JP4942741B2 - 送信機、受信機および無線送信方法 - Google Patents

送信機、受信機および無線送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4942741B2
JP4942741B2 JP2008511010A JP2008511010A JP4942741B2 JP 4942741 B2 JP4942741 B2 JP 4942741B2 JP 2008511010 A JP2008511010 A JP 2008511010A JP 2008511010 A JP2008511010 A JP 2008511010A JP 4942741 B2 JP4942741 B2 JP 4942741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
subcarriers
transmitter
phase rotation
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008511010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007119831A1 (ja
Inventor
彰一 設楽
泰弘 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008511010A priority Critical patent/JP4942741B2/ja
Publication of JPWO2007119831A1 publication Critical patent/JPWO2007119831A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942741B2 publication Critical patent/JP4942741B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、送信機、受信機および無線送信方法、特に複数のアンテナを用いて通信する送信機、受信機および無線送信方法に関する。
本願は、2006年4月14日に、日本に出願された特願2006−111665号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、OFDM通信方式に代表されるマルチキャリア通信方式が盛んに研究され、それを用いた通信システムの開発が進んでいる。
特に移動体無線通信分野では、基地局が制御する通信可能領域であるセルを隣接して複数配置したマルチセル環境で同一周波数帯域を使用した無線通信システムの開発が進んでいる。この方式は1セル繰り返し移動体無線通信方式と呼ばれ、高速、大容量、かつ低ビットコストの通信方式として様々な研究がなされている。
このような1セル繰り返し移動体無線通信方式として、現在、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では次世代通信方式の標準化策定に向け下り方向無線通信の多重方式にOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)方式を用いたアクセス方式であるOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:直交周波数分割多元接続)通信方式を採用した1セル繰り返し通信方式の規格化が行われている。(非特許文献1)
この次世代通信技術の検討にあたってはセル全体でのスループットの向上が要求条件とされ、以下に示すソフトコンバイニングと呼ばれる技術およびMIMO(Multi-Input Multi-Output:多重入出力)と呼ばれる技術に関しても検討が行われている。
[ソフトコンバイニング]
1つのセルを同一周波数帯域が利用される3つの通信制御エリア(セクター)に分割し通信を行う上で問題となるエリア(セクター)境界付近における干渉問題を改善し、スループットを向上させる通信手法として、ソフトコンバイニングがある(例えば、非特許文献2)。
以下にソフトコンバイニングの概要を示す。
図21は、非特許文献2で使用されるセルに関して示した図である。セルを3つに分割したセクター#1〜#3を制御する中心部に設置された1つの基地局が具備する複数(3つ)のアンテナと、各セクターに位置する移動局#1〜#7に具備されたアンテナ間で無線通信を行う移動局の分布の様子を示している。
フレーム構成は図22に示したように一般的なOFDMA通信方式で利用される構成と同様で、一定時間区間(フレーム区間)を複数に分割し、かつ、周波数帯域も複数のサブキャリアから構成される一定の帯域幅に分割した構成を使用する。本明細書においてはこの分割された時間区間と周波数帯域の1つをブロックと呼ぶ。一般的に時間領域のフレームを分割した単位をサブフレームと呼び、周波数領域での分割された単位をサブチャネルと呼ぶこともある。図22においては、周波数軸方向にはF1からF12までの12ブロックと時間軸方向にはT0からT8の9ブロックで構成される。ただし、この通信方法はブロック分割数およびブロックサイズをこれに限定して適用されるものではない。また、各移動局はこれらのブロックを共有して使用し、特に通信特性(スループット)の向上を図るために各ブロックが伝搬路環境の良い移動局にスケジューリングされる。しかしながら、例えば図22に示すT0ブロックを全移動局用の報知情報などを通知するためのブロックとして使用することも可能である。
次にフレームを構成するブロックに関しての詳細を図23に示した構成図を参照しつつ説明する。図23は非特許文献2で使用するブロック構成である。ブロックは周波数方向の最小単位であるサブキャリアが複数配置され、時間軸方向には複数シンボル区間により構成される。これらのブロックはいくつかの物理チャネルが割り当てられる。構成チャネルは、パイロット信号と呼ばれるチャネル推定(伝搬路推定)の基準信号すなわち振幅および位相が既知の信号を伝送する共通パイロットチャネル(Common Pilot Channel)、音声データおよび画像データなどを伝送するための共有データチャネル(Shared Data Channel)、共有データチャネルの宛先ID、変調方式などの送信先移動局向けの制御情報を伝送する制御情報チャネル(Shared Control Signaling Channel)、また、共有データチャネルを伝送する移動局が高速移動、および低SINR(Signal to Interference and Noise Ratio)状態である場合や共有データチャネルが高レートであった場合に、復調の補助的役割を担う基準信号として状況に応じて選択的に追加される個別パイロットチャネル(Dedicated Pilot Channel)が含まれる。
非特許文献2では複数のセクターを制御する基地局が、各セクターに対応する送信アンテナから、セクター境界付近に位置する移動局(図21の移動局#1)向けに、同一周波数、同一時間のリソースを用いて信号を送信し、移動局側においてその合成波を受信することにより、サイトダイバーシチ効果を得ることのできるソフト・コンバイニング(Soft-Combining)と呼ばれる手法に関して詳細に示されている。
この手法は移動局が同一セル内における2つのセクター間を移動する際もしくは移動局が境界に位置する際に両セクターからの信号を同時に受信・復調する手法であり、これにより干渉波を低減し、受信電力を増大させることにより伝送特性を向上させるものである。この手法を実行する送信ブロックの構成例を図24Aおよび図24Bに示す。図24Aに示す構成の場合は同一の基準信号(個別パイロットチャネル)を利用してセクター#1とセクター#2からの伝搬路の合成値の伝搬路推定値を導出し、ソフトコンバイニングの手法で送信されたデータ部(共有データチャネル)の復調に使用するのに対し、図24Bに示す構成の場合は異なる基準信号(共通パイロットチャネル)からそれぞれの伝搬路推定値を導出した後、この2つの推定値を合成することによりセクター#1とセクター#2からの伝搬路推定値を導出し、ソフトコンバイニングの手法で送信されたデータ部を復調する。
本明細書においては以上のような複数のセクターから同一の無線リソースを使用して伝送特性を向上させる方法をソフトコンバイン通信もしくはソフトコンバイン伝送と称する。これに対し、通常の単一セクターとの無線通信を通常通信と称する。また、ソフトコンバイン通信により送信されたデータをソフトコンバイン送信データと称する。
以上のようなソフトコンバイン送信データの受信・復調には伝搬路推定を行うための特別な受信手順が必要であり、そのためソフトコンバイン送信された共有データ部の復調以前に送信先の移動局に制御情報としてソフトコンバイン送信データが送信されることを通知しておくか、移動局が通常通信で受信・復調可能な制御情報としてソフトコンバイン送信の共有データチャネルが含まれるブロックに通知情報を割り当てておく必要がある。
[MIMO]
次に、同様に3GPPで規格化が行われているOFDMA通信方式を使用した移動体無線通信システムにおけるMIMO無線通信を行うための複数のアンテナを具備した送信機および受信機で合成されるシステムを示す(非特許文献1)。
MIMO伝送とは基地局と移動局とで双方に複数のアンテナを設置し、データを同時に送受信することによってスループットを向上させる方式である。現在、3GPPで検討されているMIMO伝送では、セクター中央部での使用を検討しておりソフトコンバイン伝送と通常通信との同時使用は考慮されておらず、それらの方法の切り替えを考慮した場合、制御情報のやり取りや伝搬路推定の動作が煩雑になることが予想される。
図25に送信アンテナを2本、受信アンテナを2本使用した場合の2×2MIMO通信を行う場合のブロック構成図の1例を示す。図のように先頭シンボルに配置された共通パイロットチャネルと8番目のシンボルに配置された個別パイロットチャネルの構成を除き、アンテナを1本使用した通信時のブロック構成(図23)と同様のチャネル構成である。先頭シンボルに配置された共通パイロットチャネルはサブキャリアの一つおきにアンテナ1とアンテナ2の共通パイロットチャネルに使用される。同様に8番目のシンボルに配置された個別パイロットチャネルはサブキャリアの一つおきにアンテナ1とアンテナ2の個別パイロットチャネルに使用される。移動局は送信に使用されたアンテナ数により異なるパイロットチャネル構成に対応した伝搬路推定を行う必要がある。したがって、ブロックを復調しようとする移動局は当該ブロックが単一アンテナで送信されたブロックであるのか、又はMIMO送信されたブロックであるのかを知るために、MIMO送受信用ブロックに送信方式によらず共通の復調方法で復調可能なMIMO送信であることを示す制御情報が含まれるか、もしくは事前にMIMO送信ブロックの配置を示す情報をフレームの制御情報として通知する必要がある。さらに、セクターエッジ付近に移動した場合には、MIMO伝送を止めるための制御情報のやり取りなどが必要になる。
以上のように、従来1セル繰り返しOFDMA無線通信システムにおいては、セルを構成するセクターに偏在する移動局の位置により、MIMO伝送、または、ソフトコンバイン送受信を行い、セル全体のスループット向上を図っていた。
3GPP "TR 25.913 , "Physical Layer Aspects for Evolved UTRA (Release 7) v.0.3.1" 2005/10/18(e-mail reflector) p.16-17, p.21-22 3GPP "R1-050700 , "ntra-Node B Macro Diversity Using Simultaneous Transmission with Soft-combining in Evolved UTRA Downlink" 2005/8/25(e-mail reflector) p.1-5
解決しようとする問題点は、MIMO伝送およびソフトコンバイン伝送を移動局の位置により切り替え、適切な通信手段により送受信を行うには、それにともなう制御情報のやり取りや、受信のために余剰な動作を行う必要があるという点である。
本発明の送信機は、N本(Nは2または2を超える整数)のアンテナ各々に対応する送信手段を備える送信機であって、前記N個の送信手段のうち少なくともN−1個の送信手段は、全てのサブキャリアに対して、各々の前記サブキャリアに与えられる位相回転と隣接するサブキャリアに与えられる位相回転との位相差が一定値φとなる循環遅延を施す循環遅延手段と、パイロット信号を生成するパイロット生成手段と、ある時間枠において自送信手段用のパイロット信号が割り当てられるサブキャリアの中で連続するM個(Mは2または2を超える整数)のサブキャリアに前記循環遅延手段によって与えられる位相回転と他の送信機から送信される該M個のサブキャリアに与えられる位相回転とが直交するようなシンボル区間であって、且つ、他の送信手段がパイロット信号を割り当てるシンボル区間と同一の時間枠で且つ異なるサブキャリアを選択し、この選択したサブキャリアに前記パイロット生成手段が生成したパイロット信号を割り当てる割り当て手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、N本(Nは2または2を超える整数)のアンテナ各々に対応する送信手段を備える送信機であって、前記N個の送信手段のうち、少なくともN−1個の送信手段は、所定のサブキャリアに対して、該サブキャリアと隣接するサブキャリアに施される位相回転との位相差が一定値φとなる位相回転を施す位相回転手段と、パイロット信号を生成するパイロット生成手段と、ある時間枠において自送信手段用のパイロット信号が割り当てられるサブキャリアの中で連続するM個(Mは2または2を超える整数)のサブキャリアに前記位相回転手段によって与えられる位相回転と他の送信機から送信される該M個のサブキャリアに与えられる位相回転とが直交するようなシンボル区間であって、且つ、他の送信手段がパイロット信号を割り当てるシンボル区間と同一の時間枠で且つ異なるサブキャリアを選択し、この選択したサブキャリアに前記パイロット生成手段が生成したパイロット信号を割り当てる割り当て手段とを備えることを特徴とする送信機である。
また、本発明は、前述の送信機であって、複数のセクター各々に対して、N本(Nは2または2を超える整数)のアンテナ各々に対応する送信手段を備え、前記割り当て手段は、ある時間枠において自送信手段用のパイロット信号が割り当てられるサブキャリアの中で連続するM個(Mは2または2を超える整数)のサブキャリアに前記循環遅延手段もしくは前記位相回転手段によって与えられる位相回転と他の前記セクターに対して送信される該M個のサブキャリアに与えられる位相回転とが直交するようなシンボル区間であって、且つ、他の送信手段がパイロット信号を割り当てるシンボル区間と同一の時間枠で且つ異なるサブキャリアを選択し、この選択したサブキャリアに前記パイロット生成手段が生成したパイロット信号を割り当てることを特徴とする。
また、本発明は、前述の送信機であって、通信相手の受信機から通知された受信品質情報を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した受信品質情報に基づいて、前記受信機への送信を、ソフトコンバインにて実施するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段がソフトコンバインの実施を判定したときは、少なくとも二つのセクターにおける同一のサブキャリアおよび時間帯に、前記受信機を割り当てるスケジューリング手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、前述の送信機であって、前記アンテナの本数Nは、N=2本であり、前記サブキャリアの総数が、N×Mの整数倍であり、各々のサブキャリアに対して、いずれかの前記割り当て手段が、前記パイロット生成手段が生成したパイロット信号を割り当て、全ての前記割り当て手段が、前記パイロット生成手段が生成したパイロット信号を割り当てる時間枠は同一であり、前記M=4であり、前記位相差φは、φ=0、3π/4、π/2、π/4のいずれかであることを特徴とする。
eを自然対数の底、jを虚数単位としたとき、隣接するN×M=2×4個毎のサブキャリアに対して、前記循環遅延手段により与えられる位相回転もしくは前記位相回転手段により与えられる位相回転は、(ej0、ej0、ej0、ej0、ej0、ej0、ej0、ej0)、(ej0、ej3π/4、e−jπ/2、ejπ/4、ejπ、e−jπ/4、ejπ/2、e−j3π/4)、(ej0、ejπ/2、ejπ、e−jπ/2、ej0、ejπ/2、ejπ、e−jπ/2)、あるいは(ej0、ejπ/4、ejπ/2、ej3π/4、ejπ、e−j3π/4、e−jπ/2、e−jπ/4)のいずれかの組み合わせであることを特徴とする。
また、本発明は、前述の送信機であって、前記アンテナの本数Nは、N=2本であり、前記サブキャリアの総数が、N×Mの整数倍であり、各々のサブキャリアに対して、いずれかの前記割り当て手段が、前記パイロット生成手段が生成したパイロット信号を割り当て、全ての前記割り当て手段が、前記パイロット生成手段が生成したパイロット信号を割り当てる時間枠は同一であり、前記M=3であり、前記位相差φは、φ=0、2π/3、4π/3のいずれかであることを特徴とする。
また、本発明は、前述の送信機であって、eを自然対数の底、jを虚数単位としたとき、隣接するN×M=2×3個毎のサブキャリアに対して、前記循環遅延手段により与えられる位相回転もしくは前記位相回転手段により与えられる位相回転は、(ej0、ej0、ej0、ej0、ej0、ej0)、(ej0、ej2π/3、ej4π/3、ej0、ej2π/3、ej4π/3)、あるいは(ej0、ej4π/3、ej2π/3、ej0、ej4π/3、ej2π/3)のいずれかの組み合わせであることを特徴とする。
また、本発明は、複数のセクター各々に対して、複数のパイロット信号各々を、それぞれ複数のアンテナのうちの一から送信し、一の前記セクターにおいて、同一の時間枠にパイロット信号を割り当てられて同一のアンテナから送信されるサブキャリアの中で隣接するM個(Mは2または2を超える整数)毎のサブキャリアに与えられる位相回転と、該M個のサブキャリアと同一のサブキャリアであり且つ前記一のセクターに隣接するセクターに対して送信されるM個のサブキャリアに与えられる位相回転とを直交させる送信機と通信する受信機であって、前記送信機と前記複数のセクターのうちの一にて通信しているときに、前記一のセクターに隣接するセクターにおいて送信するアンテナ数が最大と仮定した場合に同一のアンテナから前記隣接するセクターに送信されるパイロット信号を割り当てられたサブキャリアのうち、隣接するM個毎のサブキャリアを一組にして、前記M個のサブキャリア各々の伝搬路推定値を算出する伝搬路推定手段と、前記伝搬路推定手段が算出した一組の伝搬路推定値に逆拡散を施す逆拡散手段と、前記逆拡散手段が逆拡散を施した伝搬路推定値を用いて算出した受信電力を送信側の各アンテナからの受信電力とする電力算出手段とを備えることを特徴とする受信機である。
また、本発明は、前記電力算出手段は、前記各アンテナからの受信電力に基づき、送信側のアンテナ数が最大以外であるときの前記各アンテナからの受信電力を算出することを特徴とする。
また、本発明は、前述の送信機と送信機と通信する受信機であって、受信したパイロット信号に対して、前記送信機によりパイロット信号を割り当てられたサブキャリアに施された位相回転の複素共役を乗算する伝搬路推定手段と、前記乗算手段が算出した値を逆拡散する逆拡散手段と、ソフトコンバイン通信時は、前記伝搬路推定手段の算出結果を伝搬路推定値とし、ソフトコンバイン通信時以外は、前記逆拡散手段の算出結果を伝搬路推定値とする選択手段とを備えることを特徴とする受信機である。
また、本発明は、前述の受信機であって、前記伝搬路推定手段は、前記乗算する位相回転の複素共役を、通信しているセクターもしくは通信している送信機において施された位相回転の複素共役として乗算した第1の算出結果と、乗算する位相回転の複素共役を、前記通信しているセクターと隣接するセクターもしくは前記通信している送信機の他の送信機において施された位相回転の複素共役として乗算した第2の算出結果を出力し、前記逆拡散手段は、前記第1の算出結果を逆拡散した第3の算出結果と、前記第2の算出結果を逆拡散した第4の算出結果とを出力し、前記第3の算出結果を2乗平均することで、前記通信しているセクターもしくは通信している送信機からの受信電力を算出し、前記第3の算出結果を2乗平均することで、前記通信しているセクターと隣接するセクターもしくは前記通信している送信機の他の送信機からの受信電力を算出する電力算出手段を備え、前記選択手段は、前記ソフトコンバイン通信時以外は、前記通信しているセクターもしくは通信している送信機からの受信電力と、前記通信しているセクターと隣接するセクターもしくは前記通信している送信機の他の送信機からの受信電力との差に基づき、前記伝搬路推定手段の第1の算出結果あるいは前記逆拡散手段の第3算出結果のいずれかを、伝搬路推定値として選択することを特徴とする。
また、本発明は、前述の受信機であって、前記送信機から受信した送信電力情報と、前記電力算出手段の算出した前記通信しているセクターもしくは通信している送信機からの受信電力の差をとることにより、伝搬損を算出する伝搬損算出手段を備え、前記選択手段は、前記ソフトコンバイン通信時以外は、前記通信しているセクターもしくは通信している送信機からの受信電力と、前記通信しているセクターと隣接するセクターもしくは前記通信している送信機の他の送信機からの受信電力との差に加えて、前記伝搬損に基づき、前記伝搬路推定手段の第1の算出結果あるいは前記逆拡散手段の第3算出結果のいずれかを、伝搬路推定値として選択することを特徴とする。
また、本発明は、複数の伝搬路推定用のサブキャリア各々を、それぞれ複数のアンテナのうちの一から送信する送信機における無線送信方法において、全てのサブキャリアに対して、循環遅延を施し、各々の前記伝搬路推定用のサブキャリアは、周波数領域および時間領域で互いに直交であり、同一のアンテナから送信する伝搬路推定用のサブキャリアの中で、隣接するM個(Mは2または2を超える整数)毎の伝搬路推定用のサブキャリアに前記循環遅延を施すことにより与えられる位相回転は、該M個の伝搬路推定用のサブキャリアと同一のサブキャリアであり、かつ、他の送信機から送信されるM個のサブキャリアに与えられる位相回転と、互いに直交することを特徴とする無線送信方法である。
また、本発明は、複数の伝搬路推定用のサブキャリア各々を、それぞれ複数のアンテナのうちの一から送信する送信機における無線送信方法において、周波数方向に連続する所定のサブキャリアに対して、隣接するサブキャリアに施される位相回転との位相差が一定値φとなる位相回転を施し、前記伝搬路推定用のサブキャリアは、周波数領域および時間領域で互いに直交であり、同一のアンテナから送信する伝搬路推定用のサブキャリアの中で、隣接するM個(Mは2または2を超える整数)毎の伝搬路推定用のサブキャリアに施される前記位相回転は、該M個の伝搬路推定用のサブキャリアと同一のサブキャリアであり、かつ、他の送信機から送信されるM個のサブキャリアに与えられる位相回転と、互いに直交することを特徴とする無線送信方法である。
本発明によれば、各アンテナに連なる送信部の割り当て部によりパイロット信号を同一のシンボル区間に割り当てられたサブキャリアの中で隣接するM個毎のサブキャリアに、循環遅延部が施した循環遅延により与えられる位相回転と、同一のサブキャリアであり、他の送信機から送信されるM個のサブキャリアに与えられる位相回転とが直交している。このため、これらのサブキャリアを受信した受信機において、該送信機からの伝搬路と他の送信機からの伝搬路をアンテナ毎に精度良く推定することができるため、受信機がセクター境界付近にあるときも、余剰な制御情報を送信機と受信機間で通知することなくMIMO伝送を行いつつ、ソフトコンバイン伝送を行うことができる利点がある。
第1の実施形態における基地局の複数のアンテナ1、2から、移動局が備えるアンテナ4へと信号が送信される様子を説明する概念図である。 同実施形態における基地局と移動局間の伝搬路の遅延プロファイルを示す図である。 同実施形態における基地局と移動局間の伝搬路の遅延プロファイルを示す図である。 同実施形態におけるアンテナ1とアンテナ2を合成した伝搬路の時間領域特性を示す図である。 同実施形態におけるサブキャリアに施される位相回転量を周波数軸方向に示した図である。 同実施形態におけるサブキャリアに施される位相回転量を周波数軸方向に示した図である。 同実施形態における基地局の物理レイヤおよびMACサブレイヤの構成の概略を示すブロック図である。 同実施形態における送信回路部22a〜22fの概略構成を示すブロック図である。 同実施形態における移動局の概略構成を示すブロック図である。 同実施形態における時間シフト部63で施される位相回転の方法を示した概念図である。 同実施形態における逆拡散部81の逆拡散処理手順のフローチャートである。 同実施形態における逆拡散部81の逆拡散処理手順のフローチャートである。 同実施形態における選択部83が伝搬路推定値を選択する手順のフローチャートである。 同実施形態における移動局にてソフトコンバイン通信を開始する判断手順のフローチャートである。 同実施形態における基地局にてソフトコンバイン通信を開始する判断手順のフローチャートである。 同実施形態における移動局にてソフトコンバイン通信を終了する判断手順のフローチャートである。 同実施形態における基地局にてソフトコンバイン通信を終了する判断手順のフローチャートである。 第2の実施形態における送信回路部22a〜22fの概略構成を示すブロック図である。 第3の実施形態におけるサブキャリアに施される位相回転量を周波数軸方向に示した図である。 同実施形態におけるサブキャリアに施される位相回転量を周波数軸方向に示した図である。 第4の実施形態における4×4MIMO伝送を行う場合のアンテナ毎の伝搬路推定用サブキャリアの配置例を示す図である。 非特許文献2におけるセルおよびセクターを説明する図である。 非特許文献2におけるフレーム構成を説明する図である。 非特許文献2におけるブロック構成を説明する図である。 非特許文献2における送信ブロックの構成を説明する図である。 非特許文献2における送信ブロックの構成を説明する図である。 非特許文献1における2×2MIMO通信を行う場合のブロック構成の例を示した図である。
符号の説明
1、2、3、4…アンテナ
10…MAC部
11…判定部
12…スケジューラ
13…送信回路制御部
20a〜20f…物理層部
21a〜21f…受信回路部
22a〜22f…送信回路部
23a〜23f…アナログ回路部
24a〜24f…アンテナ部
50a、50b…信号処理部
51a…誤り訂正符号化部
52a…S/P変換部
53a…変調部
60…割り当て部
61…IFFT部
62…P/S変換部
63…時間シフト部
64…GI挿入部
65…D/A変換部
66…パイロット生成部
67…符号記憶部
70…アンテナ部
71…アナログ受信回路部
72…A/D変換部
73…GI除去部
74…S/P変換部
75…FFT部
76…サブキャリア補償部
77…復調部
78…誤り訂正復号化部
79…符号記憶部
80…乗算部
81…逆拡散部
82…電力算出部
83…選択部
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態では、各セクターのアンテナ毎に設定された帯域内のサブキャリアに割り当てられた複数の伝搬路推定用サブキャリアの位相を低周波数側からの位相差がφ(φの詳細な設定方法は後述)となるように設定し、さらに、セクター間においても各アンテナの基準信号(パイロット信号)が互いに直交関係となるように各セクターの伝搬路推定用サブキャリア間の位相φを設定することにより、特にセクター境界において伝搬路推定を各セクターの各アンテナでの正確性を向上させることができるようにしている。なお、ここでは、基準信号を割り当てられたサブキャリアを伝搬路推定用サブキャリアと称する。
MIMO伝送時の同一セクター内の各アンテナに対応する伝搬路推定用サブキャリアは周波数領域または時間領域で直交するように、すなわち異なるシンボル区間に配置することにより、アンテナ間の干渉を抑制したチャネル推定を行うことが可能になる。
前述のサブキャリア間の位相差φはセクター毎に異なる固有値で設定されるが、アンテナ毎の伝搬路推定用サブキャリアの配置と位相差φを後述する値に設定し、セクター境界付近に位置する移動局に対し2つのセクターからソフトコンバイン送信を行うことで、移動局は同一データを送信した2つのアンテナの伝搬信号を一度のチャネル推定で受信・復調することができる。すなわち、セクター中央付近はもとより従来複数回の伝搬路推定が必要であったセクター境界付近でもデータ復調のためのチャネル推定動作を一度行うのみで通信することを可能とし、さらに隣接するセクターへの移動をも可能とするものである。
[CDT(Cyclic Delay Transmit:循環遅延送信)]
一般的なOFDM通信方式において、同一の伝搬路推定用のパイロットチャネルとデータチャネルを多重したデータを複数のアンテナから一定の遅延関係を持たせて送信する手法を循環遅延送信ダイバーシチと呼び、このダイバーシチ方式を用いることにより、データを送信した帯域内の周波数特性をその遅延量により制御することが出来る。
図1は、基地局の複数の異なるセクターに属する送信機が備えるアンテナ1〜3のうちのアンテナ1、2から、移動局が備えるアンテナ4へと信号が送信される様子を示す概念図である。図に示すように、アンテナ1とアンテナ2とから信号が送信され、移動局のアンテナ4によりその合成波が受信される。
図2Aは、基地局のアンテナ1(図1)と移動局のアンテナ4(図1)との間の伝搬路の時間領域特性である遅延プロファイルを示しており、図2Bは、基地局のアンテナ2(図1)と移動局のアンテナ4(図1)との間の伝搬路の時間領域特性である遅延プロファイルを示している。ここで、横軸は時間、縦軸は電力を示している。図2A、図2Bの遅延プロファイルは、伝搬路が伝搬時間の異なる2つの伝搬路からなることを示している。
アンテナ2から送信される信号が、アンテナ1から送信された信号を遅延した信号である場合、つまりアンテナ1とアンテナ2の間で、循環遅延送信ダイバーシチを適用した場合には、送信信号は前記それぞれのアンテナの遅延プロファイルを合成した伝搬路を通り、移動局のアンテナ4(図1)に到達したとみなすことができる。この場合の伝搬路の時間領域特性を図3に示す。ここで、時間領域t1はアンテナ1の遅延プロファイル(図2A)に対応し、時間領域t2はアンテナ2の遅延プロファイル(図2B)にそれぞれ対応している。このような遅延プロファイルを持った受信信号において、それぞれのアンテナから送信されたデータに遅延を加える以前のデータが同一であるよう設定しておくことにより、一方のアンテナから送信された遅延させたデータ信号を、もう一方のアンテナから送信された遅延させていない信号の遅延波としての特性を示す。すなわち、上記遅延量を制御することによりフェージングによる受信品質の劣化を防ぐことができる。
後述する各実施形態ではMIMO伝送を用いたOFDMA通信方式を下り方向無線通信に使用するセルラーシステムおいて、各サブキャリアに周波数方向に隣接するサブキャリアとの関係が特定の位相差φとなるように位相回転を施し、さらに位相差φを各セクターで特定の値に制御することにより、セクター間でソフトコンバイン送信を行った際に前述の循環遅延送信ダイバーシチ効果を得ることができる。また、非特許文献1、2と同様に複数のセルにより構成されるセルラーシステムを前提にしており、さらには複数のセクターから構成されるセルを中心付近に設置された1つ基地局により管理する構成に関して示す。また、各実施形態では、前述した従来例と同様のセル構成(図21)、フレーム構成(図22)、およびブロック構成(図23、図25)を用いることができる。
また、各実施形態では、周波数軸方向のブロック数を12、サブキャリア数を768、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)ポイント数を1024とする場合のOFDMA通信システムについて説明する。また、基地局のアンテナ数を2、移動局のアンテナ数を2とする2×2MIMO伝送を行うことが可能なシステムであり、1つの基地局により管理される3つのセクターから構成されるセルが複数個連続して配置されるマルチセル環境の移動体無線通信システムの構成について説明を行う。
フレーム構成およびブロック構成はそれぞれ図22、図23に示した構成と同様であるものとする。また、2×2MIMO伝送時のブロック構成も図25に示した構成と同様であるものとする。これらの構成は各セクターで共通であり、各セクターで送信タイミングが同時、すなわちセクター間は同期しているものとする。ブロック構成は実施のための1例であり必ずしもこの配置に限ったものではない。
また、各実施形態中における伝搬路推定用サブキャリアの値には簡略化のため、全て1として説明を行うが、実際のシステム運用時には1以外の複素数を含む値を設定することが可能である。
[第1の実施形態]
本実施形態においては、移動局と基地局が互いに一本もしくは複数のアンテナを用いて基地局と移動局が無線通信を行うことができ、さらにそれらを構成するそれぞれのアンテナから送信される送信波の伝搬路推定を行うための基準信号のサブキャリアが互いに直交関係にある。
図4、図5は2×2MIMO伝送が可能な本実施形態におけるサブキャリアに施される位相回転量を周波数軸方向に示した図である。本発明の位相回転パターンは8サブキャリアを基本単位とした繰り返しパターンである。図4に示した4組のパターンは8サブキャリアで互いに直交関係にあり、また、1サブキャリアおきに4つのサブキャリアでも直交関係になっているという特徴を持つ。図5は2×2MIMO伝送時における伝搬路推定用サブキャリアに施される位相回転を示している。図4と図5においての各サブキャリアの位相回転量は同一である。図5ではパイロットチャネルに2つのアンテナに対応する伝搬路推定用サブキャリアが交互に割り当てられており、一方のアンテナが送信する伝搬路推定用サブキャリア位置ではもう一方のアンテナからは送信されない。また、固有パイロットチャネル(図25参照)を使用する場合にも同様に位相回転が施される(図示せず)。共通パイロットチャネルの後に多重される(図25参照)制御情報チャネル、共有データチャネルにも同様に図4に示した位相回転が施される。
各セクターで施される位相回転パターンは図4に示したパターン1からパターン4のいずれかの異なるパターンがセクター毎に選択され、それらの位相回転が全サブキャリアに施される。パイロットチャネルにおいては、各セクター間で直交しているため、セクター境界付近でも同一タイミングで送信された伝搬路推定用の共通パイロットチャンネルをセクター毎に分離することが出来る。分離方法に関しては後述する。
本実施の形態においてのセクター数は3であるため、例えばパターン1の(ej0,ej0,ej0,ej0,ej0,ej0,ej0,ej0)とパターン2の(ej0,ej3π/4,e−jπ/2,ejπ/4,ejπ,e−jπ/4,ejπ/2,e−j3π/4)とパターン3の(ej0,ejπ/2,ejπ,e−jπ/2,ej0,ejπ/2,ejπ,e−jπ/2)とパターン4の(ej0,ejπ/4,ejπ/2,ej3π/4,ejπ,e−j3π/4,e−jπ/2,e−jπ/4)の中から3つを選択して各セクターで使用することによって、各セクター間で直交関係かつ循環遅延関係とすることができる。(ここで、eは自然対数の底、jは虚数単位である)これらのパターンにおいて、隣接するサブキャリア間の関係がパターン1はサブキャリア間の位相差φが0になっており、パターン2は3π/4、パターン3はπ/2、パターン4はπ/4となっている。つまり、これらのパターンは、同一時間枠の周波数方向に連続するパイロット信号が割り当てられた伝搬路推定用サブキャリアに施される位相回転の位相差φが一定であり、連続するM本(Mは2または2を超える整数で、前述の例ではM=8)の伝搬路推定用サブキャリア毎のパターンが、他のセクターの同一の伝搬路推定用サブキャリアに施されるパターンと互いに直交する。
さらには、N×N MIMO伝送時には、割り当てられたN本の各アンテナに割り当てられたM本の伝搬路推定用サブキャリアにおいても直交関係となる。つまり、伝搬路推定用サブキャリアが図5のように2本のアンテナに交互に割り当てられている2×2MIMO伝送の場合、例えばセクター#1では、パターン1の位相回転が施されており、隣接するセクターではパターン2の位相回転が施されているとすると、セクター#1の1番目のアンテナに割り当てられた4本の伝搬路推定用サブキャリアに施される位相回転は、(ej0,ej0,ej0,ej0)であるのに対し、隣接するセクター#2の1番目のアンテナに割り当てられた4本の伝搬路推定用サブキャリアに施される位相回転は、(ej0,e−jπ/2,ejπ,ejπ/2)であり、この2つは直交関係にあることがわかる。同様に、2番目のアンテナ同士についても、(ej0,ej0,ej0,ej0)と(ej3π/4,ejπ/4,e−jπ/4,e−j3π/4)であり、直交関係にある。
以上のような条件でのパイロット信号の割り当てと、位相回転を設定することにより、移動局がMIMO伝送を行いつつ、セクター境界付近に移動した際に2つのセクターからソフトコンバイン送受信を行うことが出来る。また、セクターで使用する符号が直交関係にあることから、隣接セクターからの干渉波を除去し、目的のセクターからの受信電力を正確に測定することができる。詳細は後述する。
次に、本実施形態における送信機である基地局および受信機である移動局の装置構成を示す。
図6は、本実施形態の基地局の物理レイヤおよびMAC(Media Access Control)サブレイヤの構成の概略を示すブロック図である。
図6には、論理チャネルと物理チャネルのマッピング、移動局の送信方法の判定、スケジューリング処理、物理層部20a〜20fの制御を行い、上位層から入力されたデータを物理層部20a〜20fへ出力する一方、物理層部20a〜20fから入力されたデータを上位層へ出力するMAC(Media Access Control)部10、MAC部10より入力された伝送データの無線送信信号への変換および、アンテナ部24a〜24fで受信した無線受信信号の伝送データへの変換をMAC部10からの制御情報に基づき行う物理層部20a〜20fの構成を示している。なお、図6には、物理層部20a、20c、20eの構成を詳細に示すが、物理層部20b、20d、20fの構成は、同様であるので詳細には示していない。
MAC部10は、移動局から通知される受信環境情報(受信品質情報)と伝搬路状況の情報に基づき送信方式を判定する判定部11と、基地局と通信を行う各移動局が、どの割り当てブロックを用いて通信を行うかを決定するスケジューラ12と、スケジューラ12より通知される各ブロックの割り当て情報を基に各ブロックのサブキャリア割り当て情報を用いて送信回路部22a〜22fを制御する送信回路制御部13とを備える。
また物理層部20a〜20fは、送信回路制御部13の制御によりMAC部10より通知されるデータに対して変調を行い、アナログ回路部23a〜23fに入力する送信回路部22a〜22fと、アナログ回路部23a〜23fからの出力を復調し、MAC部10に入力する受信回路部21a〜21fと、送信回路部22a〜22fから入力される送信信号を無線周波数に変換し、アンテナ部より受信された受信信号を受信回路部21a〜21fで処理できる周波数帯に変換するアナログ回路部23a〜23fと、アナログ回路部23a〜23fより入力された送信信号を無線空間に送信し、無線空間中の信号を受信するアンテナ部24a〜24fからなるものとする。
物理層部20a〜20fはアンテナ部毎に構成され、本実施形態の3セクターで2×2MIMO伝送を行なう場合には、計6個のブロックで構成される。各物理層部24a〜24fにはMAC部10から異なるデータが入力され移動局の受信環境に応じた信号処理が施されアンテナ部24a〜24fから送信されるが、後述するソフトコンバイン送信、すなわち、複数のセルから同時に同一ブロックを使用し移動局に良好な受信環境で受信を可能とする送受信方法を用いる場合には複数の物理層部20a〜20fに同一のデータが入力される。また、このソフトコンバイン送信を行うかは、移動局から通知される受信環境情報を基にMAC部10の判定部11にて判断される。
続いて、図7に基地局の送信回路部22a〜22fの概略構成図を示す。これらの送信回路部22a〜22fは、前述したセクター固有の位相回転を施すため時間領域のデータ信号に一定の遅延量で循環遅延を与えることにより、前述の各サブキャリアのデータ信号に隣接するサブキャリアと一定の位相差を持つ位相回転をそれぞれ施す(図4参照)のと同様の効果を得る。
図7に示すように、送信回路部22a〜22fは、ブロック毎の信号処理を行う信号処理部50a、50bと、パイロット信号を生成するパイロット生成部66と、信号処理部50a、50bの出力およびパイロット信号を各サブキャリアに割り当てる割り当て部60、割り当て部60からの周波数領域のデータ信号列を時間波形に変換するIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部61と、IFFT部61の出力を並列直列変換するP/S(Parallel Serial)変換部62と、P/S変換部62の出力に対してセクター固有の循環遅延Tを施す時間シフト部63、時間シフト部63の出力にガードインターバルを付加するGI(ガードインターバル)付加部64と、GI付加部64の出力信号をデジタル信号からアナログ信号に変換するD/A変換部65からなる。ただし、図4に示したパターン1をセクター固有パターンとして使用する場合には、位相回転は0であることから時間シフト部63を省略することが可能である。D/A変換部65の出力は無線周波数への周波数変換を行うアナログ回路部23a〜23f(図6参照)を通り、アンテナ部24a〜24f(図6参照)へと出力され、無線信号として送信される。
信号処理部50aは、送信データの誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化部51aと、誤り訂正符号化部出力を直列並列変換するS/P(Serial Parallel)変換部52aと、S/P変換部52aの出力に対し、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(16 Quadrature Amplitude Modulation)などの変調処理を行う変調部53aを備える。
信号処理部50a、50bの出力は、送信回路制御部13(図6参照)より通知されるサブキャリア割り当て情報に基づき適切なサブキャリアに割り当てる割り当て部60において、適切なサブキャリアに割り当てられた後、IFFT部61に出力される。
信号処理部50a、50bは、通常、周波数領域のブロック数と同数で構成されるが、シリアル処理を行うことで代用することも可能である。
パイロット生成部66が生成したパイロット信号は、SISO(Single-Input Single-Output:単一入出力)伝送を行っているか、MIMO伝送を行っているかで割り当て部60における割り当て方が異なる。まず、SISO伝送を行っている場合を説明する。SISO伝送を行っている場合は、例えば、セクター#1の場合であれば、セクター#1に送信する物理層部20a、20bのうちの一つ(例えば、物理層部20a)のみが、MAC部10より情報データを受け取り、これを送信する。このとき、物理層部20aの割り当て部60は、物理層部20aのパイロット生成部66が生成したパイロット信号を、全てのサブキャリアに割り当てて、IFFT部61に出力する。
これに対し、MIMO伝送を行っている場合は、例えば、セクター#1の場合であれば、セクター#1に送信する物理層部20aと20b両方が、MAC部10より情報データを受け取り、これを送信する。このとき、物理層部20aのパイロット生成部66が生成したパイロット信号は、物理層部20aの割り当て部60により、例えば、奇数番目のサブキャリアに割り当てられ、物理層部20bのパイロット生成部66が生成したパイロット信号は、物理層部20bの割り当て部60により、偶数番目のサブキャリアに割り当てられるというように、MIMO伝送時は、各割り当て部60は、同じセクターに対しては、複数のアンテナ部で、同時に同じサブキャリアでパイロット信号を送らないようにパイロット信号を割り当てる。ここでは、MIMO伝送時におけるパイロット信号の割り当て方として、各割り当て部60は、図5のように、2本のアンテナで、交互にサブキャリアに対してパイロット信号を割り当てた伝搬路推定用サブキャリアを配置し、IFFT部61に出力する。
図9は時間シフト部63で施される位相回転の方法を示した概念図である。本実施の形態においての位相回転パターンはパターン1からパターン4の4系列あり、パターン1から順に隣接するサブキャリアとの位相差φが0、3π/4、π/2、π/4となるようになっている。すなわち、時間シフト部63は、実効シンボル区間の長さを基準として、パターン1では0実効シンボル区間、パターン2では3/8実効シンボル区間、パターン3では1/4実効シンボル区間、パターン4では1/8実効シンボル区間の循環遅延を、全てのサブキャリアに対して施している。これはサンプリング数ではそれぞれ、384サンプル、256サンプル、128サンプルに相当する(本実施の形態のFFTポイント数が1024のため)。
各時間シフト部63は、隣接するセクター間では、同じパターンにならないように、同じセクター内では、一つのパターンになるように、上記のパターン1から4のうちの、いずれかのパターンで、循環遅延を施すように、設定しておく。
このようにして、割り当て部60におけるパイロット信号のサブキャリアの割り当て方と、時間シフト部63における循環遅延の与え方を、SISO伝送のときは、図4のように、MIMO伝送のときは、図5のようにして、隣接するセクターが双方SISO伝送を行っていても、双方MIMO伝送を行っていても、各アンテナから送信する伝搬路推定用サブキャリア同士は、SISO伝送のときは8個の組で、MIMO伝送のときは4個の組で、直交の関係にしておく。これにより、移動局では、後述するように、隣接するセクターを併せた合成波の伝搬路推定を行うことも、各セクターを分離した伝搬路推定を行うことも、精度良くできる。従って、あるセクターで、MIMO伝送をしていた移動局は、隣接するセクターとの境界付近にきたときには、MIMO伝送しつつソフトコンバイニングを行い、隣接するセクターへそのまま移動したときには、該セクターでのMIMO伝送に移行することができる。
図8は、本実施形態における受信機である移動局の概略構成を示すブロック図である。
図8に示すように、移動局は、無線信号を送受信するアンテナ部70と、アンテナ部70で受信された無線信号を無線周波数からベースバンド周波数に変換し、A/D変換部72に信号を入力するアナログ受信回路部71と、入力された信号をデジタル信号に変換し、GI(ガードインターバル)除去部73に信号を入力するA/D変換部72と、信号からガードインターバルを除去し、信号をS/P変換部74に入力するGI除去部73と、入力された信号を直列のデータから並列データに変換するS/P変換部74と、FFT処理を施すFFT部75と、FFT処理されたサブキャリアから伝搬路推定用サブキャリアを抽出し、所望のセクターで使用している位相回転パターンを符号化したセクター固有符号の複素共役を乗算して各サブキャリアの伝搬路推定値を算出する乗算部80と、前記所望のセクター固有符号を記憶(または生成する)しておく符号記憶部79と、乗算部80の算出した伝搬路推定値を逆拡散して所望のセクターの伝搬路推定値を算出する逆拡散部81、逆拡散部81の算出した所望のセクターの伝搬路推定値から受信電力を算出する電力算出部82と、逆拡散部81の算出した所望のセクターの伝搬路推定値と乗算部80の算出した各セクターを分離していない合成波の伝搬路推定値の2種類の伝搬路推定値からどちらかを、MAC部(図示せず)からの制御情報に基づき選択する選択部83と、伝搬路推定、伝搬路補償を行うサブキャリア補償部76と、各サブキャリアの復調が行われ、データ復号部へ信号を出力する復調部77と、各信号を復号し、MAC部へ信号を出力する誤り訂正復号化部78を備える。
アンテナ部70で受信された信号はアナログ受信回路部71、A/D変換部72、GI除去部73、S/P変換部74、FFT部75を通して時間領域の信号からサブキャリア毎のデジタル信号に変換される。乗算部80ではサブキャリア毎の信号の中から、伝搬路推定用サブキャリアを抽出し、所定の符号が乗算される。前記符号は符号記憶部79に記憶された(もしくは生成された)復調したいセクター固有の位相回転パターンを符号系列として示した符号の複素共役である符合が使用される。例えば、パターン2のセクター固有位相回転パターンを使用しているセクターからの信号を処理する場合では、(ej0,ej3π/4,e−jπ/2,ejπ/4,ejπ,e−jπ/4,ejπ/2,e−j3π/4)の複素共役である(ej0,e−j3π/4,ejπ/2,e−jπ/4,ejπ,ejπ/4,e−jπ/2,ej3π/4)を符号記憶部79は出力し、該出力を乗算部80において、伝搬路推定用サブキャリアに乗算する。また、2つのセクターからのソフトコンバイン送信された信号を受信する場合においては、各セクターからの信号は同じ符号が2種類の伝搬路により別々の遅延を生じたのと同じ関係にあるため、2つのセクターで使用されているどちらかの符号を符号記憶部79は出力し、該出力を乗算部80において乗算することで、2つのセクターからの合成波の伝搬路を推定することが可能である。乗算部80で伝搬路推定用サブキャリアに符号の複素共役を乗算して算出した伝搬路推定値は選択部83と逆拡散部81に入力される。
逆拡散部81では、乗算部80が算出した伝搬路推定値を逆拡散することにより隣接するセクターからの直交する干渉信号を抑制した所望のセクターの伝搬路推定値を算出することができる。逆拡散部81における逆拡散処理による所望のセクターの伝搬路推定値の算出を以下に、説明する。図10、図11に本実施の形態における逆拡散部81の逆拡散処理の手順フローを示す。図10は、共有データチャネルの復調のための伝搬路推定を行う以前に、基地局からの送信形式(SISO伝送またはMIMO伝送などで使用される送信アンテナ数)の情報が移動局に通知されるシステムにおけるフローであり、図11は伝搬路推定値により基地局からの送信形式を移動局が判断するシステムにおけるフローである。図10と図11のどちらの手順もブロック単位で実行され、位相回転パターンの繰り返し周期である8サブキャリア毎に逆拡散処理が行われて、伝搬路推定値が算出される。
図10では共有データチャネル復調のための伝搬路推定を行う前に基地局の送信形式が移動局に伝えられる。送信形式情報は事前に復調されたデータにより移動局に通知され、受信回路を制御するMAC部より逆拡散部81へ情報が伝えられる。送信形式が判定されたサブキャリアはMIMO用伝搬路推定フローとSISO用伝搬路推定フローに別れ(Sa1)、それぞれの送信形式に対応したフローで伝搬路推定値が算出される。MIMO用フローにおいては8サブキャリアずつ伝搬路推定用サブキャリアが選択され(Sa2)、その中から同一のアンテナで送信された1サブキャリアおきの4サブキャリアを組として処理する。前記4サブキャリアは積分され(Sa3)、1/4されることで8サブキャリア帯域内の平均伝搬路推定値が算出される(Sa4)。これらのステップでは、もう一方のアンテナに関しても同様に処理され、8サブキャリア内の2つのアンテナに対応した伝搬路推定値が算出される。以上のステップSa2からSa4の処理をブロック内の全ての伝搬路推定用サブキャリアに対して行うまで、繰り返す(Sa5)。算出された2本の各アンテナに対応した伝搬路推定値は、電力算出部82および選択部83に出力される(Sa6)。
一方、SISO用フローにおいては8サブキャリアが選択され(Sa7)、8サブキャリア全てを積分し(Sa8)、1/8されることにより8サブキャリア帯域内の平均伝搬路推定値が算出される(Sa9)。これらのステップSa7からSa9に関しても同様にブロック内の全てのサブキャリアに対して処理するまで、繰り返す(Sa10)。算出された8サブキャリア毎の平均の伝搬路推定値は、電力算出部82および選択部83に出力される(Sa11)。
図11に示す、移動局が送信形式を判断する方法では、算出した4サブキャリア毎の伝搬路推定値を基に基地局の送信形式を判断し、8サブキャリア帯域内の平均伝搬路推定値を算出する。初めに、ブロック内の伝搬路推定用サブキャリアから8サブキャリアずつ選択し(Sb1)、次に選択した8サブキャリアの中から送信アンテナが異なる可能性がある1サブキャリアおきの4サブキャリアを積分する(Sb2)。その後、積分した4サブキャリアを1/4することにより、平均伝搬路推定値を算出する(Sb3)。さらに、もう一方の組に関しても同様に処理する。以上のステップSb1からSb3をブロック内の全ての伝搬路推定用サブキャリアに関して行うまで、繰り返す(Sb4)。次に、送信形式の判断を行うが(Sb5)、この判断は前述の8サブキャリアの中の4サブキャリア毎の伝搬路がもう一方の組の伝搬路と同一であるかないかにより判断できる。例えば、それぞれの伝搬路推定値の相関を求めることにより判断可能であり、伝搬路が同一である場合には相関値が高くなり、SISO伝送であると判断でき、一方、伝搬路が異なる場合には相関値が低くなり、MIMO伝送であると判断する。すなわち、4サブキャリア毎の伝搬路推定値が同一のアンテナからの送信信号かどうかの判定を行う。以上の判断により、図10と同様にMIMO伝送とSISO伝送でそれぞれの送信方法に対応したフローにより処理が行われる。MIMO伝送と判断された場合では前述の判断で使用した8サブキャリアずつ処理された2つの平均伝搬路推定値をそれぞれのアンテナの8サブキャリア帯域内の平均伝搬路推定値として、電力算出部82および選択部83に出力する(Sb6)。SISO伝送と判断された場合には、前述の判断で使用した8サブキャリアずつ処理された2つの伝搬路推定値を加算し(Sb7)、1/2することにより8サブキャリア帯域内の平均伝搬路推定値として(Sb8)、電力算出部82および選択部83に出力する(Sb9)。
電力算出部82では、逆拡散部81から受けた平均伝搬路推定値の2乗平均値を算出し、受信信号の電力の算出が行われる。本実施の形態における位相回転パターンは同一セル内のセクター間において互いに直交関係であるため、逆拡散を施すことにより伝搬路推定用サブキャリアの干渉信号となる同一セルにおける隣接セクターからの信号を消去することが出来る。よって、所望のセクターから送信された信号の受信電力を算出することが可能になる。また、送信アンテナが複数本ある場合(伝搬路推定値が複数アンテナ分入力された場合)には、それぞれのアンテナからの受信電力を算出できる。受信電力の算出においては、前記共通パイロットチャネルを使用する。これは、共通パイロットチャネルがどのような伝搬路環境においても常に一定のサブキャリアに対して割り当てられるチャネルであり、逆拡散を施した場合に隣接セクターの直交したサブキャリアの影響をなくすことができることによる。
通信を行っていない隣接セクターからの受信電力の測定を行いたい場合には、符号記憶部79より測定を行いたいセクター固有の位相回転パターンを符号化した符号系列の複素共役の符号を乗算部80に入力し、抽出されたパイロット信号に乗算する。符号が乗算されたパイロット信号は逆拡散部81に入力され前述の方法と同様に2乗平均により電力の算出が行われる。隣接セクターの電力測定時には、逆拡散部81は、測定ブロックの送信アンテナ本数によらず最大アンテナ数で送信していると仮定して伝搬路推定値を算出し、電力算出部82は、逆拡散部81の算出結果の伝搬路推定値を用いて、所望のアンテナ数を使用した場合の受信電力に変換する。すなわち、逆拡散部81は、被測定ブロックが送信アンテナを1本使用している場合においても、2本の送信アンテナを使用した配置として逆拡散するサブキャリアを選択する。
以下に最大2アンテナのシステム(2×2MIMO)時の隣接セクター電力算出方法を示す。図11では本実施の形態である3セクターに対応した3つの乗算部80、逆拡散部81を備えているが、このような構成に限らず、符号記憶部79の出力する符号を繰り返し替えて連続処理することによっても代用できる。また、これら隣接セクターの電力測定用の乗算部80と逆拡散部81は測定時にMAC部より制御信号により制御される。
MIMO伝送時の全アンテナ合計の電力算出方法は上記した方法と同様にアンテナ毎に入力されたパイロット信号の2乗平均を算出し、全てのアンテナの和を取ることにより全アンテナ合計の電力を算出できる。隣接するセクターの電力算出では隣接セクターの送信形式(SISO、MIMOなど)によらず通信に使用可能な最大アンテナ数を使用した送信方式と同様の通信方式を適用していると仮定して、電力を算出する。すなわち、本実施の形態において通信中のセクターからの送信信号の受信電力を測定する場合には、逆拡散部81は、2×2MIMO伝送においては、8サブキャリアの中から1サブキャリアおきに4サブキャリアを組として逆拡散を施して伝搬路推定値を導出する。また、隣接するセクターからの送信信号を測定する場合においても、逆拡散部81は、送信形式によらず最大アンテナ数である2×2MIMO伝送のアンテナ毎の伝搬路推定用サブキャリア配置に対応する位置の4サブキャリアを組みとした逆拡散を施して、電力算出部82に入力することにより電力を算出する。一方、隣接セクターにてSISO伝送を行いたい場合には、逆拡散部81は、隣接セクターの測定ブロックを、前述したように最大アンテナ数(本実施形態では2本)に対応した伝搬路推定用サブキャリア配置のアンテナ毎のサブキャリアを組みとして逆拡散を施し、伝搬路推定値を算出する。その後、電力算出部82は、各アンテナの伝搬路推定値の2乗平均を算出し、さらに全アンテナの平均をとることによりSISO伝送時の受信電力を算出する。
ただし、SISO伝送とMIMO伝送を切り替えて使用できるシステムにおいてMIMO伝送時の特定のアンテナがSISO伝送で使用されることが規定されているシステムにおいては、全アンテナの平均を取らずにSISO伝送で使用される所定のアンテナの2乗平均の値を使用し受信電力とする。
選択部83では、電力算出部82の電力測定結果や基地局からの制御情報を基に、逆拡散部81が出力した逆拡散を施した伝搬路推定値と、乗算部80が出力した逆拡散を施していない伝搬路推定値のどちらかを選択して、サブキャリア補償部76に出力する。図12に選択部83が伝搬路推定値を選択する手順のフローを示す。選択部83は第1にMAC部から通知される制御情報によりソフトコンバイン通信中かの判断を行う(Sc1)。
移動局は基地局からソフトコンバイン通信を行うことを許可された場合に通知される制御情報を受信し、MAC部でその制御情報に基づき選択部83の制御を行う。ソフトコンバイン通信中である場合には、拡散を行っていない伝搬路推定値が選択される(Sc5)。
ソフトコンバイン通信中でない場合には、電力算出部82が算出した現在通信中のセクターからの信号の受信電力と隣接セクターからの信号の受信電力との差に基づき、選択部83は、伝搬路推定値の選択を行なう(Sc2)。現在通信中のセクターからの受信電力と隣接セクターからの受信電力との差が設定された閾値(PTH1)以上の場合には、乗算部80の出力した逆拡散を施していない伝搬路推定値を選択する(Sc5)。閾値(PTH1)以上でないときは、さらに、通信中のセクターの伝搬損により伝搬路推定値の選択を行なう(Sc2)。伝搬損が閾値(PTH2)以下の場合には、乗算部80の出力した逆拡散を施していない伝搬路推定値が選択され(Sc5)、伝搬損が閾値(PTH2)を越えている場合は、逆拡散部81が出力した逆拡散を施した伝搬路推定値が選択される(Sc4)。以上のような判定により、隣接セクターあるいは隣接セルからの干渉信号による移動局の通信環境の劣化がおこらないような無線通信を行うことができる。
本実施形態では基地局からの送信電力を一定とする。しかしながら、基地局からの送信電力が一定でない場合には送信電力情報を得ることにより受信電力との差を取ることで、伝搬損を算出し、該伝搬損を選択部83における判断の基準に使うことが望ましい。すなわち、上記した受信電力の判定は通信中のセクターからの距離と隣接セクターとの距離を判定することと同意であり、移動局がセクター中央付近に位置するか、又はセクターとセクターの境界付近に位置するかを判定することが出来る。判定は移動局の受信性能などを考慮した閾値(PTH2)を設定することにより行う。また、以上の判定には受信電力を用いたが、パイロット信号を使用してSINR(もしくはSIR)を測定し、それを判定に使用することも可能である。
MIMO伝送中の選択部の動作も同様に、セクター間の電力および伝搬損を比較し選択方法を決定する。上記した閾値PTH1およびPTH2は、それぞれPTH1’、PTH2’と異なる値として設定されるが、これらはかならずしもMIMO伝送時と通常伝送時で異なる値を使用する必要は無い。
選択部83は以上のような判定により伝搬路推定値を判定し、サブキャリア補償部76に入力する。サブキャリア補償部76は伝搬路推定値によりパイロットシンボル以外の信号に対し伝搬路補償を行い、復調部77にデータを入力する。復調部77および誤り訂正符号化部で78、それぞれ復調、誤り訂正複号を行うことにより、送信されたデータの再生を行うことができる。
以上の移動局により、ソフトコンバイン通信であるかないかに関わらず、簡易な構成で高精度な伝搬路推定を行うことが可能となり、さらに循環遅延送信ダイバーシチを行う場合には所望のパス・ダイバーシチ効果を得ることができる。
次に移動局がセクター境界付近に近付き、ソフトコンバイン通信を開始する判断を図13、図14に示したフローを参照しつつ詳述する。図13および図14はそれぞれ移動局主導で判断を行うフローと基地局主導で判断を行うフローを示している。
移動局では、通常、接続先であるセクターからの受信電力と、定期的に近くにある別のセクターからの受信電力(もしくはSINRなどの受信品質)を監視している。これらの測定結果は、上り方向無線通信を通じて基地局に報告される。以下ではこれらの測定結果を基に移動局でソフトコンバイン無線通信に切り替える方法と基地局の判断でソフトコンバイン無線通信に切り替える方法を示したものである。
図13のソフトコンバイン通信を開始する判断を移動局主導で行う場合のフローでは最初に移動局がソフトコンバイン送信を適用した通信に切り替えるかどうかの判定を行う(Sd1)。判定はMAC部で行い、例えば前述の電力算出部82で算出した値を比較し、その結果、セクター間の受信電力差が5dB以内となる時間が一定フレームにわたって続いた場合にソフトコンバイン通信に切り替える判断とする方法や、1フレーム区間で電力差が2dB以内になった場合にソフトコンバイン通信を行うと判断する方法などが考えられる。ソフトコンバイン通信に切り替えると判断した場合、移動局は基地局に対し切り替え要求を送信する(Sd2)。送信は上りリンク無線通信を通じて行う。基地局からの切り替え要求承認の応答が下り無線通信で通知されると(Sd3)、その後ソフトコンバイン通信が可能になるため、移動局はソフトコンバイン受信動作で下り方向無線通信のデータを受信する(Sd4)。上述した判断でソフトコンバイン通信を適用しないと判断した場合と、基地局へのソフトコンバイン通信の要求が拒否された場合もしくは承認の情報が送信されてこない場合には通常通信で下り方向無線通信を続ける(Sd5)。
図14のソフトコンバイン通信を開始する判断を基地局主導で行う場合のフローでは最初に基地局によりソフトコンバイン送信を適用した通信に切り替えるかどうかの判定を行う(Se1)。判定は前述の図13の場合と同様に判断できるが、この判断を移動局からの情報を基に基地局で行う。ソフトコンバイン通信に切り替えると判断した場合、基地局は移動局に対し切り替えを通知する(Se2)。送信は下りリンク無線通信を通じて行う。移動局からの切り替え了解の応答が上り無線通信で送信され基地局で受信されると(Se3)、その後ソフトコンバイン通信が可能になるため、基地局はソフトコンバイン送信動作で下り方向無線通信のデータの送信を開始する(Se4)。上述した判断でソフトコンバイン通信を適用しないと判断した場合と、移動局からのソフトコンバイン通信の承認の応答が送信されてこない場合には通常通信で下り方向無線通信を続ける(Se5)。
次に移動局がセクター境界付近から遠ざかり、ソフトコンバイン通信を終了する判断を図15、図16に示したフローを参照しつつ詳述する。図15および図16はそれぞれ移動局主導で判断を行うフローと基地局主導で判断を行うフローを示している。
図15移動局主導のフローでは最初に移動局がソフトコンバイン通信を終了し通常送信を適用した通信に切り替えるかどうかの判定を行う(Sf1)。判定は前述のソフトコンバイン通信を適用する場合と逆に例えば電力算出部82で測定した値を比較し、その結果、セクター間の受信電力差が5dB以上となる時間が一定フレームにわたって続いた場合に通常通信に切り替える判断とする方法や、1フレーム区間で電力差が2dB以上になった場合に通常通信を行うと判断する方法などが考えられる。通常通信に切り替えると判断した場合、移動局は基地局に対し切り替え要求を送信する(Sf2)。要求の際には、複数のセクターが使用している位相回転パターンからどのパターンを使用するかも合わせて通知するか、ソフトコンバイン通信中に最大受信電力となるセクターが変更になった時点でソフトコンバイン通信終了後に使用する位相回転パターンを要求しておく。パターンの選択は上記判定の受信電力が高いセクターが選択される。送信は上りリンク無線通信を通じて行う。基地局からの切り替え要求承認の応答が下り無線通信で通知されると(Sf3)、その後通常通信が可能になるため、移動局は通常受信動作で下り方向無線通信のデータを受信する(Sf4)。上述した判断で通常通信を適用しないと判断した場合と、基地局への通常通信の要求が拒否された場合もしくは承認の情報が送信されてこない場合にはソフトコンバイン通信で下り方向無線通信を続ける(Sf5)。
図16の基地局主導のフローでは最初に基地局によりソフトコンバイン送信を終了し、通常通信に切り替えるかどうかの判定を行う(Sg1)。判定は前述の図15の場合と同様に判断でき、この判断を基地局で行う。通常通信に切り替えると判断した場合、基地局は移動局に対し切り替えを通知する(Sg2)。通知の際には、複数のセクターが使用している位相回転パターンからどのパターンを使用するかも合わせて通知するか、ソフトコンバイン通信中に最大受信電力となるセクターが変更になった時点でソフトコンバイン通信終了後に使用する位相回転パターンを通知しておく。パターンの選択は上記判定の受信電力が高いセクターが選択される。送信は下りリンク無線通信を通じて行う。移動局からの切り替え了解の応答が上り無線通信で送信され基地局で受信されると(Sg3)、その後通常通信が可能になるため、基地局は通常送信動作で下り方向無線通信のデータの送信を開始する(Sg4)。上述した判断で通常通信を適用しないと判断した場合と、移動局からの通常通信の承認の応答が送信されてこない場合には通常通信で下り方向無線通信を続ける(Sg5)。
以上のソフトコンバイン通信と通常通信の切り替えフローは基地局と移動局との無線通信におけるアンテナ数(SISO通信か、MIMO通信か)に依存せず、同一の手順で行う。
[第2の実施形態]
次に第2の実施の形態について説明する。第2の実施形態では第1の実施の形態と同様の効果を得るための送信機である基地局の別の実施形態に関して説明する。
第2の実施の形態においても第1の実施の形態で使用した通信方式およびパラメータを使用することが出来、基地局と移動局間の制御情報の送受および判断は同様である。ただし、基地局の構成に関して異なる実施方法である。
本実施形態においても、基地局の全体構成は、第1の実施形態と同様に図6に示す構成であるが、送信回路部22a〜22fの構成が、第1の実施形態とは異なる。本実施形態における送信回路部22a〜22fの概略構成を図17に示す。第1の実施形態との相違は各セクター間で固有に設定されるサブキャリア間の位相回転差の生成方法である。すなわち、セクター間で異なった遅延を信号に与えるための回路構成が第1の実施形態と異なる。
本実施形態における送信回路部は、周波数領域のデータ信号に特定の符号を乗算することにより前述したセクター固有の位相回転を施し、第1の実施形態において、時間シフト部63(図7)にて行っていた、各サブキャリアのデータ信号に隣接するサブキャリアと一定の位相差を持つ位相回転を施すことと同様の効果を得ることが可能になる。
図17に示したように、本実施形態における送信回路部は、ブロック毎の信号処理を行う信号処理部50a、50bと、パイロット信号を生成するパイロット生成部66と、信号処理部50a、50bの出力およびパイロット信号を各サブキャリアに割り当てる割り当て部60、割り当て部60からの周波数領域のデータ信号列に乗算するためのセクター固有の符合を生成または記憶しておく符号記憶部67、符号記憶部67から入力されたセクター固有符合を周波数領域でデータ信号列に乗算する乗算部68、乗算部68で符号が乗算された周波数領域のデータ信号を時間波形に変換するIFFT(Inverse Fast Fourier Transform:逆高速フーリエ変換)部61と、IFFT部61の出力を並列直列変換するP/S変換部62と、P/S変換部62の出力に対してガードインターバルを付加するGI付加部64と、GI付加部の出力信号をデジタル信号からアナログ信号に変換するD/A変換部65からなる。
セクター固有の位相回転は第1の実施形態と同様の図7に示したパターンを使用するものとする。また、フレーム構成およびブロック構成も第1の実施の形態と同様である。
ただし、図4、図5に示したパターン1をセクター固有パターンとして使用しデータ信号を送信する場合には、位相回転が0であることから符号記憶部67で記憶される符号は全て”1”であり、符号を乗算しない場合と同じである。よって、乗算部68および符号記憶部67は省略可能である。
以上のように、基地局の送信回路部22a〜22fを構成することにより、第1の実施形態において時間シフト部63を用いて時間領域で実現していたセクター固有の位相回転の付加を周波数領域のサブキャリアにセクター固有の位相回転を符号化した符号を乗算することにより実現することが可能になる。したがって、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
[第3の実施形態]
図18、図19に示した図は、図4、図5に示したセクター毎に異なる位相差でサブキャリアに施される位相回転の別の実施形態である。
図4、図5に示した位相回転パターンは8サブキャリアを繰り返しパターンとしていたが、図19に示したパターンでは6サブキャリアを繰り返しパターンとしている。サブキャリア間の位相差は、それぞれ0、2π/3、4π/3となっており、図4と同様に、サブキャリアに対しての一般的な位相回転を示した図が図4である。2×2 MIMO伝送時のパイロットチャネルのサブキャリアに対する位相回転の状態を示した図が図5であり、アンテナ毎に1サブキャリアおきの3サブキャリアを組として使用する。
図18、図19も図4、図5と同様にそれぞれのパターンを各セクターで使用することにより、セクター間のアンテナ毎に直交したパターンを形成するので、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
[第4の実施形態]
図20は4×4MIMO伝送を行う場合のアンテナ毎の伝搬路推定用サブキャリアである共通パイロットチャネルの配置の1例を示している。図20では、ブロックの先頭のシンボル区間にアンテナ1とアンテナ2の伝搬路推定用サブキャリアを、周波数方向に交互に割り当てている。さらに、ブロックの中間のシンボル区間(8シンボル目)にアンテナ3とアンテナ4の伝搬路推定用サブキャリアを、周波数方向に交互に割り当てている。
このような伝搬路推定用サブキャリアの配置は、図4、図5および図18、図19に示した位相回転パターンのどちらに関しても適用可能である。2×2MIMOの場合と同様に同一セクターでの各アンテナから送信する伝搬路推定用サブキャリアは周波数および時間領域で直交しており、さらに、セクター間では位相回転により直交関係にある。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の送信機と受信機は、携帯電話などの移動体通信システムの基地局装置と移動局装置に、適用できる。

Claims (15)

  1. N本(Nは2または2を超える整数)のアンテナの各々に対応する送信部を備える送信機であって、
    前記N個の送信部のうち、少なくともN−1個の送信部は、
    全てのサブキャリアに対して、各々の前記サブキャリアに与えられる位相回転と隣接するサブキャリアに与えられる位相回転との位相差が一定値φとなる循環遅延を施す循環遅延部と、
    パイロット信号を生成するパイロット生成部と、
    ある時間枠において自送信部用のパイロット信号が割り当てられるサブキャリアの中で連続するM個(Mは2または2を超える整数)のサブキャリアに前記循環遅延部によって与えられる位相回転と他の送信機から送信される該M個のサブキャリアに与えられる位相回転とが直交するようなシンボル区間であって、且つ、他の送信部がパイロット信号を割り当てるシンボル区間と同一の時間枠で且つ異なるサブキャリアを選択し、この選択したサブキャリアに前記パイロット生成部が生成したパイロット信号を割り当てる割り当て部と
    を備えることを特徴とする送信機。
  2. N本(Nは2または2を超える整数)のアンテナ各々に対応する送信部を備える送信機であって、
    前記N個の送信部のうち、少なくともN−1個の送信部は、
    所定のサブキャリアに対して、該サブキャリアと隣接するサブキャリアに施される位相回転との位相差が一定値φとなる位相回転を施す位相回転部と、
    パイロット信号を生成するパイロット生成部と、
    ある時間枠において自送信部用のパイロット信号が割り当てられるサブキャリアの中で連続するM個(Mは2または2を超える整数)のサブキャリアに前記位相回転部によって与えられる位相回転と他の送信機から送信される該M個のサブキャリアに与えられる位相回転とが直交するようなシンボル区間であって、且つ、他の送信部がパイロット信号を割り当てるシンボル区間と同一の時間枠で且つ異なるサブキャリアを選択し、この選択したサブキャリアに前記パイロット生成部が生成したパイロット信号を割り当てる割り当て部と
    を備えることを特徴とする送信機。
  3. 複数のセクター各々に対して、N本(Nは2または2を超える整数)のアンテナ各々に対応する送信部を備え、
    前記割り当て部は、ある時間枠において自送信部用のパイロット信号が割り当てられるサブキャリアの中で連続するM個(Mは2または2を超える整数)のサブキャリアに前記循環遅延部もしくは前記位相回転部によって与えられる位相回転と他の前記セクターに対して送信される該M個のサブキャリアに与えられる位相回転とが直交するようなシンボル区間であって、且つ、他の送信部がパイロット信号を割り当てるシンボル区間と同一の時間枠で且つ異なるサブキャリアを選択し、この選択したサブキャリアに前記パイロット生成部が生成したパイロット信号を割り当てること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の送信機。
  4. 通信相手の受信機から通知された受信品質情報を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した受信品質情報に基づいて、前記受信機への送信を、ソフトコンバインにて実施するか否かを判定する判定部と、
    前記判定部がソフトコンバインの実施を判定したときは、少なくとも二つのセクターにおける同一のサブキャリアおよび時間帯に、前記受信機を割り当てるスケジューリング部と
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の送信機。
  5. 前記アンテナの本数Nは、N=2本であり、
    前記サブキャリアの総数が、N×Mの整数倍であり、
    各々のサブキャリアに対して、いずれかの前記割り当て部が、前記パイロット生成部が生成したパイロット信号を割り当て、
    全ての前記割り当て部が、前記パイロット生成部が生成したパイロット信号を割り当てる時間枠は同一であり、
    前記M=4であり、
    前記位相差φは、φ=0、3π/4、π/2、π/4のいずれかであること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の送信機。
  6. eを自然対数の底、jを虚数単位としたとき、
    隣接するN×M=2×4個毎のサブキャリアに対して、前記循環遅延部により与えられる位相回転もしくは前記位相回転部により与えられる位相回転は、(ej0、ej0、ej0、ej0、ej0、ej0、ej0、ej0)、(ej0、ej3π/4、e−jπ/2、ejπ/4、ejπ、e−jπ/4、ejπ/2、e−j3π/4)、(ej0、ejπ/2、ejπ、e−jπ/2、ej0、ejπ/2、ejπ、e−jπ/2)、あるいは(ej0、ejπ/4、ejπ/2、ej3π/4、ejπ、e−j3π/4、e−jπ/2、e−jπ/4)のいずれかの組み合わせであること
    を特徴とする請求項5に記載の送信機。
  7. 前記アンテナの本数Nは、N=2本であり、
    前記サブキャリアの総数が、N×Mの整数倍であり、
    各々のサブキャリアに対して、いずれかの前記割り当て部が、前記パイロット生成部が生成したパイロット信号を割り当て、
    全ての前記割り当て部が、前記パイロット生成部が生成したパイロット信号を割り当てる時間枠は同一であり、
    前記M=3であり、
    前記位相差φは、φ=0、2π/3、4π/3のいずれかであること
    を特徴とする求項1または請求項2に記載の送信機。
  8. eを自然対数の底、jを虚数単位としたとき、
    隣接するN×M=2×3個毎のサブキャリアに対して、前記循環遅延部により与えられる位相回転もしくは前記位相回転部により与えられる位相回転は、(ej0、ej0、ej0、ej0、ej0、ej0)、(ej0、ej2π/3、ej4π/3、ej0、ej2π/3、ej4π/3)、あるいは(ej0、ej4π/3、ej2π/3、ej0、ej4π/3、ej2π/3)のいずれかの組み合わせであること
    を特徴とする請求項7に記載の送信機。
  9. 複数のセクター各々に対して、複数のパイロット信号各々を、それぞれ複数のアンテナのうちの一から送信し、一の前記セクターにおいて、同一の時間枠にパイロット信号を割り当てられて同一のアンテナから送信されるサブキャリアの中で隣接するM個(Mは2または2を超える整数)毎のサブキャリアに与えられる位相回転と、該M個のサブキャリアと同一のサブキャリアであり且つ前記一のセクターに隣接するセクターに対して送信されるM個のサブキャリアに与えられる位相回転とを直交させる送信機と通信する受信機であって、
    前記送信機と前記複数のセクターのうちの一にて通信しているときに、前記一のセクターに隣接するセクターにおいて送信するアンテナ数が最大と仮定した場合に同一のアンテナから前記隣接するセクターに送信されるパイロット信号を割り当てられたサブキャリアのうち、隣接するM個毎のサブキャリアを一組にして、前記M個のサブキャリア各々の伝搬路推定値を算出する伝搬路推定部と、
    前記伝搬路推定部が算出した一組の伝搬路推定値に逆拡散を施す逆拡散部と、
    前記逆拡散部が逆拡散を施した伝搬路推定値を用いて算出した受信電力を送信側の各アンテナからの受信電力とする電力算出部と
    を備えることを特徴とする受信機。
  10. 前記電力算出部は、前記各アンテナからの受信電力に基づき、送信側のアンテナ数が最大以外であるときの前記各アンテナからの受信電力を算出すること
    を特徴とする請求項9に記載の受信機。
  11. 請求項1から請求項8のいずれかの項に記載の送信機と通信する受信機であって、
    受信したパイロット信号に対して、前記送信機によりパイロット信号を割り当てられたサブキャリアに施された位相回転の複素共役を乗算する伝搬路推定部と、
    前記乗算部が算出した値を逆拡散する逆拡散部と、
    ソフトコンバイン通信時は、前記伝搬路推定部の算出結果を伝搬路推定値とし、ソフトコンバイン通信時以外は、前記逆拡散部の算出結果を伝搬路推定値とする選択部と
    を備えることを特徴とする受信機。
  12. 前記伝搬路推定部は、前記乗算する位相回転の複素共役を、通信しているセクターもしくは通信している送信機において施された位相回転の複素共役として乗算した第1の算出結果と、乗算する位相回転の複素共役を、前記通信しているセクターと隣接するセクターもしくは前記通信している送信機の他の送信機において施された位相回転の複素共役として乗算した第2の算出結果を出力し、
    前記逆拡散部は、前記第1の算出結果を逆拡散した第3の算出結果と、前記第2の算出結果を逆拡散した第4の算出結果とを出力し、
    前記第3の算出結果を2乗平均することで、前記通信しているセクターもしくは通信している送信機からの受信電力を算出し、前記第の算出結果を2乗平均することで、前記通信しているセクターと隣接するセクターもしくは前記通信している送信機の他の送信機からの受信電力を算出する電力算出部を備え、
    前記選択部は、前記ソフトコンバイン通信時以外は、前記通信しているセクターもしくは通信している送信機からの受信電力と、前記通信しているセクターと隣接するセクターもしくは前記通信している送信機の他の送信機からの受信電力との差に基づき、前記伝搬路推定部の第1の算出結果あるいは前記逆拡散部の第3算出結果のいずれかを、伝搬路推定値として選択すること
    を特徴とする請求項11に記載の受信機。
  13. 前記送信機から受信した送信電力情報と、前記電力算出部の算出した前記通信しているセクターもしくは通信している送信機からの受信電力の差をとることにより、伝搬損を算出する伝搬損算出部を備え、
    前記選択部は、前記ソフトコンバイン通信時以外は、前記通信しているセクターもしくは通信している送信機からの受信電力と、前記通信しているセクターと隣接するセクターもしくは前記通信している送信機の他の送信機からの受信電力との差に加えて、前記伝搬損に基づき、前記伝搬路推定部の第1の算出結果あるいは前記逆拡散部の第3算出結果のいずれかを、伝搬路推定値として選択することを特徴とする請求項12に記載の受信機。
  14. 複数の伝搬路推定用のサブキャリア各々を、それぞれ複数のアンテナのうちの一から送信する送信機における無線送信方法において、
    全てのサブキャリアに対して、循環遅延を施し、
    各々の前記伝搬路推定用のサブキャリアは、周波数領域および時間領域で互いに直交であり、
    同一のアンテナから送信する伝搬路推定用のサブキャリアの中で、隣接するM個(Mは2または2を超える整数)毎の伝搬路推定用のサブキャリアに前記循環遅延を施すことにより与えられる位相回転は、該M個の伝搬路推定用のサブキャリアと同一のサブキャリアであり、かつ、他の送信機から送信されるM個のサブキャリアに与えられる位相回転と、互いに直交すること
    を特徴とする無線送信方法。
  15. 複数の伝搬路推定用のサブキャリア各々を、それぞれ複数のアンテナのうちの一から送信する送信機における無線送信方法において、
    周波数方向に連続する所定のサブキャリアに対して、隣接するサブキャリアに施される位相回転との位相差が一定値φとなる位相回転を施し、
    前記伝搬路推定用のサブキャリアは、周波数領域および時間領域で互いに直交であり、
    同一のアンテナから送信する伝搬路推定用のサブキャリアの中で、隣接するM個(Mは2または2を超える整数)毎の伝搬路推定用のサブキャリアに施される前記位相回転は、該M個の伝搬路推定用のサブキャリアと同一のサブキャリアであり、かつ、他の送信機から送信されるM個のサブキャリアに与えられる位相回転と、互いに直交すること
    を特徴とする無線送信方法。
JP2008511010A 2006-04-14 2007-04-13 送信機、受信機および無線送信方法 Expired - Fee Related JP4942741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008511010A JP4942741B2 (ja) 2006-04-14 2007-04-13 送信機、受信機および無線送信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111665 2006-04-14
JP2006111665 2006-04-14
JP2008511010A JP4942741B2 (ja) 2006-04-14 2007-04-13 送信機、受信機および無線送信方法
PCT/JP2007/058194 WO2007119831A1 (ja) 2006-04-14 2007-04-13 送信機、受信機および無線送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007119831A1 JPWO2007119831A1 (ja) 2009-08-27
JP4942741B2 true JP4942741B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38609591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511010A Expired - Fee Related JP4942741B2 (ja) 2006-04-14 2007-04-13 送信機、受信機および無線送信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4942741B2 (ja)
WO (1) WO2007119831A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017076326A1 (zh) * 2015-11-06 2017-05-11 中兴通讯股份有限公司 多载波系统中导频信号的传输方法和装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009054052A1 (ja) * 2007-10-24 2011-03-03 富士通株式会社 Ofdm通信装置およびofdm通信方法
US8498599B2 (en) * 2008-01-31 2013-07-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Signal power measurement methods and apparatus
JP5942561B2 (ja) * 2012-04-18 2016-06-29 アイコム株式会社 通信機および通信方法
JP2013247484A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Icom Inc 通信機および通信方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054705A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Toshiba Corp 無線送信装置及び無線送信方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054705A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Toshiba Corp 無線送信装置及び無線送信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017076326A1 (zh) * 2015-11-06 2017-05-11 中兴通讯股份有限公司 多载波系统中导频信号的传输方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007119831A1 (ja) 2009-08-27
WO2007119831A1 (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463393B2 (ja) 基地局装置及び無線通信装置
KR100938095B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신시스템에서 프리앰블 시퀀스 생성 장치 및 방법
JP4869724B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法
JP4841235B2 (ja) 無線基地局、無線通信方法及び無線通信システム
KR101276191B1 (ko) 송신장치, 송신방법, 수신장치 및 수신방법
US8009751B2 (en) Transmitter, communication system and transmission method
US8199708B2 (en) Allocation of uplink reference signals in a mobile communication system
JP4813496B2 (ja) 送信機、ofdm通信システム及び送信方法
JP5074007B2 (ja) ユーザ端末装置及び基地局装置
JP4564501B2 (ja) 周波数分割通信システム
JP2006191533A (ja) 通信端末装置、制御局及びマルチキャリア通信方法
JP2005160079A (ja) 直交周波数分割多重システムにおける副搬送波のチャンネル品質情報を送受信する方法及び装置
EP1901460A1 (en) Wireless communication base station apparatus and wireless communication method in multicarrier communication
JP4942741B2 (ja) 送信機、受信機および無線送信方法
JP5085619B2 (ja) 送信装置、受信装置および通信方法
KR101119275B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 통신시스템에서 채널 구성 방법과 그 송수신 장치 및 방법
JP2010200077A (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動局装置および移動通信方法
WO2007063981A1 (ja) 送信機、受信機、通信システムおよび通信方法
WO2007072751A1 (ja) 送信機および送信方法
JP5646245B2 (ja) 無線基地局、無線通信方法および無線通信システム
JP4473704B2 (ja) マルチアンテナ通信装置および通信相手選択方法
JP2010098525A (ja) 基地局装置および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees