JP4944714B2 - 前眼部観察装置 - Google Patents

前眼部観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4944714B2
JP4944714B2 JP2007226764A JP2007226764A JP4944714B2 JP 4944714 B2 JP4944714 B2 JP 4944714B2 JP 2007226764 A JP2007226764 A JP 2007226764A JP 2007226764 A JP2007226764 A JP 2007226764A JP 4944714 B2 JP4944714 B2 JP 4944714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
eye
examined
image
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007226764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009056149A (ja
Inventor
琢磨 荒木
Original Assignee
株式会社コーナン・メディカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コーナン・メディカル filed Critical 株式会社コーナン・メディカル
Priority to JP2007226764A priority Critical patent/JP4944714B2/ja
Publication of JP2009056149A publication Critical patent/JP2009056149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944714B2 publication Critical patent/JP4944714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、前眼部観察装置に関し、特に被検眼の角膜及び水晶体の前後面の曲率半径を計測可能なものに関する。
被検眼の角膜及び水晶体の光学切断面を観察可能な装置としてスリットランプ顕微鏡や専用の前眼部観察装置が従来から知られている(例えば特許文献1参照)。これらの装置を用いると、被検眼の角膜及び水晶体を任意の位置においてスリット光により光学的に切断し、その光学切断面を撮像してその画像を解析することができる。
また、被検眼の角膜及び水晶体の前後面の曲率半径を計測可能な装置として、前眼部OCT(Optical Coherence Tomography)が知られている(例えば特許文献2参照)。
また、本発明の画像解析における近似法に関連するものとして、最小2乗法が知られている(例えば非特許文献1参照)。
特許第3013356号掲載公報(特に第3頁右欄第6−7行及び12−13行参照) 特開2003−93346号公報 「最小2乗法その理論と実際−観測データの非線形解析」、佐藤郁郎著、山海堂
しかしながら、上述のスリットランプ顕微鏡では、スリット光による光学切断位置が任意であるため、その光学切断面の画像を数値的に解析するのが困難である。
また、上述の前眼部OCTは高価である。
また、上述の前眼部観察装置では、円近似法を用いて角膜後面及び水晶体前面の曲率を求めている。具体的には、スリット光により被検眼を、その視軸を含むように光学的に切断し、その光学切断面の画像上の角膜の後面及び水晶体前面(画像には曲線として現れる)に近似する円を求め、その円の曲率を当該角膜後面及び水晶体前面の曲率として算出している。しかし、被検眼は、あくまで、被検眼位置に位置するよう固視灯に誘導されるのであり、その実際の位置は固定的ではなくかつアライメント(位置合わせ)の精度に影響される。一方、円近似法では、実際の光学切断面が被検眼の視軸からずれると、そのずれの大きさに依存して算出される曲率半径の誤差が大きくなる(曲率半径が過小又は過大に算出される)。従って、円近似法は、アライメントの精度に起因する計測誤差を内包している。
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、光学切断面画像を解析して被検眼の角膜及び水晶体の前後面の曲率半径を計測する安価な前眼部観察装置を提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、第1の目的に加えて、アライメントの精度に起因する計測誤差を排除することが可能な前眼部観察装置を提供することを第2の目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の前眼部観察装置は、その光軸上に想定された被検眼位置に位置する被検眼に固視標を投影するための固視標投影光学系と、前記被検眼にスリット光を照射するためのスリット光照射光学系と、前記スリット光による前記被検眼の光学切断面を斜めから観察するための光学切断面観察光学系と、前記固視標投影光学系と、前記スリット光照射光学系と、前記光学切断面観察光学系とが、前記スリット光による前記被検眼の光学切断面が前記固視標投影光学系の前記被検眼近傍における光軸と間隔を有して平行であり、かつ前記光学切断面観察光学系が前記固視標投影光学系の前記被検眼近傍における光軸に対し前記スリット光による前記被検眼の光学切断面と反対側の斜め方向から該光学切断面を観察するような位置関係に配置されてなる基体と、を備えている。
このような構成とすると、スリット光による被検眼の光学切断面が固視標投影光学系の被検眼近傍における光軸と間隔を有して平行であるので、瞳孔を通してより奥の方の水晶体後面まで観察しやすい。
前記前眼部観察装置は、それぞれの前記被検眼近傍における光軸を共有し、それぞれのスリット光の前記共有する光軸の回りの角度位置が互いに異なる複数の前記スリット光照射光学系と、前記固視標投影光学系の前記被検眼近傍における光軸に対しその対応する前記スリット光による前記被検眼の光学切断面と反対側の斜め方向から該光学切断面を観察するようにそれぞれ設けられた複数の前記光学切断面観察光学系と、を備えていてもよい。
このような構成とすると、互いに交差する複数の光学切断面の観察画像が得られる。その結果、これらの観察画像に基づいて被検眼の角膜前面等を2次曲面に近似してその曲率半径等を計測することができ、ひいては、光学切断面の観察画像を解析して被検眼の角膜の前面等の曲率又は曲率半径を計測する安価な前眼部観察装置を提供することが可能になる。
前記複数のスリット光照射光学系の前記共有する光軸と前記固視標投影光学系の前記被検眼近傍における光軸とが平行であることが好ましい。
前記固視標投影光学系は、前記被検眼位置において交差する複数の前記光軸と、前記複数の光軸のうちからそれを経由して前記被検眼に前記固視標が投影される1つの光軸を選択する選択手段と、を備えていてもよい。
このような構成とすると、被検眼の視軸に対し異なった傾斜角度で、複数の光学切断面の観察画像が得られる。その結果、これらの観察画像に基づいて被検眼の角膜前面等を中心軸に対し非対称な2次曲面に近似してその曲率半径等をより高精度で計測することができる。また、被検眼の視軸に対し異なった傾斜角度で光学切断面の観察画像を撮像するのに、スリット光の照射角度や光学切断面の観察方向を切り替える必要がない。このため、光学系の構成を簡素化することができる。
前記複数の光学切断面観察光学系は、それぞれ、その対応する前記スリット光による前記被検眼の光学切断面の観察画像を撮像する複数の撮像装置を有し、前記前眼部観察装置は、前記複数の撮像装置で撮像された前記観察画像に基づいてそれぞれ2次曲面で近似された前記被検眼の角膜前面、角膜後面、水晶体前面、及び水晶体後面のうちの少なくとも1つの面の曲率又は曲率半径を求める解析装置をさらに備えていてもよい。
このような構成とすると、光学切断面の観察画像を解析して被検眼の角膜の前面等の曲率又は曲率半径を計測する安価な前眼部観察装置を提供できる。また、この近似する2次曲面は、被検眼の前眼部の形状によって一義的に定まるので、アライメントの精度に起因する計測誤差を排除することができる。
前記解析装置は、前記複数の被検眼の光学切断面の交線を基準とした各前記観察画像上の座標と前記被検眼の光学切断面上の座標との対応関係(以下座標対応関係)を求める座標対応関係演算手段と、各前記観察画像における前記被検眼の角膜前面、角膜後面、水晶体前面、及び水晶体後面の少なくとも1つの面(以下、特定面)に対応する明暗の境界線を特定し、該特定された境界線上の複数の点の前記被検眼の光学切断面上の座標を前記座標対応関係に基づいて求める空間座標演算手段と、複数の前記観察画像において求めた前記境界線上の複数の点の座標から近似法によって前記特定面に対応する2次曲面を求め、前記2次曲面の曲率又は曲率半径を前記特定面の曲率又は曲率半径とする曲率又は曲率半径演算手段と、を備えていてもよい。
本発明は以上に説明した構成を有し、光学切断面画像を解析して被検眼の角膜及び水晶体の前後面の曲率半径を計測する安価な前眼部観察装置を提供できるという効果を奏する。
また、本発明は、前眼部観察装置においてアライメントの精度に起因する計測誤差を排除することができるという効果を奏する。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係る前眼部観察装置の電気的な構成を示す機能ブロック図である。図2は図1の前眼部観察装置の光学装置の構成を模式的に示す平面図である。図3は図1の前眼部観察装置の光学装置の構成を模式的に示す側面図である。
[構成]
図1に示すように、本実施の形態の前眼部観察装置100は、光学装置101と解析装置102とを備えている。なお、図1において、光学装置101については、画像解析に関する構成のみ示されている。
光学装置101は、被検眼の縦方向の光学切断面の画像(以下、縦光学切断面画像という)を撮像してこれを出力する縦断面撮像素子52と、被検眼の横方向の光学切断面の画像(以下、横光学切断面画像という)を撮像してこれを出力する横断面撮像素子72とを備えている。光学装置101は、この他、種々の光学素子等を備えている。解析装置102は、演算器103と、モニタ104と、入力装置105とを備えている。解析装置102は、例えばパーソナルコンピュータとその周辺機器で構成され、演算器103は本体たるパーソナルコンピュータで構成され、モニタ104は、画像表示装置で構成され、入力装置105は、マウス、キーボード等のデータ入力用の操作具で構成されている。演算器103は、例えば、CPUと主メモリを備えていて、主メモリには後述する曲率計測プログラム含む所定のプログラムが格納されている。そして、このプログラムをCPUが読み出して実行することにより、所要の処理及び制御が遂行される。具体的には、演算器103は、縦断面撮像素子52及び横断面撮像素子72から、それぞれ、縦光学切断面画像及び横光学切断面画像を入力されて、これらに基づき被検眼の角膜及び水晶体の前後面の曲率半径を計測する。また、入力装置105から入力される情報や光学装置101から入力されるデータに基づき、モニタ104に必要な表示を行い、かつ光学装置101の全体的な動作を制御する。
次に、光学装置101の構成を詳しく説明する。
図2及び図3に示すように、光学装置101は、鏡体(基体)1を備えており、この鏡体1に、固視標投影光学系2と、横スリット光照射光学系3Aと、縦スリット光照射光学系3Bと、横断面観察光学系4Aと、縦断面観察光学系4Bと、徹照照明光学系5と、合焦検出光学系6と、アライメント光照射光学系7と、徹照観察光学系8とが設けられている。
鏡体1はZ軸に移動可能に構成されている。具体的には、本実施の形態では、光学装置101の左右方向をX軸方向、上下方向をY軸方向、前後方向をZ軸方向に取っており、鏡体1は、図示されない駆動機構によりZ軸方向に駆動される。この駆動機構は、解析装置102の演算器103により、入力装置105を通じて入力される移動指令に従ってその駆動動作を制御される。
固視標投影光学系2は、光軸11を有している。光軸11上には、固視標投影光の進行方向に向かって、順に、固視灯12、ピンホール絞り13、絞り14、投影レンズ15、ミラー16、可視光透過赤外反射ミラー17、可視光透過赤外ハーフミラー18、及びハーフミラー19が配置されている。光軸11は、固視灯12からミラー16にZ軸方向に延び、ミラー16で直角に曲がってそこからハーフミラー19にX軸方向に延び、ハーフミラー19で直角に曲がってそこからZ軸方向に延びるように設計されている。そして、光軸11のハーフミラー19からZ軸方向に延びる部分(以下、被検眼近傍における光軸という)11aの上に被検眼位置201が想定されている。固視灯12は、ここでは、可視光LEDで構成されている。ミラー16は、光軸11に45度傾斜して配置され、可視光を反射するよう構成されている。可視光透過赤外反射ミラー17及び可視光透過赤外ハーフミラー18は、光軸11に45度傾斜して配置され、可視光を透過し赤外光に対しハーフミラーとして機能するよう構成されている。ハーフミラー19は、光軸11に45度傾斜して配置されている。このような構成により、固視灯12から発せられピンホール絞り13を通過した固視標投影光(可視光)が、絞り14を通過し、投影レンズ15で平行光にされ、ミラー16でX軸方向に反射され、可視光透過赤外反射ミラー17及び可視光透過赤外ハーフミラー18を通過し、かつハーフミラー19でZ軸方向に反射されて、被検眼202に照射される。このとき、この固視標投影光は、被検眼位置201に位置する被検眼202に向けて、平行光で照射されるので、被検眼202からはピンホール絞り13の像が無限遠にあるように見える。また、被検眼202の位置が固視標投影光学系2の光軸11aとずれていると、被検眼202には、絞り14の中心に対してピンホール絞り13の位置がずれて見える。そこで、被検者が、絞り14に対しピンホール絞り13が同心となるように顔を動かすことにより、被検眼202の視軸が固視標投影光学系2の光軸11aに一致する。
横スリット光照射光学系3Aは、光軸21を有している。光軸21上には、横方向のスリット光(以下、横スリット光という)の進行方向に向かって、順に、横スリット光光源22、コンデンサレンズ23、スリット板24、ミラー25、投影レンズ26、及びハーフミラー19が配置されている。光軸21(従ってその被検眼近傍の部分21aも)は、発光素子12からZ軸方向に延びるように設計されている。そして、光軸21は、被検眼近傍における固視標投影光学系の光軸11aに対し、平行でありかつ所定の間隔を有して斜め左下方に位置するように設計されている。横スリット光光源22は、ここでは、白色光LEDで構成されている。スリット板24には、光軸21上に位置するようにX軸方向(横方向)に延びるスリット(横スリット)が形成されている。スリット板24は、投影レンズ26により被検眼202の瞳孔付近に結像するように配置されている。ハーフミラー25及びハーフミラー19は、光軸21に45度傾斜して配置されている。このような構成により、横スリット光光源22から発せられた白色光がコンデンサレンズ23で集光され、スリット板24を背後から照明する。これより、横スリットが、ハーフミラー25を通過し、投影レンズ26により、ハーフミラー19を通過して、被検眼202の瞳孔付近に結像するようにして照射される。これにより、被検眼202の角膜及び水晶体がこの横スリット光により光学切断される。この光学切断面(以下、横光学切断面という)は、X−Z平面に平行でかつ被検眼202近傍の固視標投影光学系の光軸11aに平行である。
縦スリット光照射光学系3Bは、光軸27を有している。光軸27上には、縦方向のスリット光(以下、縦スリット光という)の進行方向に向かって、順に、縦スリット光光源28、コンデンサレンズ29、スリット板30、ミラー31、ミラー25、投影レンズ26、及びハーフミラー19が配置されている。光軸27は、可視光源28からミラー31にZ軸に傾斜した方向に延び、ミラー31でハーフミラー25に向けて曲がり、ハーフミラー25で横スリット光照射光学系3Aの光軸21に一致するように設計されている。従って、その被検眼近傍の部分27aは、Z軸方向に延びていて、被検眼近傍における固視標投影光学系の光軸11aに対し、平行でありかつ所定の間隔を有して斜め左下方に位置している。この所定の間隔は、被検眼202の瞳孔の半径より小さい適宜な値である。
縦スリット光光源28は、ここでは、白色光LEDで構成されている。スリット板30には、光軸27上に位置するようにY軸方向(縦方向)に延びるスリット(縦スリット)が形成されている。スリット板30は、投影レンズ26により被検眼202の瞳孔付近に結像するように配置されている。このような構成により、縦スリット光光源28から発せられた白色光がコンデンサレンズ29で集光され、スリット板30を背後から照明する。これより、縦スリットが、ミラー31及びハーフミラー25を通過し、投影レンズ26により、ハーフミラー19を通過して、被検眼202の瞳孔付近に結像するようにして照射される。これにより、被検眼202の角膜及び水晶体がこの縦スリット光により光学切断される。この光学切断面(以下、縦光学切断面という)は、Y−Z平面に平行でかつ被検眼202近傍の固視標投影光学系の光軸11aに平行である。
横断面観察光学系4Aは、光軸71を有している。光軸71上には、被検眼202の横光学切断面で散乱された光(以下、横断面散乱光という)の進行方向に向かって、順に、対物レンズ76、ミラー75、ミラー74、結像レンズ73、及び横断面撮像素子72が配置されている。光軸71(正確には被検眼近傍における光軸71a)は、固視標投影光学系2の光軸11上の被検眼位置201の近傍において、被検眼近傍におけるスリット光照射光学系3Aの光軸21aに、Y−Z平面に平行な面において所定の角度で交差するように設計されている。そして、光軸71は、この光軸21aとの交差点からY−Z平面に平行な面においてZ軸に対し前記所定の角度を成す方向に延びてミラー75及びミラー74で曲がり、横断面撮像素子72に至るように設計されている。横断面撮像素子72は、ここでは、カラーCCD撮像素子で構成され、被検眼202の横光学切断面をシャインプルーフ撮影可能に配置されている。これにより、横スリット光による被検眼202の横光学切断面で散乱された横断面散乱光は、対物レンズ76で集光され、ミラー75及びミラー74で反射され、結像レンズ73で集光されて横断面撮像素子72に入射する。これより、被検眼202の横光学切断面が横断面撮像素子72の受光面に結像し、横断面撮像素子72によりシャインプルーフ撮影(撮像)される。横断面撮像素子72により撮像された画像(横光学切断面画像(観察画像))は、上述のように解析装置101の演算器103に入力される。
縦断面観察光学系4Bは、光軸51を有している。光軸51上には、被検眼202の縦光学切断面で散乱された光(以下、縦断面散乱光という)の進行方向に向かって、順に、対物レンズ56、可視光反射赤外透過ミラー55、ミラー54、結像レンズ53、及び縦断面撮像素子52が配置されている。光軸51(正確には被検眼近傍における光軸51a)は、固視標投影光学系2の光軸11上の被検眼位置201の近傍において、被検眼近傍におけるスリット光照射光学系3Bの光軸27a(光軸21a)に、X−Z平面に平行な面において所定の角度で交差するように設計されている。そして、光軸51は、この光軸27aとの交差点からX−Z平面に平行な面においてZ軸に対し前記所定の角度を成す方向に延びて可視光反射赤外透過ミラー55及びミラー54で曲がり、縦断面撮像素子52に至るように設計されている。可視光反射赤外透過ミラー55は、可視光を反射し赤外光を透過するよう構成されている。縦断面撮像素子52は、ここでは、カラーCCD撮像素子で構成され、被検眼202の縦光学切断面をシャインプルーフ撮影可能に配置されている。これにより、縦スリット光による被検眼202の縦光学切断面で散乱された縦断面散乱光は、対物レンズ56で集光され、可視光反射赤外透過ミラー55及びミラー54で反射され、結像レンズ53で集光されて縦断面撮像素子52に入射する。これより、被検眼202の縦光学切断面が縦断面撮像素子52の受光面に結像し、縦断面撮像素子52によりシャインプルーフ撮影(撮像)される。縦断面撮像素子52により撮像された画像(縦光学切断面画像(観察画像)は、上述のように解析装置101の演算器103に入力される。
徹照照明光学系5は、光軸41を有している。光軸41上には、徹照照明光の進行方向に向かって、順に、徹照光源42、絞り43、リレーレンズ44、ハーフミラー45、投影レンズ46、可視光透過赤外ハーフミラー18、及びハーフミラー19が配置されている。光軸41は、徹照光源42から可視光透過赤外ハーフミラー18にZ軸方向に延び、可視光透過赤外ハーフミラー18で固視標投影光学系2の光軸11に一致するように設計されている。徹照光源42は、ここでは、赤外光LEDで構成されている。絞り43は、被検眼位置201に位置する被検眼202の瞳孔に対しリレーレンズ44及び投影レンズ46の共役点に位置するように配置されている。このような構成により、徹照光源42から発せられ絞り43を通過した赤外光が、リレーレンズ44で集光され、ハーフミラー45を通過し、投影レンズ46で集光され、可視光透過赤外ハーフミラー18でX軸方向に反射され、かつハーフミラー19でZ軸方向に反射されて被検眼202に照射される。このとき、この赤外光は、絞り43の断面が被検眼202の瞳孔に結像するように照射される。それにより、照射された赤外光が被検眼202の眼底で反射されて水晶体を裏から照らす。
徹照観察光学系8は、光軸61を有している。光軸61上には、被検眼202の眼底で反射された赤外光(以下、眼底反射光という)の進行方向に向かって、順に、ハーフミラー19、可視光透過赤外ハーフミラー18、可視光透過赤外反射ミラー17、結像レンズ63、及徹照撮像素子62が配置されている。光軸61は、被検眼位置201から可視光透過赤外反射ミラー17に至るまでは固視標投影光学系2の光軸11と一致している。そして、可視光透過赤外反射ミラー17で直角に曲がり、Z軸方向に延びて徹照撮像素子62に至るように設計されている。徹照撮像素子62は、ここでは、白黒CCD撮像素子で構成されている。これにより、被検眼202からの眼底反射光は、ハーフミラー19で反射され、可視光透過赤外ハーフミラー18を通過し、可視光透過赤外反射ミラー17で反射され、結像レンズ63で集光されて徹照撮像素子62に入射する。これより、眼底反射光で裏から照らされた被検眼202の水晶体の像が、徹照撮像素子62の受光面に結像し、徹照撮像素子52により撮影(撮像)される。徹照撮像素子52により撮像された画像(以下、徹照画像という)は、解析装置101の演算器103に入力される。演算器103は、入力された徹照画像を所要の画像処理を施してモニタ104に表示する。
アライメント光照射光学系7は、アライメント光源47を有していて、その光軸は、徹照照明光学系の光軸41上に配置されたハーフミラー47において、当該徹照照明光学系7の光軸41に一致するように設計されている。アライメント光源47は、ここでは、赤外光LEDで構成されている。このような構成により、アライメント光源47から発せられた赤外光(以下、アライメント光という)が、ハーフミラー45で反射され、投影レンズ46で集光され、可視光透過赤外ハーフミラー18でX軸方向に反射され、かつハーフミラー19でZ軸方向に反射されて被検眼202bに照射される。この照射されたアライメント光は被検眼202の角膜前面で反射される。このうち、角膜前面の頂部で反射されたアライメント光は、徹照観察光学系8の光軸61上を進行して、徹照撮像素子62によりそのプルキンエ像(点像)が撮像される。このプルキンエ像は、解析装置101の演算器103に入力され、演算器103によりモニタ104に表示される。一方、角膜前面の側部で反射されたアライメント光のプルキンエ像は、合焦検出光学系6に入射し、合焦の検出に利用される。
合焦検出光学系6は、作動距離検出センサ57を有していて、その光軸は、上述の光軸27aとの交差点から可視光反射赤外透過ミラー55に至るまで、被検眼近傍における縦断面観察光学系4Bの光軸51aに一致し、可視光反射赤外透過ミラー55からそのまま直進して作動距離検出センサ57に至るように設計されている。作動距離検出センサ57は、CCD撮像素子で構成されている。被検眼202が被検眼位置201の近傍に位置する場合には、被検眼202の角膜前面の側部で反射されたアライメント光が、合焦検出光学系6の光軸上を進行し、対物レンズ56で集光されて、作動距離検出センサ57でそのプルキンエ像(点像)が撮像される。この作動距離検出センサ57で撮像された画像は解析装置102の演算器103に入力される。作動距離検出センサ57で撮像されるアライメント光のプルキンエ像は、アライメント後の合焦動作において、被検眼202が、固視標投影光学系の光軸11a上をZ軸方向に、鏡体1に対し相対的に移動すると、それに応じて作動距離検出センサ57で撮像される画像上でそのプルキンエ像が横方向に移動する。解析装置102の演算器103は、この作動距離検出センサ57で撮像された画像上でアライメント光のプルキンエ像が所定の位置に位置すると、被検眼201に対し光学装置101が合焦した(被検眼202が被検眼位置201に位置した)と判定する。
[動作]
次に、以上のように構成された前眼部観察装置100の動作を説明する。前眼部観察装置100の動作は、解析装置102の演算器103の制御により遂行される。
被検者の頭部が図示されない受け台に位置されると、固視灯12が点灯される。これにより、固視標が被検眼202に提示され、被検眼202は固視標を固視する。また、アライメント光源47が点灯され、アライメント光が被検眼202に照射されてその反射光によるアライメント光源47のプルキンエ像が徹照撮像素子62で撮像されて、モニタ104に表示される。操作者は、モニタ104の画面上でこのプルキンエ像が被検眼近傍における固視標投影光学系の光軸11aに一致するよう、アゴ台高さや額当により、被検者の頭部を動かし調整する。これによりアライメントが遂行される。アライメントが完了すると、操作者が入力装置105から所定の開始指令を入力することにより、合焦動作が開始される。
合焦動作においては、鏡体1がZ軸方向に被検眼202に向かって移動される(前進される)。これにより、作動距離検出センサ57で撮像される画像上でアライメント光のプルキンエ像が横方向に移動し、やがて所定の位置に達すると、合焦したと判定され、鏡体1が停止される。また、アライメント光源47が消灯される。
その後、徹照による前眼部観察が行われる場合には、操作者が入力装置105を通じて所定の開始指令を入力することにより、徹照光源42が点灯される。これにより、赤外光が被検眼202に照射されてその眼底反射光で裏から照らされた被検眼202の水晶体の像が、徹照画像としてモニタ104に表示される。これより、徹照による前眼部観察が行われる。
また、スリット光による前眼部観察が行われる場合には、操作者が入力装置105を通じて所定の開始指令を入力することにより、横スリット光光源22及び縦スリット光光源28が点灯される。これにより、横スリット光及び縦スリット光が被検眼202に照射され、被検眼202の横光学切断面画像及び縦光学切断面画像がモニタ104に表示される。これより、スリット光による前眼部観察が行われる。この場合、被検眼近傍における横スリット光照射光学系3Aの光軸21a及び縦スリット光照射光学系3Bの光軸27aは、被検眼近傍における固視標投影光学系の光軸11aに対し、所定の間隔を有して斜め左下方に位置しているので、光学切断面で散乱される光が虹彩により遮られずに縦断面観察光学系4B及び横断面観察光学系4Aに入射し易くなり、被検眼202の深い位置まで光学切断により観察することができる。
なお、合焦判定後、上記徹照による前眼部観察、スリット光による前眼部観察は瞬間的に連続して行われる。
[角膜及び水晶体の前後面の曲率半径の計測(画像解析)]
次に、本発明を特徴付ける角膜及び水晶体の前後面の曲率半径の計測(画像解析)について説明する。
この角膜及び水晶体の前後面の曲率半径の計測(以下、単に曲率半径計測という)は、較正(正確には計測機能の較正)と計測とに大別される。解析装置102の演算器103の主メモリには、較正プログラムと計測プログラムとを有する曲率半径計測プログラムが格納されており、この曲率半径計測プログラムを演算器103のCPUが読み出して実行することにより、較正機能(較正手段)と計測機能(計測手段)とを有する曲率半径計測機能(曲率半径計測手段)が実現される。
まず、較正について説明する。
図4は較正プログラムの概要を示すフローチャートである。図5は空間座標チャート画像を示す図であり、(a)は縦方向の空間座標チャート画像を示す図、(b)は横方向の空間座標チャート画像を示す図である。図6は原点治具画像を示す図であり、(a)は縦方向の原点治具画像を示す図、(b)は横方向の原点治具画像を示す図である。
図4に示すように、まず、空間座標チャート画像が撮像される(ステップS1)。具体的には、空間座標チャートとして、方眼紙が使用される。この方眼紙は、被検眼の空間座標を表すので、方眼の寸法が所定の精度であることが必要である。この空間座標チャートが、被検眼位置201の近傍の縦スリット光照射光学系3Bの光軸27a上に置かれる。この際、空間座標チャートは、Y−Z平面に平行な面内に延在し、かつ、空間座標チャートの横線がZ軸に平行(縦線がY軸に平行)になるように置かれる。横線及び縦線の位置は任意である。そして、操作者が入力装置105を通じて所定の開始指令を入力すると、縦断面撮像素子52により、空間座標チャートを縦光学切断面画像と同じ方向から撮像した縦方向の空間座標チャート画像が撮像され、これが解析装置101の演算器103に入力される。演算器103は、この縦方向の空間座標チャート画像をその主メモリに記憶する。この撮像の際、空間座標チャートは室内の(周囲の)光源により照らされており、縦スリット光光源28からの縦スリット光は空間座標チャートの照明には関与しない。
次に、上述の空間座標チャートが、被検眼位置201の近傍の横スリット光照射光学系3Aの光軸21a上に置かれる。この際、空間座標チャートは、X−Z平面に平行な面内に延在し、かつ、空間座標チャートの縦線がZ軸に平行(横線がX軸に平行)になるように置かれる。縦線及び横線の位置は任意である。そして、操作者が入力装置105を通じて所定の開始指令を入力すると、横断面撮像素子72により、空間座標チャートを横光学切断面画像と同じ方向から撮像した横方向の空間座標チャート画像が撮像され、これが解析装置101の演算器103に入力される。演算器103は、この横方向の空間座標チャート画像をその主メモリに保存する。この撮像の際、空間座標チャートは室内の光源により照らされており、横スリット光光源22からの横スリット光は空間座標チャートの照明には関与しない。なお、縦方向の空間座標チャート画像の撮像と横方向の空間座標チャート画像の撮像との順番を逆にしても良い。
次に、空間座標チャート上で代表点群がプロット(選択)される(ステップS2)。図5(a)に示すように、縦方向の空間座標チャート画像116においては、空間座標チャート118の縦線が空間座標におけるZ座標を表し、空間座標チャート118の横線が空間座標におけるY座標を表している。一方、図5(a)におけるY軸及びZ軸は、画像(ここでは縦方向の空間座標チャート画像116)自体の座標(以下、pixel座標という)を表していて、ここでは、それぞれ、pixel座標のY座標及びZ座標を表している。そして、このpixel座標におけるZ軸上の無限遠点に向かって、空間座標チャート118の縦線及び横線の間隔が狭くなっている。また、図5(b)に示すように、横方向の空間座標チャート画像117においては、空間座標チャート118の横線が空間座標におけるZ座標を表し、空間座標チャート118の縦線が空間座標におけるX座標を表している。一方、図5(b)におけるX軸及びZ軸は、空間座標チャート画像117自体のpixel座標のX座標及びZ座標を表している。そして、このpixel座標におけるZ軸上の無限遠点に向かって、空間座標チャート118の横線及び縦線の間隔が狭くなっている。
演算器103は、縦方向の空間座標チャート画像116及び横方向の空間座標チャート画像117を画像処理することによって空間座標チャート118の縦線及び横線を特定し、空間座標チャート118の縦線と横線との交点119の群を代表点群としてプロット(選択)する。このような画像処理は周知であるので、その説明を省略する。
そして、この代表点群のpixel座標を読む。これにより、この代表点群の各々について、互いに対応する空間座標及びpixel座標を取得し、この取得した空間座標及びpixel座標からpixel座標から空間座標への座標変換式を求める。以上の処理は、縦方向の空間座標チャート画像116と横方向の空間座標チャート画像117との各々について行われ、縦方向の空間座標チャート画像116と横方向の空間座標チャート画像117との各々の座標変換式が求められる。
そして、これらの座標変換式をその主メモリに記憶する(ステップS3)。
次に、空間座標の原点治具が撮像される(ステップS4)。具体的には、図6(a),(b)に示すような四角柱からなる原点治具123が用意される。この原点治具123の1つの頂点P0が原点を表している。原点治具123は、頂点P0のみが重要であり、形状も含めて他の点は重要ではない。この原点治具123が、その頂点P0が横スリット光照射光学系3Aの被検眼近傍の光軸21a(縦スリット光照射光学系3Bの被検眼近傍の光軸27a)の上であってかつ被検眼位置201の近傍に位置するように置かれる。原点治具123の頂点P0の位置は、頂点P0が縦断面観察光学系4B及び横断面観察光学系4Aによって撮像可能な範囲内にあることが必要である。そして、操作者が入力装置105を通じて所定の開始指令を入力すると、縦断面撮像素子52により、原点治具123を縦光学切断面画像と同じ方向から撮像した縦方向の原点治具画像121(図6(a))が撮像されるとともに、横断面撮像素子72により、原点治具123を横光学切断面画像と同じ方向から撮像した横方向の原点治具画像122(図6(b))が撮像され、これらが演算器103に入力される。演算器103は、これら縦方向の原点治具画像及び横方向の原点治具画像をその主メモリに記憶する。この撮像の際、原点治具123は室内の(周囲の)光源により照らされており、縦スリット光光源28及び横スリット光光源22からの縦スリット光及び横スリット光は原点治具123の照明には関与しない。
次に、演算器103は、縦方向の原点治具画像121から、画像処理により原点治具123の頂点P0を抽出し、縦方向の空間座標チャート画像116の座標変換式を用いてこの頂点P0の空間座標を算出する。そして、演算器103は、この頂点P0の空間座標を縦方向の空間座標チャート画像116における空間座標の原点として設定する(主メモリに記憶する)。また、演算器103は、横方向の原点治具画像122から、画像処理により原点治具123の頂点P0を抽出し、横方向の空間座標チャート画像117の座標変換式を用いてこの頂点P0の空間座標を算出する。そして、演算器103は、この頂点P0の空間座標を横方向の空間座標チャート画像117における空間座標の原点として設定する(ステップS5)。これにより、3次元の空間座標が設定(想定)されたことになる。また、換言すれば、縦光学切断面と横光学切断面との交線を求めたことになる。以上の説明から明らかなように、原点治具123の頂点P0は、空間座標の原点という形で、縦方向の空間座標チャート画像116上の空間座標(Y−Z平面上の空間座標)と、横方向の空間座標チャート画像117上の空間座標(X−Z平面上の空間座標)とを対応させる(関連付ける)ために用いられる。それ故、原点治具123の頂点P0は、上述のように、スリット光の光軸21a(27a)の上に位置することが必要である。
かくして、計測機能(手段)の較正が完了する。
次に、計測について説明する。
図7は計測プログラムの概要を示すフローチャートである。図8は横光学切断画像の一例を示す図である。図9は角膜前面に対応する明暗境界線上にプロットされた代表点群を示す図であり、(a)は縦方向の画像を示す図、(b)は横方向の画像を示す図である。図10は位置補正の原理を示す模式図である。
図7に示すように、曲率半径計測においては、まず、上述のようにアライメント及び合焦が行われた後、スリット光による前眼部観察が行われて被検眼202の縦光学切断面画像及び横光学切断面画像が撮像される(ステップS11)。図8に、横光学切断面画像の一例を示す。縦光学切断面画像もこの横光学切断面画像と同様の画像である。図8において、符号91は、被検眼202の角膜前面に対応する明暗境界線を示し、符号92は、被検眼202の角膜後面に対応する明暗境界線を示し、符号93は、被検眼202の水晶体前面に対応する明暗境界線を示し、符号94は被検眼202の水晶体後面に対応する明暗境界線を示している。なお、符号95は、被検眼202の虹彩を示している。
次に、演算器103は、縦光学切断面画像131を画像処理して、図9(a)に示すように、被検眼202の角膜前面、角膜後面、水晶体前面、及び水晶体後面にそれぞれ対応するに明暗境界線Lv(図9(a)には1つの明暗境界線Lvのみを示す)を特定(抽出)し、各明暗境界線上に、所定の複数の代表点(代表点群)Ptをプロット(選択)する。また、演算器103は、横光学切断面画像132を画像処理して、図9(b)に示すように、被検眼202の角膜前面、角膜後面、水晶体前面、及び水晶体後面にそれぞれ対応するに明暗境界線Lh(図9(b)には1つの明暗境界線Lhのみを示す)を特定(抽出)し、各明暗境界線上に、所定の複数の代表点(代表点群)Ptをプロットする(ステップS12)。なお、代表点Ptは各明暗境界線Lv,Lhの位置を適切に代表するよう万遍なく選択されることが好ましい。
次に、演算器103は計算指令が入力されるのを待機する(ステップS13)。
そして、入力装置105を通じて計算指令が入力されると、計算を開始し、まず、上述のプロットされた複数の代表点Ptのpixel座標を空間座標に変換する(ステップS14)。具体的には、縦光学切断面画像131上の複数の代表点Ptのpixel座標を上述の縦方向の空間座標チャート画像116の座標変換式を用いて空間座標に変換し、横光学切断面画像132上の複数の代表点Ptのpixel座標を上述の横方向の空間座標チャート画像117の座標変換式を用いて空間座標に変換する。これにより、縦光学切断面画像131上の各明暗境界線Lvの複数の代表点Ptの空間座標は(x=一定,y,z)と決まり、横光学切断面画像132上の各明暗境界線Lhの複数の代表点Ptの空間座標は(x,y=一定,z)と決まる。
次に、演算器103は、被検眼202の角膜前面に近似する2次曲面を算出する(ステップS15)。2次曲面として、本実施の形態では、球面が採用される。また、近似法として、本実施の形態では、線形最小2乗法が用いられる。以下、線形最小2乗法を用いた球面近似について説明する。
<線形最小2乗法>
3次元データ(x,y,z)に、関数P=f(x,y,z)を当てはめるというデータ処理において、実測値Pとその期待値f(x,y,z)との差を残差といい、残差2乗和
を最小にする関数近似を最小2乗法という。
モデル式が複数の未知パラメータa(j=1〜m)について線形結合
P=f(x,y,z)
=aΦ(x,y,z)+aΦ(x,y,z)+・・・+aΦ(x,y,z)
で表されるとき、
であるから、(1)式を最小とする正規方程式
∂S/∂a=0
に(1)式を代入する。ここで、
f(x,y,z)=fとする。また、(2)式も∂f/∂a=Φijとする。
そうすると、
0=∂(Σ(P −2P+f ))/∂a
=−2ΣPΦij+2ΣfΦij
により
ΣfΦij=ΣPΦij
となる。これを展開して、
Σ(aΦi1+aΦi2+・・・+aΦim)Φij=ΣPΦij
となる。この式を行列及びベクトル表現すると、
として、
ΦΦa=Φ
となる。これより、
a=〔ΦΦa〕−1Φ
となる。ここで、ΦはΦの転置行列であり、〔ΦΦ〕−1はΦΦの逆行列である。
これを解いて、a〜aが求まる。
<球面近似>
上述の最小2乗法を球の式
(x−x+(y−y+(z−z=r
に適用すると、
−2xx+x +y−2yx+y +z−2zx+z −r=0
より、
2x=a、2y=a、2z=a、−(x +y +z −r)=a
として、
x+ay+az+a=x+y+z
となる。
左辺をf(x,y,z)、右辺をPと考えると、
となり、
a=〔ΦΦ〕−1Φ
で未定係数a〜aが求まる。
<2次曲面算出>
演算器103は、縦光学切断面画像131及び横光学切断面画像132上の角膜前面に対応する明暗境界線Lv,Lhの複数の代表点Ptの空間座標をPiとして、a=〔ΦΦ〕−1ΦPの式に代入し、これを解いて未定係数a〜aを求める。これにより、この特定されたa〜aを有する、角膜前面に近似する球面が得られる。そして、この球面の曲率半径を被検眼202の角膜前面の計測値とし、これをその主メモリに記憶する。
次に、演算器103は、縦光学切断面画像131及び横光学切断面画像132上の角膜後面に対応する明暗境界線Lv,Lhの複数の代表点Ptの空間座標を光線追跡により位置補正する(ステップS16)。以下、これを説明する。光線追跡法は周知であるので簡単に説明する。
図10において、符号301は縦スリット光又は横スリット光を示す。符号302は、縦断面散乱光又は横断面散乱光を示す。符号303及び304は、それぞれ、被検眼202の角膜前面及び角膜後面を示す。符号305は、見かけ上の角膜後面を示す。縦スリット光又は横スリット光301が角膜後面304で散乱された光である縦断面散乱光又は横断面散乱光302は、角膜で屈折される。従って、縦光学切断面画像131及び横光学切断面画像132には見かけ上の角膜後面305が撮像されている。そこで、見かけ上の角膜後面305の位置(空間座標)を実際の角膜後面304の位置(空間座標)に補正する必要がある。この補正は光線追跡により行うことが可能である。演算器103は、上述のように球面近似した角膜前面の位置から既知の角膜の屈折率を用いて、縦光学切断面画像131及び横光学切断面画像132上の角膜後面に対応する明暗境界線Lv,Lhの複数の代表点Ptの空間座標を補正する。
次に、演算器103は、この補正された、縦光学切断面画像131及び横光学切断面画像132上の角膜後面に対応する明暗境界線Lv,Lhの複数の代表点Ptの空間座標を用いて被検眼202の角膜後面に近似する2次曲面を算出する(ステップS17)。算出方法は、上述の角膜前面に近似する2次曲面の算出と同じであるので、その説明を省略する。
次に、演算器103は、縦光学切断面画像131及び横光学切断面画像132上の水晶体前面に対応する明暗境界線Lv,Lhの複数の代表点Ptの空間座標を光線追跡により位置補正する(ステップS18)。この場合、上述のように球面近似した角膜前面及び角膜後面の位置から光線追跡により位置補正を行う。
次に、演算器103は、この補正された、縦光学切断面画像131及び横光学切断面画像132上の水晶体前面に対応する明暗境界線Lv,Lhの複数の代表点Ptの空間座標を用いて被検眼202の水晶体前面に近似する2次曲面を算出する(ステップS19)。算出方法は、上述の角膜前面に近似する2次曲面の算出と同じであるので、その説明を省略する。
次に、演算器103は、縦光学切断面画像131及び横光学切断面画像132上の水晶体後面に対応する明暗境界線Lv,Lhの複数の代表点Ptの空間座標を光線追跡により位置補正する(ステップS20)。この場合、上述のように球面近似した角膜前面、角膜後面、水晶体前面の位置から光線追跡により位置補正を行う。
次に、演算器103は、この補正された、縦光学切断面画像131及び横光学切断面画像132上の水晶体後面に対応する明暗境界線Lv,Lhの複数の代表点Ptの空間座標を用いて被検眼202の水晶体後面に近似する2次曲面を算出する(ステップS21)。算出方法は、上述の角膜前面に近似する2次曲面の算出と同じであるので、その説明を省略する。
以上のようにして、被検眼202の角膜前面、角膜後面、水晶体前面、及び水晶体後面の各々の曲率半径が計測される。
演算器103は、この計測した被検眼202の角膜前面等の曲率半径を、自動的に又は入力装置105を通じた入力に応じて、モニタ104に表示する。
本実施の形態においては、角膜前面、角膜後面、水晶体前面、及び水晶体後面をそれぞれ2次曲面で近似するが、この近似する2次曲面は、被検眼202の前眼部の形状によって一義的に定まる。つまり、被検眼202の視軸が固視標投影光学系の光軸11aからずれた場合、あるいは被検眼202の位置が被検眼位置201からずれた場合には、その前眼部の形状がそのずれに応じて異なるようにして撮像される。しかし、その撮像された画像に基づいて近似される2次曲面は、ずれの態様とは無関係に、実際の被検眼202の前眼部によって定まる。従って、円近似法と異なり、計測誤差がアライメントの精度に影響されない。
なお、上記では、原点治具123の頂部P0を撮像することにより、縦方向の空間座標チャート画像116上の空間座標(Y−Z平面上の空間座標)と、横方向の空間座標チャート画像117上の空間座標(X−Z平面上の空間座標)とを対応させたが、横スリット光照射光学系3Aの光軸21a、縦スリット光照射光学系3Bの光軸27a、横断面観察光学系4Aの光軸71a、縦断面観察光学系4Bの光軸51aの位置関係に基づいて、縦方向の空間座標チャート画像116上の空間座標と横方向の空間座標チャート画像117上の空間座標とを対応させてもよい。このようにすると、これらの光軸相互間の位置関係は既知であるので、演算だけで空間座標を設定することができる。
(実施の形態2)
図11は本発明の実施の形態2に係る前眼部観察装置の光学装置の構成を模式的に示す平面図である。
図11に示すように、本実施の形態では、実施の形態1の固視標投影光学系(以下、第1固視標投影光学系という)2に加えて、第2固視標投影光学系80を備えている。
固視標投影光学系80は、光軸81を有している。光軸81上には、固視標投影光の進行方向に向かって、順に、固視灯82、ピンホール絞り83、絞り84、投影レンズ85、ミラー16、可視光透過赤外反射ミラー17、可視光透過赤外ハーフミラー18、及びハーフミラー19が配置されている。光軸11は、固視灯12からミラー16に、X−Z平面に平行な面においてZ軸に所定角度傾斜した方向に延び、ミラー16で直角に曲がってそこからハーフミラー19にX−Z平面に平行な面においてX軸に所定角度傾斜した方向に延び、ハーフミラー19で直角に曲がってそこからX−Z平面に平行な面においてZ軸に所定角度傾斜した方向にZ軸方向に延びるように設計されている。そして、被検眼近傍における第2固視標投影光学系の光軸81aは、被検眼位置201において、被検眼近傍における第1固視標投影光学系の光軸11aとX−Z平面に平行な面において前記所定角度で交差するように設計されている。固視灯82は、ここでは、可視光LEDで構成されている。このような構成により、固視灯82から発せられピンホール絞り83を通過した固視標投影光(可視光)が、絞り84を通過し、投影レンズ85で平行光にされ、ミラー16で反射され、可視光透過赤外反射ミラー17及び可視光透過赤外ハーフミラー18を通過し、かつハーフミラー19で反射されて、被検眼202に照射される。このとき、この固視標投影光は、被検眼位置201に位置する被検眼202に向けて、平行光で照射されるので、被検眼202からはピンホール絞り83の像が無限遠にあるように見える。また、被検眼202の位置が固視標投影光学系80の光軸81aとずれていると、被検眼202には、絞り84の中心に対してピンホール絞り83の位置がずれて見える。そこで、被検者が、絞り84に対しピンホール絞り83が同心となるように顔を動かすことにより、被検眼202の視軸が固視標投影光学系80の光軸81aに一致する。
第1固視標投影光学系2と第2固視標投影光学系80とは、演算器103(光軸選択手段)により切り替えて(選択的に)用いられる。
このような構成によれば、第1固視標投影光学系2と第2固視標投影光学系80とを切り替えて、スリット光による前眼部観察を行うことにより、被検眼202の視軸に対し異なった傾斜角度で、縦光学切断面画像131及び横光学切断面画像132を撮像することができる。人の前眼部は方向によって曲率半径が異なるので、角膜の前面等をより高精度に近似するには、中心軸に対し非対称な2次曲面で近似することが好ましい。本実施の形態のように、被検眼202の視軸に対し異なった傾斜角度で撮像された縦光学切断面画像131及び横光学切断面画像132は、このような近似法に対して好適に用いることができる。また、本実施の形態では、被検眼202の視軸に対し異なった傾斜角度で光学切断面画像を撮像するのに、固視標投影光学系の光軸を切り替えて被検眼202の視軸を切り替えるので、スリット光の照射角度や光学切断面の観察方向を切り替える必要がない。このため、光学系の構成を簡素化することができる。
実施の形態1の前眼部察装置100を用いて、正常眼3眼を対象とし、6回計測した。その1例を平均値で示すと、角膜前面曲率半径が8.03mm、角膜後面曲率半径が7.11mm、水晶体前面曲率半径が11.76mm、水晶体後面曲率半径が4.13mmであった。正常眼3眼を6回ずつ計測し、各計測値の間に再現性があった。
本発明の前眼部観察装置は、角膜及び水晶体の前後面の曲率半径を測定するための前眼部観察装置として有用である。
本発明の実施の形態1に係る前眼部観察装置の電気的な構成を示す機能ブロック図である。 図1の前眼部観察装置の光学装置の構成を模式的に示す平面図である。 図1の前眼部観察装置の光学装置の構成を模式的に示す側面図である。 較正プログラムの概要を示すフローチャートである。 空間座標チャート画像を示す図であり、(a)は縦方向の空間座標チャート画像を示す図、(b)は横方向の空間座標チャート画像を示す図である。 原点治具画像を示す図であり、(a)は縦方向の原点治具画像を示す図、(b)は横方向の原点治具画像を示す図である。 計測プログラムの概要を示すフローチャートである。 横光学切断画像の一例を示す図である。 角膜前面に対応する明暗境界線上にプロットされた代表点群を示す図であり、(a)は縦方向の画像を示す図、(b)は横方向の画像を示す図である。 位置補正の原理を示す模式図である。 本発明の実施の形態2に係る前眼部観察装置の光学装置の構成を模式的に示す平面図である。
符号の説明
1 鏡体
2 固視標投影光学系(第1固視標投影光学系)
3A 横スリット光照射光学系
3B 縦スリット光照射光学系
4A 横断面観察光学系
4B 縦断面観察光学系
5 徹照照明光学系
6 合焦検出光学系
7 アライメント光照射光学系7
8 徹照観察光学系8
11,11a 固視標投影光学系の光軸
12,82 固視灯
13,83 ピンホール絞り
14,84 絞り
15,85 投影レンズ
16,31,54,74 ミラー
17 可視光透過赤外反射ミラー
18 可視光透過赤外ハーフミラー
19,25,45,75 ハーフミラー
21,21a 横スリット光照射光学系の光軸
22,28 スリット光光源
23,29 コンデンサレンズ
24、30 スリット板
26 投影レンズ
27,27a 縦スリット光照射光学系の光軸
41 徹照光学系の光軸
42 徹照光源
43 絞り
44 リレーレンズ
46 投影レンズ
47 アライメント光源
51,51a 縦断面観察光学系の光軸
52 縦断面撮像素子
53,73 結像レンズ
55 可視光反射赤外透過ミラー
56,76 対物レンズ
57 作動距離検出センサ
71,71a 横断面観察光学系の光軸
72 横断面撮像素子
80 第2固視標投影光学系
91 角膜前面に対応する明暗境界線
92 角膜後面に対応する明暗境界線
93 水晶体前面に対応する明暗境界線
94 水晶体後面に対応する明暗境界線
95 虹彩
100 前眼部観察装置
101 光学装置
103 演算器
104 モニタ
105 入力装置
116 縦方向の空間座標チャート画像
117 横方向の空間座標チャート画像
118 空間座標チャート
119 交点
121 縦方向の原点治具画像
122 横方向の原点治具画像
123 原点治具
131 縦光学切断面画像
132 横光学切断面画像
201 被検眼位置
202 被検眼
301 スリット光
302 縦断面散乱光、横断面散乱光
303 角膜前面
304 角膜後面
305 見かけ上の角膜後面
Lh,Lv 明暗境界線
P0 原点治具の頂点
Pt 代表点

Claims (6)

  1. その光軸上に想定された被検眼位置に位置する被検眼に固視標を投影するための固視標投影光学系と、
    前記被検眼にスリット光を照射するためのスリット光照射光学系と、
    前記スリット光による前記被検眼の光学切断面を斜めから観察するための光学切断面観察光学系と、
    前記固視標投影光学系と、前記スリット光照射光学系と、前記光学切断面観察光学系とが、前記スリット光による前記被検眼の光学切断面が前記固視標投影光学系の前記被検眼近傍における光軸と間隔を有して平行であり、かつ前記光学切断面観察光学系が前記固視標投影光学系の前記被検眼近傍における光軸に対し前記スリット光による前記被検眼の光学切断面と反対側の斜め方向から該光学切断面を観察するような位置関係に配置されてなる基体と、を備えた前眼部観察装置。
  2. それぞれの前記被検眼近傍における光軸を共有し、それぞれのスリット光の前記共有する光軸の回りの角度位置が互いに異なる複数の前記スリット光照射光学系と、前記固視標投影光学系の前記被検眼近傍における光軸に対しその対応する前記スリット光による前記被検眼の光学切断面と反対側の斜め方向から該光学切断面を観察するようにそれぞれ設けられた複数の前記光学切断面観察光学系と、を備えた請求項1に記載の前眼部観察装置。
  3. 前記複数のスリット光照射光学系の前記共有する光軸と前記固視標投影光学系の前記被検眼近傍における光軸とが平行である請求項2に記載の前眼部観察装置。
  4. 前記固視標投影光学系は、前記被検眼位置において交差する複数の前記光軸と、前記複数の光軸のうちからそれを経由して前記被検眼に前記固視標が投影される1つの光軸を選択する選択手段と、を備えた請求項1又は2に記載の前眼部観察装置。
  5. 前記複数の光学切断面観察光学系は、それぞれ、その対応する前記スリット光による前記被検眼の光学切断面の観察画像を撮像する複数の撮像装置を有し、
    前記前眼部観察装置は、前記複数の撮像装置で撮像された前記観察画像に基づいてそれぞれ2次曲面で近似された前記被検眼の角膜前面、角膜後面、水晶体前面、及び水晶体後面のうちの少なくとも1つの面の曲率又は曲率半径を求める解析装置をさらに備えた請求項2に記載の前眼部観察装置。
  6. 前記解析装置は、
    前記複数の被検眼の光学切断面の交線を基準とした各前記観察画像上の座標と前記被検眼の光学切断面上の座標との対応関係(以下座標対応関係)を求める座標対応関係演算手段と、
    各前記観察画像における前記被検眼の角膜前面、角膜後面、水晶体前面、及び水晶体後面の少なくとも1つの面(以下、特定面)に対応する明暗の境界線を特定し、該特定された境界線上の複数の点の前記被検眼の光学切断面上の座標を前記座標対応関係に基づいて求める空間座標演算手段と、
    複数の前記観察画像において求めた前記境界線上の複数の点の座標から近似法によって前記特定面に対応する2次曲面を求め、前記2次曲面の曲率又は曲率半径を前記特定面の曲率又は曲率半径とする曲率又は曲率半径演算手段と、を備えた請求項5に記載の前眼部観察装置。
JP2007226764A 2007-08-31 2007-08-31 前眼部観察装置 Active JP4944714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226764A JP4944714B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 前眼部観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226764A JP4944714B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 前眼部観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009056149A JP2009056149A (ja) 2009-03-19
JP4944714B2 true JP4944714B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40552450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226764A Active JP4944714B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 前眼部観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4944714B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5680913B2 (ja) * 2010-09-03 2015-03-04 株式会社ニデック 前眼部測定装置
JP6349701B2 (ja) * 2013-11-29 2018-07-04 株式会社ニデック 眼科測定装置
JP7358125B2 (ja) 2019-09-10 2023-10-10 株式会社トプコン スリットランプ顕微鏡、眼科情報処理装置、眼科システム、スリットランプ顕微鏡の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP6635638B1 (ja) * 2019-10-03 2020-01-29 株式会社中京メディカル 検出装置、プログラム及び検出方法
JP7447619B2 (ja) * 2020-03-30 2024-03-12 株式会社ニデック 眼科装置
JP7480553B2 (ja) * 2020-03-30 2024-05-10 株式会社ニデック 眼科装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3888771B2 (ja) * 1997-04-24 2007-03-07 株式会社トプコン 眼底カメラ
JPH11235316A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Canon Inc 検眼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009056149A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716752B2 (ja) 眼科装置
JP5928844B2 (ja) 角膜共焦点顕微鏡(ccm)
JP4944714B2 (ja) 前眼部観察装置
JP6567947B2 (ja) 眼科装置
US10628942B2 (en) System and method for use in diagnostics of eye condition
CN112512402A (zh) 裂隙灯显微镜以及眼科系统
JP2019155003A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP2021166903A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
US20220133144A1 (en) Slit lamp microscope
CN113456017A (zh) 眼科装置
JP6775337B2 (ja) 眼科装置
JP2022066325A (ja) 眼科装置
JP6847609B2 (ja) 手持ち型検査装置
JP6843527B2 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP6825338B2 (ja) 自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラム
JP6869074B2 (ja) 眼科装置
JP6927389B2 (ja) 眼科装置
JP6928453B2 (ja) 眼科装置
JP2019054974A (ja) 眼科装置
WO2022209991A1 (ja) 眼科装置
JP6930841B2 (ja) 眼科装置
WO2024004455A1 (ja) 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム
JP6662412B2 (ja) 眼科測定装置
JP6930842B2 (ja) 眼科装置
JP2022157346A (ja) 眼科装置及び眼科プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250