JP4942164B2 - Moving image format file generation method, moving image format file generation apparatus, and storage medium - Google Patents

Moving image format file generation method, moving image format file generation apparatus, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP4942164B2
JP4942164B2 JP2006218980A JP2006218980A JP4942164B2 JP 4942164 B2 JP4942164 B2 JP 4942164B2 JP 2006218980 A JP2006218980 A JP 2006218980A JP 2006218980 A JP2006218980 A JP 2006218980A JP 4942164 B2 JP4942164 B2 JP 4942164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
index information
format file
index
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006218980A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008047168A5 (en
JP2008047168A (en
Inventor
栄二 吉野
聡 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006218980A priority Critical patent/JP4942164B2/en
Publication of JP2008047168A publication Critical patent/JP2008047168A/en
Publication of JP2008047168A5 publication Critical patent/JP2008047168A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942164B2 publication Critical patent/JP4942164B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、下位規格との互換性を保つ動画像フォーマットに従って生成される動画像フォーマットファイルの生成方法、動画像フォーマットファイルの生成装置、及び記憶媒体に関する。 The present invention is a method of generating a moving image format file generated according to moving image format compatibility with lower standards, generator of a moving image format file, relates beauty storage medium.

近年、デジタルスチルカメラ(DSC)やデジタルビデオカメラ(DVC)で撮影した動画像データを、SDカードなどの記録媒体にAVI(Audio Visual Interleaving)形式等で記録することが行われる。そして、その場で再生や編集を楽しむことが多く行われている。また、記録媒体の容量は年々増加しており、動画像データの記録も長時間記録が可能なため、例えば、1GBを超える動画像データに対応した拡張AVI形式での記録が増えている。   In recent years, moving image data shot by a digital still camera (DSC) or a digital video camera (DVC) is recorded on a recording medium such as an SD card in an AVI (Audio Visual Interleaving) format or the like. And many people enjoy playing and editing on the spot. Further, the capacity of the recording medium is increasing year by year, and moving image data can be recorded for a long time. For example, recording in the extended AVI format corresponding to moving image data exceeding 1 GB is increasing.

AVI形式では、動画像ファイル中のストリームデータに関するインデックス情報を、ストリームデータの直後にただ一つ配置する。これに対し、AVI形式の上位規格である拡張AVI形式では、動画像ファイル中のストリームデータに関するインデックス情報が、動画ストリームの途中に複数存在する。   In the AVI format, only one piece of index information relating to stream data in the moving image file is arranged immediately after the stream data. On the other hand, in the extended AVI format that is a higher standard of the AVI format, a plurality of index information relating to stream data in the moving image file exists in the middle of the moving image stream.

拡張AVI形式におけるインデックス情報の内容は、下位規格であるAVI形式のインデックス情報とは異なる。そのため、拡張AVI形式に対応していないアプリケーションでは、拡張AVIファイルを動画像ファイルとして認識できない問題がある。例えば、各種のWindows(登録商標)OSの中の、一部のWindows(登録商標)OSでは拡張AVI形式に対応していない。そのため、対応していないWindows(登録商標)OSで稼動している場合は、拡張AVIファイルをプロパティ表示をしてもフレームサイズやフレーム数などの動画像ファイル情報が表示されない。   The content of the index information in the extended AVI format is different from the index information in the AVI format that is a lower standard. Therefore, there is a problem that an application that does not support the extended AVI format cannot recognize the extended AVI file as a moving image file. For example, some Windows (registered trademark) OSs among various Windows (registered trademark) OSs do not support the extended AVI format. For this reason, when operating on an unsupported Windows (registered trademark) OS, moving image file information such as the frame size and the number of frames is not displayed even if the properties of the extended AVI file are displayed.

この問題に関し、Microsoft社のアプリケーションプログラムであるDirectShowで作成する動画像ファイルでは、拡張AVI形式の始めのインデックス情報の直後にAVI形式のインデックス情報もさらに付加している。これにより、拡張AVI形式に対応していないアプリケーションでも、DirectShowで作成する動画像ファイルは、動画像ファイルとして認識することができる。
特開2005−318194号公報
Regarding this problem, in a moving image file created by DirectShow, an application program of Microsoft Corporation, index information in AVI format is further added immediately after index information in the beginning of extended AVI format. Thereby, even an application that does not support the extended AVI format can recognize a moving image file created by DirectShow as a moving image file.
JP 2005-318194 A

しかしながら、DirectShowで付加するAVI形式のインデックス情報には、拡張AVI形式のインデックス情報に対応する内容全てが含まれるため、データサイズが大きくなってしまう問題がある。拡張AVIファイルの再生時においてはAVI形式のインデックス情報は使用されないため、この領域は小さいことが望ましい However, the AVI format index information added by DirectShow includes all the contents corresponding to the extended AVI format index information, and thus there is a problem that the data size becomes large. Since the AVI format index information is not used when the extended AVI file is played back, it is desirable that this area be small .

したがって本発明は、上位規格に未対応のアプリケーションにおいても互換性を保ち、かつファイルサイズの増加を抑えた動画像フォーマットファイルの生成方法を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention also maintains compatibility in the application to not support the higher standard, and an object thereof is to provide a method of generating or One full Airusaizu moving image format file that suppresses an increase in.

本発明の上記の目的を達成するため、本発明の実施形態における動画像フォーマットファイルの生成方法は、
動画像データの管理情報を含む、第1の規格に準拠した第1インデックス情報部を生成する第1インデックス情報部生成工程と、
前記動画像データと前記第1インデックス情報部から構成される動画像データインデックス部を生成する動画像データインデックス部生成工程と、
1つ又は複数の前記動画像データインデックス部から構成される動画像フォーマットファイルを生成する動画像フォーマットファイル生成工程と、を備える動画像フォーマットファイルの生成方法において、
記動画像データの管理情報を含む、前記第1の規格の下位規格である第2の規格に準拠した第2インデックス情報部を生成する第2インデックス情報部生成工程と、
前記動画像フォーマットファイル内の先頭の前記動画像データインデックス部の直後に、前記第2インデックス情報部生成工程で生成された第2インデックス情報部を配置する第2インデックス情報部配置工程と、をさらに備え
前記第2インデックス情報部に含まれる管理情報は、前記第1インデックス情報部に含まれる管理情報の一部を、前記第2の規格に準拠したフォーマットに変換した情報であることを特徴とする。
In order to achieve the above object of the present invention, a method for generating a moving image format file according to an embodiment of the present invention includes:
A first index information section generating step for generating a first index information section compliant with the first standard, including management information of moving image data;
A moving image data index portion generating step for generating a moving image data index portion composed of the moving image data and the first index information portion;
A moving image format file generating step for generating a moving image format file composed of one or a plurality of moving image data index units,
Including the management information before the Symbol moving image data, and the second index information unit generating step of generating second index information section conforming to the second standard is a lower standard of the first standard,
A second index information section arranging step of arranging the second index information section generated in the second index information section generating step immediately after the leading moving picture data index section in the moving picture format file; Prepared ,
Management information included in the second index information part, and the part of the management information contained in the first index information section, the second feature information der Rukoto converted to a format complying with standards .

本発明の上記の目的を達成するため、本発明の、さらに他の実施形態における動画像フォーマットファイルの生成装置は、
動画像データの管理情報を含む、第1の規格に準拠した第1インデックス情報部を生成する第1インデックス情報部生成手段と、
前記動画像データと前記第1インデックス情報部から構成される動画像データインデックス部を生成する動画像データインデックス部生成手段と、
1つ又は複数の前記動画像データインデックス部から構成される動画像フォーマットファイルを生成する動画像フォーマットファイル生成手段と、を備える動画像フォーマットファイルの生成装置において、
記動画像データの管理情報を含む、前記第1の規格の下位規格である第2の規格に準拠した第2インデックス情報部を生成する第2インデックス情報部生成手段と、
前記動画像フォーマットファイル内の先頭の前記動画像データインデックス部の直後に、前記第2インデックス情報部生成手段で生成された第2インデックス情報部を配置する第2インデックス情報部配置手段と、をさらに備え
前記第2インデックス情報部に含まれる管理情報は、前記第1インデックス情報部に含まれる管理情報の一部を、前記第2の規格に準拠したフォーマットに変換した情報であることを特徴とする。
In order to achieve the above object of the present invention, an apparatus for generating a moving image format file in yet another embodiment of the present invention provides:
First index information section generating means for generating a first index information section conforming to the first standard, including management information of moving image data;
A moving image data index section generating means for generating a moving image data index section composed of the moving image data and the first index information section;
In a moving image format file generating apparatus, comprising: a moving image format file generating unit that generates a moving image format file composed of one or a plurality of the moving image data index units,
Including the management information before the Symbol moving image data, and the second index information unit generating means for generating a second index information section conforming to the second standard is a lower standard of the first standard,
A second index information section arranging means for arranging the second index information section generated by the second index information section generating means immediately after the leading moving picture data index section in the moving picture format file; Prepared ,
Management information included in the second index information part, and the part of the management information contained in the first index information section, the second feature information der Rukoto converted to a format complying with standards .

本発明によれば、上位規格に未対応のアプリケーションにおいても互換性を保ち、かつファイルサイズの増加を抑えた動画像フォーマットファイルの生成方法を提供することが出来る。 According to the present invention, even maintaining the compatibility in to not support the higher standard application, or One method of generating the moving image format file that suppresses an increase in the full Airusaizu can be provided.

以下、図面を参照して本発明の実施形態が適用されるデジタルビデオカメラを説明する。図1は本発明の実施形態を組み込むことが可能なデジタルビデオカメラ(以下DVC)の構成の1例を示す図である。本発明の実施形態は、DVCのみならず、デジタルスチルカメラ(以下DSC)、パーソナルコンピュータ(以下PC)等にも適用できるが、本明細書では、DVCに適用した例として実施形態を説明する。なお、DSCは、静止画像のみならず動画像を撮影する機能を備えるもので、本発明の実施形態においては、DSCの動画像撮影の機能に関連して適用されることになる。   Hereinafter, a digital video camera to which an embodiment of the present invention is applied will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an example of a configuration of a digital video camera (hereinafter referred to as DVC) in which an embodiment of the present invention can be incorporated. Although the embodiment of the present invention can be applied not only to DVC but also to a digital still camera (hereinafter referred to as DSC), a personal computer (hereinafter referred to as PC), and the like, this embodiment will be described as an example applied to DVC. The DSC has a function of capturing not only a still image but also a moving image. In the embodiment of the present invention, the DSC is applied in association with the function of capturing a moving image of the DSC.

図1において、100はDVC(すなわち、デジタルビデオカメラ)である。また10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッタ、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換回路である。撮像素子14は、CMOSセンサ、CCDセンサ等で構成される。   In FIG. 1, 100 is a DVC (ie, a digital video camera). Reference numeral 10 denotes a photographing lens, 12 denotes a shutter having a diaphragm function, 14 denotes an image sensor that converts an optical image into an electric signal, and 16 denotes an A / D conversion circuit that converts an analog signal output from the image sensor 14 into a digital signal. The image sensor 14 is configured by a CMOS sensor, a CCD sensor, or the like.

18は撮像素子14、 A/D変換回路16、 D/A変換回路26等にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。   A timing generation circuit 18 supplies a clock signal and a control signal to the image sensor 14, the A / D conversion circuit 16, the D / A conversion circuit 26, and the like, and is controlled by the memory control circuit 22 and the system control circuit 50.

20は画像処理回路であり、 A/D変換回路16からの画像データ或いはメモリ制御回路22からの画像データに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御回路50が露光制御回路40、測距制御回路42に対して制御を行う。これらの処理には、TTL(スルーザレンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等が含まれる。さらに、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も実行する。   An image processing circuit 20 performs predetermined pixel interpolation processing and color conversion processing on the image data from the A / D conversion circuit 16 or the image data from the memory control circuit 22. The image processing circuit 20 performs predetermined calculation processing using the captured image data, and the system control circuit 50 controls the exposure control circuit 40 and the distance measurement control circuit 42 based on the obtained calculation result. I do. These processes include a TTL (through the lens) AF (autofocus) process, an AE (automatic exposure) process, an EF (flash pre-emission) process, and the like. Further, the image processing circuit 20 performs predetermined arithmetic processing using the captured image data, and also executes TTL AWB (auto white balance) processing based on the obtained arithmetic result.

22はメモリ制御回路であり、A/D変換回路16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ回路24、D/A変換回路26、メモリ回路30、圧縮/伸長回路32等を制御する。   A memory control circuit 22 controls the A / D conversion circuit 16, timing generation circuit 18, image processing circuit 20, image display memory circuit 24, D / A conversion circuit 26, memory circuit 30, compression / decompression circuit 32, and the like. To do.

A/D変換回路16からの画像データが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換回路16からの画像データが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ回路24或いはメモリ回路30に書き込まれる。   Image data from the A / D conversion circuit 16 passes through the image processing circuit 20 and the memory control circuit 22, or image data from the A / D conversion circuit 16 passes directly through the memory control circuit 22 and the image display memory circuit 24. Alternatively, it is written in the memory circuit 30.

24は画像表示メモリ回路、26はD/A変換回路である。又、28はTFT型LCD等から成る画像表示装置であり、画像表示メモリ回路24に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換回路26を介して画像表示装置28により表示される。画像表示装置28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダー機能を実現することが可能である。   Reference numeral 24 denotes an image display memory circuit, and 26 denotes a D / A conversion circuit. Reference numeral 28 denotes an image display device composed of a TFT LCD or the like. Display image data written in the image display memory circuit 24 is displayed by the image display device 28 via the D / A conversion circuit 26. If the image data captured using the image display device 28 is sequentially displayed, the electronic viewfinder function can be realized.

また、画像表示装置28は、システム制御回路50の制御により任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合にはDVC100の電力消費を大幅に低減することが出来る。   Further, the image display device 28 can arbitrarily turn on / off the display under the control of the system control circuit 50. When the display is turned off, the power consumption of the DVC 100 can be greatly reduced.

さらに、画像表示装置28は、回転可能なヒンジ部によってDVC100本体の側面に結合される構造とする事が出来、自由な向き、角度を設定して電子ファインダー機能や再生表示機能、各種表示機能を使用することが可能である。   Further, the image display device 28 can be structured to be coupled to the side surface of the DVC 100 main body by a rotatable hinge portion, and can set an arbitrary direction and angle to provide an electronic finder function, a reproduction display function, and various display functions. It is possible to use.

また、画像表示装置28の表示部分をDVC100の側面に向けて格納することが可能であり、この場合は、別途に画像表示部開閉検知手段を設けることにより、格納状態を検知して画像表示装置28の表示動作を停止することが出来る。   Further, it is possible to store the display portion of the image display device 28 toward the side surface of the DVC 100. In this case, by separately providing an image display unit open / close detection means, the storage state is detected to detect the storage state. 28 display operations can be stopped.

30は撮影した静止画像データや動画像データを格納するためのメモリ回路であり、所定枚数の静止画像データや所定時間の動画像データを格納するのに十分な記憶量を備えている。   Reference numeral 30 denotes a memory circuit for storing captured still image data and moving image data, and has a sufficient storage capacity for storing a predetermined number of still image data and moving image data for a predetermined time.

また、メモリ回路30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。メモリ回路30は、記録媒体120や130の書き込みバッファとしても使われる。32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮/伸長回路であり、メモリ回路30に格納された画像データを読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ回路30に書き込む。   The memory circuit 30 can also be used as a work area for the system control circuit 50. The memory circuit 30 is also used as a write buffer for the recording media 120 and 130. Reference numeral 32 denotes a compression / decompression circuit that compresses and decompresses image data by adaptive discrete cosine transform (ADCT) or the like. The image data stored in the memory circuit 30 is read and subjected to compression processing or decompression processing. Write to the memory circuit 30.

40は絞り機能を備えるシャッタ12を制御する露光制御回路であり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有するものである。   Reference numeral 40 denotes an exposure control circuit that controls the shutter 12 having a diaphragm function, and has a flash light control function in cooperation with the flash 48.

42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御回路、44は撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御回路、46はバリアである保護手段102の動作を制御するバリア制御回路である。   Reference numeral 42 denotes a distance measuring control circuit that controls the focusing of the photographing lens 10, reference numeral 44 denotes a zoom control circuit that controls zooming of the photographing lens 10, and reference numeral 46 denotes a barrier control circuit that controls the operation of the protection means 102 serving as a barrier.

48はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能等も有する。   A flash 48 has an AF auxiliary light projecting function, a flash light control function, and the like.

露光制御回路40及び測距制御回路42はTTL方式を用いて制御される。すなわち、撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が露光制御回路40及び測距制御回路42の制御を行う。   The exposure control circuit 40 and the distance measurement control circuit 42 are controlled using the TTL method. That is, the system control circuit 50 controls the exposure control circuit 40 and the distance measurement control circuit 42 based on the calculation result obtained by calculating the captured image data by the image processing circuit 20.

50はDVC100全体を制御するシステム制御回路、さらに、52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリ回路である。   Reference numeral 50 denotes a system control circuit that controls the entire DVC 100, and reference numeral 52 denotes a memory circuit that stores constants, variables, programs, and the like for operation of the system control circuit 50.

54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶で構成される表示装置、スピーカー等を含む表示部である。この表示部50は、DVC100の操作部近辺の視認し易い位置に、単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。   Reference numeral 54 denotes a display unit including a display device including a liquid crystal that displays an operation state, a message, and the like using characters, images, sounds, and the like according to execution of a program in the system control circuit 50, a speaker, and the like. The display unit 50 is installed at a single or a plurality of locations near the operation unit of the DVC 100 so as to be easily visible, and is configured by a combination of, for example, an LCD, an LED, and a sounding element.

また、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダ104内に設置されている。表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示等がある。さらに、残撮影可能枚数表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示等がある。さらにまた、複数桁の数字による情報表示、記録媒体120及び130の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示、等がある。   The display unit 54 has a part of its function installed in the optical viewfinder 104. Among the display contents of the display unit 54, what is displayed on the LCD or the like includes single shot / continuous shooting display, self-timer display, compression rate display, recording pixel number display, recording number display, and the like. In addition, the remaining number of images that can be shot, shutter speed display, aperture value display, exposure compensation display, flash display, red-eye reduction display, macro shooting display, buzzer setting display, clock battery level display, battery level display, error display, etc. There is. Furthermore, there are information display with a number of digits, display of the attachment / detachment status of the recording media 120 and 130, communication I / F operation display, date / time display, and the like.

また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示、等がある。   Among the display contents of the display unit 54, what is displayed in the optical viewfinder 104 includes in-focus display, camera shake warning display, flash charge display, shutter speed display, aperture value display, exposure correction display, and the like.

56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えば、EEPROM等が用いられる。58は記録媒体120や130のデータ記録速度や、取得するデータのデータレートを測定するために使われるタイマである。   Reference numeral 56 denotes an electrically erasable / recordable nonvolatile memory such as an EEPROM. A timer 58 is used to measure the data recording speed of the recording medium 120 or 130 and the data rate of the acquired data.

60、62、64、66、68及び70は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。   Reference numerals 60, 62, 64, 66, 68 and 70 are operation means for inputting various operation instructions of the system control circuit 50, and may be a single unit such as a switch, a dial, a touch panel, pointing by line-of-sight detection, a voice recognition device, or the like. Consists of multiple combinations.

ここで、これらの操作手段の具体的な説明を行う。   Here, a specific description of these operating means will be given.

60はモードダイアルスイッチで、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード(パノラマ撮影モード、動画撮影モード含む)、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することが出来る。   Reference numeral 60 denotes a mode dial switch for switching and setting each function mode such as power-off, automatic shooting mode, shooting mode (including panorama shooting mode and moving image shooting mode), playback mode, multi-screen playback / erase mode, PC connection mode, and the like. I can do it.

62はシャッタスイッチSW1で、不図示のシャッタボタンの操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。   Reference numeral 62 denotes a shutter switch SW1, which is turned ON during operation of a shutter button (not shown), and performs AF (auto focus) processing, AE (automatic exposure) processing, AWB (auto white balance) processing, EF (flash pre-flash) processing, and the like. Instruct to start operation.

64はシャッタスイッチSW2で、不図示のシャッタボタンの操作完了でONとなり、撮像素子12から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ回路30に画像データを書き込む露光処理が開始される。さらに画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ回路30から画像データを読み出し、圧縮/伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体120或いは130に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。また動画撮影の場合は動画撮影の開始・停止を指示する。   Reference numeral 64 denotes a shutter switch SW2, which is turned on when an operation of a shutter button (not shown) is completed, and exposure in which a signal read from the image sensor 12 is written into the memory circuit 30 via the A / D converter 16 and the memory control circuit 22. Processing begins. Further, a development process using an operation in the image processing circuit 20 or the memory control circuit 22, a recording process in which the image data is read out from the memory circuit 30, compressed in the compression / decompression circuit 32, and the image data is written in the recording medium 120 or 130 The operation start of a series of processes is instructed. In the case of moving image shooting, the start / stop of moving image shooting is instructed.

66は画像表示のON/OFFスイッチで、画像表示装置28のON/OFFを設定することが出来る。この機能により、光学ファインダ104を用いて撮影を行う際に、TFT型LCD等から成る画像表示部への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることが可能となる。   Reference numeral 66 denotes an image display ON / OFF switch which can set ON / OFF of the image display device 28. With this function, when taking an image using the optical viewfinder 104, it is possible to save power by cutting off the current supply to the image display unit including a TFT type LCD or the like.

68はクイックレビューON/OFFスイッチで、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定する。なお、本実施形態では特に、画像表示装置28をOFFとした場合におけるクイックレビュー機能の設定をする機能を備えるものとする。   Reference numeral 68 denotes a quick review ON / OFF switch, which sets a quick review function for automatically reproducing image data taken immediately after photographing. In the present embodiment, it is assumed that a function for setting a quick review function when the image display device 28 is turned off is provided.

70は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部である。ここには、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン等が含まれる。さらに、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン等も含まれる。またさらに、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等も含まれる。   An operation unit 70 includes various buttons and a touch panel. This includes a menu button, a set button, a macro button, a multi-screen playback page break button, a flash setting button, a single shooting / continuous shooting / self-timer switching button, and the like. Further, a menu movement + (plus) button, menu movement-(minus) button, reproduction image movement + (plus) button, reproduction image-(minus) button, and the like are also included. Furthermore, a shooting image quality selection button, an exposure correction button, a date / time setting button, and the like are also included.

80は電源制御回路で、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されている。そして電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。   Reference numeral 80 denotes a power control circuit, which includes a battery detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit for switching a block to be energized, and the like. Then, the presence / absence of a battery, the type of battery, and the remaining battery level are detected, the DC-DC converter is controlled based on the detection result and the instruction of the system control circuit 50, and the necessary voltage is stored for a necessary period. Supply to each part including.

82はコネクタ、84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源回路である。   Reference numeral 82 denotes a connector, 84 denotes a connector, and 86 denotes a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, NiMH battery, or Li battery, an AC adapter, or the like.

90及び94はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインタフェース、92及び96はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行うコネクタである。また98は、コネクタ92及び或いは96に記録媒体120或いは130が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知回路である。   Reference numerals 90 and 94 denote interfaces with recording media such as memory cards and hard disks, and reference numerals 92 and 96 denote connectors for connecting to recording media such as memory cards and hard disks. Reference numeral 98 denotes a recording medium attachment / detachment detection circuit that detects whether the recording medium 120 or 130 is attached to the connectors 92 and 96.

なお、本実施形態では記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタを2系統持つものとして説明している。もちろん、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタは、単数或いは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインターフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。   In the present embodiment, it is assumed that there are two systems of interfaces and connectors for attaching a recording medium. Of course, the interface and the connector for attaching the recording medium may have a single or a plurality of systems and any number of systems. Moreover, it is good also as a structure provided with combining the interface and connector of a different standard.

インターフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)カード等の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。   The interface and the connector may be configured using a PCMCIA card, a compact flash (registered trademark) card, or the like that conforms to a standard.

さらに、インタフェース90及び94、そしてコネクタ92及び96をPCMCIAカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)カード等の規格に準拠したものを用いて構成することが出来る。このした場合、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード、等の各種通信カードを接続する。これにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことが出来る。   Further, the interfaces 90 and 94, and the connectors 92 and 96 can be configured by using ones conforming to a standard such as a PCMCIA card or a Compact Flash (registered trademark) card. In this case, various communication cards such as a LAN card, a modem card, a USB card, an IEEE 1394 card, a P1284 card, a SCSI card, and a communication card such as a PHS are connected. Thereby, image data and management information attached to the image data can be transferred to and from other computers and peripheral devices such as a printer.

102は、DVC100のレンズ10を含む撮像部を覆う事により、撮像部の汚れや破損を防止するバリアである保護手段である。   Reference numeral 102 denotes protection means that is a barrier that prevents the imaging unit from being soiled or damaged by covering the imaging unit including the lens 10 of the DVC 100.

104は光学ファインダであり、画像表示装置28による電子ファインダー機能を使用すること無しに、光学ファインダのみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。   Reference numeral 104 denotes an optical viewfinder, which can take an image using only the optical viewfinder without using the electronic viewfinder function of the image display device 28. In the optical viewfinder 104, some functions of the display unit 54, for example, a focus display, a camera shake warning display, a flash charge display, a shutter speed display, an aperture value display, an exposure correction display, and the like are installed.

110は通信回路で、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信機能を有する。   A communication circuit 110 has various communication functions such as RS232C, USB, IEEE1394, P1284, SCSI, modem, LAN, and wireless communication.

112は通信回路110によりDVC100を他の機器と接続するコネクタ或いは無線通信の場合はアンテナである。   Reference numeral 112 denotes a connector for connecting the DVC 100 to other devices by the communication circuit 110 or an antenna in the case of wireless communication.

114はマイクで、音声データ取得手段である。116はマイク114で得られた音声データをシステム制御50で取得するためにA/D変換するA/D変換回路である。118はスピーカーで、音声データ再生手段である。120はシステム制御50から出力されるデジタル音声データをスピーカー118で再生するためにD/A変換するD/A変換機である。   Reference numeral 114 denotes a microphone, which is an audio data acquisition unit. Reference numeral 116 denotes an A / D conversion circuit that performs A / D conversion so that the audio data obtained by the microphone 114 can be acquired by the system control 50. Reference numeral 118 denotes a speaker, which is a sound data reproducing means. Reference numeral 120 denotes a D / A converter that D / A converts digital audio data output from the system control 50 to be reproduced by the speaker 118.

120はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体120は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部122、DVC100とのインタフェース124、DVC100と接続を行うコネクタ126を備えている。また、この記録媒体120がPCMCIA規格のPC−CardやCF−Card等の場合は、性能が記されている情報記憶回路を内蔵している事もある。   Reference numeral 120 denotes a recording medium such as a memory card or a hard disk. The recording medium 120 includes a recording unit 122 composed of a semiconductor memory, a magnetic disk, and the like, an interface 124 with the DVC 100, and a connector 126 for connecting to the DVC 100. In addition, when the recording medium 120 is a PCMCIA standard PC-Card, CF-Card, or the like, an information storage circuit in which performance is described may be incorporated.

130はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体130は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部132、DVC100とのインタフェース134、DVC100と接続を行うコネクタ136を備えている。   Reference numeral 130 denotes a recording medium such as a memory card or a hard disk. The recording medium 130 includes a recording unit 132 composed of a semiconductor memory, a magnetic disk, and the like, an interface 134 with the DVC 100, and a connector 136 that connects to the DVC 100.

また、この記録媒体130がPCMCIA規格のPC−CardやCF−Card等の場合は、性能が記されている情報記憶回路を内蔵している事もある。   When the recording medium 130 is a PCMCIA standard PC-Card, CF-Card, or the like, an information storage circuit describing performance may be built in.

次に、図2乃至図9を参照して、本発明の実施形態の動作を説明する。   Next, the operation of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

AVIファイルは、RIFF(Resource Interchange File Format)形式で構成されている。RIFF形式は、さまざまなリソースを一つのファイルにするための動画像ファイルデータのファイル形式で、新しいフォーマットが追加されても全体的な構成は変化することなく、基本的な構造を保てるという特徴をもつ。RIFF形式のファイルフォーマットは、チャンクと呼ばれるブロックを一つの単位として構成される。全てのチャンクは、RIFFチャンクかLISTチャンクあるいはサブチャンクに分類される。そして、RIFFチャンクとLISTチャンクは、そのデータ領域にLISTチャンク又はサブチャンクを再帰的に持つことができる。   The AVI file is configured in a RIFF (Resource Interchange File Format) format. The RIFF format is a file format of moving image file data for making various resources into one file. Even if a new format is added, the overall structure does not change and the basic structure can be maintained. Have. The file format of the RIFF format is composed of blocks called chunks as one unit. All chunks are classified as RIFF chunks, LIST chunks or sub-chunks. The RIFF chunk and the LIST chunk can recursively have a LIST chunk or a sub chunk in the data area.

図2にRIFF形式のファイルフォーマットを示す。201はRIFFチャンクのイメージ図である。202は、チャンクの種別を識別するためのチャンクIDであり、RIFFチャンクの場合は、最初の4バイトに「RIFF」という文字列が設定される。また、AVIファイルの最初のチャンクはRIFFチャンクである必要がある。205は、RIFFチャンクのデータ部であるチャンクデータである。203は、チャンクデータ205のバイト長を示すチャンクサイズである。204は、チャンクデータ205の先頭4バイトに記載されるフォームタイプであり、AVIファイルの場合は「AVI」という文字列が記載される。   FIG. 2 shows a file format of the RIFF format. 201 is an image diagram of the RIFF chunk. 202 is a chunk ID for identifying the type of chunk. In the case of a RIFF chunk, a character string “RIFF” is set in the first 4 bytes. Also, the first chunk of the AVI file needs to be a RIFF chunk. 205 is chunk data which is a data part of the RIFF chunk. 203 is a chunk size indicating the byte length of the chunk data 205. A form type 204 is described in the first 4 bytes of the chunk data 205. In the case of an AVI file, a character string “AVI” is described.

211はLISTチャンクのイメージ図である。212は、チャンクの種別を識別するためのチャンクIDであり、LISTチャンクの場合は、最初の4バイトに「LIST」という文字列が設定される。215は、LISTチャンクのデータ部であるチャンクデータである。213は、チャンクデータ215のバイト長を示すチャンクサイズである。214は、チャンクデータ215の先頭4バイトに記載されるフォームタイプであり、記述されている文字列によってLISTチャンクの意味が定義される。   211 is an image diagram of the LIST chunk. 212 is a chunk ID for identifying the type of chunk. In the case of a LIST chunk, a character string “LIST” is set in the first 4 bytes. Reference numeral 215 denotes chunk data which is a data portion of the LIST chunk. Reference numeral 213 denotes a chunk size indicating the byte length of the chunk data 215. 214 is a form type described in the first 4 bytes of the chunk data 215, and the meaning of the LIST chunk is defined by the described character string.

221はサブチャンクのイメージ図である。222は、サブチャンクの種別を識別するサブチャンクIDである。224は、サブチャンクのデータ部であるサブチャンクデータである。223は、サブチャンクデータ224のバイト長を示すサブチャンクサイズである。   221 is an image diagram of a sub chunk. A sub chunk ID 222 identifies the type of sub chunk. Reference numeral 224 denotes sub chunk data which is a data portion of the sub chunk. Reference numeral 223 denotes a sub chunk size indicating the byte length of the sub chunk data 224.

図3にRIFF形式のAVIファイルのイメージ図を示す。301は、フォームタイプが「AVI」であるRIFFチャンクである。そして、RIFFチャンクのチャンクデータ領域に、LISTチャンク302と、LISTチャンク310と、LISTチャンク312と、サブチャンク315から構成されている。この場合、LISTチャンク302はフォームタイプが「hdrl」であり、LISTチャンク312はフォームタイプが「movi」であり、サブチャンク315はサブチャンクIDが「idx1」である。   FIG. 3 shows an image diagram of an AVI file in the RIFF format. Reference numeral 301 denotes a RIFF chunk whose form type is “AVI”. The chunk data area of the RIFF chunk includes a LIST chunk 302, a LIST chunk 310, a LIST chunk 312 and a sub chunk 315. In this case, the LIST chunk 302 has a form type “hdrl”, the LIST chunk 312 has a form type “movi”, and the sub chunk 315 has a sub chunk ID “idx1”.

LISTチャンク302は、サブチャンク303と、LISTチャンク304と、LISTチャンク307から構成される。この場合、サブチャンク303は、サブチャンクIDが「avih」でサブチャンクデータ領域にメインAVIヘッダ構造体を備え、LISTチャンク304は、フォームタイプが「strl」である。またLISTチャンク307はフォームタイプが「strl」である。   The LIST chunk 302 includes a sub chunk 303, a LIST chunk 304, and a LIST chunk 307. In this case, the sub chunk 303 has a sub chunk ID “avih” and a main AVI header structure in the sub chunk data area, and the LIST chunk 304 has a form type “strl”. The LIST chunk 307 has a form type “strl”.

LISTチャンク310は、サブチャンクIDが「ISFT」でサブチャンクデータ領域にAVIストリームヘッダ構造体を持つサブチャンク311から構成される。LISTチャンク312は、サブチャンクIDが「01wb」でサブチャンクデータ領域に音声データを持つサブチャンク313と、サブチャンクIDが「00dc」でサブチャンクデータ領域に映像データを持つサブチャンク314から構成される。また、音声データを持つサブチャンク及び映像データを持つサブチャンクは、録画されたフレーム数に応じて繰り返し存在する。   The LIST chunk 310 includes a sub chunk 311 having a sub chunk ID “ISFT” and having an AVI stream header structure in the sub chunk data area. The LIST chunk 312 includes a sub chunk 313 having a sub chunk ID “01wb” and having audio data in the sub chunk data area, and a sub chunk 314 having a sub chunk ID “00dc” and having video data in the sub chunk data area. The Further, the sub-chunk having audio data and the sub-chunk having video data exist repeatedly according to the number of recorded frames.

LISTチャンク304は、サブチャンク305と、サブチャンク306から構成される。この場合、サブチャンク305は、サブチャンクIDが「strh」でサブチャンクデータ領域にAVIストリームヘッダ構造体を備え、サブチャンク306は、サブチャンクIDが「strf」でサブチャンクデータ領域にBITMAPINFO構造体を備える。   The LIST chunk 304 includes a sub chunk 305 and a sub chunk 306. In this case, the sub chunk 305 has a sub chunk ID “strh” and a AVI stream header structure in the sub chunk data area, and the sub chunk 306 has a sub chunk ID “strf” and a BITMAPINFO structure in the sub chunk data area. Is provided.

また、LISTチャンク307は、サブチャンク308と、サブチャンク309から構成される。この場合、サブチャンク308は、サブチャンクIDが「strh」でサブチャンクデータ領域にAVIストリームヘッダ構造体を備え、サブチャンク309は、サブチャンクIDが「strf」でサブチャンクデータ領域にWAVEFORMAT構造体を備える。   The LIST chunk 307 includes a sub chunk 308 and a sub chunk 309. In this case, the sub chunk 308 has a sub chunk ID “strh” and a AVI stream header structure in the sub chunk data area, and the sub chunk 309 has a sub chunk ID “strf” and a WAVE FORMAT structure in the sub chunk data area. Is provided.

図3のLISTチャンク312のチャンクデータ内に含まれるサブチャンクの音声データや映像データを順番に読み込み、再生することによって動画像データの再生は実現される。図3において、音声データを含むサブチャンク313は、AVIファイルを再生すると最初に読み込まれる音声データである。また、図3において、映像データを含むサブチャンク314は、AVIファイルを再生すると最初に読み込まれる映像データである。   The moving image data can be reproduced by sequentially reading and reproducing the audio data and video data of the sub chunks included in the chunk data of the LIST chunk 312 of FIG. In FIG. 3, a sub chunk 313 including audio data is audio data that is read first when an AVI file is reproduced. In FIG. 3, a sub chunk 314 including video data is video data that is read first when an AVI file is played back.

図3のサブチャンク315は、LISTチャンク312のチャンクデータ内に記録されている音声データ及び映像データのAVIファイル上のオフセット値や、音声データ及び映像データのバイトサイズを記憶しておくインデックス部である。316は1番目のエントリ、317は2番目のエントリを示している。そして、それぞれLISTチャンク312のサブチャンク313にはエントリ316が、サブチャンク314にはエントリ317が1対1で対応している。   The sub-chunk 315 in FIG. 3 is an index unit that stores the offset value on the AVI file of audio data and video data recorded in the chunk data of the LIST chunk 312 and the byte size of the audio data and video data. is there. Reference numeral 316 denotes the first entry, and 317 denotes the second entry. Each of the sub chunks 313 of the LIST chunk 312 corresponds to the entry 316, and the sub chunk 314 corresponds to the entry 317 on a one-to-one basis.

また、各エントリはサブチャンク313、314の各種情報を保持しており、ID、フラグ、LISTチャンク312のチャンクデータの先頭からのオフセット、及びサブチャンクデータのサイズから構成される。AVIファイルの再生について、エントリ316、317などの各エントリを利用することで、LISTチャンク312内の音声データや映像データへのスムーズなアクセスを提供している。「AVI」RIFFチャンクのサイズは1GB未満であるという規格上の制限があるため、1GB以上の動画像ファイルをAVIフォーマットで作成することはできない。   Each entry holds various information of the sub chunks 313 and 314, and includes an ID, a flag, an offset from the top of the chunk data of the LIST chunk 312 and the size of the sub chunk data. By using entries such as the entries 316 and 317 for the reproduction of the AVI file, smooth access to the audio data and video data in the LIST chunk 312 is provided. Since there is a restriction in the standard that the size of the “AVI” RIFF chunk is less than 1 GB, a moving image file of 1 GB or more cannot be created in the AVI format.

図4に拡張AVIファイルのイメージ図を示す。   FIG. 4 shows an image diagram of the extended AVI file.

拡張AVIファイルは、1ファイル中に複数のRIFFチャンクを格納することで、1GB以上の動画像ファイルの作成を実現している。拡張AVIファイルの基本的な構成はAVIファイルと同様であるが、以下のチャンクについてはAVIファイルとは異なっている。   The extended AVI file realizes creation of a moving image file of 1 GB or more by storing a plurality of RIFF chunks in one file. The basic structure of the extended AVI file is the same as that of the AVI file, but the following chunks are different from the AVI file.

先頭のRIFFチャンク400は、フォームタイプがAVI互換の「AVI」である。2番目以降のRIFFチャンク411は、フォームタイプが拡張AVIの「AVIX」である。   The leading RIFF chunk 400 is “AVI” whose form type is AVI compatible. The second and subsequent RIFF chunks 411 are “AVIX” whose form type is extended AVI.

先頭の「AVI」RIFFチャンク400には、「odml」LISTチャンク405が含まれる。LISTチャンク405には、ODML拡張AVIヘッダ構造体を持つ「dmlh」サブチャンク406が含まれる。サブチャンク406ではファイル全体のフレーム数を持つ。   The first “AVI” RIFF chunk 400 includes an “odml” LIST chunk 405. The LIST chunk 405 includes a “dmlh” sub-chunk 406 having an ODML extended AVI header structure. Sub-chunk 406 has the number of frames of the entire file.

「movi」LISTチャンクには、AVISTANDARDINDEX構造体を持つ「ix00」サブチャンク407が含まれる。サブチャンク407では各映像データのインデックス情報408を持つ。   The “movi” LIST chunk includes an “ix00” sub-chunk 407 having an AVISTANDARDINDEX structure. The sub chunk 407 has index information 408 of each video data.

「movi」LISTチャンクには、AVISTANDARDINDEX構造体を持つ「ix01」サブチャンク409が含まれる。サブチャンク409では各音声データのインデックス情報410を持つ。   The “movi” LIST chunk includes an “ix01” sub-chunk 409 having an AVISTANDARDINDEX structure. The sub chunk 409 has index information 410 of each audio data.

先頭の「AVI」RIFFチャンク400には、AVISUPERINDEX構造体を持つ「indx」サブチャンク401が含まれる。サブチャンク401では映像データのスーパーインデックス402を持つ。   The first “AVI” RIFF chunk 400 includes an “indx” sub-chunk 401 having an AVISSUPERINDEX structure. The sub chunk 401 has a super index 402 of video data.

先頭の「AVI」RIFFチャンク400には、AVISUPERINDEX構造体を持つ「indx」サブチャンク403が含まれる。サブチャンク403では音声データのスーパーインデックス404を持つ。   The first “AVI” RIFF chunk 400 includes an “indx” sub-chunk 403 having an AVISSUPERINDEX structure. The sub chunk 403 has a super index 404 of audio data.

図4の「movi」LISTチャンク内に含まれるサブチャンクの音声データ及び映像データを順番に読み込み、再生することによって動画像データの再生は実現される。   Reproduction of moving image data is realized by sequentially reading and reproducing the audio data and video data of the sub chunks included in the “movi” LIST chunk of FIG.

図4において音声データを含むサブチャンク313は、AVIファイルを再生すると最初に読み込まれる音声データである。また、図4において映像データを含むサブチャンク314は、AVIファイルを再生すると最初に読み込まれる映像データである。   In FIG. 4, a sub chunk 313 including audio data is audio data that is read first when an AVI file is reproduced. In FIG. 4, the sub chunk 314 including video data is video data that is read first when the AVI file is reproduced.

図4の「ix00」サブチャンク407及び「ix01」サブチャンク409は、「movi」LISTチャンク内に記録されている音声データ及び映像データの、チャンクデータの先頭からのオフセット値やバイトサイズを記憶しておくインデックス部である。408は1番目の映像データのエントリ、410は1番目の音声データのエントリを示しており、それぞれ「movi」LISTチャンクのサブチャンク314及びサブチャンク313に1対1で対応している。   The “ix00” sub-chunk 407 and the “ix01” sub-chunk 409 in FIG. 4 store the offset value and byte size of the audio data and the video data recorded in the “movi” LIST chunk from the beginning of the chunk data. It is an index part to keep. Reference numeral 408 denotes an entry of the first video data, and 410 denotes an entry of the first audio data. The entries correspond to the sub chunk 314 and the sub chunk 313 of the “movi” LIST chunk on a one-to-one basis.

また、「indx」サブチャンク401及び「indx」サブチャンク403は、「ix00」サブチャンク407及び「ix01」サブチャンク409の、ファイル上のオフセット値やバイトサイズを記憶する。これは、スーパーインデックスと呼ばれるインデックスのためのインデックス部である。402は1番目の映像データのインデックス情報のエントリ、404は1番目の音声データのインデックス情報のエントリを示している。   The “indx” sub-chunk 401 and the “indx” sub-chunk 403 store the offset value and byte size on the file of the “ix00” sub-chunk 407 and the “ix01” sub-chunk 409. This is an index part for an index called a super index. Reference numeral 402 denotes an index information entry of the first video data, and 404 denotes an index information entry of the first audio data.

拡張AVIファイルの再生時には、まず「indx」サブチャンク401及び「indx」サブチャンク403を利用することで音声データ及び映像データのインデックス部へアクセスする。その後、「ix00」サブチャンク407及び「ix01」サブチャンク409を利用することで音声データ及び映像データへのアクセスを行う。このため拡張AVI形式では、AVI形式における「idx1」LISTチャンクを必要としない。   When playing back an extended AVI file, first, the index section of the audio data and video data is accessed by using the “indx” sub-chunk 401 and the “indx” sub-chunk 403. Thereafter, by using the “ix00” sub-chunk 407 and the “ix01” sub-chunk 409, the audio data and the video data are accessed. For this reason, the extended AVI format does not require the “idx1” LIST chunk in the AVI format.

図5に本発明の実施形態に係る動画像フォーマットファイルのイメージ図を示す。   FIG. 5 shows an image diagram of a moving image format file according to the embodiment of the present invention.

先頭の「AVI」RIFFチャンク500には、「movi」LISTチャンクが含まれる。本発明の実施形態に係る動画像フォーマットでは、「movi」LISTチャンク内の「ix00」サブチャンク407及び「ix01」サブチャンク409は、音声データ及び映像データの直後に配置する。   The first “AVI” RIFF chunk 500 includes a “movi” LIST chunk. In the moving image format according to the embodiment of the present invention, the “ix00” sub-chunk 407 and the “ix01” sub-chunk 409 in the “movi” LIST chunk are arranged immediately after the audio data and the video data.

また、「movi」LISTチャンクの直後には、AVI形式の規格に準拠したフォーマットで「idx1」サブチャンク501を配置する。「idx1」サブチャンク501は、「movi」LISTチャンク内に記録されている音声データ及び映像データのAVIファイル上のオフセット値や、音声データ及び映像データのバイトサイズを記憶しておくインデックス部である。   Immediately after the “movi” LIST chunk, an “idx1” sub-chunk 501 is arranged in a format compliant with the AVI format standard. The “idx1” sub-chunk 501 is an index part for storing the offset value on the AVI file of the audio data and video data recorded in the “movi” LIST chunk, and the byte size of the audio data and video data. .

502は1番目のエントリ、503は2番目のエントリを示しており、それぞれ「movi」LISTチャンク内の「01wb」サブチャンクにはエントリ502が、「00dc」サブチャンクにはエントリ503が1対1で対応している。   Reference numeral 502 denotes the first entry, and reference numeral 503 denotes the second entry. The entry “502” is assigned to the “01wb” sub-chunk in the “movi” LIST chunk, and the entry 503 is assigned to the “00dc” sub-chunk. It corresponds with.

ただし、「idx1」サブチャンク501が含むのは、先頭の音声データ及び映像データのインデックス情報のみで、それ以降のインデックス情報は含まない。したがって「idx1」サブチャンク501が持つ情報は、「ix00」サブチャンク407及び「ix01」サブチャンク409が持つ情報の一部分である。以降に続く「AVIX」RIFFチャンクでは、同様に「ix00」サブチャンク407及び「ix01」サブチャンク409を、音声データ及び映像データの直後に配置する。   However, the “idx1” sub-chunk 501 includes only the index information of the head audio data and video data, and does not include the subsequent index information. Therefore, the information that the “idx1” sub chunk 501 has is a part of the information that the “ix00” sub chunk 407 and the “ix01” sub chunk 409 have. In the subsequent “AVIX” RIFF chunk, similarly, the “ix00” sub-chunk 407 and the “ix01” sub-chunk 409 are arranged immediately after the audio data and the video data.

また、「AVIX」RIFFチャンク内の「movi」LISTチャンクの直後には、「idx1」サブチャンクは配置せず、「JUNK」サブチャンク504を配置する。「JUNK」サブチャンク504は、「idx1」サブチャンク501と同じサイズのパディングデータであり、動画像再生時等では使用されない領域である。   Further, immediately after the “movi” LIST chunk in the “AVIX” RIFF chunk, the “idx1” sub-chunk is not arranged, but the “JUNK” sub-chunk 504 is arranged. The “JUNK” sub-chunk 504 is padding data having the same size as the “idx1” sub-chunk 501 and is an area that is not used when a moving image is reproduced.

本発明による動画像フォーマットでは、AVI形式の規格に準拠したフォーマットでインデックス情報501を含んでいる。そのため、拡張AVI形式に未対応のアプリケーションであっても、AVI形式に対応していればAVI形式の動画像ファイルとして認識することができる。また、インデックス情報501が含むのは音声データ及び映像データの各々1エントリ分の情報のみである。全てのエントリの情報ではなく、AVI形式の動画像ファイルとして認識できる最小限の情報であるため、動画像ファイルサイズの増加を抑えることができる。   The moving image format according to the present invention includes the index information 501 in a format compliant with the AVI format standard. Therefore, even an application that does not support the extended AVI format can be recognized as an AVI format moving image file if it supports the AVI format. The index information 501 includes only information for one entry each of audio data and video data. Since it is not the information of all entries but the minimum information that can be recognized as a moving image file in AVI format, an increase in the moving image file size can be suppressed.

また、2番目以降の「AVIX」RIFFチャンク内にはパディングデータが配置される。したがって、動画像編集時にインデックス情報501が削除されても、パディングデータ領域を新しいインデックス情報として使用することができ、動画像編集時の負荷を軽減できる。動画像編集時の処理についての詳細は後述する。   Also, padding data is arranged in the second and subsequent “AVIX” RIFF chunks. Therefore, even if the index information 501 is deleted during moving image editing, the padding data area can be used as new index information, and the load during moving image editing can be reduced. Details of the processing during moving image editing will be described later.

本発明の実施形態に係る動画像フォーマットでは、音声データ及び映像データに関するインデックス情報を、音声データ及び映像データの直後に配置している。動画撮影を行う場合、取得した音声データ及び映像データを所定の動画像フォーマットにしたがって順次記録していく。そして動画撮影が終了した際に、記録した音声データ及び映像データに関するインデックス情報を作成し、記録する。したがってインデックス情報の内容及びサイズは、動画撮影が終了するまで確定しない。   In the moving image format according to the embodiment of the present invention, index information related to audio data and video data is arranged immediately after the audio data and video data. When performing moving image shooting, the acquired audio data and video data are sequentially recorded according to a predetermined moving image format. When the moving image shooting is completed, index information relating to the recorded audio data and video data is created and recorded. Therefore, the contents and size of the index information are not determined until the moving image shooting is completed.

インデックス情報を音声データ及び映像データの前に配置する場合、動画撮影開始時にインデックス情報領域をあらかじめ確保して記録する必要があるため、動画像ファイルに不要な領域が増える原因となる。したがって、インデックス情報を音声データ及び映像データの直後に配置することで、動画撮影時に無駄なインデックス情報領域を確保する必要がなく、動画像ファイルサイズの増加を抑えることができる。   When the index information is arranged in front of the audio data and the video data, it is necessary to reserve and record the index information area in advance at the start of moving image shooting, which causes an increase in unnecessary areas in the moving image file. Therefore, by arranging the index information immediately after the audio data and the video data, it is not necessary to secure a useless index information area at the time of moving image shooting, and an increase in the moving image file size can be suppressed.

図6は、図5に示した、本願の実施形態に係る動画像ファイルフォーマットデータを生成する処理を説明するフローチャート図である。   FIG. 6 is a flowchart for explaining processing for generating moving image file format data according to the embodiment of the present application shown in FIG.

図6において、処理の開始後、ステップS61において、動画像データに基づき、第1の規格に準拠した第1インデックス情報部を生成する。次に、ステップS62において、第1の規格と互換性のある第2の規格に準拠した第2インデックス情報部を生成する。さらにステップS63において、動画像データと第1インデックス情報部から構成される動画像データインデックス部を生成する。次にステップS64においては、動画像フォーマットファイルの先頭の動画像データインデックス部の直後に第2インデックス情報部を配置する。そして、ステップS65において、先頭の動画像データインデックス部の直後に第2のインデックス情報部を配置する。そして、2番目以降の動画像データインデックス部の直後に第2のインデックス情報部と同じサイズのパディングデータ領域を配置する。そしてステップS67で、1つ又は複数の動画像データインデックス部から構成される動画像フォーマットファイルを生成することで動画像フォーマットデータが作成され、処理を終了する。これらの処理は、必ずしも図6に示す工程の順番である必要はない。これらの処理の工程は、たとえば、図6に示す処理の手順が記述されたプログラムに従い、システム制御回路50により実行される。このプログラムは、たとえば、メモリ回路52に記憶されてもよい。尚、生成された動画像フォーマットデータは、たとえば、記録媒体120又は130に記録される。   In FIG. 6, after the processing is started, in step S <b> 61, a first index information unit that conforms to the first standard is generated based on the moving image data. Next, in step S62, a second index information part based on the second standard compatible with the first standard is generated. Further, in step S63, a moving image data index part composed of moving image data and a first index information part is generated. Next, in step S64, the second index information part is arranged immediately after the top moving picture data index part of the moving picture format file. In step S65, the second index information part is arranged immediately after the leading moving image data index part. A padding data area having the same size as that of the second index information part is arranged immediately after the second and subsequent moving image data index parts. In step S67, moving image format data is created by generating a moving image format file including one or a plurality of moving image data index sections, and the process ends. These processes do not necessarily have to be the order of the steps shown in FIG. These processing steps are executed by the system control circuit 50 in accordance with, for example, a program describing the processing procedure shown in FIG. This program may be stored in the memory circuit 52, for example. The generated moving image format data is recorded on the recording medium 120 or 130, for example.

次に、本発明の動画再生時の処理について、図7及び8を用いて説明する。図7は本発明の動画再生時の処理のフローチャートである。   Next, the processing at the time of moving image reproduction according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a flowchart of processing during reproduction of a moving image according to the present invention.

DVC100において、モードダイアルスイッチ60の操作により再生モードとなった際には、システム制御部50内の画像再生部により、画像表示装置28に画像を表示する(ステップS101)。画像表示の後、操作部70による入力を受け付け(ステップS102)、画像送りされた場合は、入力に応じて次に表示すべき画像を読み出し(ステップS103)、ステップS101へ戻る。画像送りの結果動画像が表示された場合、動画像に対する操作を指示できる動画像モードに移行することができる。ユーザの操作により動画像モードへの移行が指示されたか判定し(ステップS104)、指示されない場合はステップS101へ戻る。   In the DVC 100, when the playback mode is set by operating the mode dial switch 60, the image playback unit in the system control unit 50 displays an image on the image display device 28 (step S101). After the image display, an input from the operation unit 70 is accepted (step S102). When the image is fed, an image to be displayed next is read according to the input (step S103), and the process returns to step S101. When a moving image is displayed as a result of image forwarding, it is possible to shift to a moving image mode in which an operation on the moving image can be instructed. It is determined whether or not an instruction to shift to the moving image mode is instructed by the user's operation (step S104).

動画像モードへの移行が指示された場合は、動画像情報を読み込み(ステップS105)、動画像モードであることを示す表示を行う(ステップS106)。ここで、S105において動画像情報を読み込む際には、図8に示すように内部メモリ30にヘッダ用バッファ、映像用インデックス及び音声用インデックス、映像データバッファ及び音声データバッファの領域を確保する。   When the transition to the moving image mode is instructed, the moving image information is read (step S105), and the display indicating the moving image mode is performed (step S106). Here, when the moving image information is read in S105, areas for a header buffer, a video index and an audio index, a video data buffer, and an audio data buffer are secured in the internal memory 30 as shown in FIG.

本発明の実施形態に係る動画像再生時の処理においては、拡張AVI形式の各「ix00」サブチャンクを映像用インデックス領域に記憶し、各「ix01」サブチャンクを音声用インデックス領域に記憶する。このように、映像用インデックス及び音声用インデックスをあらかじめ各々まとめて記憶することで、その後の映像データ及び音声データへのアクセスをスムーズに行うことができる。動画像モード表示では動画パネルを表示し、操作部70による入力を受け付けて動画パネルを操作する(ステップS107)。   In the moving image playback process according to the embodiment of the present invention, each “ix00” sub-chunk in the extended AVI format is stored in the video index area, and each “ix01” sub-chunk is stored in the audio index area. As described above, the video index and the audio index are stored together in advance, so that subsequent access to the video data and audio data can be performed smoothly. In the moving image mode display, the moving image panel is displayed, and the moving image panel is operated by receiving an input from the operation unit 70 (step S107).

動画パネルとは、動画の再生、編集、コマ送り、コマ戻し等の操作を実行するGUIである。ここでコマ送り、コマ戻し等が選択された際には、あらかじめ記憶したインデックスを参照して指示された映像データを読み出し、画像表示装置28に表示し(ステップS108)、ステップS106へ戻る。また、動画パネルを操作して動画像モード終了が選択された際には、動画像モードを終了しステップS101へ戻る。ステップS107において再生開始が選択された際には、動画像を再生する(ステップS109)。ステップS109では、あらかじめ記憶したインデックスを参照して順次映像データ及び音声データを映像データ用バッファ及び音声データ用バッファに読み込み、画像表示部及び音声再生部にて再生を行う。   The moving image panel is a GUI that executes operations such as moving image playback, editing, frame advance, and frame return. When frame advance, frame return, or the like is selected here, the instructed video data is read with reference to a previously stored index, displayed on the image display device 28 (step S108), and the process returns to step S106. When the moving image panel is operated and the moving image mode end is selected, the moving image mode is ended and the process returns to step S101. When reproduction start is selected in step S107, the moving image is reproduced (step S109). In step S109, the video data and the audio data are sequentially read into the video data buffer and the audio data buffer with reference to the index stored in advance, and are reproduced by the image display unit and the audio reproduction unit.

動画像再生時に動画パネルを操作して動画像停止が選択されるか(ステップS110)、動画像再生が終了した場合には(ステップS111)、動画像再生を停止し(ステップS112)、ステップS106へ戻る。動画像再生を停止しない場合はステップS109へ戻り動画像再生を継続する。ステップS107において動画像編集開始が選択された際には、動画像を編集するモードへ移る(ステップS113)。   Whether moving image stop is selected by operating the moving image panel during moving image reproduction (step S110), or when moving image reproduction ends (step S111), moving image reproduction is stopped (step S112), and step S106. Return to. If the moving image reproduction is not stopped, the process returns to step S109 to continue the moving image reproduction. When the start of moving image editing is selected in step S107, the process proceeds to a mode for editing a moving image (step S113).

次に、本発明の動画像データの編集時の処理について、図9を用いて説明する。図9は本発明の実施形態に係る動画像データの編集時の処理のフローチャートである。   Next, processing during editing of moving image data according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart of processing when editing moving image data according to the embodiment of the present invention.

DVC100において、動画像編集モードとなった際には、編集モード表示を行う(ステップS201)。編集モード表示の後は編集パネルを表示し、操作部70による入力を受け付けて編集パネルを操作する(ステップS202)。編集パネルとは、動画像の前半カットや後半カットなどの編集処理や、編集処理後の動画像ファイルの保存処理等を実行するGUIである。   In the DVC 100, when the moving image editing mode is set, the editing mode is displayed (step S201). After the edit mode is displayed, the edit panel is displayed, and an input from the operation unit 70 is accepted to operate the edit panel (step S202). The editing panel is a GUI that executes editing processing such as first half cut and second half cut of a moving image, saving processing of a moving image file after the editing processing, and the like.

ステップS202において動画像編集処理が選択された際には、動画像編集を実行するか確認を行い(ステップS203)、実行した場合には動画像編集処理後の保存部分を設定してステップS201へ戻る。ステップS202において動画像保存処理が選択された際には、編集された動画像の保存処理を行う。動画像の前半部をカットする編集であるか判定し(ステップS205)、前半部カットが指示されなかった場合はステップS211へ進む。前半部カットが指示された場合は、先頭の「AVI」RIFFチャンクが削除されるか判定し(ステップS206)、「AVI」RIFFチャンクが削除されない場合はステップS209へ進む。   When the moving image editing process is selected in step S202, it is confirmed whether or not the moving image editing is to be executed (step S203). If the moving image editing process is executed, a storage portion after the moving image editing process is set and the process proceeds to step S201. Return. When the moving image saving process is selected in step S202, the edited moving image is saved. It is determined whether the editing is to cut the first half of the moving image (step S205). If the first half cut is not instructed, the process proceeds to step S211. If the first half cut is instructed, it is determined whether or not the first “AVI” RIFF chunk is deleted (step S206). If the “AVI” RIFF chunk is not deleted, the process proceeds to step S209.

「AVI」RIFFチャンクが削除される場合は、編集後に先頭となる「AVIX」RIFFチャンクを新たな「AVI」RIFFチャンクに変更する(ステップS207)。次にステップS207で「AVI」に変更したRIFFチャンク内にある「JUNK」サブチャンクを新たな「idx1」サブチャンクに変更する(ステップS208)。動画像の前半部をカットすると、音声データ及び映像データのサイズやオフセット等が変更されるため、拡張AVI形式インデックス部、及びAVI形式インデックス部を編集する必要がある。まず拡張AVI形式インデックス部「ix00」「ix01」において、エントリの削除やオフセット位置変更等の編集を行う(ステップS209)。   When the “AVI” RIFF chunk is deleted, the first “AVIX” RIFF chunk after editing is changed to a new “AVI” RIFF chunk (step S207). Next, the “JUNK” sub-chunk in the RIFF chunk changed to “AVI” in step S207 is changed to a new “idx1” sub-chunk (step S208). When the first half of the moving image is cut, the sizes and offsets of the audio data and video data are changed. Therefore, it is necessary to edit the extended AVI format index portion and the AVI format index portion. First, in the extended AVI format index portions “ix00” and “ix01”, editing such as entry deletion and offset position change is performed (step S209).

次にAVI形式インデックス部「idx1」において、同じ「movi」リスト内の「ix00」「ix01」から先頭の1エントリ分をそれぞれ取り出してAVI形式に変換する(ステップS210)。前半部カットの処理が終わると、次に動画像の後半部をカットする編集であるか判定し(ステップS211)、後半部カットが指示されなかった場合はステップS213へ進む。   Next, in the AVI format index part “idx1”, the first one entry is extracted from “ix00” and “ix01” in the same “movi” list, and converted into the AVI format (step S210). When the first half cut processing is completed, it is then determined whether the editing is to cut the second half of the moving image (step S211). If the second half cut is not instructed, the process proceeds to step S213.

動画像の後半部をカットすると、音声データ及び映像データのサイズやオフセット等が変更されるため、拡張AVI形式インデックス部を編集する必要がある。ここでは拡張AVI形式インデックス部「ix00」「ix01」において、エントリの削除等の編集を行う(ステップS212)。後半部カットの処理が終わると、編集した動画像ファイルの保存処理を行い(ステップS213)、ステップS201へ戻る。ステップS202において編集モード終了が選択された際には、編集モードを終了して再生モードへ移る。   When the latter half of the moving image is cut, the size and offset of the audio data and video data are changed, so that it is necessary to edit the extended AVI format index portion. Here, in the extended AVI format index parts “ix00” and “ix01”, editing such as entry deletion is performed (step S212). When the second half cut processing is completed, the edited moving image file is stored (step S213), and the process returns to step S201. When the edit mode end is selected in step S202, the edit mode is ended and the reproduction mode is entered.

上記のように、本発明による動画像フォーマットでは、2番目以降の「AVIX」RIFFチャンク内にパディングデータが配置される。したがって、動画像編集時にインデックス情報が削除されても、パディングデータ領域を新しいインデックス情報として使用することができ、動画像編集時の負荷を軽減できる。   As described above, in the moving image format according to the present invention, padding data is arranged in the second and subsequent “AVIX” RIFF chunks. Therefore, even if the index information is deleted during moving image editing, the padding data area can be used as new index information, and the load during moving image editing can be reduced.

以上、図1〜図9を用いて本発明の実施形態の説明を行った。以上説明したように、本実施形態の動画像フォーマットによれば、上位規格に未対応のアプリケーションにおいても互換性を保ち、かつ効率的なファイルサイズと動画像編集処理を実現することができる。   The embodiment of the present invention has been described above with reference to FIGS. As described above, according to the moving image format of the present embodiment, compatibility can be maintained even in an application that does not support the higher standard, and efficient file size and moving image editing processing can be realized.

また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給しても達成可能である。すなわち、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   The object of the present invention can also be achieved by supplying a system or apparatus with a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments. That is, it goes without saying that this can also be achieved by the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性の半導体メモリカード、ROMなどを用いることができる。また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合もある。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile semiconductor memory card, ROM, or the like can be used. . Further, the functions of the above-described embodiments may be realized by executing the program code read by the computer.

しかし、さらにそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   However, when the OS (operating system) operating on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Needless to say, is also included.

さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれる場合もあり得る。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, the program code read from the storage medium may be written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. After that, based on the instruction of the program code, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing of the above-described embodiment is realized by the processing. Needless to say.

本発明の一実施形態に係る動画像フォーマットファイルを適用可能なDVCの構成の1例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of DVC which can apply the moving image format file which concerns on one Embodiment of this invention. RIFF形式のファイルフォーマットを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the file format of a RIFF format. RIFF形式のAVIファイルのイメージ図である。It is an image figure of the AVI file of a RIFF format. RIFF形式の拡張AVIファイルのイメージ図である。It is an image figure of the extended AVI file of a RIFF format. 本発明の実施形態に係る動画像フォーマットファイルのイメージ図である。It is an image figure of the moving image format file which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る動画像フォーマットファイルを生成する処理を説明する図である。It is a figure explaining the process which produces | generates the moving image format file which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る動画像再生における動画像再生時の処理のフローチャート図である。It is a flowchart figure of the process at the time of the moving image reproduction in the moving image reproduction which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る動画像再生時において、内部メモリに動画像情報を読み込む際のイメージ図である。FIG. 6 is an image diagram when moving image information is read into an internal memory during moving image reproduction according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る動画像再生における動画像編集時の処理のフローチャート図である。It is a flowchart figure of the process at the time of the moving image edit in the moving image reproduction which concerns on embodiment of this invention.

Claims (17)

動画像データの管理情報を含む、第1の規格に準拠した第1インデックス情報部を生成する第1インデックス情報部生成工程と、
前記動画像データと前記第1インデックス情報部から構成される動画像データインデックス部を生成する動画像データインデックス部生成工程と、
1つ又は複数の前記動画像データインデックス部から構成される動画像フォーマットファイルを生成する動画像フォーマットファイル生成工程と、を備える動画像フォーマットファイルの生成方法において、
記動画像データの管理情報を含む、前記第1の規格の下位規格である第2の規格に準拠した第2インデックス情報部を生成する第2インデックス情報部生成工程と、
前記動画像フォーマットファイル内の先頭の前記動画像データインデックス部の直後に、前記第2インデックス情報部生成工程で生成された第2インデックス情報部を配置する第2インデックス情報部配置工程と、をさらに備え
前記第2インデックス情報部に含まれる管理情報は、前記第1インデックス情報部に含まれる管理情報の一部を、前記第2の規格に準拠したフォーマットに変換した情報であることを特徴とする動画像フォーマットファイルの生成方法。
A first index information section generating step for generating a first index information section compliant with the first standard, including management information of moving image data;
A moving image data index portion generating step for generating a moving image data index portion composed of the moving image data and the first index information portion;
A moving image format file generating step for generating a moving image format file composed of one or a plurality of moving image data index units,
Including the management information before the Symbol moving image data, and the second index information unit generating step of generating second index information section conforming to the second standard is a lower standard of the first standard,
A second index information section arranging step of arranging the second index information section generated in the second index information section generating step immediately after the leading moving picture data index section in the moving picture format file; Prepared ,
Management information included in the second index information part, and the part of the management information contained in the first index information section, the second feature information der Rukoto converted to a format complying with standards Generation method of moving image format file.
前記第2インデックス情報部は、前記動画像フォーマットファイルを前記第2の規格に準拠した動画像フォーマットファイルとして認識するための最小限の情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の動画像フォーマットファイルの生成方法。2. The moving image according to claim 1, wherein the second index information section includes minimum information for recognizing the moving image format file as a moving image format file compliant with the second standard. Format file generation method. 前記動画像データは複数の映像データを含み、前記第2インデックス情報部は、該複数の映像データのうちの1つの映像データに関する管理情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の動画像フォーマットファイルの生成方法。The moving image according to claim 1, wherein the moving image data includes a plurality of pieces of video data, and the second index information unit includes management information related to one piece of video data among the plurality of pieces of video data. Format file generation method. 前記第2インデックス情報部は、前記複数の映像データのうちの先頭の映像データに関する管理情報を含むことを特徴とする請求項3に記載の動画像フォーマットファイルの生成方法。The method of generating a moving image format file according to claim 3, wherein the second index information section includes management information related to the first video data among the plurality of video data. 前記動画像フォーマットファイル内の2番目以降の前記動画像データインデックス部の直後に、前記第2インデックス情報部配置工程で配置された第2インデックス情報部のサイズに対応するサイズのパディングデータ領域を配置するパディングデータ領域配置工程と、をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の動画像フォーマットファイルの生成方法。 A padding data area having a size corresponding to the size of the second index information part arranged in the second index information part arranging step is arranged immediately after the second and subsequent moving picture data index parts in the moving picture format file. further comprising, a method of generating a moving image format file according to any one of claims 1 to 4, characterized in that the padding data area allocation process, the of. 前記動画像フォーマットファイルの一部を削除する編集が指示された場合に、該編集指示によって前記第2インデックス情報部が削除されるか否かを判定する判定工程と、A determination step of determining whether or not the second index information part is deleted by the editing instruction when editing to delete a part of the moving image format file is instructed;
前記判定工程において前記編集指示によって前記第2インデックス情報部が削除されると判定された場合に、前記動画像フォーマットファイルの一部を削除するとともに、前記パディングデータ領域を新たな第2のインデックス情報部とし、前記動画像データの管理情報を含ませる編集処理を実行する編集工程と、をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の動画像フォーマットファイルの生成方法。  When it is determined in the determination step that the second index information part is deleted by the editing instruction, a part of the moving image format file is deleted, and the padding data area is replaced with new second index information. 6. The method of generating a moving image format file according to claim 5, further comprising an editing step of executing an editing process to include management information of the moving image data.
前記動画像データインデックス部生成工程において、
前記動画像データの直後に前記第1インデックス情報部を配置して前記動画像データインデックス部を生成する、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の動画像フォーマットファイルの生成方法。
In the moving image data index generation step,
The moving image format file according to any one of claims 1 to 6, wherein the moving image data index portion is generated by arranging the first index information portion immediately after the moving image data. Generation method.
前記第1インデックス情報部は拡張AVIの規格に準拠し、前記第2インデックス情報部はAVIの規格に準拠する、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の動画像フォーマットファイルの生成方法。 The moving image format according to any one of claims 1 to 7 , wherein the first index information section conforms to an extended AVI standard, and the second index information section conforms to an AVI standard. How to generate the file. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の動画像フォーマットファイルの生成方法で生成された動画像フォーマットファイルが記憶されたことを特徴とする記憶媒体。 Storage medium the moving image format file generated by the generation method of the moving image format file according to any one of claims 1 to 8, characterized in that stored. 動画像データの管理情報を含む、第1の規格に準拠した第1インデックス情報部を生成する第1インデックス情報部生成手段と、
前記動画像データと前記第1インデックス情報部から構成される動画像データインデックス部を生成する動画像データインデックス部生成手段と、
1つ又は複数の前記動画像データインデックス部から構成される動画像フォーマットファイルを生成する動画像フォーマットファイル生成手段と、を備える動画像フォーマットファイルの生成装置において、
記動画像データの管理情報を含む、前記第1の規格の下位規格である第2の規格に準拠した第2インデックス情報部を生成する第2インデックス情報部生成手段と、
前記動画像フォーマットファイル内の先頭の前記動画像データインデックス部の直後に、前記第2インデックス情報部生成手段で生成された第2インデックス情報部を配置する第2インデックス情報部配置手段と、をさらに備え
前記第2インデックス情報部に含まれる管理情報は、前記第1インデックス情報部に含まれる管理情報の一部を、前記第2の規格に準拠したフォーマットに変換した情報であることを特徴とする動画像フォーマットファイルの生成装置。
First index information section generating means for generating a first index information section conforming to the first standard, including management information of moving image data;
A moving image data index section generating means for generating a moving image data index section composed of the moving image data and the first index information section;
In a moving image format file generating apparatus, comprising: a moving image format file generating unit that generates a moving image format file composed of one or a plurality of the moving image data index units,
Including the management information before the Symbol moving image data, and the second index information unit generating means for generating a second index information section conforming to the second standard is a lower standard of the first standard,
A second index information section arranging means for arranging the second index information section generated by the second index information section generating means immediately after the leading moving picture data index section in the moving picture format file; Prepared ,
Management information included in the second index information part, and the part of the management information contained in the first index information section, the second feature information der Rukoto converted to a format complying with standards A video format file generation device.
前記第2インデックス情報部は、前記動画像フォーマットファイルを前記第2の規格に準拠した動画像フォーマットファイルとして認識するための最小限の情報を含むことを特徴とする請求項10に記載の動画像フォーマットファイルの生成装置。11. The moving image according to claim 10, wherein the second index information section includes minimum information for recognizing the moving image format file as a moving image format file compliant with the second standard. Format file generator. 前記動画像データは複数の映像データを含み、前記第2インデックス情報部は、該複数の映像データのうちの1つの映像データに関する管理情報を含むことを特徴とする請求項10に記載の動画像フォーマットファイルの生成装置。The moving image according to claim 10, wherein the moving image data includes a plurality of pieces of video data, and the second index information unit includes management information related to one piece of video data among the plurality of pieces of video data. Format file generator. 前記第2インデックス情報部は、前記複数の映像データのうちの先頭の映像データに関する管理情報を含むことを特徴とする請求項12に記載の動画像フォーマットファイルの生成装置。13. The moving image format file generation apparatus according to claim 12, wherein the second index information section includes management information related to the first video data among the plurality of video data. 前記動画像フォーマットファイル内の2番目以降の前記動画像データインデックス部の直後に、前記第2インデックス情報部配置手段で配置された第2インデックス情報部のサイズに対応するサイズのパディングデータ領域を配置するパディングデータ領域配置手段と、をさらに備える、ことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の動画像フォーマットファイルの生成装置。 Immediately after the second and subsequent moving image data index portions in the moving image format file, a padding data area having a size corresponding to the size of the second index information portion disposed by the second index information portion disposing means is disposed. The moving image format file generation device according to claim 10 , further comprising: a padding data area arrangement unit that performs the operation. 前記動画像フォーマットファイルの一部を削除する編集が指示された場合に、該編集指示によって前記第2インデックス情報部が削除されるか否かを判定する判定手段と、A determination unit that determines whether or not the second index information part is deleted by the editing instruction when editing to delete a part of the moving image format file is instructed;
前記判定手段により前記編集指示によって前記第2インデックス情報部が削除されると判定された場合に、前記動画像フォーマットファイルの一部を削除するとともに、前記パディングデータ領域を新たな第2のインデックス情報部とし、前記動画像データの管理情報を含ませる編集処理を実行する編集手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載の動画像フォーマットファイルの生成装置。  When it is determined by the determination means that the second index information part is deleted by the editing instruction, a part of the moving image format file is deleted and the padding data area is replaced with new second index information. 15. The moving image format file generation device according to claim 10, further comprising an editing unit configured to execute an editing process including management information of the moving image data. .
前記動画像データインデックス部生成手段は、
前記動画像データの直後に前記第1インデックス情報部を配置して前記動画像データインデックス部を生成する、ことを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1項に記載の動画像フォーマットファイルの生成装置。
The moving image data index part generating means includes:
The moving image format file according to any one of claims 10 to 15, wherein the moving image data index portion is generated by arranging the first index information portion immediately after the moving image data. Generator.
前記第1インデックス情報部は拡張AVIの規格に準拠し、前記第2インデックス情報部はAVIの規格に準拠する、ことを特徴とする請求項10乃至16のいずれか1項に記載の動画像フォーマットファイルの生成装置。 The moving image format according to any one of claims 10 to 16 , wherein the first index information part conforms to an extended AVI standard and the second index information part conforms to an AVI standard. File generator.
JP2006218980A 2006-08-10 2006-08-10 Moving image format file generation method, moving image format file generation apparatus, and storage medium Expired - Fee Related JP4942164B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218980A JP4942164B2 (en) 2006-08-10 2006-08-10 Moving image format file generation method, moving image format file generation apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218980A JP4942164B2 (en) 2006-08-10 2006-08-10 Moving image format file generation method, moving image format file generation apparatus, and storage medium

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008047168A JP2008047168A (en) 2008-02-28
JP2008047168A5 JP2008047168A5 (en) 2009-11-26
JP4942164B2 true JP4942164B2 (en) 2012-05-30

Family

ID=39180769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218980A Expired - Fee Related JP4942164B2 (en) 2006-08-10 2006-08-10 Moving image format file generation method, moving image format file generation apparatus, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942164B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5848594B2 (en) * 2011-12-14 2016-01-27 キヤノン株式会社 Recording device
CN109636884A (en) * 2018-10-25 2019-04-16 阿里巴巴集团控股有限公司 Animation processing method, device and equipment

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4028246B2 (en) * 2002-01-30 2007-12-26 株式会社リコー Information recording and editing apparatus and information recording medium
JP4273060B2 (en) * 2004-08-23 2009-06-03 キヤノン株式会社 Recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008047168A (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603985B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and control program
JP4546347B2 (en) Image storage device, image storage method, and control program
KR100756155B1 (en) Image processing apparatus, control method thereof and storage medium
JP4942164B2 (en) Moving image format file generation method, moving image format file generation apparatus, and storage medium
JP4612874B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5460001B2 (en) Image search apparatus, image search apparatus control method, program, and recording medium
JP5089544B2 (en) Image reproducing apparatus and control method thereof
JP5400398B2 (en) Image reproducing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP2007158604A (en) Imaging apparatus and its control method
JP2006227822A (en) Information retrieval device and information retrieval method, program and recording medium
JP2002218382A (en) Image processor and data processing method thereof
JP4298534B2 (en) Image display apparatus and method
JP4776967B2 (en) RECORDING / REPRODUCING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP6006567B2 (en) Movie playback apparatus and movie playback method
JP4766706B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP4646723B2 (en) Image reproduction apparatus, imaging apparatus, and control method
JP2007251414A (en) Image photographing unit, control method therefor, and control program
JP5430154B2 (en) Image reproduction apparatus, control method thereof, and program
JP4857358B2 (en) Sound processing apparatus, imaging apparatus, sound processing method, computer program, and computer-readable storage medium
JP5100581B2 (en) Information transmitting apparatus, method and program, and imaging apparatus
JP4592084B2 (en) Imaging apparatus and operation control method
JP3854795B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and storage medium storing computer-readable program
JP5496293B2 (en) Information transmitting apparatus, control method thereof, and program
JP2006157679A (en) Imaging apparatus and method of controlling same
JP2004096226A (en) Image processing apparatus and method therefor, computer program, and computer readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4942164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees