JP4943648B2 - 光学用ポリエステルフィルム - Google Patents
光学用ポリエステルフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4943648B2 JP4943648B2 JP2004368655A JP2004368655A JP4943648B2 JP 4943648 B2 JP4943648 B2 JP 4943648B2 JP 2004368655 A JP2004368655 A JP 2004368655A JP 2004368655 A JP2004368655 A JP 2004368655A JP 4943648 B2 JP4943648 B2 JP 4943648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyester
- layer
- coating
- raw material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
さらに近年では、特に偏光を使用した場合でも、ポリマーの配向のムラや厚みのムラを原因とするレターデーションのムラがないことが、ムラのない画像を得るために必要である。ポリエステルフィルムは、通常シート状に溶融押出し、急冷固化して得た無定形シートを縦方向および横方向に延伸し、熱処理と行って得られる。これらの工程で冷却や延伸の均一性が十分でないと、上記したレターデーションのムラが残り、光学用に使用した場合に画像の劣化を招いてしまう問題がある。
本発明においてポリエステルフィルムに使用するポリエステルは、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールとを重縮合させて得られるものを指す。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などが挙げられ、脂肪族グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。代表的なポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート(PEN)等が例示される。本発明においては、主たる構成成分以外の第三成分を2.0〜10.0モル%含有することが好ましく、さらに好ましくは2.5〜10モル%、特に好ましくは3.0〜8.0モル%である。
ポリエステル1gを精秤し、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(重量比)の混合溶媒100mlを加えて溶解させ、30℃で測定した。
樹脂試料を重水化クロロホルム/ヘキサフルオロイソプロパノール(重量比7/3)の混合溶媒に濃度3重量%となるように溶解させた溶液について、核磁気共鳴装置(日本電子社製「JNM−EX270型」)を用いて、1H−NMRを測定して各ピークを帰属し、ピークの積分値から共重合成分の含有量を算出した。
遠心沈降式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所社製SA−CP3型)を使用して測定した等価球形分布における積算(重量基準)50%の値を平均粒径とした。
JIS−K−7105に準じて日本電色工業社製積分球式濁度計「NDH−300A」により、フィルムヘーズを測定した。
東京電色(株)製カラーアナライザーTC−1800MKII型を用いて、JISZ−8722の方法に準じて、色調を測定した。
幅1500mm、長さ20m(面積30m2)のフィルム表面にハロゲンランプにて光を当て、目視にてフィルム表面を観察、0.5mm以上の塗布ヌケ個数を算出した。本発明においては、長尺サンプルについて幅10μm以上のキズ個数をカウントしたが、前述したのと同様A4カット版での測定でも推定は可能である。
光学用部材の代表として、拡散板として使用した場合の特性を評価した。すなわち、フィルムの片面に、粒子を含有するアクリル系バインダーを塗布して光拡散層を形成した。得られた拡散シートをバックライトユニットに組み込んで、得られる面状発光の品質を以下の観点で評価した。
・輝度レベル(輝度計を用いて評価し、従来のPETフィルム、すなわち本発明においては比較例1のフィルムを使用した場合と比較した)
A:輝度が5%以上向上し、著しい改良が見られた
B:輝度が3%以上向上し、改良は見られた
C:輝度の向上は見られないか、または低下した
・輝度のムラ
A:ムラは殆ど見られない
B:ムラは多少見られるが実用できるレベル
C:ムラが著しく、液晶ディスプレイの画像に影響する
〈ポリエステルの製造〉
<ポリエステル(A)の製造方法>
テレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコール60重量部とを出発原料とし、触媒として酢酸マグネシウム・四水塩0.09重量部を反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタノールの留去とともに徐々に反応温度を上昇させ、3時間後に230℃とした。4時間後、実質的にエステル交換反応を終了させた。この反応混合物にエチルアシッドフォスフェート0.04部を添加した後、三酸化アンチモン0.03部を加えて、4時間重縮合反応を行った。すなわち、温度を230℃から徐々に昇温し280℃とした。一方、圧力は常圧より徐々に減じ、最終的には0.3mmHgとした。反応開始後、反応槽の攪拌動力の変化により、極限粘度0.67に相当する時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリマーを吐出させた。得られたポリエステル(A)の極限粘度は0.67、ジエチレングリコール含有量は1.0モル%であった。
ポリエステル(A)の製造方法において、エチルアシッドフォスフェート0.04部を添加後、エチレングリコールに分散させた平均粒子径2.2μmのシリカ粒子を0.4部、三酸化アンチモン0.03部を加えて、極限粘度0.66に相当する時点で重縮合反応を停止した以外は、ポリエステル(A)の製造方法と同様の方法を用いてポリエステル(B)を得た。得られたポリエステル(B)は、極限粘度0.67、ジエチレングリコール含有量は1.0モル%であった。
ポリエステル(A)の製造方法において、出発原料をテレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコール60重量部とジエチレングリコール2重量部とし、重合触媒として酸化ゲルマニウムを使用したこと以外は、ポリエステル(A)の製造方法と同様な方法を用いてポリエステル(C)を得た。なお、酸化ゲルマニウムの添加方法は公知の方法を採用し、その添加量はゲルマニウムとして原料重量に対して100ppmとした。得られたポリエステル(C)の固有粘度は0.66、ポリマー中のジエチレングリコール含有量は4.0モル%であった。
出発原料をテレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコール54重量部と1,4−シクロヘキサンジメタノール25重量部とし、触媒としてテトラブトキシチタネート0.011重量部を反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタノールの留去とともに徐々に反応温度を上昇させ、3時間後に230℃とし、さらに1時間反応を継続した。その後、反応物の温度を230℃から徐々に昇温すると共に圧力を常圧より徐々に減じ、最終的に温度を280℃、圧力を0.3mmHgとした。反応開始後、反応槽の攪拌動力の変化により、極限粘度0.70に相当する時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリマーを吐出させた。得られたポリエステル(D)の極限粘度は0.72、1,4−シクロヘキサンジメタノールの含有量は33モル%、ジエチレングリコールの含有量は1.0モル%であった。
ポリエステル(A)の製造方法において、出発原料のジカルボン酸をテレフタル酸ジメチル80重量部、イソフタル酸20部としたこと以外はポリエステル(A)の製造方法と同様の方法を用いてポリエステル(E)を得た。得られたポリエステル(E)は、極限粘度0.66、ジエチレングリコールの含有量は1.0モル%であった。
ポリエステル(C)99.5重量部とイーストマン社製蛍光増白剤「OB−1」0.5重量部とをブレンドして二軸押出機を用いて溶融混練し、蛍光増白剤含有マスターバッチを作成した。
前述のポリエステル(B)、(C)をそれぞれ12%、88%の割合で混合した混合原料をA層の原料とし、ポリエステル(C)、(F)をそれぞれ88%、12%の割合で混合した原料をB層の原料として、2台のベント式二軸押出機に各々を供給し、それぞれ285℃で溶融し、A層を最外層(表層)、B層を中間層とする2種3層(A/B/A)の層構成で共押出して口金から押出し静電印加密着法を用いて表面温度を40℃に設定した冷却ロール上で冷却固化して未延伸シートを得た。次いで、ロール周速差を利用してフィルム温度81℃で縦方向に3.3倍延伸した後、以下に示した組成の塗布剤を塗布した後テンターに導き、横方向に120℃で3.6倍延伸し、225℃で熱処理を行った後、横方向に2%弛緩し、厚さ188μmの積層ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの各層の厚みは、10/168/10μmであった。塗布層の厚みは0.08μmであった。
a/b/c/d=47/20/30/3
ここで、aは、テレフタル酸/イソフタル酸/5−ソジウムスルホイソフタル酸/エチレングリコール/ジエチレングリコール/トリエチレングリコール=31/16/3/22/21(モル比)のポリエステル分散体、bは、メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリルニトリル/N−メチロールメタアクリルアミド=45/45/5/5(モル比)の乳化重合体(乳化剤:アニオン系界面活性剤)、cは、ヘキサメトキシメチルメラミン(メラミン系架橋剤)、dは、粒子径0.06μmの酸化ケイ素の水分散体(無機粒子)である。
ポリエステル(B)、(A)をそれぞれ12%、88%の割合で混合した混合原料をA層の原料とし、ポリエステル(A)100%の原料をB層の原料としたこと以外は実施例1と同様にして、厚み188μmのポリエステルフィルムを得た。
ポリエステル(F)の製造と同様にして、OB−1の含有量を2.0重量%としたマスターバッチを作成しポリエステル(G)とした。実施例1において、B層の原料をポリエステル(C)、(G)をそれぞれ35%、65%の割合で混合した原料としたこと以外は実施例1と同様にして、厚み188μmのポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムは、蛍光増白剤の含有量が多すぎるため、フィルムの色、ヘーズの値がやや上昇し、輝度向上の効果はもはや得られないものであった。
ポリエステル(B)、(C)、(F)をそれぞれ10%、78%、12%の割合で混合した原料を用い、1台の押出機を用いた単層のポリエステルフィルムを作成した。フィルムを単層にしたこと以外、製膜条件は実施例1と同様とし、フィルムの厚みは188μmとした。
Claims (1)
- 透過法1枚で測定した色調b*値が−5〜+3の範囲であり、フィルムヘーズが3.0%以下であり、3層以上の積層構造の表面を構成する層以外の層に蛍光増白剤を含有し、当該蛍光増白剤のフィルム中の含有量がフィルムを構成する全部のポリエステルに対して0.01〜1.0重量%の範囲であることを特徴とする光学用二軸配向ポリエステルフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004368655A JP4943648B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | 光学用ポリエステルフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004368655A JP4943648B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | 光学用ポリエステルフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006176551A JP2006176551A (ja) | 2006-07-06 |
JP4943648B2 true JP4943648B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=36730956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004368655A Active JP4943648B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | 光学用ポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4943648B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009184140A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Mitsubishi Plastics Inc | 光学用ポリエステルフィルム |
JP2016210065A (ja) * | 2015-05-07 | 2016-12-15 | 三菱樹脂株式会社 | 光学用積層ポリエステルフィルム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10207007A (ja) * | 1997-01-16 | 1998-08-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真支持体用フィルム及びその製造法 |
DE10007719A1 (de) * | 2000-02-19 | 2001-08-23 | Mitsubishi Polyester Film Gmbh | Weiß-opake Folie mit niedriger Transparenz aus einem kristallisierbaren Thermoplasten mit zusätzlicher Funktionalität |
JP2001261856A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-26 | Toray Ind Inc | ポリエステルフィルムおよび積層フィルム |
JP5028713B2 (ja) * | 2001-02-23 | 2012-09-19 | 東洋紡績株式会社 | 配向ポリエステルフィルム |
JP4036068B2 (ja) * | 2002-09-18 | 2008-01-23 | 東レ株式会社 | ドライフィルムフォトレジスト用フィルム |
-
2004
- 2004-12-21 JP JP2004368655A patent/JP4943648B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006176551A (ja) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2006067978A1 (ja) | 光学用二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2007077220A (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP2007030278A (ja) | 光学用二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP4979105B2 (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP2008299152A (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP2009203277A (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP2008195803A (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP2008195805A (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP2008255236A (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP2008195804A (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP5366569B2 (ja) | 二軸延伸積層ポリエステルフィルム | |
JP2007084736A (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP2007077219A (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP4692808B2 (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP2007161937A (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP2007031497A (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP5009640B2 (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP4943648B2 (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP2008254282A (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP2016122032A (ja) | 光学用ポリエステルフィルムロール | |
JP2007065557A (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP2008256756A (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP2007084735A (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
WO2010023891A1 (ja) | 二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP2007084734A (ja) | 光学用ポリエステルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071207 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4943648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |