JP4938090B2 - マルチモード携帯通信装置に対する無線ローカルエリアネットワークサービスの管理装置、管理システム及び管理方法 - Google Patents

マルチモード携帯通信装置に対する無線ローカルエリアネットワークサービスの管理装置、管理システム及び管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4938090B2
JP4938090B2 JP2009539364A JP2009539364A JP4938090B2 JP 4938090 B2 JP4938090 B2 JP 4938090B2 JP 2009539364 A JP2009539364 A JP 2009539364A JP 2009539364 A JP2009539364 A JP 2009539364A JP 4938090 B2 JP4938090 B2 JP 4938090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wwan
access point
communication device
signal
proximity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009539364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010512055A (ja
Inventor
カルハン・アミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2010512055A publication Critical patent/JP2010512055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938090B2 publication Critical patent/JP4938090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、概して無線通信システムに関し、より具体的には、マルチモード携帯通信装置に対する無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)サービスの管理に関する。
無線ローカルエリアネットワーク(WLANs)及び無線ワイドエリアネットワーク(WWANs)は、携帯装置に無線通信サービスを提供している。一般的に、WLANsは、WWANsがサービスを提供する地理的エリアよりも狭い地理的サービスエリアにおいて、サービスを提供する。WWANsの例としては、2.5G(cdma2000等)や3G(UMTS、WiMax等)及びその他の技術に準拠して動作するシステムが挙げられる。これらシステムにおいてWWANの各基地局は、一般的には、マイル単位で測定されるサイズのサービスエリアをカバーするように設計されている。WWANという用語は、主に、多様な技術からなるこのグループを、一般的に各基地局が100〜300フィート程度のより小さなサービスエリアを有するWLANから区別するために用いられる。WLANにおける基地局は、一般的にはアクセスポイントと呼ばれる。アクセスポイントは、WWANを介して有線又は無線により、インターネット、イントラネット、又は他のネットワークに接続可能である。WLANsの例として、Wi−FiやIEEE802.11標準規格に準拠した他の無線プロトコル等の技術を用いるシステムが挙げられる。一般的にWLANsは、非ユビキタスカバレージを犠牲にして、WWANsよりも高い帯域のサービスを提供する。一方、WWANsは、帯域及び/又は容量を犠牲にして、より広いカバーエリアを提供する。より高い全体的な性能と継続的な接続を無線ユーザに提供するために、マルチモードモード及びデュアルモードの携帯通信装置が開発されてきた。それにより、通信装置は、最も望ましいトレードオフを提供する特定のタイプのネットワークにアクセスすることが可能となった。マルチモードの無線通信装置は、複数のネットワーク内での通信に適切な構成要素及び機能を含む。例えば、デュアルモードの携帯通信装置は、WWAN及びWLAN内において通信可能である。
残念ながら、携帯通信装置とアクセスポイントとの間の接続状態を管理する従来の技術には以下の点において限界がある。つまり、ネットワーク間でハンドオフを行うために新規のネットワークとのサービスを確立する際に、GPSの位置情報を必要とするということ、又は、携帯通信装置が実行するサーチメカニズムが非効率的であるという点である。例えば、いくつかの従来型システムにおいては、代替ネットワークを検知するために、移動通信装置を周期的に代替ネットワークチャネルに同調させなければならない。しかし、代替ネットワークを検知する成功率は限られており、これにより著しく電力を消費してしまう。
従って、マルチモード携帯通信装置に対するWLANサービスの管理装置、管理システム及び管理方法が必要とされている。
無線アクセスポイントは、マルチモード無線通信装置に対する無線サービスを無線ワイドエリアネットワーク(WWAN)信号に基づいて管理する。アクセスポイントは、マルチモード無線通信装置のアクセスポイントへの近接性に基づいて装置近接メッセージをWWANに送信する。ここで、近接性は、少なくとも部分的にWWAN信号に基づく。装置近接メッセージは、マルチモード無線通信装置にサービスを現在提供しているネットワークとは異なる代替ネットワークからの無線サービスを確立するために、代替ネットワーク取得手続きの実行要求を示してもよい。現在のネットワークがWWANであり、WWAN信号が通信装置から送信されアクセスポイントで受信されるWWAN上り方向信号である場合、アクセスポイントは、通信装置のアクセスポイントに対する近接性を、少なくとも部分的にWWAN上り方向信号に基づいて特定する。アクセスポイントは、例えば、電力レベルや信号の質等のWWAN信号の特徴に少なくとも部分的に基づいて、WLANサービスをマルチモード無線通信装置に提供すべきか否かを判断する。代替ネットワーク取得手続きは、WWANからマルチモード無線通信装置に対する、代替ネットワークを探索させたり、アクセスポイントを探索させたり、代替ネットワークを取得させたりする指示のうち少なくとも一つを含んでもよい。
図1は、本発明の実施の形態による通信ネットワーク配置のブロック図である。 図2は、アクセスポイントが通信装置から上り方向WWAN信号を受信する通信ネットワーク配置のブロック図である。 図3は、実施の形態によるマルチモード無線通信装置に対する無線サービスの管理方法のフローチャートである。 図4は、WWANシステムがIEEE802.16標準規格に準拠し準拠し動作するアクセスポイントにおけるWWAN−FLチャネルの傍受方法に関するフローチャートである。 図5は、WWANシステムがIEEE802.16標準規格に準拠して動作する無線リソースの一管理方法に関するフローチャートである。
図1は、本発明の実施の形態による通信ネットワーク配置100に在圏するアクセスポイント102のブロック図である。アクセスポイント102は、無線ワイドエリアネットワーク(WWAN)通信システム104と通信し、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)サービスを1または複数のマルチモード無線通信装置106に提供する。上述したように、WWANという用語は主に、多様な技術からなるこのグループを、一般的にその各基地局(アクセスポイント)が100〜300フィート程度のより小さいサービスエリアを有するWLANsから区別するために用いられる。従って、WWAN通信システム104は、WLANsよりも比較的大きな地理的エリア内に無線通信サービスを提供するシステムである。WWANシステム104の例としては、セルラシステム設備(110)等のWWAN設備110に接続された少なくとも1つの基地局108を介してセルラ通信サービスを提供するセルラ通信システムがある。WWAN設備110は、インターネットプロトコル(IP)ネットワークや公衆交換電話網(PSTN)等のグローバルネットワークに接続される1または複数の基幹ネットワークを含んでもよい。本実施の形態において、WWAN通信システム104は、パケット交換通信技術により動作する。そのようなシステムにおいて、通信設備は、パケット交換基幹ネットワークであり、IPシグナリングを用いたWLANsとのインターフェース用のアクセスゲートウェイを含む。しかしながら、WWAN通信システム104は、場合によっては回路交換通信に従って動作することもある。WWAN通信システム104は、多くのプロトコル及びスキームの何れを用いても動作可能である。符号分割多元接続(CDMA)標準規格のいくつかの例として、cdma2000 1x、1xEV−DO、及びW−CDMAがある。場合によっては、WWAN通信システム104は、例えば、OFDMに基づく標準規格やGSM標準規格等、他の標準規格に合わせて動作することもある。以下に論じる実施形態において、WWANシステム106は、しばしばWiMaxと称されるIEEE802.16(e)標準規格に準拠して動作するOFDMシステムである。WWAN通信システム104に関して記載されたブロックの様々な機能及び動作は、装置、回路、構成要素等の個数がいくつあっても実施可能である。複数の機能ブロックを、単一の装置に統合してもよく、単一の装置において行うと記載された複数の機能を複数の装置において実行してもよい。例えば、WWAN設備110の機能の、少なくとも一部を、場合によっては、基地局108、基地局コントローラ、MSC等によって実行してもよい。
アクセスポイント102は、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)サービスを提供でき、かつ、WWAN通信システム104にメッセージを送信可能な装置である。本実施の形態においては、アクセスポイント102は、IPネットワークに有線のバックホールを介して接続される固定されたアクセスポイントであるが、アクセスポイント102は、セルラ通信リンク又は他のWWANリンクを介してWWANに接続される、セルラモバイルゲートウェイであってもよい。アクセスポイント102は、アクセスポイント102の適切な範囲内においてWLANサービスを通信装置108に提供する。WLANサービスを提供するのに好適な技術の例は、WiFi等のWLANプロトコル、又は、IEEE802.11標準規格によって規定される何れかのプロトコルに準拠した動作を含む。アクセスポイント102からWWAN設備110に送信されるメッセージは、有線及び/又は無線通信方式の如何なる組み合わせを用いて送信してもよい。本実施の形態において、アクセスポイント102は、基幹ネットワークにおけるアクセスゲートウェイに接続され、IPネットワーク又はアクセスルータのいずれか一方を介してパケット交換データ技術によりメッセージを送信する。場合によっては、PSTNを介してアクセスポイント102からメッセージを送信することも可能である。また、場合によっては、送信機を用いて無線でメッセージを基地局108に送信し、その後WWAN設備110に転送してもよい。
マルチモード無線通信装置106は、少なくとも1つのWLANシステムと少なくとも1つのWWANシステム104と通信可能なタイプの通信装置である。アクセス端末と称されることもあるマルチモード無線通信装置106は、無線モデム、携帯情報端末、デュアルモードの携帯電話又は同様な装置であってもよい。
従って、アクセスポイント102は、WLAN114への通信を促進し、WWAN通信システム104は、WWAN116への通信を促進する。ここで通信装置106は、ネットワーク114、116の両方において通信可能である。リソースが特定のネットワークにおいて利用可能であり、信号の質が適切であれば、通信装置106は、ネットワーク114、116の何れか一方が提供する無線サービスにアクセス可能である。本実施の形態では、通信装置106は、ある一定の条件下においてネットワーク114、116の両方に同時にアクセス可能である。しかしながら、場合によっては、通信装置106は、所定の時間においてネットワーク114、116の一方にだけアクセス可能であってもよい。他の状況においては、通信装置106は、ネットワーク116の制御チャネルにだけアクセスできる一方、ネットワーク114の全アクセス権を有してもよく、その逆の場合も同様であってもよい。図1に示す雲は、ネットワークを象徴するものであって、必ずしもネットワーク114、116のカバーエリアを説明するものではない。例えば、WWAN116の地理的カバーエリアは、アクセスポイント102が提供する1または複数のWLAN114のカバーエリアを含んでもよい。さらに、WWAN116のカバーエリアは、低質のエリア又はWWANサービスが利用できないエリアを含んでもよい。その一方で、これらのエリアは、WLAN114のカバーエリアとして良好であってもよい。このような状況が起こりうるのは、WLANのカバー範囲がオフィスや住宅等の建物内にある場合、及び、WWANのカバー範囲が一般的に建物のエリアにおいては利用可能であるが壁やその他信号の障害となるもののために建物内において不足している場合である。他にも利点に加えて、本実施の形態に従った無線サービスの管理により、通信装置106に提供される無線サービスの質は最大となる。
本実施の形態において、アクセスポイント102は、少なくとも、通信装置106と交換したWWAN信号に基づいて、通信装置106に対する無線サービスを管理する。WWAN信号は、通信装置106から送信された上り方向WWAN信号でもよいし、通信装置106が受信する下り方向WWAN信号でもよい。アクセスポイント102は、通信装置106と交換したWWAN信号に基づいて、装置近接メッセージ118をWWAN通信システムに送信する。本実施の形態において、装置近接メッセージ118は、代替ネットワーク取得手続きの実行を要求する要求メッセージである。装置近接メッセージ118に応じて、WWAN設備110は、通信装置106に代替ネットワークから無線サービスを探索させたり、又は、代替ネットワークから無線サービスを確立させたりするメッセージを通信装置106に送信する。ここで、代替ネットワークとは、現在サービスをマルチモード無線通信装置に提供している現在のネットワークとは異なるネットワークである。現在のネットワークがWWANネットワーク116である場合、代替ネットワークとはWLANネットワーク114であり、現在のネットワークがWLANネットワーク114である場合、代替ネットワークとは、WWANネットワーク116である。状況によっては、WWAN設備110は、通信装置106に指示する前に他のパラメータを評価してもよい。例えば、加入者パラメータ、システム設定、又は、システムパラメータにより、WWAN設備は、通信装置106が代替ネットワークを取得すべきでないと判断してもよい。さらに、特定の通信装置106を識別する装置近接メッセージを複数のアクセスポイントから受信する場合、WWANシステム104は、複数のアクセスポイントに対応するパラメータを評価してもよい。
従って、WWAN通信システム104は、装置近接メッセージ118に応じて少なくとも評価を行い、装置近接メッセージ108に応じて通信装置106への代替無線サービスの取得を行ってもよく、取得を開始してもよい。この取得の結果、状況によっては、通信装置106の現在のネットワークから代替ネットワークへのハンドオフが起こるかもしれないし、通信装置106が2つのネットワークから同時に無線サービスを受けることになるかもしれない。さらに、ユーザデータは代替ネットワーク上でしか交換されないにもかかわらず、通信装置106は、現在のネットワークに登録を維持することもできる。本実施の形態において、装置近接メッセージ118は、IPネットワーク又はアクセスルータの一方を介してWWANにおけるアクセスゲートウェイに送信される。しかしながら、状況によっては、装置近接メッセージ118は、無線リンクを介して送信される。例えば、アクセスポイント102がWWAN送信機を含む場合、メッセージは、上り方向WWAN信号として送信されてもよい。
WWAN通信システム104が無線通信サービスを通信装置106に提供している時には、アクセスポイント102は、少なくとも周期的に、通信装置106がWWAN上り方向信号を送信するために使用するWWAN上り方向チャネルを傍受している。場合によっては、アクセスポイント102は、複数のマルチモード通信装置106を検知するための手続きを採用してもよい。アクセスポイント102で受信したWWAN上り方向信号に基づいて、アクセスポイント102は、通信装置106が少なくともWLANサービスを探索すべきか否かを判断する。状況によってアクセスポイント102は、アクセスポイント102がWLAN通信サービスを通信装置106に提供すべきであると判断する。WLANが、通信装置106はアクセスポイント102の範囲に在圏すると判断すると、アクセスポイント102は、通信装置106がWLANネットワーク114のサービスエリアに在圏しそうだということを示す装置近接メッセージ118をWWAN通信システム104に送信する。そして、WWANシステム104は、WLANサービスの探索、特定のアクセスポイント102の探索、WLANサービスの取得のうち少なくとも一つを含み、更には通信装置106に対する指示を含むことができる代替ネットワークの取得手続きを実行する。以下にさらに詳細に説明する通り、上記のシナリオが適用される状況の例としては、通信装置106が、WWANから通信サービスを受けながらアクセスポイント102に近づく場合が含まれる。
上述したような無線サービスの管理以外に、アクセスポイント106は、他の傍受及び管理手続きを行ってもよい。例えば、アクセスポイント102が無線通信サービスを通信装置106に提供している時に、通信装置106は、少なくとも周期的に、WWAN下り方向信号を傍受し、ステータスメッセージをアクセスポイント102に送信する。下り方向信号には、制御信号やパイロット信号に加えて、他の情報が含まれていてもよい。通信装置106で受信したWWAN下り方向信号に基づいて、アクセスポイント102は、WWAN通信システム104がWLAN通信サービスを通信装置106に提供しなければならないか否かを判断する。WLANが、WWANサービスが提供されるべき、又は、評価されるべきであると判断すると、アクセスポイント102は、装置近接メッセージ118をWWAN通信システム104に送信し、WWANシステム104に対して、WWANサービスの取得やWWANサービスへのハンドオフ可能性があることを警告する。以下にさらに詳細に示すとおり、上記のシナリオが適用される状況の例には、通信装置106が、アクセスポイント102から通信サービスを受けながら、アクセスポイント102から遠ざかって移動する場合が含まれる。アクセスポイント102は、通信装置106において受信したWWAN−FL信号に基づいて少なくともWWANサービスの取得が望まれるという決定を行う。
場合によっては、アクセスポイント102は、WWAN−FL受信機224を用いてWWAN下り方向信号222を傍受し、通信装置106がWWANサービスにハンドオフされるべきであると判断すれば、WWAN110にメッセージを送信してもよい。例えば、アクセスポイント102が、通信装置106はWLANサービスエリアを離れつつある、又は、WLANサービスの質が低下しつつあると判断する場合、アクセスポイント102は、WWANサービスが適切であることを、WWAN−FL信号222の電力を測定して証明する。WWANサービスが通信装置106の位置において適切でない可能性はあるが、この技術は、WLAN上で通信している際にWWANサービスを継続的に傍受することを通信装置に要求しないので効率が高められる。
WWANインターフェース120には、WWAN−RL信号を少なくとも検知し、装置近接メッセージ118をWWANシステム104に送信するのに相応しいハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアのうちの少なくとも一つを含む任意の組み合わせが含まれる。以下にさらに詳しく説明するように、WWANインターフェース120は、ネットワークインターフェースを介してアクセスルータ及びIPネットワークに接続される。装置近接メッセージ118は、ネットワークインターフェースを介してWWAN設備110に送信される。本実施の形態において、WWANインターフェースは、WWAN−FL信号を受信するWWAN−FL受信機も含む。場合によっては、WWANインターフェース120は、WWAN送信機も含んでよい。
WLANインターフェース122は、1または複数の通信装置102と通信するハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアのうちの少なくとも一つを含む組み合わせを含む。以下に説明するように、WLANインターフェース122は、WLAN送信機とWLAN受信機を含む。
図2は、アクセスポイント102が通信装置106から上り方向(RL)WWAN信号202を受信する通信ネットワーク配置100のブロック図である。アクセスポイント102は、WWANシステム106と通信するためのWWANインターフェース120、及び、WLANサービスをマルチモード無線通信装置106等の1または複数の通信装置に提供するWLANインターフェース122を含む。アクセスポイント102はさらに、WWANインターフェース110とWLANインターフェース122に連結されたコントローラ204をも含む。コントローラ204は、本明細書で説明したコントロール機能だけでなく他の機能をも有し、かつ、アクセスポイント102の全体的な操作を容易にしている。コントローラ204は、1または複数のランダムアクセスメモリ(RAM)及び/又はリードオンリーメモリ(ROM)記憶装置を含んでもよいメモリ206に接続される、又は、このようなメモリ206を含む。WLANインターフェース122は、上り方向(RL)WLAN信号210を受信するWLAN受信機208と、WLAN信号214を送信するWLAN送信機212を含む。信号210、212は、WLANプロトコルに従って送受信される。適当なWLANプロトコルの例には、IEEE802.11プロトコル及びワイヤレス・フィデリティ(WiFi)に準拠したプロトコルが含まれる。場合によっては、アクセスポイント102は、有線を介してアクセスポイント102に接続された装置と通信するための有線LANインターフェース(図示せず)を含んでもよい。
WWANインターフェース120は、マルチモード無線通信装置106から送信された上り方向WWAN信号202を少なくとも受信するように構成可能なWWAN受信機216を含む。WWANインターフェース120は、また、装置近接メッセージ118を、ネットワークインターフェース218を介してWWAN設備110に送信するように構成されている。本実施の形態において、WWAN受信機216は、上り方向WWAN信号202を受信する上り方向WWAN受信機220として構成可能であり、基地局108からWWAN下り方向信号222を受信する下り方向WWAN受信機224としても構成可能である。場合によっては、2つの別個のWWAN受信機を用いて、WWAN上り方向受信機220及び下り方向受信機224を実現してもよい。また、他の実現方法においては、WWAN下り方向信号222を受信する能力を省いてもよい。
ネットワークインターフェース218は、アクセスルータ226及びインターネットプロトコル(IP)ネットワーク228とメッセージを交換する。ネットワークインターフェース218は、パケットデータ通信を提供し、アクセスルータ226を介してインターネット及びWWAN設備110におけるアクセスゲートウェイ230へのアクセスを容易にする。場合によっては、ネットワークインターフェース218の少なくとも一部をWWANインターフェース120から切り離して実現してもよい。アクセスルータ226は、いくつかのアクセスポイント102に接続されてもよく、WLANに対して通信管理機能及び通信制御機能を提供する。場合によっては、アクセスルータ226は、アクセスポイント102内に実現してもよいし、取り除かれていてもよい。場合によっては、アクセスゲートウェイ230とアクセスポイント102との接続には、例えば、衛星通信リンク又は2地点間マイクロ波リンク等の無線通信リンクが含まれてもよい。
メモリ206は、その他の情報に加え、アクセスポイント102の使用を認められた各通信装置106に対応する通信装置識別値を記憶する。通信装置識別値には、電子シリアル番号(ESN)又は他の独自データを含んでもよい。メモリに記憶された識別値のグループの例には、アクセスポイント102がWLANサービスを提供する一世帯の家族会員の通信機器に対応するESNsの集合が含まれる。数ある技術のうちの何れかによりアクセスポイント102で識別値を記憶してもよい。識別値を記憶するのに好適な方法の例には、アクセスポイント102を設置する際に行われる初期化手続きの間に識別値を記憶する方法が含まれる。実行の際には、識別値は省略可能であり、アクセスポイント102は、アクセスポイント102に記憶された対応する識別値を持たない通信装置がアクセスポイント102からWLANサービスを受けられるようにしてもよい。
アクセスポイント102は、アクセスポイント102から現在WLANサービスを受けていない通信装置106から送信された上り方向WWAN信号202を含んでいる可能性がある上り方向WWANチャネルを傍受する。上り方向WWAN受信機220は、上り方向WWAN信号202を受信するように、同調、又は、構成されている。1または複数の受信WWAN−RL信号202に基づいて、コントローラ204は、通信装置106のアクセスポイント102に対する近接性を特定する。近接性を特定するのに好適な技術の例には、受信したRL−WWAN信号の電力レベルを評価することが含まれる。場合によっては、通信装置106からのRL−WWAN信号を検知するだけで、通信装置106が近接範囲に在圏すると、十分に判断できる。本実施の形態において、近接性を用いて通信装置106がアクセスポイント102の範囲に在圏する可能性があるか、そして、WLANサービスを受けることができるか否かを判断する。そのため、コントローラ204は、通信装置がアクセスポイント102のWLAN範囲におそらく在圏するか否かを少なくとも判断する。コントローラ204は、信号の電力レベル以外の要因に基づいて装置近接メッセージ118を作成し送信するか否かを判断してもよい。例えば、要因は、WWAN−RL信号の電力レベルのみを含んでもよいし、WWAN−RL受信機220が着信しているRL信号を復号する能力に基づく要因だけを含んでいてもよい。本実施の形態において、装置近接メッセージ118により代替ネットワークの取得手続きが開始される。それにより、通信装置106が無線サービスをアクセスポイント102から取得しようと試みる可能性がある。そのため、装置近接メッセージ118の作成の決定は、近接性に加え、他の基準に基づくものであってもよい。WLANサービスを取得しなければならないかを判断するために、数ある基準のうちの何れを用いてもよい。これら基準には、アクセスポイント102の容量に関する条件及び/又は通信装置106の要件を含んでもよい。コントローラ204は、WWAN−RL信号を用いて、通信装置106がアクセスポイント102のサービスエリアに在圏する可能性があるか否かを判断する。通信装置106がアクセスポイント102のサービスエリアに在圏するか否かを判断するために用いられる基準は、WWANのタイプによる。
いくつかの技術のうちの何れかを用いて、WWAN−RL信号に基づいて通信装置106の近接性を特定してもよい。以下にさらに詳細に論じる本実施の形態において、基地局から通信装置106に送信された下り方向WWAN信号を、アクセスポイント102が傍受、復号して、上り方向スケジューリング情報を決定する。アクセスポイント102は、WWAN−RL信号の受信電力及び送信電力の差に基づいて、距離を特定する。また、アクセスポイント102は、WWAN−RL信号の到着時間及び伝送時間の差に基づいて距離を特定する。他の例において、送信電力レベルに関する情報がなく受信電力レベルが閾値よりも高い場合には、アクセスポイント102は、通信装置106が装置近接メッセージ118を作成するのに十分近くに存在すると判断してもよい。近接性を特定するのに好適な技術の他の例には、複数のアンテナ又はスマートアンテナを利用して、通信装置106から送信された上り方向WWAN信号に基づいて、通信装置106のアクセスポイント102に対する近接性を特定することを含む。例えば、ビームフォーミングアンテナが、距離情報を提供して、コントローラに、通信装置106がWLANサービスエリアに在圏するか否かを判断させてもよい。他の技術、他の技術の組み合わせを用いてもよい。
本実施の形態において、WWAN設備110は、少なくとも1つのアクセスゲートウェイ230を含むパケット交換基幹ネットワークを含む。アクセスルータ226は、有線接続及び無線接続の任意の組み合わせを用いてアクセスゲートウェイ230に接続されてもよい。好適な接続の例としては、T1ライン、光ファイバケーブル、同軸ケーブル、及び二点間マイクロ波がある。アクセスゲートウェイ230は、アクセスポイント102をWWAN設備と通信可能とする通信インターフェースである。
動作中に、各通信装置106に対応する上り方向スケジューリング情報を含むWWAN−FL信号の傍受によって、電力レベルに関する情報が決定される。本実施の形態において、WWAN−FL信号において送信されたUL−MAPから情報が抽出される。コントローラ202は、記憶された各識別値と関連付けられた各通信装置に対する上り方向送信用の周波数及びタイミング情報を維持する。また、下り方向WWAN信号から抽出した信号タイミング情報を用いて、WLAN−RL信号のWLAN−RL信号伝搬時間、すなわち、通信装置106の近接性を計算してもよい。WWANシステムがOFDMAシステムである本実施の形態において、OFDMAシステムによって調整されない限り、各通信装置に対する通信装置伝送電力レベルは同じである。アクセスポイントのシステム初期化の間に、デフォルトの電力レベルがメモリ206に記憶される。特定の通信装置106に対する伝送電力レベルの調整は、アクセスポイント102に転送され、メモリ206において更新される。状況によっては、伝送電力レベルの更新が利用できず、アクセスポイントは、近接性の計算用にデフォルト値を用いる。アクセスポイントは、近接性又は近接性の推定値を、伝送された上り方向信号の測定された伝搬損失及び伝搬時間に基づいて特定する。状況によっては、伝搬時間、伝搬損失、その他のパラメータの組み合わせを用いて近接性を特定してもよい。
通信装置106のアクセスポイント102に対する近接性を特定した後、コントローラ202は、アクセスポイント102がWLANサービスを通信装置106に提供すべきか否かを判断する。コントローラ202が、アクセスポイント102は通信装置106にWLANサービスを提供すべきだと判断した場合は、コントローラ202は、装置近接メッセージ118を作成する。メッセージ118は、アクセスルータ226又はIPネットワーク228の何れか一方を介してWWAN通信システム104に送信される。
装置近接メッセージ118には、少なくとも通信装置106を識別する情報が含まれるので、結果として、通信装置がWLANサービスを利用可能であると、WWAN設備110が解釈することになる。しかしながら、装置近接メッセージ118には、追加的情報、例えば、アクセスポイント102を識別する情報、通信装置106のアクセスポイント102に対する計算された又は見積もられた近接性、及びアクセスポイント102において利用可能な容量等、が含まれていてもよい。アクセスポイント識別情報は、アクセスポイント102のSSIDを含んでもよい。さらに、装置近接メッセージ118は、アクセスポイント102の識別において基幹ネットワークを補助するセキュリティプロトコルを含んでもよい。WWAN設備は、別の分析を行って、必要があれば通信装置に対してどの指示を送信するのかを判断する。場合によっては、WWAN設備(基幹ネットワーク)110は、通信装置106に、通信装置106がWLANシステムを探索しなければならないことを示す指示を送信することもある。その指示に応じて、通信装置106は、WLANインターフェース122を起動、調整し、周知の技術に従ってWLAN信号を探索する。場合によっては、WWAN設備(基幹ネットワーク)110は、通信装置106に、通信装置106が装置近接メッセージ118を送信した特定のアクセスポイント102を探索しなければならないことを示す指示を送信することもある。他の状況下では、WWAN設備(基幹ネットワーク)110は、通信装置106に対してWLANサービスを取得するように指示してもよい。
図3は、本実施の形態によるマルチモード無線通信装置106に対する無線サービスの管理方法のフローチャートである。この方法は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアのうちの少なくとも一つを含む任意の組み合わせによって行ってよい。以下に説明するステップの順序は変更してもよく、場合によっては、1または複数のステップを同時に行ってもよい。本実施の形態において、少なくとも部分的に、アクセスポイント102のコントローラ204において符号化を実行することによりその方法を実施する。
ステップ302において、通信装置106がWLANサービスを受信中であるか否かが判断される。通信装置106が、現在アクセスポイント102と通信中である場合、ステップ314に進む。そうでなければ、ステップ304に進む。従って、本実施の形態では、ステップ304からステップ312は、ユーザリストにおいて識別されるが現在WLAN通信サービスをアクセスポイント102から受信していない通信装置106のために行われる。ステップ314からステップ318は、通信装置106がアクセスポイント102と通信中である時に行われる。場合によっては、ステップ314から318は省略可能である。
ステップ304において、WWAN上り方向(RL)チャネルが傍受される。本実施の形態では、WWAN−RL受信機220を同調させて、ユーザリストにある通信装置106のうちの何れかから送信された何れかのWWAN−RL信号222を復号する。上り方向スケジューリング情報によりさらに効率的なRL傍受が可能となる。アクセスポイント102は、ユーザリストには載っていないが識別情報なしでは信号を復号できない通信装置106を検知してもよい。しかしながら、場合によっては、WWAN−RL受信機220は、全てのRLチャネルを傍受するように構成してもよい。
ステップ306において、WWAN−RL受信機220がWWAN−RL信号を受信したか否かが判断される。本実施の形態において、コントローラ204は、WWAN−RL信号をユーザリストに載っている通信装置から受信したか否かを判断する。WWAN−RL信号を受信した場合、ステップ308に進む。そうでなければ、ステップ304に戻りWWAN−RLチャネルの傍受を続ける。
ステップ308において、通信装置106のアクセスポイント102に対する近接性が計算される。近接性は、受信したWWAN−RL信号のいくつものパラメータ及び特徴及び他の要素に基づいて計算されうる。好適なパラメータの例としては、信号電力レベル関するパラメータ、及び伝送時間と受信時間との間の時間オフセットがある。他の関連要素には、伝送電力レベル、1または複数のWWAN基地局の位置、およびタイムスタンプ、電力レベル表示、及び電力制御表示等のようなWWAN−RL信号とWWAN−FL信号から抽出された情報が含まれてもよい。場合によっては、近接性は、WWAN−RL信号の検知にのみ基づいていることもある。特定の要素及び計算技術は、WWAN通信システム104のタイプによって決まる。OFDMに基づくシステムIEEE802.16に好適な代表的技術を、図5を参照して以下に論じる。
ステップ310において、通信装置106がWLANサービスを取得すべきかが判断される。判断は、通信装置106のアクセスポイント102への近接性のみに基づいてなされてもよいが、場合によっては、他の要素を考慮してもよい。他の要素の例としては、アクセスポイント102の容量、通信装置が要求する要求帯域、WWANサービスの現在の費用、及び、通信装置の推定動作などがある。コントローラが、WLANサービスを取得すべきだと判断した場合、ステップ312に進む。そうでなければ、ステップ304に戻る。場合によっては、このステップは省略可能であり、アクセスポイント102は、他の情報を近接性の情報とともにWWANに送信し、これにより通信装置106がアクセスポイント102からWLANサービスを取得すべきであるか否かについて、WWANシステム104が判断することが可能となる。
ステップ312において、装置近接メッセージ118がWWAN通信システム104に送信される。本実施の形態においてメッセージ118は、IPネットワーク228又はアクセスルータ226の何れか一方を介してWWANインターフェース120からWWAN通信システム104に送信される。上述したように、装置近接メッセージ118は、他の表現及び情報を含む可能性もあるが、少なくとも通信装置106がアクセスポイント102の範囲に在圏する可能性があることを表す。アクセスポイント102は、他の技術によりメッセージを送信してもよい。例えば、場合によっては、メッセージ118を、WWAN−RLチャネルを介して基地局108に送信してもよい。WWANシステム104は、WLANサービスの取得を開始してもよいし、WLANサービスの探索を開始してもよいし、アクセスポイント102へのハンドオフを開始してもよい。
ステップ314において、FL−WWAN信号情報を含むWLAN信号が受信される。本実施の形態において、WWANステータスメッセージは、通信装置106からアクセスポイント102に送信される。WWANステータスメッセージには、WWAN―FL電力レベル情報又は通信装置が受信したWWAN−FL信号に関する他の情報が含まれてもよい。
ステップ316において、WWANサービスを取得すべきであるかが判断される。コントローラ204は、少なくとも1つの要素が通信装置106から受信したWWANステータスメッセージに基づいている場合、多くの要素又は要素の組み合わせを評価してWWANサービスを通信装置用に取得すべきであるか否かを判断してもよい。要素の例には、WWAN−FL電力レベル、WWAN信号雑音比、WLAN−RL電力レベル、WLAN−FL電力レベル、サービスのレベル、及びサービスコストが含まれる。コントローラ204が、WWANサービスを取得すべきであると判断した場合、ステップ318において装置近接メッセージをWWANシステムに送信する。そうでなければ、ステップ302に戻る。
ステップ318において、WLANサービスの境界に近く、WWANサービスがより強く機能している可能性のある地域に通信装置106が位置することを表す装置近接メッセージが、WWANシステムに104に送信される。それに応じて、WWANシステム104は状況を評価し、ハンドオフを開始するか、通信装置106に指示してWWANサービスを取得させる。場合によっては、アクセスポイント106はメッセージを通信装置106に送信し、WWANサービスを取得するよう通信装置106に指示してもよい。場合によっては、アクセスポイント102は、通信装置106にサービスを評価するよう指示してもよく、取得したWWANサービスは保証される。
ステップ314、316及び318は、状況によっては省略可能である。例えば、WWANサービスの状況は、WWANシステム104において決定もしくは受信され、アクセスゲートウェイ230を介してアクセスポイントに転送してもよい。他の状況によっては、WWANシステム104は、WWANサービス取得の全ての決定を行ってもよい。これにより、アクセスポイントは、WWANサービス状況の情報を受信する必要がない。
図4は、WWANシステム104がOFDM技術に準拠して動作する場合の、アクセスポイント102におけるWWAN−FLチャネルを傍受する方法のフローチャートである。代表的な方法は、IEEE802.16(e)プロトコルに準拠して動作するOFDMAシステム内で動作する。図4を参照して説明している方法は、アクセスポイント102が上り方向WWANチャネルを傍受することを可能とする情報を取得するのに好適な技術の一例である。図4及び図5を参照して論じたように、下り方向(FL)WWAN信号及びWWAN−FLチャネルは、下り方向(DL)信号及び下り方向(DL)チャネルと呼ばれ、OFDMA基地局から通信装置106への通信に対応する。OFDMA基地局はアクセスノード(AN)と呼ばれることもある。図4及び図5を参照して論じたように、上り方向(RL)WWAN信号及びWWAN−RLチャネルは、上り方向(UL)信号及び上り方向(UL)チャネルと呼ばれ、通信装置106からOFDMA基地局への通信に対応する。周知のように、IEEE802.16(e)標準規格(WiMax)は、時分割多重(TDD)又は周波数分割多重(FDD)方式において動作可能である。本実施の形態において、システムはTDDモードで動作する。当業者であれば、本明細書の技術を適用してそのシステムをFDDモードで実施することは容易であろう。TDDモードでは、各フレームが下りリンク(DL)サブフレーム及び上りリンク(UL)サブフレームに分割される。DLサブフレームには、プリアンブル、制御情報、及び他の一斉配信メッセージやパケットが含まれる。制御情報には、DLとULのMAPが含まれる。各通信装置106には、データパケットを受信するためのそれぞれの周波数の特定のセットが割り当てられる。各通信装置106には、ULで送信するための周波数セットも割り当てられる。
ステップ402において、コントローラ202は、DLフレームの開始位置を決める。フレームの開始位置が見つかった場合、ステップ404に進む。そうでなければ、ステップ402を繰り返す。
ステップ404において、WWAN−FL受信機226は、DLサブフレームのプリアンブルを用いて着信信号を取得し、着信信号に同期させる。そのため、WWAN−FL受信機226は、代表的な方法においてDL受信機の機能を実行する。
ステップ406において、フレーム制御ヘッダ(FCH)が復号されて、DLデータバースト長及び符号化方式が決定される。代表的な方法において、FCHバーストにはプリアンブルが続く。IEEE802.16標準規格に準拠して動作するネットワークにおいて、上り方向マップ(UL−MAP)は、バーストの開始時間及び通信装置106毎のULチャネル周波数を定義するメディアアクセス制御(MAC)メッセージである。
ステップ408において、UL−MAPが復号される。従って、受信したDL信号から、コントローラ202がUL信号のタイミング及び通信装置106に割り当てられた伝搬周波数を決定することを可能とするUL−MAPにおける情報が得られる。また、UL−MAPには、基地局(アクセスノード)からのDL信号を受信中の通信装置に対応するユーザ識別(ID)情報が含まれる。
ステップ410において、アクセスポイント102においてユーザリスト412に載っている1または複数の通信装置が、UL−MAPに含まれるか否かが判断される。ユーザリスト412には、アクセスポイント102にサポートされている通信装置を一意に識別する識別情報が含まれる。例えば、IEEE802.16(e)標準規格では、装置を識別するために製造者が発行したX.509デジタル証明書を用いる。ユーザリスト412は、一般的にはアクセスポイント102を設置する際にプログラムされ、ユーザIDを追加又は削除することで変更可能である。ユーザは、アクセスポイント102が設置された場所に居住する世帯メンバであってもよい。ユーザリスト内のユーザIDがUL−MAPに含まれていない場合、ステップ402に戻る。そうでなければ、ステップ414に進む。場合によっては、UL−MAPは、具体的な識別番号を含まなくてもよく、通信装置106の同一性を判断するために用いることができる間接的識別情報を含んでもよい。
ステップ414において、識別されたユーザの全てに対する制御情報が、UL−MAP又は他の制御メッセージから抽出される。制御情報は、RL伝送電力レベル、及び、通信装置106から送信されたWWAN−RL信号に対するRL伝送時間を含む伝送RL制御情報である。識別された通信装置に対応するタイミング情報は、復号したUL−MAPから抽出されメモリに記憶される。
図5は、WWANシステム104がIEEE802.16(e)等のOFDMAに基づくシステムに準拠して動作する場合の、無線リソースの管理の代表的方法に関するフローチャートである。その代表的方法はアクセスポイント102によって行なわれ、WWAN−RLチャネルの傍受、及び受信したWWAN−RL信号に基づく通信装置106へのWLANサービスの取得開始等を含む。上述したように、図5を参照して、WWAN−RL信号及びWWAN−RLチャネルは、UL信号及びULチャネルと呼ばれる。図4を参照して論じた方法によって決められた情報を用いて、アクセスポイント102は、UL−WWANチャネルを傍受し、ある特定の基準が満たされれば、WLAN取得メッセージを送信する。従って、ステップ502から514は、図3を参照してすでに論じたステップ304から312を行うための代表的な技術である。
ステップ502において、WWAN受信機216が、ULマップに示されるULサブキャリア周波数に同調される。ステップ414で抽出したULサブキャリア周波数を用いて、WWAN−RL受信機224に同調させる。状況によっては、単一の受信機を、上り方向と下り方向の両方の周波数に同調させてもよい。本実施の形態において、受信機216は、UL信号及びDL信号を同時に受信できる。
ステップ504において、受信したUL−WWAN信号の特徴が測定される。本実施の形態において、コントローラ202は、受信したUL信号の電力レベル及び受信時間を決定する。場合によっては、受信時間又は電力レベルのいずれか一方だけが決定されることもある。周知の技術により、受信したUL−WWAN信号の電力を測定して、メモリに記憶する。受信時間は、システム時間と比較して決定され、メモリに記憶される。信号の特徴から、通信装置106のアクセスポイント102に対する近接性に関する情報が得られる場合には、信号の他の特徴を決定してもよい。本実施の形態においては、コストを最小限に抑えるために、識別情報を用いて通信装置106を識別するだけで、信号の復号は行われない。しかしながら、実行する際は、識別情報を用いてWWAN−RL信号を復号してもよい。
ステップ506において、コントローラ106は、UL信号を送信する通信装置106のアクセスポイント102に対する近接性を計算する。UL信号の特徴に基づいて、コントローラ204は、アクセスポイント102から通信装置106までの距離を特定する。UL−MAP及び受信時間から決定したWWAN―UL信号の伝送時間を用いて、コントローラ204は、信号の伝搬時間を計算する。信号の伝搬減衰は、伝送電力と受信電力との差を計算することにより決定される。コントローラ204は、伝搬パラメータの何れか一方又はその両方を用いて、通信装置106のアクセスポイント102に対する近接性を計算する。例えば、距離は、伝搬時間に光速を乗算して決定してもよい。また、距離は、アンテナに対する距離関数毎の伝搬損失を公知の伝搬損失と比較して計算することもできる。距離の値は平均化してもよいし、近接性を求めるために処理してもよい。
ステップ508において、通信装置106のアクセスポイント102に対する近接性が閾値より低いか否かが判断される。閾値は、いくつかの要素の何れかに基づくものであってもよいし、動的でも静的でもよい。本実施の形態において、閾値は、アクセスポイント102がWLANサービスを通信装置に対して提供可能な場合の、通信装置106とアクセスポイント102との間の距離の最大値である。近接性が閾値より低い場合、ステップ510に進む。そうでなければ、ステップ514に進む。ここでの手順には、図4の方法が行われる場合において図4のステップ402に戻ることが含まれる。
ステップ510において、通信装置106がWLANサービスを取得すべきか否かが判断される。判断は、通信装置106のアクセスポイント102への近接性のみに基づいてなされてもよいが、場合によっては、他の要素を考慮してよい。他の要素の例としては、アクセスポイント102の容量、通信装置106が要求する要求帯域、WWANサービスの現在の費用、及び、通信装置106の推定動作などがある。コントローラが、WLANサービスを取得すべきだと判断した場合、ステップ512に進む。そうでなければ、ステップ514に戻る。WWANシステム104が、通信装置106がWLANサービスを取得すべきか否かを判断する場合には、このステップは省略可能であり、アクセスポイント102は、近接性情報をWWANシステム104に送信してもよい。
ステップ512において、装置近接メッセージ118がWWANサービスプロバイダに送信される。メッセージには、WWANによって解釈されるとWWANシステム104から通信装置106に対する指示となり、結果としてアクセスポイント102を探索することになる情報が含まれる。場合によっては、取得することでWWANシステムからWLANシステムへのハンドオフが起こることもある。他の状況において、WWAN通信チャネルを介して伝送されるユーザデータがない場合でも、WWANシステム104からサービスが維持されてもよいし、WWANシステム104上に通信装置106の登録を残してもよい。従って、WWAN通信システム104がIEEE802.16(e)標準規格に準拠して動作する場合に、ステップ510では、ステップ312を行う代表的な技術が提供される。
当業者であれば、これらの教示に照らして本発明の他の実施形態及び補正を容易に考えつくことは明らかである。上記記述は、説明用であり限定するものではない。本発明は、上述した明細書及び添付の図を合わせて見たときに、そのような実施形態や補正の全てが含まれている以下の請求項によってのみ限定されるべきである。よって、本発明の範囲は、上記の説明を参照にして特定されるべきではなく、添付の請求項およびそれらの同等物の全範囲を参照して特定されるべきである。

Claims (21)

  1. 無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)信号をマルチモード無線通信装置と交換するように構成されたWLANインターフェースと、
    前記マルチモード無線通信装置のアクセスポイントに対する近接性に基づく装置近接メッセージを無線ワイドエリアネットワーク(WWAN)に送信するように構成されたWWANインターフェースと、
    前記装置近接メッセージをWWAN信号に基づいて作成するように構成されたコントローラと、を含むアクセスポイント。
  2. 前記装置近接メッセージは、前記マルチモード無線通信装置にサービスを提供している現在のネットワークとは異なる代替ネットワークから無線サービスの確立要求を含む請求項1のアクセスポイント。
  3. 前記装置近接メッセージは、前記現在のネットワークからのサービスを終了すべきであることを示す請求項2のアクセスポイント。
  4. 前記装置近接メッセージは、前記現在のネットワークからのサービスを維持すべきであることを示す請求項2のアクセスポイント。
  5. 前記現在のネットワークは前記WWANであり、前記代替ネットワークは前記WLANである請求項2のアクセスポイント。
  6. 前記現在のネットワークは前記WLANであり、前記代替ネットワークは前記WWANである請求項2のアクセスポイント。
  7. 前記コントローラは、さらに、前記近接性がWLAN近接性閾値より低い場合に前記近接メッセージを作成するように構成される請求項6のアクセスポイント。
  8. 前記WWANインターフェースは、前記マルチモード通信装置から送信された前記WWAN信号を受信するように構成されたWWAN上り方向受信機を含む請求項2のアクセスポイント。
  9. 前記コントローラは、さらに、前記WWAN信号の受信電力レベルに基づいて前記装置近接メッセージを作成するように構成される請求項8のアクセスポイント。
  10. 前記WWANインターフェースは、前記マルチモード無線通信装置用の制御データを含む下り方向WWAN信号を受信するように構成された下り方向受信機をさらに含み、
    前記コントローラは、さらに、前記制御データ及び前記WWAN信号の前記受信電力レベルに少なくとも部分的に基づいて、前記装置近接メッセージを作成するように構成される請求項9のアクセスポイント。
  11. 前記制御データは、電力レベルインジケータを含み、
    前記コントローラは、前記マルチモード無線通信装置の前記アクセスポイントに対する近接性を、前記電力レベルインジケータ及び前記WWAN信号の前記受信電力レベルに少なくとも部分的に基づいて特定するように構成される請求項10のアクセスポイント。
  12. 前記WWAN信号は前記マルチモード無線通信装置で受信され、
    前記WLANインターフェースは、さらに、前記マルチモード無線通信装置から前記WWAN信号の状態を示すWWAN状態信号を受信するように構成される請求項1のアクセスポイント。
  13. 前記WWAN状態信号は、前記WWAN信号の受信電力レベルを示す請求項12のアクセスポイント。
  14. 前記WLANインターフェースは、さらに、前記WWANから前記マルチモード無線通信装置が受信した制御データを示す制御情報を受信するように構成される請求項13のアクセスポイント。
  15. 無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)信号をマルチモード無線通信装置と交換するように構成されたWLANインターフェースと、
    前記マルチモード無線通信装置から送信されたWWAN上り方向(RL)信号を受信するように構成されたWWAN−RL受信機と、
    装置近接メッセージを無線ワイドエリアネットワーク(WWAN)に送信するように構成されたWWANインターフェースと、
    前記WWAN―RL信号に基づいて前記近接性メッセージを作成するように構成されたコントローラと、を含むアクセスポイント。
  16. 前記マルチモード無線通信装置に送信され、かつ、RL伝送制御情報を含むWWAN下り方向(FL)信号を受信するように構成されたWWAN−FL受信機をさらに含み、
    前記コントローラは、さらに、前記RL伝送制御情報に基づいて前記装置近接メッセージを作成するように構成される請求項15のアクセスポイント。
  17. 前記RL伝送制御情報は、前記WWAN−RL信号の伝送電力レベルを含み、
    前記コントローラは、前記WWAN−RL信号の前記伝送電力レベルと受信電力レベルとの電力差に基づいて前記近接性を特定するように構成される請求項16のアクセスポイント。
  18. 前記RL伝送制御情報は、前記WWAN−RL信号の伝送時間を含み、
    前記コントローラは、前記WWAN−RL信号の前記伝送時間と受信時間との時間差に基づいて前記近接性を特定するように構成される請求項16のアクセスポイント。
  19. マルチモード無線通信装置と通信するように構成されたアクセスポイントにおいて実行される方法であって、
    上り方向(RL)伝送制御情報を含む無線ワイドエリアネットワーク(WWAN)下り方向(FL)信号を受信し、
    前記マルチモード無線通信装置からWWAN−RL信号を受信し、
    前記RL伝送制御情報及び前記WWAN−RL信号に基づいて前記マルチモード無線通信装置の前記アクセスポイントに対する近接性を特定し、
    前記近接性が閾値より低い場合、装置近接メッセージをWWANシステムに送信することを含む方法。
  20. 前記近接性の前記特定は、前記RL伝送制御情報に含まれるWWAN−RL信号伝送電力レベルと前記WWAN−RL信号の受信電力レベルとの電力差を計算することを含む請求項19の方法。
  21. 前記近接性の前記特定は、前記RL伝送制御情報に含まれるWWAN−RL信号伝送時間と前記WWAN−RL信号の受信時間との時間差を計算することを含む請求項19の方法。
JP2009539364A 2006-11-30 2007-11-29 マルチモード携帯通信装置に対する無線ローカルエリアネットワークサービスの管理装置、管理システム及び管理方法 Expired - Fee Related JP4938090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/565,266 US9532399B2 (en) 2006-11-30 2006-11-30 Apparatus, system and method for managing wireless local area network service to a multi-mode portable communication device
US11/565,266 2006-11-30
PCT/US2007/024742 WO2008066928A2 (en) 2006-11-30 2007-11-29 Managing wireless local area network service to a multi-mode portable communication device in a wlan - wwan network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010512055A JP2010512055A (ja) 2010-04-15
JP4938090B2 true JP4938090B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39345272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539364A Expired - Fee Related JP4938090B2 (ja) 2006-11-30 2007-11-29 マルチモード携帯通信装置に対する無線ローカルエリアネットワークサービスの管理装置、管理システム及び管理方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9532399B2 (ja)
EP (1) EP2100470B9 (ja)
JP (1) JP4938090B2 (ja)
KR (1) KR101064476B1 (ja)
AT (1) ATE481852T1 (ja)
DE (1) DE602007009316D1 (ja)
WO (1) WO2008066928A2 (ja)

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2574052A1 (en) * 2004-07-16 2006-02-23 Bridgeport Networks, Inc. Presence detection and handoff for cellular and internet protocol telephony
US9142873B1 (en) 2005-12-05 2015-09-22 Meru Networks Wireless communication antennae for concurrent communication in an access point
US9185618B1 (en) 2005-12-05 2015-11-10 Meru Networks Seamless roaming in wireless networks
US9215745B1 (en) 2005-12-09 2015-12-15 Meru Networks Network-based control of stations in a wireless communication network
US8064601B1 (en) 2006-03-31 2011-11-22 Meru Networks Security in wireless communication systems
US8160664B1 (en) 2005-12-05 2012-04-17 Meru Networks Omni-directional antenna supporting simultaneous transmission and reception of multiple radios with narrow frequency separation
US9025581B2 (en) 2005-12-05 2015-05-05 Meru Networks Hybrid virtual cell and virtual port wireless network architecture
US8472359B2 (en) 2009-12-09 2013-06-25 Meru Networks Seamless mobility in wireless networks
US9730125B2 (en) 2005-12-05 2017-08-08 Fortinet, Inc. Aggregated beacons for per station control of multiple stations across multiple access points in a wireless communication network
US9794801B1 (en) 2005-12-05 2017-10-17 Fortinet, Inc. Multicast and unicast messages in a virtual cell communication system
US9215754B2 (en) 2007-03-07 2015-12-15 Menu Networks Wi-Fi virtual port uplink medium access control
US9532399B2 (en) * 2006-11-30 2016-12-27 Kyocera Corporation Apparatus, system and method for managing wireless local area network service to a multi-mode portable communication device
US8102825B2 (en) 2006-11-30 2012-01-24 Kyocera Corporation Detection of a multi-mode portable communication device at a mesh network
US7969930B2 (en) * 2006-11-30 2011-06-28 Kyocera Corporation Apparatus, system and method for managing wireless local area network service based on a location of a multi-mode portable communication device
US7978667B2 (en) * 2006-11-30 2011-07-12 Kyocera Corporation Management of WLAN and WWAN communication services to a multi-mode wireless communication device
GB2447439B (en) 2007-02-02 2012-01-25 Ubiquisys Ltd Access point power control
US8103285B2 (en) * 2007-04-19 2012-01-24 Kyocera Corporation Apparatus, system and method for determining a geographical location of a portable communication device
US8848655B2 (en) * 2007-06-21 2014-09-30 Ubeeairwalk, Inc. System, method, and computer-readable medium for user equipment handoff from a macrocellular network to an IP-femtocell network
US8675680B2 (en) * 2007-07-16 2014-03-18 Sige Semiconductor, Inc. Jurisdiction based parameter setting for wireless transceivers
US7894436B1 (en) 2007-09-07 2011-02-22 Meru Networks Flow inspection
US11212733B2 (en) 2007-10-08 2021-12-28 Qualcomm Incorporated Control of wireless transmission based on node status
WO2009136960A2 (en) * 2007-10-08 2009-11-12 Qualcomm Incorporated Control of wireless transmission based on node status
US8170585B2 (en) * 2007-11-14 2012-05-01 Andrew, Llc Ranging in UMTS networks
US20090132674A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Qualcomm Incorporated Resolving node identifier confusion
US9648493B2 (en) 2007-11-16 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Using identifiers to establish communication
US8094610B2 (en) * 2008-02-25 2012-01-10 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Dynamic cellular cognitive system
US20090215400A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Henry Chang Pilot signal transmission management
US8233433B2 (en) 2008-02-26 2012-07-31 Kyocera Corporation Apparatus, system and method for initiating WLAN service using beacon signals
WO2009108723A2 (en) * 2008-02-26 2009-09-03 Kyocera Corporation Apparatus, system and method for managing wireless service to a wireless communication device
US20090219888A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Yong Chen System and Method for Providing Connection Handoffs in Wireless Networks
US20110230171A1 (en) * 2008-05-28 2011-09-22 11I Networks Inc. Wireless intrusion detection solution for idle-mode cellular devices
ITTO20080458A1 (it) 2008-06-12 2009-12-13 Consorzio Gal Pmi S C R L Dispositivo mobile di comunicazione e di localizzazione
US20090312024A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Fujitsu Limited Seamless Handover Between Macro Base Stations and Publicly Accessible Femto Base Stations
US9585069B2 (en) 2008-06-19 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Access terminal assisted node identifier confusion resolution
WO2009157643A2 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Femtocell search method for macro to femto handover
KR101018853B1 (ko) * 2008-06-27 2011-03-04 삼성전자주식회사 매크로셀에서 펨토셀로의 핸드오버를 위한 펨토셀 탐색 방법
US8516096B2 (en) 2008-07-09 2013-08-20 In Motion Technology Inc. Cognitive wireless system
US8428016B2 (en) * 2008-07-11 2013-04-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for communicating in a dominant interference scenario
US8743858B2 (en) 2008-07-15 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Wireless communication systems with femto cells
US8989138B2 (en) * 2008-07-15 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Wireless communication systems with femto nodes
US8160491B2 (en) * 2008-07-31 2012-04-17 Designart Networks Ltd GPS synchronization method for mobile wireless networks
US20100029295A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Assaf Touboul Gps synchronization method for wireless cellular networks
US8831565B2 (en) * 2008-08-25 2014-09-09 Broadcom Corporation Position-based control of access to alternative communication networks
US8223743B2 (en) * 2008-08-28 2012-07-17 Ntt Docomo, Inc. Methods for over-the-air blind synchronization of two OFDMA-based networks that minimizes interference and by using an extended correlation window length
GB2463074B (en) * 2008-09-02 2010-12-22 Ip Access Ltd Communication unit and method for selective frequency synchronisation in a cellular communication network
US20100074187A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Dong Sun Dynamic quality of service control to facilitate femto base station communications
WO2010035636A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 日本電気株式会社 無線通信システム、制御装置、通信方式切替方法、プログラム
WO2010045752A1 (zh) * 2008-10-20 2010-04-29 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 Tdd家庭基站的载频选择方法及载频调整装置
KR20100048846A (ko) * 2008-10-30 2010-05-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 초기 접속 방법
KR20100048350A (ko) * 2008-10-31 2010-05-11 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 소형 셀 운영 장치 및 방법
US20100111035A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Suat Eskicioglu Location-based handovers from a macrocell to a femtocell using periodic measurement reporting
JP5243615B2 (ja) * 2008-11-05 2013-07-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) デュアルモード基地局
US8862137B2 (en) 2008-11-05 2014-10-14 Alcatel Lucent Method for associating a premier femtocell with user equipment
US8233875B2 (en) 2008-11-07 2012-07-31 Kyocera Corporation Device beacon for handoff management of handoffs to access nodes
US20100118834A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Amit Kalhan Device beacon for communication management for peer to peer communications
US8897277B2 (en) * 2008-11-07 2014-11-25 Kyocera Corporation Device beacon for handoff management of handoffs to base stations
US8588776B1 (en) * 2009-01-15 2013-11-19 Sprint Communications Company L.P. User controlled base station selection
EP2395777B1 (en) * 2009-02-04 2018-08-01 Nec Corporation Device for registering mobile stations in wireless communications and program
KR101651681B1 (ko) * 2009-02-19 2016-08-29 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 핸드오버의 수행장치 및 방법
CN101841399B (zh) * 2009-03-16 2013-08-07 上海贝尔股份有限公司 多基站协作接收网络中实现同步上行harq进程的方法和装置
US8165577B2 (en) * 2009-03-19 2012-04-24 Kyocera Corporation Pilot signal transmission management
EP2417829A1 (en) 2009-04-06 2012-02-15 Nokia Siemens Networks Oy Radio access technology multiplexing
US8825051B2 (en) * 2009-05-01 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Idle handoff to hybrid femto cell based on system selection database
GB2470771B (en) * 2009-06-05 2012-07-18 Picochip Designs Ltd A method and device in a communication network
US9774695B2 (en) 2009-06-17 2017-09-26 Counterpath Corporation Enhanced presence detection for routing decisions
US20100329206A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Thome Timothy A Dual idle-traffic state of wireless communication device
GB2471681B (en) * 2009-07-07 2011-11-02 Ubiquisys Ltd Interference mitigation in a femtocell access point
GB2472597B (en) 2009-08-11 2012-05-16 Ubiquisys Ltd Power setting
US9681464B2 (en) * 2009-09-18 2017-06-13 Industrial Technology Research Institute Cooperative transmission within heterogeneous stations
US10448292B2 (en) * 2009-10-22 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Determining handover parameter for transmission by access point
US9197482B1 (en) 2009-12-29 2015-11-24 Meru Networks Optimizing quality of service in wireless networks
US8086236B2 (en) 2010-01-06 2011-12-27 Htc Corporation Methods to configure proximity indication in wireless communications systems
US8457657B2 (en) * 2010-01-22 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for peer-assisted localization
ES2377686B1 (es) * 2010-05-31 2013-02-13 Vodafone España, S.A.U. Método para modificar la configuración de frecuencia de una estación base de femtocelda 3g o nodo-b doméstico (hnb).
RU2559832C2 (ru) * 2010-07-01 2015-08-10 Графтек Интернэшнл Холдингз Инк. Графитовый электрод
US20120003985A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Ntt Docomo Inc. Co-channel interference reduction in femtocell networks
US9467928B2 (en) 2010-11-29 2016-10-11 Scott D. Smiley Assembly and method for preventing wireless communication while driving
EP2475219B1 (en) * 2011-01-05 2017-07-05 Alcatel Lucent Method for operating a base station of a wireless network, method for operating a terminal of a wireless network, base station, and terminal
EP2482587A1 (en) * 2011-01-24 2012-08-01 Alcatel Lucent Mobility management of a mobile device moving from a macrocell towards a home cell with access control
US8941539B1 (en) 2011-02-23 2015-01-27 Meru Networks Dual-stack dual-band MIMO antenna
EP2528408B1 (en) * 2011-05-23 2014-12-17 Alcatel Lucent Femto cell device
US9525992B2 (en) * 2011-06-03 2016-12-20 Apple Inc. Wireless system selection based on data connectivity
CN102821483B (zh) * 2011-06-08 2015-07-08 华为技术有限公司 无线局域网与无线广域网互操作方法、用户设备和基站
JP5255105B2 (ja) * 2011-10-24 2013-08-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および通信システム
CN103200615B (zh) * 2012-01-10 2016-01-13 上海贝尔股份有限公司 一种在通信网络中进行数据传输的方法及装置
CN103906138B (zh) * 2012-12-26 2017-04-26 财团法人工业技术研究院 用以执行流量卸载的瞬时切换通讯系统、移动管理实体、用户设备及其方法
US9374770B2 (en) * 2013-03-14 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Communications methods and apparatus that facilitate discovery of small coverage area base stations
KR102170178B1 (ko) 2013-03-14 2020-10-26 삼성전자주식회사 모바일 액세스 포인트를 통한 외부 데이터 네트워크 사용 제어 방법 및 디바이스
US10716097B2 (en) * 2013-08-09 2020-07-14 Qualcomm Incorporated Disjoint bearer routing
US9838069B2 (en) * 2013-10-30 2017-12-05 Netgear, Inc. Radio frequency front end module with high band selectivity
US9936524B2 (en) * 2014-12-24 2018-04-03 Intel Corporation Random access procedure for handover
IL238002B (en) * 2015-03-29 2019-05-30 Verint Systems Ltd System and method for simultaneous location tracking of many mobile communication terminals
US10594596B2 (en) 2015-03-30 2020-03-17 British Telecommunications Public Limited Company Data transmission
WO2016156439A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 British Telecommunications Public Limited Company Interface selection in a wireless router
WO2016156430A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 British Telecommunications Public Limited Company Wlan-lte interface selection
EP3278598B1 (en) 2015-03-31 2019-05-22 British Telecommunications public limited company Interface selection
JP6590276B2 (ja) 2015-07-15 2019-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置
EP3136814B1 (en) * 2015-08-24 2020-03-04 GN Audio A/S Apparatus and method for receiving an audio signal
US10306487B1 (en) * 2016-06-23 2019-05-28 CSC Holdings, LLC Operational parameter allocation in a wireless access point
US11982906B1 (en) 2018-03-05 2024-05-14 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Polarization-independent diffractive optical structures

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737978A (en) 1986-10-31 1988-04-12 Motorola, Inc. Networked cellular radiotelephone systems
US5208756A (en) * 1991-01-28 1993-05-04 Song Han L Vehicle locating and navigating system
US5175867A (en) 1991-03-15 1992-12-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Neighbor-assisted handoff in a cellular communications system
US5293645A (en) 1991-10-04 1994-03-08 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Apparatus and method for locating mobile and portable radio terminals in a radio network
JP3078974B2 (ja) 1993-11-26 2000-08-21 日本輸送機株式会社 フォークリフトの無線通信システム
CA2241363A1 (en) 1996-10-28 1998-05-07 Northern Telecom Limited A method for accessing a microcell using analog control channels
US6011974A (en) * 1997-09-23 2000-01-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for determining position of a cellular mobile terminal
US6434367B1 (en) * 1999-06-11 2002-08-13 Lucent Technologies Inc. Using decoupled power control sub-channel to control reverse-link channel power
US6438117B1 (en) 2000-01-07 2002-08-20 Qualcomm Incorporated Base station synchronization for handover in a hybrid GSM/CDMA network
EP1264193B1 (en) * 2000-02-02 2005-12-28 Nokia Corporation Positioning
US6414635B1 (en) 2000-10-23 2002-07-02 Wayport, Inc. Geographic-based communication service system with more precise determination of a user's known geographic location
US7039027B2 (en) 2000-12-28 2006-05-02 Symbol Technologies, Inc. Automatic and seamless vertical roaming between wireless local area network (WLAN) and wireless wide area network (WWAN) while maintaining an active voice or streaming data connection: systems, methods and program products
JP4540880B2 (ja) 2001-05-25 2010-09-08 京セラ株式会社 移動通信システム、移動通信システムの携帯通信端末及び基地局
US6957071B1 (en) 2001-07-18 2005-10-18 Cisco Technology, Inc. Method and system for managing wireless bandwidth resources
KR100547893B1 (ko) * 2001-10-30 2006-02-01 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 역방향 채널의 전력 제어 방법 및 장치
US20030118015A1 (en) 2001-12-20 2003-06-26 Magnus Gunnarsson Location based notification of wlan availability via wireless communication network
JP3999567B2 (ja) * 2002-05-23 2007-10-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線端末、無線基地局、制御装置及び通信方法
WO2004002051A2 (en) 2002-06-21 2003-12-31 Thomson Licensing S.A. Registration of a wlan as a umts routing area for wlan-umts interworking
US7050819B2 (en) 2002-07-16 2006-05-23 Qwest Communications International Inc. Mesh network mobile unit with positioning system
US7606242B2 (en) 2002-08-02 2009-10-20 Wavelink Corporation Managed roaming for WLANS
US8213994B2 (en) 2002-08-07 2012-07-03 Interdigital Technology Corporation Mobile communications system and method for providing common channel coverage using beamforming antennas
US7019663B2 (en) 2002-08-08 2006-03-28 Symbol Technologies, Inc. RF tracking system and method
JP3801123B2 (ja) 2002-09-06 2006-07-26 株式会社日立製作所 無線システムおよびそのサーバーならびにその基地局
US8315211B2 (en) 2002-09-17 2012-11-20 Broadcom Corporation Method and system for location based configuration of a wireless access point (WAP) and an access device in a hybrid wired/wireless network
US7280505B2 (en) 2002-11-13 2007-10-09 Nokia Corporation Method and apparatus for performing inter-technology handoff from WLAN to cellular network
JP3984906B2 (ja) * 2002-11-27 2007-10-03 Necインフロンティア株式会社 Phs無線lanコンボ及びphs無線lan端末
US7123917B2 (en) 2002-12-17 2006-10-17 Kyocera Wireless Corp. System and method for determining when to exit an existing wireless communications coverage network
US7916715B2 (en) 2002-12-18 2011-03-29 Qualcomm Incorporated Hybrid protocol to support communications with multiple networks
US20040184422A1 (en) 2003-03-17 2004-09-23 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for performing a handoff in an inter-extended service set (I-ESS)
US7082301B2 (en) 2003-09-12 2006-07-25 Cisco Technology, Inc. Method and system for triggering handoff of a call between networks
JP2005130487A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Samsung Electronics Co Ltd 移動通信システムと無線lanとの間の結合のためのシステム及び方法
JP4185853B2 (ja) * 2003-11-28 2008-11-26 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 無線システム、サーバ、および移動局
US7970429B2 (en) * 2003-10-24 2011-06-28 Research In Motion Limited Methods and apparatus for selecting a base station transceiver system based on service communication type
US7653119B2 (en) 2003-12-18 2010-01-26 Intel Corporation Extending orthogonal frequency division multiplexed wireless local area networks using direct sequence spread spectrum/complementary code keying
US7313111B2 (en) 2004-01-06 2007-12-25 Nokia Corporation Method and apparatus for indicating service set identifiers to probe for
US8099104B2 (en) 2004-02-26 2012-01-17 Telcordia Licensing Company Llc Location based services for integrated cellular and LAN networks
KR100810247B1 (ko) * 2004-03-05 2008-03-06 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템에서 채널 할당 방법및 장치
JP2005269109A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置および無線端末装置
US7366509B2 (en) 2004-03-18 2008-04-29 Utstarcom, Inc. Method and system for identifying an access point into a wireless network
US6990324B2 (en) 2004-04-15 2006-01-24 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for selecting between multiple carriers using a single receiver chain tuned to a single carrier
KR100603561B1 (ko) 2004-04-16 2006-07-24 삼성전자주식회사 송신 전력 제어 기반 무선랜 시스템 및 그 송신 전력 제어방법
US7239620B2 (en) * 2004-04-26 2007-07-03 Motorola, Inc. System and method for facilitating network-to-network transitions
US7697893B2 (en) 2004-06-18 2010-04-13 Nokia Corporation Techniques for ad-hoc mesh networking
US7286834B2 (en) 2004-07-13 2007-10-23 Sbc Knowledge Ventures, Lp System and method for location based policy management
CA2574052A1 (en) 2004-07-16 2006-02-23 Bridgeport Networks, Inc. Presence detection and handoff for cellular and internet protocol telephony
US7339909B2 (en) * 2004-07-30 2008-03-04 Motorola Inc. Apparatus and method for operating a communication device on two networks
US20060040656A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Kotzin Michael D Mechanism for hand off using access point detection of synchronized subscriber beacon transmissions
EP1784954B1 (en) 2004-08-28 2008-03-26 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) A system, an arrangement and a method for providing core network nodes with mobile station related information
US7260399B1 (en) 2004-08-30 2007-08-21 Sprint Spectrum L.P. Method and system for asymmetric handoff of wireless communication sessions
US8233450B2 (en) 2004-09-10 2012-07-31 Interdigital Technology Corporation Wireless communication methods and components for facilitating multiple network type compatibility
WO2006052083A1 (en) 2004-11-09 2006-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Network interworking system and method for providing seamless voice service and short message service between wireless communication networks
JP4239961B2 (ja) 2004-12-14 2009-03-18 株式会社日立製作所 無線システムおよびそのサーバーならびにその基地局
US7433673B1 (en) 2004-12-17 2008-10-07 Sprint Spectrum L.P. Method and system for providing location information for a wireless local area network (WLAN)
US20060203743A1 (en) 2005-03-10 2006-09-14 Quinn Liam B Apparatus and methods for dynamically configurable wireless network
US20060264212A1 (en) 2005-05-20 2006-11-23 Ramesh Sekhar Method and system for a roam-less mobile unit
US20060268902A1 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Cingular Wireless Ii, Llc Dynamic dual-mode service access control, location-based billing, and e911 mechanisms
US8589532B2 (en) 2005-06-24 2013-11-19 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for determining WLAN access point position
US8126477B2 (en) 2005-07-07 2012-02-28 Qualcomm Incorporated Methods and devices for interworking of wireless wide area networks and wireless local area networks or wireless personal area networks
US8311543B2 (en) 2005-07-07 2012-11-13 Qualcomm Incorporated Methods and devices for interworking of wireless wide area networks and wireless local area networks or wireless personal area networks
US20070021127A1 (en) 2005-07-22 2007-01-25 Haihong Zheng Method and apparatus for supporting location service over radio communication systems
US7706796B2 (en) * 2005-09-01 2010-04-27 Qualcomm Incorporated User terminal-initiated hard handoff from a wireless local area network to a cellular network
TWI272795B (en) 2005-09-09 2007-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Method and system for detecting a rogue access point and device for determing the rogue access point
US20070076662A1 (en) 2005-09-30 2007-04-05 Nikhil Jain Handoffs in a wireless local area network
BRPI0619658A2 (pt) 2005-11-02 2011-10-11 Interdigital Tech Corp método e sistema para coordenação de canal autÈnomo para um sistema de distribuição sem fio
RU2390791C2 (ru) 2005-11-07 2010-05-27 Квэлкомм Инкорпорейтед Позиционирование для wlan и других беспроводных сетей
CN101322346A (zh) 2005-12-01 2008-12-10 鲁库斯无线公司 借助于无线基站虚拟化的按需服务
US20070140190A1 (en) 2005-12-21 2007-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for uplink scheduling in an orthogonal frequency division multiple access network
US8165606B2 (en) 2005-12-22 2012-04-24 Kyocera Corporation Apparatus, system, and method for location information management in a portable communication device
JP2007208595A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Fujitsu Ltd 位置情報管理機能を有する大規模・広域ネットワークシステム
US20070183351A1 (en) 2006-02-03 2007-08-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing service in a multi-ran communication network
US20070184845A1 (en) 2006-02-09 2007-08-09 Troncoso Edmund R Providing geographic context for applications and services on a wide area network
US7760688B2 (en) 2006-02-27 2010-07-20 Kyocera Corporation Apparatus, system and method for transferring an active call between wireless communication networks
US20070243882A1 (en) 2006-04-12 2007-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for locating a wireless local area network associated with a wireless wide area network
US7613444B2 (en) 2006-04-28 2009-11-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic building of monitored set
US8204502B2 (en) 2006-09-22 2012-06-19 Kineto Wireless, Inc. Method and apparatus for user equipment registration
US20080132239A1 (en) 2006-10-31 2008-06-05 Amit Khetawat Method and apparatus to enable hand-in for femtocells
US8102825B2 (en) 2006-11-30 2012-01-24 Kyocera Corporation Detection of a multi-mode portable communication device at a mesh network
US7978667B2 (en) 2006-11-30 2011-07-12 Kyocera Corporation Management of WLAN and WWAN communication services to a multi-mode wireless communication device
US9532399B2 (en) 2006-11-30 2016-12-27 Kyocera Corporation Apparatus, system and method for managing wireless local area network service to a multi-mode portable communication device
US7969930B2 (en) * 2006-11-30 2011-06-28 Kyocera Corporation Apparatus, system and method for managing wireless local area network service based on a location of a multi-mode portable communication device
GB2445990B (en) 2007-01-24 2009-01-21 Motorola Inc Pilot signal transmission in a radio communication system
GB2446193B (en) 2007-01-30 2009-03-11 Motorola Inc A code division multiple access cellular communication system
US8103285B2 (en) 2007-04-19 2012-01-24 Kyocera Corporation Apparatus, system and method for determining a geographical location of a portable communication device
EP1986341A1 (en) 2007-04-23 2008-10-29 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Method for controlling the operation of a base station of a wireless cellular telecommunication network
US9648523B2 (en) 2007-11-21 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Target access point initiated communication handover
US8355727B2 (en) 2007-12-19 2013-01-15 Airvana, Corp. Proximity detection in a network
US20090215400A1 (en) 2008-02-26 2009-08-27 Henry Chang Pilot signal transmission management
US8233433B2 (en) 2008-02-26 2012-07-31 Kyocera Corporation Apparatus, system and method for initiating WLAN service using beacon signals

Also Published As

Publication number Publication date
EP2100470A2 (en) 2009-09-16
WO2008066928A2 (en) 2008-06-05
KR20090098974A (ko) 2009-09-18
JP2010512055A (ja) 2010-04-15
DE602007009316D1 (de) 2010-10-28
US9532399B2 (en) 2016-12-27
KR101064476B1 (ko) 2011-09-15
US20080153497A1 (en) 2008-06-26
EP2100470B1 (en) 2010-09-15
US8619706B2 (en) 2013-12-31
WO2008066928A3 (en) 2008-08-21
ATE481852T1 (de) 2010-10-15
EP2100470B9 (en) 2010-12-22
US20080130555A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938090B2 (ja) マルチモード携帯通信装置に対する無線ローカルエリアネットワークサービスの管理装置、管理システム及び管理方法
JP4938089B2 (ja) マルチモード携帯通信装置の位置に基づく無線ローカルエリアネットワークサービスの管理装置、管理システム及び管理方法
JP4938091B2 (ja) マルチモード無線通信装置に対するwlan及びwwan通信サービスの管理
KR101126503B1 (ko) 메시 네트워크에서의 멀티-모드 포터블 통신 장치 검출
JP5079105B2 (ja) ビーコン信号を用いてwlanサービスを開始する装置、システムおよび方法
US20080261615A1 (en) Apparatus, system and method for determining a geographical location of a portable communication device
WO2009108723A2 (en) Apparatus, system and method for managing wireless service to a wireless communication device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees