JP4946117B2 - 波形合成装置およびそのプログラム - Google Patents

波形合成装置およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4946117B2
JP4946117B2 JP2006079608A JP2006079608A JP4946117B2 JP 4946117 B2 JP4946117 B2 JP 4946117B2 JP 2006079608 A JP2006079608 A JP 2006079608A JP 2006079608 A JP2006079608 A JP 2006079608A JP 4946117 B2 JP4946117 B2 JP 4946117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
waveform
engine
frequency characteristic
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006079608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007258980A (ja
Inventor
由和 本地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2006079608A priority Critical patent/JP4946117B2/ja
Publication of JP2007258980A publication Critical patent/JP2007258980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946117B2 publication Critical patent/JP4946117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるエンジンのエンジン音を合成する技術に関する。
カーレーシングのシミュレーションゲーム等において再生する目的で、エンジン音を擬似的に合成する技術が提案されている。例えば、特許文献1および2には、実機のエンジン音の波形を、エンジン回転速度等の走行状態に応じて複数記憶しておき、ユーザの操作に応じて適する波形を読み出して再生する技術が開示されている。
特開2000−10576号公報 特開2005−128262号公報
また、非特許文献1には、エンジンの試作機を実際に製造して稼働させることなくそのエンジン音のシミュレーションを行う技術の開示がある。同文献に開示された技術は、既存の単気筒エンジン音の波形(1サイクル分の単発音)を連続させたものを複数重ね合わせることにより、多気筒エンジンのエンジン音を擬似的に合成するものである。
前田 修、「エンジン音質のバーチャル評価技術」、日本音響学会誌、日本音響学会、平成15年、59巻、5号、p.p.288−293
ところで、エンジンの駆動に伴い発生するエンジン音には、シリンダ内への吸気により発生する吸気音、吸気後の点火により発生する爆発音、点火後の排気により発生する排気音などの各種音要素が含まれている。しかしながら、上記文献に開示された技術は、それらの音要素が混ざり合った状態でサンプリングされた音波形の合成や加工を行うに止まるものであるため、エンジンの各設計条件の変更がそのエンジン音を成す音要素の各々の波形に個別に及ぼす影響まで加味したシミュレーションを行うことはできなかった。
本発明は、このような背景の下に案出されたものであり、エンジンの各設計条件の変更がそのエンジン音を成す音要素の各々の波形に個別に及ぼす影響を加味したシミュレーションを実現することを目的とする。
本発明の好適な態様である波形合成装置は、車両に搭載されるエンジンのエンジン音を成す各音要素の音要素波形をそれぞれ示す要素別原波形データを取得する取得手段と、前記取得された各要素別原波形データの各々が示す音要素波形をそれぞれ複数連続させることにより音要素連続波形を生成する連続波形生成手段と、前記連続波形生成手段により生成された音要素連続波形の各々に車両の走行状態に応じた周波数特性の変更をそれぞれ加える第1の周波数特性変更手段と、前記第1の周波数特性変更手段による周波数特性の変更を経た音要素連続波形の各々に、前記エンジンの物理的属性に応じた揺らぎ幅を持つ振幅方向および時間方向の伸縮をそれぞれ付加する揺らぎ付加手段と、前記揺らぎ付加手段により振幅方向および時間方向の伸縮の付加された音要素連続波形の各々に前記エンジンから前記車両内に至る音の伝達特性に応じた周波数特性の変更をそれぞれ加える第2の周波数特性変更手段と、前記第2の周波数特性変更手段による周波数特性の変更を経た各音要素連続波形を重ね合わせることによってエンジン音の波形を生成する波形重合手段とを備える。
この態様において、前記エンジンから前記車両内に至る音の伝達特性をそれぞれ示す各伝達特性値を、前記第2の周波数特性変更手段による周波数特性の変更内容を決定付ける音要素毎のパラメータの各セットと対応付けて記憶した記憶手段と、伝達特性値を入力する入力手段とを更に備え、前記第2の周波数特性変更手段は、前記入力された伝達特性値と対応付けて前記記憶手段に記憶されているパラメータのセットを読み出し、読み出したセットを成す音要素毎のパラメータの各々を前記揺らぎ付加手段による振幅方向および時間方向の伸縮の付加を経た音要素連続波形の各々に作用させることによって、それらの音要素連続波形に個別の周波数特性の変更を付加するようにしてもよい。
また、前記エンジンの物理的属性をそれぞれ示す各物理的属性値を、前記揺らぎ付加手段により付加される振幅方向および時間方向の伸縮の揺らぎ幅を決定付ける音要素毎のパラメータの各セットと対応付けて記憶した記憶手段と、物理的属性値を入力する入力手段とを更に備え、前記揺らぎ付加手段は、前記入力された物理的属性値と対応付けて前記記憶手段に記憶されているパラメータのセットを読み出し、読み出したセットを成す音要素毎のパラメータの各々を前記第1の周波数特性変更手段による周波数特性の変更を経た音要素連続波形の各々に作用させることによって、それらの音要素連続波形に振幅方向および時間方向の伸縮を個別に付加するようにしてもよい。
また、車両の走行状態をそれぞれ示す走行状態値を、前記第1の周波数特性変更手段による周波数特性の変更内容を決定付ける音要素毎のパラメータの各セットと対応付けて記憶した記憶手段と、走行状態値を入力する入力手段とを更に備え、前記第1の周波数特性変更手段は、前記入力された走行状態値と対応付けて前記記憶手段に記憶されているパラメータのセットを読み出し、読み出したセットを成す音要素毎のパラメータの各々を前記連続波形生成手段により生成された音要素連続波形の各々に作用させることによって、それらの音要素連続波形に個別の周波数特性の変更を付加するようにしてもよい。
また、前記波形重合手段は、前記生成したエンジン音の波形と同一の又はその波形と所定の相関を持つ複数の波形を生成し、当該エンジン音の波形と前記生成した複数の各波形を時間方向の所定のオフセットを持たせた上で重ね合わせることにより多気筒エンジンのエンジン音を生成するようにしてもよい。
本発明の別の好適な態様であるプログラムは、コンピュータに、車両に搭載されるエンジンのエンジン音を成す各音要素の音要素波形をそれぞれ表す要素別原波形データを取得する取得機能と、前記取得された各要素別原波形データの各々が示す音要素波形を複数連続させることにより音要素連続波形をそれぞれ生成する連続波形生成機能と、前記連続波形生成機能により生成された音要素連続波形の各々に車両の走行状態に応じた周波数特性の変更をそれぞれ加える第1の周波数特性変更機能と、前記第1の周波数特性変更機能による周波数特性の変更を経た音要素連続波形の各々に、前記エンジンの物理的属性に応じた揺らぎ幅を持つ振幅方向および時間方向の伸縮をそれぞれ付加する揺らぎ付加機能と、前記揺らぎ付加機能による振幅方向および時間方向の伸縮の付加を経た音要素連続波形の各々に前記エンジンから前記車両内に至る音の伝達特性に応じた周波数特性の変更をそれぞれ加える第2の周波数特性変更機能と、前記第2の周波数特性変更機能による周波数特性の変更を経た各音要素連続波形を重ね合わせることによってエンジン音の波形を生成する波形重合機能とを実現させる。
本発明によると、エンジンの設計条件の変更がそのエンジン音を成す音要素の各々の波形に個別に及ぼす影響を加味したシミュレーションを実現することができる。
(発明の実施の形態)
本発明の実施形態について説明する。
まず、本実施形態を理解する前提となる原理である単発音制御再生法について説明する。この方法は、単気筒エンジンの単発音を用いて多気筒エンジンの音を合成する方法の1つである。以降の説明は、車両の代表的なエンジン駆動方式の一つである4気筒4ストロークエンジンを例にとり行う。
単発音制御再生法においては、まず単気筒エンジンの単発音(以下、単に「単発音」と呼ぶ)の波形が準備される。4ストロークエンジンの気筒は、燃料の吸気、燃料の圧縮、燃料の点火による爆発、爆発後の排気、の4段階を繰り返すことによりクランクシャフトを押し回し駆動する。単発音は、エンジンの1気筒がこれらの4段階1セットの動作を行う際に発する音である。単発音の波形は、例えば実機を運転させた際の音を録音することにより得られる。
単発音の波形が得られると、その波形を連ねることにより、エンジンの1気筒が継続して運転された場合に発する音(以下、「連続音」と呼ぶ)が合成される。図1は連続音が合成される様子を示した図である。図1の左図は、最大振幅がA0、時間がT0(秒)である単発音の波形を例示している。連続音の合成においては、この原波形である単発音の波形に振幅方向および時間方向の伸縮を加えたものが順次連結される。なお、連結の際には、連結部の不連続により発生するノイズを低減するために窓関数を乗じる処理を加えることが望ましい。
単発音制御再生法においては、単発音からより自然な連続音を得るために、各原波形に対し加えられる伸縮の程度に所定の揺らぎを加える。その結果、連続音を構成する各単発音の振幅および時間はそれぞれ微小に異なるものとなる。
図1の右図は8つの単発音を連結して連続音が生成された様子を示しており、連続音に含まれる各単発音の振幅および時間は揺らぎの付加により順にA1〜A8およびT1〜T8(秒)と各々異なっている。
上記のように合成される連続音に含まれる単発音の長さは原波形の時間T0を中心として揺らぐため、連続音の周期はT0(秒)であり、その基音はf0=1/T0(Hz)である。なお、4ストロークエンジンの場合、吸気、圧縮、爆発、排気の4段階においてクランクシャフトが2回転するため、エンジンの回転数をr(rpm)とすると、周期T0=(2×60)/r(秒)である。
続いて、4気筒エンジンの音を合成するために、上記のように合成して得られる連続音、すなわち1気筒の発する音を、4つ重ね合わせて重合音を合成する。この重ね合わせの際、各連続音に順次、T0/4(秒)のオフセット時間を加える。すなわち、第2の連続音の開始時刻はT0/4秒だけ第1の連続音の開始時刻より遅れ、第3の連続音の開始時刻はT0/4秒だけ第2の連続音の開始時刻より遅れ、第4の連続音の開始時刻はT0/4秒だけ第3の連続音の開始時刻より遅れる。図2は連続音の重合により重合音が合成される様子を示した図である。
上記のように合成される重合音においては、時間T0/4(秒)ごとにほぼ同じ波形が繰り返される。従って、重合音の周期はT=T0/4(秒)、その基音はf=f0×4(Hz)となる。このように合成される重合音が、単発音制御再生法により生成される4気筒4ストロークエンジンの音である。
なお、エンジンが自動車に搭載された際の音を模すために、上記のように生成されたエンジン音に対し、さらにロードノイズ、風切り音、ファン騒音等を示すノイズ波形が重合されてもよい。
続いて、本願発明者らが単発音制御再生法を用いて行った実験およびその結果を以下に示す。まず、本願発明者らは、連続音の合成において原波形の単発音に加えられる振幅方向および時間方向の伸縮の揺らぎ(以下、それぞれ「振幅揺らぎ」および「時間揺らぎ」と呼ぶ)が、最終的に得られる重合音にどのように影響するかを実験により確認した。図3はその実験の結果を示したグラフである。
図3(A−1)および図3(A−2)は、連続音の合成において、振幅揺らぎおよび時間揺らぎを全く加えない場合、すなわち連続音の合成に原波形をそのまま用いた場合に得られる重合音の波形および周波数特性をそれぞれ示している。また、図3(B−1)および図3(B−2)は、連続音の合成において、振幅揺らぎのみを加え、時間揺らぎを全く加えない場合に得られる重合音の波形および周波数特性をそれぞれ示している。さらに、図3(C−1)および図3(C−2)は、連続音の合成において、振幅揺らぎおよび時間揺らぎの両方を加えた場合に得られる重合音の波形および周波数特性をそれぞれ示している。
図3より、振幅揺らぎおよび時間揺らぎの付加により、重合音の周波数特性における振幅の山と谷との差が小さくなることが確認される。周波数特性における振幅の山は基音の整数倍音に対応し、振幅の山と谷との差が大きいほど純音性の高い音、いわゆる輪郭のはっきりした音となる。このことから、連続音の合成において原波形に加える振幅揺らぎおよび時間揺らぎの程度を調整することにより、重合音の純音性を変化させることが可能となることが判明した。
図4は、揺らぎの付加が重合音の音響特性に与える影響を確認するために行った別の実験結果を示すソナグラフである。図4(A)および図4(B)の縦軸は周波数、横軸は時間を示している。ただし、図4(A)および図4(B)の作成に用いた重合音においては、回転数rが1000回転/秒の割合で増加する場合のエンジン音を模すように、徐々に増加する縮小率で時間方向に縮小された単発音が連結された連続音が重合されている。従って、図4(A)および図4(B)の横軸の値に1000を乗じたものは、エンジンの回転数rに相当する。
図4(A)の作成に用いた重合音においては、連続音の合成時に振幅揺らぎおよび時間揺らぎのいずれも付加されていない。一方、図4(B)の作成に用いた重合音においては、振幅揺らぎは付加されていないが、規則的な時間揺らぎが付加されている。具体的には、重合に用いられた連続音を構成する単発音の原波形に対する時間方向の伸縮率が、先頭から順に0.9、1.05、0.95および1(以下、繰り返し)となっている。
図4(A)においては、グラフの左下から右上に向かいほぼ直線上に並んだ周波数成分の山が明確に確認される。ソナグラフに現れるこれらの直線はグラフの下から順次、回転2次、回転4次、回転6次、・・・の成分を示す直線と呼ばれ、これらの回転整数次の直線が明確である程、ソナグラフに示される周波数成分のピークが鋭いことが見てとれる。これに対し、図4(B)においては、回転整数次の直線が図4(A)のものと比較して明確でなく、ソナグラフに示される周波数成分のピークが鋭くないことが見てとれる。
なお、経験上、エンジンの気筒数を2で除した次数に対応する直線が明確である程、聞き手にとってエンジンが快調に回っている、という印象を与えることが知られている。この気筒数を2で除した次数は爆発1次とも呼ばれる。例えば4気筒エンジンの場合、爆発1次は回転2次である。
図4(A)および図4(B)より、単発音に揺らぎを与えた場合は揺らぎを与えない場合と比較し、最終的に合成される重合音の回転整数次の周波数成分が際立っておらず、爆発1次の成分も他の成分と比較し顕著に現れず、聞き手にとってはあまり快調に回っていないエンジンの音と感じられることが分かる。
本願発明の実施形態の説明に移る。
本実施形態にかかる波形合成装置は、上述した単発音制御再生方法をエンジン設計時におけるエンジン音のシミュレーションに応用したものであり、その特徴は、エンジンの回転数や車速などといった走行状態、クランクシャフトの角度や点火プラグの点火タイミングなどといったエンジンの物理的属性、車室内遮音性やエンジンと車室内の距離などといったエンジンから車室内に至る音の伝達特性に関する設計条件の入力を受け付け、入力された設計条件でエンジンを製作したときに発生するであろうエンジン音を各種音波形を基に合成して出力するようにした点にある。
図5は、波形合成装置を含む波形合成システムの構成を示したブロック図である。
波形合成システムは、波形合成装置1と、ユーザの操作に応じた信号を波形合成装置1に出力するポインタデバイスであるマウス2と、波形合成装置1から出力される音波形を増幅するアンプ3と、アンプ3から出力される音波形を音に変換するスピーカ4と、波形合成装置1が出力する描画データに応じて画像や文字を表示するディスプレイ5とを備えている。
波形合成装置1の記憶部100は、波形合成装置1の他の構成部が利用する各種データを一時的に記憶するとともに、波形合成装置1に対しユーザがデータ入力を行うための画面およびユーザに対し処理結果を通知するための画面の構成を定義したデータ(以下、「画面定義データ」と呼ぶ)を記憶している。画面定義データは、画面上に表示される各種入力欄やコマンドボタン等のオブジェクトの属性を示すデータの集まりであり、ユーザはマウス2を用いた操作によりオブジェクトに対しデータ入力を行うことができ、入力されたデータもまた、オブジェクトの属性として記憶部100に記憶される。
更に、記憶部100は、要素別原波形データベース(以下、「DB」と呼ぶ)1001、第1対応関係DB群1002、第2対応関係DB群1003、第3対応関係DB群1004、第4対応関係DB群1005を記憶する。
図6は、要素別原波形DB1001の構成を模式的に示した図である。
図に示すように、このDBの第1欄には、600rpm、700rpm、800rpm・・・といったように100rpm毎のエンジン回転数を示す回転数値が記憶される。第2欄乃至第4欄の各々には、要素別原波形データが記憶される。要素別原波形データは、単発音を成す要素である、吸気音、エンジン爆発音、排気音の各々の、単発音1つ分の時間長に相当する波形を示すデータである。第2欄乃至第4欄に記憶される各要素別原波形データは、単気筒エンジン(実機)を各回転数で駆動させて収録した単発音から、吸気音、エンジン爆発音、排気音の各々に相当する波形を切り出すことにより得たものであってもよいし、ランダムノイズに対し、実際のエンジンの単発音に含まれる吸気音、エンジン爆発音、排気音の各々と同様の周波数特性を与えるべくイコライザ等を通じたフィルタ処理を加えることにより得たものであってもよい。
図7は、第1対応関係DB群1002の構成を例示した図である。
第1対応関係DB群1002は、上述したエンジン回転数やアクセル開度など、エンジンを搭載する車両の走行状態を決定付ける属性と各々対応するDBの集合体である。図に示すように、各DBの第1欄には、エンジン回転数やアクセル開度などの走行状態を定量的に示す走行状態値が記憶される。そして、第2欄乃至第4欄には、吸気音、エンジン爆発音、排気音の各々と対応する周波数変更パラメータが記憶される。周波数変更パラメータは、所定の周波数帯域毎の振幅レベルの増減率をそれぞれ表したパラメータである。具体的には、63Hz、125Hz、250Hz、500Hz、1kHz、2kHz、4kHz、8kHz、16kHzをそれぞれ中心周波数とする周波数帯域毎の増減率を示す値を取り纏めたものである。
図8は、第2対応関係DB群1003の構成を例示した図である。
第2対応関係DB群1003は、エンジンに内蔵される点火プラグの点火タイミング、クランクシャフト角度、ピストン角度、バルブの開閉タイミング、吸気管の集合点までの長さ、排気管の集合点までの長さ、燃料噴射量、吸気量など、エンジン自体の物理的属性と各々対応するDBの集合体である。図に示すように、各DBの第1欄には、エンジンの物理的属性を定量的に示す物理的属性値が記憶される。そして、第2欄乃至第4欄には、吸気音、エンジン爆発音、排気音の各々と対応する振幅揺らぎパラメータと時間揺らぎパラメータの対が記憶される。両パラメータは、時間揺らぎの程度と振幅揺らぎの程度をそれぞれ示すパラメータである。
時間揺らぎの程度は、連続する単発音の各々の時間方向の伸縮の程度のことであり、以下の式1によりeTとして求められる。
eT=(Tmax−Tave)÷Tave×100 ・・・(式1)。
この式1において、Taveは単発音を連続させた音波形の単発音1つあたりの時間長の平均を、Tmaxはそれらのうちの最大の時間長を表している。
例えば、4ストロークエンジンの場合であれば、エンジン回転数が1000rpmであれば単発音1つの時間長は120ミリ秒となるが、「時間揺らぎの程度」1.0%はその時間長が約118.8ミリ秒〜121.2ミリ秒の範囲で揺らぐことを示している。
振幅揺らぎの程度は、連続する単発音の各々の振幅方向の伸縮の程度のことであり、以下の式2によりeA(%)として求められる。
eA=(Amax−Aave)÷Aave×100 ・・・(式2)。
この式2において、Aaveは単発音を連続させた音波形の単発音1つあたりの最大振幅の平均を、Amaxはそれらのうち最大の振幅幅を表している。
例えば、連続する単発音の各々の最大振幅が100であり、「振幅揺らぎの程度」1.0%は、単発音の最大振幅が約99〜101の範囲で揺らぐことを示している。
図9は、第3対応関係DB群1004の構成を例示した図である。
第3対応関係DB群1004は、車室内遮音性やエンジンと車室内の距離など、エンジンから車室内に至る音の伝達特性を決定付ける属性と各々対応するDBの集合体である。図に示すように、各DBの第1欄には、そのような伝達特性を定量的に示す伝達特性値が記憶される。一方、第2欄乃至第4欄には、第1対応関係DB群1002と同様に、吸気音、エンジン爆発音、排気音の各々と対応する個別の周波数変更パラメータが記憶される。
図10は、第4対応関係DB群1005の構成を例示した図である。
第4対応関係DB群1005は、第2対応関係DB群1003と同様に、エンジン自体の物理的属性と各々対応するDBの集合体である。図に示すように、各DBの第1欄には、エンジンの物理的属性を定量的に示す物理的属性値が記憶される一方、第2欄には、オフセットパラメータが記憶される。オフセットパラメータは、オフセットの程度を示すパラメータである
オフセットの程度は、エンジンの第1気筒の単発音の開始タイミングを基準とした場合におけるその後段の第2乃至第4気筒の単発音の開始タイミングのオフセットのことであり、例えば、第1気筒に対する第2気筒のオフセットであれば、第1気筒の連続する所定数nの単発音の開始タイミングをi1(1)、i1(2)、i1(3)・・・i1(n)とし、それらに続く第2気筒の単発音の開始タイミングをそれぞれi2(1)、i2(2)、i2(3)・・・i2(n)とする以下の式によりs(無単位)として求められる。
Istd=(i1(n)−i1(1))÷(n−1)÷2 ・・・(式3)。
Iost={(i2(1)−i1(1))+(i2(2)−i1(2))+ ・・・ +(i2(n)−i1(n))}÷(n−1) ・・・(式4)。
s=Iost÷Istd ・・・(式5)。
ここで、式3により求められるIstdは、第1気筒の単発音と第2気筒の単発音が交互に等しい時間間隔で開始する場合(以下、「通常の場合」と呼ぶ)における第1気筒の単発音と第2気筒の単発音の開始タイミングとの時間間隔を示している。これに対し、式4により求められるIostは実際の第1気筒の単発音の開始タイミングとその後に続く第2気筒の単発音の開始タイミングとの時間間隔の平均値を示している。
従って、式5により求められるsは、第2気筒の単発音の開始タイミングが通常の場合よりも早い場合に1未満となり、第2気筒の単発音の開始タイミングが通常の場合よりも遅い場合に1より大きくなる。例えば「オフセットの程度」が1.01であれば、第2気筒の単発音の開始タイミングが全体として通常の場合より約1%、遅れていることになる。第3気筒及び第4気筒の単発音の開始タイミングのオフセットも上記式に従って同様に求めることが可能である。
ここで、本装置1は、4気筒4ストロークのエンジン音の合成を行うため、第4対応関係DB群1005をなす各DBの第2欄に記憶されるオフセットパラメータの各々は、(I1,I2,I3)=(0.97,1.05,1.02)のような形式の値となっている。
I1は、通常の場合、すなわち各気筒の単発音の開始タイミングが等間隔の場合のその間隔を1とした場合における、第1気筒と第2気筒の単発音の開始タイミングの間隔を示している。同様に、I2は第2気筒と第3気筒の単発音の開始タイミングの間隔を示し、I3は第3気筒と第4気筒の単発音の開始タイミングの間隔を示している。通常の場合の各気筒の単発音の開始タイミングの間隔は、単発音1つに相当する音波形の時間長を気筒数である4で除した長さである。なお、第4気筒と第1気筒の単発音の開始タイミングの間隔は、4−(0.97+1.05+1.02)=0.96のように、I1〜I3により自動的に定まる。
図5に戻り、波形合成装置1の構成の説明を続ける。
波形合成装置1は、ユーザによるマウス2の操作内容に応じて生成した、走行状態値、物理的属性値、及び伝達特性値を記憶部100に記憶させる入力部101と、吸気音、エンジン爆発音、排気音の各要素別原波形データのセットを要素別原波形DB1001から選択する原波形選択部102と、選択されたセットの各要素別原波形データの周期を走行状態値が示す回転数に応じて伸縮する周期変更部103とを備えている。
更に、波形合成装置1は、記憶部100に記憶されている画面定義データに基づき画面を示す描画データを生成しディスプレイ5に対し出力する画面生成部104のほか、単気筒連続波形生成部105、多気筒連続波形生成部106、及びD/Aコンバータ107を備える。
単気筒連続波形生成部105は、周期変更部103による周期の伸縮を経た各要素別原波形データを複数連続させた上で重ね合わせることで、単気筒のエンジン音に相当する一連の波形データ(以下、「単気筒連続波形データ」と呼ぶ)を生成するようになっており、第1複製処理部1051、第1周波数特性変更部1052、時間揺らぎ付加部1053、振幅揺らぎ付加部1054、第2周波数特性変更部1055、連結処理部1056、及び第1重合処理部1057の各部を有する。これらのうち第1重合処理部1057を除いた各部は、吸気音、エンジン爆発音、排気音の各々に応じて3セット設けられている。
後の動作説明の項にて詳述するように、周期変更部103による周期の伸縮を経た、吸気音、エンジン爆発音、排気音の各要素別原波形データは、第1複製処理部1051により所定回数に渡って複製されて第1周波数特性変更部1052へ順次供給される。そして、第1周波数特性変更部1052へ順次供給される要素別原波形データは、同部1052による1度目の周波数特性の変更、時間揺らぎ付加部1053による時間方向の伸縮の付加、振幅揺らぎ付加部1054による振幅方向の伸縮の付加、更には、第2周波数特性変更部1055による2度目の周波数特性の変更を経た後、連結処理部1056にて、吸気音、エンジン爆発音、排気音の連続波形データへと連結され、それらの連続波形データが第1重合処理部1057にて1つの単気筒連続波形データへとミキシングされて多気筒連続波形生成部106へ供給される。
多気筒連続波形生成部106は、単気筒連続波形生成部105により生成された単気筒連続波形データを複製し、時間軸上のオフセットを付与しつつそれらを重ね合わせることで、4気筒のエンジン音に相当する一連の波形データ(以下、「多気筒連続波形データ」と呼ぶ)を生成するようになっており、第2複製処理部1061と、オフセット付加部1062と、第2重合処理部1063の各部を有する。後の動作説明の項にて詳述するように、第2複製処理部1061は、単気筒連続波形データの複製を3回に渡って行うことにより、第1乃至第4の4つの単気筒連続波形データを生成する。そして、第2乃至第4の単気筒連続波形へオフセット付加部1062により時間軸上の個別のオフセットが付加された後、第2重合処理部1063にて1つの多気筒連続波形データへとミキシングされてD/Aコンバータ107へ供給される。
D/Aコンバータ107は、多気筒連続波形生成部106により生成された多気筒連続波形データ(デジタルデータ)をアナログデータに変換してアンプ3に出力する。
続いて、波形合成システムの動作を説明する。ユーザにより波形合成装置1の起動操作が行われると、波形合成装置1の画面生成部104は、記憶部100からデータ入力用の画面定義データを読み出して画面を示す描画データを生成し、ディスプレイ5に出力する。その結果、ディスプレイ5にデータ入力用画面が表示される。
図11は、ディスプレイ5に表示されるデータ入力用画面を例示した図である。
データ入力用画面には、走行状態入力欄51、物理的属性入力欄52、及び伝達特性入力欄53のほか、エンジン音の波形合成の開始と終了を指示するための両コマンドボタン54及び55が含まれている。
このデータ入力用画面が表示されると、ユーザは、マウス2の操作を通じて各入力欄へ各種情報の入力を行う。具体的には、アクセル開度とエンジン回転数の設定を走行状態入力欄51へ入力し、バンク角、クランクシャフト角、点火プラグに対する点火タイミング、バルブの点火タイミング、吸気/排気管の集合するまでの長さ、バルブの開閉タイミング、燃料噴射量、吸気量の設定を物理的属性入力欄52に入力し、更に、車室内遮音性、エンジンと車室内の距離の設定を伝達特性入力欄53に入力する。
各入力欄への入力が成されると、入力部101は、その入力内容に応じて生成した走行状態値、物理的属性値、及び伝達特性値を記憶部100に記憶させる。
各入力欄への入力を行なったユーザは、マウス2の操作を通じてコマンドボタン54をクリックする。このクリック操作に応じて、波形合成装置1の原波形選択部102〜D/Aコンバータ107はエンジン音の合成処理およびその出力処理を開始する。
まず、原波形選択部102は、記憶部100に記憶されている走行状態値が示すエンジン回転数に最も近い回転数に対応する要素別原波形データのセットを要素別原波形DB1001の中から選択する。
要素別原波形データのセットが選択されると、周期変更部103は、記憶部100に記憶されている走行状態値が示すエンジン回転数に合わせてそのセットの全要素別原波形データの周期を伸縮して第1複製処理部1051へそれぞれ供給する。例えば、走行状態入力欄51にて入力された回転数が620rpmである場合、原波形選択部102により600rpmに対応する要素別原波形データのセットが選択され、周期変更部103は600/620の伸縮率でそのセットの要素別原波形データの周期を伸縮することにより、各々が620rpmに対応する要素別原波形データを取得する。そして、吸気音の要素別原波形データを第1複製処理部1051aへ、エンジン爆発音の要素別原波形データを第1複製処理部1051bへ、排気音の要素別原波形データを第1複製処理部1051cへそれぞれ供給する。
第1複製処理部1051は、周期変更部103から供給される周期伸縮済みの要素別原波形データを複製して第1周波数特性変更部1052へ順次供給する。
第1周波数特性変更部1052は、第1複製処理部1051から供給される要素別原波形データの周波数特性を第1対応関係DB群1002の周波数変更パラメータに応じて変更した上で時間揺らぎ付加部1053へ供給する。周波数特性の変更の手順の詳細について、吸気音の要素別原波形データの供給を受ける第1周波数特性変更部1052aを例にとって説明する。
第1周波数特性変更部1052aは、記憶部100に記憶された走行状態値と対応するレコードを第1対応関係DB群1002を成す各DBからそれぞれ特定し、特定したレコードの第2欄のフィールドに記憶されている周波数変更パラメータをそれぞれ読み出す。次に、読み出した各周波数パラメータにより表される振幅レベルの増減率の値を同じ周波数帯域毎に掛け合わせる。そして、掛け合せにより求まった各値をフィルタ係数として設定したバンドパスフィルタを用いて要素別原波形データを濾波することにより、その周波数特性を変更するのである。
エンジン爆発音の要素別原波形データの供給を受ける第1周波数特性変更部1052b、及び排気音の要素別原波形データの供給を受ける第1周波数特性変更部1052cによる周波数特性の変更の手順も、DBの第3欄、第4欄の周波数変更パラメータを用いる点を除いて同様である。
時間揺らぎ付加部1053は、第1周波数特性変更部1052から供給される要素別連続波形データに時間揺らぎを付加して振幅揺らぎ付加部1054へ供給する。時間揺らぎの付加の手順の詳細について、吸気音の要素別原波形データの供給を受ける時間揺らぎ付加部1053aを例にとって説明する。
まず、時間揺らぎ付加部1053aは、−1〜+1の間で変化する乱数列を生成すると共に、記憶部100に記憶された物理的属性値と対応するレコードを第2対応関係DB群1003を成す各DBからそれぞれ特定し、特定したレコードの第2欄のフィールドに記憶されている時間揺らぎのパラメータをそれぞれ読み出す。次に、時間揺らぎ付加部1053aは、読み出した時間揺らぎのパラメータを掛け合わせ、掛け合せにより求まった値を乱数列を成す各乱数値に乗じた上で1を加える。その結果、例えば、掛け合わせにより求まった時間揺らぎの程度が3%である場合、−0.97〜+1.03の間で変化する乱数列が生成されることになる。
更に、時間揺らぎ付加部1053aは、自身に順次供給される要素別原波形データを、乱数列に含まれる乱数の各々に応じた伸縮率で時間方向に伸縮する処理を繰り返していく。例えば、乱数列として0.982、1.021、0.997、・・・が生成された場合、第1周波数特性変更部1052から供給される要素別連続波形データを時間方向に0.982倍、1.021倍、0.997倍、・・・に伸縮した一連の要素別連続波形データが得られることになる。
エンジン爆発音の要素別原波形データの供給を受ける時間揺らぎ付加部1053b、及び排気音の要素別原波形データの供給を受ける時間揺らぎ付加部1053cによる時間揺らぎの付加の手順も、DBの第3欄、第4欄の時間揺らぎのパラメータを用いる点を除いて同様である。
振幅揺らぎ付加部1054は、時間揺らぎ付加部1053から供給される要素別連続波形データに振幅揺らぎを付加して第2周波数特性変更部1055へ供給する。振幅揺らぎの付加の手順の詳細について、吸気音の要素別原波形データの供給を受ける振幅揺らぎ付加部1054aを例にとって説明する。
まず、振幅揺らぎ付加部1054aは、−1〜+1の間で変化する乱数列を生成すると共に、記憶部100に記憶された物理的属性値と対応するレコードを第2対応関係DB群1003を成す各DBからそれぞれ特定し、特定したレコードの第2欄のフィールドに記憶されている振幅揺らぎのパラメータを読み出す。次に、振幅揺らぎ付加部1054aは、読み出した振幅揺らぎのパラメータを掛け合わせ、掛け合せにより求まった値を乱数列を成す各乱数値に乗じた上で1を加える。そして、自身に順次供給される要素別原波形データを、その乱数列に含まれる乱数の各々に応じた伸縮率で振幅方向に伸縮する処理を繰り返していく。
エンジン爆発音の要素別原波形データの供給を受ける振幅揺らぎ付加部1054b、及び排気音の要素別原波形データの供給を受ける振幅揺らぎ付加部1054cによる振幅揺らぎの付加の手順も、DBの第3欄、第4欄の振幅揺らぎのパラメータを用いる点を除いて同様である。
第2周波数特性変更部1055は、振幅揺らぎ付加部1054から供給される要素別原波形データの周波数特性を第3対応関係DB群1004の伝達特性と対応する周波数変更パラメータに応じて変更した上で連結処理部1056へ供給する。周波数特性の変更の手順は、第3対応関係DB群1004の周波数特性変更パラメータを作用させる点を除いて第1周波数特性変更部1052のそれと同様である。
連結処理部1056は、第2周波数特性変更部1055から供給される一連の要素別原波形データに窓関数を乗じたものを連結して得た連続波形データを第1重合処理部1057へ供給する。
第1重合処理部1057は、連続処理部から供給される、吸気音、エンジン爆発音、排気音の各々の連続波形データをミキシングして得た単気筒連続波形データを第2複製処理部1061へ供給する。
第2複製処理部1061は、第1重合処理部1057から供給される単気筒連続波形データを3回に渡って複製することにより第1乃至第4の単気筒連続波形データを生成する。そして、第1の単気筒連続波形データを第2重合処理部1063へ供給する一方、第2の単気筒連続波形データをオフセット付加部1062aへ、第3の単気筒連続波形データをオフセット付加部1062bへ、第4の単気筒連続波形データをオフセット付加部1062cへそれぞれ供給する。
オフセット付加部1062は、第2複製処理部1061から供給される単気筒連続波形データに時間方向のオフセットを付加してから第2重合処理部1063へ供給する。オフセットの付加の手順の詳細について、第2の単気筒連続波形データの供給を受けるオフセット付加部1062aを例にとって説明する。
まず、オフセット付加部1062aは、記憶部100に記憶された物理的属性値と対応するレコードを第4対応関係DB群1005を成す各DBからそれぞれ特定し、特定したレコードの第2欄のフィールドに記憶されている各オフセットパラメータを読み出す。上述したように、第4対応関係DB群1005の各DBから読み出されるオフセットパラメータは、(I1,I2,I3)=(0.97,1.05,1.02)のような形式の値となっている。オフセット付加部1062aは、読み出したオフセットパラメータのI1の値を掛け合わせ、掛け合せにより求まったI1と、単発音に相当する音波形の長さを気筒数の4で序した長さであるDの積を求める。更に、その積の時間長に相当する振幅0の波形データを、第2複製処理部1061から供給される単気筒連続波形データの先頭に挿入する。その結果、第2の単気筒連続波形データの発音開始タイミングは、I1×Dのオフセット分の時間長だけ第1の単気筒連続波形データから遅れることになる。
同様に、オフセット付加部1062bは、(I1+I2)×Dの時間長に相当する振幅0の波形データを第3の単気筒連続波形データの先頭に挿入し、オフセット付加部1062cは、(I1+I2+I3)×Dの時間長に相当する振幅0の波形データを第4の単気筒連続波形データの先頭に挿入する。
第2重合処理部1063は、オフセット付加部1062により発音開始タイミングがずらされた第2乃至第4の単気筒連続波形データを第2複製処理部1061から直接供給された第1の単気筒連続波形データにミキシングすることにより、4気筒エンジンの重合音に相当する多気筒連続波形データを生成する。そして、生成した多気筒連続波形データをD/Aコンバータ107へ供給する。
D/Aコンバータ107は、第2重合処理部1063から供給された多気筒連続波形データをアナログデータに変換し、アンプ3へ出力する。アンプ3はD/Aコンバータ107から入力されたアナログデータを増幅し、スピーカ4に出力する。スピーカ4はアンプ3から入力されたアナログデータを音に変換して発音する。これにより、ユーザは、自身が入力した設計条件でエンジンを製造したときに発生するであろうエンジン音を聴取することができる。
以上説明した本実施形態では、走行状態、物理的属性、及び伝達特性の各設計条件をデータ入力画面の各入力欄を介して入力すると、入力された条件でエンジンを製造したときに発生するであろうエンジン音が出力されるようになっている。従って、エンジンの設計者たるユーザは、設計条件の入力内容を様々に変えながらその入力内容に応じて出力されるエンジン音を聴取する作業を繰り返すことにより、所望のエンジン音を出力させるのに最も好ましい設計条件を割り出すことができる。
また、本実施形態においては、エンジン音そのものの音波形ではなく、エンジン音を成す吸気音、爆発音、排気音の個別の音波形を用意しておき、設計条件の入力内容に応じてそれらの音波形を好適に重ね合わせることによりエンジン音の合成を行っている。よって、実機のエンジンにより近いリアルなエンジン音を聴取させることができる。
(他の実施形態)
本願発明は、種々の変形実施が可能である。
上記実施形態において、要素別原波形DB1001には、吸気音、エンジン爆発音、排気音の各音要素毎の波形データの各セットが収録され、それらのセットを成す各波形データの各々に個別の周波数特定の変更と揺らぎの付加を施してからミキシングを行うことにより、単発音に相当する波形データを合成するようになっていた。これに対し、吸気音、エンジン爆発音、排気音とは別の音要素の波形データを要素別原波形DBに収録し、その波形データをも含めた合成を行なってもよい。
上記実施形態にかかる波形合成装置1は、4気筒4ストロークエンジンのエンジン音のシミュレーションを想定したものであり、その多気筒連続波形生成部106の第2複製処理部1061は、単気筒連続波形生成部105から供給される単気筒連続波形データを3回に渡って複製することにより、各々が1つの気筒に対応する第1乃至第4の単気筒連続波形データを生成するようになっていた。これに対し、第2複製処理部1061の複製回数を変えることにより、他の気筒数のエンジンのエンジン音のシミュレーションを行えるようにしてもよい。また、多気筒連続波形生成部106自体を有しないシステム構成をとることにより、単気筒エンジンのエンジン音のシミュレーションを行うことも可能である。
上記実施形態において、多気筒連続波形生成部106の第2複製処理部1061は、単気筒連続波形生成部105から単気筒連続波形データが供給されると、その単気筒連続波形データと全く同じ波形データを複製してオフセット付加部1062へ供給するようになっていた。これに対し、供給された単気筒連続波形データと全く同じでないながらもそれと所定の相関を持つ波形データを生成してオフセット付加部1062へ供給するようにしてもよい。
上記実施形態において、第1対応関係DB群1002には、アクセル開度とエンジン回転数という、走行状態を決定付ける2つの属性に応じた周波数変更パラメータが収録されており、第1周波数特性変更部1052aはそれら2つの属性の入力内容に応じてDB群1002から読み出したパラメータを基に周波数特性の変更を行っていた。これに対し、走行状態を決定付ける他の属性に応じたパラメータを第1対応関係DB群1002に収録し、そのパラメータの内容を反映させた周波数特性の変更を第1周波数特性変更部1052に行わせてもよい。また、第3対応関係DB群1004には、車室内遮音性とエンジンと車室内の距離という、エンジンから車室内に至る音の伝達特性を決定付ける2つの属性に応じた周波数変更パラメータが収録されており、第2周波数特性変更部1055はそれら2つの属性の入力内容に応じてDB群1004から読み出したパラメータを基に周波数特性の変更を行っていた。これに対し、伝達特性を決定付ける他の属性に応じたパラメータを第3対応関係DB群1004に収録し、そのパラメータの内容を反映させた周波数特性の変更を第2周波数特性変更部1055に行わせてもよい。
連続音が合成される様子を示した図である。 重合音が合成される様子を示した図である。 揺らぎの付加が重合音に与える影響を示したグラフである。 揺らぎの付加が重合音に与える影響を示したソナグラフである。 波形合成装置を含む波形合成システムの構成図である。 要素別原波形DBの構成図である。 第1対応関係DB群1の構成図である。 第2対応関係DB群の構成図である。 第3対応関係DB群の構成図である。 第4対応関係DB群の構成図である。 データ入力用画面を例示した図である。
符号の説明
1…波形合成装置、2…マウス、3…アンプ、4…スピーカ、5…ディスプレイ、100…記憶部、101…入力部、102…原波形選択部、103…周期変更部、104…画面生成部、105…単気筒連続波形生成部、106…多気筒連続波形生成部、107…D/Aコンバータ

Claims (6)

  1. 車両に搭載されるエンジンのエンジン音を成す各音要素の音要素波形をそれぞれ示す要素別原波形データを取得する取得手段と、
    前記取得された各要素別原波形データの各々が示す音要素波形をそれぞれ複数連続させることにより音要素連続波形を生成する連続波形生成手段と、
    前記連続波形生成手段により生成された音要素連続波形の各々に車両の走行状態に応じた周波数特性の変更をそれぞれ加える第1の周波数特性変更手段と、
    前記第1の周波数特性変更手段による周波数特性の変更を経た音要素連続波形の各々に、前記エンジンの物理的属性に応じた揺らぎ幅を持つ振幅方向および時間方向の伸縮をそれぞれ付加する揺らぎ付加手段と、
    前記揺らぎ付加手段により振幅方向および時間方向の伸縮の付加された音要素連続波形の各々に前記エンジンから前記車両内に至る音の伝達特性に応じた周波数特性の変更をそれぞれ加える第2の周波数特性変更手段と、
    前記第2の周波数特性変更手段による周波数特性の変更を経た各音要素連続波形を重ね合わせることによってエンジン音の波形を生成する波形重合手段と
    を備えた波形合成装置。
  2. 請求項1に記載の波形合成装置において、
    前記エンジンから前記車両内に至る音の伝達特性をそれぞれ示す各伝達特性値を、前記第2の周波数特性変更手段による周波数特性の変更内容を決定付ける音要素毎のパラメータの各セットと対応付けて記憶した記憶手段と、
    伝達特性値を入力する入力手段と
    を更に備え、
    前記第2の周波数特性変更手段は、
    前記入力された伝達特性値と対応付けて前記記憶手段に記憶されているパラメータのセットを読み出し、読み出したセットを成す音要素毎のパラメータの各々を前記揺らぎ付加手段による振幅方向および時間方向の伸縮の付加を経た音要素連続波形の各々に作用させることによって、それらの音要素連続波形に個別の周波数特性の変更を付加する
    波形合成装置。
  3. 請求項1に記載の波形合成装置において、
    前記エンジンの物理的属性をそれぞれ示す各物理的属性値を、前記揺らぎ付加手段により付加される振幅方向および時間方向の伸縮の揺らぎ幅を決定付ける音要素毎のパラメータの各セットと対応付けて記憶した記憶手段と、
    物理的属性値を入力する入力手段と
    を更に備え、
    前記揺らぎ付加手段は、
    前記入力された物理的属性値と対応付けて前記記憶手段に記憶されているパラメータのセットを読み出し、読み出したセットを成す音要素毎のパラメータの各々を前記第1の周波数特性変更手段による周波数特性の変更を経た音要素連続波形の各々に作用させることによって、それらの音要素連続波形に振幅方向および時間方向の伸縮を個別に付加する
    波形合成装置。
  4. 請求項1に記載の波形合成装置において、
    車両の走行状態をそれぞれ示す走行状態値を、前記第1の周波数特性変更手段による周波数特性の変更内容を決定付ける音要素毎のパラメータの各セットと対応付けて記憶した記憶手段と、
    走行状態値を入力する入力手段と
    を更に備え、
    前記第1の周波数特性変更手段は、
    前記入力された走行状態値と対応付けて前記記憶手段に記憶されているパラメータのセットを読み出し、読み出したセットを成す音要素毎のパラメータの各々を前記連続波形生成手段により生成された音要素連続波形の各々に作用させることによって、それらの音要素連続波形に個別の周波数特性の変更を付加する
    波形合成装置。
  5. 請求項1乃至4に記載の波形合成装置において、
    前記波形重合手段は、
    前記生成したエンジン音の波形と同一の又はその波形と所定の相関を持つ複数の波形を生成し、当該エンジン音の波形と前記生成した複数の各波形を時間方向の所定のオフセットを持たせた上で重ね合わせることにより多気筒エンジンのエンジン音を生成する
    波形合成装置。
  6. コンピュータに、
    車両に搭載されるエンジンのエンジン音を成す各音要素の音要素波形をそれぞれ表す要素別原波形データを取得する取得機能と、
    前記取得された各要素別原波形データの各々が示す音要素波形を複数連続させることにより音要素連続波形をそれぞれ生成する連続波形生成機能と、
    前記連続波形生成機能により生成された音要素連続波形の各々に車両の走行状態に応じた周波数特性の変更をそれぞれ加える第1の周波数特性変更機能と、
    前記第1の周波数特性変更機能による周波数特性の変更を経た音要素連続波形の各々に、前記エンジンの物理的属性に応じた揺らぎ幅を持つ振幅方向および時間方向の伸縮をそれぞれ付加する揺らぎ付加機能と、
    前記揺らぎ付加機能による振幅方向および時間方向の伸縮の付加を経た音要素連続波形の各々に前記エンジンから前記車両内に至る音の伝達特性に応じた周波数特性の変更をそれぞれ加える第2の周波数特性変更機能と、
    前記第2の周波数特性変更機能による周波数特性の変更を経た各音要素連続波形を重ね合わせることによってエンジン音の波形を生成する波形重合機能と
    を実現させるプログラム。
JP2006079608A 2006-03-22 2006-03-22 波形合成装置およびそのプログラム Expired - Fee Related JP4946117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079608A JP4946117B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 波形合成装置およびそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079608A JP4946117B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 波形合成装置およびそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258980A JP2007258980A (ja) 2007-10-04
JP4946117B2 true JP4946117B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38632782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006079608A Expired - Fee Related JP4946117B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 波形合成装置およびそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4946117B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228564A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Yamaha Corp 自動車
JP5366875B2 (ja) 2010-04-15 2013-12-11 株式会社日立製作所 音生成装置
DE102013202890B4 (de) * 2013-02-22 2018-12-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Erzeugung eines Audiosignal für ein synthetisches Geräusch eines Kraftfahrzeuges
JP2017021212A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社スクウェア・エニックス 音声生成方法、音声生成装置、プログラム、及び記録媒体
KR101762790B1 (ko) * 2015-12-07 2017-07-28 김성진 전동기의 엔진음/배기음 발생 및 튜닝장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803749B2 (ja) * 1988-12-12 1998-09-24 マツダ株式会社 車室内エンジン音の制御装置
JPH10277263A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Yamaha Motor Co Ltd エンジン模擬音発生装置
JP4298620B2 (ja) * 2003-10-09 2009-07-22 ヤマハ発動機株式会社 エンジン音合成装置、それを用いた車両およびゲーム機、エンジン音合成方法、エンジン音合成のためのコンピュータプログラムおよびそれを組み込んだゲームプログラム、ならびにエンジン音合成のためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2005134749A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Roland Corp 自動車音処理装置
JP4140607B2 (ja) * 2004-03-10 2008-08-27 ヤマハ株式会社 エンジン音加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007258980A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040541B2 (ja) エンジン音合成装置
JP4946117B2 (ja) 波形合成装置およびそのプログラム
US20050169484A1 (en) Apparatus and methods for synthesis of simulated internal combustion engine vehicle sounds
KR102383462B1 (ko) 엔진음 실시간 능동 구현 방법 및 차량
JPH10277263A (ja) エンジン模擬音発生装置
US20050094826A1 (en) Processing equipment of the sound of a car
Baldan et al. Physically informed car engine sound synthesis for virtual and augmented environments
JP4298620B2 (ja) エンジン音合成装置、それを用いた車両およびゲーム機、エンジン音合成方法、エンジン音合成のためのコンピュータプログラムおよびそれを組み込んだゲームプログラム、ならびにエンジン音合成のためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2007256527A (ja) 波形合成装置およびプログラム
Moffat et al. Sound effect synthesis
US20120134504A1 (en) Chaotic pulse train synthesizer
JP2007256526A (ja) 波形合成装置およびプログラム
JP4606362B2 (ja) エンジン模擬音発生装置および方法
Chafe Case studies of physical models in music composition
JPH0580790A (ja) 車室内音響制御装置
CN110753960B (zh) 声压信号输出装置、声压信号输出方法及声压信号输出用程序
JP4563348B2 (ja) エンジン音合成装置及びその方法
CN103963699B (zh) 以虚拟方式增加内燃机中的汽缸数目
JP4515321B2 (ja) エンジン音合成装置およびそれを備えた車両、ならびにエンジン音合成方法
JP3133427B2 (ja) 音声合成装置
JP3105721B2 (ja) 音響変換装置
JP2004093438A (ja) エンジンの吸気音解析
CN117521419B (zh) 基于物理发动机模型的实时声浪模拟方法及系统
Ishihama et al. Effect of basic design parameters of automotive engines on their sound characteristics
Xie et al. A method of generating car sounds based on granular synthesis algorithm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4946117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees