JP4939395B2 - 直接製錬プラント - Google Patents

直接製錬プラント Download PDF

Info

Publication number
JP4939395B2
JP4939395B2 JP2007503154A JP2007503154A JP4939395B2 JP 4939395 B2 JP4939395 B2 JP 4939395B2 JP 2007503154 A JP2007503154 A JP 2007503154A JP 2007503154 A JP2007503154 A JP 2007503154A JP 4939395 B2 JP4939395 B2 JP 4939395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
exhaust gas
modules
tower
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007503154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007529622A (ja
Inventor
イオンズ、フィリップ、ジェームス
ヘイトン、マーク
Original Assignee
テクノロジカル リソーシズ プロプライエタリー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2004901418A external-priority patent/AU2004901418A0/en
Application filed by テクノロジカル リソーシズ プロプライエタリー リミテッド filed Critical テクノロジカル リソーシズ プロプライエタリー リミテッド
Publication of JP2007529622A publication Critical patent/JP2007529622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939395B2 publication Critical patent/JP4939395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B1/00Shaft or like vertical or substantially vertical furnaces
    • F27B1/10Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/56Manufacture of steel by other methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B11/00Making pig-iron other than in blast furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0006Making spongy iron or liquid steel, by direct processes obtaining iron or steel in a molten state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B1/00Shaft or like vertical or substantially vertical furnaces
    • F27B1/10Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B1/16Arrangements of tuyeres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B1/00Shaft or like vertical or substantially vertical furnaces
    • F27B1/10Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B1/21Arrangements of devices for discharging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B1/00Shaft or like vertical or substantially vertical furnaces
    • F27B1/10Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B1/24Cooling arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/19Arrangements of devices for discharging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/20Arrangements of heating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/24Cooling arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/14Charging or discharging liquid or molten material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/15Tapping equipment; Equipment for removing or retaining slag
    • F27D3/1509Tapping equipment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/15Tapping equipment; Equipment for removing or retaining slag
    • F27D3/1545Equipment for removing or retaining slag
    • F27D3/159Equipment for removing or retaining slag for retaining slag during the pouring of the metal or retaining metal during the pouring of the slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/60Process control or energy utilisation in the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/64Controlling the physical properties of the gas, e.g. pressure or temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/134Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by avoiding CO2, e.g. using hydrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

本発明は、鉱石、部分還元鉱石および含金属廃棄物流等の含金属装入材料から純金属または合金形態の溶融金属を製造するための直接製錬プラントに関するものである。
反応媒体としての溶融金属層に主に依存しかつ一般にHI製錬プロセスと称せられている既知の直接製錬プロセスは、本出願人名義の国際特許公報WO 96/31627(国際特許出願 PCT/AU96/00197)に記載されている。前記国際出願に記載されているHI製錬プロセスは以下の(a),(b)および(c)を含む、すなわち
(a) 容器内で溶融鉄とスラグから成る浴を作ること、
(b) 浴内に以下の(i)および(ii)を注入すること、
(i) 含金属装入材料、典型的には金属酸化物、
(ii) 固形炭素質材料、典型的には石炭(この石炭は金属酸化物の還元剤およびエネルギー源として働く)、
(c) 金属層内で含金属装入材料を金属に製錬すること。
本明細書において、用語「製錬」は、液状金属を作るために金属酸化物を還元する化学反応が行なわれる熱処理を意味する。
また、HI製錬プロセスは、酸素含有ガスで前記浴上の空間内に前記浴から放出されるCOおよびH等の反応ガスを後燃焼させ、かつ、含金属装入材料を製錬するために必要な熱エネルギーの一助となるように後燃焼によって生じた熱を前記浴に伝えることを含む。
また、HI製錬プロセスは、前記浴の名目上の鎮静面よりも上に遷移帯域を形成することを含み、該遷移帯域には、上昇し下降する、溶融金属および/またはスラグの小滴または飛沫または流れから成る好ましい塊りが存在する。前記小滴または飛沫または流れは、前記浴よりも上で、後燃焼反応ガスによって生じた熱エネルギーを前記浴に伝えるための有効な媒体になる。
HI製錬プロセスでは、含金属装入材料と固形炭素質材料が金属層内多数のランス/羽口を通じて注入される。これらランス/羽口は、製錬容器の側壁を通して下方かつ内方へ向かい、かつ、製錬容器底にある金属層中に固形材料を供給すべく製錬容器の下部領域内に伸長するように、鉛直線に対して傾斜する。製錬容器の上部での反応ガスの後燃焼を促進するために、酸素を富化することができる熱空気の衝風が、下方へ伸長する熱空気注入ランスを通して製錬容器の上部領域内へ注入される。製錬容器内での反応ガスの後燃焼により生じる排出ガスは排出ガスダクトを通して製錬容器の上部から運び出される。
HI製錬プロセスは、大量の溶融金属を、単一のコンパクトな容器内で直接製錬によって製造することを可能にする。しかし、これを達成するためには、比較的限定された領域内で、容器に対して熱ガスを送出入すること、容器に対して含金属装入材料を送ること、および、溶融金属製品とスラグを容器から送出することが必要である。このため、プラント内に種々の主要な補助部品を設ける必要がある。例えば、一般に、ガス加熱ストーブおよび加熱した送入ガスを容器に供給するためのダクト、鉱石を予熱する装置を含むこともある鉱石および石炭を容器に装入するための固形材装入設備、および排出ガス誘導と排出ガス処理(排出ガス浄化および除曇等)を行なうための装置、および、溶融金属とスラグの出湯とその処理を行なうための設備がある。これらの構成部品の全ては、長期間に亘ることのある製錬作業を通じて連続的に作動しなければならず、また製錬作業と製錬作業の間に設備を整備し、また、持ち上げるために、容器や補助構成部品にアクセスできなければならない。
前記形式の直接製錬プラントの建造は、単一の現場領域に異なる製造業者から提供される多種類の主要設備を建設する必要があるという大きな問題を提供する。本発明は、主要プラント構成要素の1つ、すなわち直接製錬容器を含む製鉄ユニットの現場外(offsite)での予備製作と据え付けを容易にする。また、このユニットは、直接製錬容器を包囲することのできる容器アクセス塔を含む。
本発明は、直接製錬容器を含む製錬ユニットを組み立て、その後、直接製錬プラント現場に据え付ける方法を提供するものであり、この方法は、
直接製錬容器用のプラント現場の予定場所から離れた場所で、直接製錬容器を形成するために組み合わされるべき基礎モジュールおよび1つ以上の追加の容器モジュールを予め作る段階であって、前記各モジュールが、鋼板で形成された容器周壁部分を含む前記段階と、
予め作られた容器モジュールを予定場所に運ぶ段階と、
基礎モジュールおよび前記1つ以上の追加の容器モジュールを互いに順次積み上げる段階と、
単一の直接製錬容器を作るために、前記容器モジュールから成る連続する周壁部分間で1つ以上の周囲溶接部によって各モジュールを互いに結合する段階とを含む。
溶接部は、結合されるべき前記容器モジュールが互いに積み上げられた後に現場に作られる連続水平溶接部であってよい。
前記追加の容器モジュールは、中間モジュールと上部モジュールを含むことができ、中間モジュールは基礎モジュール上に載置されて、基礎モジュールの上部に結合され、また上部モジュールは中間モジュールの上部に載置されて、中間モジュールの上部に結合される。
基礎モジュールは、炉床と、溶融金属を放出するための前床を含むことができる。炉床と前床は、製錬プラント現場に配設した後に、耐火レンガで内張りすることができる。
中間容器モジュールは、溶融スラグを排出するための抽出孔を有するほぼ円筒形の樽型部分を含むことができる。
上部容器モジュールは排出ガス用の出口を有することができる。
少なくとも1つの追加の容器モジュールは、このモジュールの周壁部分の外で水入口コネクタおよび水出口コネクタに連結される水冷パネルで内部を内張りされるように、予め形成できる。
中間容器モジュールと上部容器モジュールの両者は、水出口コネクタおよび水入口コネクタか、または、これら容器モジュールの周壁部分の外部に結合される水冷パネルを予め組み付けておくことができる。
また、基礎モジュールは、水冷パネルで部分的に内張りすることができる。
また、本方法は、前記予定場所から離れた場所で、容器アクセス塔を形成するために組み合わされるべき複数の塔モジュールを予め作り、予め作られた塔モジュールを予定場所へ運び、そして、それらを互いに積み重ねて、塔を形成するためにそれらを互いに接合する工程を含むことができる。
塔モジュールは、容器と塔の配設が完了した時に塔が容器の周囲に延在するように形成することができる。
少なくとも1対の塔モジュールは、1対の容器モジュール間の結合部と同じ高さ水準で結合することができる。
少なくとも幾つかの塔モジュールは、容器モジュール(前記塔モジュールが該容器モジュールの周囲に延在せしめられる)が配設される前に、配設することができ、前記容器モジュールは配設された塔モジュールの内部下方に設置される。
この塔構造は、水の供給および戻し用配管を支えることができるが、その建造と配設方法は、その水の供給および戻し用配管を水冷却パネルの水入口および水出口コネクタに連結する追加の工程を含むことがある。
本発明をより完全に説明するために、一実施例につき、添付図面を見ながら幾分詳しく説明する。
図は、国際特許公報WO 96/31627に記載されているHI製錬プロセスによる作業に適した直接製錬容器11を示す。容器11は、耐火レンガで内張りされている炉床12、炉床から上方へ延びるほぼ円筒形の樽型を成す側壁14、上樽型部分15および、排出ガス用の出口17を有する排出ガス室20へ通じる屋根部16、溶融金属を連続的に抽出するための前床18、および溶融スラグを抽出するための抽出孔を有する。
容器11は、容器の上部領域内へ熱空気衝風を供給するための下方へ伸長するガス注入ランス21、および、酸素不足の搬送ガス内に担持される鉄鉱石、固形炭素質材料およびフラックスを容器の底部分内へ注入するために側壁を通して下方かつ内方へ伸長する8つの固形材注入ランス(図示せず)が装備されるように設計されている。
ガス注入ランス21は、還元容器11の付近のプラント現場に置かれた熱ガス供給ステーションから伸長する熱ガス放出ダクトを通して酸素富化熱空気流を受け入れる。
排出ガス出口17は排出ガスダクト24に連結されており、このダクトは排出ガスを、還元容器11から短い距離離れたプラント現場に置かれた処理ステーションへ運ぶ。
熱金属は容器11から前床18を通って連続的に抽出され、そして適切な樋を通って取鍋へ流れて行き、前記金属は、この取鍋によって脱硫および鋳造ステーションへ運ばれる。
容器11から連続的に抽出されたスラグは、スラグ樋を通して容器の背後に置かれたスラグピットへ流れて行く。
容器11は、現場から離れた場所で、3つのモジュール11A、11B、11Cとして予め作成され、次いでこれらは、直接製錬プラントの現場へ運ばれ、クレーンによって持ち上げられ、逐次互いに上下関係に置かれて、単一の容器を形成するよう溶接によって接合される。モジュール11Aは、鋼板外被として作られた基礎モジュールであり、底床32によって閉ざされた容器用の円筒形下樽型部分31を構成する。前床18用の外側鋼板外被33は樽型部分31の下部から径方向外方へ突き出ている。樽型部分31は、モジュール11A全体をクレーンによって持ち上げて、作業現場へ置けるようになすために周囲方向に間隔をおいて持ち上げ用トラニオン35を備えた円筒形周囲壁34を有する。樽型部分31の下部と、前床の外被33は、炉床と前床を形成するために後で耐火レンガを内張りされる。樽型部分31の下部はアクセスドアを備えており、容器内でのレンガ張りとその後の整備のためのアクセスを可能にしている。現場に配設するとき、容器モジュール11Aは、予め形成されたコンクリート製基礎台(図示せず)の上に置かれる。荷重担持部材は基礎台と、モジュール11Aの基底部の下面の中間に置かれる。荷重担持部材は、空気が基礎台とモジュール11Aの下面との間を流れることができるように、間隔を空けて配列されている。その空気流は、容器の冷却を助ける。
中間の容器モジュール11Bは、容器の上樽型部分37を形成する円筒形の鋼板セクションから成る。この樽型部分は円筒形周囲壁38をもち、この壁上には、周囲方向で間隔を置き、上方かつ外方へ傾斜した8つの管状ソケット39が、固形材注入ランス装置を取り付けるために配設されている。
基礎モジュール11Aの樽型部分31の円筒形壁はモジュール11Bの樽型部分37の円筒形壁と同じ直径をもつ。基礎モジュールの円筒形壁の上部リムとモジュール11Bの円筒形壁の下部リムは面取りされていて、2つのモジュールが合わされたときにV字形溝が形成されて、接合される2つの壁部分の回りの連続した水平の完全に貫通した溶接部によって2つのモジュールを連結できるようになしている。
容器モジュール11Bの周囲壁37の上部は、その周囲壁の下部より小さい直径の上部リム42をもつ上方かつ内方へ傾斜した屋根部分40として形成される。上部容器モジュール11Cは、モジュール11Bの周囲壁の上部リムと同じ直径の円筒形周囲壁44を備え、これらの2つのモジュールのそれぞれの隣接するリムは面取りされていて、これらの2つのリムが、連結される壁の周りに水平に延びる連続した周囲溶接部を受け入れるために合わされたときに、V字形溝を形成するようになしている。モジュール11Cは容器の上部用の排出ガス室20を形成しそして、排出ガスダクト24に連結するためのフランジ付き管状スピゴットの形をなす排出ガス出口17を含む。排出ガス室20の上端は、容器のための熱空気注入ランスを受け入れる開口を備えた円形の蓋43によって閉ざされる。
中間容器モジュール11Bと上部容器モジュール11Cの周囲壁は内部を水冷パネル51,52、53、54,55で内張りされている。
冷却パネルは、基礎モジュール11Aの円筒形樽型部分の上部と、モジュール11Bの円筒形樽型部分37を内張りする48個のパネル51の1組と、モジュール11Bの勾配付き屋根部分40を内張りする16個のパネル52の1組と、モジュール11Cの排出ガス室50を形成する部分を内張りする4個のパネル53と、20個のパネル54と、11個のパネル55とからなる。
パネル51の構造と、それらをモジュール11Bの円筒形樽型部分37上に配設する手法は図11〜図17に図解されている。図8〜図10に示すように、これらのパネルは容器の周囲方向に間隔を空けて配列した弓状パネルの鉛直方向に間隔を空けて配列した6層に配列されていて、各層には8個の個別のパネル31がある。代表的なパネル51は、ジグザグ形態の内側および外側パネル部分57、58を形成するように曲げられた冷却剤流通チューブ56からなる。冷却剤の入口と出口の管状コネクタ62は適切な場所で、典型的には各パネルの1端で内側パネル部分から延び出ている。パネル51は細長い弓状形態をなしていて、モジュール11Bとモジュール11Aの円筒形樽型部分37の曲率に合う曲率をもっている。
1組4つの据え付けピン63は、パネルから横外方へ突出するように、コネクタストラップ64によって外側パネル部分58のジグザグ状の管構成物に連結される。各コネクタストラップ64はその端で内側パネル部分の隣接したチューブセグメントに締結されそして、図15に最も明瞭に示されている手法で、その端間で外側パネル部分のチューブセグメントを横切って外方へ延びている。コネクタストラップ64はほぼV字形をなしていて、そのV字形の底部は外側パネル部分のチューブセグメントの回りにきちんと嵌合するように湾曲している。ピン63は、V字形の底部から外方へ延びるようにコネクタストラップに溶接されている。この連結用ストラップは、チューブセグメントをパネル全体に亘って分布した多くの場所に間隔を空けた関係でしっかり保持することによって、パネルを引き締める作用をなし、その結果、強力であるが可撓性のあるパネル構造がもたらされる。
据え付けピン63は、容器壁中の開口65と、開口65を囲んで外被から外方へ突起する管状突起部66とを通して伸長する。ピン66の端は管状突起部66の外端を越えて突出し、そして環状の金属ディスク67をピンと突起部に溶接することによって、これらの突起部の外端に連結され、こうして、開口65を封鎖する手法で、外被の外側に連結部を形成する。
同様の手法で、パネル用の入口および出口コネクタ62は容器壁中の開口68を通して、そしてこれらの開口を囲みかつ容器から外方へ突起する管状突起部69を通してかつ越えて外方へ突出し、そして連結部は、環状ディスク71を溶接することによって、コネクタ62と突起部69の間に作られる。こうして、各パネル51は、外被の外側において個々の連結部で4つのピン63と冷却剤コネクタ62により、容器壁上に配設される。ピンと冷却剤コネクタは、管状の突起部チューブ66,69内に遊合させられ、そしてパネルは熱膨張と収縮運動に順応するようにまたは容器内の圧力によってまたは容器内の材料との接触によって起こされる運動に順応するように自由に動く。
ピン63と、各パネル用の冷却剤入口および出口コネクタ62はそれぞれ、互いに平な行関係でパネルから横外方へ突出するようにかつ容器の径方向にパネルを通って横に延びた中心面と平行になるように向けられていて、容器の円筒形樽型部分から内方へまたは外方へのパネル全体の動きによってパネルを挿入または除去できるようにされている。
周囲方向に間隔を空けたパネル51間の間隙53は、除かれるパネルがピン66とコネクタ63の方向に沿って容器11の内方へ引っ込めらるときに、除かれるパネルの後外縁が隣接したパネルの内縁を十分に越えることができるものでなければならない。必要な間隙の大きさは、弓状パネルの長ささに依存し、それ故、樽型部分37の周囲に延在するパネルの数に依存する。図示の実施例では、8個の周囲方向に間隔を空けたパネルが6層のパネル51の各層内にある。このことはパネル間に最小限の間隙を許容して、その間隙において耐火性材料を適切に冷却することを保証することが分かった。一般に、満足な冷却をなすためには、各層を少なくとも6個の周囲方向に間隔を空けたパネルに分割する必要がある。
耐火性の保持ピン70は、パネルから内方へ突出するようにパネル51の冷却剤チューブに突合せ溶接されそしてパネル上に噴霧された耐火性材料のための留め具として作用する。ピン70は、それぞれのチューブから外方へ放射配列するように、グループをなして配置することができ、そしてパネル全体にチューブに沿って規則正しい間隔をおいて配置することができる。
容器の円筒形に湾曲した部分に合わされるパネル53と54は、前記したパネル51と同様な手法で形成されて、装着されるが、幾つかのパネル54は、排出ガス出口17の回りに合うように、図10に示すような手法で形成される。
容器の勾配付き部分に合わされるパネル52と55は、図10の展開図に示すような手法で、ほぼ円錐形に湾曲している。この形の変化は除外する。しかしこれらのパネルはまた、パネル51に類似の手法で形成されて、外被に装着され、各パネルはパネルから横外方へ突出する装着ピンと、パネルの対向端にある1対の入口/出口冷却剤コネクタを備え付けられており、ピンとコネクタは外被中の開口を通して伸長しかつ外被の外側に連結部を形成するために外被から横外方へ突出するチューブに連結されており、これらの連結部は前記開口を封鎖しかつパネル用の確実な据え付け台を提供する一方、パネルの動きに若干の自由度を与える。
図18、19は、3つのモジュール73A、73Bおよび73Cに形成される容器アクセス塔73を示す。この塔は、最終配設において、塔が容器11の周りに延びて、容器11を実質的に囲むことができるように構成される。塔モジュール73Aは、基礎モジュールであり、これは容器のモジュール11Aを受け入れるための中心開口75をもつ鋼製骨組74を含む。モジュール73Bは中心塔モジュールであり、容器の中間と上部のモジュール11Bと11Cの回りに合うほぼU字形の骨組76を含む。上部の塔モジュール73Cは塔モジュール73Bの上部に合うように設計されていて、容器の上部の頂上を越えて延び、そして熱空気衝風ダクトと熱空気衝風ランス21へ出入り口を提供する。
塔モジュール73Aと73Bは合わせて、容器の基礎モジュール11Aと中間モジュール11B間の連結部と同じレベルで、溶接によって連結されるように設計されている。これらの2つの塔モジュールは、U字形の供給および戻しマニホルド81と、水パネルの入口および出口コネクタ62へ個別に連結するための鉛直方向の供給および戻し管82を含む水供給および戻し配管を担持する。これらの連結は、供給および戻し管へ可撓性ホースを連結することによってなされる。
容器モジュール11A,11Bおよび11Cと、塔モジュール73A,73Bおよび73Cは、現場から離れた場所で組み立てられ、プラント用の製鉄ユニットの一部として配設するためにプラントへ運ばれることができる。通常は、容器は重金属の組み立てを得意としかつ適切な強力吊上げおよび溶接設備をもつ工場内で予め組み立てられるだろう。
組み立ての後、個別の容器および塔モジュールは直接製錬プラント現場に配設のために運ばれる。それぞれの塔および炉モジュールが逐次吊上げられて所定位置へ持っていかれる順序は変えることができる。典型的には、塔の基礎モジュール73Aが最初の工程として配設される。炉の基礎モジュールはその時吊上げられて、塔の基礎モジュール内の所定位置へ降ろされる。代案として、中心の塔部分73Bは所定位置へ吊上げられて行き、連続する炉モジュール11A,11B,および11Cを配設する前に、塔モジュール73Aへ連結されることができる。上部塔モジュール73Cは最後の工程として組み立て体内へ配設される。
炉モジュール11A,11B,11Cおよび塔モジュール73A,73Bおよび73Cに加えて、排出ガスのダクト送りおよび処理ステーションは、現場から離れた場所で図20に示す如く、一連のモジュール80A,80B,80C,80Dおよび80Eとして建設されることができる。
モジュール80Aは排出ガスダクトであり、これは炉モジュール11Cの排出ガスダクトの出口から実質上水平に(または水平線に対して5〜15度の範囲内で僅かに傾斜して延びている。モジュール80Aは第1の出口90をもち、この第1の出口は、鉛直面内でモジュール11Cの排出ガス出口に連結するように向けられている。モジュール80Aは実質上水平面内に配置された第2の出口92をもち、このモジュールを実質上鉛直方向のモジュールと連結できるようになしている。
モジュール11Cとモジュール80Aは、これらが単一モジュールとして所定位置に配置されるように、配設前に連結されることができる。換言すれば、モジュール11Cは、モジュール80Aをその排出ガス出口に既に取り付けた状態で、モジュール11B上に据え付けられることができる。
モジュール80Bは、鉛直方向に配設される真っ直ぐなダクト送りセクションであり、それはモジュール80Aの第2出口92と連結する第一出口94をもつ。また、モジュール80Bは、モジュール80Dの出口98と連結する第2出口96をもつ。
モジュール80Cは、ほぼ円筒形の湿式洗浄器であり、これはモジュール80Dの出口100と連結するように水平面内に置かれた出口102をもっている。
モジュール80Dはほぼ逆U字形をなし、モジュール80Bの出口96と連結する出口98が水平面内に配置されている。モジュール80Dはまた、水平面内に配置されている出口100をもち、この出口はモジュール80Cの出口102と連結する。
モジュール80Eはガス冷却器であり、湿式洗浄器(モジュールC)からガスを受け入れて、排出ガスを湿式洗浄器によって与えられる温度より下に更に冷却する働きをなし、これは排出ガスの水分含量を下げるのを助ける。ダクト送り系統(図示せず)は湿式洗浄器(モジュール80C)を排出ガス冷却器(モジュール80E)と連結する。
図21は、モジュール11Bの周囲接合線42上に単一ユニットとして配設されたモジュール11Cと、モジュール80Aを示す。塔モジュール73Aは、モジュール11Cと80Aを配設する前に、モジュール11Aと11B上に前もって配設されている。塔アクセスモジュール73Aは、床張り材106(陰線付きで示す)によって提供される上方レベルがモジュール11B上の周囲接合線42と実質上同じ高さになるように、配設される。床張り材106中の開口部104は、モジュール11Cを周囲接合線42でモジュール11Bに連結できるようにする。手すり108は開口部104を取り囲み、手すり110は床張り材106を取り囲む。
図示の設備は実施例によって説明したに過ぎない。この設備の物理的構造は、種々のモジュールを組み合わせる正確な順序を変更できるのと同様に、かなり変更することができる。かかる変更は付記した特請求の範囲内内でなし得るのは言うまでもない。
直接還元容器の斜視図である。 直接還元容器の立面図である。 直接還元容器の平面図である。 直接還元容器の基礎モジュールの立面図である。 基礎モジュールの断面立面図である。 中間容器モジュールの立面図である。 上部容器モジュールの立面図である。 直接還元容器の主要な円筒形樽型部分を内張りする冷却パネルの配置を示す図である。 図8に示す冷却パネルの展開図である。 直接還元容器に取り付けられる冷却パネルを示す展開図である。 直接還元容器の円筒形樽型部分に取り付けられるパネルの1つの立面図である。 図11に示されたパネルの平面図である。 図11における線13‐13上の横断面である。 図11に示された冷却パネルの正面図である。 冷却パネルの細部を示す図である。 容器外被に対する冷却パネルの連結部の詳細を示す図である。 容器外被に対する冷却パネルの連結部の詳細を示す別の図である。 容器アクセス塔の下部、中心および上部のモジュールを示す図である。 製錬容器を包囲する組み立て塔の立面図である。 直接還元容器と、排出ガスをダクト送りして処理するシステムのモジュール構成成分を示す図である。 排出ガス室モジュールと、樽型モジュール上の排出ガスダクト・モジュールと、塔アクセス・モジュールを示す図である。

Claims (21)

  1. 直接製錬容器を含む製錬装置を組み立て、その後、それを直接製錬プラント現場に配設する方法において、
    直接製錬容器用のプラント現場の予定場所から離れた場所で、直接製錬容器を形成するために組み合わされるべき基礎モジュール、中間モジュール及び上部モジュールを予め作る段階であって、前記各モジュールが、鋼板で形成された円筒形容器周壁部分を含む前記段階と、
    予め作られた前記複数の容器モジュールを予定場所に運ぶ段階と、
    基礎モジュール上に中間モジュールを配置して基礎モジュールの上部に中間モジュールを結合し、中間モジュールの上部に上部モジュールを配置して中間モジュールの上部に上部モジュールを結合して、基礎モジュールおよび前記中間モジュール及び上部モジュールを互いに順次積み上げる段階と、
    単一の直接製錬容器を作るために、前記容器モジュールから成る連続する周壁部分間で1つ以上の連続した水平の周囲溶接部によって各モジュールを互いに結合する段階とを含む方法において、
    更に、前記予定場所から離れた場所で、組立て完了時に容器の周囲に延在する容器アクセス塔を形成するように組み合わされるべき複数の塔モジュールを予め作る段階と、予め作られた塔モジュールを前記予定場所まで運ぶ段階と、塔モジュールを互いに順次積み上げて結合し前記容器アクセス塔を形成する段階と、を含み、前記上部モジュールの隣に配設される塔モジュールを配設する前に、基礎モジュールと中間モジュール及び隣の塔モジュールが配設される、方法。
  2. 前記上部モジュールが配設された後に、前記上部モジュールの隣の塔モジュールが配設される、請求項1に記載された方法。
  3. 前記上部モジュールと、排出ガスダクトの一部とは、単一モジュールとして配設される、請求項1又は請求項2に記載された方法。
  4. コンクリート製基礎台が前記基礎モジュールを受ける予定場所に予め形成されている請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載された方法。
  5. 一連の荷重担持部材が、前記基礎モジュールの外側底面と前記コンクリート製基礎台上面との中間に設置されており、それによって、前記基礎モジュールと前記基礎台との間を空気が流れるようになっている請求項4に記載された方法。
  6. 前記基礎モジュールが、炉床と、溶融金属を抽出するための前床を含む請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載された方法。
  7. 前記製錬プラント現場に配設された後に、前記炉床と前記前床が耐火レンガで内張りされる請求項6に記載された方法。
  8. 前記中間モジュールが、溶融スラグを抽出するための抽出孔を有するほぼ円筒形の樽型部分を含む請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載された方法。
  9. 前記上部モジュールが排出ガス用の出口を有する請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載された方法。
  10. 前記中間モジュールと前記上部モジュールのうちの少なくとも1つは、当該モジュールの周壁部分の外部で水の入口コネクタおよび出口コネクタに結合される水冷却パネルが内側に内張りされるように、予め組み立てられる請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載された方法。
  11. 前記中間モジュールと前記上部モジュールは、これらモジュールの周壁部分の外側で水の入口コネクタおよび出口コネクタに結合される水冷却パネルが内部に内張りされるように、両者とも予め組み立てられる請求項10に記載された方法。
  12. 前記基礎モジュールは、また、前記基礎モジュールの周壁部分の外部でそれぞれの水の入口コネクタおよび出口コネクタに結合される水冷パネルが部分的に内部に内張りされるように、予め組み立てられる請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載された方法。
  13. 少なくとも1対の前記塔モジュールが、1対の前記容器モジュール間の結合部と同じ高さ水準で結合される請求項1から請求項12までのいずれか1項に記載された方法。
  14. 少なくとも幾つかの前記塔モジュールは、それら塔モジュールが周囲に延在すべき前記容器モジュールの配設前に、配設され、中間モジュール及び/又は上部モジュールは、配設された前記塔モジュールの内部内へ降ろされる請求項1から請求項13までのいずれか1項に記載された方法。
  15. 排出ガスをダクトで送って処理する装置を形成するために一体化すべき排出ガス・ダクト送り・処理モジュールを予め組み立てる段階と、
    前記排出ガス・ダクト送り・処理モジュールを現場へ運ぶ段階と、
    前記上部モジュールの出口と前記排出ガス・ダクト送り・処理モジュールとの間の連続気密結合を行なうためにそれらを予定の順序で配設する段階とを含む請求項3に記載された方法。
  16. 前記排出ガス・ダクト送り・処理モジュールの少なくとも一が、鉛直方向の湿式洗浄器を含み、この湿式洗浄器が鉛直姿勢の排出ガスダクトの部分を受け入れるように配設された出口を有する請求項15に記載された方法。
  17. 前記上部モジュールの前記出口が、鉛直の平面内に配設されていて、水平軸線に対してゼロ〜15度の角度をなして配設された第一排出ガスダクト・モジュールと結合される請求項15または請求項16に記載された方法。
  18. 前記上部モジュールが、配設の前に、前記第一排出ガスダクト・モジュールと結合され、それによって、前記両モジュールが単一モジュールとして、前記中間モジュール上に配設される請求項17に記載された方法。
  19. 前記第一排出ガスダクト・モジュールが、前記上部モジュールから離れた出口であって、鉛直方向上方へ延在する別の排出ガスダクト・モジュールを受け入れるように配設された前記出口を有する請求項17または請求項18に記載された方法。
  20. 前記排出ガスダクトが、逆U字形に配設された排出ガスダクト・モジュールを含み、前記逆U字形排出ガスダクト・モジュールの各脚部が、鉛直方向に延在する排出ガスダクト・モジュールと結合するための出口を有する請求項18に記載された方法。
  21. 前記鉛直方向に延在する排出ガスダクト・モジュールの前記出口のうちの1つが、前記湿式洗浄器の出口を含む請求項20に記載された方法。
JP2007503154A 2004-03-17 2005-03-17 直接製錬プラント Expired - Fee Related JP4939395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2004901418 2004-03-17
AU2004901418A AU2004901418A0 (en) 2004-03-17 Method of building a direct smelting plant
AU2004901688A AU2004901688A0 (en) 2004-03-29 Direct smelting plant
AU2004901688 2004-03-29
PCT/AU2005/000390 WO2005090613A1 (en) 2004-03-17 2005-03-17 Direct smelting plant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007529622A JP2007529622A (ja) 2007-10-25
JP4939395B2 true JP4939395B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=34993719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503154A Expired - Fee Related JP4939395B2 (ja) 2004-03-17 2005-03-17 直接製錬プラント

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8156709B2 (ja)
EP (1) EP1725688A4 (ja)
JP (1) JP4939395B2 (ja)
KR (1) KR101203524B1 (ja)
BR (1) BRPI0508821A (ja)
CA (1) CA2558967A1 (ja)
WO (1) WO2005090613A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA91744C2 (uk) * 2006-03-01 2010-08-25 ТЕХНОЛОДЖИКАЛ РЕСОРСИЗ ПиТиВай. ЛИМИТЕД Установка прямої плавки
DE102014112570A1 (de) * 2014-09-01 2016-03-03 Oschatz Gmbh Isasmelt-Ofen mit Natur- und Zwangsumlauf
PE20170591A1 (es) * 2014-10-10 2017-05-30 Outotec Finland Oy Modulo de vertedero para un horno pirometalurgico
BE1027848B1 (de) * 2019-12-12 2021-07-14 Thyssenkrupp Ag Turmstruktur eines Vorwärmturms einer Anlage zur thermischen Bearbeitung von Mineralien und Verfahren zum Errichten des Vorwärmturms
CN114829858A (zh) * 2019-12-12 2022-07-29 蒂森克虏伯工业解决方案股份公司 用于热处理矿物的工厂的预热塔的塔结构和用于构造预热塔的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158983A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 川崎製鉄株式会社 炉体構築方法
JPH0754024A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Kawasaki Steel Corp 溶鉱炉の炉底構造
JP2001506315A (ja) * 1996-12-18 2001-05-15 テクノロジカル リソーシズ プロプライエタリー リミテッド 金属酸化物団塊の直接還元
JP2001262209A (ja) * 2000-01-13 2001-09-26 Sankyu Inc 高炉の組立方法及び組立装置
JP2002519516A (ja) * 1998-07-01 2002-07-02 テクノロジカル リソーシズ プロプライエタリー リミテッド 直接製錬容器および直接製錬法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3009778A (en) * 1956-07-31 1961-11-21 Pechiney Prod Chimiques Sa Alumina manufacture in low-stack blast furnace
US3467368A (en) * 1966-04-12 1969-09-16 Fierro Esponja Ore-treating apparatus
US4089139A (en) * 1976-08-24 1978-05-16 Armco Steel Corporation Segmented cylindrical reinforced plastic manhole structure
JPS5458267A (en) * 1977-10-18 1979-05-10 Kobe Steel Ltd Drying method by iron-ore drying classifying machine
GB2058311A (en) * 1979-09-12 1981-04-08 Combustion Linings Modules for construction of furnaces
DE3030714C2 (de) * 1980-08-14 1985-10-24 Keller Ofenbau GmbH, 4530 Ibbenbüren Vorgefertigtes Mauerelement für den Brennraum eines Tunnelofens zum Brennen keramischer Formlinge
JPS59158988A (ja) * 1983-03-02 1984-09-08 Hitachi Ltd 熱伝達装置
DE3405137A1 (de) * 1984-02-14 1985-08-22 Gustav-Adolf 7880 Bad Säckingen Sporkenbach Rollenofen
JPS6126735A (ja) * 1984-07-13 1986-02-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 自溶製錬炉用精鉱バ−ナ−
SE456604B (sv) * 1986-05-02 1988-10-17 Asea Ab Anordning for upptagande av expansionskraft vid ugnar med infodringsmassa ibotten
ATE139267T1 (de) * 1990-03-13 1996-06-15 Cra Services Verfahren zum herstellen von metallen und legierungen in einem schmelzreduktionsgefäss
JPH05222420A (ja) * 1991-02-27 1993-08-31 Kawasaki Steel Corp 高炉の中間改修方法
AUPN226095A0 (en) * 1995-04-07 1995-05-04 Technological Resources Pty Limited A method of producing metals and metal alloys
US5741349A (en) * 1995-10-19 1998-04-21 Steel Technology Corporation Refractory lining system for high wear area of high temperature reaction vessel
AUPO426396A0 (en) * 1996-12-18 1997-01-23 Technological Resources Pty Limited A method of producing iron
RU2136762C1 (ru) * 1998-03-20 1999-09-10 Закрытое акционерное общество Научно-производственный и коммерческий центр "ТОТЕМ" Устройство для загрузки шахтной печи
AUPP554098A0 (en) * 1998-08-28 1998-09-17 Technological Resources Pty Limited A process and an apparatus for producing metals and metal alloys
US6280481B1 (en) * 1999-07-21 2001-08-28 Micell Technologies, Inc. Sizing methods and compositions for carbon dioxide dry cleaning
AUPQ205799A0 (en) * 1999-08-05 1999-08-26 Technological Resources Pty Limited A direct smelting process
AUPQ213099A0 (en) * 1999-08-10 1999-09-02 Technological Resources Pty Limited Pressure control
AUPQ525500A0 (en) * 2000-01-25 2000-02-17 Technological Resources Pty Limited A method of relining a vessel
CN1302254C (zh) * 2000-02-02 2007-02-28 Btu国际公司 模块式炉子系统
DE20316543U1 (de) * 2003-10-28 2004-07-15 Burwitz Feuerungsbau Gmbh Wand- und/oder Deckenaufbau, sowie Wandmodule und Befestigungsvorrichtungen hierfür

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158983A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 川崎製鉄株式会社 炉体構築方法
JPH0754024A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Kawasaki Steel Corp 溶鉱炉の炉底構造
JP2001506315A (ja) * 1996-12-18 2001-05-15 テクノロジカル リソーシズ プロプライエタリー リミテッド 金属酸化物団塊の直接還元
JP2002519516A (ja) * 1998-07-01 2002-07-02 テクノロジカル リソーシズ プロプライエタリー リミテッド 直接製錬容器および直接製錬法
JP2001262209A (ja) * 2000-01-13 2001-09-26 Sankyu Inc 高炉の組立方法及び組立装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101203524B1 (ko) 2012-11-21
US8156709B2 (en) 2012-04-17
EP1725688A1 (en) 2006-11-29
BRPI0508821A (pt) 2007-08-07
WO2005090613A1 (en) 2005-09-29
KR20060135863A (ko) 2006-12-29
EP1725688A4 (en) 2010-11-17
US20080202061A1 (en) 2008-08-28
JP2007529622A (ja) 2007-10-25
CA2558967A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8313690B2 (en) Direct smelting plant
JP4989974B2 (ja) 冶金容器
JP4939395B2 (ja) 直接製錬プラント
KR101174678B1 (ko) 야금 공정설비
CA2521689C (en) Direct smelting plant and process
CN100535129C (zh) 直接熔炼厂
US7364691B2 (en) Metallurgical vessel
AU2005224287B2 (en) Direct smelting plant
AU2005202470B2 (en) Metallurgical vessel
AU2004228981B2 (en) Direct smelting plant and process
AU2005235628A1 (en) Metallurgical processing installation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees