JP4944082B2 - 通電塗膜剥離方法と塗膜の補修方法 - Google Patents

通電塗膜剥離方法と塗膜の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4944082B2
JP4944082B2 JP2008296884A JP2008296884A JP4944082B2 JP 4944082 B2 JP4944082 B2 JP 4944082B2 JP 2008296884 A JP2008296884 A JP 2008296884A JP 2008296884 A JP2008296884 A JP 2008296884A JP 4944082 B2 JP4944082 B2 JP 4944082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
electrolyte solution
counter electrode
substrate
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008296884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010119971A (ja
Inventor
茂 石木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008296884A priority Critical patent/JP4944082B2/ja
Publication of JP2010119971A publication Critical patent/JP2010119971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944082B2 publication Critical patent/JP4944082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、塗膜に生じた不良部位を補修する際に、基材を傷付けずに不良部位およびその周辺の塗膜を剥離する通電塗膜剥離方法と塗膜の補修方法に関する。
各種の製品の表面部を形成する金属材や導電性樹脂材は、一般に、塗装により表面仕上げされている。塗装により金属材や導電性樹脂材の表面に形成される塗膜には、製造上欠陥が生じたり、製品の使用により部分的に剥離が生じたりすることがあり、このような場合、不良部位の補修が必要とされる。塗膜の補修は、下記特許文献1にも記載されているように、欠陥や剥離などが生じた補修部の塗膜を研磨剤などによって機械的に剥離し、補修液を塗布して再生することによって行われる。
しかしながら、研磨剤などによる塗膜の機械的剥離に際し、基材である金属材や導電性樹脂材が傷付いてしまうことが往々にしてあり、基材の傷付きによって、補修した部分が、塗膜の健全な部分と比べ、色合いなどが異なり、補修跡として目立ってしまうことがあった。
また、表面がエンボス加工されている金属材や導電性樹脂材では、表面の凹凸によって、塗膜の機械的な剥離を均一に行うことができないという問題があった。
特開2003−225611号公報
本発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、金属材または導電性樹脂材の表面に塗装により形成された塗膜を補修する際に、基材を傷付けることなく、均一に塗膜の不良部位およびその周辺を剥離することのできる通電塗膜剥離方法と、この通電塗膜剥離方法に基づく塗膜の補修方法を提供することを課題としている。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の特徴を有している。
第1の発明は、塗膜が形成された導電性を有する基材を直流電源の−側に接続し、直流電源の+側に導電性を有する対極を接続し、塗膜の不良部位にその周辺を含めて電解質液の溜まりを形成し、対極を電解質液に浸漬して基材と対極の間に通電し、電解質液を電気分解してガスを発生させ、発生するガスによって塗膜を剥離させることを特徴としている。
第2の発明は、上記第1の発明の特徴において、塗膜の不良部位を取り囲むように堰を形成し、堰の内側に電解質液を注入して電解質液の溜まりを形成することを特徴としている。
第3の発明は、上記第1または第2の発明の特徴において、基材に対し腐食性のない電解質液が用いられることを特徴としている。
第4の発明は、塗膜が形成された導電性を有する基材を直流電源の−側に接続し、直流電源の+側に導電性を有する対極を接続し、塗膜の不良部位にその周辺を含めて電解質液の溜まりを形成し、対極を電解質液に浸漬して基材と対極の間に通電し、電解質液を電気分解してガスを発生させ、発生するガスによって塗膜を剥離させるステップと、電解質液を基材の表面から除去するステップと、基材表面の塗膜を剥離させた部分に塗膜を形成するステップとを有することを特徴としている。
上記第1の発明によれば、機械的剥離では避けられない基材の傷付きがなく、不良部位およびその周辺の塗膜を均一に剥離させることができる。塗膜の剥離は、熟練を要さず、容易かつ安全に行うことができるため、塗膜の補修を効率よく行うことが可能となる。
上記第2の発明によれば、上記第1の発明の効果に加え、製品が施工されている状態のまま、不良部位およびその周辺の塗膜を容易に剥離することができる。
上記第3の発明によれば、上記第1または第2の発明の効果に加え、電解質液による基材の浸食が抑えられ、塗膜の剥離に際して品質の劣化を抑制することができる。
上記第4の発明によれば、上記第1の発明の効果が奏せられ、塗膜の補修を効率よく行うことができる。
図1は、本発明の通電塗膜剥離方法と塗膜の補修方法の一実施形態の概要を示した要部断面図である。図2は、図1に示した通電塗膜剥離方法と塗膜の補修方法の平面図である。
図1および図2に示した通電塗膜剥離方法と塗膜の補修方法では、意匠性を付与するために塗装により表面仕上げされ、基材1の表面に形成された塗膜2に、製造上欠陥が生じたり、製品の使用により部分的に剥離が生じたりして不良部位3が発生した場合、基材1を直流電源4の−側に接続する。直流電源4の+側には対極5を接続する。
基材1は、直流電源4からの電力の供給により電流が流れる導電性を有するものであり、たとえば、金属材、導電性樹脂材などである。基材1の形状には特に制限はない。平面状の表面を有するもの、曲面状の表面を有するもの、表面が複数の平面により構成されているもの、エンボス加工により表面に凹凸が形成されているものなどの各種の形状のものが適用可能である。
直流電源4は、基材1と対極5の間に直流電圧を印加し、通電を行うものである。印加する電圧は、塗膜2の基材1からの剥離や安全性などを考慮して適当な大きさに設定することができる。一般には、1.5V〜15Vの範囲が例示される。塗膜2の剥離を速やかに行いたい場合には、上記範囲内を考慮し、比較的高い電圧を印加することができる。また、直流電源4としては、直流電圧を印加することのできるものであれば特に制限はない。可搬性などを考慮すると、ポータブルタイプの電源装置が好ましく、乾電池を用いた簡易な構成のものであっても構わない。直流電源4が持ち運び可能なものであると、塗膜2に不良部位3が発生した基材1を製品から取り外すことなく、製品が施工されている状態のまま、不良部位3およびその周辺の塗膜2を容易に剥離することが可能となる。
対極5も、直流電源4からの電力の供給により電流が流れる導電性を有するものである。価格などを考慮すると、アルミニウムやカーボンなどの安価な導電性材料から形成されていることが好ましく例示される。また、対極5は、後述するように、電解質液に浸漬されることから、電解質液に対して耐腐食性などを有する導電性材料から形成されることがより好ましい。対極5の形状については特に制限はない。板状、棒状などの各種のものとすることができ、好ましくは、製造や保守などが容易な簡略化された形状のものを採用することができる。
また、図1および図2に示した通電塗膜剥離方法と塗膜の補修方法では、塗膜2の不良部位3にその周辺を含めて電解質液6の溜まり7を形成する。電解質液6は、基材1の浸食を抑制するために、基材1に対し腐食性のないものが好ましく選択される。一般には、食塩水が例示される。食塩水は、調製が容易で、安価な電解質液であり、基材1を形成する金属や導電性樹脂などに対して腐食性が低く、汎用性がある。一方、電解質液6は食塩水に限定されることはなく、基材1に対する腐食性や、調製、価格などを考慮して適宜なものを選択することができる。塗膜2の剥離に際して基材1などの品質の劣化が抑制される。
溜まり7は、たとえば、塗膜2の不良部位3を取り囲むように堰8を配設することにより形成することができる。堰8の内側に電解質液6を注入すれば溜まり7が形成される。堰8の構造については特に制限はない。一般には、取り付けおよび取り外しが容易な簡易な構造のものが好ましい。一定のサイズで、断面が円形、多角形などの形状を有する筒状のものや、不良部位3のサイズに合わせて形状を可変とすることのできるものなどの各種のものが例示される。材質としては、電気絶縁性を有する樹脂などが好ましく例示される。また、堰8についても、電解質液6に対し腐食性のない材料から形成されていることがより好ましい。
このような堰8の配設によって、塗膜2に不良部位3が発生した基材1を製品から取り外すことなく、製品が施工されている状態のまま、不良部位3およびその周辺の塗膜2を容易に剥離することが可能となる。
なお、電解質液6は、一般に常温とすることができる。塗膜2の剥離を速やかに行いたい場合には、適当な温度に加温することができる。加温した電解質液6を注入したり、溜まり7において、電気加熱などにより電解質液6を加温したりすることができる。
そして、図1および図2に示した通電塗膜剥離方法と塗膜の補修方法では、対極5の一部または全部を電解質液6に浸漬し、直流電源4から基材1と対極5の間に電力を供給して通電する。通電によって電解質液6は電気分解し、水素、酸素、塩素などのガスが発生する。発生するガスによって不良部位3周辺の塗膜2は次第に剥離する。
このように、図1および図2に示した通電塗膜剥離方法と塗膜の補修方法では、電解質液6の電気分解により発生するガスによって塗膜2を剥離するので、基材1のダメージがきわめて小さく、機械的剥離では避けられない傷付きが抑制される。この効果は、電解質液6の適当な選択によってより顕著になる。また、機械的剥離に比べ、不良部位3およびその周辺の塗膜2を均一に剥離させることもできる。表面が平面状でない、異形形状を有する基材1やエンボス加工によって表面に凹凸が形成されている基材1などの表面に形成された塗膜2については機械的剥離は適用不可能であり、通常、人手により行われていた。図1および図2に示した通電塗膜剥離方法と塗膜の補修方法は、そのような複雑な形状を有する基材1についても、表面が平面状の基材1と全く同様に、塗膜2を均一に剥離することができる。塗膜2の剥離は、熟練を要さず、容易かつ安全に行うことができるため、剥離後の処理を含め、塗膜2の補修を効率よく行うことが可能となる。
塗膜の補修方法では、塗膜2の剥離後に、電解質液6を基材1の表面から除去し、堰8などを取り外す。そして、基材1の表面において塗膜2を剥離させた部分、すなわち、塗膜2が剥離した不良部位3とその周辺に、塗膜2の形成に用いられた塗料と同種の補修液などを塗り、塗膜を新たに形成する。こうして、塗膜2の部分補修が効率よく行われる。
以下に、図1および図2に示した通電塗膜剥離方法と塗膜の補修方法に基づく実施例を示す。
こびりついた油汚れをこすり落としたときに塗膜が剥がれてしまった、フッ素系塗料が表面に塗装されたステンレス製のレンジフードの側板の補修を行った。
塗膜が剥離した不良部位の周囲にワセリンを塗り、塗膜の上に塩化ビニル製のパイプを立て、堰としてその内側に濃度5%、温度30℃の食塩水を注入し、溜まりを形成した。食塩水の溜まりに対極として、「JISH 4000:1999 アルミニウムおよびアルミニウム合金の板および条」に規定されたA1100Pのアルミニウム板をその下部において浸漬した。直流電源として1.5Vの単3乾電池を4個直列につなぎ、−極を、補修対象の上記側板において基材であるステンレス板に接続し、+極を上記アルミニウム板に接続してステンレス板とアルミニウム板の間に6Vの直流電圧を印加し、通電した。
2時間後、不良部位およびその周辺の塗膜が完全に剥離した。
食塩水を除去し、上記パイプを取り除いて剥離した部分にフッ素系塗料よりなる補修液を塗り、部分補修を行うことができた。
また、製造において塗装後、ごみ、はじきなどで不良品となった、異形形状を有する塗装品に対して上記と同じ操作を行った。塗膜の不良部位の補修を行うことができ、補修後、再塗装が可能になった。
本発明は、上記実施例によって限定されることはなく。補修対象の種類、形状およびサイズをはじめ、直流電源の種類および印加電圧の大きさ、電解質液の種類および温度、電解質液の溜まりの形成方法などについては、上記記載を考慮し、適宜に変更可能である。
本発明の通電塗膜剥離方法と塗膜の補修方法の一実施形態の概要を示した要部断面図である。 図1に示した通電塗膜剥離方法と塗膜の補修方法の平面図である。
符号の説明
1 基材
2 塗膜
3 不良部位
4 直流電源
5 対極
6 電解質液
7 溜まり
8 堰

Claims (4)

  1. 塗膜が形成された導電性を有する基材を直流電源の−側に接続し、直流電源の+側に導電性を有する対極を接続し、塗膜の不良部位にその周辺を含めて電解質液の溜まりを形成し、対極を電解質液に浸漬して基材と対極の間に通電し、電解質液を電気分解してガスを発生させ、発生するガスによって塗膜を剥離させることを特徴とする通電塗膜剥離方法。
  2. 塗膜の不良部位を取り囲むように堰を形成し、堰の内側に電解質液を注入して電解質液の溜まりを形成することを特徴とする請求項1に記載の通電塗膜剥離方法。
  3. 基材に対し腐食性のない電解質液が用いられることを特徴とする請求項1または2に記載の通電塗膜剥離方法。
  4. 塗膜が形成された導電性を有する基材を直流電源の−側に接続し、直流電源の+側に導電性を有する対極を接続し、塗膜の不良部位にその周辺を含めて電解質液の溜まりを形成し、対極を電解質液に浸漬して基材と対極の間に通電し、電解質液を電気分解してガスを発生させ、発生するガスによって塗膜を剥離させるステップと、
    電解質液を基材の表面から除去するステップと、
    基材表面の塗膜を剥離させた部分に塗膜を形成するステップと、
    を有することを特徴とする塗膜の補修方法。
JP2008296884A 2008-11-20 2008-11-20 通電塗膜剥離方法と塗膜の補修方法 Expired - Fee Related JP4944082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296884A JP4944082B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 通電塗膜剥離方法と塗膜の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296884A JP4944082B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 通電塗膜剥離方法と塗膜の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010119971A JP2010119971A (ja) 2010-06-03
JP4944082B2 true JP4944082B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=42321785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008296884A Expired - Fee Related JP4944082B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 通電塗膜剥離方法と塗膜の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4944082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015182024A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 Jfeエンジニアリング株式会社 塗膜の剥離方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102719877B (zh) * 2011-06-09 2014-09-03 中国科学院金属研究所 一种低成本无损转移石墨烯的方法
JP2020200385A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 日本ペイントホールディングス株式会社 塗膜除去工具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141882B2 (ja) * 1973-06-08 1976-11-12
JPS6036229B2 (ja) * 1981-05-12 1985-08-19 東京電解株式会社 金属面の樹脂塗膜剥離法
JPH10235266A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フッ素樹脂被膜補修装置
JP2001164400A (ja) * 1999-12-03 2001-06-19 Nippon Hyomen Kagaku Kk フェノール樹脂用電解剥離液及び電解剥離方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015182024A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 Jfeエンジニアリング株式会社 塗膜の剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010119971A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944082B2 (ja) 通電塗膜剥離方法と塗膜の補修方法
US6176999B1 (en) Feedback controlled stripping of airfoils
CN104647880B (zh) 一种激光版脱脂方法
US9920447B2 (en) Graphene anti-corrosion coating and method of application thereof
Kityk et al. Electrochemical surface treatment of manganese stainless steel using several types of deep eutectic solvents
CN108315797A (zh) 一种用于铝型材的无镍阳极着色工艺
CN109628978A (zh) 一种耐磨蚀超疏水表面的制备方法
US20220178047A1 (en) Electropolishing method
KR100929929B1 (ko) 방폭전선배관용 유니언 커플링의 제조방법
CN103911645A (zh) 一种镁合金阳极氧化方法
US3349014A (en) Method and composition for the treatment of an aluminum surface
Sada et al. Identification and control of impressed current cathodic protection system
KR20100003821A (ko) 반침지 전해연마 장치 및 방법
CN111676508B (zh) 一种电解腐蚀溶液及其应用
JP4365415B2 (ja) マイクロアーク酸化によるバルブ金属部品の高接着性の厚い保護コーティングを生産する方法
CN108930058A (zh) 一种电化学处理液及其应用
JPS6029478A (ja) アルミニウム材の陰極防食法
JP5747268B2 (ja) ステンレス鋼製プラント、機器類等の応力腐食割れ予防保全ないしは延命処理方法
CN112376087A (zh) 一种轧辊渗硬铬加工工艺
CN206882043U (zh) 一种电极涂层修复装置
JP6870389B2 (ja) 金属材表面の酸化皮膜を除去する方法
KR200400169Y1 (ko) 아노다이징 표면처리장치
CN107916392A (zh) 一种不锈钢表面处理方法
TWI576471B (zh) 金屬物件表面拋光處理方法及設備
WO2014001555A1 (en) Electrolytic stripping

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees