JP4937507B2 - ビルトイン着色化シーラント層を備える空気入りタイヤ - Google Patents

ビルトイン着色化シーラント層を備える空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4937507B2
JP4937507B2 JP2004337230A JP2004337230A JP4937507B2 JP 4937507 B2 JP4937507 B2 JP 4937507B2 JP 2004337230 A JP2004337230 A JP 2004337230A JP 2004337230 A JP2004337230 A JP 2004337230A JP 4937507 B2 JP4937507 B2 JP 4937507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phr
rubber
tire
butyl rubber
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004337230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005153871A (ja
Inventor
ジェニファー・エリザベス・フィッツハリス・ウォール
ビーナ・パテル・ボッツ
ジョージ・フランク・バローヒ
レオナルド・ジェームス・レイター
マイケル・ジュリアン・クロフォード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JP2005153871A publication Critical patent/JP2005153871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937507B2 publication Critical patent/JP4937507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/163Sealing compositions or agents, e.g. combined with propellant agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/22Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents the article containing elements including a sealing composition, e.g. powder being liberated when the article is damaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • B29D2030/0686Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
    • B29D2030/069Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre through the use of a cylindrical support, e.g. a drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • Y10T152/10675Using flowable coating or composition
    • Y10T152/10684On inner surface of tubeless tire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、黒以外の色をもつビルトイン・シーラント層を備える空気入りタイヤに関する。このシーラント層は、着色剤と共に、ブチルゴム、有機ペルオキシド及びシリカから構成されるシーラント前駆体層から誘導される。このブチルゴム−ベース前駆体シーラント層をタイヤに組み立ててタイヤアセンブリを形成し、そのブチルゴム成分は、続いて適切なモールド中、高温でタイヤを硬化させる間に解重合させて、ビルトイン着色化シーラント層を有するタイヤを形成する。このシーラント前駆体組成物は、さらに、クレー及び/または炭酸カルシウムを含むことができる。
解重合させたブチルゴム層をベースとするビルトイン・シーラント層を含有する種々の空気入りタイヤが提案されてきた。
たとえば、米国特許第4,895,610号は、ポリイソブチレンポリマーと有機ペルオキシドとを含有するブチルゴムベースの組成物の層をタイヤに組み立て、この後、タイヤを硬化させるのに使用する高温条件下で、このブチルゴムの大部分を解重合させて、穿刺シーラント特性(puncture sealant properties)をもつ粘着性材料を形成することを提案している。
米国特許第4,228,839号、同第4,171,237号、及び同第4,140,167号は、特に放射線処理によって、ブチルゴムベースのゴム組成物を解重合及び架橋させて形成したタイヤのシーラント層にも関する。
2002年6月13日出願の米国特許出願第10/171,057号は、粒状予備硬化ゴム粒子の分散体を含む有機ペルオキシドによって部分的に解重合させたブチルゴムから構成されるビルトイン・シーラントをもつタイヤに関する。
2003年2月17日出願の米国特許出願第10/368,259号は、カーボンブラック及び/または炭塵と、場合により短繊維、中空ガラスミクロスフィア及びゴムプロセス油から構成される粒状フィラーを含有する有機ペルオキシドによって部分的に解重合させたブチルゴムから構成されるビルトイン・シーラントをもつタイヤに関し、ここで前記シーラントは液体ジエンベースのポリマーも含むことができる。
タイヤのビルトインまたはビルトオン(built-on)シーラントを含んでもよい種々のタイヤ構造に関する追加の特許公報としては、たとえば米国特許第1,239,291号、同第2,877,819号、同第3,048,509号、同第3,563,294号、同第4,206,796号、同第4,286,643号、同第4,359,078号、同第4,444,294号、同第4,895,610号、同第4,919,183号、同第4,966,213号がある。
一側面において、ブチルゴムベースのシーラント前駆体組成物の解重合から誘導される空気入りタイヤの種々のビルトイン・シーラント層は、通常、ゴム強化用カーボンブラックフィラーを含有するので、黒い色をしている。
本発明に関しては、その対照的な色により、ビルトイン・シーラント層の位置に幾らか依存して、前記タイヤのカーボンブラック強化インナーライナー、トレッド及び/またはサイドウォールの穿孔傷を識別し易くするものとして、黒以外の色のブチルゴムベースのシーラント前駆体組成物の解重合から誘導した空気入りタイヤ用のビルトイン・シーラント層を提供するのが望ましい。従って、そのようなシーラント層はカーボンブラック、特にゴム強化用カーボンブラックを含まない(入れない)ことが想定される。
このゴム強化用カーボンブラックの存在は、本発明において、通常、ブチルゴムベースのシーラント前駆体組成物、そしてまた得られた解重合化ブチルゴムベースのシーラント組成物の両方において、有意成分であるとみなされる。
特に、ある程度の強化、それによって適当なゴム粘度を提供し、押出若しくはカレンダーによって適当なゴムシートへ成形することにより、またシーラント前駆体組成物のシート若しくは層をタイヤアセンブリに組み込むために取り扱うことの両方によって、このシーラント前駆体組成物を好都合に処理可能にすることは、ブチルゴムベースのシーラント前駆体組成物にゴム強化用カーボンブラックを比較的少量配合することに依存する。さらに、シーラント組成物の安定性を高めるために、ビルトイン・シーラントの適当な粘度を提供することは、ゴム強化用カーボンブラックに依存する。
しかしながら、本発明に関しては、好ましくは沈降シリカの形態での合成アモルファスシリカ(一次シリカ粒子の凝集物)を、ゴム強化用カーボンブラックの代わりにブチルゴムベースのシーラント前駆体組成物用の一次強化用フィラーとして使用する。
本発明のもう一つの側面では、シリカの一部は、たとえばカオリンクレー、及び/または炭酸カルシウムで置き換えることができる。実際、ブチルゴムベースのシーラント前駆体は、アモルファスシリカに加えてクレー及び/または炭酸カルシウムを含むことができる。
しかしながら、このクレー及び炭酸カルシウムは、上記シリカほどブチルゴムベースのゴム組成物用の効果的な強化用成分であるとは本発明ではみなさない。従って、シリカをほんの一部、クレー及び/または炭酸カルシウムと置き換えることについて検討する。
カーボンブラックを合成アモルファスシリカ、特に沈降シリカ並びにクレー及び炭酸カルシウムで置換することはかなりの難問である。
たとえば、ゴム強化用カーボンブラックとは裏腹に、そのようなシリカ、特に沈降シリカ(一次シリカ粒子の沈降シリカ凝集体)は、通常、その表面にかなりの量の水和水及び/または会合水、並びにかなりの量のヒドロキシル基(たとえばシラノール基)を含む。クレー及び炭酸カルシウムも、会合水部分を含む可能性がある。
そのメカニズムについては完全に理解されてはいないが、そのような水の少なくとも一部、そしておそらくそのようなヒドロキシル基の一部は、シーラント前駆体組成物中のブチルゴムを解重合させるのに使用しようとする有機ペルオキシドを時期尚早に分解するものと考えられる。
水和水及び/または会合水の存在であろうと、ヒドロキシル基の存在であろうと、そのような有機ペルオキシドが早期分解すると、シーラント前駆体層をタイヤアセンブリに組み込んで高温でタイヤを硬化させた後で、ブチルゴムを適時解重合するための有機ペルオキシドのフリーラジカル発生能力に悪影響を与えるかもしれない。そのような早期形成したフリーラジカルは、ブチルゴムの望ましい解重合に関与せずに、シリカ、そしておそらくクレー及び炭酸カルシウムと会合するようになるかもしれない。過剰の有機ペルオキシドを添加してそのように早期分解の分を見越そうとすると、そのような過剰量の有機ペルオキシドの一部は、後にまたは徐々にビルトイン・シーラントに隣接するタイヤアセンブリまたは構造の関連するゴム層と相互作用するかもしれないと考えられる。
アモルファスシリカ凝集体のそのような水部分及びヒドロキシル基と有機ペルオキシドとの深刻な接触を阻害、遅延及び/または有意に抑制するために、ポリアルキレングリコールとも称されることがある低分子量ポリアルキレンオキシドポリマー;アルキルシラン、シリカ上にヒドロキシル基と反応性の部分と、通常、エラストマーの炭素−炭素二重結合と反応性のもう一つの部分とを持つカップリング剤、またはアルキルシランとカップリング剤との組み合わせで、合成アモルファスシリカを有機ペルオキシドの添加前にゴム組成物内で現場処理するか、またはゴム組成物に添加する前に予備処理することができる。
本発明の実施のもう一つの側面では、イソブチレンとイソプレンとのコポリマーとして、ブチルゴムは、1重量パーセントを超えるイソプレンから誘導された単位から構成されるが、イソプレンから構成された単位ほんの約0.5〜1.0重量パーセントから構成されるのが好ましい。解重合プロセスがブチルゴムの二重結合不飽和に到達すると、ブチルゴム内の二重結合の存在がその解重合を停止すると考えられる場合、そのような低い飽和度をもつブチルゴムを使用することによって有機ペルオキシドとの処理でより効率的な解重合を促進するためである。
本発明のさらなる側面では、ブチルゴムベースのシーラント前駆体組成物のよりよい処理を促進するために、125℃において約25〜約60、あるいは約40〜約60の範囲の比較的高いムーニー粘度(ML+8)値をもつブチルゴムを使用するのが望ましい。
かくして、非常に低いイソプレンベースの不飽和(ブチルゴムのより効果的な解重合のため)と、比較的高いムーニー粘度(シーラント前駆体組成物のよりよい物理的取り扱いを促進するため)のブチルゴムが望ましい。
実際、本発明では、ブチルゴムベースのシーラント前駆体組成物が、100℃及び1ヘルツにおける5パーセント動ひずみで、約170〜約350kPa、あるいは約225〜約300kPaの範囲の貯蔵弾性率(G’)物理的特性をもつのが望ましい。
そのような目的に関しては、本発明では、解重合したブチルゴムシーラント組成物は、100℃及び1ヘルツにおける5パーセント動ひずみで、約10〜約100kPa、あるいは約10〜約65kPaの範囲の顕著に低い貯蔵弾性率(G’)物理的特性をもつのが望ましい。
実際、そのような貯蔵弾性率(G’)は、100℃及び1ヘルツで1〜50パーセントの歪みの範囲で歪み掃引(strain sweep)を測定するRPA(Rubber Process Analyzer)装置によって測定することができる。ゴムサンプルのそのような貯蔵弾性率(G’)測定は、当業者には公知である。そのようなRubber Process Analyzerは、以前のFlexsys Company及び以前のMonsanto CompanyのAlpha TechnologiesによるRPA 2000(商標)装置である。RPA-2000装置の参考文献は、以下の刊行物:H.A.Palowskiら、Rubber World、1992年6月及び1997年1月、並びにRubber&Plastics News、1993年4月26日及び5月10日に知見することができる。
本発明の記載において、「phr」なる用語は、他に記載しない限りエラストマー100部当たりの成分の重量部を表すのに使用する。「エラストマー」及び「ゴム」なる用語は、他に記載しない限り互換可能に使用する。「硬化」及び「加硫」なる用語は、他に記載しない限り互換可能に使用する。
本発明に従って、ビルトインの黒色に着色されていない穿刺シーリング層をもつ(カーボンブラック強化)空気入りタイヤを提供し、ここで前記穿刺シーリング層は、(通常、カーボンブラック強化ハロブチルゴムベースのタイヤインナーライナー層とタイヤカーカスとの間、または二つのインナーライナーゴム層の間に配置されて、少なくとも一つのタイヤ内部ゴム層によりカバーされる)少なくとも部分的に有機ペルオキシドで解重合させたブチルゴムベースのシーラント層を含み、ここで前記穿刺シーリング層は、カーボンブラックを含まない前記部分的に解重合させたブチルゴム100重量部当たりの重量部をベースとして、
(A)イソブチレンとイソプレンとのコポリマーとして部分的に有機ペルオキシドで解重合させたブチルゴム、ここで前記ゴムは、その解重合前にイソプレンから誘導した単位0.5〜5パーセント、好ましくは0.5〜1パーセントの範囲、これに対してイソブチレンから誘導した単位95〜99.5重量パーセント、好ましくは99〜99.5重量パーセントとから構成される、
(B)(1)合成アモルファスシリカ、好ましくは沈降シリカ20〜50phr、または
(2)合成アモルファスシリカ、好ましくは沈降シリカ15〜30phr及びクレー、好ましくはカオリンクレー5〜20phr、または
(3)合成アモルファスシリカ、好ましくは沈降シリカ15〜30phr及び炭酸カルシウム5〜20phr、または
(4)合成アモルファスシリカ、好ましくは沈降シリカ15〜30phr、クレー、好ましくはカオリンクレー5〜15phr及び炭酸カルシウム5〜15phr、から構成される粒状強化用フィラー;
(C)短い有機繊維0〜6、あるいは約0.5〜約5phr;
(D)黒以外の着色剤、ここで前記着色剤は有機顔料、無機顔料及び染料の少なくとも一つから、好ましくは有機顔料及び無機顔料から選択される;及び
(E)0〜約20、あるいは約2〜約15phrのゴムプロセス油、好ましくは約15重量パーセントの最大芳香族含有量と、好ましくは約35〜約45重量パーセントの範囲のナフテン含有量と、好ましくは約45〜約55重量パーセントの範囲のパラフィン含有量をもつゴムプロセス油から構成される。
あるいは、前記粒状強化用フィラーは、
(A)約50〜約70m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファスシリカ約20〜約50phr、または
(B)約110〜約200m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファスシリカ約12〜約30phr、または
(C)約50〜約70m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファスシリカ約15〜約30phr及びクレー約5〜約20phr、または
(D)約110〜約200m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファスシリカ約5〜約25phr及びクレー約5〜約20phr、または
(E)約50〜約70m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファスシリカ約15〜約30phr及び炭酸カルシウム約5〜約20phr、または
(F)約110〜約200m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファスシリカ約5〜約25phr及び炭酸カルシウム約5〜約20phr、または
(G)約50〜約70m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファスシリカ約15〜約30phr、クレー約5〜約15phr及び炭酸カルシウム約5〜約15phr、または
(H)約110〜約200m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファスシリカ約5〜約25phr、クレー約5〜約15phr及び炭酸カルシウム約5〜約15phrから構成されていてもよい。
従って、実際、前記黒色で着色されていないシーラント層は、カーボンブラック強化インナーライナーとタイヤカーカスとの間、または二つのカーボンブラック強化タイヤインナーライナーの間に配置され、ここで前記タイヤはカーボンブラック強化トレッドとサイドウォールとをもつ。
本発明の重要な側面は、たとえば、
(A)前記タイヤのカーボンブラック強化ゴムインナーライナー、クラウン領域、トレッド及び/またはサイドウォールの穿孔傷を識別するため、及び/または
(B)たとえば、カーボンブラック強化ゴムインナーライナーの開放傷の場合には、その視覚的に対照的な黒でない色の外観によって、または付随する下部ビルトイン・シーラント層の結果としてゴムインナーライナー層自体が比較的柔軟性であることにより、ビルトイン・シーラントの存在を物理的に検出するためのタイヤ・リトレッド(tire retread)操作において、タイヤのビルトインの黒く着色していないシーラントの存在を識別するための補助手段として黒く着色していないビルトイン・シーラントを使用することである。
従って、本発明に従って、タイヤは、前記穿刺傷を通る黒色でないビルトイン・シーラント層の一部の物理的流れにより、前記黒色カーボンブラック強化インナーライナー、トレッドまたはサイドウォールの可視表面に対照的な黒色でないシーラントを形成することによって、黒色カーボンブラック強化タイヤゴムインナーライナー層、黒色カーボンブラック強化タイヤゴムトレッド及びまたは黒色カーボンブラック強化タイヤゴムサイドウォール層を貫いて前記ビルトイン・シーラント層へ伸張する穿刺傷を視覚的に識別できる能力をもつ黒色でない前記ビルトイン・シーラント層を特徴とする。
実際、上記の如く、前記合成アモルファスシリカは、
(A)約2,000〜約15,000、あるいは約2,000〜約10,000の範囲の重量平均分子量をもつポリエチレングリコール、または
(B)アルコキシシランまたは
(C)ビス(3-トリアルコキシシリルアルキル)ポリスルフィド若しくはオルガノメルカプトアルコキシシランから選択されるカップリング剤、または
(D)アルキルシラン、特にアルコキシシランと、ビス(3-トリアルコキシシリルアルキル)ポリスルフィド若しくはオルガノメルカプトアルコキシシランとの組合せで、前記ゴム組成物中で現場で前記有機ペルオキシドを添加する前に、または前記ゴム組成物を添加する前にシリカを予備処理することによって、処理することができる。
従って、本発明の一側面では、前記合成アモルファスシリカは、沈降シリカと、
(A)前記ポリエチレングリコール、または
(B)アルコキシシラン、または
(C)ビス(3-トリアルコキシシリルアルキル)ポリスルフィド若しくはオルガノメルカプトアルコキシシランから選択されるカップリング剤、または
(D)アルキルシラン、特にアルコキシシランと、ビス(3-トリアルコキシシリルアルキル)ポリスルフィド若しくはオルガノメルカプトアルコキシシランとの組み合わせとの複合体(composite)であってもよい。
ポリエチレングリコールの代表例は、約2,000〜約15,000の範囲の平均(重量平均)分子量を持つポリエチレングリコールであり、あるいは約2,000〜約10,000が好ましい。
市販で入手可能なポリエチレングリコールの例としては、Dow Chemical Company製Carbowax(商標)PEG3350並びにCarbowax(商標)PEG8000などを挙げることができ、前記Carbowax(商標)PEG8000は、そのNIR(近赤外)法1B-ZMETH1.3により決定したように、約7,000〜約9,000の範囲の重量平均分子量をもつと報告されている。種々のポリアルキレンオキシドポリマー、特にCarbowax PEG8000などのポリエチレングリコールに関するさらなる議論は、たとえば米国特許第6,322,811号及び同第4,082,703号に知見することができるが、これらに限定されない。
前記ビス(3-トリアルコキシシリルアルキル)ポリスルフィド、好ましくはビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ポリスルフィドは、平均2〜約4、好ましくは平均約2〜約2.6または平均約3.5〜約4の接続硫黄原子をそのポリスルフィド橋架に含む。
前記アルコキシシランは、一般式(I):
{式中、Rはメチル及びエチル基から選択され、好ましくはエチル基であり、R1は2〜6個の炭素原子をもつ飽和アルキル基である}であってもよい。
前記アルコキシシランの代表例としては、たとえばトリメトキシメチルシラン、ジメトキシジメチルシラン、メトキシトリメチルシラン、トリメトキシプロピルシラン、トリメトキシオクチルシラン、トリメトキシヘキサデシルシラン、ジメトキシジプロピルシラン、トリエトキシメチルシラン、トリエトキシプロピルシラン、トリエトキシオクチルシラン及びジエトキシジメチルシランがある。
前記オルガノメルカプトアルコキシシランは、一般式(II):
{式中、Xは塩素、臭素、及び1〜16個の炭素原子をもつアルキル基から選択される基であり;ここでR2はメチレン及びエチレン基から選択されるアルキル基であり;R3は1〜16個の炭素原子をもつアルキレン基であり、nは0〜3の値である}であってもよい。
ゴム組成物に添加する前の、特にシリカの予備処理用のアルコキシオルガノメルカプトシランの代表例としては、たとえばトリエトキシメルカプトプロピルシラン、トリメトキシメルカプトプロピルシラン、メチルジメトキシメルカプトプロピルシラン、メチルジエトキシメルカプトプロピルシラン、ジメチルメトキシメルカプトプロピルシラン、トリエトキシメルカプトエチルシラン、及びトリプロポキシメルカプトプロピルシランがある。
実際、種々のクレーを使用することができる。そのようなクレーの代表例としては、カオリンクレーが挙げられる。そのようなクレーを使用する利点は、得られた解重合化ブチルゴムベースのシーラント組成物の上記貯蔵弾性率(G’)を提供することにおいて、上記処理において補助するため、またシリカとの組み合わせで補助するため、シリカと比較して、シーラント前駆体組成物に対して、変性または調節された強化度を提供することであると考えられる。
実際、炭酸カルシウムを使用することもできる。上記クレーと同様に、そのような炭酸カルシウムを使用する利点は、得られた解重合化ブチルゴムベースのシーラント組成物の上記貯蔵弾性率(G’)を提供することにおいて、上記処理において補助するため、及びシリカとの組み合わせで補助するため、シリカと比較して、シーラント前駆体組成物に対して、変性または調節された、強化度を提供することであると考えられる。
本発明に関して、沈降シリカなどの種々の合成アモルファスシリカを使用することができるが、沈降シリカが好ましい。そのような沈降シリカの代表例としては、PPG Industries製のHiSil 532(商標)、J.M.Huber Company製のHubersil 4155(商標)、並びにDegussa Company製のUltrasil(商標)VN2及びVN3が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
そのような沈降シリカは、本発明中、比較的低いBET(窒素)表面積[たとえば、凝集形という条件で、HiSil 532(商標)及びHubersil 4155(商標)シリカ凝集物に関しては約60m2/gと報告されている]をもつ凝集(圧縮)形であると考えられる、シリカ凝集物である。
沈降シリカのBET(窒素)表面積を測定する方法は、Journal of the American Chemical Society、第60巻(1938年)、309頁のブルナウワー、エメット及びテラーにより記載の慣習的理論に関連する、ASTM D1993-91、Standard Test Method for Precipitated Silica-Surface Area by Multipoint BET Nitrogen Adsorptionである。
従って、本発明の一側面では、沈降シリカの最適BET表面積は、約50〜約70m2/gの範囲であると考えられ、これは比較的大きな粒径の沈降シリカであることを示している。
しかしながら、本発明のさらなる側面では、かなり大きなBET表面積(非常に小さな粒径を示す)、所望により、約110〜約200m2/gの範囲のBET表面積をもつ沈降シリカを使用することができるが、処理と取り扱いの困難度が高くなるに連れてシーラント前駆体の未処理強度(green strength)は大きく減少すると考えられる。そのような沈降シリカの代表例としては、たとえば、それぞれ約135及び125m2/gとの報告されたBET表面積をもつPPG Industries製のHiSil 210(商標)及びHiSil 315L(商標)がある。そのような小さなシリカを使用する場合、そのような沈降シリカは本発明での使用に好ましいシリカではないが、シーラント前駆体及びシーラント組成物におけるシリカ閾値は、本発明においてクレー及び/または炭酸カルシウムと組み合わせて使用すると、沈降シリカの範囲が約12〜約30phr、約5〜約25phrになるように低い値に低下させ得るものと考えられる。
任意選択の種々のゴムプロセス油は、当業界で公知である。本発明に関しては、低芳香族含有量のゴムプロセス油が好ましい。すなわち、約15重量パーセント未満の芳香族含有量のゴムプロセス油が好ましい。そのような好ましいゴムプロセス油は、たとえば、ナフテン含有量約35〜約45重量パーセント、パラフィン含有量約45〜約55重量パーセント、及び約15重量パーセント未満(たとえば、約10〜約14重量パーセント)の芳香族含有量から構成されていてもよい。本発明において、そのような好ましいゴムプロセス油の代表例は、Barton Solvent Company製のTufflo 100(商標)である。比較的濃度のゴムプロセス油は、本発明中、シーラント前駆体組成物の成分を混合し易くし、且つシーラント前駆体組成物の上記処理を促進し易くすると考えられる。
任意選択の短繊維は、たとえば綿繊維から、レーヨン、アラミド、ナイロン及びポリエステル繊維から選択される合成繊維から、並びにこれらの混合物から選択することができる。実際、そのような綿の短繊維は、最大約200ミクロン(たとえば約150ミクロンの平均長さ)の範囲の平均長さであってもよく、合成繊維(たとえばポリエステル及びナイロン繊維)は、たとえば最大約2,500ミクロン以下の平均長さであってもよい。本発明では、短繊維は、得られたシーラント組成物のシール性能の効率を促進し易くすると考えられる。比較的低い濃度では、そのような合成繊維は、本発明においてシーラント前駆体組成物の処理を大きく干渉せず、むしろその穿刺シーリング能力に関して得られたビルトイン・シーラント層の有効性を促進するものと考えられる。
実際、着色剤は二酸化チタンから構成されていてもよい。たとえば、そのようなシーラント組成物の着色剤は、白色シーラント層が望ましい場合には、二酸化チタンから構成されているのが好ましい。また、そのような着色剤は、少なくとも一種の黒でない有機顔料及び/または黒でない無機顔料または染料と一緒に、増白剤(color brightener)として二酸化チタンを含んでいてもよいし、これらから構成されていてもよい。
種々の着色剤を使用して、シーラント及びシーラント前駆体組成物に黒でない色を提供することができる。そのような着色剤の代表例としては、たとえば、Akrochem Company製EPR(エチレン/プロピレンゴム)と一緒に、PolyOne Corporation製Diarylide Yellow(商標)顔料及びAkrosperse E-6837(商標)イエローEPMB顔料マスターバッチとして黄色の着色剤がある。上記の如く、そのような黄色顔料は、二酸化チタンと一緒に組み合わせて使用することができる。
種々の有機ペルオキシドをシーラント前駆体ブチルゴムベースの組成物に使用することができる。好ましくは、高温、すなわち約100℃を超えて活性になる(たとえばペルオキシド・フリー・ラジカルを発生する)有機ペルオキシドを使用する。そのような有機ペルオキシドは、本明細書中では、活性ペルオキシドという。本発明中で活性有機ペルオキシドと考えられるそのような有機ペルオキシドの例としては、たとえば、ジアルキルベンゼンペルオキシド及びアルキルプレエステルなどの同一または異なる基をもつtert-ブチルパーベンゾエート及びジアルキルペルオキシドがある。好ましくは、この活性有機ペルオキシドは、二つのペルオキシド基を含む。このペルオキシド基は三級ブチル基に結合することが多い。その上にこの二つのペルオキシド基が懸垂している塩基性部分は、脂肪族、脂環式または芳香族基であってもよい。そのような活性有機オルガノペルオキシドの代表例の幾つかとしては、n-ブチル4,4-ジ(tert-ブチルペルオキシ)バレエート、2,5-ビス(t-ブチルペルオキシ)-2,5-ジメチルヘキサン;1,1-ジ-t-ブチルペルオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン;2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3;p-クロロベンジルペルオキシド;2,4-ジクロロベンジルペルオキシド;2,2-ビス-(t-ブチルペルオキシ)-ブタン;ジ-t-ブチルペルオキシド;ベンジルペルオキシド;2,5-ビス(t-ブチルペルオキシ)-2,5-ジメチルヘキサン、ジクミルペルオキシド;及び2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキサンがある。n-ブチル4,4-ジ-(t-ブチルペルオキシ)バレエートは、ブチルゴムを含有するシーラント前駆体のブチルゴムの解重合に使用するのに好ましい有機ペルオキシドである。
そのような有機ペルオキシドは、たとえば炭酸カルシウムまたは、炭酸カルシウムと珪酸カルシウムとの組合せなどの鉱物キャリヤ上に提供することができる。たとえば、n-ブチル4,4-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)バレエートは、鉱物キャリヤとの複合体として提供することができる。そのような鉱物キャリヤは、たとえばAkzo Nobel Polymer Chemicals LLC Company製のTrigonox 17-40B-pd(商標)などの、炭酸カルシウムと珪酸カルシウムとの組み合わせであってもよい。
かくして、そのような活性有機ペルオキシドを、通常、炭酸カルシウムなどの不活性の、易流動性鉱物キャリヤと一緒の複合体として、シーラント前駆体ブチルゴムベースの組成物に添加することができる。炭酸カルシウムなどの鉱物キャリヤとの複合体としてのこの有機ペルオキシドは、ペルオキシドの貯蔵並びに取り扱い及び処理に好ましい。そのような複合体は、たとえば活性有機ペルオキシド約35〜60重量パーセントから構成されていてもよい。
実際、外周(硫黄硬化可能な)ゴムトレッド、前記トレッドを支持する(硫黄硬化可能な)ゴムカーカス及び内部(硫黄硬化可能な)ハロブチルゴムベースのタイヤインナーライナー層から構成される成分のアセンブリから構成される穿刺シーリング能をもつ空気入りタイヤは、たとえば、
(A)前記インナーライナーとゴムカーカスバリヤ層との間のシーラント層前駆体として、硫黄硬化剤を除く、非硬化ブチルゴムベースのゴム組成物の層を配置し、ここで前記シーラント前駆体ブチルゴムベースの組成物は、ブチルゴム100部当たりの重量部(phr)をベースとして、
(1)イソプレンから誘導した単位約0.05〜約5、好ましくは約0.05〜1パーセントと、これに対応してイソブチレンから誘導した約95〜約99.95、好ましくは99〜約99.95パーセントを含むイソブチレンとイソプレンとのコポリマーとしてのブチルゴム100phr、及び
(2)(a)合成アモルファスシリカ、好ましくは沈降シリカ約20〜約50phr、または
(b)合成アモルファスシリカ、好ましくは沈降シリカ約15〜約30phr及びクレー、好ましくはカオリンクレー約5〜約20phr、または
(c)合成アモルファスシリカ、好ましくは沈降シリカ約15〜約30phr及び炭酸カルシウム約5〜約20phr、または
(d)合成アモルファスシリカ、好ましくは沈降シリカ約15〜約30phr、クレー、好ましくはカオリンクレー約5〜約15phr及び炭酸カルシウム約5〜約15phrから構成される粒状フィラー;
(3)場合により短い有機繊維0〜約6phr、あるいは約0.5〜約5phr;
(4)黒以外の着色剤、ここで前記着色剤は有機顔料、無機顔料及び染料の少なくとも一種から選択される;
(5)場合により、約2,000〜約15,000、あるいは約2,000〜約10,000の範囲の重量平均分子量をもつポリエチレングリコール;及び
(6)ゴムプロセス油、好ましくは約15重量パーセントの最大芳香族含有量と、好ましくは約35〜約45重量パーセントの範囲のナフテン含有量と、好ましくは約45〜約55重量パーセントの範囲のパラフィン含有量をもつゴムプロセス油0〜約20phr、あるいは約4〜約15phr;及び
(7)遊離ラジカルを発生させる有機ペルオキシド;をブレンドすることにより製造し;ここで前記有機ペルオキシドは、前記合成アモルファスシリカ、クレー及び炭酸カルシウム並びに任意選択のポリエチレングリコールを添加した後で、前記ブチルゴムベースのゴム組成物をブレンドする;
(B)前記タイヤアセンブリを、前記ブチルゴムを部分的に解重合させるのに十分な時間、約130℃〜約175℃の範囲の温度で適当なモールドで加硫して、ビルトイン・シーラント層を形成することによって製造することができる。
あるいは、そのようなプロセスでは、前記粒状強化用フィラーは、
(A)約50〜約70m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファスシリカ約20〜約50phr、または
(B)約110〜約200m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファスシリカ約12〜約30phr、または
(C)約50〜約70m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファスシリカ約15〜約30phr及びクレー約5〜約20phr、または
(D)約110〜約200m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファスシリカ約5〜約25phr及びクレー約5〜約20phr、または
(E)約50〜約70m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファスシリカ約15〜約30phr及び炭酸カルシウム約5〜約20phr、または
(F)約110〜約200m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファスシリカ約5〜約25phr及び炭酸カルシウム約5〜約20phr、または
(G)約50〜約70m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファスシリカ約15〜約30phr、クレー約5〜約15phr及び炭酸カルシウム約5〜約15phr、または
(H)約110〜約200m2/gの範囲のBET表面積を持つ合成アモルファスシリカ約5〜約25phr、クレー約5〜約15phr及び炭酸カルシウム約5〜約15phrから構成されていてもよい。
実際、ブチルゴム及びシリカを、有機ペルオキシドの非存在下で(追加の成分の少なくとも一種と一緒に)少なくとも一つの連続的な、予備または非生産的混合段階、続いて、有機オルガノペルオキシド(及びたぶん一種以上の追加の成分)を添加する、最終のまたは生産的混合段階でブレンドするのが慣習的に好ましい。
従来は、(単数または複数の)非生産的混合段階は、たとえば、約110〜約150℃の範囲の温度に成分を混合することによって実施し、続く生産的混合段階は、たとえば約85〜約100℃の範囲の温度に成分を混合することによって実施することができる。
本発明の重要な側面は、アモルファス(合成)シリカの存在下で有機ペルオキシドにより高温で適当なモールドで、タイヤ自体を加硫する間に、(タイヤインナーライナーとタイヤカーカスとの間の)タイヤに組み込むブチルゴム層の少なくとも部分的な解重合であり、これは、場合によりクレー及び/または炭酸カルシウムを含んでビルトイン着色化穿刺シーラント層を形成することができる。
本発明においてこのことは重要であると考えられる。というのも、前記ブチルゴムシーラント前駆体組成物は、ゴム層としてタイヤにうまく組み込むことができるゴム組成物として好都合に処理できるからである。
実際、高温条件下でタイヤアセンブリを加硫する際、非硬化ブチルゴム組成物の大部分は、本発明中、有機ペルオキシド化合物の存在下で解重合して粘稠な材料を形成すると考えられる。
実際、前記タイヤインナーライナー・ハロブチルゴムベースの層は、通常、たとえばクロロブチルゴムまたはブロモブチルゴムなどのハロブチルゴムの硫黄硬化剤含有ハロブチルゴム組成物である。
そのようなタイヤハロブチルゴムベースのインナーライナー層は、たとえばシス1,4-ポリイソプレン天然ゴム、シス1,4-ポリブタジエンゴム及びスチレン/ブタジエンゴム、並びにその混合物またはより好ましくは、前記ハロブチルゴムの一種以上と、前記ジエンベースのエラストマーとの組み合わせなどの一種以上の硫黄硬化可能なジエンベースのエラストマーを含むこともできる。
タイヤは、タイヤカーカスとタイヤのゴムインナーライナーとの間に挟まれたブチルゴムベースのゴム組成物層(シーラント層前駆体)と一緒に加硫するので、シーラント層になるブチルゴムベースの組成物層のブチルゴムは、部分的に解重合されて、100℃及び1ヘルツ、5パーセント動歪みで、好ましくは約10〜約100kPaの範囲、あるいは約10〜約40kPaの範囲で、上記貯蔵弾性率(G’)物理的特性の程度まで解重合される。
実質的に、ブチルゴムベースの組成物シーラント層のブチルゴムは、低粘度まで解重合されて、穿刺シーリング特性をもつ粘稠材料を形成する。かくして、ブチルゴム組成物シーラント前駆体層は、タイヤの硬化の間に穿刺シーラント層に変わる。このブチルゴム組成物層の少なくとも部分的解重合は、ブチルゴムシーラント前駆体組成物中に含まれる一種以上のフリーラジカル生成有機ペルオキシドの存在によって達成される。
実際、シーラント前駆体としてのブチルゴム組成物は、ブチルゴムを部分的に解重合させるのに十分量のフリーラジカル生成有機ペルオキシドを含み、これは所望の解重合度並びにタイヤ硬化操作の温度及び時間に幾らか依存して、活性有機ペルオキシド約0.5〜約15phrの範囲であってもよい。
好都合なゴム混合装置、特に内部ゴムミキサーを使用して、シーラント層の種々の成分を一緒に混合することができる。シーラント前駆体層で使用するゴム組成物は、通常、慣用のタイヤ組立法から大きく逸脱することなく、非加硫タイヤに配合するのに十分な粘度及び非加硫粘着性(tack)をもつ。
本発明の典型的な方法では、ブチルゴムベースのシーラント前駆体組成物は、カレンダー、押出機、またはこれらの任意の組み合わせなどの慣用の装置を使用することによってゴムストリップに、そしてゴムストリップをタイヤに組み込むことができる。本発明のタイヤの組み立てにおいて、ブチルゴムベースの(たとえばブロモブチルゴム)ゴム組成物のゴムインナーライナーを最初に成形ドラム(building drum)に適用し、次いでブチルゴムベースのシーラント前駆体層のストリップをインナーライナーの層、その後種々のカーカスプライ及びタイヤアセンブリの層の残余に適用する。ブチルゴムベースのシーラント前駆体層はこれによって、インナーライナーの層とタイヤカーカスとの間の成分の非加硫タイヤアセンブリに組み入れられる。
このビルトイン・シーラント層は、たとえば、タイヤインナーライナーゴム層とタイヤカーカスとの間、または二つのタイヤインナーライナーゴム層の間に配置されることができ、ここで前記シーラント層は、
(A)タイヤのクラウン領域を通ってタイヤの一つのショルダーからもう一つのショルダーへ伸張する;
(B)少なくとも一つのタイヤショルダー領域に配置され、且つタイヤの隣接するタイヤサイドウォール部分の少なくとも一部に伸張するか、または
(C)サイドウォールからサイドウォールへタイヤクラウン領域を通って伸張することができる。
シーラント組成物層の厚さは、非加硫穿刺シーラントを含有するタイヤで大きく変動することができる。通常、シーラント組成物層の厚さは、約0.13cm(0.05インチ)〜約1.9cm(0.75インチ)を変動し得る。乗用車用タイヤ(passenger tire)では、シーラント組成物層が約0.32cm(0.125インチ)の厚さをもつのが好ましく、トラック用のタイヤに関しては、約0.76cm(0.3インチ)以上の厚さが望ましい。
本発明の非加硫空気入りゴムタイヤを組み立てた後、これらを通常のタイヤ硬化サイクルで硬化させる。本発明のタイヤは、広い温度範囲で硬化することができる。たとえば、乗用車用タイヤは、約130℃〜約170℃の範囲の温度で硬化させることができ、トラック用タイヤは、約130℃〜約170℃の範囲の温度で硬化させることができる。かくして、硬化温度範囲は、約130℃〜約170℃で、前記シーラント前駆体層を前記貯蔵弾性率(G’)物理的特性まで少なくとも部分的に解重合させるのに十分な時間(たとえば、タイヤのサイズ及びブチルゴムの所望の解重合度並びにシーラント層自体の厚さに幾らか依存して約10〜約45分以上)を変動することができる。実際、適当なモールドでタイヤを加硫するのに使用する時間は、たとえば乗用車用タイヤに関しては約10〜約14分であり、トラック用タイヤに関しては約25〜約55分である。
従って、本発明の一側面では、タイヤがサイドウォール、支持カーカス、拡張できない(inextensible)ビード、インナーライナー(エアバリヤ層)、シーラント層、及び外周トレッド(トレッド部分)をもつ、本発明のノーパンク空気入りゴムタイヤ(self-sealing pneumatic tire)について考える。個々のサイドウォールはトレッド部分の軸方向外部の端部から半径方向内側に伸張して、個々の拡張できないビードに結合する。この支持カーカスは、トレッド部分及びサイドウォールの支持構造体として機能する。このシーラント層は、前記支持カーカスと前記インナーライナーとの間に配置される。外周トレッドは、タイヤを使用する際に地面に接触するように適合される。
以下の実施例は、本発明のノーパンク空気入りタイヤの製造方法についてさらに説明するためのものである。これらの実施例は本発明の代表例であって、本発明の範囲を限定するものでも、実施できる方法を限定するものでもない。特に記載しない限り、部及び割合は重量である。
実施例1
ブチルゴムベースのシーラント前駆体組成物は、内部ミキサー中で成分を混合することにより製造する。この成分は、最初に、有機ペルオキシドなしで非生産的混合段階で混合し、続いて第二の、有機ペルオキシドを添加して生産的混合段階で混合する。成分は以下の表1に説明する。サンプルAは、調製したゴム組成を表し、サンプルBは予想ゴム組成を表す。他に記載しない限り、部及び割合は重量である。
1:イソプレンから誘導した単位1パーセント未満をもつイソプレンとイソブチレンとのコポリマーとしての、125℃で約51のムーニー(1+8)粘度をもつExxon Mobil Company製Exxon 068(商標)としてのブチルゴム。
2:J.M.Huber Company製Hubersil 4155(商標)としてのアモルファス沈降シリカ。
3:Thiele Kaolin Company製RC-32(商標)としてのカオリンクレー。
4:Dow Chemical Company製Carbowax PEG8000(商標)としての、約8,000(プラスマイナス約1,000と理解される)の重量平均分子量をもつポリエチレングリコール。
5:15重量パーセント未満の最大芳香族含有量をもつナフテン、パラフィンゴムプロセス油と報告されるBarton Solvents Company製Tufflo 100(商標)としてのゴムプロセス油。
6:Akrochem Company製、黄色顔料対EPRの重量比50/50で、EPR(エチレン/プロピレンゴム)を含むAkrosperse E-6837(商標)黄色EPMB顔料マスターバッチとしての黄色着色化有機/無機顔料。複合体として表1に報告。
7:有機ペルオキシド対キャリヤの重量比40/60で、Akzo Nobel Polymer Chemicals LLC社製Trigonox 17-40Bpd(商標)として炭酸カルシウム及び珪酸カルシウムの組み合わせとしてのn-ブチル4,4-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)バレエートと鉱物キャリヤとの複合体。複合体として表1に報告。
ブチルゴムベースのシーラント前駆体組成物を表すサンプルAの貯蔵弾性率(G’)は約260kPaと決定した。
150℃の温度に20分間加熱して、有機ペルオキシドによりブチルゴムを解重合させ、それによって解重合させたブチルゴムシーラント組成を示すサンプルAの貯蔵弾性率(G’)は、約53kPaと決定した。
貯蔵弾性率(G’)物理的特性は、100℃及び1ヘルツで1〜50パーセント歪みの範囲にわたって歪み掃引を測定する、上記RPA(Rubber Process Analyzer)装置によって、100℃及び1ヘルツでの5パーセント動歪みで測定する。この使用したRubber Process Analyzer装置は、以前のFlexsys Company及び以前のMonsanto CompanyのAlpha TechnologiesによるRPA 2000(商標)装置であった。
実施例2
G286315/80R22.5タイプのチューブレス空気入りスチールベルト・ミディアム・ラジアル・トラック用タイヤは、最初に標準的な成形ドラムに標準的なブチルゴム・インナーライナー層(たとえばブロモブチルゴム組成物)を適用することによって製造する。次いで、約0.76cm(約0.3インチ)の厚さをもつ実施例1のサンプルAの組成物のブチルゴムベースのシーラント前駆体層を成形ドラムに適用し、続いてカーカスパイル、トレッド、サイドウォール及びビードを含むジエンゴムベースのカーカス組成物を適用して、ビルトインブチルゴムベースのシーラント前駆体層を含む非硬化、すなわち未加工のタイヤ構造体、またはアセンブリを形成する。
この未加工タイヤを、約150℃以下の温度で約42分間、適当なタイヤ硬化モールド中で硬化させて、高温タイヤ硬化温度で有機ペルオキシドによってブチルゴムベースのシーラント前駆体層の部分的(実質的)解重合により形成した約0.38cm(約0.15インチ)の厚さのビルトイン・シーラント層を備えるタイヤを形成する。
このタイヤを金属リムに据え付けて、適当なタイヤ空気圧(inflation pressure)に膨張させた。
このタイヤに、種々の直径の24本の釘の組み合わせ、すなわちNo.8箱用釘8本、No.12箱用釘8本及びNo.20並釘8本の組み合わせをトレッドに食い込ませて、膨張させたタイヤの空気圧キャビティの上のビルトイン・シーラント層を通して穿刺した。釘の半分、すなわち12本を取り除いた。次いで、穿刺した膨張タイヤを、約10,000マイル、すなわち約16,000kmの等しい車両用道程に関して、約48キロメートル/時間以上の適当な車両速度で、170cm(67インチ)直径の動力計に対してタイヤの定格荷重の約75パーセントの荷重で走らせた。このビルトイン・シーラント層は、どんな大きな空気の損失からも穿刺タイヤを十分にシールしたことが知見された。
本発明を説明する目的に関して特定の代表的な態様及び詳細について示してきたが、当業者には、本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく種々の変形及び変更が可能であることは明らかである。

Claims (6)

  1. ビルトインの黒でない穿刺シーリング層をもつことを特徴とする空気入りゴムタイヤであって、前記穿刺シーリング層は、ハロブチルゴムのタイヤインナーライナー層と共役ジエンベースのタイヤカーカスとの間、または二つのハロブチルゴム・インナーライナー層との間に配置された少なくとも部分的に有機ペルオキシドで解重合させたブチルゴムベースのシーラント層を含み、且つ前記穿刺シーリング層は、カーボンブラックを含まない前記部分的に解重合させたブチルゴム100重量部当たりの重量部をベースとして、
    (A)イソブチレンとイソプレンとのコポリマーとして部分的に有機ペルオキシドで解重合させたブチルゴム、ここで前記ブチルゴムは、その解重合の前にイソプレンから誘導した単位0.5〜5パーセントと、これに対応してイソブチレンから誘導した単位95〜99.5重量パーセントとから構成され、
    (B)(1)合成アモルファス沈降シリカ20〜50phr、または
    (2)合成アモルファス沈降シリカ15〜30phr及びクレー5〜20phr、または
    (3)合成アモルファス沈降シリカ15〜30phr及び炭酸カルシウム5〜20phr、または
    (4)合成アモルファス沈降シリカ15〜30phr、クレー5〜15phr及び炭酸カルシウム5〜15phr、から構成される粒状強化用フィラー;
    (C)黒以外の着色剤、ここで前記着色剤は有機顔料、無機顔料及び染料の少なくとも一つから選択される;
    (D)2,000〜10,000の重量平均分子量をもつポリエチレングリコール;及び
    (E)ゴムプロセス油0〜20phrから構成される、前記空気入りゴムタイヤ。
  2. 外周の硫黄硬化可能なゴムトレッド、前記トレッドを支持する少なくとも一つのゴムカーカス及び少なくとも一つの内部ハロブチルゴムベースのタイヤインナーライナー層から構成される成分のアセンブリから構成される穿刺シーリング能をもつことを特徴とする空気入りタイヤの製造法であって、
    (A)前記インナーライナー層とゴムカーカス層との間、または二つの前記インナーライナー層の間にシーラント層前駆体として、硫黄硬化剤を含まない、非硬化ブチルゴムベースのゴム組成物の層を配置し、ここで前記シーラント前駆体ブチルゴムベースの組成物は、ブチルゴム100部当たりの重量部(phr)をベースとして、
    (1)イソプレンから誘導した単位0.05〜5パーセントと、これに対応してイソブチレンから誘導した95〜99.95パーセントとを含むイソブチレンとイソプレンとのコポリマーとしてブチルゴム100phr、及び
    (2)(a)合成アモルファス沈降シリカ20〜50phr、または
    (b)合成アモルファス沈降シリカ15〜30phr及びクレー5〜20phr、または
    (c)合成アモルファス沈降シリカ15〜30phr及び炭酸カルシウム5〜20phr、または
    (d)合成アモルファス沈降シリカ15〜30phr、クレー5〜15phr及び炭酸カルシウム5〜15phrから構成される粒状フィラー及び;
    (3)黒以外の着色剤、ここで前記着色剤は有機顔料、無機顔料及び染料の少なくとも一種から選択される;
    (4)2,000〜10,000の重量平均分子量をもつポリエチレングリコール;及び
    (5)ゴムプロセス油0〜20phr;及び
    (6)遊離ラジカルを発生させる有機ペルオキシド;をブレンドすることにより製造し、ここで、前記合成アモルファスシリカ、クレー及び炭酸カルシウム、並びにポリエチレングリコールを添加した後で前記有機ペルオキシドを前記ブチルゴムベースのゴム組成物とブレンドし;
    (B)前記タイヤアセンブリを、前記ブチルゴムを部分的に解重合させるのに十分な時間、130℃〜175℃の範囲の温度で適当なモールドで加硫して、ビルトイン・シーラント層を形成することによって製造する、各段階を含む前記方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、前記沈降シリカ、及び場合により前記クレー及び炭酸カルシウムを、
    (A)2,000〜10,000の範囲の重量平均分子量をもつポリエチレングリコール、または
    (B)アルコキシシランまたは
    (C)ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ポリスルフィド若しくはオルガノメルカプトアルコキシシランから選択されるカップリング剤、または
    (D)アルコキシシラン、及びビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ポリスルフィド若しくはオルガノメルカプトアルコキシシランの組み合わせで、有機ペルオキシドの添加前にゴム組成物内で現場処理するか、またはゴム組成物と混合する前に予備処理し;
    ここで前記有機ペルオキシドで解重合させたブチルゴムは、n-ブチル4,4-ジ(tert-ブチルペルオキシ)バレエート、2,5-ビス(t-ブチルペルオキシ)-2,5-ジメチルヘキサン;1,1-ジ-t-ブチルペルオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン;2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3;p-クロロベンジルペルオキシド;2,4-ジクロロベンジルペルオキシド;2,2-ビス-(t-ブチルペルオキシ)-ブタン;ジ-t-ブチルペルオキシド;ベンジルペルオキシド;2,5-ビス(t-ブチルペルオキシ)-2,5-ジメチルヘキサン、ジクミルペルオキシド;及び2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキサンから選択される有機ペルオキシドで解重合され;
    ここで前記アルコキシシランは、トリメトキシメチルシラン、ジメトキシジメチルシラン、メトキシトリメチルシラン、トリメトキシプロピルシラン、トリメトキシオクチルシラン、トリメトキシヘキサデシルシラン、ジメトキシジプロピルシラン、トリエトキシメチルシラン、トリエトキシプロピルシラン、トリエトキシオクチルシラン、及びジエトキシジメチルシランから選択され;
    ここで前記有機メルカプトアルコキシシランは、一般式(II):
    {式中、Xは塩素、臭素、及び1〜16個の炭素原子をもつアルキル基から選択される基であり;ここでR2はメチレン及びエチレン基から選択されるアルキル基であり;R3は1〜16個の炭素原子をもつアルキレン基であり、nは0〜3の値である}であり;
    ここで前記アルコキシオルガノメルカプトシランは、トリエトキシメルカプトプロピルシラン、トリメトキシメルカプトプロピルシラン、メチルジメトキシメルカプトプロピルシラン、メチルジエトキシメルカプトプロピルシラン、ジメチルメトキシメルカプトプロピルシラン、トリエトキシメルカプトエチルシラン、及びトリプロポキシメルカプトプロピルシランから選択される、前記方法。
  4. 前記ブチルゴムベースのシーラント前駆体組成物が、100℃及び1ヘルツ、5パーセント動歪みで170〜350kPaの範囲の貯蔵弾性率(G’)物理的特性をもち、且つ前記解重合させたブチルゴムシーラント組成物が、100℃及び1ヘルツ、5パーセント動歪みで10〜100kPaの範囲の貯蔵弾性率(G’)物理的特性をもつ、請求項2または3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記シーラント層が、カーボンブラック強化タイヤインナーライナーゴム層とタイヤカーカスとの間、または二つのタイヤインナーライナーゴム層との間に配置され、前記シーラント層は、
    (A)タイヤのクラウン領域を通ってタイヤの一つのショルダーからもう一つのショルダーに伸張し;
    (B)少なくとも一つのタイヤショルダー領域に配置され、且つタイヤの隣接するタイヤサイドウォール部分の少なくとも一部に伸張するか、または
    (C)サイドウォールからサイドウォールへタイヤクラウン領域を通って伸張する、請求項2〜4のいずれかに記載の方法。
  6. ビルトインの黒色に着色されていない穿刺シーリング層をもつことを特徴とする空気入りタイヤであって、ここで前記穿刺シーリング層は、ハロブチルゴムのタイヤインナーライナー層と共役ジエンベースのタイヤカーカスとの間、または二つのハロブチルゴムタイヤ・インナーライナー層の間に配置された、少なくとも部分的に有機ペルオキシドで解重合させたブチルゴムベースのシーラント層を含み、且つここで前記穿刺シーリング層は、カーボンブラックを含まない前記部分的に解重合させたブチルゴム100重量部当たりの重量部をベースとして、
    (A)イソブチレンとイソプレンとのコポリマーとして部分的に有機ペルオキシドで解重合させたブチルゴム、ここで前記ゴムは、そのような解重合の前にイソプレンから誘導した単位0.5〜5パーセントと、これに対応してイソブチレンから誘導した単位95〜99.5重量パーセントとから構成され;
    (B)(1)50〜70m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファス沈降シリカ20〜50phr、または
    (2)110〜200m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファス沈降シリカ12〜30phr、または
    (3)50〜70m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファス沈降シリカ15〜30phr及びクレー5〜20phr、または
    (4)110〜200m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファス沈降シリカ5〜25phr及びクレー5〜20phr、または
    (5)50〜70m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファス沈降シリカ15〜30phr及び炭酸カルシウム5〜20phr、または
    (6)110〜200m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファス沈降シリカ5〜25phr及び炭酸カルシウム5〜20phr、または
    (7)50〜70m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファス沈降シリカ15〜30phr、クレー5〜15phr、及び炭酸カルシウム5〜15phr、または
    (8)110〜200m2/gの範囲のBET表面積をもつ合成アモルファス沈降シリカ5〜25phr、クレー5〜15phr及び炭酸カルシウム5〜15phrから構成される粒状強化用フィラー;
    (C)黒色以外の着色剤、ここで前記着色剤は有機顔料、無機顔料及び染料の少なくとも一つから選択される;及び
    (D)0〜20phrのゴムプロセス油から構成され;
    ここで前記シリカ、及び場合により前記クレー及び炭酸カルシウムは、2,000〜10,000の範囲の重量平均分子量をもつポリエチレングリコールで、有機ペルオキシド添加前にゴム組成物中で現場で処理されているか、またはゴム組成物と混合する前に予備処理されている、前記空気入りタイヤ。
JP2004337230A 2003-11-21 2004-11-22 ビルトイン着色化シーラント層を備える空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4937507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52421703P 2003-11-21 2003-11-21
US60/524217 2003-11-21
US10/917,620 US20050113502A1 (en) 2003-11-21 2004-08-13 Pneumatic tire with built-in colored sealant layer
US10/917620 2004-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005153871A JP2005153871A (ja) 2005-06-16
JP4937507B2 true JP4937507B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=34437381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337230A Expired - Fee Related JP4937507B2 (ja) 2003-11-21 2004-11-22 ビルトイン着色化シーラント層を備える空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (4) US20050113502A1 (ja)
EP (1) EP1533108B1 (ja)
JP (1) JP4937507B2 (ja)
BR (1) BRPI0405101A (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060169393A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Botts Bina P Method and apparatus for extruding a puncture sealant and mounting on a tire
US20060254687A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Sandstrom Paul H Pneumatic tire with built-in sealant containing pre-hydrophobated silica
US7674344B2 (en) 2005-08-26 2010-03-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with depolymerized butyl rubber-based built-in sealant prepared with activated organoperoxide
US7811399B2 (en) * 2006-09-21 2010-10-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire component cutter apparatus and method of cutting
US20080142140A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Patrick David Marks Method and apparatus for building a puncture sealant tire
US20080142138A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Joseph Alan Incavo Tire sealant containing silica and depolymerized butyl rubber in the presence of organoperoxide and modifier
ATE486734T1 (de) * 2006-12-29 2010-11-15 Bridgestone Americas Tire Reifeninnenmantel
DE102007031274A1 (de) 2007-07-05 2009-01-08 Continental Aktiengesellschaft Luftreifen mit füllstoffhaltiger Dichtmittelzwischenlage und Verfahren zu seiner Herstellung
US8617333B2 (en) 2007-09-20 2013-12-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having built-in sealant layer and preparation thereof
US20090078353A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic Tire Having Built-In Sealant Layer And Preparation Thereof
US8316903B2 (en) * 2007-10-01 2012-11-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having built-in sealant layer and preparation thereof
US8156979B2 (en) 2007-11-19 2012-04-17 Joseph Alan Incavo Tire with zoned built-in sealant layer
DE102008003554A1 (de) 2008-01-09 2009-07-23 Continental Ag Fahrzeugluftreifen mit Dichtmittellage
DE102009003333A1 (de) 2009-01-09 2010-07-15 Continental Reifen Deutschland Gmbh Dichtmittel für selbstabdichtende Fahrzeugluftreifen, selbstabdichtender Fahrzeugluftreifen und Verfahren zu seiner Herstellung
US8240351B2 (en) * 2009-02-10 2012-08-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having air retention innerliner containing anchored glass microspheres
US8293049B2 (en) * 2009-12-02 2012-10-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire sealant and tire with sealant containing silica and balanced organoperoxide depolymerized butyl rubber
US8387672B2 (en) * 2010-03-18 2013-03-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with built-in sealant layer composite
JP5902959B2 (ja) * 2012-02-21 2016-04-13 株式会社ブリヂストン 有彩色を有するゴム組成物の製造方法及びその方法により得られたゴム組成物
KR101430052B1 (ko) * 2013-04-26 2014-08-14 금호타이어 주식회사 자가밀봉 성능을 갖는 타이어용 칼라 실란트 조성물
ITRM20130372A1 (it) * 2013-06-27 2014-12-28 Bridgestone Corp Strato barriera contro l'emissione di idrocarburi da un pneumatico
US11267297B2 (en) 2014-01-30 2022-03-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Sealant tire
US9421824B2 (en) 2014-04-29 2016-08-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with sealant layer
EP3199588B1 (en) * 2014-10-17 2019-07-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for pneumatic tires
US10919242B2 (en) 2014-12-16 2021-02-16 Triangle Tyre Co. Ltd. Pneumatic tire with in-situ generated sealant composition by chain cessation of ionic butyl
US11738606B2 (en) 2014-12-16 2023-08-29 Triangle Tyre Co. Ltd. Multilayer intrinsic sealants based on ionic butyl
US10399391B2 (en) 2014-12-16 2019-09-03 Triangle Tyre Co., Ltd. Pneumatic tire having multiple built-in sealant layers and preparation thereof
US11794530B2 (en) 2014-12-16 2023-10-24 Triangle Tyre Co. Ltd. Tire with intrinsic sealant containing intrinsic cellular innermost layer
US10589478B2 (en) 2014-12-16 2020-03-17 Triangle Tyre Co. Ltd. Pneumatic tire having sealant layer
BR112017023236A2 (pt) 2015-04-30 2018-08-07 Bridgestone Americas Tire Operations Llc cordonéis têxteis recobertos com uma composição de borracha, pneu, e método para aumentar a cobertura de cordonéis envelhecidos em cordonéis têxteis recobertos com borracha
CA2989312A1 (en) 2015-06-15 2016-12-22 Immunolight, Llc. On demand radiation induced constructive and deconstructive chemical reactions
ITUA20162789A1 (it) * 2016-04-21 2017-10-21 Bridgestone Corp Porzione di pneumatico con una migliorata resistenza all'impatto
ITUA20162786A1 (it) * 2016-04-21 2017-10-21 Bridgestone Corp Tele rinforzanti di pneumatici
JP7182849B2 (ja) * 2016-10-21 2022-12-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ製造装置
US11292298B2 (en) 2017-11-10 2022-04-05 Triangle Tyre Co. Ltd. Noise damper bonded to tire using adhesives
US11485062B2 (en) 2018-12-19 2022-11-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for forming an encapsulated strip
DE102019219042A1 (de) 2019-12-06 2021-06-10 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen mit Dichtmittellage und Verfahren zur Detektion eines Fahrzeugluftreifens mit Dichtmittellage
DE102020201586A1 (de) 2020-02-10 2021-08-12 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen mit Dichtmittellage und Verfahren zur Detektion eines Fahrzeugluftreifens mit Dichtmittellage sowie zum Recycling eines Fahrzeugluftreifens mit Dichtmittel
CN112002484B (zh) * 2020-08-20 2021-12-21 安徽中通电缆科技有限公司 一种交联聚乙烯绝缘聚烯烃护套低烟无卤阻燃电力电缆
US20220063222A1 (en) 2020-08-31 2022-03-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with composite sealant layer and method of making
US11993106B2 (en) * 2021-10-06 2024-05-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-sealing pneumatic tire

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1239291A (en) * 1917-02-07 1917-09-04 Alexander M Linn Process of making material for puncture-proof tires.
US2877819A (en) * 1953-03-03 1959-03-17 Seiberling Rubber Co Puncture sealing pneumatic tire
GB878681A (en) * 1958-07-01 1961-10-04 Us Rubber Co Improvements in puncture-sealant composition and tubeless pneumatic tyre containing same
US3048509A (en) * 1959-12-22 1962-08-07 Gen Tire & Rubber Co Puncture sealing means for pneumatic tires
NL147977B (nl) * 1965-01-29 1975-12-15 Montedison Spa Werkwijze om gevormde voorwerpen te vervaardigen van gevulcaniseerde polymeren.
US3563294A (en) * 1968-07-02 1971-02-16 Alex Chien Puncture-sealing band
US3767607A (en) * 1971-08-31 1973-10-23 Continental Can Co Rubber sealant composition
US4171237A (en) * 1975-09-22 1979-10-16 The Firestone Tire & Rubber Company Sealant laminates
US4140167A (en) * 1976-08-20 1979-02-20 The Firestone Tire & Rubber Company Sealant laminates
JPS5855197B2 (ja) * 1976-10-27 1983-12-08 オ−ツタイヤ株式会社 パンク防止用粘着シ−ラント組成物層を備えた空気入りタイヤ
FR2383032A1 (fr) * 1977-03-08 1978-10-06 Michelin & Cie Pneumatique avec revetement interne auto-obturant
JPS5443999A (en) * 1977-09-14 1979-04-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The Puncture sealing composition
FR2425335A1 (fr) * 1978-05-10 1979-12-07 Michelin & Cie Pneumatique comportant une garniture de produit obturateur de perforation
US4228839A (en) * 1978-08-03 1980-10-21 The Firestone Tire & Rubber Company Self-sealing pneumatic tire
US4359078A (en) * 1979-03-14 1982-11-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having puncture sealing feature and method of making same
US4444294A (en) * 1980-12-08 1984-04-24 Yoshigai Kikai Kinzoku Kabushiki Kaisha Brake shoe mount for brake apparatus
US4895610A (en) * 1983-08-15 1990-01-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-sealing pneumatic tire and method of manufacturing the same
US4919183A (en) * 1983-09-28 1990-04-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Self sealing pneumatic tire
JPH01208207A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US4919483A (en) * 1989-06-16 1990-04-24 Horkey Gregory R Collapsible and reformable headrest for vehicles
US5534574A (en) * 1995-03-10 1996-07-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica reinforced rubber preparation and tire with tread thereof
CA2174284A1 (en) * 1995-04-17 1996-10-18 Keisaku Yamamoto Rubber composition
US5777013A (en) * 1997-01-24 1998-07-07 Arizona Chemical Company Dispersion and adhesion of silica in elastomeric materials
JP2002155166A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Bridgestone Corp ゴム組成物及びタイヤ
US20040014869A1 (en) * 2001-05-09 2004-01-22 Wong Wai Keung Method for preparing silica filled elastomeric compositions
EP1393932B1 (en) * 2001-06-07 2007-04-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and method of producing the same
JP2002362118A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびその製造方法
DE10138490A1 (de) * 2001-08-04 2003-02-13 Degussa Hydrophobe Fällungskieselsäure mit hohem Weißgrad und extrem niedriger Feuchtigkeitsaufnahme
EP1429912A1 (en) * 2001-09-27 2004-06-23 PIRELLI PNEUMATICI Società per Azioni Self-sealing tyre and method 0f manufacture
US6939921B2 (en) * 2001-10-16 2005-09-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Colorable elastomeric composition
JP4117136B2 (ja) * 2002-02-14 2008-07-16 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US6962181B2 (en) * 2003-02-17 2005-11-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having built-in sealant layer and preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1533108B1 (en) 2012-09-26
BRPI0405101A (pt) 2005-07-19
US20050205186A1 (en) 2005-09-22
US20050205184A1 (en) 2005-09-22
EP1533108A2 (en) 2005-05-25
JP2005153871A (ja) 2005-06-16
US20050113502A1 (en) 2005-05-26
US20050215684A1 (en) 2005-09-29
EP1533108A3 (en) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937507B2 (ja) ビルトイン着色化シーラント層を備える空気入りタイヤ
EP1580232B1 (en) Pneumatic tire having built-in colored sealant layer and preparation thereof
KR101797239B1 (ko) 실리카 및 균형있는 오가노퍼옥사이드 탈중합된 부틸 고무를 함유하는 타이어 밀봉제 및 이를 갖는 타이어
US7674344B2 (en) Pneumatic tire with depolymerized butyl rubber-based built-in sealant prepared with activated organoperoxide
US6837287B2 (en) Self-sealing pneumatic tire and preparation thereof
AU2005209668B2 (en) Tire with puncture resistant sidewall
US8360122B2 (en) Sealant material composition, self-sealing pneumatic tire, and preparation thereof
EP1721932B1 (en) Pneumatic tire with built-in sealant containing pre-hydrophobated silica
EP2039500A1 (en) Pneumatic tire having built-in sealant layer and preparation thereof
EP1457308A1 (en) Pneumatic tire having built-in sealant layer and preparation thereof
EA026357B1 (ru) Самозатягивающаяся композиция для пневматического изделия
US20080115872A1 (en) Butyl rubber which contains organoperoxide and isobutyene adsorbing activated carbon, pneumatic tire with built-in sealant and method
US8156979B2 (en) Tire with zoned built-in sealant layer
US20080142138A1 (en) Tire sealant containing silica and depolymerized butyl rubber in the presence of organoperoxide and modifier
BRPI0405101B1 (pt) Pneumatic with colored sealant sealed and the preparation process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees