200を矢印60B方向に排出する動作中における、第1および第2のディスク収納部221、222の高さ方向のガイドを行う。
このとき、ディスクカートリッジ200の第1および第2のロック部材231、232は、ロック解除部62a、62bと当接していない。しかし、第1および第2のディスク収納部221、222が矢印221B方向、222B方向に回動することにより、第1および第2のディスク収納部221、222の係止部221c、222cが、第1および第2のロック部材231、232の係止レバー部231b、232bと当接して、第1および第2のロック部材231、232を矢印231A方向、矢印232A方向に回動させる。
なお、本実施形態では、この状態の時、図4(b)に示す位置まで、クランパホルダ51が矢印51A方向に回動するようにリンク機構の動作タイミングを設計している。したがって、クランパ50は、閉塞される開口部220wと干渉することなく上昇する。
図10に示す状態から、クランパホルダ51が矢印51A方向に回動し、第1および第2のスライド部材71、72がさらに矢印60A方向に移動すると、第1および第2の開閉レバー151、152の当接部151d、152dと第1および第2のスライド部材71、72のカム面71b、72bとの当接によって、第1および第2の開閉レバー151、152が、さらに矢印151A方向および矢印152A方向に回動し、図9に示す状態となる。この状態は、図5(b)に示す状態に対応しており、第1および第2の開閉レバー151、152は第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢力が第1および第2の開閉レバー151、152の回動方向に働かない中立位置まで回動している。
図9の状態から、クランパホルダ51が矢印51A方向に回動し、さらに第1および第2のスライド部材71、72が矢印60A方向に移動すると、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢力の方向が反転する。このため、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢力によって、第1および第2の開閉レバー151、152が矢印151A方向、矢印152Aに回動し、ディスクカートリッジ200は、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢力によって、ディスク収納部220を閉塞するとともに、矢印60B方向へ排出さる。したがって、図8に示すように、開口部220wはディスク収納部220によって完全に閉塞される。
このように、第1および第2のスライド部材71、72のカム面71b、72bと第1および第2の開閉レバー151、152の当接部151d、152dの当接によって、ディスクカートリッジ200のディスク収納部220の閉塞動作が開始される。このため、第1および第2の開閉レバー151、152を矢印151A方向および矢印152A方向に駆動する第1および第2のスライド部材71、72と矢印51A方向への回動するクランパホルダ51とをリンク機構によって連動させることによって、クランパ50が上昇し、ディスクカーリッジ200の開口部220wから退避した後、ディスク収納部220の閉塞を開始させることができる。よって、クランパ50がディスク収納部220に挟まれてディスクカートリッジ200が排出できなくなるのを防止することができる。
このとき、ロック解除部62aおよび62bが、第1および第2のロック部材231、232の操作部231c、232cと当接することによって、第1および第2のロック部材231、232はそれぞれ矢印231A方向および矢印232A方向に回動する。このため、第1および第2のディスク収納部221、222の矢印221A方向、222A方向への回転はまだロックされない。
図8に示す状態から、第1および第2の開閉レバー151、152が、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢力によって、それぞれ矢印151A方向、矢印152A方向へ回動を続けると、第1および第2の開閉レバー151、152の第1および第2の係合部151c、152cが、第1および第2のディスク収納部221、222の切り欠き部221d、222dの内壁に当接しながら、ディスクカートリッジ200を矢印60B方向へ排出する。
そして、図7に示すように、第1および第2の開閉レバー151、152の第1および第2の係合部151c、152cが、第1および第2のディスク収納部221、222の切り欠き部221d、222dに設けられた係止用当接面221f、222fに当接することによって、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢力によるディスクカートリッジ200の矢印60B方向への排出が終了する。
この係止用当接面221f、222fの当接により、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢力よる矢印60B方向へのディスクカートリッジ200の飛び出しを押さえ、ディスク装置500からディスクカートリッジ200が脱落するのを防止することができる。
