JP4948810B2 - 電波吸収体 - Google Patents

電波吸収体 Download PDF

Info

Publication number
JP4948810B2
JP4948810B2 JP2005271217A JP2005271217A JP4948810B2 JP 4948810 B2 JP4948810 B2 JP 4948810B2 JP 2005271217 A JP2005271217 A JP 2005271217A JP 2005271217 A JP2005271217 A JP 2005271217A JP 4948810 B2 JP4948810 B2 JP 4948810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave absorber
radio wave
film
patch material
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005271217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007087980A (ja
Inventor
好伸 岡野
裕史 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gotoh Educational Corp
Original Assignee
Gotoh Educational Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gotoh Educational Corp filed Critical Gotoh Educational Corp
Priority to JP2005271217A priority Critical patent/JP4948810B2/ja
Publication of JP2007087980A publication Critical patent/JP2007087980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948810B2 publication Critical patent/JP4948810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、電波吸収体に関する。
オフィス等において、情報交換に無線通信が使用されている。しかし、無線通信の電磁波がオフィス等の壁・天井で反射することにより、空間内に反射波が減衰せずに残存して、通信環境を悪化させ、符号誤り率が高くなったり、情報伝達レートが低下したりする場合がある。
上記問題点に対応するために、1/4λ型電波吸収体や、特許文献1に示された多周波帯対応電波吸収体が開発されている。
特開2004−140194号公報
1/4λ型電波吸収体は、無線通信で使用する電磁波を吸収するものであり、金属箔と、その金属に1/4λ(λは吸収対象電磁波の波長)の間隔を置いて対向した抵抗膜で構成されている。抵抗膜は、電気抵抗体を塗布したフィルムまたは布で形成されている。
特許文献1の多周波帯対応電波吸収体は、図7に示すように、方形の導体箔13と、導体箔13に対向して配置された方形の抵抗被膜15と、導体箔13と抵抗被膜15の間に配置された導体層17とを備えている。
抵抗皮膜15は、導体箔13とほぼ等しいサイズで、金属の酸化物を塗布したフィルム又は布等から構成される。導体層17は、複数の導体膜17aがマトリクス状に配置させて構成される。各導体膜17aは、導体箔13と同様、電波の完全反射体から構成されている。
1/4λ型電波吸収体では、特定の周波数帯域について、反射損失を増加させることができる。特許文献1の多周波帯対応電波吸収体では、中心周波数の異なる複数の帯域の反射損失を増加させることができる。
しかしながら、室内無線通信おけるマルチパスによるフェージング対策として使用する電波吸収体では、電波暗室に用いる電波吸収体ほどの電波吸収特性を持つ必要がない。また、室内で利用される無線通信の帯域が増える方向にある。さらに、将来的に、UWB(Ultra Wide Band)を利用する無線通信も盛んになることが想定される。こういった室内環境やUWB等の周波数帯域の点から、電波吸収体に要求される特性を検討すると、反射損失のピークは、10dB程度の低いレベルでよいが、広帯域の電波を吸収する必要がある。比帯域幅としては100パーセント程度あればよい。
このような広帯域の電波吸収体は、1/4λ型電波吸収体では実現できない。特許文献1の多周波帯対応電波吸収体で広帯域の電波吸収体を実現しようとすると、導体層17の数を増やして、各導体層17にサイズの異なる導体膜17aをマトリクス状に配置する必要がある。ところが、異なるサイズの導体膜17aを規則的マトリクス状に配置することは困難であり、実用的でなかった。
そこで、本発明は、広帯域の電波を吸収することができ、かつ実用的な電波吸収体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の観点に係る電波吸収体は、
導電体から構成された反射膜と、
抵抗体から構成され、前記反射膜から所定の距離離れた位置に配置され、前記反射膜に対峙する吸収膜と、
導電体で構成され、前記吸収膜の前記反射膜と対向する面に付着されたパッチ素材と、を備え
前記パッチ素材は、複数であり、前記面にマトリクス状に配置され、
前記パッチ素材と前記反射膜との間は、比誘電率が1〜1.2の誘電体で充填されている、
ことを特徴とする。
また、前記複数のパッチ素材には、サイズ或いは形状の異なる複数種のパッチ素材が含まれていてもよい。
本発明では、パッチ素材が吸収膜に付着されているので、吸収膜が電波エネルギーの吸収体となると共に、パッチ素材で得られる電波吸収特性のQ値を下げるように機能する。これにより、広帯域の電波を吸収することができ、かつ実用的な電波吸収体を提供することができる。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電波吸収体を示す斜視図であり、図2は、図1の電波吸収体の断面図である。
この電波吸収体は、方形の導体箔20と、導体箔20に対峙して配置された方形の抵抗被膜21と、抵抗被膜21の導体箔20に対向する面に付着されたパッチ素材22と、導体箔20と抵抗被膜21及びパッチ素材22との間を充填する樹脂23と、これら全体を被覆するカバー(図示せず)とにより構成される。
導体箔20は、電波の反射膜であり、電波の完全反射体である銅、アルミニウム又はそれらの合金等の金属の膜から形成され、例えば、縦横30cmから1m、厚さ100μm〜1mmに形成される。
抵抗被膜21は、電波を減衰させる吸収膜であり、導体箔20とほぼ等しいサイズで、導体箔20から例えば4mm離れた位置に配置され、厚みが10mmの膜から構成されている。抵抗被膜21は、炭素粉を混入した発砲フォーム等で形成され、その導電率は、炭素含有率によって例えば0.5S/mに調整されている。抵抗被膜21の比誘電率は2〜3程度である。
パッチ素材22は、例えば一辺の長さが150mmの正方形の外形を有している。パッチ素材22は、導体箔20と同様、電波の完全反射体である銅、アルミニウム又それらの合金等の金属から構成され、抵抗被膜21に付着されて導体箔20に対向している。複数のパッチ素材22がマトリクス状に抵抗被膜21に付着されている。
樹脂23は、例えば、比誘電率が1〜1.2程度であり、発砲スチロール等で形成されている。
次に、この電波吸収体の製造方法を図3(a)〜(c)を参照して説明する。
まず、厚さ10mmに形成された抵抗被膜21を用意する。
抵抗被膜21の一主面に、裁断されたパッチ素材22を導電性接着剤を用いて接着する(図3(a))。このとき、パッチ素材22の配置がマトリクス状になるようにしてパッチ素材22を抵抗被膜21に接着する。
導電性接着剤が乾燥してパッチ素材22が抵抗被膜21に固定された後、誘電率が1〜1.2程度で厚みが3mmの発砲スチロール板を樹脂23として、抵抗被膜21の一主面に非導電性の接着剤で付着させる(図3(b))。
非導電性の接着剤が乾燥して、樹脂23が抵抗被膜21に固定された後、樹脂23の抵抗被膜21が接着されていない面に、厚みが100μm〜1mmの導体箔20を任意の接着剤で接着させる(図3(c))。以上で電波吸収体が製造される。
次に、図1の電波吸収体の特性について説明する。
図1の電波吸収体の特性を評価するために、図4(a)に示すAパターンのサンプルと、図4(b)に示すBパターンのサンプルと、図4(c)に示すCパターンのサンプルについて、電波の吸収量を調べた。
Aパターンのサンプルは、本実施形態の電波吸収体と対比するための参考例であり、導体箔20に直接、抵抗被膜21を接着し、抵抗被膜21の内部にパッチ素材22を埋め込んだものである。抵抗被膜21の厚さは、10mmであり、抵抗被膜21の導電率は0.53s/mであり、抵抗被膜21の比誘電率は2.54である。パッチ素材22は、導体箔20からの距離が3mmとなる位置に埋め込まれ、導体箔20に対向している。
Bパターンのサンプルは、本実施形態の電波吸収体を模擬したものであり、導体箔20に対して厚み3mmの樹脂23を介してパッチ素材22及び抵抗被膜21が対向している。樹脂23の比誘電率は、1〜1.2程度である。抵抗被膜21の厚みは10mmであり、抵抗被膜21の導電率は0.53s/mである。抵抗被膜21の比誘電率は2.54である。
Cパターンのサンプルは、本実施形態の電波吸収体と対比するための参考例であり、導体箔20上に、厚みが3mmの樹脂23aを配置し、その樹脂23aの上に、パッチ素材22を付着させている。そして、パッチ素材22のうえに、厚みが3mmの樹脂23bを配置し、樹脂23bの上に抵抗被膜21を配置している。樹脂23a,23bの比誘電率は1〜1.2程度である。抵抗被膜21の厚みは10mmであり、導電率は0.53s/mである。抵抗被膜21の比誘電率は2.54である。
Aパターン、Bパターン及びCパターンのサンプルの抵抗被膜21側から電波を入射し、反射損失を測定すると、図5のようになる。
Aパターンのサンプルでは、6.8GHz近辺を中心周波数とする吸収量のピークが得られるが、吸収量が10dBを超える周波数帯域は狭い。比帯域幅は、50%程度である。
Cパターンのサンプルでは、6.3GHz近辺を中心周波数とする吸収量のピークと10.6GHz近傍を中心周波数とする2つの吸収量のピークが得られる。しかしながら、Cパターンのサンプルでは吸収量が10dBを超える周波数帯域は狭く、不十分である。比帯域幅は、50%程度である。
Bパターンのサンプルでは、6GHz近傍に吸収量のピークがあるが、その周波数における吸収量は、15dBと低い。しかしながら、吸収量が10dBを超える帯域は、A,Cパターンのサンプルに比べて遙かに広くなっている。比帯域幅は93%である。
したがって、パッチ素材22が抵抗被膜21に付着されているので、抵抗被膜21が電波エネルギーの吸収体となると共に、パッチ素材22で得られる電波吸収特性のQ値を下げるように機能するものと推定とされる。
以上のように、本実施形態の電波吸収体は、広帯域の電波を吸収することができ、かつ実用的な電波吸収体を提供することができる。
尚、本発明は、条規実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。その変形例としては、例えば次のようなものがある。
(1)導体箔20と抵抗被膜21との間隔は、吸収対象の周波数帯域及び樹脂23の誘電率等に応じて任意に変更可能である。同様に、パッチ素材22のサイズは、吸収対象となる周波数帯や希望する吸収特性等に応じて適宜変更可能である。
(2)図6(a),(b)は、変形例を示す図であり、抵抗被膜21が示されている。
抵抗被膜21にマトリクス状に配置されるパッチ素材22の形状は、方形ばかりでなく、任意の形状ものが選択でき、例えば図6(a)のように、三角形でもよく、図6(b)のように円形でもよく、さらに、これらを組み合わせてもよい。
(3) 各パッチ素材22は、導体のメッシュで構成してもよい。
本発明の実施形態に係る電波吸収体の斜視図である。 図1の電波吸収体の断面図である。 電波吸収体の製造方法の説明図である。 サンプルの説明図である。 各サンプルの吸収量の測定結果を示す図である。 パッチ素材の変形例を示す図である。 従来の電波吸収体を示す斜視図である。
符号の説明
20 導体箔
21 抵抗被膜
22 パッチ素材
23 樹脂

Claims (2)

  1. 導電体から構成された反射膜と、
    抵抗体から構成され、前記反射膜から所定の距離離れた位置に配置され、前記反射膜に対峙する吸収膜と、
    導電体で構成され、前記吸収膜の前記反射膜と対向する面に付着されたパッチ素材と、を備え
    前記パッチ素材は、複数であり、前記面にマトリクス状に配置され、
    前記パッチ素材と前記反射膜との間は、比誘電率が1〜1.2の誘電体で充填されている、
    ことを特徴とする電波吸収体。
  2. 前記複数のパッチ素材には、サイズ或いは形状の異なる複数種のパッチ素材が含まれていることを特徴とする請求項に記載の電波吸収体。
JP2005271217A 2005-09-16 2005-09-16 電波吸収体 Active JP4948810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271217A JP4948810B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 電波吸収体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271217A JP4948810B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 電波吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007087980A JP2007087980A (ja) 2007-04-05
JP4948810B2 true JP4948810B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=37974704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271217A Active JP4948810B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 電波吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4948810B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5018885B2 (ja) * 2007-07-30 2012-09-05 株式会社村田製作所 電磁波測定装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390897A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 松下電工株式会社 多層配線板の製造方法
JP4144940B2 (ja) * 1998-07-09 2008-09-03 横浜ゴム株式会社 電波吸収体
JP2002026570A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Takenaka Komuten Co Ltd 電磁波吸収体
JP2002076681A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Takenaka Komuten Co Ltd 電磁波吸収体及び電磁波吸収方法
JP2002314284A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 電波吸収体
JP4889180B2 (ja) * 2002-10-17 2012-03-07 学校法人五島育英会 多周波帯対応電波吸収体
JP2004319788A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Mitsui Chemicals Inc インピーダンスシートおよびそれを用いた電波吸収体
JP3647447B2 (ja) * 2003-05-28 2005-05-11 ニッタ株式会社 電磁波吸収体
JP4375227B2 (ja) * 2004-12-22 2009-12-02 三菱瓦斯化学株式会社 電波吸収体および電波吸収体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007087980A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549265B2 (ja) 電波吸収体
Kiani et al. Oblique incidence performance of a novel frequency selective surface absorber
Kiani et al. A novel absorb/transmit FSS for secure indoor wireless networks with reduced multipath fading
Haraz et al. UWB antennas for wireless applications
US6538596B1 (en) Thin, broadband salisbury screen absorber
JP4461970B2 (ja) 電波吸収体
US9276325B2 (en) Electromagnetic wave reverberation chamber
JP2008135485A (ja) 電波吸収体およびその製造方法
US20180062233A1 (en) Multi-band periodic structure assemblies for radio frequency devices
JP4889180B2 (ja) 多周波帯対応電波吸収体
JP7321484B2 (ja) 電波吸収構造
Ghosh et al. Design and analysis of a compact penta-band polarization-insensitive bandstop frequency selective surface
Lee et al. Design and fabrication of absorptive/transmissive radome based on lumped elements composed of hybrid composite materials
Hodgkinson et al. Jaumann-like rasorber offering angular stability with wideband absorption and low insertion loss
CN113314850B (zh) 一种2.5d多层频率选择表面
JP2005244043A (ja) 電波吸収体
JP4948810B2 (ja) 電波吸収体
CN110600885B (zh) 一种具有吸收-反射-吸收特性的频率选择表面
Abdin et al. A novel dual-band frequency selective surface absorber
Niaz et al. Design of broadband electromagnetic absorber using resistive Minkowski loops
JP4461974B2 (ja) 電波吸収体
Kartal et al. A new frequency selective absorber surface at the unlicensed 2.4‐GHz ISM band
Hu et al. A new miniaturized absorber frequency selective surface for low frequency wave transmission and high frequency absorption
JP4534797B2 (ja) 電波吸収体および電波吸収体の製造方法
Vahida et al. A single layer tri-band frequency selective surface for WiFi and amateur radio applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4948810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250