JP4948270B2 - 電柱用簡易作業足場 - Google Patents

電柱用簡易作業足場 Download PDF

Info

Publication number
JP4948270B2
JP4948270B2 JP2007147114A JP2007147114A JP4948270B2 JP 4948270 B2 JP4948270 B2 JP 4948270B2 JP 2007147114 A JP2007147114 A JP 2007147114A JP 2007147114 A JP2007147114 A JP 2007147114A JP 4948270 B2 JP4948270 B2 JP 4948270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
utility pole
belt
bolt
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007147114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008297841A (ja
Inventor
伸行 桑原
康浩 石塚
照翁 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2007147114A priority Critical patent/JP4948270B2/ja
Publication of JP2008297841A publication Critical patent/JP2008297841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948270B2 publication Critical patent/JP4948270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Ladders (AREA)

Description

この発明は、電柱で作業する作業者の足場となる電柱用簡易作業足場に関するものである。
電柱の左右には、足場ボルトが突出して設けられている。この足場ボルトは、作業者が電柱を昇降しやすいように、左右の足場ボルトは上下方向に互い違いに形成されている。しかし、電柱上で作業する場合、このように左右の足場ボルトに段差があると、作業者は常にその段差に合わせて片方の足を折り曲げ、他方の足を伸ばして無理な姿勢で作業することになり、作業性が悪いものである。
したがって、作業中は左右両方の足場が水平であることが望ましい。作業中に簡易足場を設け、作業者の足場を水平とするための電力柱用携帯簡易足場が特許文献1に記載されている。この電力柱用携帯簡易足場は、角形状の本体の上下に備わるフックと、足場と、電柱に固定するためのバンドで構成され、不自然な姿勢での作業を不要とするものである。
実開平5−10642号公報
しかし、特許文献1に記載の電力柱用携帯簡易足場は、まず電柱片側の上下の足場ボルトにフックを介して本体を取り付け、その後バンドを電柱の片側から反対側に手を回して巻きつける必要がある。すなわち、バンドは電柱を1周する。電柱には、地面から電柱に沿った立ち上がりケーブル等の装柱部材が備わるため、これらが障害となってバンドを確実に電柱に巻きつけて固定することが困難である。
また、取り付けられた足場はいわゆる片持ちの状態であるため、不安定であり、作業者の重量に耐えうるだけの強度及び構造が必要となる。したがって、このような機械的強度を得るための材質で足場と本体の連結構造を形成する必要があるので、重量が重くなり、持ち運びに不便である。また、足場が片側でのみ支持され、下側のフックが足場ボルトの一部分のみで支持されることは、作業者にとって不安な要素となる。
本発明は上記従来技術を考慮したものであって、軽量かつ簡単な構造で、電柱上での作業性を高め、安定性が高く、装柱部材に左右されずに確実に電柱に取り付けることができる電柱用簡易作業足場の提供を目的とするものである。
前記目的を達成するため、請求項1の発明では、電柱から突設した第1の足場ボルトに係合する第1の取付部材と、前記電柱に対して、前記第1の足場ボルトの反対側であって上部に突設した第2の足場ボルトに係合する第2の取付部材と、前記第1の取付部材及び前記第2の取付部材と接続され、前記電柱に対して根元部を当接させて略水平に突設される足場部材とを有する電柱用簡易作業足場であって、前記第1の取付部材は、端部にバックルを備えたベルトであって、前記第1の足場ボルトに直接係合する第1の係合部材を備え、前記第2の取付部材は、前記第2の足場ボルトに直接係合する第2の係合部材を備え、前記足場部材の前記根元部と反対側の端部である先端部に接続され、前記足場部材は、前記ベルトの通し孔を備え、前記根元部の前記電柱との当接部分には、前記電柱の形状に略沿った形状の当接部が形成され、前記第1の足場ボルトに前記第1の係合部材を係合し、前記ベルトを前記電柱に対して水平方向に半周沿わせ、前記通し孔に前記ベルトを通し、再び前記電柱の前記ベルトを半周沿わせた側に当該ベルトを沿わせて前記バックルで固定した状態で、前記足場部材が前記第1の足場ボルトの略軸線方向に配設され、前記第2の足場ボルトに前記第2の係合部材を係合し、前記第2の取付部材により前記足場部材の前記先端部が支持されることを特徴とする電柱用簡易作業足場を提供する。
また、請求項2の発明では、前記第2の取付部材は、その端部が、前記足場部材の前記先端部に回動可能に取り付けられる連結金具と、当該連結金具の他方の端部に取り付けられ、前記第2の係合部材を備えた垂下ベルト材とからなり、前記第2の足場ボルトに前記第2の係合部材を係合し、前記足場部材を前記電柱に配設した状態において、前記垂下ベルト材は鉛直方向に緊張し、前記垂下ベルト材が前記足場部材の長手方向略中央の上方に位置することを特徴としている。
また、請求項3の発明では、前記第2の係合部材に、前記垂下ベルト材が前記足場部材の長手方向略中央の上方に位置するように、前記第2の足場ボルトの根元に当接するスペーサが備わることを特徴としている。
また、請求項4の発明では、前記通し孔は、前記足場部材の下側両端に備わり、前記足場部材を前記電柱に取り付けた状態において、前記ベルトは前記足場部材の前記電柱側の通し孔に通され、前記電柱から遠い側の通し孔を通されて、再び前記電柱側の通し孔を通されて前記バックルにより固定されることを特徴としている。
また、請求項5の発明では、前記足場部材の当接部は、前記足場部材の根元部に前記電柱の形状に略沿った形状の当接板の中央部を固定し、前記足場部材の根元部から前記当接板が左右に張り出した構成とすることを特徴としている。
請求項1の発明によれば、足場部材を電柱に取り付けた状態では、ベルトが電柱に対して半周だけ巻かれた状態であるため、地面から電柱に沿った立ち上がりケーブル等の装柱部材が備わっていても、これと反対側にベルトを取り付けることにより、装柱部材の影響を受けることなく確実に足場部材を電柱に取り付けることができる。
また、ベルトを第1の足場ボルトから水平方向に電柱に対して沿わすため、足場ボルトが突設する水平方向円周には、装柱部材を取り付けるための装柱バンド等が取り付けられないため、この部分を有効に利用して、ベルトを確実に電柱に沿わせ、足場部材を電柱に取り付けることができる。また、ベルトが電柱の半周だけ巻かれる、すなわち作業者から見れば電柱の片側の面だけで取り付けることができるため、作業者は両手を電柱の後ろ側に伸ばす必要がなく、電柱への装着が容易となり、取り扱い性が向上する。このとき、足場部材の根元部と電柱の当接部分には、電柱の形状に略沿った形状の当接板が介装されるので、足場部材は確実に電柱に支持される。
これにより、作業者は第1の足場ボルトと足場部材を用いて、両足の高さを揃えて作業することができ、作業性が向上する。このとき、足場部材は一方の端部を第1の取付部材により、他方の端部を第2の取付部材により支持されるため、安定性の高い作業足場を提供することができる。
請求項2の発明によれば、足場部材を電柱に取り付けた状態で、電柱に対して遠い側の端部に連結金具が回動可能に取り付けられる。この連結金具の他方の端部に、足場部材の長手方向略中央の上方に位置する垂下ベルト材が備わるため、垂下ベルト材で足場部材にかかる作業者の重量をその中央で確実に受けることができる。さらに、垂下ベルト材を足場部材の先端部からそのまま第2の足場ボルトの先端部と接続することに比べ、電柱に近接することになるため、作業がしやすくなり、作業中に他の部材を引っ掛けたりするおそれがない。また、垂下ベルト材を連結金具と接合し、連結金具は足場部材の先端部に取り付けられるので、垂下ベルト材と連結金具はその接合部分において屈曲するので、足場部材上部に空間が形成されるので、足場部材に作業者が足を乗せる際にこれらが妨げとなることはない。連結金具は回動可能であるため、これを折りたたんで持ち運びが可能であり、取り扱い性が向上する。また、電柱への取り付けに際してベルトと垂下ベルト材が用いられるため、材質が軽量となり、さらに持ち運びの便がよく、取り扱い性が向上する。
請求項3の発明によれば、垂下ベルト材が足場部材の長手方向略中央の上方に位置するように、第2の足場ボルトの根元に当接するスペーサが備わるため、垂下ベルト材を確実に足場部材の長手方向略中央の上方に位置させることができる。また、スペーサが第2の足場ボルトの根元に当接するため、第2の係合部材の足場ボルトへの固定が確実なものとなり、荷重がかかっても第2の足場ボルトから外れるおそれがない。
請求項4の発明によれば、足場部材が電柱に取り付けられた状態で、ベルトが足場部材の電柱から遠い側の端部に形成された通し孔を通って折り返されるため、確実に足場部材を支えることができ、安定した作業足場を形成することができる。また、足場部材の電柱側の通し孔に往路と復路でベルトが通されるため、足場部材の根元でしっかりと電柱に固定でき、前記当接部と相俟って、足場部材を安定して支えることができる。
請求項5の発明によれば、足場部材の当接部は、足場部材の根元部に電柱の形状に略沿った形状の当接板の中央部を固定し、足場部材の根元部から当接板が左右に張り出した構成とされるので、当接板の張り出した部分で電柱との接触面積を広げ、足場部材を確実に支持することができる。
この発明は、電柱から突設した第1の足場ボルトに係合する第1の取付部材と、前記電柱に対して、前記第1の足場ボルトの反対側であって上部に突設した第2の足場ボルトに係合する第2の取付部材と、前記第1の取付部材及び前記第2の取付部材と接続され、前記電柱に対して根元部を当接させて略水平に突設される足場部材とを有する電柱用簡易作業足場であって、前記第1の取付部材は、端部にバックルを備えたベルトであって、前記第1の足場ボルトに直接係合する第1の係合部材を備え、前記第2の取付部材は、前記第2の足場ボルトに直接係合する第2の係合部材を備え、前記足場部材の前記根元部と反対側の端部である先端部に接続され、前記足場部材は、前記ベルトの通し孔を備え、前記根元部の前記電柱との当接部分には、前記電柱の形状に略沿った形状の当接部が形成され、前記第1の足場ボルトに前記第1の係合部材を係合し、前記ベルトを前記電柱に対して水平方向に半周沿わせ、前記通し孔に前記ベルトを通し、再び前記電柱の前記ベルトを半周沿わせた側に当該ベルトを沿わせて前記バックルで固定した状態で、前記足場部材が前記第1の足場ボルトの略軸線方向に配設され、前記第2の足場ボルトに前記第2の係合部材を係合し、前記第2の取付部材により前記足場部材の前記先端部が支持され、軽量かつ簡単な構造で、電柱上での作業性を高め、安定性が高く、装柱部材に左右されずに確実に電柱に取り付けることができる電柱用簡易作業足場である。
図1はこの発明に係る電柱用簡易作業足場を電柱に取り付けた状態の側面図であり、図2は図1のA−A断面図である。また、図3は図1のB−B矢視図である。なお、図3では電柱は省略している。
図示したように、この発明に係る電柱用簡易作業足場1は、足場部材2と、第1の取付部材3と、第2の取付部材4で構成される。第1の取付部材3は、端部にバックル5を備えたベルト6と、このベルト6に通された環状の第1の係合部材7で構成される。第2の取付部材4は、連結金具8と、環状の第2の係合部材9を両端に備えた垂下ベルト材10で構成される。足場部材2は、逆向きチャネル部材からなる足載せ部材15と、この両端下側に溶着されるコ字状部材13,14で構成される。このコ字状部材13,14と足載せ部材15により、ベルト6を通すための通し孔11,12が形成される。また、足載せ部材15の一端には電柱Pへの当接板21が取り付けられている。
足場部材2がその根元部の当接板21を電柱に当てられて、電柱Pに取り付けられた状態において、第2の係合部材9に備わるスペーサ18はその上部に穿った孔に電柱Pから突設した第2の足場ボルト17を通して当該足場ボルト17の根元に当接し、第2の係合部材9は第2の足場ボルト17に通されて係合される。この係合部材9は、垂下ベルト材10及び連結金具8を介して足場部材2の電柱Pに対して遠い側の端部と連結される。このため、足場部材2は第2の足場ボルト17に対して第2の取付部材4により固定支持される。
このとき、垂下ベルト材10は、鉛直方向に緊張し、足場部材2の長手方向略中央の上方に位置するため、垂下ベルト材10で足場部材2にかかる作業者の重量をその中央で確実に受けることができる。この位置合わせは、スペーサ18により容易にかつ確実に行うことができる。連結金具8の基部は足場部材2の先端部に取り付けられ、一端上方へ伸びてその後、電柱P側へ折り曲げた屈曲部を設けているので、足場部材2に作業者が足を乗せる際にこれが妨げとなることはない。連結金具8は足場部材2に対してピン8aにより回動可能に取り付けられるため、これを折りたたんで電柱用簡易作業足場1の持ち運びが可能となり、取り扱い性が向上する。
また、足場部材2が電柱Pに取り付けられた状態において、第1の係合部材7は第1の足場ボルト16に通されて係合される。これとともに、ベルト6が電柱Pに対して水平方向に半周沿わされて、足場部材2の通し孔11,12を通されて、再び電柱Pに沿わせてバックル5で固定される。これにより、足場部材2は第1の足場ボルト16の略軸方向で水平となる。
このとき、ベルト6は、電柱Pに対して半周沿わされた後、まず通し孔11を通り、次に通し孔12を通って折り返されて再び通し孔11を通る。このため、確実に足場部材2を支えることができ、安定した作業足場を形成することができる。また、足場部材2の電柱P側の通し孔11に往路と復路でベルトが通されるため、前記当接板21と相俟って、足場部材2の根元でしっかりと電柱Pに固定でき、足場部材2を安定して支えることができる。
また、足場部材2を電柱Pに取り付けた状態では、ベルト6が電柱Pに対して半周だけ巻かれた状態であるため、地面から電柱Pに沿った立ち上がりケーブル等の装柱部材が備わっていても、これと反対側にベルト6を取り付けることにより、装柱部材の影響を受けることなく確実に足場部材2を電柱に取り付けることができる。
また、ベルト6が電柱Pの半周だけ巻かれる、すなわち作業者から見れば電柱の片側の面だけで取り付けることができるため、作業者は両手を電柱Pの後ろ側に伸ばす必要がなく、電柱への装着が容易となり、取り扱い性が向上する。また、ベルト6を第1の足場ボルト16から水平方向に電柱Pに対して沿わすため、足場ボルト16が突設する水平方向円周には、装柱部材を取り付けるための装柱バンド等が通常は取り付けられないため、この部分を有効に利用して、ベルト6を確実に電柱Pに沿わせ、足場部材2を電柱に取り付けることができる。これにより、作業者は第1の足場ボルト16と足場部材2を用いて、両足の高さを揃えて作業することができ、作業性が向上する。
このとき、足場部材2は一方の端部を第1の取付部材3により、他方の端部を第2の取付部材4により支持されるため、安定性の高い作業足場を提供することができる。また、電柱Pへの取り付けに際してベルト6と垂下ベルト材10が用いられるため、材質が軽量となり、さらに持ち運びの便がよく、取り扱い性が向上する。
上述したように、第1の係合部材7及び第2の係合部材9は、環状であり、第1の足場ボルト16及び第2の足場ボルト17の先端のボルト頭形状を挿通できる程度の大きさの孔22と、これと連続して形成される切欠き23で形成される(図3の第2の係合部材9参照)。これにより、足場部材2を電柱Pに取り付けて第1の取付部材3及び第2の取付部材4が緊張している状態では、切欠き23で確実に係合部材7,9を足場ボルト16,17に係合させることができる。
図4は足場部材の平面図である。
図示したように、足場部材2の端部(電柱Pに取り付けた状態の電柱P側)には屈曲した当接板21が備わる。これにより、足場部材2は、電柱Pに対する当接面積が広がるため、安定して電柱Pに取り付けられる。なお、足場部材2が幅方向に十分広いものであれば、根元部で電柱Pとの接触面積が広がるため、当該箇所が当接部となり、別段の当接板21を不要とすることもできる。20は連結部材8をピン8aで回動可能に取り付けるための足場部材2の先端部に立設した取付座金である。さらに、取付座金20の一側面にはストッパー20aを設けてあり、これにより連結部材8が足場部材2に対して90°以上回動しないように規制している。また、足場部材2の足載せ部材15の上面に、滑り止め材19が貼着される。これにより、足場部材2に作業者が足を乗せて作業する際に、足元が滑ることはなく、安心かつ安全に作業をすることができる。
この発明に係る電柱用簡易作業足場を電柱に取り付けた状態の側面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B矢視図である。 足場部材の平面図である。
符号の説明
1:電柱用簡易作業足場、2:足場部材、3:第1の取付部材、4:第2の取付部材、5:バックル、6:ベルト、7:第1の係合部材、8:連結金具、8a:ピン、9:第2の係合部材、10:垂下ベルト材、11:通し孔、12:通し孔、13:コ字状部材、14:コ字状部材、15:足載せ部材、16:第1の足場ボルト、17:第2の足場ボルト、18:スペーサ、19:滑り止め材、20:取付座金、20a:ストッパー、21:当接板、22:孔、23:切欠き

Claims (5)

  1. 電柱から突設した第1の足場ボルトに係合する第1の取付部材と、
    前記電柱に対して、前記第1の足場ボルトの反対側であって上部に突設した第2の足場ボルトに係合する第2の取付部材と、
    前記第1の取付部材及び前記第2の取付部材と接続され、前記電柱に対して根元部を当接させて略水平に突設される足場部材とを有する電柱用簡易作業足場であって、
    前記第1の取付部材は、端部にバックルを備えたベルトであって、前記第1の足場ボルトに直接係合する第1の係合部材を備え、
    前記第2の取付部材は、前記第2の足場ボルトに直接係合する第2の係合部材を備え、前記足場部材の前記根元部と反対側の端部である先端部に接続され、
    前記足場部材は、前記ベルトの通し孔を備え、
    前記根元部の前記電柱との当接部分には、前記電柱の形状に略沿った形状の当接部が形成され、
    前記第1の足場ボルトに前記第1の係合部材を係合し、前記ベルトを前記電柱に対して水平方向に半周沿わせ、前記通し孔に前記ベルトを通し、再び前記電柱の前記ベルトを半周沿わせた側に当該ベルトを沿わせて前記バックルで固定した状態で、前記足場部材が前記第1の足場ボルトの略軸線方向に配設され、
    前記第2の足場ボルトに前記第2の係合部材を係合し、前記第2の取付部材により前記足場部材の前記先端部が支持されることを特徴とする電柱用簡易作業足場。
  2. 前記第2の取付部材は、その端部が、前記足場部材の前記先端部に回動可能に取り付けられる連結金具と、当該連結金具の他方の端部に取り付けられ、前記第2の係合部材を備えた垂下ベルト材とからなり、
    前記第2の足場ボルトに前記第2の係合部材を係合し、前記足場部材を前記電柱に配設した状態において、前記垂下ベルト材は鉛直方向に緊張し、前記垂下ベルト材が前記足場部材の長手方向略中央の上方に位置することを特徴とする請求項1に記載の電柱用簡易作業足場。
  3. 前記第2の係合部材に、前記垂下ベルト材が前記足場部材の長手方向略中央の上方に位置するように、前記第2の足場ボルトの根元に当接するスペーサが備わることを特徴とする請求項1又は2に記載の電柱用簡易作業足場。
  4. 前記通し孔は、前記足場部材の下側両端に備わり、前記足場部材を前記電柱に取り付けた状態において、前記ベルトは前記足場部材の前記電柱側の通し孔に通され、前記電柱から遠い側の通し孔を通されて、再び前記電柱側の通し孔を通されて前記バックルにより固定されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電柱用簡易作業足場。
  5. 前記足場部材の当接部は、前記足場部材の根元部に前記電柱の形状に略沿った形状の当接板の中央部を固定し、前記足場部材の根元部から前記当接板が左右に張り出した構成とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電柱用簡易作業足場。
JP2007147114A 2007-06-01 2007-06-01 電柱用簡易作業足場 Active JP4948270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147114A JP4948270B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 電柱用簡易作業足場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147114A JP4948270B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 電柱用簡易作業足場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008297841A JP2008297841A (ja) 2008-12-11
JP4948270B2 true JP4948270B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40171601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147114A Active JP4948270B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 電柱用簡易作業足場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4948270B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018987A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Yasuda Seisakusho Co Ltd 電柱用簡易作業足場及びその使用方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211476A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電柱組付式作業台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008297841A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948270B2 (ja) 電柱用簡易作業足場
KR200458372Y1 (ko) 우마형 사다리
JP3212961U (ja) 親綱中間支持具
KR100855365B1 (ko) 작업대
KR200401978Y1 (ko) 발판 지지홈을 갖는 사다리
JP5627958B2 (ja) 柱上作業台
US9765537B2 (en) Vertical support member for a suspended scaffold assembly, kit for mounting a suspended scaffold assembly, suspended scaffold assembly and method for mounting the same
JPH06105022B2 (ja) 昇降用具
JP3126299U (ja) 電柱用簡易作業足場
JP2010018987A (ja) 電柱用簡易作業足場及びその使用方法
JP4912358B2 (ja) 可搬式作業台
JP3113438U (ja) 脚立用の道具類の置き台
JP5693934B2 (ja) 吊上金具および碍子装置
JP2007159269A (ja) 電柱設置装置
JP3646136B2 (ja) 可搬式作業台
JP4813423B2 (ja) 三脚脚立及び脚立用補助具
JP6545965B2 (ja) クライミングクレーン
JP6495717B2 (ja) 折り畳み式テントの骨組構造
KR200344096Y1 (ko) 신축 사다리
KR20150064446A (ko) 경사면 작업용 사다리
JP2007060803A (ja) 電線作業補助具
JP4170580B2 (ja) 可搬式作業台
JP2011163068A5 (ja)
TWI602595B (zh) Fixtures
CN219808282U (zh) 一种桥梁检修用吊篮平台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4948270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250