さらに、第1および第2の開閉レバー151、152を、通常の付勢バネで一方向(矢印151A方向および矢印152A方向)へ付勢する場合、矢印151A方向および矢印152A方向への付勢力は図11の状態で最大となる。しかし、本発明のディスク装置では、第1および第2のレバー付勢バネ153、154を付勢力が反転するバネで構成しているため、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の矢印151A方向および矢印152A方向の付勢力は、図2に示す待機状態で最大となる。このため、図7に示すように、この係止用当接面221f、222fの当接時でのディスクカートリッジ200を保持する力が高まり、ディスク装置500からディスクカートリッジ200が脱落しにくくすることができる。
このとき、第1および第2のロック部材231、232の操作部231c、232cはロック解除部62aおよび62bと離間するため、第1および第2のロック部材231、232は、弾性部231d、232dの弾性力により、それぞれ矢印231B方向および矢印232B方向に回動する。第1および第2のディスク収納部221、222の係止部221c、222cと、第1および第2のロック部材231、232の係止レバー部231b、232bとが係合し、第1および第2のディスク収納部221、222は、矢印221A方向、222A方向への回転しないようにロックされる。
図7に示す状態から、操作者がディスクカートリッジ200を矢印60B方向に取り出すと、第1および第2の開閉レバー151、152は、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢力に抗して、それぞれ矢印151B方向、矢印152B方向に回動する。これにより、第1および第2の開閉レバー151、152の第1および第2の係合部151c、152cが、第1および第2のディスク収納部221、222の係止用当接面221f、222fを滑りながら移動する。
その結果、図6に示すように、第1および第2の開閉レバー151、152の第1および第2の係合部151c、152cは、第1および第2のディスク収納部221、222の外形側面に当接し、第1および第2のディスク収納部221、222の係止用当接面221f、222fの係合が外れる。これにより、ディスクカートリッジ200の保持が解除され、ディスクカートリッジ200をカートリッジホルダ60から取り出し可能となる。
さらに、操作者がディスクカートリッジ200を矢印60B方向に取り出すことによって、ディスクカートリッジ200がカートリッジホルダ60から完全に排出されて、第1および第2の開閉レバー151、152の閉塞動作が完了する。
なお、本実施形態では、図8に示す状態から図7に示す状態へのディスクカートリッジ200の排出は、第1および第2の開閉レバー151、152が、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢力によって、それぞれ矢印151A方向、矢印152A方向へ回動を続けることで行われる。しかし、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢力、および、第1および第2の開閉レバー151、152の第1および第2の係合部151c、152cと第1および第2のディスク収納部221、222の切り欠き部221d、222dの内壁のとの摩擦力の関係によっては、図8に示す状態で、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢力によるディスクカートリッジ200の矢印60B方向への排出が終了する場合もある。このような場合でも、カートリッジホルダ60からのディスクカートリッジ200の排出量が減少するものの、操作者は、ディスクカートリッジ200を矢印60B方向に取り出すことが可能であり、図7に示す状態を経て図6に示す状態に至り、なんら問題なくディスクカートリッジ200をカートリッジホルダ60から取り出すことができる。
以上のように、本発明のディスク装置では、ディスクカートリッジ200と第1および第2の開閉レバー151、152のリンク機構を利用することによって、ディスクカートリッジ200の挿入/排出動作に同期して、第1および第2のディスク収納部221、222の開放および閉塞を行うことができる。また、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢方向の反転動作(トグルバネの働き)を利用することにより、第1および第2の開閉レバー151、152の開閉動作とクランパ50の昇降動作の連動動作を適切なタイミングで行い、ディスクカートリッジ200の挿入および排出時におけるクランパ50とディスクカートリッジ200との干渉を防止し、安定した挿入/排出動作を行うことができる。
なお、本発明の実施形態では、第1の開閉レバー151と第2の開閉レバー152とによりディスク収納部220の開閉動作を行っている。しかし、ディスクカートリッジ200は、第1および第2のディスク収納部221、222に設けられた連動部221b、222bによって、互いに逆方向へ連動して回動をすることができるため、1つの開閉レバーのみを用いて開閉することは原理的には可能である。
ただし、ディスクカートリッジ200は、開口部220wを開放すると、ハウジング機能を有するディスク収納部220が回動し、ディスクカートリッジ200の投影面積が大きくなるため、ディスクカートリッジ200の外形側面を使った挿入/排出のガイド壁61a、61bは、ディスク装置500の前方側(ホルダ開口部60e側)にしか構成することができない。したがって、後述するように、ディスクカートリッジ200の挿入/排出動作を安定に行うには、ディスクカートリッジ200の先端部であるディスク収納部220をガイドする必要がある。
図12は、ディスク装置500から第1の開閉レバー151および第1のスライド部材71を除去し、第2の開閉レバー152および第2のスライド部材72のみで構成した場合の動作を示す平面図である。
図12に示すように、操作者がディスクカートリッジ200を矢印60A方向に挿入すると、第2の開閉レバー152の係合部152cと、第2のディスク収納部222の係合部222eとの係合により、第2の開閉レバー152が矢印152B方向に回動して、第2のディスク収納部222を矢印222A方向に回動させる。これに伴い、連動部221b、222bのかみ合いによって、第1のディスク収納部221も矢印212A方向に回動を行う。
しかしながら、ディスクカートリッジ200は、カートリッジホルダ60のガイド壁61a、61bのみによって、矢印60A方向へ移動可能にガイドされている。ディスク装置500の後方側に位置するディスク収納部220は、第2の開閉レバー152によって、片側の第2のディスク収納部222のみが支持されている。
このため、操作者の矢印60A方向への挿入動作に対して、第2のディスク収納部222は、第2の開閉レバー152とリンク機構を構成し、安定して第2のディスク収納部222を支持し、矢印222A方向へ回動する。第1のディスク収納部221も、連動部221b、222bのかみ合いにより、矢印221A方向へ回動する。しかし、第1の開閉レバー151がないため、ガイドが不十分となり、第1のディスク収納部221と第2のディスク収納部222に作用する負荷が不均衡になる。
その結果、操作者による矢印60A方向への挿入動作によって、ディスクカートリッジ200の第1のディスク収納部221側の負荷が軽くなる。したがって、矢印200A方向に傾きながら挿入され、ディスクカートリッジ200を正しく挿入することができず、ディスク収納部220を開放することも困難となる。
また、正しくディスクカートリッジ200を挿入できた場合、第2のディスク収納部222は、第2の開閉レバー152との係合によって前述したとおり、トラバースベース20に対して正しく位置決めされる。しかし、第1のディスク収納部221は、連動部221bと222bのかみ合いによってのみ、開放時の位置が決まるため、開口部220wの開口の精度が大きく低下する。連動部221bは回動軸212a近傍に設けられており、かみ合い時のわずかな勘合ガタによる誤差が、第1のディスク収納部221の先端では非常に大きく拡大されるからである。さらに、第1のディスク収納部221は、開放時は連動部221bと222bのかみ合いでのみ保持されているため、外乱に対して、矢印221A方向または221B方向に回転しやすくなる。
したがって、1つの開閉レバーでディスク収納部220の開閉を行うことは、ディスクカートリッジ200の挿入/排出動作を不安定にし、さらに、開口部220wの開放の精度を低下させる。このため、シャッタ機能とハウジング機能を兼ねた第1および第2のディスク収納部221、222により、開口部220wを開放および閉塞するディスクカートリッジ200の開閉機構の構成としては好ましくない。
また、図11に示すように、ディスクカートリッジ200に開口部220wを形成するようにディスク収納部220が回動した状態では、閉塞した状態のディスクカートリッジ200に比べ投影面積が大きくなる。このため、ディスク装置500の前方側(ホルダ開口部60e)に設けたガイド壁61a、61bのガイド幅は、開放した状態の第1および第2のディスク収納部221、222で構成されるディスクカートリッジ200の幅に対して狭くなる。
このため、万が一に何らかの原因(例えば、ばらつきや部品故障など)により、第1および第2の開閉レバー151、152によって、ディスクカートリッジ200を所定の位置まで排出できず、操作者によって外部から強制的にディスクカートリッジ200を矢印60B方向に取り出す場合においても、開放していた第1および第2のディスク収納部221、222が挿入口に設けられたガイド壁61a、61bを通過する際、閉塞するようにガイド壁61a、61bと当接する。したがって、第1および第2のディスク収納部221、222を閉塞させた状態でディスクカートリッジ200を取り出すことができる。
また、第1および第2のレバー付勢バネ153、154が反転動作を行うため、強制的にディスクカートリッジ200を取り出した場合でも、部品の破壊などなく第1および第2の開閉レバー151、152を待機位置に復帰させることができる。
なお、本実施形態では、第1および第2の開閉レバー151、152の第1および第2の係合部151c、152cが、第1および第2のディスク収納部221、222に設けられた係止用当接面221f、222fにそれぞれ当接することで、ディスクカートリッジ200がディスク装置500から脱落するのを防止している。しかし、どちらか一方のみが当接する場合でも同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、トラバースベース20上にカートリッジ位置決めピン21、22を構成することによって、ディスクカートリッジ200の位置決めを行う。しかし、別部材のピンでディスクカートリッジ200の位置決めを行ってもよい。
また、本実施形態では、第1および第2の開閉レバー151、152の係止部151c、152cが、第1および第2のディスク収納部221、222の係止用当接面221f、222fと係合することによって、排出時のディスクカートリッジ200の飛び出しを防止している。しかし、これに限定されることなく、別の防止機構を構成する、もしくは、ゴムシートなどの摩擦部材によって、ディスクカートリッジ200の飛び出しを防止してもよい。
また、本実施形態では、ディスクカートリッジ200の排出時に、操作者がカートリッジホルダ60の矢印20A方向への回動を行う。しかし、矢印20A方向に付勢するバネ力を使ってこの回動を行ってもよい。また、このように付勢バネを利用した場合には、図4(a)に示すディスクカートリッジ200を挿入/排出可能な状態では、第1および第2のスライド部材71、72の矢印60A方向の移動を、カートリッジホルダ60で規制することによって、カートリッジホルダ60の矢印20A方向へのストッパとして機能させることができる。
以上のように、本実施形態のディスク装置によれば、ディスクカートリッジの挿入時には、第1および第2の開閉レバーの係合部の間隔が一対のガイド壁の間隔よりも狭くなっている。このため、第1および第2の開閉レバーの係合部は挿入されたディスクカートリッジと確実に当接し、係合する。また、ディスクカートリッジが装填された状態において、係合部の互いの間隔が一対のガイド壁の間隔より広くなるように第1および第2の開閉レバーは回動する。このため、開口が閉塞した状態のディスクカートリッジの投影面積よりも外側にディスクカートリッジのシャッタや収納部をはみ出すように開放させ、大きな開口を形成することができる。したがって、外形が小さくても大きなヘッド開口を設けることが可能なディスクカートリッジに対応することができる。特に、本発明のディスク装置は、シャッタ機能とハウジング機能とを兼ね備えた第1および第2のディスク収納部を備えたディスクカートリッジに好適に適合する。
また、本実施形態のディスク装置によれば、シャッタ機能とハウジング機能を兼ね備えた第1および第2のディスク収納部221、222により、開口部220wを開放および閉塞するディスクカートリッジ200に適合し、第1のディスク収納部221に設けられた切り欠き部221dおよび第2のディスク収納部222に設けられた切り欠き部222dの各々に係合する第1および第2の開閉レバー151、152を、ディスクカートリッジ200の挿入/排出方向(矢印60A方向/矢印60B方向)に対して、対称に配置し、ディスクカートリッジ200の挿入/排出動作に同期して回動させることにより、第1および第2のディスク収納部の開放または閉塞を行うことができる。また、ディスクカートリッジ200の移動の直進性を確保し、極めて安定した挿入/排出動作を実現できる。
また、ディスクカートリッジ200の挿入または排出動作中において、第1および第2のディスク収納部221、222のそれぞれの保持を第1および第2の開閉レバー151、152によって行うため、振動や衝撃などの外乱条件下においても、安定した挿入/排出動作を行うことができる。
また、付勢方向が反転する第1および第2のレバー付勢バネによって、第1および第2の開閉レバーを付勢することにより、操作者がディスクカートリッジを挿入する場合には、第1および第2のディスク収納部を閉塞する方向の付勢力を利用して、適度な動作負荷を与え、第1および第2のディスク収納部の開放動作を行う。挿入動作中に第1および第2のレバー付勢バネの付勢方向が反転することにより、反転した付勢力がディスクカートリッジを装置内部に確実に挿入するように第1および第2の開閉レバーを付勢する。
一方、ディスクカートリッジを排出する場合には、クランパの上昇動作に応じて、第1および第2の開閉レバーが回動するため、第1および第2のレバー付勢バネの付勢方向が反転し、この反転した付勢力によって、第1および第2の開閉レバーがディスクカートリッジを排出するように回動する。また、第1および第2のディスク収納部の閉塞動作を確実に行うことも可能となる。
これにより、ディスクカートリッジ200の挿入/排出動作における操作性(マンマシーンインターフェースにおける操作感)を付勢バネの付勢力によって、一義的にコントロールできるとともに、ディスクカートリッジ200の挿入/排出動作に必要な駆動源および駆動機構を設ける必要がなくなり、部品点数の大幅な削減ができる。したがって、ディスク装置の軽量化と低コスト化を実現できる。
また、第1および第2のレバー付勢バネ153、154の付勢方向の反転動作を利用することによって、第1および第2の開閉レバー151、152による開閉動作と、クランパホルダ51によるクランパ50の昇降動作が、完全には連動せずに、第1および第2の開閉レバー151、152のみが動作する状態を作り出している。これにより、ディスクカートリッジ200のディスク収納部220の開閉とクランパ50の昇降のタイミングをコントロールすることが可能になる。
具体的には、ディスクカートリッジ200の挿入時においては、クランパ50が、ディスクカートリッジ200内部に進入可能な状態まで、第1および第2の開閉レバー151、152のみが動作してディスク収納部220の開放動作を行い、その後、第1および第2の開閉レバー151、152の開放動作とクランパ50の下降動作が連動して、ディスクカートリッジ200が装置内部に挿入するとともに、クランパ50が下降する。
一方、ディスクカートリッジ200の排出時においては、クランパ50が上昇し、ディスクカーリッジ200の開口部220wから退避してから、第1および第2の開閉レバー151、152が動作してディスク収納部220の閉塞とディスクカートリッジ200の排出を行う。このように、第1および第2のレバー付勢バネ153、154によるトグル機構を用いることにより、2つの機構の動作の連動動作/非連動動作の切換を行い、第1および第2の開閉レバー151、152のみが動作する状態を作ることできる。このため、ディスクカートリッジ200を挿入する際に、クランパ50で、ディスクカートリッジ200を過度に押圧したり、ディスク収納部220が閉塞する際に、クランパ50をディスク収納部220で挟んだりすることを防止し、安定した挿入/排出動作を行うことができる。
また、カートリッジホルダ60に設けられたガイド壁61a、61bの一部にロック解除部材62a、62bを構成することにより、ディスクカートリッジ200の外形形状に対するロック解除部材62a、62bの位置精度が向上する。このため、第1および第2のロック部材231、232を確実に押圧することができ、一連の挿入/排出動作時におけるディスカートリッジ200に設けられた第1および第2のロック部材231、232のロック解除動作を最適なタイミングで確実に行うことができる。
また、第1および第2の開閉レバー151、152を、ディスク装置500の前方側に設けることにより、光ヘッド40の構成スペースと第1および第2の開閉レバー151、152との干渉を避け、光ヘッド40の設計自由度の拡大を図るともに、光ヘッド40と第1および第2の開閉レバー151、152の重畳を避けディスク装置の薄型化を実現することができる。
本発明のディスク装置は、光や光磁気、磁気など、種々の記録方式によって情報の記録再生を行うディスクを収納したディスクカートリッジに適合し、情報の記録および再生の少なくとも一方を行うディスク装置に好適に用いられる。特に小径のディスクを収納するディスクカートリッジに適合したディスク装置に好適に用いられる。
本発明によるディスク装置の一実施形態の構成を示す分解斜視図である。 ディスクカートリッジの挿入前、挿入開始時および排出完了時の状態にある図1のディスク装置を示す平面図である。 ディスクカートリッジの装填が完了した状態にある図1のディスク装置を示す平面図である。 図1のディスク装置の側面図であって、(a)はディスクカートリッジの挿入開始時および排出完了時におけるカートリッジホルダの位置を示し、(b)はディスクカートリッジを挿入/排出動作途中におけるカートリッジホルダの位置を示し、(c)はディスクを記録および/または再生する時のカートリッジホルダの位置を示す。 (a)から(d)は、図1のディスク装置における第1の開閉レバーの回動による第1のレバー付勢バネの反転動作状態を示す平面図である。 図1のディスク装置における第1および第2の開閉レバーの開放動作中および閉塞動作中の一状態を示す平面図である。 図1のディスク装置における第1および第2の開閉レバーの開放動作中および閉塞動作中の一状態を示す平面図である。 図1のディスク装置における第1および第2の開閉レバーの開放動作中および閉塞動作中の一状態を示す平面図である。 図1のディスク装置における第1および第2の開閉レバーの開放動作中および閉塞動作中の一状態を示す平面図である。 図1のディスク装置における第1および第2の開閉レバーの開放動作中および閉塞動作中の一状態を示す平面図である。 図1のディスク装置における第1および第2の開閉レバーの開放動作中および閉塞動作中の一状態を示す平面図である。 図1のディスク装置から第1の開閉レバーを除去した場合の開放動作中および閉塞動作中の一状態を示す平面図である。 ディスク収納部を両方向に回動することにより、開口部の開閉を行うディスクカートリッジの全体を示す斜視図で、(a)はディスク収納部が閉塞した状態を示し、(b)はディスク収納部が開放した状態を示す。 ディスク収納部を両方向に回動することにより、開口部の開閉を行うディスクカートリッジ全体の裏面側を示す斜視図で、(a)はディスク収納部が閉塞した状態を示し、(b)はディスク収納部が開放した状態を示す。 ディスク収納部を両方向に回動することにより、開口部の開閉を行うディスクカートリッジの構成を示す分解斜視図である。 図13に示すディスクカートリッジの部分断面図で、(a)はディスク収納部が閉塞した状態を示し、(b)はディスク収納部が開放した状態を示す。 図13に示すディスクカートリッジの部分断面図で、(a)は第2のロック部材のみをロック解除した状態を示し、(b)は第1および第2のロック部材を同時にロック解除した状態を示す。 従来のディスクカートリッジの概略構成およびカートリッジシャッタの開閉動作中における一状態を示す平面図である。
10 ディスク
20 トラバースベース
21、22 カートリッジ位置決めピン
30 ディスクモータ
40 光ヘッド
50 クランパ
51 クランパホルダ
60 カートリッジホルダ
65 位置決め部材
71 第1のスライド部材
72 第2のスライド部材
81 第1の連結アーム
82 第2の連結アーム
151 第1の付勢レバー
152 第2の付勢レバー
153 第1のレバー付勢バネ
154 第2のレバー付勢バネ
200 ディスクカートリッジ
211 上部支持ベース部材
212 下部支持ベース部材
220 ディスク収納部
220w 開口部
221 第1のディスク収納部
222 第2のディスク収納部
231 第1のロック部材
232 第2のロック部材

Claims (9)

  1. ディスクが収納されたディスクカートリッジを装填することが可能なディスク装置であって、
    前記ディスクカートリッジを支持するカートリッジホルダであって、前記ディスクカートリッジを外部から前記カートリッジホルダ内へ挿入し、前記カートリッジホルダ内の前記ディスカートリッジを前記外部へ排出するためのホルダ開口部を有するカートリッジホルダと、
    前記カートリッジホルダの前記ホルダ開口部近傍に配置されており、前記ディスクカートリッジの挿入および排出方向を規定する一対のガイド壁と、
    前記ディスクを載置するターンテーブルを有し、前記ターンテーブルを回転させるディスクモータと、
    前記ディスクに情報を記録することおよび前記ディスクに記録された情報を再生することの少なくとも一方を行うヘッドと、
    前記ディスクを前記ターンテーブルとの間でクランプするためのクランパと、
    前記クランパを回転可能に支持し、前記カートリッジホルダに対して回動することにより、前記クランパを、前記ターンテーブルから離れた退避位置と前記ターンテーブル上に前記ディスクをクランプするクランプ位置との間で昇降させるクランパ昇降動作を行うクランパホルダと、
    前記ヘッドおよび前記ディスクモータを支持し、前記カートリッジホルダを回動可能に支持するトラバースベースと、
    前記ディスクカートリッジの一部と係合する第1の係合部を有し、前記ディスクカートリッジを挿入または排出する際に回動する第1の開閉レバーと、
    前記ディスクカートリッジの他の一部と係合する第2の係合部を有し、前記ディスクカートリッジを挿入または排出する際に回動する第2の開閉レバーと、
    前記第1の開閉レバーを付勢する第1のレバー付勢バネと、
    前記第2の開閉レバーを付勢する第2のレバー付勢バネと、
    前記第1の開閉レバーおよび前記第2の開閉レバーの回動と前記クランパホルダの回動とを連動させる連動機構部と、
    を備え、
    前記ディスクカートリッジの挿入開始時および排出完了時において、前記第1の係合部と前記第2の係合部との間隔が前記一対のガイド壁の間隔より狭い状態で、前記ディスクカートリッジと係合し、前記ディスクカートリッジが装填された状態において、前記間隔が前記一対のガイド壁の間隔より広くなるように、前記第1の開閉レバーおよび前記第2の開閉レバーが回動することによって、前記ディスクカートリッジが装填された状態において、前記ヘッドが前記ディスクにアクセスし、前記ディスクモータが前記ディスクを載置することができるように、前記ディスクカートリッジに開口を形成し、かつ、前記クランパホルダが前記クランパを下降させ、前記ディスクを前記ターンテーブルとの間でクランプするディスク装置。
  2. 前記第1および第2のレバー付勢バネは、前記第1および第2の開閉レバーが回転することによって、前記第1および第2の開閉レバーを付勢する付勢方向が、前記第1の係合部と前記第2の係合部との間隔が狭くなる方向と前記第1の係合部と前記第2の係合部との間隔が広くなる方向との間で反転するトグルバネであり、
    前記トグルバネの前記反転動作により、前記第1および第2のレバー付勢バネに付勢された前記第1および第2の開閉レバーが前記連動機構部を駆動すること、および、前記連動機構部が前記第1および第2の開閉レバーを回動することにより、前記トグルバネが前記反転動作を行うことの少なくとも一方を行う請求項1に記載のディスク装置。
  3. 前記連動機構部は、
    前記挿入および排出する方向にスライド動作することによって、前記第1および第2の開閉レバーと当接して、前記トグルバネを反転動作させ、前記第1および第2の開閉レバーを回転させる第1および第2のスライド部材と、
    前記クランパホルダと前記第1および第2スライド部材のそれぞれに回動支持される第1および第2の連結アームと
    を含み、
    前記クランパホルダ、第1および第2スライド部材および前記第1および第2連結アームがリンク機構を構成しており、
    前記カートリッジホルダが回転することにより、前記第1および第2スライド部材がスライド動作して前記第1および第2の開閉レバーを回動させる請求項2に記載のディスク装置。
  4. 前記クランパホルダには、前記トラバースベースと係合する係合部を有し、
    前記係合部が前記トラバースベースと係合することにより、前記カートリッジホルダが前記トラバースベースに対して回動する動作に連動して、前記クランパホルダは前記カートリッジホルダに対して回動し、前記クランパ昇降動作を行う請求項3に記載のディスク装置。
  5. 前記ディスクカートリッジは、前記ディスクの一部を収納する空間をそれぞれ有し、互いに接合させることにより、前記ディスク全体を収納する第1および第2のディスク収納部と、前記第1および第2のディスク収納部をそれぞれ回動軸回りに回動可能に支持する支持ベース部材とを備え、
    前記第1および第2の係合部が、前記第1および第2のディスク収納部とそれぞれ係合することにより、前記ディスクカートリッジの挿入の際、前記開口を形成するよう前記第1および第2のディスク収納部が回動する請求項4に記載のディスク装置。
  6. 前記ディスクカートリッジの前記第1および第2のディスク収納部は、
    前記第1および第2の開閉レバーの前記第1および第2の係合部が回転可能に係合する切り欠き部と、
    回転軸と、
    逆方向に同期して前記回転軸回りに回転するように互いに係合する連動部と、
    をそれぞれ有する請求項1から5のいずれかに記載のディスク装置。
  7. 前記ディスクカートリッジが挿入または排出される際、前記第1の係合部と前記第1のディスク収納部の切り欠き部とが回転可能に係合することによって、前記第1の開閉レバーの回動軸と、前記第1の係合部と切り欠き部との係合と、前記第1のディスク収納部の回転軸とを節とする第1のリンク機構が構成され、かつ、前記第2の係合部と前記第2のディスク収納部の切り欠き部とが回転可能に係合することによって、前記第2の開閉レバーの回動軸と、前記第2の係合部と切り欠き部との係合と、前記第2のディスク収納部の回転軸とを節とする第2のリンク機構が構成され、
    前記第1および第2のディスク収納部が回転軸回りに互いに逆方向に同期して回転することにより、前記第1および第2のリンク機構が、前記ディスクカートリッジの挿入方向を一定に保つ請求項6に記載のディスク装置。
  8. 前記ディスクカートリッジが装填された状態において、前記ディスクの外側面と当接し得る位置決め部材をさらに備え、前記位置決め部材と前記ディスクが当接することによって前記ディスクモータに対して前記ディスクの中心の位置決めを行う請求項6に記載のディスク装置。
  9. 前記位置決め部材が前記カートリッジホルダに設けられた請求項8に記載のディスク装置。
JP2009503766A 2007-09-18 2008-09-18 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4949461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009503766A JP4949461B2 (ja) 2007-09-18 2008-09-18 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240567 2007-09-18
JP2007240567 2007-09-18
JP2009503766A JP4949461B2 (ja) 2007-09-18 2008-09-18 光ディスク装置
PCT/JP2008/002571 WO2009037836A1 (ja) 2007-09-18 2008-09-18 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009037836A1 JPWO2009037836A1 (ja) 2011-01-06
JP4949461B2 true JP4949461B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40467663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503766A Expired - Fee Related JP4949461B2 (ja) 2007-09-18 2008-09-18 光ディスク装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8037487B2 (ja)
JP (1) JP4949461B2 (ja)
CN (1) CN101542621B (ja)
WO (1) WO2009037836A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5042048B2 (ja) * 2007-01-22 2012-10-03 パナソニック株式会社 ディスク装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616974U (ja) * 1984-06-15 1986-01-16 ソニー株式会社 デイスクカ−トリツジ
JPS616974A (ja) 1984-06-20 1986-01-13 Fujitsu Ltd 原稿読み取り装置
JPH09153264A (ja) 1995-11-29 1997-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクカートリッジ
JP2001035119A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Sony Corp ディスクカートリッジ及び記録再生装置
CN1154102C (zh) * 1999-10-07 2004-06-16 索尼株式会社 光磁盘记录及/或再生装置
JP3399920B2 (ja) * 2000-10-06 2003-04-28 日立マクセル株式会社 ディスク駆動装置
EP1363288B8 (en) 2001-01-12 2009-08-12 Panasonic Corporation Disc cartridge
JP3776383B2 (ja) * 2001-07-06 2006-05-17 松下電器産業株式会社 ディスクカートリッジ
US6910219B2 (en) * 2001-07-06 2005-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disc cartridge
EP2073209B1 (en) * 2006-10-12 2012-12-12 Panasonic Corporation Disk cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009037836A1 (ja) 2009-03-26
US20100050195A1 (en) 2010-02-25
JPWO2009037836A1 (ja) 2011-01-06
CN101542621A (zh) 2009-09-23
CN101542621B (zh) 2011-08-17
US8037487B2 (en) 2011-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215760B1 (en) Method and apparatus for using a disk cartridge with pull-out type case
US8209712B2 (en) Disk cartridge with rotatably supported disk storage portions
JP4486593B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH07176126A (ja) ミニディスク交換機構及びそのカートリッジ移送装置
JP4949461B2 (ja) 光ディスク装置
JP4283770B2 (ja) ディスク装置
JP4828604B2 (ja) ディスク装置
US7231646B2 (en) Disk-drive device
JP4828603B2 (ja) ディスク装置
JP5042048B2 (ja) ディスク装置
KR100362369B1 (ko) 디스크카트리지어댑터및그구동장치
JP4638472B2 (ja) ディスク装置
JP4154355B2 (ja) ディスクの誤挿入防止機構
JP2006294186A (ja) ディスク装置
US7826172B2 (en) Read/write disk apparatus having a mechanism for pivoting cartridge storage portions which enclose the disk thereby allowing access to the disk
JP3812317B2 (ja) カートリッジ装着装置
JP5035032B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP2003162860A (ja) ディスクドライブ装置
JPH07226045A (ja) ディスクカートリッジとディスクドライブ装置
JPH07111003A (ja) ディスクカートリッジ・ローディング装置
JP2001344921A (ja) ディスクカートリッジアダプタ
JP2005251387A (ja) ディスクカートリッジ
JP2005251386A (ja) ディスクカートリッジ
JP2005339793A (ja) ディスクカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees