JP4948205B2 - ナビゲーション装置、ナビゲーションシステムおよび経路表示方法。 - Google Patents

ナビゲーション装置、ナビゲーションシステムおよび経路表示方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP4948205B2
JP4948205B2 JP2007050047A JP2007050047A JP4948205B2 JP 4948205 B2 JP4948205 B2 JP 4948205B2 JP 2007050047 A JP2007050047 A JP 2007050047A JP 2007050047 A JP2007050047 A JP 2007050047A JP 4948205 B2 JP4948205 B2 JP 4948205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
straight line
node
data
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007050047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008215861A5 (ja
JP2008215861A (ja
Inventor
貴志子 丸山
彰規 淺原
茂 嶋田
憲幸 阿部
佑太 小林
克也 麻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2007050047A priority Critical patent/JP4948205B2/ja
Publication of JP2008215861A publication Critical patent/JP2008215861A/ja
Publication of JP2008215861A5 publication Critical patent/JP2008215861A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948205B2 publication Critical patent/JP4948205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ナビゲーション技術に関し、更に詳しくは、現在地またはユーザが指定した地点を出発地として、目的地に至る複数の経路を探索し、これらの経路をユーザに判り易い地図形態で提示するナビゲーション装置、ナビゲーションシステムおよび経路表示方法に関する。
ナビゲーション装置は、ユーザが設定した目的までの複数の経路を探索し、これらの経路の全体図を候補経路として表示し、そのうちの1つをユーザに初期経路として選択させる候補経路表示機能を備えている。また、ユーザが選択した初期経路に従って経路誘導中に、走行中の道路状況に応じて異なる探索条件で迂回路を探索し、探索された複数の迂回路を表示する機能を備えたナビゲーション装置が知られている。
例えば、特開2003−214879号公報(特許文献1)には、探索された複数の候補経路を地図画面上に表示すると共に、それぞれの経路と対応付けて、予測される所要時間、走行距離、料金等の文字情報を表示するナビゲーション装置が開示されている。また、特開2004−347420号公報(特許文献2)には、探索された複数の候補経路を要約地図にして画面に提示するナビゲーション装置が開示されている。特許文献2は、探索された複数の候補経路について、道路形状の直線化や直交化等のデフォルメ処理を施すことによって、ユーザに見易い要約地図に変換する方法を提案している。
特開2003−214879号公報 特開2004−347420号公報
然るに、特許文献1に開示されたナビゲーション装置では、探索された複数の候補経路を原形状のまま画面に表示しているため、経路間の区別や、道路の分岐点、合流点が判別し難いという問題がある。一方、特許文献2に開示されたナビゲーション装置では、複数の候補経路が要約地図として画面に提示されるため、ユーザにとっては、複数の経路を分別し易くなっている。しかしながら、特許文献2では、要約地図上で、経路の構成要素となるリンク間の接続関係に矛盾が発生しないように、複数の経路をそれぞれの道路形状に基いて徐々に変形しているため、デフォルメ処理に時間がかかるという問題がある。
本発明の目的は、探索された複数の候補経路を要約地図形式で迅速に画面表示できるナビゲーション装置、ナビゲーションシステムおよび経路表示方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明では、地図データから探索された複数の経路を示す経路データから、これらの経路の分岐点と合流点をノードとして、ノードによって分割された経路区間を新たなリンクとする簡略化された経路データを生成し、この簡略化経路データに基いて、最適経路を直線で表現し、残りの経路を折れ線で表現し、各折れ線の両端を他の経路上の分岐点または合流点と結合した形態の要約地図を生成し、この要約地図上に交通状態情報と道路名称を含む文字情報とを追加したものを経路概略図として、ナビゲーション画面に表示することを特徴とする。
元の経路データでは、道路交差点や分岐点をノードとして、経路に沿って多数のリンクが定義されている。本発明の簡略化経路データでは、経路概略図に表示すべき複数経路間の接続関係に基いて、ノードとリンクが再定義されているため、各リンクは、元の経路データが示す複数のリンクを包含した距離的に拡張されたリンクとなっている。
更に詳述すると、本発明のナビゲーション装置は、地図データから上記目的地に至る複数の経路を探索する経路探索部と、探索された上記複数の経路を示す経路データに基いて、経路概略図を生成する経路概略図生成部とを有し、
上記経路概略図生成部が、上記経路データを解析して、上記各経路を他の何れかの経路と重複する区間と、他の経路とは重複しない迂回路区間とに分け、上記複数の経路のうちの最適経路を一端が始点ノード、他端が終点ノードとなる第1の直線で表現し、優先度順に、残りの経路の迂回路区間と、他の残り経路との重複区間とからなる経路部分を上記第1の直線と並列に配置された第2の直線で表現し、上記第2の直線の両端を上記第1の直線上、または配置済みの他の経路を示す第2の直線上に設けた分岐点ノードまたは合流点ノードに結合した形態の要約地図を生成し、上記要約地図に名称情報と交通状態情報を付与して、上記経路概略図として表示部に出力することを特徴とする。
本発明の実施例では、上記経路概略図生成部が、経路データから、各経路を重複区間毎、迂回路区間毎に付与された新たなリンク識別子の列で表現し、重複区間からのリンク分岐点と迂回路区間のリンク合流点をそれぞれ分岐点ノード、合流点ノードとする簡略化経路データを生成し、この簡略化経路データに基いて、要約地図を生成する。また、上記経路概略図生成部が、始点ノードからの実際の距離に比例させて、上記第1の直線上に分岐点ノードまたは合流点のノードを配置することによって、経路概略図上の各ノードに実態に合った距離感を与えている。
本発明のナビゲーションシステムは、ネットワークに接続された交通情報配信サーバと、上記ネットワークを介して上記交通情報配信サーバと交信するナビゲーション装置とからなり、
上記交通情報配信サーバが、地図データの記憶部と、交通情報の蓄積部と、経路探索部と、経路概略図生成部と、要求応答部とを有し、
上記ナビゲーション装置が、上記交通情報配信サーバに出発地と目的地を指定した経路概略図要求メッセージを送信し、上記交通情報配信サーバから取得した経路概略図を表示画面に出力する制御部を備え、
上記交通情報配信サーバの経路探索部が、上記経路概略図要求メッセージに従って、上記地図データから上記目的地に至る複数の経路を探索し、
上記経路概略図生成部が、上記経路探索部から得た経路データに基いて、上記複数の経路のうちの最適経路を一端が始点ノード、他端が終点ノードとなる直線で表現し、残りの経路を折れ線で表現し、各折れ線の両端を他の経路上の分岐点または合流点に結合した形態の要約地図を生成し、
上記要求応答部が、上記要約地図を含む応答メッセージを上記ナビゲーション装置に送信することを特徴とする。
本発明によれば、探索された複数の経路間の接続関係に基いて、最適経路は直線で表示し、残りの経路は折れ線で表示しているため、要約地図を生成が容易であり、実際には複雑な形状をもつ複数の経路を単純化された経路概略図として、表示画面に迅速に提供できる。また、最適経路を示す直線上に、地図データが示す実際の距離関係を反映させて、分岐点と合流点を配置することによって、ユーザに最適経路と他の経路との接続関係の概要を容易に把握させることが可能となる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明を適用したナビゲーションシステムの1実施例を示す。
ナビゲーションシステムは、自動車に搭載されるナビゲーション装置10と、通信ネットワークNWに接続された交通情報配信サーバ30とからなる。通信ネットワークNWには、複数の無線基地局20が接続してあり、ナビゲーション装置10は、無線基地局20を介して、通信ネットワークNWに接続され、交通情報配信サーバ30から後述する渋滞情報などの交通情報を取得する。
ナビゲーション装置10は、装置全体の制御を行う制御部100と、地図データを格納する地図データ記憶部102と、GPSセンサ等により自車の位置情報を取得する現在位置取得部103と、ユーザからの入力を受け付ける入力部104と、ユーザの操作画面や地図を表示する表示部105と、無線基地局20、通信ネットワークNW20を介して交通情報配信サーバ30と通信するための無線通信部106とからなる。図1では省略されているが、ナビゲーション装置10は、画面表示部105へ情報提示に連動させて、ユーザに音声でガイダンス情報を与える音声出力部を備えるようにしてもよい。
制御部100は、プロセッサ101と、メモリ107とからなる。
メモリ107には、プロセッサ101が実行する本発明に関係するプログラムソフトとして、ユーザ操作によって入力部104から入力される目的地等の入力情報を受け付ける入力受付制御部110と、出発地設定、目的地設定、初期経路選択、経路誘導など、ナビゲーション装置の状態に応じて、表示部105の表示内容と経路案内を制御する経路案内制御部111と、ユーザが目的地を設定した時、地図データ記憶部102を参照して、出発地(あるいは現在位置)から目的地に至る複数の候補経路を探索する経路探索部112と、探索された複数の候補経路から、初期経路選択用の経路概略図を生成して、表示部105に出力する経路概略図生成部113と、経路探索部112で使用すべき複数の経路探索条件115(115−1〜115−n)を設定するための経路探索条件設定部114とが用意されている。
地図データ記憶部102は、比較的大容量の記録媒体をもつハードディスクドライブやDVD(Digital Versatile Disk)ドライブによって構成される。入力部104は、例えば、タッチパネルや操作ボタンからなり、表示部105は、液晶ディスプレイ等の表示画面とスピーカ等の音声出力装置とからなっている。メモリ107は、ROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)からなり、プログラム110〜104は、ROMに格納され、経路探索条件115や地図データ記憶部102から読み出された地図データは、RAMに格納される。
ここでは、ネットワークNWを介して交通情報配信サーバ30から交通情報を受信するナビゲーション装置10を示しているが、本発明は、例えば、ネットワークNWを介してWeb(World Wide Web)サーバをアクセスし、各種のWebサービスを享受する機能を備えた通信型のカーナビゲーション装置にも適用できる。
図2は、地図データ記憶部102に格納されるナビゲーション用の地図データベース40の構成例を示す。
地図データベース40は、地図表示用データ41と、経路計算用データ42と、リンク対応データ43とからなる。地図表示用データ41は、表示画面に表示される地図を定義するためのデータであり、道路データ401と、背景データ402と、文字データ403とからなっている。
道路データ401は、図4で詳述するように、端点あるいは分岐点となる複数のノードと、隣接する2つのノード間を接続するリンクとの組合せによって、各道路を記述している。道路の形状は、各リンク内の要所に位置した形状補間点の座標によって表される。
背景データ402は、鉄道、河川、建造物など、道路地図の背景となるデータを含み、文字データ403は、地名、道路名、交差点名など、地図上に表示される注記文字列を含む。
経路計算用データ42は、ノードとリンクとの組合せによって経路(ノードネットワーク)を記述し、ノード間、リンク間のコスト(所用時間や料金)を表現できるようになっている。また、リンク対応データ43は、各リンクと他のデータブロック、例えば、交通情報配信サーバ30から取得した渋滞情報を示すデータブロックとを対応付けるためものである。
各道路を定義するノードとリンクには、それぞれノードID(識別子)とリンクIDが割当てられている。各リンクは、リンクIDによって、例えば、渋滞情報データブロック、道路形状データブロック、名称データブロックなど、他のデータブロックと対応付けられる。
カーナビゲーション用の地図データには、経路誘導時に出力する看板や走行レーンなどを示す経路誘導用データや、POI検索や住所検索に利用される案内検索用データなどが含まれているが、これらのデータは、本発明には関係しないため、詳細説明は省略する。
図3は、地図データ記憶部102に格納される地図データの階層構造を示す。
カーナビゲーション装置では、縮尺に応じて地図データを管理するために、図2に示した地図表示用データ41や経路計算用データ42を何段階かの縮尺レベルに分けて管理している。また、各レベルの地図データは、地図領域を緯度と経度に沿って複数のメッシュに分割し、メッシュ毎に管理されている。
図3は、最も詳細な地図を示すレベルL(i)を最下位レベルとして、レベルL(i)と上位レベルL(i+1)、L(i+2)のメッシュとの関係を示している。斜線で示すように、レベルL(i)の地図データは、上位レベルL(i+1)の1つのメッシュの拡大地図を示し、レベルL(i+2)の1つのメッシュは、下位レベルL(i+1)の複数のメッシュ(図2では、16メッシュ)を統合した縮尺地図を示している。
経路計算用データ42は、上述したレベル間を対応付けるためのデータを含んでいる。また、交通情報配信サーバ30から各ナビゲーション装置に配信されるデータ、例えば、渋滞領域を示すデータは、上述した複数レベルのうちの少なくとも1つのレベルと対応付けられている。
本発明の経路探索部112は、地図データ記憶部(地図データベース)102から、経路探索条件115に従って、現在地から目的地に至る複数の経路を探索し、交通情報配信サーバ30から、これらの経路における交通情報を取得する。探索結果を示す経路データは、交通情報配信サーバ30からの配信データと対応付けができるように、レベルを変換して出力される。
図4は、道路データ401の基本的な構成の1例を示した図である。
道路データは、分岐点、交差点等の特徴点を示すノードn(n1〜n4)と、ノード間を接続する道路区間を示すリンクa(a1〜a5)とからなっている。道路データには、ノード間の道路形状を表現するために、リンクの途中に形状補間点と呼ばれる点が設定される。図4において、破線矢印で示される区間a1〜a5がリンクであり、黒丸p1〜p10が形状補間点を表している。
ナビゲーション装置10の経路探索部112で使用する経路探索条件115には、例えば、所要時間優先、あるいは距離優先のように、重要視すべきパラメータを異にした複数の探索条件が用意されている。所要時間優先の経路探索条件では、所要時間計算に適用する交通情報として、内部メモリに予め蓄積しておいた統計交通情報と、交通情報配信サーバ30から動的に受信したリアルタイムの交通情報との何れかを選択できるようになっている。
経路探索部112は、ユーザによって指定された経路探索条件115に従って、図4に示した各リンクのコストを計算し、例えば、ダイクストラ法のような経路探索法に基づいて、始点ノード(現在地)から終点ノード(目的地)に至るリンクコストが最小となる経路を最適経路として探索し、リンクコスト順に、選択した幾つかの経路を候補経路とする。ここで探索された候補経路は、それぞれ、図4に示したリンクの列として表現される。
図5は、経路探索部112で探索した候補経路のデータ構造の1例を示す。
(A)は、1例として、所要時間優先の経路探索条件で探索された経路データ50のデータ構造を示し、(B)と(C)は、経路データ50に含まれる各リンクの道路形状データ51と名称データ52のデータ構造を示している。
経路データ50は、候補経路と対応する複数のデータブロックからなり、各データブロックは、その経路を利用した場合の目的地への到着予想時刻(あるいは所要時間)501と、経路を構成する複数(n本)のリンクをリンクID:502−iとリンク長503−i(i=1〜n)との対で表している。
道路形状データ51は、経路データ50が示すリンクID502と対応して生成されたデータブロックであり、例えば、リンクID511と、始終点の位置512と、リンク通過の所要時間513と、渋滞度514と、そのリンクの始点ノードのID515と、終点ノードのID516と、リンク形状を特定する座標点の数(n)517と、n個の座標点518(X座標518X−i、Y座標518Y−i、i=1〜n)とを含む。始終点の位置512は、現在位置や目的地が当該リンクの途中にある場合に、その位置を表現する座標値を示している。また、所要時間513と渋滞度514の値は、交通情報配信サーバ30から配信された交通情報データから抽出される。
名称データ52も、経路データ50が示すリンクID502と対応して生成されたデータブロックであり、例えば、リンクID521と、そのリンク内に存在する交差点名称の個数(k)522と、交差点名称523(523−1〜523−k)と、そのリンクがもつ道路名称の個数(m)524と、個々の道路名称525(525−1〜525−m)とを示す。1つのリンクが、国道y号線の一部であり、且つ、xx街道の一部となっていた場合は、名称データ52は、2つの道路名称525をもつことになる。
図6は、経路概略図生成部113の機能を示すフローチャートである。
経路概略図生成処理113は、経路探索部112で生成された複数の候補経路データ50に基いて、候補経路間の接続関係を解析し、要約地図に適した簡略化経路データを生成する経路接続関係解析処理(ステップS1)と、簡略化経路データに基いて要約地図を生成する要約地図生成処理(ステップS2)と、要約地図上の各経路に交通情報を追加する交通情報追加処理(ステップS3)と、各経路に道路名称を追加する文字情報追加処理(ステップS4)と、交通情報と道路名称をもつ要約地図を表示部105に出力する表示処理(ステップS5)とからなる。
ステップS1では、経路探索部112で生成された候補経路データから、複数の経路が互いに重複する区間、すなわち、経路の分岐点または合流点に接続されたリンク列を抽出し、重複区間のリンク列を1つにまとめ、非重複区間のリンク列を1つにまとめて、区間毎に新たなリンク識別子を付与することによって、簡略化された経路データを生成する。簡略化経路データでは、候補経路間の分岐点または合流点をノードと定義することによって、元の経路データ50が示すリンク単位よりも距離的に拡張されたリンクでノード間を結合したデータ構造となる。
例えば、経路探索部112で探索された候補経路R1、R2、R3が、図7に示す接続関係にあり、それぞれの経路データが、図8に示すリンク列からなる場合を想定する。ここで、ノードSは出発地、ノードGは目的地を示し、a01〜a20は、地図データで使用している元のリンク識別子を示している。
経路R1は、最適経路であり、リンクa01〜a10から構成されている。経路R2、R3は、コスト的に最適経路R1よりも劣る経路であり、経路R2は、リンクa01、a02、a11〜a16、a09、a10から構成され、経路R3は、リンクa01、a02、a11、a12、a17〜a20、a09、a10から構成されている。
経路データ間に矢印1で示すように、経路R1、R2、R3は、リンクa01とa02、リンクa09とa10との区間で重複し、経路R2とR3は、リンクa11とa12の区間で重複している。経路接続関係解析処理(ステップS1)では、R1、R2、R3の経路データから、これらの重複区間を抽出し、重複区間と非重複区間に新たなリンク識別子(拡張リンクID)L1〜L6を付与して、簡略化された経路データを生成する。
図9は、経路接続関係解析処理(ステップS1)で生成した簡略化経路データに含まれるノード、リンクと経路R1〜R3との関係を示し、図10は、経路R1〜R3の簡略化経路データの構造を示している。
ここで、矢印2は、経路間で重複するリンクを表し、符号N1〜N5は、簡略化経路データにおけるノードを表している。ノードN1は出発地S、ノードN4は目的地G、リンクL1の終点ノードN2は経路R1と他の2つの経路の分岐点、リンクL4の終点ノードN5は、経路R2とR3の分岐点、リンクL3の始点ノードN3は、経路R1、R2、R3が合流点となっている。
尚、簡略化経路データでは、各経路は、図10で示した拡張リンクIDの列(L1、L2,・・・)で定義されているが、各拡張リンクIDは、図8に示したように、1個または複数の元のリンクIDと対応付けられている。従って、拡張リンクIDが指定されれば、元のリンクIDが特定され、図5に示した道路形状データ51や名称データ52をアクセスできる。
図11は、図10に示した簡略化経路データに基づいて、候補経路R1〜R3の接続関係をグラフ化した場合の図である。経路R1は、出発地(ノードN1)から、リンクL1、L2、L3を経由して目的地(ノードN4)に到着し、経路R2は、リンクL1、L4、L5、L3、経路R3は、リンクL1、L4、L6、L3を経由して、目的地(ノードN4)に到着する。
図11のように、ユーザに対して、候補経路間の接続関係のみを理解させる目的で表示されるグラフであれば、グラフ上のノード間に、実際の距離や位置関係を正確に反映する必要はない。しかしながら、表示画面に経路概略図を提示する場合、ノード間に実際の距離感や位置関係を反映できれば、ユーザは、表示画面から候補経路間の関係を直感的に判断し易くなる。
そこで、本実施例の要約地図生成処理(ステップS2)では、上述した簡略化経路データが示す候補経路間の接続関係に基づいて、例えば、図12に示す手順で要約地図を生成する。生成された要約地図上の分岐点、合流点には、元の地図データが示す各ノード迄の距離や位置関係が反映されている。
要約地図生成処理では、出発地ノードを下側、目的地ノードを上側に配置し、最優先経路(最適経路)R1は直線で表現し、その他の経路R2、R3は、最優先経路R1に対して分岐、合流させた折れ線で表現し、分岐点と合流点の表示位置に、出発地ノードからの距離感を反映させた要約地図を生成する。
要約地図生成処理は、例えば、図12の(A)に示すように、一端を始点ノードN1、他端を終点ノードN4とする最優先経路R1を表す直線上に、複数のリンクとノードを配置するステップS100と、(B)に示すように、最優先経路R1に結合して、次の優先度をもつ経路R2のリンクを配置するステップS101と、(C)に示すように、経路R1、R2に結合して、残りの経路R3のリンクを配置するステップS102と、(D)に示すように、横方向の位置関係を調整する最終ステップS103とからなる。
ステップS100では、経路R1上のリンクL1、L2、L3をそれぞれの距離の比率に応じた間隔で、直線上に配置する。ここで、リンクLnの距離をLen(Ln)で表すと、経路R1上のノードN1、N2、N3、N4の直線上(縦方向)の位置h1、h2、h3、h4は、次式(1)で与えられる。
尚、図12に示した例において、経路R2、R3は、直角的な折れ線で表現されているが、本発明はこのような折れ線の形状に限定されるものではない。例えば、分岐点N2における最優先経路R1とのなす角度を90度より小さい角度で表現しても構わない。また、形状補間点における角度を丸めた曲線で表現しても構わない。
Figure 0004948205
ステップS101では、ノードN2とN3との間に、経路R2の主要区間(迂回路区間L5と、経路R2とR3の重複区間L4)を表す折れ線を配置し、縦方向成分となる直線上に、経路R2上の2つのリンクL4とL5をそれぞれの距離比に応じた間隔で配列する。経路R2の主要区間を表す折れ線をノードN2の左、右どちら側に配置するかは、ノードN2から分岐する2つのリンクL2とL4の実際の位置関係に基づいて決定する。
リンクL2とL4との位置関係は、図8に示すように、リンクL2を構成する最初の単位リンクa03に付随する道路形状データの座標点の列と、リンクL4を構成する最初の単位リンクa11に付随する道路形状データの座標点の列とを比較することによって判明する。
本実施例の場合、最優先経路R1上のリンクL1とリンクL2が既に配置済みとなっているため、図13に示すように、リンクL2を基準として、リンクL2とリンクL4との角度θを計算する。反時計回りの角度を正とした場合、θ>0の時は左折方向、θ<0の時は右折方向にリンクL4が分岐するものと判断して、迂回路部分の表示位置を特定できる。
経路R2の主要区間において、リンクL4とリンクL5との接続点となるノードN5の位置h5は、次式(2)によって与えられる。
Figure 0004948205
ステップS102では、ノードN5とノードN3との間に、経路R3の主要区間(迂回路区間L6)を表す折れ線を配置する。経路3の残りリンクはL6のみとなっているため、縦方向成分となる直線上には、リンクL6のみを配置すればよい。経路R3のを表す折れ線をノードN5の左右どちら側に配置するかは、ステップ101と同様、ノードN5から分岐する2つのリンクL5とL6の実際の位置関係に基づいて決定する。
最後のステップS103では、迂回路の縦方向の直線部分が重ならない範囲で、迂回路部分を横方向に調整して、候補経路R1〜R3の要約地図とする。本実施例では、最優先経路R1を表す縦方向の直線と、経路R2、R3の迂回路部分を表す縦方向の直線とが等間隔dで並ぶように、横方向の直線を調整している。経路R1の横方向の位置w1を基準にして、経路R2、R3の迂回路部分の横方向の位置w2、w3は、次式(3)で与えられる。
Figure 0004948205
上記実施例では、最適経路を基準にして、迂回路の横方向の間隔を一定値dとしているが、最適経路上のノードから分岐したリンク長に応じた間隔で離散化してもよい。最終的な要約地図の縦、横のスケールは、画面サイズに合わせて調整すればよい。また、図12の(D)に黒丸で示すように、分岐点、合流点以外のノード、例えば、インターチェンジを示す記号を追加して表示してもよい。
図14は、上述した要約地図に基いて作成された経路概略図の1例を示す。
表示画面に提示される経路概略図は、符号3で示すように、ステップS2で生成した要約地図上に、ステップS3で、混雑区間、渋滞区間などを表す交通情報を重畳し、ステップS4で、道路名称を示す文字情報を重畳した内容となっている。符号4は、候補経路毎の所要時間、走行距離、料金等を示すコスト情報表示領域である。
図示した例では、交通情報として渋滞情報のみを表示しているが、例えば、交通規制、その他の事象をアイコン等で表示してもよい。また、渋滞区間と混雑区間の区別には、塗り潰しパターン、色分け表示など、各種の表示形態を適用できる。
図14は、初期経路を選択するための表示画面において、複数の候補経路を概略図として表示しているが、ユーザが選択した初期経路に沿って経路誘導中に、迂回路の分岐点に差しかかった時、分岐点から先の経路の接続関係を図14のような経路概略図で表示することによって、ユーザに経路変更の機会を与えるようにしてもよい。
次に、上述した本発明の経路概略図をWebサービスでナビゲーション装置に提供する実施例について説明する。
図15は、図1に示したナビゲーション装置10からアクセスされる交通情報配信サーバ30を示す。本実施例の交通情報配信サーバ30は、高精度の渋滞予測機能を備えており、各ナビゲーション装置10からの要求に応答して、交通情報および経路概略図情報の提供サービスを行う。
本実施例のナビゲーション装置10は、ユーザが入力部104から目的地を指定した時、経路案内制御部111が、現在位置取得部103で取得した現在地(出発地)の位置情報と、目的地と、経路探索条件と示す経路概略図要求メッセージを交通情報配信サーバ30に送信し、交通情報配信サーバ30から、出発地から目的地までの経路概略図情報を含む応答メッセージを受信する。尚、経路概略図要求メッセージにおいて、目的地は、ユーザが入力した目的地名称、または目的地名称から変換された位置情報(座標値)によって指定される。
本実施例では、交通情報配信サーバ30から経路概略図を入手できるため、ナビゲーション装置10には、図1に示した経路概略図生成部113は不要となる。表示部105には、経路案内制御部111によって、交通情報配信サーバ30からの応答メッセージから抽出した経路概略図が表示される。交通情報配信サーバ30から受信した経路概略図を表示するために、経路案内制御部111から応答メッセージを受け取り、応答メッセージから経路概略図を抽出して表示部105に出力する経路概略図処理部をメモリ107に設けてもよい。
交通情報配信サーバ30は、プロセッサ300と、地図データを格納する地図データ記憶部301と、交通管制システムから交通情報を受信して蓄積する交通情報記憶部302と、ネットワークNWに接続された回線インタフェース303と、メモリ304とからなる。メモリ304には、プロセッサ300が実行する本発明に関係するソフトウェアとして、要求応答部310と、交通情報探索部311と、交通情報を加味して経路探索を行う経路探索部312と、ナビゲーション装置10からの要求に応じて経路概略図を生成する経路概略図生成部313とが用意されている。
ナビゲーション装置10から送信された要求メッセージは、要求応答部311によって受付けられる。要求応答部311は、受信メッセージが交通情報要求メッセージの場合は、交通情報探索部311を実行し、受信メッセージが経路概略図要求メッセージの場合は経路探索部312を実行する。
経路探索部312が、経路概略図要求メッセージに従って、出発地から目的地に至る複数の候補経路を選択すると、経路概略図生成部313が、図6で説明した手順で、これらの候補経路を示す経路概略図を生成する。経路概略図生成部313で生成された経路概略図と、交通情報探索部311で探索された交通情報は、要求応答部311で応答メッセージに編集され、それぞれ要求元のナビゲーション装置10に送信される。
交通情報配信サーバ30側での経路概略図の生成には、経路探索部312で探索した候補経路の他に、ナビゲーション装置10側の経路探索部112で探索した候補経路も利用できるようにしてもよい。この場合、ナビゲーション装置10側で探索した経路情報は、経路概略図要求メッセージによって、交通情報配信サーバ30に通知する。
ナビゲーション装置10側の地図データ記憶部102に記憶される道路データと、交通情報配信サーバ30側の地図データ記憶部301に記憶される道路データが、共通のリンクIDで管理されていた場合は、経路探索部112で探索した候補経路は、リンクID列形式で、交通情報配信サーバ30に通知できる。もし、道路データが異なるリンクIDで管理されていた場合、経路探索部112で探索した候補経路は、座標列形式で交通情報配信サーバ30に通知され、交通情報配信サーバ30側で、座標列マッチングによって、リンクの特定とリンク間の接続関係を判断することになる。
図16は、PND(Personal Navigation Device)と呼ばれる簡易ナビゲーションシステムに経路概略図を配信サービスする場合に適した交通情報配信サーバ30の構成例を示す。
本実施例の交通情報配信サーバ30は、図示したように、図15で説明した構成要素の他に、経路探索条件設定部314と経路探索条件315(315−1〜315−n)を備えた構成となっている。
本実施例に適用されるナビゲーション装置10は、図1に示した構成から、地図データ記憶部102、経路探索部112、経路概略図生成部113、経路探索条件設定部114を省略し、メモリ107に、入力受付制御部110と、経路案内制御部111とを備えた構成となる。
経路案内制御部111は、ユーザが入力部104から目的地を指定した時、現在位置取得部103で取得した現在地(出発地)の位置情報と、目的地とを示す経路概略図要求メッセージを交通情報配信サーバ30に送信し、交通情報配信サーバ30から、出発地から目的地までの経路概略図情報を含む応答メッセージを受信する。
交通情報配信サーバ30から受信した経路概略図は、経路案内制御部111によって、表示部105に出力される。但し、図15で説明したように、経路案内制御部111から応答メッセージを受け取り、応答メッセージから経路概略図を抽出して表示部105に出力する経路概略図処理部をメモリ107に設けてもよい。
交通情報配信サーバ30は、ナビゲーション装置10から受信した経路概略図要求メッセージから出発地の位置情報と目的地を抽出し、目的地を位置情報に変換した後、経路探索部312で、出発地から目的地までの複数の候補経路を探索する。この場合、経路探索条件としては、例えば、時間優先をデフォルト条件として指定しておく。経路概略図生成部313は、経路探索部312で探索された候補経路に基いて、図6と同様の手順で、経路概略図を生成する。生成された経路概略図は、要求応答部311で応答メッセージに編集され、要求元のナビゲーション装置10に送信される。
本発明を適用したナビゲーションシステムの1実施例を示す図。 地図データ記憶部102に格納されるナビケーション用の地図データベース40の構成例を示す図。 地図データ記憶部102に格納される地図データの階層構造を示す図。 道路データ401の基本的な構成の1例を示した図。 経路探索部112で探索した候補経路のデータ構造の1例を示す図。 経路概略図生成部113の機能を示すフローチャート。 経路探索部112で探索された候補経路R1、R2、R3の1例を示す図。 候補経路R1、R2、R3のリンク列を示す図。 経路接続関係解析処理(ステップS1)で生成した簡略化経路データに含まれるノード、リンクと経路R1〜R3との関係を示す図。 経路R1〜R3の簡略化経路データの構造を示す図。 図10に示した候補経路R1〜R3の接続関係を簡略化経路データに基づいグラフ化した図。 要約地図生成処理(ステップS2)における要約地図の生成手順を示す図。 迂回路部分の表示位置の判定方法を説明するための図。 要約地図に基いて作成される経路概略図の1例を示す図。 経路概略図情報の提供サービス機能を備えた交通情報配信サーバ30の1実施例を示す図。 経路概略図情報の提供サービス機能を備えた交通情報配信サーバ30の他の実施例を示す図。
符号の説明
10:ナビゲーション装置、20:基地局、30:交通情報配信サーバ、40:地図データベース、50:経路データ、51:道路形状データ、52:名称データ、
100:制御部、101:プロセッサ、102:地図データ記憶部、103:現在位置取得部、104:入力部、105:表示部、106:通信部、107:メモリ、110:入力受付制御部、111:経路案内制御部、112:経路探索部、113:経路概略図生成部、114:経路探索条件設定部、115:経路探索条件、
300:プロセッサ、301:地図データ記憶部、302:交通情報蓄積部、303:回線インタフェース、304:メモリ、310:要求応答部、311:交通情報探索部、312:経路探索部、313:経路概略図生成部、314:経路探索条件設定部、
S1:経路接続関係解析処理、S2:要約地図生成処理、S3:交通情報追加処理、
S4:名称情報追加処理。

Claims (9)

  1. 出発地から目的地に至る複数の経路を概略図として表示画面に表示するナビゲーション装置であって、
    地図データから上記目的地に至る複数の経路を探索する経路探索部と、
    探索された上記複数の経路を示す経路データに基いて、経路概略図を生成する経路概略図生成部とを有し、
    上記経路概略図生成部が、
    上記経路データを解析して、上記各経路を他の何れかの経路と重複する区間と、他の経路とは重複しない迂回路区間とに分け、
    上記複数の経路が、最適経路となる第1の経路と、該第1の経路よりも優先度の低い第2の経路と、該第2の経路よりも優先度の低い第3の経路を含む場合、
    上記第1の経路を一端が始点ノード、他端が終点ノードとなる第1の直線で表現し、上記第2の経路の迂回路区間と、該第2の経路と上記第3の経路との重複区間とからなる経路部分を上記第1の直線と並列に配置された第2の直線で表現し、第2の直線の両端を折れ線にして上記第1の直線上に設けた分岐点ノードまたは合流点ノードに結合し、上記第3の経路の迂回路区間からなる経路部分を上記第2の直線と並列に配置された第3の直線で表現し、該第3の直線の両端を配置済みの他の経路に設けた分岐点ノードまたは合流点ノードに結合し、上記第1、第2、第3の直線が所定の間隔で並んだ形態の要約地図を生成し、
    上記要約地図に名称情報と交通状態情報を付与して、上記経路概略図として表示部に出力することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記経路概略図生成部が、
    前記経路データから、前記各経路を前記重複区間毎、迂回路区間毎に付与された新たなリンク識別子の列で表現し、重複区間からのリンク分岐点と迂回路区間のリンク合流点をそれぞれ分岐点ノード、合流点ノードとする簡略化経路データを生成し、
    上記簡略化経路データに基いて、前記要約地図を生成することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記経路概略図生成部が、前記始点ノードからの実際の距離に比例させて、前記第1の直線上に前記分岐点ノードまたは合流点のノードを配置することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  4. 出発地から目的地に至る複数の経路を概略図として表示画面に表示するナビゲーション装置であって、
    地図データから上記目的地に至る複数の経路を探索する経路探索部と、
    探索された上記複数の経路を示す経路データに基いて、経路概略図を生成する経路概略図生成部とを有し、
    上記経路概略図生成部が、
    上記経路データを解析して、上記各経路を他の何れかの経路と重複する区間と、他の経路とは重複しない迂回路区間とに分け、上記各経路を重複区間毎、迂回路区間毎に付与された新たなリンク識別子の列で表現した簡略化経路データを生成する経路接続関係解析処理部と、
    探索された上記複数の経路が、最適経路となる第1の経路と、該第1の経路よりも優先度の低い第2の経路と、該第2の経路よりも優先度の低い第3の経路を含む場合、上記簡略化経路データに基いて、上記第1の経路を一端が始点ノード、他端が終点ノードとなる直線で表現し、上記第2の経路の迂回路区間と、該第2の経路と上記第3の経路との重複区間とからなる経路部分を上記第1の直線と並列に配置された第2の直線で表現し、該第2の直線の両端部分を折れ線にして上記第1の直線上に設けた分岐点ノードまたは合流点ノードに結合し、上記第3の経路の迂回路区間からなる経路部分を上記第2の直線と並列に配置された第3の直線で表現し、該第3の直線の両端を配置済みの他の経路上の分岐点または合流点に結合し、上記第1、第2、第3の直線が所定の間隔で並んだ形態の要約地図を生成する要約地図生成処理部と、
    上記要約地図上に、交通状態情報を重畳する交通情報追加処理部と、
    上記要約地図上に道路名称を含む文字情報を重畳する文字情報追加処理部とを備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  5. ネットワークに接続された交通情報配信サーバと、上記ネットワークを介して上記交通情報配信サーバと交信するナビゲーション装置とからなるナビゲーションシステムであって、
    上記交通情報配信サーバが、地図データの記憶部と、交通情報の蓄積部と、経路探索部と、経路概略図生成部と、要求応答部とを有し、
    上記ナビゲーション装置が、上記交通情報配信サーバに出発地と目的地を指定した経路概略図要求メッセージを送信し、上記交通情報配信サーバから取得した経路概略図を表示画面に出力する制御部を備え、
    上記交通情報配信サーバの経路探索部が、上記経路概略図要求メッセージに従って、上記地図データから上記目的地に至る複数の経路を探索し、
    探索された上記複数の経路が、最適経路となる第1の経路と、該第1の経路よりも優先度の低い第2の経路と、該第2の経路よりも優先度の低い第3の経路を含む場合、上記経路概略図生成部が、上記経路探索部から得た経路データに基いて、上記第1の経路を一端が始点ノード、他端が終点ノードとなる第1の直線で表現し、上記第2の経路の迂回路区間と、該第2の経路と上記第3の経路との重複区間とからなる経路部分を上記第1の直線と並列に配置された第2の直線で表現し、該第2の直線の両端部分を折れ線にして上記第1の直線上に設けた分岐点ノードまたは合流点ノードに結合し、上記第3の経路の迂回路区間からなる経路部分を上記第2の直線と並列に配置された第3の直線で表現し、該第3の直線の両端を配置済みの他の経路上の分岐点または合流点と結合し、上記第1、第2、第3の直線が所定の間隔で並んだ形態の要約地図を生成し、
    上記要求応答部が、上記要約地図を含む応答メッセージを上記ナビゲーション装置に送信することを特徴とするナビゲーションシステム。
  6. 前記経路概略図生成部が前記始点ノードからの実際の距離に比例させて、前記第1の直線上に前記分岐点ノードまたは合流点のノードを配置することを特徴とする請求項5に記載のナビゲーションシステム。
  7. 出発地から目的地に至る複数の経路を画面に経路概略図として表示する経路表示方法であって、
    地図データから目的地に至る複数の経路を探索するステップと、
    探索された上記複数の経路を示す経路データに基いて、経路概略図を生成するステップと、
    上記経路概略図を画面に出力するステップとからなり、
    上記経路概略図の生成ステップで、
    上記経路データを解析して、上記各経路を他の何れかの経路と重複する区間と、他の経路とは重複しない迂回路区間とに分け、
    探索された上記複数の経路が、最適経路となる第1の経路と、該第1の経路よりも優先度の低い第2の経路と、該第2の経路よりも優先度の低い第3の経路を含む場合、上記第1の経路を一端が始点ノード、他端が終点ノードとなる直線で表現し、上記第2の経路の迂回路区間と、該第2の経路と上記第3の経路との重複区間とからなる経路部分を上記第1の直線と並列に配置された第2の直線で表現し、該第2の直線の両端部分を折れ線にして上記第1の直線上に設けた分岐点ノードまたは合流点ノードに結合し、上記第3の経路の迂回路区間からなる経路部分を上記第2の直線と並列に配置された第3の直線で表現し、該第3の直線の両端を配置済みの他の経路上の分岐点または合流点に結合し、上記第1、第2、第3の直線が所定の間隔で並んだ形態の要約地図を生成し、
    上記要約地図上に名称情報と交通状態情報を付与して、上記経路概略図とすることを特徴とする経路表示方法。
  8. 前記経路概略図の生成ステップで、
    前記経路データから、前記各経路を前記重複区間毎、迂回路区間毎に付与された新たなリンク識別子の列で表現し、重複区間からのリンク分岐点と迂回路区間のリンク合流点をそれぞれ分岐点ノード、合流点ノードとする簡略化経路データを生成し、上記簡略化経路データに基いて、前記要約地図を生成することを特徴とする請求項7に記載の経路表示方法。
  9. 前記経路概略図の生成ステップで、
    前記始点ノードからの実際の距離に比例させて、前記第1の直線上に前記分岐点ノードまたは合流点のノードを配置することを特徴とする請求項7に記載の経路表示方法。
JP2007050047A 2007-02-28 2007-02-28 ナビゲーション装置、ナビゲーションシステムおよび経路表示方法。 Expired - Fee Related JP4948205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050047A JP4948205B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 ナビゲーション装置、ナビゲーションシステムおよび経路表示方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050047A JP4948205B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 ナビゲーション装置、ナビゲーションシステムおよび経路表示方法。

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008215861A JP2008215861A (ja) 2008-09-18
JP2008215861A5 JP2008215861A5 (ja) 2009-10-22
JP4948205B2 true JP4948205B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39836085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050047A Expired - Fee Related JP4948205B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 ナビゲーション装置、ナビゲーションシステムおよび経路表示方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4948205B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100082564A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 Navteq North America, Llc Spatial Index for Locating Geographic Data Parcels Stored on Physical Storage Media
KR101635018B1 (ko) * 2009-11-25 2016-07-01 엘지전자 주식회사 내비게이션 장치 및 그 방법
CN102110128A (zh) * 2009-12-28 2011-06-29 日电(中国)有限公司 基于交通信息元素知识库的交通信息转化方法和装置
CN102567389B (zh) * 2010-12-17 2013-11-27 日电(中国)有限公司 组合交通网络的形成方法和设备、路径搜索方法和设备
KR20130054762A (ko) * 2011-11-17 2013-05-27 주식회사 케이티 다중경로를 안내하는 방법, 장치 및 그 시스템
GB201316013D0 (en) * 2013-09-09 2013-10-23 Tomtom Dev Germany Gmbh Methods and systems for generating alternative routes
JP6143804B2 (ja) * 2015-04-16 2017-06-07 本田技研工業株式会社 経路案内装置および経路案内方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214877A (ja) * 2001-10-23 2003-07-30 Hitachi Ltd 経路交通情報サービス及び端末装置
JP2006215189A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置の表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008215861A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462536B2 (ja) 経路案内サーバ装置、ナビゲーション装置、経路案内システムおよび経路案内方法
JP4603950B2 (ja) ナビゲーションシステム、poi探索方法、情報配信サーバおよび携帯端末
JP4948205B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステムおよび経路表示方法。
JP6968171B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP5121255B2 (ja) ナビゲーション装置
JPWO2009016693A1 (ja) 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
JP2011138485A (ja) 交通情報要素知識ベースを使用した交通情報変換方法および装置
JP4773385B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステムおよび経路表示方法。
JP2009300245A (ja) 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
JP2013096713A (ja) ナビゲーション装置
JP5173955B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法および端末装置ならびにナビゲーション装置
JP2010043964A (ja) 計算機システム及び経路案内方法
JP6655038B2 (ja) 情報処理装置、プログラム
JP5114254B2 (ja) 地図表示システム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置
JP2008076359A (ja) 車載用ナビゲーション装置、検索用データの作成方法及び誘導経路の探索方法
JPWO2010067409A1 (ja) 情報提供システム、情報配信サーバおよび情報提供方法
JP2015082045A (ja) 地図データ配信システム、サーバ、及びナビゲーション装置
US10401187B2 (en) Method, apparatus and computer program product for a navigation system user interface
JP4246249B1 (ja) 地図表示システムおよび地図配信サーバ
KR20070023511A (ko) 인터넷을 이용한 여행지도 시스템
JP2010197407A (ja) ナビゲーション装置および同装置における道路ネットワークの表示方法
JP2902209B2 (ja) 経路探索方法
JP2020112479A (ja) ルート探索用設定情報生成装置、ルート探索用設定情報生成方法及びルート探索用設定情報生成プログラム
JP2013029480A (ja) コスト修正装置、経路探索システム、端末装置、サーバ装置、コスト修正方法、経路探索方法、および、プログラム
JP2006317335A (ja) カーナビゲーション装置、道路地図データのデータ構造、道路地図データの導入経路情報付加システムおよびその付加方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees