JP4939681B2 - 重荷重用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4939681B2
JP4939681B2 JP35237598A JP35237598A JP4939681B2 JP 4939681 B2 JP4939681 B2 JP 4939681B2 JP 35237598 A JP35237598 A JP 35237598A JP 35237598 A JP35237598 A JP 35237598A JP 4939681 B2 JP4939681 B2 JP 4939681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
layer
cord layer
outermost
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35237598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000153702A (ja
Inventor
洋一 岡本
好秀 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP35237598A priority Critical patent/JP4939681B2/ja
Priority to EP99307359A priority patent/EP0987129B1/en
Priority to US09/398,006 priority patent/US20030102067A1/en
Priority to ES99307359T priority patent/ES2226293T3/es
Priority to DE69919098T priority patent/DE69919098T2/de
Publication of JP2000153702A publication Critical patent/JP2000153702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939681B2 publication Critical patent/JP4939681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、重荷重用空気入りラジアルタイヤ、より詳細にはトラック及びバスなどの重車両の使途に供するタイヤに関し、特に、軽量化のためベルトを3層のゴム被覆コード層により構成したタイヤの、ベルトの耐セパレーション性、コーナリング性能などの諸性能は優位に保持した上で、トレッド部の耐カット性、なかでもベルトの耐カット性を向上させ、悪路走行での耐久性を高めた長寿命な重荷重用空気入りラジアルタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
トラック及びバスなどの重車両に使用する重荷重用空気入りラジアルタイヤは、図10に示すように、一般に、トレッド部39のベルト40は4層のゴム被覆コード層41〜44により構成し、カーカスに最も近く位置する第一コード層41のコードは、トレッド部39の円周を含む平面(タイヤ赤道面Eと平行な平面)に対して比較的大きな傾斜角度で配列し、第二コード層42及び第三コード43のコードは、上記平面を挟んで交差する配列とし、この故をもって第二コード層42及び第三コード43はコード交差層45と呼び、そして第四コード層44のコードは、第三コード層43のコードと同じ向きの配列とし、かつ傾斜角度も第三コード層43のコードとほぼ同じとする。
なおベルト40のコード層41〜44のコードにはスチールコードを適用するものであり、以下同じである。
【0003】
上記のベルト40を備えるタイヤが、悪路、例えば砕石や小岩石などが散在する悪路を荷重負荷の下で転動すると、トレッド部39は、砕石や小岩石などの鋭い角縁部を踏みつけ、往々にしてベルト40に達するカット傷を受けることがある。
そのため、カットによるベルト損傷が致命傷となるのを少しでも回避することを狙い、ベルトのカット受傷を最外コード層の第四コード層44で止めるように、第四コード層44の主たる役割を保護層とする構成が提案されている。
【0004】
その一方で、乗用車用空気入りラジアルタイヤなどと同様に、重荷重用空気入りラジアルタイヤにも軽量化の要請が強まり、そのためタイヤ重量のなかで大きな割合を占めるベルトを4層のコード層から3層のコード層とすることが提案されている。
この3層コード層のベルトは、カーカスに最も近い第一コード層のコードを、先に述べた平面に対し比較的大きな傾斜角度で配列し、第二コード層と第三コード層を先に触れたコード交差層とし、このコード交差層それぞれのコードを上記の平面に対し比較的小さな傾斜角度で配列するものである。
【0005】
この種の3層ベルト構成をもつタイヤについて、例えば特開平7−186613号公報が開示するタイヤは、ベルトを3枚のブレーカ(先に述べたコード層をいう)で構成し、カーカスから数えて3番目の第三ブレーカの強力が最も不足するという知見の下で、第三ブレーカの単位幅当りの強力を第一、第二ブレーカの強力に比しより高める、というものである。
これによりタイヤのトレッド部が砕石や小岩石などの異物に乗り上げたとき、せいぜい第三ブレーカのコード切れに止め、バーストなどの致命的故障を、安価にかつ有効に阻止することができる、としている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記公報が開示するタイヤについて実際に検証した結果、このタイヤのベルトは第二コード層と第三コード層とを交差コード層とし、かつこれら各層のコードの交差角度を比較的小さくしているため、タイヤに所定内圧を充てんした際、第二及び第三コード層の各層のコードには大きな張力が作用し、第三コード層の単位幅当りのコード強力(具体的には引張強さ、以下同じ)を折角高めていても、砕石や小岩石などの異物によるコード切れを十分に抑制することができないことが分かった。
なぜなら大きな張力が作用しているコードは、カット入力に対し対抗する余力が大幅に減少しているからである。
【0007】
また、図11に荷重負荷の下で転動するタイヤの正面の一部を示すように、タイヤのトレッド部が路面30上に存在する、ある程度大きな砕石又は岩石などの突起異物31に乗り上げたとき、ベルト29には矢印32の向きの曲げ力が作用する結果、最外コード層28のコードに局部的な座屈(バックリング)現象が生じ易く、この座屈が繰り返し生じるとコードの疲労が進み、結局コード切れに至る故障も見られる。
【0008】
さらにまた、荷重負荷の下で転動するタイヤのトレッド部が砕石や小岩石に乗り上げるとき、トレッド部にパターンを形成するためトレッドゴムに設けた溝のうち、特にトレッド部の両側領域でトレッド部の周方向延びる周方向溝に砕石や小岩石の鋭い角縁部が食い込むと、周方向溝底からベルトまでのトレッドゴム厚さが薄いため、砕石や小岩石の鋭い角縁部は比較的容易にトレッドゴムを貫通してベルトに至り、容易に貫通する分、砕石や小岩石の鋭い角縁部はベルトを切断し易くする。よってこの周方向溝におけるベルトのカット受傷の問題も解決しなければならない。
【0009】
従って、この出願の請求項1〜7に記載した発明は、ベルトを3層のコード層で構成し軽量化を保持することを前提とし、ベルトの耐セパレーション性、コーナリング性能などタイヤに求められる諸性能は4層ベルトの従来タイヤと同等以上の優れたレベルを有し、悪路走行における、トレッドパターンの周方向溝における耐カット性を含めたタイヤ全体としてのベルトの耐カット性と、ベルトの最外コード層コードの耐疲労性との両者を同時に大幅に向上させることができる、長寿命な重荷重用空気入りラジアルタイヤを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この出願の請求項1に記載した発明は、一対のビード部内にそれぞれ埋設したビードコア相互間にわたり一対のサイドウォール部とトレッド部とを補強する1プライ以上のゴム被覆ラジアル配列コードになるカーカスと、カーカスの外周でトレッド部を強化するベルトとを備え、該ベルトは3層のゴム被覆コード層を有し、これらコード層のうち最内コード層及び中間コード層は、各層のコードがトレッド部円周を含む平面を挟み互いに交差するコード交差層になり、トレッド部は少なくとも両側領域にそれぞれ1本以上の周方向溝を備える重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、最内コード層及び中間コード層それぞれのコードは、上記平面に対し10〜25°の範囲内の傾斜角度を有し、最外コード層のコードは、中間コード層コードの上記平面からの傾斜角度を測る向きと同じ向きに測って上記平面に対し45〜60°の範囲内の傾斜角度を有し、最外コード層は、トレッド部端に向け最外側周方向溝の最外側溝縁を超えて延びる幅を有し、最外コード層のコード被覆ゴムは、200kgf/cm2 以上の圧縮弾性率を有することを特徴とする重荷重用空気入りラジアルタイヤある。
【0011】
ここに上記の圧縮弾性率は以下に述べる方法に従い算出した値を用いるものとする。すなわち、図7に示すように、直径dが14mm、高さhが28mmの円柱状の空洞部をもつ金属製、例えばスチール製の治具33の空洞部にゴム試験片34を隙間なく充てんし、この治具33を、図8に示すように、圧縮試験機35にセットし、ゴム試験片34の上下面に対し速度0.6mm/分で荷重Wを負荷させ、このときのゴム試験片34の変位量をレーザー変位計36で測定し、荷重Wと変位との関係から圧縮弾性率を算出する。
【0012】
また上記のトレッド部の両側領域とは、トレッド部の踏面幅を4等分した、その1/4幅をタイヤ赤道面の両側に振り分けた中央領域の両側領域をいう。
【0013】
ベルト端部のうち、特にせん断ひずみが集中するコード交差端部の耐セパレーション性をより一層向上させるためには、請求項2に記載した発明のように、最外コード層は、中間コード層の両幅端を覆う幅を有するものとすること、または、請求項3に記載した発明のように、最外コード層は、中間コード層幅の1.0〜1.2倍の範囲内の幅を有するものとすることが適合する。
【0014】
また、上記の耐セパレーション性向上の実効をより一層高めるため、請求項4に記載した発明のように、中間コード層端部のコードと、該コードに隣り合う最外コード層のコードとの間のゴム厚さが、中間コード層端部のコードと、該コードに隣り合う最内コード層のコードとの間のゴム厚さの0.15倍以上とする。
【0015】
さらに、請求項4に記載した発明の実施に関連し、加えてコード交差層端部の耐セパレーション性を有利に確保するため、好適には、請求項5に記載した発明のように、最内コード層及び中間コード層の少なくとも一方のコード層端部は、該端部を包み込むシート状エンドカバーゴムを有し、該エンドカバーゴムを有するコード層端部の内外両面の少なくとも一方面は、コードの存在位置で山部を形成し、かつ隣り合うコード間位置で谷部を形成する波状面を有し、山谷相互間の高低差が0.05〜0.25mmの範囲内にあるものとする。
【0016】
優位な耐セパレーション性確保の別の手段としては、請求項6に記載した発明のように、最内コード層及び中間コード層の少なくとも一方のコード層の幅端面と全周にわたり接合するゴム層を有し、該ゴム層の幅は0.05〜5.00mmの範囲内とする。
【0017】
前述のカーカスのプライコード及びベルト各層のコードはいずれもスチールコードが適合する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態の一例を図1〜図6に基づき説明する。図1は、この発明による重荷重用空気入りラジアルタイヤのトレッド部の一部を取り出し、トレッドゴムの一部を切り取り、ベルト及びカーカスを露出させた斜視図であり、図2は、図1に示すタイヤのトレッドパターンの一部の正面展開を示し、トレッドゴムを切り取りステップダウンカットを施したベルト展開図と、トレッドパターン展開図とを合わせ示す説明図であり、図3は、図1及び図2に示すベルトとは別のベルト展開図と、トレッドパターン展開図とを合わせ示す説明図であり、図4は、ベルトのコード交差層のいずれか一方の層端部の斜視図であり、図5は、ベルトのコード交差層のいずれか一方の層端部の拡大断面図であり、図6は、ベルトのコード交差層のいずれか一方の層端部の別の例の斜視図である。
【0019】
図1において、重荷重用空気入りラジアルタイヤ(以下タイヤという)1は、一対のビード部(図示省略)及び一対のサイドウォール部(図示省略)と、両サイドウォール部に連なるトレッド部2とを有し、トレッド部2は踏面側にトレッドゴム3を備える。またタイヤ1は、一対のビード部内に埋設したビードコア(図示省略)相互間にわたり一対のビード部、一対のサイドウォール部及びトレッド部2を補強する1プライ以上、図示例は1プライのゴム被覆ラジアル配列コードのカーカス4と、カーカス4の外周でトレッド部2を強化するベルト5とを備える。
【0020】
図1及び図2を合わせ参照し、ベルト5は3層のゴム被覆コード層6、7、8により構成し、カーカス4に最も近い最内コード層6及び中間コード層7それぞれのコード6a、7aはトレッド部2の円周を含む平面P、各図ではタイヤ赤道面を挟み互いに交差する配列とし、最内コード層6と中間コード層7とはコード交差層9を形成する。
最内コード層6のコード6aと、中間コード層7のコード7aとは、平面Pに対し10〜25°の範囲内、好ましくは15〜22°の範囲内の傾斜配列とする。コード6aの平面Pに対する傾斜角度δの測定方向を矢印で示し、コード7aの平面Pに対する傾斜角度αの測定方向を矢印で示す。図1、2に示す平面Pはタイヤ赤道面上に存在するが、後述する例のように、平面Pはトレッド部2のいずれに位置しても良い。
【0021】
図2の下方図を参照して、最外コード層8のコード8aは、中間コード層7のコード7aの平面Pからの傾斜角度αを測る向き(図の矢印の向き)と同じ向き(図の矢印の向き)に測って、平面Pに対し45〜60°の範囲内、好ましくは50〜60°の範囲内の傾斜角度βを有するものとし、最外コード層8のコード8aの被覆ゴム8bは200kgf/cm2 以上の圧縮弾性率を有するものとする。圧縮弾性率は先に述べた試験方法に従い求めた値である。
【0022】
図2の上方に示すトレッドパターンの展開図を参照し、このタイヤのトレッドパターンは、トレッドゴム3(図1参照)に形成した、周方向に直状に延びる4本の周方向溝10、11と、互いに隣り合う周方向溝10、10及び周方向溝10、11相互間にわたりそれぞれの周方向溝に開口する多数本の横方向溝12、13、14とにより区画形成したブロック15、16、17それぞれのブロック列をトレッド部2の中央領域に備え、トレッド部の両側領域(先に定義した領域)には周方向溝11とこれに開口する多数本の横方向溝18とにより区画形成したブロック19の列を備える。
【0023】
ここに、図2に示す例は、トレッド部2全領域がブロックで形成されたブロックパターンの例であるが、この発明のトレッド部2は、その両側領域に1本以上の周方向溝、図示例は1本の周方向溝11を備えるものとした上で、中央領域をブロック以外のリブなどの陸部とし、トレッド部2の両側領域も同様のリブとすることを可とし、トレッド部2を全てリブパターンとする場合の他、リブとブロックとの組み合わせパターンとすることができる。なお図示例の周方向溝10、11は直状溝であるが、これ以外にジグザグ溝とすることもできる。
【0024】
ここで、最外コード層8は、トレッド部2の両側領域の周方向溝のうち最外側周方向溝、ここでは周方向溝11の最外側溝縁を超えてトレッド部2の端に向け延びる幅を有するものとする。これはいずれの側に位置する周方向溝11に関しても同じである。図2に示す展開図においては、最外コード層8の幅Lb1 を、周方向溝11の最外側溝縁を通る平面Pと平行な平面P1 、P2 相互間距離Lgより大きくとることである。換言すれば最外コード層8の幅端8Eが必ず平面P1 、P2 よりタイヤ外側に位置する、ということである。
【0025】
さて、先に述べたように、最内コード層6のコード6aと、中間コード層7のコード7aとは、平面Pに対し10〜25°の範囲内、好ましくは15〜22°の範囲内の傾斜配列とする一方、最外コード層8のコード8aは、中間コード層7のコード7aの平面Pからの傾斜角度αを測る向きと同じ向きに測って、平面Pに対し45〜60°の範囲内、好ましくは50〜60°の範囲内の傾斜角度βとすることにより、図2の下方に矢印Fxで示すように、タイヤ1に内圧を充てんした際にベルト5に生じるトレッド部2の周方向張力Fxは、平面Pに対し傾斜角度が小さなコード交差層9を形成する最内コード層6及び中間コード層7のコード6a及びコード7aが主として負担し、最外コード層8が負担すべき張力を大幅に減少させることができる。
【0026】
このことにより、荷重負荷の下で転動するタイヤ1のトレッド部2が鋭利な角縁を有する砕石や小岩石などの異物に乗り上げたとき、たとえ角縁がトレッドゴム3を貫通してベルト5に達したとしても、最外コード層8のコード8aは切れ難くなり、耐カット性に基づくタイヤ1の耐久性が向上する。
【0027】
また、図2を参照して、タイヤ1に内圧を充てんしたときベルト5に生じる張力Fxにより、ベルト5はタイヤ1の放射方向に張り出す傾向を有し、その結果ベルト5は全体として幅方向内側に収縮し、ベルト5の各層6、7、8のコード6a、7a、8aはそれぞれ傾斜角度δ、α、βが減少する方向へ変化しようとする。
しかしこのベルト5の構成下では、最外コード層8のコード8aは、その傾斜角度βが最内コード層6及び中間コード層7それぞれのコード6a、7aの傾斜角度に比し著しく大きいため、傾斜角度減少度合いがコード6a、7aに比し極めて少なく、その結果、最外コード層8は幅方向への収縮が生じ難い傾向を示す。
【0028】
このことは、最外コード層8がコード交差層9の幅方向収縮を抑制するように働くことに外ならず、それというのも最外コード層8のコード8aがコード交差層9に対しいわばつっかえ棒のような作用を及ぼしているからである。
幅方向収縮を抑制されるコード交差層9はトレッド部2の周方向剛性増大し、その結果、3層構成のベルト5を備えるタイヤ1でもコーナリングパワ(以下CPという)が向上して従来の4層構成のベルトを備えるタイヤと同等以上のコーナリング性能を発揮させることができる。
さらにコード交差層9の周方向剛性増大は、タイヤ1への内圧充てん時のタイヤの径成長を抑制することに大きく貢献する。
【0029】
なお最内コード層6及び中間コード層7それぞれのコード6a、7aの平面P、P1 、P2 に対する傾斜角度α、δは互いにほぼ等しくするのが、コード6a、7aに均等に張力を負担させる上で好ましい。
またコード6a、7aの傾斜角度α、δを10〜25°の範囲内としたのは、傾斜角度α、δが10°未満では最内コード層6と中間コード層7との端部に生じる層間せん断ひずみが大きくなり過ぎ、の端部にセパレーション故障を発生し易くする一方、傾斜角度α、δが25°を超えると内圧充てんタイヤ1でベルト5に作用する張力Fxにより、最外コード層8の幅方向収縮抑制が十分に効果を発揮することができなくなり、コード交差層9としての周方向剛性が著しく低下してCP特性の劣化とタイヤの径成長増加とをもたらすからである。
【0030】
さらに、図9にベルト5を備えるタイヤ1と、従来の4層構成のベルトを備えるタイヤのCP特性の比較線図を示すように、ベルト5の最外コード層8のコード8aの傾斜角度βを種々に変えたとき、従来タイヤのCPを100とする指数で示すレベル以上のCP指数を示す傾斜角度βが適正範囲であり、この適正傾斜角度βは45〜115°の範囲内であることが分かる。傾斜角度βが45°未満でも傾斜角度βが115°を超えても従来タイヤよりCP特性が低下するので不可である。このことから、最外コード層8のコード8aが、コード交差層9の幅方向収縮に対しつっかえ棒状の役を果し、コード交差層9の周方向剛性を高めていることが裏付けられる。
【0031】
さらに比較的大きな砕石や岩石などの異物が散在する路面上をタイヤ1が転動し、これら大きな異物に乗り上げたとき、図11に基づき先に説明したように、ベルト5の最外コード層8は大きな曲率での曲げ変形が強いられる結果、局所的に大きな圧縮力が作用し、最外コード層8のコード8aには座屈が生じるところ、最外コード層8のコード8aの被覆ゴム8bには200kgf/cm2 以上の圧縮弾性率をもつゴムを適用することにより、被覆ゴム8bの圧縮抵抗力を増大させ、最外コード層8のコード8aの座屈変形を阻止させることが可能となる。その結果、タイヤ1が比較的大きな砕石や岩石などの異物にしばしば乗り上げても、最外コード層8のコード8aの座屈疲労によるコード切れ発生を阻止することができる。圧縮弾性率が200kgf/cm2 未満ではこの効果が不十分であり、不可である。
【0032】
また、タイヤは転動する路面上の砕石や小岩石などの異物の鋭利な角縁が周方向溝10、11の溝底に沿って食い込むとき、最外コード層8が、トレッドの両側領域に存在する最外側周方向溝11の最外側溝縁を超えてトレッド部2の端に向け延びる幅を有しているので、たとえ異物の角縁が、溝底下の薄いトレッドゴム3を貫通してベルト5に達したとしても、そこには必ず最外コード層8の多数本のコード8aが存在し、これらコード8aが以下に述べるようにカット入力に対し十分な抵抗力を示す。
【0033】
異物の角縁が周方向溝11の溝底に沿って食い込むとき、異物の角縁の先に最外コード層8の多数本のコード8aが存在するのは、周方向溝11が直状溝であれば、溝底と最外コード層8のコード8aとがなす角度は45°以上であるからであり、この点で周方向溝11がジグザグ状溝であれば、溝の平面P1 、P2 に対する傾斜角度と最外コード層8のコード8aの傾斜角度差は20°以上とするのが良い。なぜなら傾斜角度差が20°未満では異物の角縁の進入を受け止めるコード8a本数が少なくなり過ぎるからである。
【0034】
いずれにしても異物の鋭利な角縁のカット入力を受け止める最外コード層8のコード8aは、張力負担率が僅かであるからカットに対抗する十分な余力を有しているので、異物の角縁の進入は最外コード層8で止めることができ、中間コード層7のコード7a切断を阻止することができるのである。
このため、どうしても最外コード層8は、最外側周方向溝11の最外側溝縁をタイヤ外側へ向け超える幅を有する必要がある。周方向溝11がジグザグ状溝であれば、最外コード層8は山形をなす溝の最外側位置の溝縁頂点を超えて延びる幅を有するものとする。
【0035】
また図2に示すように、最外コード層8の幅(展開幅Lb1 )は、中間コード層7の幅よりも幅狭であっても良いが、耐カット性に万全を期すために、さらには、コード交差層9の端部を形成する最内コード層6端部と中間コード層7との間の耐セパレーション性を一層向上させるために、図3に示すベルト5のように、最外コード層8の幅(展開幅Lb2 )を中間コード層7の幅(展開幅Lc)以上として、最外コード層8が中間コード層7の両幅端を覆うものとする。
【0036】
図1、2に示す中間コード層7の端部領域では、コード交差層9のみがせん断変形し、それ故、タイヤの負荷荷重直下のトレッド部2では、中間コード層7の端部と最内コード層6との間にせん断ひずみが集中し、中間コード層7の端部領域のコード交差層9にセパレーション故障が生じ易くなる。
【0037】
これに対し、図3に示すように、最外コード層8の幅を中間コード層7の幅以上とすることにより、中間コード層7の端部領域において、中間コード層7端部と最外コード層8端部との間で、コード交差層9のせん断剛性の一部を肩代わりし、その結果、中間コード層7の端部領域でのコード交差層9の層間せん断ひずみが低減し、より一層セパレーション故障が生じ難くなる。
【0038】
ここに実際上は、タイヤでみて、最外コード層8の幅は、中間コード層7の幅の1.0〜1.2倍の範囲内とすることが適合する。
なぜなら、最外コード層8の幅が広くなればなる程、タイヤの負荷荷重直下における最外コード層8端部のタイヤ回転軸方向引張ひずみが増加し、最外コード層8の幅が中間コード層7の幅の1.2倍を超えると、最外コード層8端部の引張ひずみが大きくなり過ぎ、最外コード層8端にセパレーション故障が発生し易くなるからである。
【0039】
その一方で、最外コード層8の幅を中間コード層7の幅以上とし、最外コード層8の幅を中間コード層7の幅の1.0〜1.2倍の範囲内とすることで、最外コード層8の幅を中間コード層7の幅未満とする場合に比し、中間コード層7端部と最外コード層8との間のせん断ひずみが増加するのは当然としても、この層間せん断ひずみは、コード交差層9の層間せん断ひずみ以下に抑えることが有利であり、そのため、中間コード層7端部のコードと、該コードに隣り合う最外コード層8のコードとの間のゴム厚さを、中間コード層7端部のコードと、該コードに隣り合う最内コード層6のコードとの間のゴム厚さの0.15倍以上とする。
0.15倍未満では中間コード層7端部と最外コード層8との間のせん断ひずみが大きくなり過ぎ、層間にセパレーション故障は発生し易くなる。
【0040】
また、上記のコード間ゴム厚さの関係を満たすため、そしてコード交差層9の層間せん断応力緩和のため、図4及び図5に示すように、最内コード層6及び中間コード層7の少なくとも一方のコード層の幅方向端部に、これを包み込むシート状エンドカバーゴム20を配設する。エンドカバーゴム20を備える最内コード層6、中間コード層7端部のタイヤ半径方向(以下半径方向という)内面21a及び半径方向外面21bの少なくとも一方面、図示例は両内外面21a、21bは、コード6a、7aの存在位置で山部を形成し、層内で互いに隣り合うコード6a、7a間位置で谷部を形成する。これに合わせ、エンドカバーゴム20の表面22も山22aと谷22bとの波状面を有する。
山22aはコード6a、7aの存在位置23に対応し、谷22bは互いに隣り合うコード6a、7a間位置24に対応する。山22aと谷22bとの相互間高低差Hは0.05〜0.25mmの範囲内とする。この高低差Hを設けることにより、コード交差層9を形成する最内コード層6と中間コード層7との端部のセパレーション発生を抑制することに大きく寄与する。
【0041】
エンドカバーゴム20の表面における山22aと谷22bとの高低差Hを0.05〜0.25mmの範囲内としたのは、高低差Hが0.05mm未満ではコード交差層9端部のセパレーション発生の抑制効果が実用上殆どなく、高低差Hが0.25mmを超えるようにすると、未加硫タイヤ成型時において、ベルトのコード層部材を互いに張合わせるとき、タイヤ1で谷22bとなる凹部に多量の空気を包み込み、この空気包み込み部分は未加硫タイヤの加硫成型によっても互いに接着せず、この部分からセパレーションが発生するので、いずれも不可である。
【0042】
最内コード層6、中間コード層7端部の内面21a及び外面21bと、エンドカバーゴム20の表面22とを波形にくせ付けする方法は、例えば、ベルト5のコード交差層9のコード層6、7となる未加硫コード層部材の長尺コード層部材をカレンダロールにより製造する際に用いるスチールコードを配列方向に並べ揃える櫛ロールと同様なロールを用い、所定寸法に切り揃えた未加硫ゴム被覆コード層部材の少なくとも端部をその少なくとも一方面を押圧するか、又はコード6a、7aの未加硫被覆ゴムのゲージを薄くするか、いずれかで波形を形成する。なお後者の方法を用いる場合、被覆ゴムゲージが薄過ぎると未加硫部材段階でコード6a、7aが露出し易くなるため、これを考慮してゲージを設定する。
【0043】
また、図6に示すように、エンドカバーゴム20の代わりに、最内コード層6及び中間コード層7の少なくとも一方のコード層の幅端面に、コード層全周にわたるゴム層25を接合させる。このゴム層25を設けることにより最内コード層6のコード6a端、中間コード層7のコード7a端のトレッドゴム3内への突出を解消することができ、コード交差層9の端部の耐セパレーション性向上に寄与させる。このときゴム層25の幅aは0.05〜5.00mmの範囲内とする。
【0044】
ゴム層25の幅aを0.05〜5.00mmの範囲内とするのは、幅aが0.05mm未満ではセパレーション故障発生の抑制効果が小さくなり過ぎ、幅aが5.00mmを超えるようにしようとすれば、未加硫タイヤ成型に当り、最内コード層6の未加硫コード層部材、中間コード層7の未加硫コード層部材を成型ドラム上に供給するための送り出し装置から未加硫コード層部材を送りだすとき、ゴム層25となるべき未加硫ゴム部材が垂れ下がり、又は捲れ上がりなど、作業性を損ねる問題が発生するので、いずれも不可である。
【0045】
ゴム層25を設ける場合にはエンドカバーゴム20を配設せずとも良いが、ゴム層25とエンドカバーゴム20の双方を適用することもできる。
双方適用の場合には、必ずしも先に述べたエンドカバーゴム20の表面22を波状表面22a、22bとする必要はない。
なお生産性の点でゴム層25は、最内コード層6のコード被覆ゴム、中間コード層7のコード被覆ゴムと同一配合組成ゴムとするのが好ましい。この場合ゴム層25により最内コード層6のコード6a端、中間コード層7のコード7a端を同一ゴムで保護することができ、耐セパレーション性向上の点で有利である。
また、エンドカバーゴム20はコード被覆ゴムに比しより大きな100%モジュラスを有することが好ましい。
【0046】
【実施例】
[実施例その一]トラック及びバス用ラジアルプライタイヤで、サイズが11R22.5であり、図1、2及び図4〜図7に示す構成に従い、ベルト5は3層の最内コード層6、中間コード層7、最外コード層8からなり、最内コード層6と中間コード層7とでコード交差層9を形成する。
コード層6、7、8のコード6a、7a、8aはいずれも1×0.34+6×0.34のスチールコードであり、コード打込数は18.0本/50mmである。
【0047】
ベルト5のコード層数、各コード層のコード傾斜角度δ(°)、α(°)、β(°)及び最外コード層8のコード被覆ゴムの圧縮弾性率(kgf/cm2 )を表1に示す。表1には従来例タイヤ及び比較例タイヤを含めるため、コード傾斜角度δ(°)、α(°)、β(°)は、カーカス4側から順に符号1B、2B、3B、4B(但し実施例には存在しない)を付したコード層のコード傾斜角度として示した。
また傾斜角度の数値の前に付した符号Rはコードが右上がり配列をあらわし、符号Lはコードが左上がり配列をあらわす。
【0048】
カーカス4は1プライであり、この1プライは(3+9+15)×0.175のスチールコードのラジアル配列のゴム被覆になる。その他の構成は慣例に従うものとした。以上の構成をもつ実施例1〜13のタイヤを準備すると同時に、これら実施例タイヤを評価するため、ベルトを4層のコード層で構成した他は全て実施例タイヤに合わせた従来例タイヤと、ベルト5の傾斜角度と最外コード層8のコード被覆ゴム8bの圧縮弾性率の少なくとも一つがこの発明の範囲外である比較例1〜6のタイヤとも併せ製造し、これらタイヤ全てについて上記内容を表1に記載した。
【0049】
【表1】
Figure 0004939681
【0050】
実施例1〜13のタイヤ、従来例タイヤ及び比較例1〜6のタイヤを供試タイヤとして、ベルトのカット試験、最外コード層のコード折れ試験及びコード交差層の耐セパレーション性試験(耐久性試験)と、またCP測定によるコーナリング性能試験とを実施した。以下これらの試験方法を述べる。
【0051】
A.ベルトのカット試験;タイヤの赤道面Pにもっとも近いブロック15に、90°の角度の先端部をもつスチール製の充てん物を噛み込ませて、いわゆる「石噛み状態」としたタイヤに、7.5kgf/cm2 の内圧を充てんし、荷重2750kgf /本を負荷させた状態で1万km走行させ、その後、このタイヤを解剖し、最外コード層のコードが切断されているか否かを調べ、コード切断の有無で耐久性を評価した。表1に「あり」、「なし」を記載した。
【0052】
B.最外コード層のコード折れ試験;半径30mmの半球をドラム試験機のドラム表面に固着し、この半球を、充てん内圧7.5kgf/cm2 、負荷荷重2750kgf のタイヤのほぼトレッド部中央に位置させた状態で、1万km走行させた後、タイヤを解剖に付し、最外コード層のコードが折損しているか否かを調べ、コード折損の有無で耐久性を評価した。表1に「あり」、「なし」を記載した。
【0053】
C.コード交差層の耐久性試験;充てん内圧7.5kgf/cm2 、負荷荷重2750kgf 、横力0.3g(重力加速度)を作用させた状態で1000km走行させた後、タイヤを解剖に付し、中間コード層の端部に発生している亀裂長さを測定し、亀裂長さの逆数によりベルト耐久性を評価した。表1に評価結果を示す。なお表1に示す数値は従来例タイヤの値を100とする指数であり、数値が大なるほど良い。
【0054】
D.コーナリング性能試験;充てん内圧7.5kgf/cm2 、負荷荷重2750kgf の条件としたタイヤ車輪(リムサイズは8.25)をドラム試験機のドラム上で走行させ、スリップ角度を1〜4°の範囲で1°宛増加させ、各角度で測定したコーナリングフォースからCPを算出し、CPの平均値からコーナリング性能を評価した。表1に評価結果を示す。数値は従来例タイヤを100とする指数にてあらわし、数値は大なるほど良い。
【0055】
表1に示す結果から、実施例1〜13のタイヤは、試験A、Bでは最外コード層8のコード8aは切断も折損もなく健全な状態を保持しており、また試験Cでは従来例タイヤと同等以上の耐久性を有し、さらにコーナリング性能試験でも従来例タイヤと同等以上のCP特性を有していることが分かる。これに対し比較例1〜6のタイヤでは最外コード層のコードの切断又は折損とコーナリング性能の少なくとも一方が従来例タイヤ対比劣っていることが分かる。
【0056】
[実施例その二]実施例1〜13と同一タイヤサイズであり、タイヤ内部構成も実施例1〜7と同じ構成を有し、トレッドパターンは図2に示すところに従い、トレッド部2の両側領域に設けた各直状周方向溝11の最外側溝縁相互間距離(図2の距離Lgに対応する寸法)が100mmである実施例15〜18のタイヤを準備した。実施例15〜18のタイヤを評価するための従来例タイヤは、先の従来例タイヤと同じであり、比較例7、8のタイヤは、内部構成は先の実施例1〜7のタイヤと同一であり、ただし最外コード層の幅をこの発明の範囲外としたタイヤである。各タイヤにつき、先の1B〜4Bとした各コード層のコード傾斜角度、各コード層の幅を表2に示す。
【0057】
【表2】
Figure 0004939681
【0058】
実施例15〜18のタイヤ、従来例タイヤ及び比較例7、8のタイヤを供試タイヤとして、E;最外側周方向溝11の溝底の耐カット性を以下に述べる試験方法に従いテストした。すなわち、各供試タイヤをリムサイズ8.25のリムに組み込み、これに7.5kgf/cm2 の内圧を充てんしたタイヤの周方向溝11の溝底に沿わせ、断面が一辺60mmの正三角形であり、厚さ(刃渡り)が40mmのスチール製のカット用治具の刃をあてがい、カット用治具を1mm/秒の速度でタイヤ回転軸心に直交方向で治具がタイヤを完全に貫通するまで押し下げる。
【0059】
そのとき、カット用治具の刃先が周方向溝11の溝底に接したときからタイヤを貫通するまでのカット用治具の押し込み量(変位量)D(cm)と、貫通時の最大押し込み力F(kgf)とを検出、記録するものである。D×F/2をカットエネルギとし、これをもって周方向溝11の溝底におけるベルト5の耐カット性を評価した。カットエネルギは従来例タイヤを100とする指数にてあらわし、これら指数値を表2に示す。
【0060】
表2に示す結果から、実施例15〜18のタイヤは、ベルトが4層構成の従来例タイヤ対比大幅に向上した、周方向溝11の溝底におけるベルト5の耐カット性を有していることが分かり、これに対し比較例7、8のタイヤはいずれも従来例タイヤに比し周方向溝11の溝底におけるベルト5の耐カット性が大幅に低下していることが分かる。
【0061】
[実施例その三]実施例1と同一タイヤサイズであり、図3に示すベルト5の中間コード層7及び最外コード層8を有する他のタイヤ内部構成も実施例1と同じ構成を有する実施例19、20のタイヤを準備した。実施例19、20のタイヤを評価するための従来例タイヤは、先の従来例タイヤと同じであり、比較例9〜11のタイヤは、内部構成が実施例19、20のタイヤと同一であり、ただし、中間コード層7端部のスチールコードと、該コードに隣り合う最外コード層8のスチールコードとの間のゴム厚さG23(mm)の、中間コード層7端部のスチールコードと、該コードに隣り合う最内コード層6のスチールコードとの間のゴム厚さG12(mm)に対する比G23/G12の値と、最外コード層8の幅とのいずれか一方を変えたタイヤである。
【0062】
各タイヤにつき、先の1B〜4Bとした各コード層のコード傾斜角度、各コード層の幅、及び最外コード層8の幅W8 (mm)の、中間コード層の幅W7 (mm)に対する比W8 /W7 の値をそれぞれ表3に示す。但し比較例1のタイヤは比W8 /W7 の値を示す必要がないため記載を省いた。
【0063】
【表3】
Figure 0004939681
【0064】
実施例19、20のタイヤ、従来例及び比較例9〜11それぞれのタイヤを供試タイヤとし、まず、先の[実施例その一]の項に記載した〔C.コード交差層の耐久性試験〕と同じ条件による試験を実施し、中間コード層7及び最外コード層8それぞれの端からの亀裂長さを測定し、亀裂長さの逆数によりベルト耐久性を評価し、評価方法として、従来例タイヤのベルトコード層3B端内側の亀裂長さを100とする指数にて表し、その結果を表3に記載した。値は大なるほど良い。なお、「内側」とはタイヤ半径方向内側を指し、「外側」とはタイヤ半径方向外側を指す。従来例のコード層3Bは2Bの項に、コード層4Bは3Bの項に結果を示す。
【0065】
さらに、上記〔C.コード交差層の耐久性試験〕の条件のうち、1000km走行での試験打ち切りを行わず、ベルトにセパレーション故障が生じるまで走行させ、故障発生までに走行した時間の長短により、直接にベルト耐久性、すなわち耐セパレーション性を評価した結果も、表3に合わせ示す。この場合も従来例タイヤの故障時間を100とする指数にてあらわし、値は大なるほど良いとした。ベルトの故障箇所を表3に示す。
【0066】
表3が示す結果から、最外コード層8の幅が中間コード層7の幅より20mm狭い比較例9のタイヤは、中間コード層7端から生じる亀裂長さが長く、この亀裂成長から比較的早期にセパレーション故障は生じ、その反面、最外コード層8の幅が中間コード層7の幅より40mm広い比較例10のタイヤでは、最外コード層8端から生じる亀裂長さが長く、この亀裂成長から比較的早期にセパレーション故障が生じ、比較例9、10のタイヤはいずれも、従来例タイヤの故障時間と同じレベルか、僅かに上回るレベルに止まることが分かる。
【0067】
また、表3が示す結果から、最外コード層8の幅と中間コード層7の幅とを適正化しても、比較例11のタイヤのように、ゴム厚さの比G23/G12の値が小さ過ぎると、今度は中間コード層7の外側端からの亀裂長さが長く、やはり故障時間が従来例タイヤを僅かに上回るレベルに止まること、そして、実施例19、20のタイヤは、中間コード層7端、最外コード層8端の亀裂はいずれも従来例タイヤより短く、その結果、故障時間が従来例タイヤを顕著に上回り、市場でも従来例タイヤ対比大幅な優位性が認められるレベルを達成していることが分かる。
【0068】
【発明の効果】
この出願の請求項1〜7に記載した発明によれば、ベルトを3層のコード層で構成しタイヤの軽量化を保持した上で、ベルトの耐セパレーション性、コーナリング性能などタイヤに求められる諸性能は従来タイヤ同等以上の優れたレベルを保持して、悪路走行における、トレッドパターンのトレッド部両側領域の周方向溝における耐カット性を含めたタイヤ全体としてのベルトの耐カット性と、ベルトの最外コード層コードの耐折損性に代表される耐疲労性との両者を同時に大幅に向上させることが可能な、長寿命な重荷重用空気入りラジアルタイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による重荷重用空気入りラジアルタイヤのトレッド部の一部の斜視図である。
【図2】図1に示すタイヤのトレッド部の一部の正面を展開した説明図である。
【図3】図2に示すトレッド部とは別のトレッド部の一部の正面を展開した説明図である。
【図4】この発明によるタイヤのベルトのコード交差層端部の斜視図である。
【図5】図4に示すコード交差層端部の拡大断面図である。
【図6】この発明によるタイヤのベルトの他のコード交差層端部の斜視図である。
【図7】この発明によるゴムの圧縮弾性率測定用治具の斜視図である。
【図8】図7に示す治具を装着した圧縮試験機の正面図である。
【図9】この発明による最外コード層のコード傾斜角度とCPとの関係をあらわす線図である。
【図10】従来タイヤの要部左半断面図である。
【図11】大きな異物に乗り上げたときのタイヤのベルト変形状態の説明図である。
【符号の説明】
1 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
2 トレッド部
3 トレッドゴム
4 カーカス
5 ベルト
6 最内コード層
6a 最内コード層のコード
7 中間コード層
7a 中間コード層のコード
8 最外コード層
8a 最外コード層のコード
8b 最外コード層のコード被覆ゴム
8E 最外コード層の幅端
9 コード交差層
10、11 周方向溝
12、13、14、18 横方向溝
15、16、17、19 ブロック
20 エンドカバーゴム
21a コード交差層の内面
21b コード交差層の外面
22 エンドカバーゴム表面
22a 山
22b 谷
23 コード存在位置
24 コード間位置
25 ゴム層
P、P1 、P2 トレッド部円周を含む平面
α、δコード交差層コードの傾斜角度
β 最外コード層のコード傾斜角度
Lg 最外側周方向溝の最外側溝縁間展開幅
Lb1 、Lb2 最外コード層の展開幅
Lc 中間コード層の展開幅
H 波の高低差
a ゴム層幅
Fx 張力

Claims (7)

  1. 一対のビード部内にそれぞれ埋設したビードコア相互間にわたり一対のサイドウォール部とトレッド部とを補強する1プライ以上のゴム被覆ラジアル配列コードになるカーカスと、カーカスの外周でトレッド部を強化するベルトとを備え、該ベルトは3層のゴム被覆コード層を有し、これらコード層のうち最内コード層及び中間コード層は、各層のコードがトレッド部円周を含む平面を挟み互いに交差するコード交差層になり、トレッド部は少なくとも両側領域にそれぞれ1本以上の周方向溝を備える重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、
    最内コード層及び中間コード層それぞれのコードは、上記平面に対し10〜25°の範囲内の傾斜角度を有し、
    最外コード層のコードは、中間コード層コードの上記平面からの傾斜角度を測る向きと同じ向きに測って上記平面に対し45〜60°の範囲内の傾斜角度を有し、
    最外コード層は、トレッド部端に向け最外側周方向溝の最外側溝縁を超えて延びる幅を有し、
    最外コード層のコード被覆ゴムは、200kgf/cm2 以上の圧縮弾性率を有することを特徴とする重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
  2. 最外コード層は、中間コード層の両幅端を覆う幅を有する請求項1に記載したタイヤ。
  3. 最外コード層は、中間コード層幅の1.0〜1.2倍の範囲内の幅を有する請求項1又は2に記載したタイヤ。
  4. 中間コード層端部のコードと、該コードに隣り合う最外コード層のコードとの間のゴム厚さが、中間コード層端部のコードと、該コードに隣り合う最内コード層のコードとの間のゴム厚さの0.15倍以上である請求項2又は3に記載したタイヤ。
  5. 最内コード層及び中間コード層の少なくとも一方のコード層端部は、該端部を包み込むシート状エンドカバーゴムを有し、該エンドカバーゴムを有するコード層端部の内外両面の少なくとも一方面は、コードの存在位置で山部を形成し、かつ隣り合うコード間位置で谷部を形成する波状面を有し、山谷相互間の高低差が0.05〜0.25mmの範囲内にある請求項1〜4のいずれか一項に記載したタイヤ。
  6. 最内コード層及び中間コード層の少なくとも一方のコード層の幅端面と全周にわたり接合するゴム層を有し、該ゴム層の幅が0.05〜5.00mmの範囲内である請求項1〜4のいずれか一項に記載したタイヤ。
  7. 最外側周方向溝がジグザグ状溝であるとき、ジグザグ状溝の、上記平面に対する傾斜角度と、最外コード層のコードの、上記平面に対する傾斜角度との差を20°以上としてなる請求項1に記載したタイヤ。
JP35237598A 1998-09-17 1998-12-11 重荷重用空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP4939681B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35237598A JP4939681B2 (ja) 1998-09-17 1998-12-11 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
EP99307359A EP0987129B1 (en) 1998-09-17 1999-09-16 Pneumatic radial tires
US09/398,006 US20030102067A1 (en) 1998-09-17 1999-09-16 Pneumatic radial tires
ES99307359T ES2226293T3 (es) 1998-09-17 1999-09-16 Cubierta neumatica radial.
DE69919098T DE69919098T2 (de) 1998-09-17 1999-09-16 Radiale Luftreifen

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-263225 1998-09-17
JP1998263225 1998-09-17
JP26322598 1998-09-17
JP35237598A JP4939681B2 (ja) 1998-09-17 1998-12-11 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000153702A JP2000153702A (ja) 2000-06-06
JP4939681B2 true JP4939681B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=26545915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35237598A Expired - Fee Related JP4939681B2 (ja) 1998-09-17 1998-12-11 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4939681B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096153A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2007283867A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Bridgestone Corp 重荷重用車両用タイヤ
JP5046555B2 (ja) * 2006-05-19 2012-10-10 株式会社ブリヂストン 安全タイヤ
JP5030545B2 (ja) * 2006-11-15 2012-09-19 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
EP2236318B1 (en) * 2008-01-24 2013-03-13 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2013015799A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire with tread having variable sipe density and round crown
EP3186096B1 (en) * 2014-08-29 2019-10-02 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Improved tire belt construction
JP7047571B2 (ja) * 2018-04-25 2022-04-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR102602875B1 (ko) * 2021-07-06 2023-11-16 넥센타이어 주식회사 벨트 간 분리방지형 타이어

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000153702A (ja) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1908609B1 (en) Pneumatic tire for heavy load
US8479793B2 (en) Pneumatic tire
EP1726458A1 (en) Pneumatic tire
WO2015163215A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4703644B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4939681B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4190059B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP0955186B1 (en) Pneumatic radial tires
EP0987129B1 (en) Pneumatic radial tires
JPH05338406A (ja) 建設車両用空気入りラジアルタイヤ
JPH11170812A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP0716940B1 (en) Pneumatic radial tires
CN112004692B (zh) 缺气保用轮胎
JP4382913B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4441041B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4230581B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US6082427A (en) Heavy duty pneumatic radial tires with specified coating rubber of outermost belt layer
JP4149046B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2001301420A (ja) 空気入りタイヤ
JP7091912B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05294108A (ja) 建設車両用空気入りラジアルタイヤ
JP4493107B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2000185517A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3595414B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアル・タイヤ
JPH0228002A (ja) 不整地の走行に供する重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091007

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees