JP4945700B2 - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4945700B2
JP4945700B2 JP2011503290A JP2011503290A JP4945700B2 JP 4945700 B2 JP4945700 B2 JP 4945700B2 JP 2011503290 A JP2011503290 A JP 2011503290A JP 2011503290 A JP2011503290 A JP 2011503290A JP 4945700 B2 JP4945700 B2 JP 4945700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
activated
less
green
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011503290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011070692A1 (ja
Inventor
祥三 大塩
和彦 杉本
伸光 相原
純久 長崎
幸彦 杉尾
雅哲 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011503290A priority Critical patent/JP4945700B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945700B2 publication Critical patent/JP4945700B2/ja
Publication of JPWO2011070692A1 publication Critical patent/JPWO2011070692A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • C09K11/592Chalcogenides
    • C09K11/595Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7737Phosphates
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/42Fluorescent layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters, black matrices, light reflecting means or electromagnetic shielding means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、プラズマディスプレイ装置に関し、特には、立体画像表示に好適な、短残光で、輝度、輝度劣化耐性および色純度が良好な蛍光体を用いたプラズマディスプレイ装置に関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、PDPまたはパネルと呼ぶ)を用いたプラズマディスプレイ装置は、高精細化、大画面化の実現が可能であることから、100インチクラスのテレビジョン受像機などの製品化が進んでいる。
PDPは前面板と背面板とで構成されている。前面板は、硼硅酸ナトリウム系ガラスのガラス基板と、その一方の主面上に形成された表示電極と、表示電極を覆ってコンデンサとしての働きをする誘電体層と、誘電体層上に形成された酸化マグネシウム(MgO)からなる保護層とで構成されている。
一方、背面板は、排気および放電ガス封入用の細孔を設けたガラス基板と、その一方の主面上に形成されたアドレス電極と、アドレス電極を覆う下地誘電体層と、下地誘電体層上に形成された隔壁と、各隔壁間に形成された赤色、緑色および青色それぞれに発光する蛍光体粒子が積層された蛍光体層とで構成されている。
前面板と背面板とは、その電極形成面側を対向させてその周囲を封着材部材によって封着され、隔壁で仕切られた放電空間には、放電ガスとしてのネオン(Ne)−キセノン(Xe)の混合ガスが55kPa〜80kPaの圧力で封入されている。
PDPは、表示電極に映像信号電圧を選択的に印加して放電ガスを放電させ、その放電によって発生した紫外線が各色蛍光体を励起して赤色、緑色、青色の発光をさせてカラー画像表示を実現している。
各色の蛍光体層には各色の蛍光体粒子が積層されている。蛍光体粒子の蛍光体材料としては、例えば、赤色蛍光体として(Y,Gd)BO3:Eu3+(以下、YGB蛍光体と呼ぶ)、Y(P,V)O4:Eu3+(以下、YPV蛍光体と呼ぶ)、Y23:Eu3+(以下、YOX蛍光体と呼ぶ)などが、緑色蛍光体としてはZn2SiO4:Mn2+(以下、ZSM蛍光体と呼ぶ)、YBO3:Tb3+(以下、YBT蛍光体と呼ぶ)、(Y,Gd)Al3(BO34:Tb3+(以下、YAB蛍光体と呼ぶ)などが、青色蛍光体としてはBaMgAl1017:Eu2+(以下、BAM蛍光体と呼ぶ)などが一般的に用いられている。
一方、近年はPDPを用いたテレビなどの大画面化とともに、フルスペックハイビジョンなどの高精細化や立体画像表示への応用などが進んでいる。特に、PDPは液晶パネルに較べて高速駆動が容易である。そのためにPDPと液晶シャッター眼鏡とを組み合わせた立体画像表示装置などの開発が活発化している。このような立体画像表示装置に用いられる蛍光体は、例えば、非特許文献1に記載されているように、通常の画像表示装置に用いられるものよりも、短い残光時間を示すことが重要である。
蛍光体の残光時間に関して、特許文献1〜5、あるいは非特許文献2には緑色蛍光体に関する記載がある。
これらの文献には、ZSM蛍光体よりも残光時間の短い各種の緑色蛍光体、およびこれらをZSM蛍光体に混合させた混合蛍光体の例が開示されている。さらに、ZSM蛍光体、MgAl24:Mn2+などのMn付活量を増加させることにより、輝度、発光効率、寿命特性などは低下するが残光時間を短くできる例などが開示されている。
特開2006−193712号公報 特開2003−142005号公報 特開2008−34302号公報 特開2009−59608号公報 特開2009−185276号公報
浜田宏一他、NHK技研R&D、No.71(2002年)pp.26−35. Y.C.Kim et al., Proceedings of The 15th Int. Display Workshops Vol.2 (Dec.4,2008)pp.815−818.
高精細化や立体画像表示への応用に向けては、PDPを高速で駆動させる必要があり、輝度や色度、さらには寿命特性を満足した上でのさらなる短残光化が求められている。
PDPと液晶シャッター眼鏡とを組み合わせた立体画像表示装置では、液晶シャッター眼鏡の応答時間から、画像が二重に見えるクロストークの発生を抑制するためには、蛍光体の残光時間である1/10残光(以下、断りがない限り、残光時間は1/10残光時間を指す)が3.5msec以下、望ましくは3.0msec以下であることが必要とされる。
しかし、輝度や色純度に優れた従来のMn付活量が低いZSM蛍光体、YBT蛍光体、またはYAB蛍光体を緑色蛍光体に用いた立体画像表示装置では、緑色蛍光体の残光時間が5msec以上と長い。また、緑色蛍光体は視感度が高い。そのため、クロストークが発生しやすくクロストークが目立ちやすいといった課題を有していた。
また、従来のZSM蛍光体よりも残光時間の短い緑色蛍光体として、例えば、Y3Al512:Ce3+(以下、YAG蛍光体と呼ぶ)を従来のZSM蛍光体に混合させて、残光時間を約4msecにすることもできる。しかし、この場合には、緑色純度の面で劣るYAG蛍光体の混合割合が多くなるため、発光の緑色純度が低下して、画質が低下するといった課題もあった。
ZSM蛍光体の残光時間を短くするには、ZSM蛍光体中のMn付活量を増加させることにより実現できる。しかし、Mn付活量を増加させることによって輝度が低下するだけでなく、材料の化学的安定性が劣化して長時間点灯において輝度劣化しやすくなる。その結果、緑色または白色の色ずれを誘発し、輝度または色度が点灯時間に対して不規則に変動するなどの課題が生じる。この傾向は残光時間が5msecよりも短い短残光ZSM蛍光体であればあるほど顕著になる。そのため、残光時間が5msecよりも短い、特に、4msec未満の短残光ZSM蛍光体が実用されることはなかった。
本発明は、このような課題を解決して、緑色光の残光時間が3.5msec以下の短残光の発光特性を有し、かつ、輝度、輝度劣化耐性および色調が良好であり、立体画像表示装置などに好適なプラズマディスプレイ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のプラズマディスプレイ装置は、少なくとも前面側が透明な一対の基板を基板間に放電空間が形成されるように対向配置するとともに前記放電空間を複数に仕切るための隔壁を少なくとも一方の基板に配置し、かつ前記隔壁により仕切られた前記放電空間で放電が発生するように前記基板に電極群を配置するとともに放電により発光する緑色蛍光体層を設けたプラズマディスプレイパネルを有するプラズマディスプレイ装置である。ここで、前記緑色蛍光体層は、1/10残光時間が2msecを超え5msec未満のMn2+付活短残光緑色蛍光体と、490nm以上560nm未満の波長領域に発光ピークを有する、Ce3+付活緑色蛍光体またはEu2+付活緑色蛍光体のいずれかとを含む混合蛍光体を含む。
本発明によれば、輝度が高く色画質に優れ、かつ長時間点灯でも輝度劣化の少ない寿命特性に優れた立体画像表示装置などに好適なプラズマディスプレイ装置を提供することができる。
実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置を構成するPDPの構成を示す断面斜視図 同PDPを用いたプラズマディスプレイ装置の構成を示す概略図 同PDPの背面板の構成を示す断面図 実施の形態のプラズマディスプレイ装置を用いた立体画像表示装置の一例を示す斜視図 同立体画像表示装置が表示した映像を視聴する際に用いる映像視聴用眼鏡の外観を示す斜視図 ZSM蛍光体におけるMn付活量に対する輝度と残光時間との関係を示す図 検討する緑色蛍光体を用いたプラズマディスプレイ装置の緑色点灯セルにおける残光特性を示す図 同緑色点灯セルの輝度維持率の変化を示す図 Mn付活量が8原子%のZSM蛍光体にYAG蛍光体を混合した緑色蛍光体の粉体でのCIE色度座標を示す図 同緑色蛍光体における粉体での混合割合と発光スペクトルとの関係を示す図 同緑色蛍光体における粉体およびPDPでの混合割合と輝度との関係を示す図 同緑色蛍光体を用いたPDPでの混合割合と残光時間との関係を示す図 発光色が異なるEu3+付活赤色蛍光体の粉体の発光スペクトルを示す図 同赤色蛍光体の粉体での残光特性を示す図 各P割合のYPV蛍光体の粉体での発光スペクトルを示す図 同YPV蛍光体の粉体での残光特性を示す図 同YPV蛍光体における粉体での赤色光強度に対する橙色光強度の強度割合と残光時間との関係を示す図 同YPV蛍光体における粉体でのP割合と真空紫外線(147nm)励起下で評価した総光子数と輝度相対値との関係を示す図 具体的な構成例のプラズマディスプレイ装置の赤色光、緑色光、青色光の残光特性を示す図
以下本発明の一実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
(1.プラズマディスプレイ装置の構成)
図1は、実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置100を構成するPDP10の構成を示す断面斜視図である。PDP10は前面板20と背面板30とで構成されている。前面板20は前面ガラス基板21を有し、前面ガラス基板21上には平行に配置された走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対24が複数形成されている。そして、走査電極22と維持電極23とを覆うように誘電体層25が形成され、その誘電体層25上に保護層26が形成されている。
一方、背面板30は背面ガラス基板31を有し、背面ガラス基板31上には、平行に配列されたアドレス電極32が複数形成されている。さらに、アドレス電極32を覆うように下地誘電体層33が形成され、その上に隔壁34が形成されている。そして、隔壁34の側面および下地誘電体層33上には、アドレス電極32に対応して順次、赤色、緑色および青色の各色に発光する赤色蛍光体層35R、緑色蛍光体層35G、青色蛍光体層35Bが設けられている。
これらの前面板20と背面板30とは、微小な放電空間を挟んで表示電極対24とアドレス電極32とが交差するように対向配置され、その外周部がガラスフリットなどの封着部材によって封着されている。そして、放電空間には、例えばネオン(Ne)とキセノン(Xe)などの混合ガスが、放電ガスとして55kPa〜80kPaの圧力で封入されている。
放電空間は隔壁34によって、複数の区画に仕切られ、表示電極対24とアドレス電極32とが交差する部分に放電セル36が形成される。そして、上記の電極間に放電電圧を印加すると、これらの放電セル36内で放電が起こり、その放電により発生した紫外線によって各放電セル36内の赤色蛍光体層35R、緑色蛍光体層35G、青色蛍光体層35Bの蛍光体が励起されて発光し、カラー画像が表示される。なお、PDP10の構造は上述したものに限られるわけではない。例えば、PDP10において、隔壁が井桁状の構造を有していてもよい。
図2は、PDP10を用いたプラズマディスプレイ装置100の構成を示す図である。プラズマディスプレイ装置100はPDP10と、それに接続された駆動回路40とを含む。駆動回路40は、表示ドライバ回路41、表示スキャンドライバ回路42、アドレスドライバ回路43とを備え、それぞれ、PDP10の維持電極23、走査電極22およびアドレス電極32に接続されている。また、コントローラ44が、これらの各種電極に印加する駆動電圧を制御している。
次に、PDP10における放電の動作について説明する。まず、点灯させるべき放電セル36に対応する走査電極22とアドレス電極32とに所定電圧を印加することでアドレス放電を行う。これにより、表示データに対応する放電セル36に壁電荷が形成される。その後、維持電極23と走査電極22間に維持放電電圧を印加すると、壁電荷が形成された放電セル36で維持放電が起こり、紫外線が発生する。この紫外線によって赤色蛍光体層35R、緑色蛍光体層35G、青色蛍光体層35B中の蛍光体が励起されて発光することで放電セル36が点灯する。各色の放電セル36の点灯、非点灯の組み合わせによって画像が表示される。
次に、実施の形態におけるPDP10の背面板30の構造とその製造方法について図3を参照しながら説明する。図3は本実施の形態におけるPDP10の背面板30の構成を示す断面図である。背面ガラス基板31上に、電極用の銀ペーストをスクリーン印刷し、焼成することによって複数のアドレス電極32をストライプ状に形成する。これらのアドレス電極32を覆うようにガラス材料を含むペーストをダイコータ法またはスクリーン印刷法で塗布し、焼成して下地誘電体層33を形成する。
形成された下地誘電体層33上に隔壁34を形成する。隔壁34の形成方法としては、ガラス材料を含むペーストをスクリーン印刷法によりアドレス電極32を挟んでストライプ状に繰り返し塗布して焼成する方法がある。また、アドレス電極32をマスキング材で覆って下地誘電体層33上にペーストを塗布してパターンニングして焼成する方法などもある。この隔壁34によって放電空間が区画され、放電セル36が形成される。隔壁34の間隙は、例えば、42インチ〜50インチのフルHDテレビやHDテレビに合わせて130μm〜240μmである。
隣接する2本の隔壁34間の溝に、それぞれの蛍光体材料の粒子を含むペーストをスクリーン印刷法、インクジェット法などによって塗布し、焼成することによって赤色蛍光体層35R、緑色蛍光体層35G、青色蛍光体層35Bが形成される。なお、それぞれの赤色蛍光体層35R、緑色蛍光体層35G、青色蛍光体層35Bに用いる蛍光体については詳細を後述する。
このようにして作製された背面板30と、表示電極対24、誘電体層25、および保護層26が形成された前面板20とを、前面板20の走査電極22と背面板30のアドレス電極32とが直交するように対向させて重ね合わせ、周辺部に封着用ガラスを塗布して前面板20と背面板30を封着する。そして、一旦、放電空間内を高真空に排気した後、ネオン(Ne)とキセノン(Xe)などの混合ガスを55kPa〜80kPaの圧力で封入して、本実施の形態のPDP10が作製される。
このようにして作製したPDP10に駆動回路40を接続し、さらに筐体などを配置することによってプラズマディスプレイ装置100が作製される。
(2.立体画像表示装置の構成)
次に、このようなプラズマディスプレイ装置100を立体画像表示装置200に適用する場合について説明する。図4Aは、プラズマディスプレイ装置100を用いた立体画像表示装置200の一例を示す斜視図であり、図4Bは立体画像表示装置200が表示した映像を視聴する際に用いる映像視聴用眼鏡210の外観を示す斜視図である。立体画像表示装置200の表示面に表示する映像を、視聴者が、映像視聴用眼鏡210を通して見ることで、立体映像として視聴できるようにしている。
すなわち、立体画像表示装置200が、その表示面に左目用の映像と右目用の映像を交互に表示する。映像視聴用眼鏡210は、立体画像表示装置200の表示面に出力される映像と同期して、映像視聴用眼鏡210の左目に入射する光と右目に入射する光を光学フィルターとしての液晶シャッターで制御するようにしている。左目用の映像と右目用の映像は、視差の分だけ映像が異なっている。視聴者は、左目と右目で視聴する映像から視差を感知して、立体画像表示装置200が表示する映像が立体的な映像であることを知覚することができる。
具体的には、立体画像表示装置200の同期信号送信部110から、プラズマディスプレイ装置100の表示面に出力される映像と同期した信号が送信され、この信号が、映像視聴用眼鏡210の同期信号受信部130で受信される。映像視聴用眼鏡210は、この同期信号に基づいて、左右の目へ入射する光に所定の光学処理を施す。これにより、映像視聴用眼鏡210をつけた視聴者が、立体画像表示装置200が表示する映像を立体映像として視聴することができる。
なお、映像視聴用眼鏡210が液晶シャッターを備える場合には、立体画像表示装置200の同期信号送信部110には赤外線エミッターを用い、映像視聴用眼鏡210の同期信号受信部130には赤外線センサーを用いることができる。
すなわち、本実施の形態における立体画像表示装置200は、上述のプラズマディスプレイ装置100と、120Hzの周波数で開閉する液晶シャッターを用いた映像視聴用眼鏡210とを組み合わせて構成している。
このように、液晶シャッターを周波数120Hzで開閉しても、画像が二重に見える現象であるクロストークが発生しないようにする必要がある。そのためには、PDP10の各色蛍光体から発光される光の残光時間が3.5msec以下であることが必要であり、このとき、目に優しい立体画像表示が可能になり、さらに、いっそうの迫力を伴う立体映像を視聴することができる。
(3.蛍光体の概要)
以上のように、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置100は、立体画像表示装置200として適用が可能なように緑色蛍光体からの発光の短残光時間を実現したプラズマディスプレイ装置100である。このような短残光時間は、以下の蛍光体により実現した。
緑色蛍光体は、1/10残光時間が2msecを超え5msec未満のMn2+付活短残光緑色蛍光体と、490nm以上560nm未満の波長領域に発光ピークを有するCe3+付活緑色蛍光体または490nm以上560nm未満の波長領域に発光ピークを有するEu2+付活緑色蛍光体のいずれかとを含む混合蛍光体である。
従来は、ZSM蛍光体などのMn2+付活緑色蛍光体が、PDPに用いられていたが、従来のMn2+付活緑色蛍光体の残光時間は、7msec以上と長いものであった。Mn2+付活緑色蛍光体は、Mn付活量を高めることにより、残光時間が短くなることが知られているが、この残光時間が短くなったMn2+付活緑色蛍光体は、輝度および輝度劣化耐性が低いため、実用に適さないと考えられていた。
一方で、Ce3+付活緑色蛍光体およびEu2+付活緑色蛍光体が、2msec未満の残光時間を有する蛍光体であることが知られている。しかし、Ce3+付活緑色蛍光体およびEu2+付活緑色蛍光体は、色純度が悪いという欠点を有していた。
本発明者らは、詳細な研究により、残光時間が2msecを超えるMn2+付活短残光緑色蛍光体の輝度低下が、Ce3+付活緑色蛍光体またはEu2+付活緑色蛍光体との併用で補えること;Mn2+付活短残光緑色蛍光体と、Ce3+付活緑色蛍光体またはEu2+付活緑色蛍光体とを併用することにより、輝度維持率が、予想よりも高く保たれること;残光時間が5msec未満のMn2+付活短残光緑色蛍光体によれば、Ce3+付活緑色蛍光体またはEu2+付活緑色蛍光体とを併用しても、色純度をあまり損なうことなく3.5msec以下の残光時間を達成できること、を見出した。
なお、本明細書において、従来の蛍光体と区別するために、残光時間が2msecを超え5msec未満の蛍光体を、短残光蛍光体と呼ぶ。また、残光時間が2msec未満の蛍光体を、超短残光蛍光体と呼ぶ。
以下、緑色蛍光体とその特性について詳細に説明する。また本実施の形態での使用に好適な赤色蛍光体および青色蛍光体ならびにそれらの特性についても説明する。
(4.緑色蛍光体の構成)
まず、緑色蛍光体の構成について述べる。本実施の形態で使用する緑色蛍光体は、1/10残光時間が2msecを超え5msec未満のMn2+付活短残光緑色蛍光体と、490nm以上560nm未満の波長領域に発光ピークを有する、Ce3+付活緑色蛍光体またはEu2+付活緑色蛍光体のいずれかとを含む混合蛍光体である。このような蛍光体が、良好な輝度、輝度劣化耐性および色純度を示しつつ、短残光時間を実現する蛍光体となることは、以下の実験事実を根拠とするものである。
図5は、ZSM蛍光体におけるMn付活量に対する輝度と残光時間との関係を示す図である。ここで、Mn付活量とは、ZSM蛍光体のZn原子がMn原子で置換された割合(Mn/(Zn+Mn))を原子%で示した値である。また、図5において黒塗りつぶし(●および◆)で示す結果は、ZSM蛍光体粉末の真空紫外線(147nm)励起条件下における評価結果であり、白抜き(○および◇)がPDP10による評価結果である。図5の結果より、蛍光体粉末の結果とPDP10による評価結果とに大差のないことが判る。
図5に示すように、Mn付活量の増加とともに残光時間と輝度とが減少する。残光時間はMn付活量が4原子%を超えると急激に減少し、輝度はMn付活量が6.5原子%を超えると急激に減少する。また、Mn付活量が10原子%を超える高Mn付活量の領域では、輝度低下が大きすぎて、残光時間の評価が不可能となる。
図5から、Mn付活量を6.5原子%以上10原子%未満に制御することによって、残光時間を2msec以上5msec未満に制御できることがわかる。したがって、本実施の形態では、このようにMn付活量を6.5原子%以上10原子%未満に制御したZSM蛍光体をMn2+付活短残光緑色蛍光体として用いることができる。短残光ZSM蛍光体において、Mn付活量を10原子%以上とすると輝度が大幅に低下してしまうことから、Mn付活量は7原子%以上9原子%以下がさらに望ましい。
さらに、本実施の形態では、残光時間が1msec以下のCe3+付活イットリウムアルミニウムガーネット蛍光体であるYAG蛍光体に着目し、このYAG蛍光体の真空紫外線励起下における発光特性とPDP10としての発光特性を調べた。その結果、YAG蛍光体は、PDP10に適用した時の輝度が、文献などで報告される結果や蛍光体粉末単体での評価結果から予想される値以上に高く、かつ、PDP10の点灯時間に対する安定性が極めて良好であることを見出した。
図6は、プラズマディスプレイ装置100の緑色点灯セルにおける残光特性を示す図である。また、図7は、同プラズマディスプレイ装置100に42インチフルHDテレビ仕様のPDP10を用いた場合の、緑色点灯セルの点灯時間に対する輝度維持率の変化を示した図である。具体的には、緑色蛍光体としてMn付活量を変えたZSM蛍光体を用いた場合、ZSM蛍光体にYAG蛍光体を混合させた蛍光体を用いた場合、さらに、YAG蛍光体を用いた場合について示している。また、図7には、参考として、ZSM蛍光体にYAG蛍光体を混合させた蛍光体を用いた場合については、それぞれの蛍光体を単体でパネルに用いて評価した時のパネル輝度の経時変化の評価結果から計算された予測値についても示している。
図6、図7において、(a)はMn付活量を8原子%としたZSM蛍光体に、YAG蛍光体を10mol%(混合蛍光体中の割合;23重量%)混合させた蛍光体、(b)はMn付活量を8原子%としたZSM蛍光体単体、(c)はMn付活量を9原子%としたZSM蛍光体単体、(d)はYAG蛍光体単体である。これらの蛍光体の中で、(a)が本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置100の緑色蛍光体である。
図6に示すように、これらの蛍光体の残光時間は、(a)が3.4msec、(b)が3.7msec、(c)が2.4msec、さらに、(d)が0.7msecであり、YAG蛍光体の混合またはMn付活量の増加により、短残光化できることがわかる。なお、図6の(d)に示すように、超短残光の特性を持つYAG蛍光体は、励起源となる真空紫外線がOFFされるとともに瞬時に発光が消滅する超短残光性の蛍光体である。
図5に示すように、輝度を重視した従来のZSM蛍光体では、Mn付活量が6原子%未満であり、その結果として残光時間は7msec以上となる。しかしながら、本実施の形態では、Mn付活量を8原子%として残光時間を3.7msecとしたMn2+付活短残光緑色蛍光体にYAG蛍光体を10mol%混合し、立体画像表示装置200として実用可能な3.5msec以下の残光時間を実現している。
なお、ZSM蛍光体のMn付活量を増すことや、YAG蛍光体の混合割合を増加させることにより、3.0msec以下の短残光化を実現することは容易である。
一方、これらの蛍光体を用いた場合の、点灯時間に対する緑色点灯セルの輝度維持率の変化は図7のようになる。すなわち、(b)、(c)のようにZSM蛍光体単体でMn付活量を8%から9%に増加させて短残光化を図ると、点灯時間に対する輝度劣化がより大きくなる。このような現象は、Mn2+付活量を増加させた短残光のMn2+付活蛍光体に共通して認められる現象である。したがって、ZSM蛍光体のMn付活量を増加させるだけで短残光化を図ることは実用的でない。
また、図7の(d)に示すように、YAG蛍光体単体については、輝度維持率の特性は優れていることが判る。しかしながら、後述するように、YAG蛍光体は発光の色純度がMn2+付活緑色蛍光体に較べて劣る。そのため、単独ではプラズマディスプレイ装置100への応用ができない。
また、図8および図9に示すように、YAG蛍光体の混合割合が多い場合には、プラズマディスプレイ装置が色画質の面で劣るものになる。
一方、Mn付活量を8原子%としたZSM蛍光体にYAG蛍光体を10mol%混合した本実施の形態における緑色蛍光体である(a)では、単純にMn付活量を増加させただけの(b)や(c)に較べ、パネル点灯時間に対する輝度維持率の変化が小さい。この結果は、(a)は、プラズマディスプレイ装置100への適用に十分であることを示しており、さらに(e)に示す各蛍光体を単体でパネル評価した結果から計算された予測値を超えるものである。
すなわち、所定のMn付活量としたZSM蛍光体にYAG蛍光体を所定量混合した(a)の緑色蛍光体によれば、短残光時間でありながら、長時間にわたる高輝度を実現できる。
なお、これら蛍光体のパネル点灯初期輝度は、残光時間が3.7msecの蛍光体(b)の場合を1とすると、(c)は0.79、(d)は1.15であり、本実施の形態の(a)は1.06であり高輝度を実現することができる。
なお、本実施の形態における緑色蛍光体(a)の結果が、(e)の予測値と異なる理由については次のように考えられる。輝度の経時変化はZSM蛍光体のMnに起因する。しかしながら、YAG蛍光体を混合すると、緑色蛍光体層の最表層部にYAG蛍光体がより多く分布し、当該YAG蛍光体が、イオン衝撃によってZSM蛍光体が劣化するのを抑制しているものと考えられる。
次に、短残光ZSM蛍光体とYAG蛍光体の混合割合について述べる。図8には、Mn付活量が8原子%の短残光ZSM蛍光体にYAG蛍光体を種々の割合で混合した緑色蛍光体の粉体でのCIE色度座標を示す。また、図9には粉体における混合割合と発光スペクトルとの関係を、図10には粉体の場合とPDP10に適用した場合の、混合割合と輝度との関係を、さらに図11にはPDP10における混合割合に対する残光時間を示す。
図8には、混合蛍光体中におけるYAG蛍光体の混合割合を、0mol%、3mol%、10mol%、20mol%、30mol%、40mol%、60mol%、80mol%、100mol%とした場合のxy座標をプロットしている。YAG蛍光体の混合割合が増すにつれて、図面中矢印Aの方向にxy座標がシフトし、緑色光の色調が徐々に黄緑色がかったものとなる様子を示している。緑色の色純度として、x値は0.3以下、y値は0.6以上が要求される。特に、y値が0.6以上であるためには、YAG蛍光体の混合割合は40mol%以下であることが望ましい。
参考のために、図9に、ZSM蛍光体とYAG蛍光体の混合緑色蛍光体が放つ緑色光の分光分布を示す。
図9に示すように、短残光ZSM蛍光体は、500nm以上560nm未満の波長領域にシャープな発光ピークを有する。YAG蛍光体の混合割合が増すにつれて、短残光ZSM蛍光体による530nm付近の発光ピーク強度が次第に低下し、YAG蛍光体の黄緑色光の光成分が付加されて発光スペクトル半値幅が広くなる。
なお、図9に示すように、YAG蛍光体は、単体では、490nm以上560nm未満の波長領域に発光ピークを有する発光スペクトル半値幅の広い緑色光を示す。本実施の形態では、Ce3+付活緑色蛍光体またはEu2+付活緑色蛍光体を、Mn2+付活短残光緑色蛍光体に混合させているものである。これらの蛍光体は、Mn2+付活緑色蛍光体よりも発光スペクトル半値幅が広く色純度の面でMn2+付活緑色蛍光体よりは劣るものの、超短残光性を有する。
また、図10には、Mn付活量が8原子%の短残光ZSM蛍光体にYAG蛍光体を混合した場合の、YAG蛍光体の混合割合に対する粉体での輝度とPDP10での輝度の結果について示している。
図10に示すように、粉体の輝度はYAG蛍光体の混合割合の増加によって低下する。しかしながら、PDP10の輝度評価では、粉体の輝度評価からの予想に反して、YAG蛍光体の混合割合が増すにつれて輝度向上が認められる。
この理由としては、粉体での評価は一般には真空紫外線を連続点灯する条件下でなされ、PDP10での評価は高周波パルス点灯させて真空紫外線を照射する条件下でなされる。そのため、残光時間の短い蛍光体ほど輝度面で優位に働き、超短残光蛍光体が輝度面では有利になることが考えられる。さらに、粉体での評価はエキシマ光源を利用して147nmの真空紫外線励起下でなされるのに対して、PDP10での評価は真空紫外線を含むネオン(Ne)−キセノン(Xe)放電による光励起下でなされる。そのために、147nm以外の励起光成分がYAG蛍光体に優位に働いたことなどが考えられる。
また、パネル製造中の特性劣化の程度差が、相対的にYAG蛍光体の輝度を高めるように働いたことも考えられる。
図11には、同じく、YAG蛍光体の混合割合に対する緑色画素における残光特性を示している。それぞれ、混合蛍光体中のYAG蛍光体の混合割合を、0mol%、10mol%(23重量%)、15mol%(32重量%)、20mol%(40重量%)、および100mol%としている。YAG蛍光体の混合割合が増すにつれて、図面中矢印で示すように、残光時間が、3.6msecから、3.4msec、3.1msec、2.7msec、1msec未満と短くなる様子を示している。
なお、図11には、参考のために、従来の一般的な、Mn付活量調整なし、いわゆるMn付活量を増加させないMn2+付活緑色蛍光体についての残光特性も示している。図11より明らかなように、このような従来の緑色蛍光体では、残光時間が7msec〜8msecと長い。そのため、立体画像表示ができるPDP用蛍光体としては単独で適用できない。
また、従来の一般的なMn2+付活緑色蛍光体を利用する場合では、3.5msec以下の短残光化を図るためには、色純度に劣る超短残光性蛍光体の混合割合を増さなければならなくなる。
表1、表2にはこれらの結果をまとめて示している。
表1には、従来技術の一例を示している。すなわち、1/10残光時間が約8msecのZSM蛍光体に、YAG蛍光体を混合させた緑色蛍光体の結果を示し、YAG蛍光体の混合割合に対する、緑色の色調、残光時間、PDP輝度の評価結果を示している。ここで、色調は色座標のy値が0.6以上か否か、残光時間は3.5msec未満かどうか、輝度はZSM蛍光体単体での評価結果に比較した結果として示している。
Figure 0004945700
表1の結果より、通常のZSM蛍光体にYAG蛍光体を混合させる場合には、YAG蛍光体の混合割合が40mol%以下の場合、そもそも短残光性を満足させる範囲は存在しない。さらに、40mol%を超える場合、短残光性を満足させることはできるが、緑色色調が劣るため、短残光性と緑色の色調とを完全に満足させる範囲は存在しない。
一方、表2に、上述の本実施の形態における緑色蛍光体についての結果をまとめている。すなわち、表2には、1/10残光時間が3.7msec(Mn付活量が8.0原子%)の短残光ZSM蛍光体にYAG蛍光体を混合させた結果を示し、YAG蛍光体の混合割合に対する、緑色の色調、残光時間、PDP輝度の評価結果を示している。また、色調は色座標のy値が0.6以上か否か、残光時間は3.5msec未満かどうか、輝度はZSM蛍光体単体での評価結果に比較した結果として示している。
Figure 0004945700
以上の結果より、Ce3+付活イットリウムアルミニウムガーネット蛍光体であるYAG蛍光体を短残光ZSM蛍光体に、3mol%以上40mol%以下、望ましくは、8mol%以上15mol%以下混合することにより、輝度、色調、短残光時間、さらには寿命としての輝度維持率の総合特性を満足する。
すなわち、YAG蛍光体の混合割合が40mol%を超えると緑色の色調がずれ、3mol%未満では残光特性を満足できない。また、輝度と寿命も3mol%未満では満足できない。8mol%以上15mol%以下であれば輝度、色度、残光特性をさらに満足できる緑色蛍光体を実現できる。
以上より、色純度は良好であるが残光時間の長いZSM蛍光体を短残光化して、色純度は悪いが超短残光のYAG蛍光体と混合するという技術思想により、良好な色純度と、3.5msec未満の残光時間を達成でき、さらに良好な輝度と輝度劣化耐性を得ることができることわかる。
このような技術思想は、材料物性が類似していることから、Mn2+付活短残光緑色蛍光体全般に当てはめることができる。Mn2+付活短残光緑色蛍光体の発光の緑色の程度に関し、当該Mn2+付活短残光緑色蛍光体は、500nm以上560nm未満、好ましくは510nm以上540nm未満の波長領域に発光ピークを有することが望ましい。
また、上記説明では、緑色蛍光体の一例として、Ce3+付活イットリウムアルミニウムガーネット蛍光体の場合を主に説明した。しかしながら、Mnイオンが、2価、3価、4価そして7価の多数の価数を取り得ることを考慮すると、発光中心として機能するCe3+およびEu2+は、イオン価数変化の容易性の面で、Mn2+よりは安定である。そのため、Ce3+付活イットリウムアルミニウムガーネット蛍光体以外の490nm以上560nm未満の波長領域に発光ピークを有するCe3+付活緑色蛍光体、または490nm以上560nm未満の波長領域に発光ピークを有するEu2+付活緑色蛍光体の少なくとも一つを混合した場合には、材料物性が類似していることから、程度の差こそあれ同様の作用効果を得ることができる。
特に、Eu2+付活緑色蛍光体は、Ce3+付活緑色蛍光体よりも発光スペクトルの半値幅が狭く、色純度の比較的良好な緑色光を放ち得るので、緑色画素が放つ緑色の色調を改善することができる。
さらに、Eu2+付活緑色蛍光体を利用すると、Ce3+付活緑色蛍光体を利用する場合よりも、輝度と輝度劣化耐性の面で劣るMn2+付活短残光緑色蛍光体の使用割合を比較的減らすことができ、これによりいっそうの短残光化を図ることもでき、また、短残光性ZSMを比較的長残光性のものとして、混合緑色光体の高輝度化や長寿命化を図ることもできる。
本実施の形態においては、Mn2+付活短残光緑色蛍光体として、Zn2SiO4:Mn2+などのMn2+付活珪酸亜鉛緑色蛍光体の他に、MgAl24:Mn2+、Li2Zn(Ge、θ)z8:Mn2+(θはAlまたはGaであり、zは3〜4である)、BaMgAl1017:Mn2+、BaAl1219:Mn2+、Zn(Ga1-xAlx24:Mn2+(xは0.2〜0.8である)等を用いることができる。Mn2+付活短残光緑色蛍光体は、Mn2+付活珪酸亜鉛緑色蛍光体であることが望ましい。Mn2+付活珪酸亜鉛緑色蛍光体においては、Mn付活量が6.5原子%以上10原子%未満であることが望ましい。当該Mn2+付活珪酸亜鉛緑色蛍光体は、1/10残光時間が4.0msec未満の緑色光を発光することがより望ましい。
Mn2+付活珪酸亜鉛緑色蛍光体には、母材に改善処理を施した蛍光体、つまり、表面コート処理を施したZSM蛍光体、ZnまたはSiの組成比を化学量論的組成(Zn,Mn)2SiO4から若干ずれるようにして、Si原子1つに対して、(Zn+Mn)の総原子数の半数値が0.5を超え、2.0未満となるようにしたZSM蛍光体なども含まれる。例えば、(Zn,Mg)2SiO4:Mn2+、Zn2(Si,Ge)O4:Mn2+、不純物添加したZSM蛍光体なども、Mn2+付活珪酸亜鉛緑色蛍光体に含まれる。
さらに、燐化合物で表面コートしたZSM蛍光体なども含まれる。表面コートしたMn2+付活短残光珪酸亜鉛緑色蛍光体は、イオン衝撃などを抑制して蛍光体の安定性を改善するように作用する。
本実施の形態においては、前記Ce3+付活緑色蛍光体は、Ce3+付活イットリウムアルミニウムガーネット蛍光体であることが望ましい。当該Ce3+付活イットリウムアルミニウムガーネット蛍光体は、混合蛍光体中に3mol%以上40mol%以下含まれることが望ましい。
Ce3+付活イットリウムアルミニウムガーネット蛍光体は、Ce3+で付活されており、蛍光体結晶を構成する基本骨格の主成分元素として、少なくともイットリウムとアルミニウムと酸素とを含む蛍光体を指すものである。
このため、例えば、Y3(Al,Ga)512:Ce3+やMgY2SiAl412:Ce3+などもCe3+付活イットリウムアルミニウムガーネット蛍光体に含まれる。
Ce3+付活イットリウムアルミニウムガーネット蛍光体以外では、Eu2+付活酸窒化珪酸塩緑色蛍光体(例えば、Ba3Si6122:Eu2+(通称BSON))、Eu2+付活酸窒化アルミノ珪酸塩緑色蛍光体(例えば、SrSiAl232:Eu2+)、Eu2+付活アルカリ土類金属ハロ珪酸塩緑色蛍光体(例えば、Sr4Si38Cl4:Eu2+(通称クロロシリケート)、Ca8Mg(SiO44Cl2:Eu2+、Ca3SiO4Cl2:Eu2+)、Eu2+付活アルカリ土類金属珪酸塩緑色蛍光体(例えば、Ba2MgSi27:Eu2+やCa2MgSi27:Eu2+やBaSi25:Eu2+)、Eu2+付活アルカリ土類金属硼化燐酸塩緑色蛍光体(例えば、Sr6BP520:Eu2+)、Eu2+付活アルカリ土類金属アルミン酸塩緑色蛍光体(例えば、Ba0.82Al1218.82:Eu2+)などが利用可能である。
本実施の形態においては、緑色蛍光体は、本発明の効果を害さない範囲で、視感度の良好な545nm付近に発光ピークを有するYAB蛍光体などのTb3+付活緑色蛍光体をさらに含んでいてもよい。このとき、さらなる高輝度化を実現することができる。
本実施の形態においては、良好な色純度の緑色光を得る目的で、前記緑色光のCIE色度図におけるx値とy値は、各々、0.24<x<0.35、0.60<y<0.72を満足する数値であることが好ましく、高輝度の短残光性緑色光を得る目的で、緑色光の1/10残光時間は、1msec以上3msec以下であることが好ましい。
なお、本実施の形態における緑色蛍光体は、一次粒子サイズ(直径)が0.5μm〜2μm程度の蛍光体粒子の集合体であり、粒子サイズが0.1μm(100nm)未満の微粒子や、粒子サイズが10μmを超える粗大粒子は含まないようにすることが望ましい。また、蛍光体の中心粒径(D50)は、いずれも1.5μm以上4.0μm未満、さらには、1.8μm以上3.5μm未満であることがより好ましい。すなわち、微小粒子や粗大粒子の存在によって、Mn2+付活短残光緑色蛍光体とCe3+付活緑色蛍光体またはEu2+付活緑色蛍光体との混合が阻害されないように、粒子サイズを調整することが望ましい。
このような蛍光体形状とすることによって、PDP10の蛍光体層表面の平滑化や放電空間の拡大が可能となって放電効率が高まる。さらには、隔壁34などに対する蛍光体粒子の被覆率を高めて高輝度化を実現するだけでなく、蛍光体層の緻密化によって不純ガスの発生などを抑制して放電の安定性が向上する。
(5.赤色蛍光体の構成)
プラズマディスプレイ装置においては、緑色蛍光体以外の蛍光体にも、短残光であり、輝度、輝度劣化耐性、および色調が良好であることが求められる。本実施の形態においては、残光特性、輝度、輝度劣化耐性、および色調が立体画像装置に好適なレベルにある限り、使用する赤色蛍光体に特に制限はない。本実施の形態に用いられる赤色蛍光体は、好適には、610nm以上630nm未満の波長領域に主発光ピークを有し、かつ580nm以上600nm未満の波長領域の橙色発光成分の最大強度が前記主発光ピークの強度の2%以上20%未満である赤色光を発光するEu3+付活赤色蛍光体である。なお、「610nm以上630nm未満の波長領域に主発光ピークを有する赤色光を発光するEu3+付活赤色蛍光体」とは、Eu3+を付活剤として含み、かつ、Eu3+が放つ発光成分の中で、発光強度が最も大きな発光成分が、PDPのカラーフィルターを通過しない状態における発光スペクトルの評価において、610nm以上630nm未満の波長領域にある赤色蛍光体を意味する。このため、例えば、電子管用として知られるInBO3:Eu3+およびYGB蛍光体のように、593nm付近に主発光ピークを有する橙色/赤橙色蛍光体はこれに含まれない。上記のような蛍光体が、立体画像装置に好適な特性を有する蛍光体となることは、以下の実験事実を根拠とするものである。
図12は、発光色が異なるEu3+付活赤色蛍光体の発光スペクトルを示す図であり、図13はその残光特性を示す図である。図12および図13において、Eu3+付活赤色蛍光体の例として、(a)はScBO3:Eu3+(SBE蛍光体)、(b)はYGB蛍光体、(c)はYPV蛍光体、(d)はYOX蛍光体について示している。また、図12および図13とも、粉体での特性である。
図12と図13とを対比して判るように、Eu3+付活赤色蛍光体の残光時間は、610nm以上630nm未満の波長領域の赤色発光成分と、580nm以上600nm未満の波長領域の橙色発光成分の強度比と相関があり、610nm以上630nm未満の波長領域の赤色発光成分の割合が多いものほど短残光を有する。ここで、橙色発光成分は、磁気双極子遷移に基づく発光成分であり、赤色発光成分は、電子双極子遷移に基づく発光成分である。
したがって、本実施の形態では、赤色蛍光体として、Eu3+イオンの電子双極子遷移に基づく発光割合が多いEu3+付活赤色蛍光体を用いて短残光化を図っている。このような蛍光体のなかでも、YPV蛍光体については、YPV蛍光体中における、PとVの総量に対するPの割合が少ないほど、磁気双極子遷移に基づく橙色の発光成分割合が少なくなり、電子双極子遷移に基づく赤色の発光成分割合が多いものになる。そのため、YPV蛍光体によれば、より残光時間を短くすることができる。
図14は、YPV蛍光体において、PとVの総量に対するP割合(P/(P+V):以降、P割合と呼ぶ)に対する発光スペクトルを示す図、図15は同じくその残光特性を示す図であり、いずれも粉体での結果を示している。図14中の(a)〜(k)は、それぞれ、P割合を0、10、20、30、40、50、60、70、80、90、および100原子%とした場合のYPV蛍光体の発光スペクトル形状を示している。610nm以上630nm未満の波長領域に位置する主発光ピークの強度に対する580nm以上600nm未満の波長領域での橙色発光成分の最大強度の割合(%)は、(a)11.8、(b)11.8、(c)12.4、(d)13.1、(e)13.9、(f)15.4、(g)17.0、(h)18.6、(i)24.0、(j)38.4、(k)77.8であった。また、図15中の、(a)〜(f)は、それぞれ、P割合を0、20、40、60、80、および、100原子%とした場合のYPV蛍光体の残光特性である。
図14および15の結果をまとめたものが図16であり、図16は、P割合が異なるYPV蛍光体において、610nm以上630nm未満の波長領域に位置する主発光ピークの強度に対する580nm以上600nm未満の波長領域での橙色発光成分の最大強度の割合と、残光時間との関係を示す図である。すなわち、主発光としての赤色光強度に対する橙色光強度の強度割合と、残光時間との関係を示す図である。図16もまた粉体での評価結果である。
また、図17は、YPV蛍光体の粉体において、P割合に対する真空紫外線(147nm)励起下で評価した総光子数と輝度相対値との関係を示す図である。
図16から、カラーフィルターを通過しない状態における発光スペクトルの評価において、赤色光強度に対する橙色光強度の強度割合が10%以上20%未満で2.0msec以上4.5msec未満の残光時間が得られる。また、10%以上15%未満では2.0msec以上3.5msec以下、10%以上12%未満で2.0msec以上3.0msec以下の残光時間が得られる。したがって、実験誤差などを考慮すると、残光時間が3.5msec以下の面で好ましい強度割合は、5%以上20%未満、より好ましくは5%以上15%未満、5%以上12%未満となる。
ここで、PDPには、少なくとも波長590nm〜595nm付近の橙色光成分を過剰に吸収するように光学設計した光学フィルターを設けることができる。そこで、PDPに、580nm以上600nm未満の波長領域における光透過率が、610nm以上630nm未満の波長領域における光透過率の40%〜50%の水準に設定されているカラーフィルターの使用を想定すると、残光時間の面で好ましい赤色光強度に対する橙色光強度の強度割合は、カラーフィルター通過後の強度割合でよく、その強度割合は、下限値が下って2%以上20%未満、好ましくは2%以上15%未満、より好ましくは2%以上12%未満となる。赤色光強度に対する橙色光強度の強度割合がこの程度であれば、色純度も良好である。
以上の、例えば図15に示すYPV蛍光体のP割合が異なる粉体での結果と、PDP10の評価とから、赤色光の残光時間が3.5msec以下になる好ましいYPV蛍光体のP割合は0原子%以上75原子%未満であることを見出した。さらに、残光時間をより短い3.0msec以下にするには、P割合が0原子%以上70原子%未満であればよいことを見出した。続いて、輝度、および総光子数の観点から、最適なYPV蛍光体のP割合について検討した。
Figure 0004945700
表3には、YPV蛍光体についての上述の実験結果をまとめて示し、YPV蛍光体のP割合に対する赤色の色調、残光時間、PDP輝度、および総光子数の評価結果を示している。
図17、表3から判るように、赤色光の総光子数が多い光子変換効率の高いYPV蛍光体は、P割合が50原子%以上90原子%以下、好ましくは60原子%以上90原子%未満、より好ましくは60原子%以上80原子%以下のYPV蛍光体である。
残光時間が3.0msec以下であり、かつ高出力の赤色光を得る目的では、光子変換効率の高いP割合の多いYPV蛍光体を利用することが好ましい。したがって、残光時間と総光子数との兼ね合いから、図15、図17、表3の総合評価より、P割合を50原子%以上75原子%未満とするのがより好ましい。
以上の結果より、赤色蛍光体が、610nm以上630nm未満の波長領域に主発光ピークを有し、かつ580nm以上600nm未満の波長領域の橙色発光成分の最大強度が前記主発光ピークの強度の2%以上20%未満である赤色光を発光するEu3+付活赤色蛍光体であれば、良好な色純度と、3.5msec以下の残光時間を達成できることがわかる。前記橙色発光成分の最大強度は、前記主発光ピークの強度の15%未満であることが好ましく、13%未満であることがより好ましい。
このようなEu3+付活赤色蛍光体としては、量産品であり入手容易であることから、Ln23:Eu3+、およびLn(P,V)O4:Eu3+から選ばれる少なくとも一つの蛍光体を用いることができる。なお、LnはSc、Y、およびGdから選ばれる少なくとも一つの元素である。
なお、PDP10に深い赤色の色調を求める場合には、上述のYPV蛍光体を赤色蛍光体として単独使用することが好ましい。赤色の輝度を求める場合には、視感度の良好な赤色光を放つYOX蛍光体または(Y,Gd)23:Eu3+(以下、YGX蛍光体と呼ぶ)のいずれかを赤色蛍光体として単独使用することが好ましい。
また、赤色の色調を重視して、YPV蛍光体の単独使用時の輝度よりも高い輝度を求める場合には、YPV蛍光体にYOX蛍光体またはYGX蛍光体の少なくとも一方を加えてなる混合赤色蛍光体として、赤色光の視感度を高めるようにしてもよい。逆に、赤色の輝度を重視する中で、YOX蛍光体またはYGX蛍光体の単独使用時よりも良好な赤色の色調が求められる場合には、YOX蛍光体またはYGX蛍光体にYPV蛍光体を加えてなる混合赤色蛍光体として、赤色光の視感度を高めるようにすればよい。
前記Eu3+付活赤色蛍光体は、特に望ましくはLn(P,V)O4:Eu3+蛍光体を含み、P/(P+V)の原子割合が50原子%以上75原子%未満である。
PDPは、橙色光成分を吸収する光学フィルター(例えば、少なくとも波長590nm〜595nm付近の橙色光成分を過剰に吸収するように光学設計した光学フィルター)を備える場合がある。この場合には、Eu3+付活赤色蛍光体の赤色光は、当該光学フィルターを通過した後に610nm以上630nm未満の波長領域に主発光ピークを有し、前記橙色発光成分の最大強度が前記赤色成分の最大強度の2%以上20%未満であってもよい。赤色蛍光体と光学フィルターとを組み合わせることによって、ネオン(Ne)放電が放つ橙色光出力を低減させるだけでなく、Eu3+付活赤色蛍光体が放つ、593nm付近の橙色光成分出力割合も小さくできる。その結果、カラー画像のコントラストおよび赤色色調が向上する。
前記プラズマディスプレイ装置が橙色光成分を吸収する光学フィルターを備える場合には、光学フィルターを通過後の赤色光の1/10残光時間は、3.5msecを超えない範囲で長ければ長いほどよく、好適には、2.3msecを超え3.5msec以下である。
(6.青色蛍光体の構成)
プラズマディスプレイ装置においては、緑色蛍光体以外の蛍光体にも、短残光であり、輝度、輝度劣化耐性、および色調が良好であることが求められる。本実施の形態においては、残光特性、輝度、輝度劣化耐性、および色調が立体画像装置に好適なレベルにある限り、使用する青色蛍光体に特に制限はない。本実施の形態に用いられる青色蛍光体は、好適には、420nm以上500nm未満の波長領域に主発光ピークを有するEu2+付活青色蛍光体である。このような、Eu2+を付活剤とする青色蛍光体は、Eu2+イオンの4f65d1→4f7電子エネルギー遷移(パリティー許容遷移である。)に基づいて発光する。そのために、1msec未満の短残光の青色発光を実現させることができる。また、このようなEu2+付活青色蛍光体は、輝度、輝度劣化耐性、色純度が良好である。
より具体的な、青色蛍光体としては、BAM蛍光体、CaMgSi26:Eu2+(CMS蛍光体)、Sr3MgSi28:Eu2+(SMS蛍光体)などが挙げられる。
(7.具体的な構成例)
以下、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置100を作製した例を示す。赤色蛍光体には、P割合を67原子%としたYPV蛍光体を用いた。この蛍光体は、610nm以上630nm未満の波長領域に主発光ピークを有し、580nm以上600nm未満の波長領域の橙色発光成分の最大強度が主発光ピークの18.0%の赤色光を発光する。混合緑色蛍光体には、Mn2+付活短残光緑色蛍光体としてMn付活量を8原子%としたZSM蛍光体を、Ce3+付活緑色蛍光体としてYAG蛍光体を用いた。Mn付活量を8原子%としたZSM蛍光体の残光時間は、3.7msecであり、YAG蛍光体の混合割合は、混合緑色蛍光体中15mol%である。青色蛍光体には、BAM蛍光体を用いた。
これらの蛍光体を用いて、実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置100を作製した。図18に、当該プラズマディスプレイ装置の、赤色光(a)、緑色光(b)、青色光(c)の残光特性を示す。
図18より、それぞれの残光時間は、赤色光で3.3msec、緑色光で3.0msec、青色光で1msec以下であった。また、輝度、輝度維持率、および色調について評価した結果、製品として合格レベルであった。
なお、図18に示す緑色光の残光と赤色光の残光時間は、材料設計によりいずれも3.0msec以下にできることはいうまでもない。
このように、前記実施形態のプラズマディスプレイ装置によれば、輝度が高く色画質に優れ、かつ長時間点灯でも輝度劣化の少ない寿命特性に優れたプラズマディスプレイ装置が作製できることが確認できた。当該プラズマディスプレイ装置を用いて立体画像表示装置を構成した場合には、液晶シャッターを120Hzで開閉しても、画像が二重に見える現象であるクロストークの発生のない目に優しい立体画像表示が可能となる。
(8.応用例)
図18では、緑色光の残光時間が赤色光の残光時間よりも短くなっている。赤色光は緑色光よりも視感度の面で劣り、残光成分も暗く感じられる。このため、具体的な構成例では、視感度の大きな緑色光のクロストークが抑制されており、クロストークが特に、目立ちにくい。よって、赤色光の残光時間を緑色光の残光時間よりも長くした場合には、Eu3+付活赤色蛍光体によって放たれる赤色光を、相対的に高い輝度とすることができ、クロストークを感じることなくPDP10を高輝度化することができ、有利である。赤色光の残光時間は、3.5msec以下の範囲内で、緑色光の残光時間よりも長くすることが好ましいが、赤色光の残光時間が4msec未満であっても実用上問題は無い。
よって、上述の蛍光体を応用すれば、青色光と、緑色光と、赤色光とを放ち、画像表示面に、左目用の映像と右目用の映像とを交互に表示して、左目と右目が感知する映像から視差を感知して、立体的な画像を知覚するように構成した立体画像表示装置であって、緑色光の1/10残光時間は、青色光および赤色光の少なくとも一方の1/10残光時間よりも短く、青色光と緑色光と赤色光の光成分の中で、最も長い1/10残光時間は4.0msec未満、特に3.5msec未満であることを特徴とする立体画像表示装置を構成することができる。当該立体画像表示装置では、視感度の大きな緑色光のクロストークが抑制され、クロストークが目立ちにくい。
当該立体画像表示装置は、プラズマディスプレイ装置として構成することができる。つまり、少なくとも前面側が透明な一対の基板を基板間に放電空間が形成されるように対向配置するとともに放電空間を複数に仕切るための隔壁を少なくとも一方の基板に配置し、かつ隔壁により仕切られた放電空間で放電が発生するように基板に電極群を配置するとともに、放電により赤色光を発光する赤色蛍光体層、緑色光を発光する緑色蛍光体層、および青色光を発光する青色蛍光体層を設けたプラズマディスプレイパネルを有する立体画像表示装置である。
(9.実施形態の特徴)
上記実施の形態において特徴的な部分を以下に列記する。なお、上記の実施の形態は、以下の望ましい特徴に限定されるものではない。
すなわち、実施の形態の特徴は、少なくとも前面側が透明な一対の基板を基板間に放電空間が形成されるように対向配置するとともに前記放電空間を複数に仕切るための隔壁を少なくとも一方の基板に配置し、かつ前記隔壁により仕切られた前記放電空間で放電が発生するように前記基板に電極群を配置するとともに放電により発光する緑色蛍光体層を設けたプラズマディスプレイパネルを有するプラズマディスプレイ装置であって、前記緑色蛍光体層が、1/10残光時間が2msecを超え5msec未満のMn2+付活短残光緑色蛍光体と、490nm以上560nm未満の波長領域に発光ピークを有する、Ce3+付活緑色蛍光体またはEu2+付活緑色蛍光体のいずれかとを含む混合蛍光体を含むプラズマディスプレイ装置である。
これにより、緑色蛍光体について短残光の発光特性を有し、輝度が高く色画質に優れ、かつ長時間点灯でも輝度劣化の少ない寿命特性に優れた、立体画像表示装置などに好適なプラズマディスプレイ装置を提供することができる。
前記プラズマディスプレイ装置においては、Mn2+付活短残光緑色蛍光体が、Mn2+付活珪酸亜鉛緑色蛍光体であり、Mn2+付活珪酸亜鉛緑色蛍光体の亜鉛原子の6.5原子%以上10原子%未満が、マンガンで置換されていることが望ましい。
このMn2+付活珪酸亜鉛緑色蛍光体は、2msecを超え5msec未満の1/10残光時間を有するとともに、発光の緑色純度に優れる。混合緑色蛍光体においては、このMn2+付活珪酸亜鉛緑色蛍光体の割合を高くすることができ、良好な緑色純度と3.5msec以下の短残光時間とを両立する上で有利である。
前記プラズマディスプレイ装置においては、Mn2+付活短残光緑色蛍光体が、1/10残光時間が4.0msec未満の緑色光を発光するMn2+付活珪酸亜鉛緑色蛍光体であることが望ましい。
これにより、色調を損ねることなく、特に視感度の高い緑色蛍光体の短残光化を図ることができ、立体画像表示におけるクロストークをいっそう抑制するプラズマディスプレイ装置を提供することができる。
前記プラズマディスプレイ装置においては、Ce3+付活緑色蛍光体がCe3+付活イットリウムアルミニウムガーネット蛍光体であり、Ce3+付活イットリウムアルミニウムガーネット蛍光体が、前記混合蛍光体中に3mol%以上40mol%以下含まれることが望ましい。
この場合、緑色蛍光体の輝度、色調、短残光時間、さらには寿命としての輝度維持率の総合特性を満足する上で有利となる。
本発明のプラズマディスプレイ装置においては、緑色光の1/10残光時間が、3.0msec以下であることが望ましい。
この場合、立体画像表示におけるクロストークの発生がより抑制される。
プラズマディスプレイ装置の好適な一実施態様では、前記プラズマディスプレイパネルが、放電により発光する赤色蛍光体層、および放電により発光する青色光を発光する青色蛍光体層をさらに有し、
前記赤色蛍光体層が、610nm以上630nm未満の波長領域に主発光ピークを有し、かつ580nm以上600nm未満の波長領域の橙色発光成分の最大強度が前記主発光ピークの強度の2%以上20%未満である赤色光を発光するEu3+付活赤色蛍光体を含み、
前記青色蛍光体層が、420nm以上500nm未満の波長領域に主発光ピークを有するEu2+付活青色蛍光体を含む。
これにより、緑色蛍光体、赤色蛍光体、青色蛍光体について短残光の発光特性を有し、輝度が高く色画質に優れ、かつ長時間点灯でも輝度劣化の少ない寿命特性に優れた、立体画像表示装置などに好適なプラズマディスプレイ装置を提供することができる。
前記プラズマディスプレイ装置においては、Eu3+付活赤色蛍光体はLn(P,V)O4:Eu3+蛍光体を含み、Lnは、Sc、Y、およびGdから選ばれる少なくとも一つの元素であり、P/(P+V)の原子割合が50原子%以上75原子%未満であることが望ましい。
これにより、赤色蛍光体の色調を良好なものとして、高輝度と短残光の両立を図ることができる。
前記プラズマディスプレイ装置は、橙色光成分を吸収する光学フィルターを備え、光学フィルターを通過後の赤色光の1/10残光時間が2.3msecを超え3.5msec以下であることが望ましい。
これによっても、赤色蛍光体の色調を良好なものとして高輝度と短残光の両立を図ることができる。
前記プラズマディスプレイ装置においては、赤色光の1/10残光時間が、緑色光の1/10残光時間よりも長いことが望ましい。
これにより、視感度の大きな緑色光のクロストークを抑制し、クロストークが目立ちにくい高輝度のプラズマディスプレイ装置を提供することができる。
以上説明したように、本発明によれば、短残光特性を有し、高輝度で高色域表示が可能なプラズマディスプレイ装置を実現できて、高精細画像表示装置や立体画像表示装置などに有用である。

Claims (9)

  1. 少なくとも前面側が透明な一対の基板を基板間に放電空間が形成されるように対向配置するとともに前記放電空間を複数に仕切るための隔壁を少なくとも一方の基板に配置し、かつ前記隔壁により仕切られた前記放電空間で放電が発生するように前記基板に電極群を配置するとともに放電により発光する緑色蛍光体層を設けたプラズマディスプレイパネルを有するプラズマディスプレイ装置であって、
    前記緑色蛍光体層が、1/10残光時間が2msecを超え5msec未満のMn2+付活短残光緑色蛍光体と、490nm以上560nm未満の波長領域に発光ピークを有する、Ce3+付活緑色蛍光体またはEu2+付活緑色蛍光体のいずれかとを含む混合蛍光体を含むプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記Mn2+付活短残光緑色蛍光体が、Mn2+付活珪酸亜鉛緑色蛍光体であり、前記Mn2+付活珪酸亜鉛緑色蛍光体の亜鉛原子の6.5原子%以上10原子%未満が、マンガンで置換されている請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 前記Mn2+付活短残光緑色蛍光体が、1/10残光時間が4.0msec未満の緑色光を発光するMn2+付活珪酸亜鉛緑色蛍光体である請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 前記Ce3+付活緑色蛍光体がCe3+付活イットリウムアルミニウムガーネット蛍光体であり、前記Ce3+付活イットリウムアルミニウムガーネット蛍光体が、前記混合蛍光体中に3mol%以上40mol%以下含まれる請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 緑色光の1/10残光時間が、3.0msec以下である請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 前記プラズマディスプレイパネルが、放電により発光する赤色蛍光体層、および放電により発光する青色光を発光する青色蛍光体層をさらに有し、
    前記赤色蛍光体層が、610nm以上630nm未満の波長領域に主発光ピークを有し、かつ580nm以上600nm未満の波長領域の橙色発光成分の最大強度が前記主発光ピークの強度の2%以上20%未満である赤色光を発光するEu3+付活赤色蛍光体を含み、
    前記青色蛍光体層が、420nm以上500nm未満の波長領域に主発光ピークを有するEu2+付活青色蛍光体を含む請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  7. 前記Eu3+付活赤色蛍光体がLn(P,V)O4:Eu3+蛍光体を含み、前記Lnは、Sc、Y、およびGdから選ばれる少なくとも一つの元素であり、P/(P+V)の原子割合が50原子%以上75原子%未満である請求項6に記載のプラズマディスプレイ装置。
  8. 前記プラズマディスプレイ装置が橙色光成分を吸収する光学フィルターを備え、前記光学フィルターを通過後の前記赤色光の1/10残光時間が2.3msecを超え3.5msec以下である請求項6に記載のプラズマディスプレイ装置。
  9. 前記赤色光の1/10残光時間が、前記緑色光の1/10残光時間よりも長い請求項6に記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2011503290A 2009-12-10 2010-07-14 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4945700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503290A JP4945700B2 (ja) 2009-12-10 2010-07-14 プラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280253 2009-12-10
JP2009280254 2009-12-10
JP2009280254 2009-12-10
JP2009280253 2009-12-10
PCT/JP2010/004586 WO2011070692A1 (ja) 2009-12-10 2010-07-14 プラズマディスプレイ装置
JP2011503290A JP4945700B2 (ja) 2009-12-10 2010-07-14 プラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4945700B2 true JP4945700B2 (ja) 2012-06-06
JPWO2011070692A1 JPWO2011070692A1 (ja) 2013-04-22

Family

ID=44145261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503290A Expired - Fee Related JP4945700B2 (ja) 2009-12-10 2010-07-14 プラズマディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8324794B2 (ja)
EP (1) EP2511933A4 (ja)
JP (1) JP4945700B2 (ja)
KR (1) KR101206199B1 (ja)
CN (1) CN102165556B (ja)
WO (1) WO2011070692A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102712843A (zh) * 2010-10-15 2012-10-03 松下电器产业株式会社 红色荧光体材料以及等离子显示面板
KR102116971B1 (ko) * 2015-01-23 2020-06-02 삼성디스플레이 주식회사 감광성 수지 조성물 및 표시장치
CN113267903A (zh) * 2021-05-19 2021-08-17 北京汉美奥科节能设备有限公司 一种加入荧光材料的快闪3d眼镜片

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234165A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Nemoto & Co Ltd 真空紫外線励起型蛍光体
JP2003045343A (ja) * 2001-08-03 2003-02-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示装置
JP2003142005A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ表示装置及びそれを用いた映像表示システム
JP2007056061A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 蛍光体、その製造方法、及びそれを用いたプラズマディスプレイパネル
JP2008034302A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 発光装置
JP2009059608A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2009185276A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル用緑色蛍光体およびこれを含むプラズマディスプレイパネル

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540799B2 (ja) 2000-05-23 2010-09-08 パナソニック株式会社 蛍光体ペーストおよびプラズマディスプレイ背面板用部材の製造方法
TWI290329B (en) 2001-10-30 2007-11-21 Hitachi Ltd Plasma display device, luminescent device and image and information display system using the same
JP3969204B2 (ja) * 2002-06-18 2007-09-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 蛍光体前駆体製造装置及び蛍光体前駆体の製造方法
KR20060082527A (ko) 2005-01-12 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 형광체 및 이를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널
JP2006312662A (ja) 2005-05-06 2006-11-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc ユーロピウム賦活ホウ酸イットリウム系蛍光体及びプラズマディスプレイパネル
CN101379163B (zh) 2006-02-02 2013-01-02 三菱化学株式会社 复合氧氮化物荧光体、使用该荧光体的发光装置、图像显示装置、照明装置、含荧光体的组合物以及复合氧氮化物
KR100932984B1 (ko) 2008-02-01 2009-12-21 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 장치용 적색 형광체 및 이를 포함하는디스플레이 장치
WO2009104259A1 (ja) 2008-02-20 2009-08-27 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234165A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Nemoto & Co Ltd 真空紫外線励起型蛍光体
JP2003045343A (ja) * 2001-08-03 2003-02-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示装置
JP2003142005A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ表示装置及びそれを用いた映像表示システム
JP2007056061A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 蛍光体、その製造方法、及びそれを用いたプラズマディスプレイパネル
JP2008034302A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 発光装置
JP2009059608A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2009185276A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル用緑色蛍光体およびこれを含むプラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011070692A1 (ja) 2013-04-22
EP2511933A1 (en) 2012-10-17
US20110241534A1 (en) 2011-10-06
EP2511933A4 (en) 2014-10-29
CN102165556B (zh) 2013-03-20
KR20110091638A (ko) 2011-08-12
CN102165556A (zh) 2011-08-24
US8324794B2 (en) 2012-12-04
KR101206199B1 (ko) 2012-11-28
WO2011070692A1 (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100557752C (zh) 具有荧光层的等离子荧光屏
JP2002208355A (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2007093928A1 (en) Color filter for display application
JP4945700B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2008050523A (ja) プラズマディスプレイ装置および発光装置
JP2007154122A (ja) 蛍光体およびガス放電表示装置
JP3808127B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル用蛍光体およびカラープラズマディスプレイパネル
JPH11317170A (ja) プラズマディスプレイパネル
US8129905B2 (en) Phosphor and light emitting device using the phosphor
US20090058254A1 (en) Phosphor and light-emitting device
US8410677B2 (en) Blue phosphor, light-emitting device, and plasma display panel
KR100903627B1 (ko) 디스플레이 장치용 형광체 조성물
JP2006299098A (ja) 発光装置及び画像表示装置
JP4373240B2 (ja) プラズマ表示装置
US20110227474A1 (en) Plasma display device
JP3457288B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2004091622A (ja) プラズマディスプレイパネルおよび蛍光体
JP2005023317A (ja) 蛍光体とその製造方法、および前記蛍光体を用いたガス放電表示パネルおよび蛍光ランプ
US8624479B2 (en) Plasma display panel
KR101107086B1 (ko) 녹색 형광체 및 그 제조방법과 상기 녹색 형광체를 포함하는 플라즈마 디스플레이 패널
EP1411103B1 (en) Plasma display panel with a green phosphor composed of a mixture of aluminates of spinel structure
JP2012224807A (ja) プラズマディスプレイ装置
WO2011114673A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2013035332A1 (ja) プラズマディスプレイパネルおよび蛍光体
JP2012224808A (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4945700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees