JP4947780B2 - 開栓具 - Google Patents

開栓具 Download PDF

Info

Publication number
JP4947780B2
JP4947780B2 JP2007028463A JP2007028463A JP4947780B2 JP 4947780 B2 JP4947780 B2 JP 4947780B2 JP 2007028463 A JP2007028463 A JP 2007028463A JP 2007028463 A JP2007028463 A JP 2007028463A JP 4947780 B2 JP4947780 B2 JP 4947780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin pipe
multilayer
multilayer resin
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007028463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008189374A (ja
Inventor
賢 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2007028463A priority Critical patent/JP4947780B2/ja
Publication of JP2008189374A publication Critical patent/JP2008189374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947780B2 publication Critical patent/JP4947780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Opening Bottles Or Cans (AREA)

Description

本発明は、膠着状態を発生することがある平栓、玉栓、共栓等の栓を開ける開栓具に関する。
化学物質の保管や実験のために用いられるフラスコや瓶に、平栓、玉栓、共栓等の栓が用いられている。これら栓は人間が開栓している。特に、すりガラスでできている場合には、人間が慎重に回転させた後、引き抜く操作を行っている。それでも、内部に貯留されている化学物質によっては、栓が開かなくなることがある。
この問題を解決するための先行技術として自動開栓装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図5は従来の自動開栓装置の説明図である。
エアシリンダ(図示省略)に連結された一対のクランプ爪20には、上下の傾斜面21、22を有する爪部23がそれぞれ連結されている。
先ず、エアシリンダ(図示省略)が駆動されると、爪部23が下死点に下降する。この下死点では、爪部23の上部傾斜面21と下部傾斜面22との会合する稜線が、共栓24の頭部の下面(試験管Tの開口部に対向する面)よりわずかに下に位置するようになっている。
次に、クランプユニットが駆動されて爪部23が所定ストロークだけ閉じられる。この過程では、爪部23の上部傾斜面21が共栓24の頭部の下面に最初に当接し、さらに爪部23が閉じられることにより、共栓24の頭部が上部傾斜面21から上方への抗力成分を受けて、この共栓24と試験管25がわずかに持ち上げられる。次に、爪部23の下部傾斜面22が試験管24の開口部に当接する。そして、さらに爪部23が閉じられることにより、共栓24の頭部が上部傾斜面21から上方への抗力成分を受けるとともに、試験管25の開口部が下部傾斜面22から下方への抗力成分を受け、共栓24が試験管25から抜かれる。ここで、クランプユニットにより爪部23は停止状態(閉状態)とされ、エアシリンダの駆動により、爪部23は共栓24を保持した状態で上昇する。
特開2002−22751号公報
上記自動開栓装置は、全体的に、大がかりな装置になり、多数の共栓を開栓する目的でないと使用しにくい。また、開栓動作はクランプユニットと爪部により機械的に行うので、高い精度の機械調整や制御を必要とし、メンテナンスに多大な時間と労力を必要とし、問題である。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、簡単な構成で簡単に開栓を行える開栓具を提供することにある。
上記目的を達成するために下記の解決手段を採用する。
本発明の開栓具は、内側に設けられた硬質の樹脂パイプと、該樹脂パイプの外側に密接して設けられた該樹脂パイプより柔らかい材質の樹脂パイプとからなる一対の多層樹脂パイプを有している。該一対の多層樹脂パイプは、その一端が連接されていても、あるいは連接されていなくても良い。連接されている場合には、一対の多層樹脂パイプが紐または鎖により離れないように連接されている態様、可撓性部材により連接されている態様、U字状に一体に連接されている態様、あるいは、所定間隔を設けて形成した樹脂平板の開孔に嵌合固定されている態様などがあり、簡単な構成で簡単に開栓を行える開栓具としての機能を奏する限り、連接態様は限定されない。
所定間隔を設けて形成した樹脂平板の開孔に嵌合固定されている態様の場合には、樹脂平板と、該樹脂平板に嵌合固定される多層樹脂パイプは、多層樹脂パイプの嵌合固定されている端部以外の部位に力を加えたとき、両多層樹脂パイプ間の間隔が変化するように固定されている。また、樹脂平板は、多層樹脂パイプの嵌合固定されている端部以外の部位に力を加えたとき、両多層樹脂パイプ間の間隔が変化する程度の可撓性を有する。
本発明の開栓具は、内側に設けられた硬質の樹脂パイプと、該樹脂パイプの外側に密接して設けられた該樹脂パイプより柔らかい材質の樹脂パイプとからなる一対の多層樹脂パイプで挟持するだけで、簡単且つ確実に膠着した栓を開栓することができる。
また、一対の多層樹脂パイプが所定間隔を設けて形成した樹脂平板の開孔に嵌合固定されている態様の場合には、樹脂平板と、該樹脂平板に嵌合固定される多層樹脂パイプは、多層樹脂パイプの嵌合固定されている端部以外の部位に力を加えたとき、両多層樹脂パイプ間の間隔が変化するように固定されているので、簡単な構成で必要な弾力性を付与することができる。また、樹脂平板は、多層樹脂パイプの嵌合固定されている端部以外の部位に力を加えたとき、両多層樹脂パイプ間の間隔が変化する程度の可撓性を有するので、簡単な構成で必要な弾力性を付与することができる。
本発明の実施の形態を、一対の多層樹脂パイプが所定間隔を設けて形成した樹脂平板の開孔に嵌合固定されている場合について、図に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の開栓具の実施例1の構成図である。図1(a)は側面図、図1(b)は図1(a)のA−Aから見た側面図、図1(c)は図1(a)のB−Bの断面図、図1(d)は図1(a)のC−Cから見た側面図である。
多層樹脂パイプ1は、内側に設けられた硬質の樹脂パイプ2と、該硬質の樹脂パイプ2の外側に密接して設けられた該硬質の樹脂パイプ2より柔らかい軟質の樹脂パイプ3とから構成される。
硬質の樹脂パイプ2は、その一対を、一端を支点として、その他端に両パイプの間隔を狭めるように操作力を加え、栓(図示省略)を挟持したとき、全体に操作力が伝わる程度の硬さ、即ち、全体が湾曲しないか又は問題とならない程度の湾曲を伴う程度の硬さを有する。
軟質の樹脂パイプ3は、上記操作力を加え、栓を挟持したとき、栓に当接する部分およびその周囲の狭い領域が弾性変形を生じて、操作力を柔らかに栓に伝える程度の硬さを有する。上記操作力を加えたとき、栓に当接する部分の肉厚が残り、クッションの作用を奏する程度の硬さとする。
上記多層樹脂パイプ1を嵌合固定する樹脂平板4は、樹脂製の平板であり、上記多層樹脂パイプ1を嵌合固定する径の開孔5が一対所定間隔を設けて形成されている。この樹脂平板4は、両多層樹脂パイプ1間に栓を挟持したとき、両多層樹脂パイプ1間の間隔を保つと共に、両多層樹脂パイプ1の一端を支点とした回転動作(トグル動作)時に多少曲がることができる硬さを有する。
また、樹脂平板4は、多層樹脂パイプ1の嵌合固定されている端部以外の部位に力を加えたとき、両多層樹脂パイプ1間の間隔が変化する程度の可撓性を有する。これによれば、簡単な構成で必要な弾力性を付与することができる。
また、樹脂平板4と、該樹脂平板4に嵌合固定される多層樹脂パイプ1は、多層樹脂パイプ1の嵌合固定されている端部以外の部位に力を加えたとき、両多層樹脂パイプ1間の間隔が変化するように固定されている。このようにすると、簡単な構成で必要な弾力性を付与することができる。
上記それぞれの樹脂パイプ1、2および樹脂平板4の材料は、上記硬さの条件を満たす限りにおいて、使用可能である。
上記多層樹脂パイプ1および樹脂平板4の材料は、全体的に耐薬品性等に優れた材料、例えば、塩化ブチルゴム、ポリテトラフルオロエチレンのようなフルオロカーボン樹脂等で形成されている。選択的に、ブチルゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、シリコンゴム、ハロゲン化ゴム、エチレンプロピレンターポリマー、およびこれらの混合物からなる群から選択された材料で作られる。
このように構成されていることにより、本発明の開栓具は、簡単且つ確実に膠着した栓を開栓することができる。また、開栓具は簡単な構造にできる。
図2は本発明の開栓具の使用形態を説明する図である。
図2に示されるように、両多層樹脂パイプ1をその間に平栓6が入るように配置し、両多層樹脂パイプ1の自由端を手で握り力を加える。この操作により、平栓6がフラスコ7から離れ、抜けるようになる。そのときの栓が抜ける理由を図3に基づいて説明する。
図3は本発明の開栓具の開栓動作を説明する図である。図3(a)は開栓前、図3(b)は開栓後を示す。
両多層樹脂パイプ1をその間に平栓6が入るように配置した状態を図3(a)に示す。この状態から、両多層樹脂パイプ1に更に力を加えると、図3(b)に示すように、軟質の樹脂パイプ3が弾性変形してクッションの作用を奏しながら、硬質の樹脂パイプ2に加わる操作力により平栓6の摘み8とフラスコ7のフランジ9の間に介入し、平栓6の摘み8とフラスコ7のフランジ9に反対向きの力を作用させて、平栓6を抜く。
このとき、平栓6の摘み8とフラスコ7のフランジ9に作用する力は、反対方向の力が主な成分になるので、平栓6やフラスコ7に開栓作用以外の無理な力がほとんど作用しなくなる。このため、平栓6とフラスコ7を破損することなく、容易に平栓を抜くことができる。
図4は本発明の樹脂平板の実施例2の説明図である。
図4は、多層樹脂パイプを嵌合固定する樹脂平板4の開孔5を示す。開孔5の間隔bは間隔aの1.5倍で、開孔5の間隔cは間隔aの2倍に設定されている。このような組み合わせの樹脂平板4を用いることにより、栓の大きさが変化しても、それに応じて開栓することができる。
これにより、多層樹脂パイプを嵌合する開孔5を変更して、大きさの異なる栓を開栓することができる。
本発明の開栓具の実施例1の構成図である。 本発明の開栓具の使用形態を説明する図である。 本発明の開栓具の開栓動作を説明する図である。 本発明の樹脂平板の実施例2の説明図である。 従来の自動開栓装置の説明図である。
符号の説明
1…多層樹脂パイプ、2…硬質の樹脂パイプ、3…軟質の樹脂パイプ、4…樹脂平板、5…開孔、6…平栓、7…フラスコ、8…摘み、9…フランジ

Claims (7)

  1. 内側に設けられた硬質の樹脂パイプと、該樹脂パイプの外側に密接して設けられた該樹脂パイプより柔らかい材質の樹脂パイプとからなる一対の多層樹脂パイプを有する開栓具であって、前記一対の多層樹脂パイプの間に栓が入るように配置し、前記一対の多層樹脂パイプの自由端を手で握り力を加えたときに、柔らかい材質の樹脂パイプが弾性変形してクッションの作用を奏しながら、硬質の樹脂パイプに加わる操作力により栓を抜くようにした開栓具
  2. 前記一対の多層樹脂パイプが、その一端で、所定間隔を設けて形成した樹脂平板の開孔に嵌合固定されていることを特徴とする請求項1記載の開栓具。
  3. 前記樹脂平板と、該樹脂平板に嵌合固定される前記多層樹脂パイプは、前記多層樹脂パイプの前記嵌合固定されている端部以外の部位に力を加えたとき、両多層樹脂パイプ間の間隔が変化するように固定されていることを特徴とする請求項2記載の開栓具。
  4. 前記樹脂平板は、前記多層樹脂パイプの前記嵌合固定されている端部以外の部位に力を加えたとき、両多層樹脂パイプ間の間隔が変化する程度の可撓性を有することを特徴とする請求項2又は3記載の開栓具。
  5. 前記一対の多層樹脂パイプが、その一端で可撓性部材により連接されてなることを特徴とする請求項1記載の開栓具。
  6. 前記一対の多層樹脂パイプが、その一端で紐または鎖により連接されてなることを特徴とする請求項1記載の開栓具。
  7. 前記一対の多層樹脂パイプが、その一端で、U字状に一体に連接されてなることを特徴とする請求項1記載の開栓具。
JP2007028463A 2007-02-07 2007-02-07 開栓具 Active JP4947780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028463A JP4947780B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 開栓具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028463A JP4947780B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 開栓具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008189374A JP2008189374A (ja) 2008-08-21
JP4947780B2 true JP4947780B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39749860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028463A Active JP4947780B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 開栓具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4947780B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212882Y2 (ja) * 1984-10-19 1990-04-11
JPH06115592A (ja) * 1992-09-25 1994-04-26 Toho Sheet & Frame Co Ltd ねじ蓋開具
JP3241320B2 (ja) * 1998-03-23 2001-12-25 日本たばこ産業株式会社 共栓付試験管の自動開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008189374A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10946532B2 (en) Gripping tool and gripping system
JP5080169B2 (ja) 真空バルブ
JP2008030179A (ja) チャック装置
CN104914264B (zh) 真空样品转移装置
JP4947780B2 (ja) 開栓具
EP1182387B1 (en) Gate valve for semiconductor processing system
TW201030878A (en) In/out door for a vacuum chamber
US9803766B2 (en) Snap-fit type valve
JP2009039820A (ja) 把持装置およびその制御方法
MY153202A (en) Operation counter driving apparatus for air circuit breaker
JP2019197799A5 (ja)
CN209717745U (zh) 具有抓取指示功能的抓手部件
US20130214191A1 (en) Kind of gate valve
JP2013006261A (ja) 離型装置
EP1947582A3 (en) Apparatus and method for creating an analysis model for an elastomeric material member that has a strong nonlinearity
JP7073612B2 (ja) 連結器及びその取外し具
KR20180088299A (ko) 무한 회전형 핸드를 포함하는 파지 장치 및 이를 이용한 파지 방법
CN105402447A (zh) 一种微型缓闭止回阀
US8991272B2 (en) Detecting device for recovery of release film and recovery apparatus for release film
JP4665714B2 (ja) ドライブロボット用のシフトレバーノブ把持機構
CN211738089U (zh) 一种防止误转阀芯的阀门
JPH05329790A (ja) ワーク把持装置
CN216847780U (zh) 一种灵活使用的手自一体材料物理性能试验仪器
CN212127467U (zh) 自致动的机械偏置的容器约束设备
TW200633110A (en) Mechanical structure of apparatus for clamping wafer with multiple groups of clamping fingers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4947780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250