JP4936680B2 - Ofdm受信方法及び受信装置 - Google Patents
Ofdm受信方法及び受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4936680B2 JP4936680B2 JP2005147759A JP2005147759A JP4936680B2 JP 4936680 B2 JP4936680 B2 JP 4936680B2 JP 2005147759 A JP2005147759 A JP 2005147759A JP 2005147759 A JP2005147759 A JP 2005147759A JP 4936680 B2 JP4936680 B2 JP 4936680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decoding
- processing
- interference
- ofdm
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03178—Arrangements involving sequence estimation techniques
- H04L25/03248—Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
- H04L25/03286—Arrangements for operating in conjunction with other apparatus with channel-decoding circuitry
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03012—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
- H04L25/03019—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
Description
OFDM伝送ではマルチパスによるシンボル間干渉(Inter Symbol Interference:ISI)を除去するためにガードインターバルGIが挿入される。図8はガードインターバル挿入説明図である。GI挿入とはM個のサブキャリアサンプル(=1 OFDMシンボル)を1単位とするとき、その先頭部に末尾部分をコピーすることである。ガードインターバルGIを挿入することによりマルチパスによるシンボル間干渉の影響を無くすことが可能になる。
図9は遅延波による符号間干渉の説明図であり,Aは直接波、Bは遅延波(反射波)である。(a)に示すように遅延波Bの遅れ時間τがガードインターバル長NG以下であれば、ウインドウタイミングWにおいて直接波AのデータシンボルD0は遅延波Bの他のデータシンボルと重ならず、シンボル間干渉は発生しない。しかし、(b)に示すように、遅延波Bの遅れ時間τがガードインターバル長NGより大きくなると、ウインドウタイミングWにおいて直接波AのデータシンボルD0は遅延波Bの他のデータシンボルD-1と重なり、ISIが発生する。従って、遅延波の最大遅延時間τMAXを考慮してISIが生じないようにガードインターバル長NGが決められる。
以上からOFDMではGI挿入によりGIシンボル長以内のマルチパス遅延波が存在してもISIは発生しない。このため、等化を用いず復調できる利点(耐マルチパスフェージング)を有している。一方、GIシンボル(冗長シンボル)の付加は伝送効率の低下を引き起こし、GIシンボル長が大きくなるほど伝送効率が低下する。そこで、本願出願人はGI長を遅延波の最大遅延時間τMAXより大きくしなくてもISIやキャリア間干渉(Inter Carrier Interference:ICI)を低減できる方法を提案している(特許文献1,2参照)。
以上と同様に、直接波AのデータシンボルD1(図10参照)は、遅延波Bの前データシンボルD0と一部重なり、該遅延波BのデータシンボルD0からISI干渉を受けている。従って、受信信号からこのデータシンボルD0の部分を除去する必要がある。ISI干渉を受けている時間(サンプル数)はyである。そこで、このy部分を前データシンボルD0の時間波形信号から切り取ってISIレプリカRP0として発生し(図10(e)の斜線部参照)、受信信号より該ISIレプリカRP0を減算する(図10(f)の右側参照)。これにより、直接波に干渉を与える遅延波部分を0にできISI干渉をなくすことが可能になる。すなわち、図10(f)の信号にFFT処理を施すことによりISIの影響を受けないOFDM復調が可能になる。
そこで、(d)に示すように、(b)の受信信号をFFT処理し、しかる後、IFFT処理すると(e)に示すように連続信号波形が得られる。この(e)の連続信号波形の末尾y期間を切り取って(b)の受信信号の先頭y期間に挿入すると(f)に示すように遅延波Bが連続周期波形になる。 この(f)の信号にFFT演算処理を施せばICIが抑制される。なお、(e)の波形により理想的には、(f)に示す遅延波Bを連続周期波形にする必要があるが、(b)の波形をFFT,IFFT処理するものであるため、(e)の波形は理想形から若干のずれがある。
GI除去部100は受信信号よりGIを除去し、パイロット・データ分離部101は受信信号よりデータとパイロットを分離し、データをISIレプリカ生成/除去部102に入力し、パイロットを遅延プロファイル発生部103に入力する。遅延プロファイル発生部103は受信パイロット信号と既知のパイロット信号の相関を演算して遅延プロファイルを出力する。
ISIレプリカ生成部102aは遅延プロファイルよりガードインターバル長NG以上の遅延時間部分をISI部分とし、該ISI部分に応じた既知シンボル(パイロットシンボル)の時間波形部分あるいは前シンボルの時間波形部分をISIレプリカとして発生する(図10(e)参照)。チャネル補償部102bはISIレプリカにチャネル推定値を乗じ、これによりチャネル補償を施して減算部102cに入力する。減算部102cは受信信号よりISIレプリカを減算して、図10(f)の左側に示す直接波A、遅延波B(データシンボルD0)を後段のFFT演算部104に入力する。
FFT演算部104は入力した受信信号にFFT演算処理を施してサブキャリア毎のデータ要素を発生する。又、FFT演算部105は、チャネル推定値にFFT演算処理を施して各サブキャリアのチャネル補償値を発生する。チャネル補償部106はサブキャリア毎にFFT演算結果にチャネル補償値を乗算してデータシンボルD0を構成するサブキャリア数のデータ要素を復調してレプリカ生成/ICI除去部107に入力する。
レプリカ生成/ICI除去部107のIFFT演算部107aはチャネル補償部106から出力するデータシンボルD0を構成するサブキャリア数の復調データにIFFT演算を施し、データシンボルD0の時間波形信号(図11(e)参照)を出力する。復調信号復元レプリカ生成部107bは、IFFT演算部107aから入力する時間波形信号の末尾、y期間の信号部分(図11(e)参照)を切り出して復調信号復元レプリカ(ICIレプリカ)を発生し、合成部107cに入力する。合成部107cは復調信号復元レプリカを減算部102cから出力する受信信号(図11(d)参照)に加えて連続信号波形にしてOFDM復調部108のFFT演算部108aに入力する。
FFT演算部108aは、合成部107cから出力する合成信号にFFT演算処理を施してサブキャリア毎のデータ要素を発生し、チャネル補償部108bはサブキャリア毎にFFT演算結果にチャネル補償値を乗算し、チャネル補償結果を復調信号として出力する。以上により、シンボル間干渉ISIと共にキャリア間干渉ICIを抑制することが出来る。
復号処理部109はOFDM復調されたデータ(軟判定データ)に誤り訂正復号処理を施して復号結果(硬判定データ)を出力する。誤り訂正符号としてはシャノン限界に近い誤り特性を実現できるターボ符号及び低密度パリティチェック (LDPC: Low Density Parity Check) 符号が使用できる。これらの誤り訂正符号における復号方法としては、繰返し復号を通して復号処理前に得られた符号語の各受信ビット列の事前確率を信頼性の高い値に更新することにより、誤り特性を改善する方法が用いられている。
誤り訂正符号部110は復号処理結果を符号化し、IFFT演算部111は符号化されたデータシンボルD0を構成するサブキャリア数の復調データにIFFT演算を施し、データシンボルD0の時間波形信号を出力し、遅延回路112は該時間波形信号を1シンボル期間Ts遅延してISIレプリカ生成部102aに入力する。
以上のOFDM受信部によればISI,ICIを除去してBER(Bit Error Rate)特性を改善することができる。また、レプリカ生成/ISI,ICI除去/復調/復号の一連の処理(ターボ等化処理という)を繰り返すことによりGI長を超えるマルチパス環境下においても良好な伝送特性を実現することができる。また、符号がターボ符号及びLDPC符号であれば、復号の繰り返し回数が多いほど誤り特性を改善できる。
ところで、規定時間内に受信処理を完了するためのターボ等化繰り返し数及び復号繰返し数の組み合わせはいくつか考えられるが、どの組合せが最も良い受信特性が得られる組み合わせであるかは伝搬路によって異なる。移動通信環境下では時間と共に伝搬路が変化するため、あらかじめ決められたターボ等化繰り返し数及び復号繰返し数の組合せで受信処理を行った場合、常に最適な受信特性を得ることができないという問題がある。
また、ターボ等化繰り返し数及び復号繰返し数の組合せを変える場合、伝搬路を推定し、それを用いてターボ等化繰り返し数及び復号繰返し数の組合せを決定する機能および判定規範が必要となる。
以上から、本発明の目的は、規定時間内に受信処理が完了するようなターボ等化繰り返し数及び復号繰返し数の組み合わせのうち最適な受信特性が得られる組み合わせで復号処理することである。
本発明の別の目的は、伝搬路の変化に応じて最適な受信特性が得られる組み合わせに切り替えて復号処理することである。
本発明のOFDM受信方法では、受信信号より干渉を除去して復調および復号する等化処理の繰り返し数と復号処理において復号を繰り返し行う繰り返し数の組み合わせを、伝搬路状態例えば希望信号対干渉電力比SIRに基づいて切り替える。すなわち、前記等化処理の繰り返し数と復号繰り返し数の組み合わせと、前記SIRとの対応関係を予め設定しておき、該対応関係を用いて等化処理の繰り返し数と復号繰り返し数を決定する。
また、前記等化処理のうち復号処理以外の処理に要する時間と、1回の復号に要する時間とを考慮して、設定処理時間内に前記繰り返し数の等化処理が完了するように該等化処理の繰り返し数と復号繰り返し数の組み合わせを求め、各組み合わせとSIRとの前記対応関係を受信特性が最適となるように設定する。
本発明のOFDM受信装置は、受信信号より少なくとも前記シンボル間干渉を除去する干渉除去部、干渉除去した受信信号に復調処理を施す復調処理部、復調信号に誤り訂正復号処理を行う復号処理部、受信信号より前記干渉を除去して復調および復号する等化処理の繰り返し数と前記復号処理において復号を繰り返し行う繰り返し数の組み合わせを伝搬路状態に基づいて決定する繰り返し制御部を備えている。伝播路状態は、SIR推定部がOFDMシンボル群に対する伝搬路のインパルス応答群 を用いて希望信号対干渉電力比SIRを前記伝搬路状態として推定する。
また、本発明によれば、等化処理のうち復号処理以外の処理に要する時間と、1回の復号に要する時間とを考慮して、設定処理時間内に前記繰り返し数の等化処理が完了するように該等化処理の繰り返し数と復号繰り返し数の組み合わせを求め、受信特性が最適となるように前記各組み合わせとSIRとの対応関係を設定するから、規定時間内に受信処理が完了するような等化繰り返し数及び復号繰返し数の組み合わせで最適の復号処理することができる。
図1は本発明のOFDM受信装置の構成図で、ダイバーシチ構成になっており、受信アンテナ(図示せず)毎に受信ブランチ#1〜#Bが設けられている。尚、必ずしもダイバーシチ構成にする必要はない。
各ブランチは、アンテナ受信信号よりGIを除去するGI除去部11、GI除去された信号よりパイロット、データを分離するパイロット・データ分離部12、受信パイロットと既知パイロットの相関演算を行ってチャネルを推定するチャネルインパルスレスポンス推定部(CIR推定部)13、受信信号よりICI,ISIレプリカを除去するISI/ICI除去部14を有している。OFDM復調部15は各ブランチの出力信号(ISI/ICI除去信号)を最大比合成その他の方法により合成し、合成信号に復調処理を施して出力する。
復号処理部16は指定された繰り返し回数(=IDEC)分の復号処理を行い、復号結果を出力する。セレクタ17は指定された等化繰り返し数(=IEQU)分のターボ等化処理が完了してなければ、復号結果をレプリカ生成部18に入力し、レプリカ生成部18は復号結果に基づいてISIレプリカ及び復調信号復元レプリカを生成し、各ブランチ#1〜#B のISI/ICI除去部14に入力し、上記の処理を繰り返す。また、セレクタ17は指定された等化繰り返し数分のターボ等化処理が完了すれば復号結果を出力する。ここでターボ等化処理とはレプリカ生成/ISI,ICI除去/復調/復号の一連の処理である。
SIR推定部21は符号化ブロック毎に、CIR推定値及び受信信号電力、干渉信号電力に基づいてSIRを推定し、繰り返し制御部22は該SIRに基づいて等化繰り返し回数IEQU及び復号繰り返し回数IDECを決定し、それぞれをセレクタ17、復号処理部16に設定する。
なお、GI除去部11、パイロット・データ分離部12、CIR推定部13は図12におけるGI除去部100、パイロット・データ分離部101、遅延プロファイル発生部103に対応する。また、ISI/ICI除去部14は図12におけるISIを除去する減算器102cおよびICIを除去する合成部107cに対応し、OFDM復調部15、復号処理部16はそれぞれOFDM 復調部108、復号処理部109に対応し、レプリカ生成部18はISIレプリカ生成部102a、復調信号復元レプリカ生成部107bに対応する。
図1の動作を数式を用いて説明する。OFDM伝送方式では、通常送信側でパイロット信号を多重し、GIを付加して伝送する。受信側において、受信ブランチ毎にGI除去部11はGIを除去し、しかる後、パイロット・データ分離部12はパイロット信号(yP,i,b(k)) とデータ信号(yD,i,b(k))を分離する。ここでiはシンボル番号、bは受信ブランチ番号、kはサンプル点である。次にCIR推定部13は、パイロット信号yP,i,b(k)を用いてi番目のデータシンボルにおけるj番目のサンプル点におけるCIR推定値
を導出する。ISI/ICI除去部14は、それぞれ次式
マルチパスの各パスのCIR推定値gi,b(0),gi,b (j1),gi,b (j2) ,gi,b (j3)とし、第1〜第3遅延波の直接波からの遅延サンプル数をj1,j2,j3とすれば、直接波及び第1〜第3遅延波の位相関係は図示のようになる。直接波の第iシンボル、第kサンプル時点における受信信号yD,i,b(k)は、図示の斜線部の各信号の合計である。したがって、
図1に戻って、復調部15は各ブランチの出力信号(ISI/ICI除去信号)を最大比合成その他の方法により合成し、合成信号にFFT演算処理を施してサブキャリア毎のデータ要素を発生し、しかる後、サブキャリア毎にFFT演算結果にチャネル補償値を乗算し、チャネル補償結果を復調信号として出力する。
を用いて次式
繰返し制御部22は、SIR推定値に基づいてターボ等化繰返し数IEQU及び復号繰返し数IDECを決定し、復号繰返し数IDECを復号処理部16に設定し、ターボ等化繰返し数IEQUをセレクタ17に設定してこれら回数のターボ等化、復号処理を実行するよう制御する。
ターボ等化繰返し数IEQU及び復号繰返し数IDECは以下のように決定する。
実システムにおいて受信処理に要求される時間をTLIMITとすると、該処理時間内に受信処理が完了するためには、次式
(6)式を満足する組合せを以下のように表す。
図3はターボ等化繰返し数IEQU及び復号繰返し数IDECの決定処理フローである。
予め、良好なBLER(Block Error Rate)特性が得られるようなターボ等化繰返し数IEQUと復号繰返し数IDECの組み合わせ(IEQU, IDEC)と、SIR閾値RTH(m) との対応テーブル((10)式の関係)を作成して保存しておく(ステップ101)。
OFDM受信に際して(ステップ102)、符号化ブロック毎に(3)式に基づいてSIR値(=RSIR(q))を算出し(ステップ103)、該SIR値に対応する組み合わせ(IEQU, IDEC)をテーブルより求め(ステップ104)、該組み合わせのターボ等化繰返し数IEQU及び復号繰返し数IDECをそれぞれセレクタ17、復号処理部16に設定し(ステップ105)、以後、OFDM受信が完了するまで(ステップ106)、ステップ103以降の処理を行う。
上記本発明の実施例の効果をシミュレーションにより確認する。表1はシミュレーションパラメータであり、図4に伝搬路モデルを示す。
ここで、TLIMIT=8T、TEQU=0.5T、TDEC=0.045T、A=2とすると共に、SIR閾値は、
RTH(1)=6.0, RTH(2)=8.0, RTH(1)=25.0
とした。(6)式よりターボ等化繰返し数IEQUと復号繰返し数IDECの組合せは(4,13), (3,22), (2,37), (1,66)の3組となる。
図5はStatic環境下でパス減衰量をΔP=0.2,0.6,1.4と変えた場合においてターボ等化繰返し数IEQU及び復号繰返し数IDECを固定的に設定した場合(CIC: Constant Iteration Control)のBLER特性を示す。すなわち、特性Aは(IEQU,IDEC)=(1,66)と組み合わせを固定した場合のBLER(Block Error Rate)特性、特性Bは(IEQU,IDEC)=(4,13) と組み合わせを固定した場合のBLER特性である。図5より明らかなように、パス減衰量によって良い特性が得られるターボ等化繰返し数IEQU及び復号繰返し数IDECの組合せが異なることがわかる。
図6にフェージング環境下でパス減衰量をΔP=0.6,1.0,1.44と変えた場合の、AIC及びCIC制御を行った場合のBLER特性を示す。すなわち、特性Aは組み合わせ(IEQU,IDEC)を(1,66)に固定した場合のBLER特性、特性Bは組み合わせ(IEQU,IDEC)を(4,13) に固定した場合のBLER特性、特性Cは本発明のAIC制御による組み合わせ可変のBLER特性(SIR値により組み合わせを切り替えたときのBLER特性)である。なお、正規化ドップラ周波数(fdT)は0.008(v≒100km/h)とした。本シミュレーション結果により、本発明のAIC制御を行うことで伝搬路状態に関わらず常に良いBLER特性が得られることがわかる。
以上シミュレーションにより確認したとおり、本発明は、GIを超えるマルチパス遅延が存在する環境下で処理時間の制約がある場合において、伝搬路に応じた最適な繰返し制御が行われており、固定的な繰返し制御を行う場合と比べて、よい受信特性が得ることができる。
実施例では、SIR値を推定してターボ等化繰返し数IEQUと復号繰返し数IDECの組み合わせ(IEQU, IDEC)を決定したが、SIR以外の値、例えばエラーレートや遅延スプレッド等を伝播路状態として推定してターボ等化繰返し数IEQUと復号繰返し数IDECの組み合わせを決定するように構成することができる。
また、実施例ではISI,ICIの両方を除去する場合について説明したが、少なくともISIを除去する場合に本発明を適用することができる。
また、実施例では2以上のブランチを備えたダイバーシチ構成の場合について説明したが、1ブランチの受信装置であっても本発明を適用することができる。
図7は(3)〜(5)式の導出法の説明図である。
・変数の説明
i:シンボル番号、m,n:キャリア番号、t:サンプル番号、N:FFT サイズ、NG:GI長[sample]、b: 受信ブランチ番号、z(i,n):i番目のOFDMシンボルのn番目のキャリアにおけるシンボル、x:サンプル番号(パス遅延)、gi,b(x):b番目のブランチのxサンプル目の伝搬路応答値
なお、(1)〜(5)式において"j"としているが、複素数表記で使われているため、ここでは"x"に変えている。また、x値はFFT Window内のサフィックスtとNGだけオフセットがある(複雑になるが、数式上の説明のため)。
図7において、FFT Window内における受信信号r(i,t)は、以下の式で表される。
上記のように、(12)式の第1項がGI内の信号電力であり、第2項がGI超の信号電力であるから、それぞれ
(2a) i番目のOFDMシンボルの隣接サブキャリアからのキャリア間干渉成分Rici(i,m,i)は以下の式で表される。
は(20)式で表される。
(12)式の第3項より、
(希望信号電力)/(キャリア間干渉(ICI)成分+シンボル間干渉(ISI)成分)
の希望電力対干渉電力をあらわしていることは自明である。
・付記
(付記1) ガードインターバルを越える遅延波によりシンボル間干渉を受けた信号を受信し、該受信信号より少なくともシンボル間干渉を除去し、干渉除去した受信信号に復調及び復号処理を施すOFDM受信方法において、
受信信号より干渉を除去して復調および復号する等化処理の繰り返し数と前記復号処理において復号を繰り返し行う繰り返し数の組み合わせを、伝搬路状態に基づいて切り替える、
ことを特徴とするOFDM受信方法。
(付記2) OFDMシンボル群に対する伝搬路のインパルス応答群 を用いて希望信号対干渉電力比SIRを前記伝搬路状態として推定する、
ことを特徴とする付記1記載のOFDM受信方法。
(付記3) 前記等化処理の繰り返し数と復号繰り返し数の組み合わせと、前記SIRとの対応関係を予め設定しておき、該対応関係を用いて等化処理の繰り返し数と復号繰り返し数を決定する、
ことを特徴とする付記2記載のOFDM受信方法。
(付記4) 前記等化処理のうち復号処理以外の処理に要する時間と、1回の復号に要する時間とを考慮して、設定処理時間内に前記繰り返し数の等化処理が完了するように該等化処理の繰り返し数と復号繰り返し数の組み合わせを求め、
受信特性が最適となるように前記各組み合わせとSIRとの対応関係を設定する、
ことを特徴とする付記3記載のOFDM受信方法。
(付記5) ガードインターバルを越える遅延波によりシンボル間干渉を受けた信号を受信し、該受信信号より少なくともシンボル間干渉を除去し、干渉除去した受信信号に復調及び復号処理を施すOFDM受信装置において、
受信信号より少なくとも前記シンボル間干渉を除去する干渉除去部、
干渉除去した受信信号に復調処理を施す復調処理部、
復調信号に誤り訂正復号処理を行う復号処理部、
受信信号より前記干渉を除去して復調および復号する等化処理の繰り返し数と前記復号処理において復号を繰り返し行う繰り返し数の組み合わせを伝搬路状態に基づいて決定する繰り返し制御部、
を備えたことを特徴とするOFDM受信装置。
(付記6)
OFDMシンボル群に対する伝搬路のインパルス応答群 を用いて希望信号対干渉電力比SIRを前記伝搬路状態として推定するSIR推定部、
を備えたことを特徴とする付記5記載のOFDM受信装置。
(付記7)前記繰り返し制御部は、前記等化処理の繰り返し数と復号繰り返し数の組み合わせと、前記SIRとの対応関係を備え、該対応関係を用いて等化処理の繰り返し数と復号繰り返し数を決定する、
ことを特徴とする付記6記載のOFDM受信装置。
(付記8) 前記対応関係における各組み合わせは、設定処理時間内に等化処理が完了するように決める、
ことを特徴とする付記7記載のOFDM受信装置。
12 パイロット・データ分離部
13 チャネルインパルスレスポンス推定部(CIR推定部)
14 ISI/ICI除去部
15 OFDM復調部
16 復号処理部
17 セレクタ
18 レプリカ生成部
21 SIR推定部
22 繰り返し制御部
Claims (6)
- ガードインターバルを越える遅延波によりシンボル間干渉を受けた信号を受信し、該受信信号より少なくともシンボル間干渉を除去し、干渉除去した受信信号に復調及び復号処理を施すOFDM受信方法において、
受信信号より干渉を除去して復調および復号する等化処理の繰り返し数と前記復号処理において復号を繰り返し行う繰り返し数の組み合わせを、伝搬路状態に基づいて切り替える、
ことを特徴とするOFDM受信方法。 - OFDMシンボル群に対する伝搬路のインパルス応答群を用いて希望信号対干渉電力比SIRを前記伝搬路状態として推定する、
ことを特徴とする請求項1記載のOFDM受信方法。 - 前記等化処理の繰り返し数と復号繰り返し数の組み合わせと、前記SIRの対応関係とを予め設定しておき、該対応関係を用いて等化処理の繰り返し数と復号繰り返し数を決定する、
ことを特徴とする請求項2記載のOFDM受信方法。 - 前記等化処理のうち復号処理以外の処理に要する時間と、1回の復号に要する時間とを考慮して、設定処理時間内に前記繰り返し数の等化処理が完了するように該等化処理の繰り返し数と復号繰り返し数の組み合わせを求め、
受信特性が最適となるように前記各組み合わせとSIRとの対応関係を設定する、
ことを特徴とする請求項3記載のOFDM受信方法。 - パス減衰量を前記伝搬路状態とし、該パス減衰量に基づいて前記等化処理の繰り返し数と復号繰り返し数の組み合わせを設定する、
ことを特徴とする請求項1記載のOFDM受信方法。 - ガードインターバルを越える遅延波によりシンボル間干渉を受けたOFDM信号を受信し、該受信信号より少なくともシンボル間干渉を除去し、干渉除去した受信信号に復調及び復号処理を施すOFDM受信装置において、
受信信号より少なくとも前記シンボル間干渉を除去する干渉除去部、
干渉除去した受信信号に復調処理を施す復調処理部、
復調信号に誤り訂正復号処理を行う復号処理部、
受信信号より前記干渉を除去して復調および復号する等化処理の繰り返し数と前記復号処理において復号を繰り返し行う繰り返し数の組み合わせを、伝搬路状態に基づいて決定する繰り返し制御部、
を備えたことを特徴とするOFDM受信装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005147759A JP4936680B2 (ja) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | Ofdm受信方法及び受信装置 |
US11/233,620 US7974372B2 (en) | 2005-05-20 | 2005-09-23 | OFDM receiving method and receiving apparatus |
EP05021199A EP1724980A3 (en) | 2005-05-20 | 2005-09-28 | OFDM receiving method and receiving apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005147759A JP4936680B2 (ja) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | Ofdm受信方法及び受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006325063A JP2006325063A (ja) | 2006-11-30 |
JP4936680B2 true JP4936680B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=35520980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005147759A Expired - Fee Related JP4936680B2 (ja) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | Ofdm受信方法及び受信装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7974372B2 (ja) |
EP (1) | EP1724980A3 (ja) |
JP (1) | JP4936680B2 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI20055715A0 (fi) * | 2005-12-30 | 2005-12-30 | Nokia Corp | Turboekvalisointimenettely |
JP4425880B2 (ja) * | 2006-01-18 | 2010-03-03 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信装置、移動局及び方法 |
JP5166288B2 (ja) * | 2007-01-12 | 2013-03-21 | パナソニック株式会社 | Ofdm受信装置、ofdm受信集積回路、ofdm受信方法及びofdm受信プログラム |
US7995688B2 (en) * | 2007-03-08 | 2011-08-09 | Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Industry, Through The Communications Research Centre Canada | Channel estimation and ICI cancellation for OFDM |
JP4924201B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2012-04-25 | 日本電気株式会社 | 受信品質測定装置および受信品質測定方法 |
US8428187B2 (en) | 2007-06-19 | 2013-04-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Reception device and reception method |
CN101689954A (zh) * | 2007-06-26 | 2010-03-31 | 夏普株式会社 | 接收机以及接收方法 |
WO2009020148A1 (ja) * | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | 受信機及び受信方法 |
EP2204933A4 (en) * | 2007-09-05 | 2013-12-18 | Sharp Kk | RECEIVING DEVICE AND RECEIVING METHOD |
JP2009188640A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Sharp Corp | 実行判断装置、受信装置、無線通信システム、及び実行判断方法 |
JP5084043B2 (ja) * | 2008-06-11 | 2012-11-28 | シャープ株式会社 | 受信装置、通信システム及び通信方法 |
JP5344121B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2013-11-20 | 日本電気株式会社 | シングルキャリア伝送方式における無線通信方法および装置 |
US7664190B1 (en) | 2008-08-04 | 2010-02-16 | Mediatek Inc. | Multi-carrier receiver with dynamic power adjustment and method for dynamically adjusting the power consumption of a multi-carrier receiver |
KR20100070751A (ko) * | 2008-12-18 | 2010-06-28 | 한국전자통신연구원 | 무선 통신 시스템의 채널 추정 방법 및 그 장치 |
JP2010178273A (ja) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Sharp Corp | 受信装置及び受信方法 |
JP5428788B2 (ja) * | 2009-11-13 | 2014-02-26 | シャープ株式会社 | 受信装置、受信方法、及び受信プログラム |
JP5622404B2 (ja) | 2010-02-22 | 2014-11-12 | シャープ株式会社 | 無線通信システム、および通信装置 |
JP2011188206A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Sharp Corp | 受信装置、受信方法、受信プログラム、及びプロセッサ |
JP2011234282A (ja) | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Sharp Corp | 通信システム、送信装置、受信装置、プログラム、及びプロセッサ |
JP2012204941A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Toshiba Corp | 受信装置および受信方法 |
JP5724565B2 (ja) * | 2011-04-14 | 2015-05-27 | 日本電気株式会社 | 受信方法及び受信器 |
CN102868575A (zh) * | 2012-09-24 | 2013-01-09 | 航天科工深圳(集团)有限公司 | 一种电力线载波通信系统的仿真方法、系统 |
US9191246B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-11-17 | Jonathan Kanter | Combined turbo decoding and turbo equalization techniques |
US9608851B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-03-28 | Jonathan Kanter | Turbo decoding techniques |
US10524161B2 (en) * | 2014-08-20 | 2019-12-31 | Qualcomm Incorporated | Delay spread estimation and utilization |
WO2018098666A1 (zh) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 华为技术有限公司 | 一种信号接收方法和装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI981745A (fi) * | 1998-08-12 | 2000-02-13 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä ja laite kanavakoodauksen ja -dekoodauksen toteuttamiseksi muistilla varustettujen modulaatiomenetelmien yhteydessä |
JP2001186024A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Toshiba Corp | 誤り訂正装置 |
US6937648B2 (en) * | 2001-04-03 | 2005-08-30 | Yitran Communications Ltd | Equalizer for communication over noisy channels |
US6587501B2 (en) * | 2001-07-30 | 2003-07-01 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for joint detection of a coded signal in a CDMA system |
JP3633556B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2005-03-30 | 日本電気株式会社 | ターボ復号回路およびその制御方法 |
JP4298320B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2009-07-15 | 富士通株式会社 | Ofdm伝送方式における受信装置 |
JP4189477B2 (ja) * | 2003-01-10 | 2008-12-03 | 国立大学法人東京工業大学 | Ofdm(直交周波数分割多重)適応等化受信方式及び受信機 |
JP4121407B2 (ja) | 2003-03-20 | 2008-07-23 | 富士通株式会社 | Ofdmシンボルを復調する受信機 |
WO2004100416A1 (en) * | 2003-04-24 | 2004-11-18 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. | Cross-system interference cancellation for multicarrier cdma and ofdm |
US7860193B2 (en) * | 2004-07-20 | 2010-12-28 | Qualcomm Incorporated | Coarse timing estimation system and methodology for wireless symbols |
-
2005
- 2005-05-20 JP JP2005147759A patent/JP4936680B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-23 US US11/233,620 patent/US7974372B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-28 EP EP05021199A patent/EP1724980A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1724980A2 (en) | 2006-11-22 |
JP2006325063A (ja) | 2006-11-30 |
US20060262869A1 (en) | 2006-11-23 |
US7974372B2 (en) | 2011-07-05 |
EP1724980A3 (en) | 2012-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4936680B2 (ja) | Ofdm受信方法及び受信装置 | |
JP4121407B2 (ja) | Ofdmシンボルを復調する受信機 | |
US9049063B2 (en) | Method and system for communication in a wireless network | |
JP4189477B2 (ja) | Ofdm(直交周波数分割多重)適応等化受信方式及び受信機 | |
US7082159B2 (en) | Methods and arrangements in a telecommunications system | |
EP1523143B1 (en) | Receiving apparatus in OFDM transmission system | |
US8411767B2 (en) | Filter structure for iterative signal processing | |
JP4421416B2 (ja) | Ofdm方式の受信装置 | |
JP4247532B2 (ja) | 高精度タイミング再生を備えたmimo−ofdm受信方式および受信機 | |
US20060159196A1 (en) | Apparatus and method for channel estimation and cyclic prefix reconstruction in an OFDM-STBC mobile communication system | |
JP2010011264A (ja) | シングルキャリア伝送方式における無線通信方法および装置 | |
JP2005198223A (ja) | マルチキャリアにおけるパケット伝送用マルチユーザ検出受信機 | |
US8767844B2 (en) | Method and apparatus for multicarrier communications | |
EP1335518A1 (en) | Reception of multicarrier spread-spectrum signals | |
JP2007158721A (ja) | 受信機およびシンボル区間抽出方法 | |
EP1629649B1 (en) | Apparatus and method for precoding a multicarrier signal | |
JP2010119070A (ja) | 位相雑音補償受信機 | |
JP4483218B2 (ja) | 時空間送信ダイバーシチマルチキャリアcdma方式による受信装置並びに送信装置及び受信装置を備えた無線通信システム | |
JP5647871B2 (ja) | Ofdm信号再送信装置 | |
AU2012200806B2 (en) | Method and system for communication in a wireless network | |
Aljanaby et al. | ADAPTIVE CYCLIC PREFIX LENGTH FOR CONVOLUITIONAL CODE OFDM SYSTEM IN FREQUENCY SELECTIVE CHANNEL | |
Silva et al. | On the design of Frequency-Domain Receivers for SFN where the transmitters have different CFO |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4936680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |