JP4945211B2 - 三相一括形接地開閉器 - Google Patents

三相一括形接地開閉器 Download PDF

Info

Publication number
JP4945211B2
JP4945211B2 JP2006273162A JP2006273162A JP4945211B2 JP 4945211 B2 JP4945211 B2 JP 4945211B2 JP 2006273162 A JP2006273162 A JP 2006273162A JP 2006273162 A JP2006273162 A JP 2006273162A JP 4945211 B2 JP4945211 B2 JP 4945211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact portion
movable
side contact
main circuit
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006273162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008091271A (ja
Inventor
浩 金田
英明 白井
金春 藤原
剛寿 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006273162A priority Critical patent/JP4945211B2/ja
Publication of JP2008091271A publication Critical patent/JP2008091271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945211B2 publication Critical patent/JP4945211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B13/00Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle
    • H02B13/02Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle with metal casing
    • H02B13/035Gas-insulated switchgear
    • H02B13/0352Gas-insulated switchgear for three phase switchgear

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Description

本発明は、三相一括形接地開閉器に係り、特に、開閉機構部を含む金属容器の小型化を進めた三相一括形接地開閉器に関するものである。
近年、変電所や開閉所などではガス絶縁開閉装置が主流となっているが、変電所や開閉所の敷地面積縮小化を図るために、三相一括形のガス絶縁開閉装置が採用されている。三相一括形のガス絶縁開閉装置とは、高電圧部である主回路導体を三相分一括して、接地された金属容器に収納したものであり、小型化が容易であり、ガス絶縁開閉装置の据付面積の低減化に寄与することができる。したがって、ガス絶縁開閉装置の構成要素の一つである接地開閉器に関しても、同様な目的で三相一括形として構成されたものが提案されている。
ここで図9の構造図と、図9の矢視X−X断面図である図10を参照して、従来の三相一括形接地開閉器について具体的に説明する。図9及び図10に示すように、絶縁ガスが封入された円筒形の金属容器1内には、三相分の主回路導体3a、3b、3cが一括して収納されており、絶縁スペーサ2によって金属容器1内に支持されている。
これら主回路導体3a、3b、3cは、それぞれ金属容器1の内壁面との絶縁距離を確保し、且つ各相の主回路導体3a、3b、3c同士の絶縁距離を確保しなくてはならない。また、金属容器1はできるだけ小形化することが望ましい。これらのニーズを満たすべく、主回路導体3a、3b、3cは金属容器1内に平行に3本並べて配置するのではなく、金属容器1内に描かれる三角形の各頂点部に配置されるようにして金属容器1内に収納されている(図10参照)。また、主回路導体3a、3b、3cには接地開閉器の固定側接触部4a、4b、4cが設けられ、固定側接触部4a、4b、4cに対向するようにして接地電位の可動側接触部5a、5b、5cが配置されている。
さらに、可動側接触部5a、5b、5c内には可動接触子6a、6b、6cが摺動可能に配置されている。可動接触子6a、6b、6cは開閉機構部9に取り付けられている。開閉機構部9は主軸7とリンクレバー機構8とからなり、リンクレバー機構8を介して主軸7に可動接触子6a、6b、6cが連結される。開閉機構部9は金属容器1に分岐して設けた分岐金属容器10内に収納される。なお、可動側接触部5a、5b、5cは3相共に同一の方向に配置されており、可動接触子6a、6b、6cも3相全て同一方向に動作するように構成されている。
以上の構成を有する三相一括形接地開閉器では、開閉機構部9が動作して主軸7からリンクレバー機構8を介して操作力を可動接触子6a、6b、6cに伝え、操作力を与えられた可動接触子6a、6b、6cは軸方向に往復動して固定側接触部4a、4b、4cと接離する。このような開閉機構部を備えた従来例としては、例えば特許文献1、2が知られている。
特許文献1は、両端相の可動接触子をZ字形とすることによって開閉機構部のケースとなる分岐金属容器の小径化を図ったものである。また、特許文献2は断路部と接地開閉器の開閉機構部を上下2層に配置することで、接地開閉器の開閉機構部を断路部の開閉機構部内に収納した点に特徴があり、接地開閉器の開閉機構部のケースとなる分岐金属容器を省いて、全体として機器の小型化を実現している。
特開2002−42615号公報 特公平7−27748号公報
上記の従来技術には次のような問題点があった。すなわち、開閉機構部9の配置を決める場合、主回路導体3bに取り付けられた固定側接触部4bと可動側接触部5bとの絶縁距離が決定要因となる。このとき、主回路導体3a、3b、3cを三角形の各頂点部に配置した三相一括形接地開閉器では、主回路導体3bは金属容器1の中心よりも開閉機構部9側に寄った位置に配置されている。そのため、金属容器1の中心から見て、開閉機構部9のケースとなる分岐金属容器10の高さH1(図10に図示)は高くなっていた。
また、固定側接触部4a、4b、4cはその内部に可動接触子6a、6b、6cが摺動するための摺動部分を有しているので、必要な絶縁性能を確保するためには、その直径が主回路導体3a、3b、3cの直径よりも大きくならざるを得ない。この場合、高電圧部と接地電位部との絶縁距離L(図10に図示)は、固定側接触部4bと可動側接触部5aもしくは5c間で最小となる。つまり、固定側接触部4、4b、4cの直径が主回路導体3a、3b、3cの直径よりも大きい分だけ、接地開閉器が無い場合の主回路導体3bと3aまたは3c間の絶縁距離よりも大幅に減少してしまうことになる。この結果、所定の絶縁性能を確保するためには、固定側接触部4bと可動側接触部5aもしくは5c間の絶縁距離を大きくする必要があり、金属容器1が大型化するという不具合が生じた。
特許文献1、2は、上記の問題点を踏まえ機器の小型化を目指したものであるが、以下の課題が指摘されていた。特許文献1では、両端相の可動接触子をZ字形としたことで分岐金属容器の小径化が実現しているが、Z字形の可動接触子は必要な強度及び絶縁性能を得ることが難しく、製造コストが高くついた。また、特許文献2では、断路器の可動側導体を一列に配置することになる。このため、相間の絶縁距離を確保するには結局、金属容器の径を大きくせざるを得なかった。
本発明は以上の問題点を解消するために提案されたものであり、その目的は、必要な絶縁距離を確保しつつ金属容器の小径化を図ることにより、機器の小形化及び低コスト化に貢献でき、且つ信頼性に優れた三相一括形接地開閉器を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、接地した金属容器内に収納された三相分の主回路導体と、各相の主回路導体に設けられた固定側接触部と、前記固定側接触部と対向して配置された接地電位の可動側接触部と、前記可動側接触部に対して摺動可能に配置されその軸方向に往復動して前記固定側接触部と接離する可動接触子と、前記可動接触子に操作力を与えて往復動させ前記可動接触子と前記固定側接触部とを接離させる開閉機構部と、前記金属容器から分岐して設けられ前記開閉機構部を収納する分岐金属容器と、から構成されるとともに、1相又は2相の前記固定側接触部を、他相の前記固定側接触部から見て前記主回路導体の軸方向にずらして前記主回路導体に設けた三相一括形接地開閉器において、前記主回路導体の軸方向にずらした該固定側接触部と対向する前記可動側接触部及び該固定側接触部と接離する前記可動接触子を、同じ角度で前記分岐金属容器の軸方向より傾けて配置したことを特徴としている。
以上の発明では、1相又は2相の固定側接触部を主回路導体の軸方向にずらし、このずらした固定側接触部と対向する可動側接触部及び固定側接触部と接離する可動接触子を同じ角度に傾けて配置することで、固定側接触部と可動側接触部間に必要な絶縁距離を維持しつつ開閉機構部を主回路導体側に近づけることができ、開閉機構を収納するスペースの縮小化を図れるので、結果的に金属容器の高さ寸法を短縮可能である。
また、1相又は2相の固定側接触部を主回路導体の軸方向にずらしたことで、接地電位の可動側接触部に対して絶縁距離が最小となる部分は、摺動部を有することで径が比較的大きくなる固定側接触部ではなく、固定側接触部よりも径が小さくて済む主回路導体になる。したがって、可動側接触部と主回路導体との絶縁距離を大きくとることが容易であり、金属容器の大径化を確実に抑えることができる。
本発明の三相一括形接地開閉器によれば、1相又は2相の固定側接触部を主回路導体の軸方向にずらして配置するといった極めて簡単な構成により、製造コストの高い部材は不要となり、所定の絶縁距離を確保した上で金属容器の小形化を実現でき、これにより小形化、低コスト化及び信頼性の向上に寄与することができる。
以下、本発明に係る代表的な実施形態について、図1〜図8を参照して具体的に説明する。なお、下記の実施形態はいずれも、図9及び図10に示した従来技術と同じく三相一括形接地開閉器に適用したものであって、同一の部材に関しては同一の符号を付して説明は省略する。
(1)第1の実施形態
[構成]
本発明に係る第1の実施形態について、図1、図2を参照して具体的に説明する。図1は本実施形態に係る三相一括形接地開閉器の構造断面図、図2は図1の矢視II−II断面図である。
図1及び図2に示すように、三相分の主回路導体3a、3b、3cが三角形の頂点部にそれぞれ配置された三相一括形接地開閉器において、開閉機構部9に近い相として主回路導体3bが配置されている。この主回路導体3bに配置される固定側接触部4bは、他相の固定側接触部4a、4cよりも、主回路導体3bの軸方向(図1中では図面左方向)にずらして設けられている。また、固定側接触部4bと対向する可動側接触部5bと、固定側接触部4bと接離する可動接触子6bはいずれも、同じ角度で分岐金属容器10の軸方向より傾けて配置されている。つまり、可動接触子6a、6cの動作方向は垂直方向であるが、可動接触子6bの動作方向は垂直方向から傾斜した方向となっている。
[作用効果]
以上のような構成を有する第1の実施の形態の作用効果は次の通りである。すなわち、固定側接触部4b、可動側接触部5bおよび可動接触子6bを分岐金属容器10の軸方向より傾けて配置することにより、固定側接触部4bと可動側接触部5b間に必要な絶縁距離を維持しつつ開閉機構部9を主回路導体3b側に近づけることができる。したがって、分岐金属容器10の高さ寸法H2を従来例の高さ寸法H1よりも短縮可能であり、接地開閉器を小形化することができる。
また、固定側接触部4bを主回路導体3bの軸方向にずらして配置したことで、接地電位の可動側接触部5aまたは5cに対して絶縁距離が最小となるのは固定側接触部4bよりも径の小さい主回路導体3bになる。このため、絶縁距離Lを大きくとることができ、金属容器1を大径化する必要がなく、この点からも接地開閉器の小形化を進めることができる。つまり、所定の絶縁距離を確保した上で金属容器の小形化を実現でき、信頼性の向上に寄与することができる。しかも、Z字形の可動接触子のような製造コストの高い部材は不要であり、経済的に有利である。
(2)第2の実施の形態
[構成]
図3は本発明の第2の実施形態を示す構造断面図であり、図4は図3の矢視IV−IV断面図である。図3及び図4に示すように、絶縁ガスが封入された円筒形の金属容器1内には、三相分のL形の断路器可動側導体11a、11b、11cが絶縁スペーサ2により支持されている。三相分の断路器可動側導体11a、11b、11cは、三角形の各頂点部に配置される。
断路器可動側導体11a、11b、11cには曲がり部が形成されており、この曲がり部には接地開閉器の固定側接触部4a、4b、4cが各相に設けられ、固定側接触部4a・4b・4cに対向して接地電位の可動側接触部5a、5b、5cが配置される。なお、可動側接触部5a、5b、5c内には可動接触子6a、6b、6cが摺動可能に配置され、主軸7からリンクレバー機構8を介して伝達される力によりその軸方向に往復動することにより固定側接触部4a、4b、4cと接離して接地開閉器が構成される。
固定側接触部4a、4b、4cのうち、開閉機構部9に近い相の固定側接触部4bは、対向する可動側接触部5bおよび可動接触子6bと同じ角度で金属容器1の軸方向より異なる角度で傾けて配置される。これにより、可動接触子6bの動作方向は他の2相の可動接触子6a、6cと異なり、かつ開閉機構部9は金属容器1の空きスペースの片側に集中し、空きスペースに断路器の開閉機構部12が配置される。
[作用効果]
以上のような構成を有する第2の実施形態では、上記第1の実施形態と同じく、固定側接触部4b、可動側接触部5b及び可動接触子6bを金属容器1の軸方向より傾けて配置することにより、断路器可動側導体11a、11b、11cを一列に配置することがなく、固定側接触部4bと可動側接触部5b間に必要な絶縁距離を維持しつつ、金属容器1の長さ寸法Hを短縮化でき、接地開閉器を小形化できるといった作用効果がある。また、金属容器1の空きスペースに断路器の開閉機構部12を収納することができるため、断路器・接地開閉器の小形化に貢献可能である。
(3)他の実施形態
本発明の三相一括形接地開閉器は、上記の実施形態に限定されるものではなく、金属容器や主回路導体の形状、主軸から可動接触子への操作力伝達方式のおよび可動接触子の動作方向は適宜選択自在である。具体的には、主回路導体の配置構成の変形例として図5及び図6に示すような実施形態がある。すなわち、図5及び図6に示した三相一括形接地開閉器では、開閉機構部9に近い相として、主回路導体3bではなく、主回路導体3a、3cが配置されており、これら主回路導体3a、3cに取り付けられた固定側接触部4a、4cが、主回路導体3a、3cの軸方向にずらして設けられている。
より詳しくは、固定側接触部4aは固定側接触部4bよりも図5中の図面左方向にずらして設けられ、固定側接触部4cは固定側接触部4bよりも図5中の図面右方向にずらして設けられている。また、対向する可動側接触部5a、5cおよび可動接触子6a、6cは、それぞれ同じ角度で分岐金属容器10の軸方向よりa相、c相で異なる角度で傾けて配置される。これにより、可動接触子6a、6b、6cの動作方向は3相共異なるようになっている。以上のような実施形態でも、上記第1の実施形態と同じ作用効果を得ることができる。
また、上記第2の実施形態では、断路器可動側導体11a、11b、11c及び断路器の開閉機構部12を備えたものであるが、これらを省き、主回路導体3a、3b、3cをL形とした実施形態も包含する(図7及び図8参照)。すなわち、主回路導体3a、3b、3cはL形であって曲がり部が形成されており、この曲がり部に接地開閉器の固定側接触部4a、4b、4cが各相に設けられている。
固定側接触部4a、4b、4cに対向して接地電位の可動側接触部5a、5b、5cが配置される。ここで、開閉機構部9に近い相の固定側接触部4bは、対向する可動側接触部5b及び可動接触子6bと同じ角度で金属容器10の軸方向より異なる角度で傾けて配置される。これにより、可動接触子6bの動作方向は他の2相の可動接触子6a、6cと異なるようになっている。
このような実施形態によれば、上記第1の実施形態と同様に、固定側接触部4b、可動側接触部5bおよび可動接触子6bを金属容器1の軸方向より傾けて配置することにより、固定側接触部4bと可動側接触部5b間に必要な絶縁距離を維持しつつ金属容器1の長さ寸法H2は従来よりも短縮でき、接地開閉器の小形化が実現する。
本発明に係る第1の実施形態の構造断面図。 図1の矢視II−II断面図。 本発明に係る第2の実施形態の構造断面図。 図3の矢視IV−IV断面図。 本発明に係る他の実施形態の構造断面図。 図5の矢視VI−VI断面図。 本発明に係る他の実施形態の構造断面図。 図7の矢視VIII−VIII断面図。 従来の三相一括形接地開閉器の構造断面図。 図1の矢視X−X断面図。
符号の説明
1…金属容器
2…絶縁スペーサ
3a、3b、3c…主回路導体
4a、4b、4c…固定側接触部
5a、5b、5c…可動側接触部
6a、6b、6c…可動接触子
7…主軸
8…リンクレバー機構
9…開閉機構部
10…分岐金属容器
11a、11b、11c…断路器可動側導体
12…断路器開閉機構部

Claims (4)

  1. 接地した金属容器内に収納された三相分の主回路導体と、各相の主回路導体に設けられた固定側接触部と、前記固定側接触部と対向して配置された接地電位の可動側接触部と、前記可動側接触部に対して摺動可能に配置されその軸方向に往復動して前記固定側接触部と接離する可動接触子と、前記可動接触子に操作力を与えて往復動させ前記可動接触子と前記固定側接触部とを接離させる開閉機構部と、前記金属容器から分岐して設けられ前記開閉機構部を収納する分岐金属容器と、から構成されるとともに、1相又は2相の前記固定側接触部を、他相の前記固定側接触部から見て前記主回路導体の軸方向にずらして前記主回路導体に設けた三相一括形接地開閉器において、
    前記主回路導体の軸方向にずらした該固定側接触部と対向する前記可動側接触部及び該固定側接触部と接離する前記可動接触子を、同じ角度で前記分岐金属容器の軸方向より傾けて配置したことを特徴とする三相一括形接地開閉器。
  2. 前記主回路導体は前記金属容器内に描かれる三角形の各頂点部に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の三相一括形接地開閉器。
  3. 前記主回路導体はL字形に設けられており、
    前記金属容器内には前記L形の主回路導体の角部分に近接して空きスペースが形成され、
    前記空きスペースには前記可動側接触部及び前記可動接触子が配置されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の三相一括形接地開閉器。
  4. 前記空きスペースには前記可動側接触部及び前記可動接触子と合わせて断路器の開閉機構部が配置されたことを特徴とする請求項3記載の三相一括形接地開閉器。
JP2006273162A 2006-10-04 2006-10-04 三相一括形接地開閉器 Active JP4945211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273162A JP4945211B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 三相一括形接地開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273162A JP4945211B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 三相一括形接地開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008091271A JP2008091271A (ja) 2008-04-17
JP4945211B2 true JP4945211B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39375204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006273162A Active JP4945211B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 三相一括形接地開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945211B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108807063B (zh) * 2018-06-01 2023-11-28 河南华盛隆源电气有限公司 一种开关柜及其三相接地开关

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379242A (en) * 1976-12-22 1978-07-13 Fuji Electric Co Ltd Enclosed-type housing equipment
JPS5855802B2 (ja) * 1978-11-07 1983-12-12 株式会社クボタ 移動床式ろ過装置
JPS56106482A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video signal tramsmission system
JPH07122165A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Toshiba Corp ガス絶縁接地開閉器
JPH08223717A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Toshiba Henden Kiki Technol Kk ガス絶縁開閉器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008091271A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2546850B1 (en) Switchgear and method for operating switchgear
CN101728096B (zh) 具有两个断路器的、具有用于致动断路器的可移动触头的共用装置的高压和中压开关设备
JP5452555B2 (ja) スイッチギヤ及びスイッチギヤの操作方法
US8350169B2 (en) Three-positions disconnector for medium voltage panels
CN104299837A (zh) 开关设备
KR101246696B1 (ko) 접지 차단기 및 이의 제조 방법
JP2002051416A (ja) ガス絶縁開閉器
KR0144669B1 (ko) 가스절연 개폐장치
JP5002358B2 (ja) 真空遮断器
RU2516446C2 (ru) Электрическое устройство переключения, содержащее два прерывателя, таких как шинный разъединитель и заземляющий разъединитель, и содержащее общее исполнительное устройство для подвижных контактов прерывателей
JP2005108766A (ja) 2点切り真空遮断器
JP4945211B2 (ja) 三相一括形接地開閉器
US7982143B2 (en) Electric switch having an annular stationary contact
WO2014174612A1 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH11162303A (ja) スイッチギヤ
KR101390499B1 (ko) 가스절연 개폐장치용 단로기 및 접지개폐기
JP4470228B2 (ja) 真空スイッチ
JP4853205B2 (ja) スイッチギヤ
JP2008047474A (ja) ガス絶縁開閉器
JP7046272B1 (ja) 開閉器及びガス絶縁開閉装置
JP5501312B2 (ja) 開閉器及びスイッチギヤ
EP4345858A1 (en) A switch, a load break switch and a switchgear
JP4846516B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2004320883A (ja) ガス絶縁開閉装置用断路装置
CN102484014A (zh) 用于开关设备的隔离开关

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4945211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3