JP4936568B2 - トランスジェニック動物乳房組織における活性ヒト第ix因子の発現 - Google Patents

トランスジェニック動物乳房組織における活性ヒト第ix因子の発現 Download PDF

Info

Publication number
JP4936568B2
JP4936568B2 JP2009256131A JP2009256131A JP4936568B2 JP 4936568 B2 JP4936568 B2 JP 4936568B2 JP 2009256131 A JP2009256131 A JP 2009256131A JP 2009256131 A JP2009256131 A JP 2009256131A JP 4936568 B2 JP4936568 B2 JP 4936568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor
human
milk
promoter
transgenic mammal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009256131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010063462A (ja
JP2010063462A5 (ja
Inventor
ジヨン・エル・ジヨンソン
ウイリアム・エイチ・ベランダー
ウイリアム・エヌ・ドローアン
ヘンリク・ルボン
Original Assignee
アメリカン・レツド・クロス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン・レツド・クロス filed Critical アメリカン・レツド・クロス
Publication of JP2010063462A publication Critical patent/JP2010063462A/ja
Publication of JP2010063462A5 publication Critical patent/JP2010063462A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936568B2 publication Critical patent/JP4936568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0278Knock-in vertebrates, e.g. humanised vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/36Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/644Coagulation factor IXa (3.4.21.22)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21022Coagulation factor IXa (3.4.21.22)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/15Humanized animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/108Swine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/01Animal expressing industrially exogenous proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

発明の背景
1.発明の分野
本発明は、天然型および改変型の第IX因子の製造に関する。特に、本発明はトランスジェニック動物に関し、そのトランスジェニック動物は、乳房組織で特異的に発現する外因性の第IX因子遺伝子を含有し、これがそのゲノム内に安定に組み込まれており、その結果、動物が産生する乳内に第IX因子を分泌する。特に、本発明は、トランスジェニック非ヒト哺乳動物の乳におけるヒト第IX因子の製造に関し、その製造は、乳漿酸性タンパク質プロモーター遺伝子(すなわち、プロモーターを含有する5′制御配列)と、天然型ヒト第IX因子遺伝子の3′非翻訳領域全体の少なくとも一部または任意の部分またはその全体を含まず、マウス乳漿酸性タンパク質遺伝子の5′非翻訳領域および3′非翻訳領域を含有するヒト第IX因子cDNAとを含むDNA分子が使用される。
2.背景
ヒト第IX因子すなわち「クリスマス因子」は、X染色体のq27.1に存在する1コピー遺伝子によってコードされている。第IX因子遺伝子の構造および発現の総説については、Highら、「第IX因子」、MOLECULAR BASIS OF THROMBOSIS AND HEMOSTASIS、High(編)、215〜237頁(Dekker 1995);Kurachiら、Thromb.Haemost.73:333(1995)を参照のこと。第IX因子遺伝子は、少なくとも34キロ塩基(kb)対の大きさであり、8個のエキソンからなる。ヒト肝臓における第IX因子遺伝子の主要な転写開始部位は、ヌクレオチド176付近に位置している。ヒト第IX因子mRNAは、5′非翻訳領域の205塩基、プレプロ第IX因子の1383塩基、停止コドンおよび3′非翻訳領域の1392塩基からなる。
第IX因子は、3つのドメインからなるプレプロポリペプチド鎖として合成される:29アミノ酸のシグナルペプチド、17アミノ酸のプロペプチド(これはグルタミン酸残基のγ−カルボキシル化に必要とされる)、および415アミノ酸残基の成熟第IX因子タンパク質。第IX因子の酵素前駆体(チモーゲン)は、血液中に分泌されるまでに3種類の翻訳後修飾を受ける:ビタミンKに依存するグルタミン酸残基のカルボキシグルタミン酸への変換、炭化水素鎖の付加、およびアスパラギン酸のβ−ヒドロキシル化。成熟第IX因子タンパク質は、12個のγ−カルボキシル化グルタミン酸(Gla)残基を含有する。γ−カルボキラーゼによるビタミンK要求性のために、第IX因子は、いくつかのビタミンK依存性血液凝固因子の1つである。
第IX因子の活性化は、分子からの活性化ペプチド(Ala146〜Arg180)の2段階の切除によって達成される。Bajajら、「ヒトの第IX因子および第IXa因子」、METHODS IN ENZYMOLOGY(1993)。最初の切断が、第XIa因子または第VIIa因子/組織因子のいずれかによってArg145−Ala146部位で行われる。律速的な第2の切断が、Arg180−Val181で行われる。第XIa因子および第VIIa因子/組織因子が関与する活性化経路は、ともにカルシウム依存性である。しかし、第VIIa因子/組織因子の経路は、損傷した内皮細胞から放出される組織因子を必要とする。このように活性化されたヒト第IX因子は、重鎖および軽鎖がジスルフィド結合したヘテロダイマーとして存在する。充分な生物学的活性に関して、ヒト第IX因子は、プロペプチドもまた除去しなければならず、そして充分にγ−カルボキシル化しなければならない。Kurachiら、Blood Coagulation and Fibrinolysis 4:953(1993)。
第IX因子は、固有の凝固経路による血液凝固に必要なセリンプロテアーゼの前駆体である。第IX因子合成の欠損は、血友病B(すなわち、クリスマス病)、男性30,000人において約1人が発症するX連鎖疾患をもたらす。血友病Bの患者は、正常なヒトから集めた血漿から得られる第IX因子で処置されている。Martinowitzら、Acta Haematol 94(Suppl.1):35(1995)。しかし、そのような第IX因子調製物は、発熱性である可能性があり、病原体およびウイルスに汚染されている可能性がある。従って、ヒトの血漿からの抽出を必要としない精製された第IX因子を調製する手段を開発することは有益である。
従来、治療用タンパク質は、E.coliで製造されてきた。しかし、すべての生細胞で起こっている分泌および翻訳後修飾が制限されていることによって、組換えタンパク質の製造は、種、組織および細胞に対して非常に特異的な事象になっている。哺乳動物細胞における組換えFIX発現の一例において、ベビーハムスター腎臓細胞で産生した組換えFIX集団は、チャイニーズハムスター卵巣細胞で産生したFIXと同じタンパク質産物ではなかった(Busbyら、Nature 316:684−686(1985);Kaufmanら、J.Biol.Chem.261:9622−9628(1986))。これらのタンパク質は、γ−カルボキシル化およびプロペプチド除去において大きく異なっている。このような違いは、生物学的活性を測定する際に非常に重要であるとして認められている。最も重要なことに、CHO細胞において、プロペプチド切断酵素PACEの同時発現、カルボキシラーゼ酵素の同時発現、および発現レベルおよび発現活性を増大させる目的でメトトレキセートによる十分な遺伝子増幅を行った後でさえもわずかに約40ミリユニット/hr/ml未満の活性rFIXが検出されたにすぎなかった(Wasleyら、J.Biol.Chem.268:8458−8465(1993);Rehemtullaら、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)、90:4611−4615(1993))。研究者らは、活性rFIXの分泌における複数の制限が哺乳動物細胞には存在しており(Rehemtullaら、1993)、そして遺伝子転写の問題は二次的であり、哺乳動物細胞における生物学的な活性rFIXの翻訳後プロセシングに関して、遺伝子転写の問題は実際には取るに足らないことであると結論した。すなわち、FIXのmRNAスプライシングは、ブタではなく、マウスそしておそらくはヒツジにおいて起こっている種特異的な結果である。FIXを発現することができると仮定できるとしても、そのような産物が、特定の血友病徴候に関する臨床的に許容され得る実用的な組換え治療FIX産物であるかどうかを確実に予測することはできない。
組換え第IX因子の哺乳動物細胞培養(HepG2細胞、マウス線維芽細胞、マウスヘパトーム細胞、ラットヘパトーム細胞、BHK細胞、CHO細胞)での産生は、分泌およびタンパク質分解プロセシングに対する細胞内制限、翻訳後修飾、発現レベル、生物学的活性、産生培地からの下流での回収、および循環半減期の強化に関して抵抗性でありそれらに関して細胞系に特異的であることが繰り返し示されている(Busbyら、(1985);de la Salleら、Nature 316:268−270(1985);Ansonら、Nature 315:684−686(1985);Rehemtullaら、1993;Wasleyら(1993);Kaufmanら、(1986);Jallatら、EMBO J.9:3295−3301(1990))。重要なことに、上記の研究は、これらの複合的な評価基準において、実用的な予防用FIX治療産物を任意の組換え哺乳動物細胞産生源から入手できるようになり得る場合には大きく改善しなければならないと結論した。例えば、低すぎるカルボキシル化に関する問題をビタミンK依存性カルボキシラーゼ酵素の同時発現によって正すことによって、CHO細胞が産生したrFIXの比活性を増大させようとする試みは、γ−カルボキシル化または生物学的活性を何ら改善しなかった(Rehemtullaら、1993)。これは、この翻訳後修飾における制限が多数存在していることを示す。
著量の生物学的な活性rFIXのトランスジェニック哺乳動物の乳房上皮細胞での産生における類似した困難性もまた文献に明らかにされている。WO−A−90/05188およびWO−A−91−08216は、rFIX産生がそれらの産生系で可能であると予測しているが、結果はWO−A−91−08216には何ら示されておらず、生物学的活性を伴わないrFIXは、トランスジェニックヒツジにおいて非常に低いレベル(25ng/ml)でしか分泌されないことがWO−A−90/05188および関連の出版物に報告されている(Clarkら、Bio/Technology 7:487−4992(1989))。より大きな発現レベルが、最近、ヒツジ乳で報告されている(5μg/ml)。しかし、再度ではあるが、その産生物は、生物学的活性を有していなかった(Colman、IBC Third International Symposium on Exploiting Transgenic Technology for Commercial Development、San Diego、CA(1995))。これは、WO−A−90/05188、Clarkら(1989)、およびColman(1995)において産生されたポリペプチドは、天然のヒトFIXとは異なる種であり、ヒトFIXとは異なる生物学的活性を有していたこと、そして治療目的には決して使用できないことを明らかにしている。Clarkら(1992)による研究は、トランスジェニックマウス乳腺でのrFIX合成における問題は、rFIX mRNAの3′非翻訳領域での異常なスプライシングの結果であったと論じている。トランスジェニックマウスでの異常なスプライシングの矯正が明らかにされ(Yullら Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:10899−10903(1995);Clarkら(1989);WO 95/30000))、約40%の生物学的活性物質を伴う(61μg/mlにまで達する)より高い発現レベルが得られた。しかし、この異常なスプライシング現象は、マウス乳腺において種特異的および組織特異的であるようである;CHO細胞株およびトランスジェニックマウス肝臓において3′UTR配列を用いた他の報告は、異常なスプライシングの証拠を明確に示していない(Kaufmanら、(1986);Jallatら、(1990))。さらに、3′UTR配列を有するFIX転写物の異常なmRNAスプライシングに関する証拠は、ヒトヘパトーム細胞株(de la Salleら、(1985))、マウス線維芽細胞株(de la Salleら、(1985))、ラットヘパトーム細胞株(Ansonら、1985)、またはBHK細胞株(Busbyら、(1985)においては何も報告されていなかった。WO95/30000の変化した導入遺伝子によって、トランスジェニック家畜類の乳または任意の細胞株でのrFIXの分泌および生物学的活性が必然的に改善されるという予測を正当化する結果は示されていない。従って、WO95/30000において示される特許請求の範囲は、純粋に推論的であり、トランスジェニックマウスの乳腺に限定される。
上流および下流での処理中のトランスジェニック家畜類の乳におけるrFIX産生の安定性は、実用的な治療薬の製造に関する重要事項である。Clarkら(1989)において示されるデータは、それらのトランスジェニックヒツジの乳中にほとんど存在しないrFIXのすべてを下流で回収するClark法は再現的でないことを示した:1つの調製物において、著量のrFIXがタンパク質分解的に活性化された。活性化されたFIX(FIXa)を患者に注入することは死に至らしめる(Kingdonら、Thrombosis,Diathes.Haemorrh.(Stuttg.)33:617(1975))。FIXは、FXIおよび/またはFVIIa/組織因子複合体によって、カルシウムおよびリン脂質の存在下で活性化され得る(Kurachiら、Blood Coagulation and Fibrinolysis 4:953−974(1993))。乳は、カルシウムおよびリン脂質表面を含有する媒体である。さらに、哺乳動物の血液凝固因子間において、特に、ブタFXIとヒトFXIとの間においては広範囲にわたる保存された相同性が存在する(Mashiko and Takahashi、Biol.Chem.Hoppe−Seyler 375:481−484(1994))。非トランスジェニックブタの乳において検出可能なレベルのブタのFVII(a)およびFXI(a)が、そして乳腺炎乳を有するブタの乳において上昇したレベルのFVII(a)およびFXI(a)が測定された。このように、トランスジェニック家畜類の乳中に産生した有用な非活性化rFIXの回収は、乳腺の健康状態(すなわち、無症状的または臨床的な乳腺炎がないこと)、搾乳手順(すなわち、組織損傷がない)、採取直後の乳の前処理、加工前の乳の保存、ならびに精製および処方プロセス自体の影響を大きく受けると予想することができる。rFIXの非所望のインビボ活性化はまた、FVIIa/TFに対する阻害剤、LACIとも呼ばれる組織因子経路阻害剤(TFPI)タンパク質、またはFVIIa/TFに対する公知の阻害剤でもあるハイブリッドタンパク質FX−LACIの同時発現によって最小限にし得ることもまた予想される。FXIaの特異的阻害剤は同定されていないが、類似のアプローチを、アミド分解アッセイに関して市販の基質に類似するFXIaのポリペプチド基質アナログを同時発現することによるFXIa活性化の中和に関して行うことができる。さらに別の方法は、rFIXを非常に高いレベル(>1g/l乳)で同時発現して、FIX活性化酵素を著しく制限することであり得る。そうでなければ、活性化を最小限にするための工程を乳採取直後に取らなければならない。これらには、カルシウムのキレート化(例えば、EDTAの添加)、リン脂質の除去、pH調節、超低温冷凍庫内での保存、制御された解凍手順、プロテアーゼ阻害剤の添加、および最小の活性化促進を維持する精製手順が含まれるが、これらに限定されない。活性化されたrFIXが依然として精製産物中に存在し続ける場合、レクチンクロマトグラフィー(N結合型炭水化物部が活性化ペプチド中にのみ存在する)、活性化ペプチドに対するMabを使用する免疫アフィニティークロマトグラフィーによって、あるいは活性化FIXに対する非活性化FIXの分子安定性の違いに関して選択することができる金属イオン誘導沈澱技法によって容易に取り除くことができる。哺乳動物細胞およびトランスジェニック家畜類において十分に高いレベルでの活性FIXを産生することにおけるこれらの固有的な困難性のために、遺伝子療法が、組換え技術よりもむしろ、予防的治療を達成する、おそらくはより実用的な方法として言及されている(Kurachiら、(1993);Kayら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:2353−2357(1994);Fallauxら、Thromb−Haemost.74:266−73(1995))。これは、十分に現実的であることが確かである。なぜなら、これは、哺乳動物細胞において、低いレベルではあるが、活性FIXを発現することが明らかにされている細胞においてさえも、FIX予防に適切な産物は、組換え産生を使用してまだ見出されていないことを教示しているからである。CHO細胞から作製された最も良い組換えFIX細胞産生系は、低い分泌レベルで産生し(Rehemtullaら、(1993))、しかし実際には予防には適さない。さらに、結果は、相同的な血漿タンパク質のFIXおよびプロテインCはすべて、翻訳後プロセシング、タンパク質分解プロセシング、および分泌に対して非常に異なる細胞特異的な制限を有することを示し、これらは、タンパク質特異性に基づいて高い発現レベル、生物学的活性、産生培地からの下流での回収、および予想可能な循環半減期の予測を妨げることを明らかにした(Grinnellら、「天然型および改変組換え型のヒトプロテインC;機能、分泌、および翻訳後修飾」、Protein C and Related Anticoagulants、D.F.Bruley and Drohan編 29−63、Gulf Publishing Co.、Houston、TX.(1990);Yanら、Trends in Biochem.Sci.(1989);Busbyら、(1985))。
従って、著量の精製された第IX因子をヒト血漿以外の供給源から得るための手段が依然として求められている。血友病Bの処置として適切なrFIXを哺乳動物細胞において製造するための実用的な手段もまた求められている。
国際公開第90/05188号 国際公開第91/08216号 国際公開第95/30000号
Highら、「第IX因子」、MOLECULAR BASIS OF THROMBOSIS AND HEMOSTASIS、High(編)、215〜237頁(Dekker 1995) Kurachiら、Thromb.Haemost.73:333(1995) Bajajら、「ヒトの第IX因子および第IXa因子」、METHODS IN ENZYMOLOGY(1993) Kurachiら、Blood Coagulation and Fibrinolysis 4:953(1993) Martinowitzら、Acta Haematol 94(Suppl.1):35(1995) Busbyら、Nature 316:684−686(1985) Kaufmanら、J.Biol.Chem.261:9622−9628(1986) Wasleyら、J.Biol.Chem.268:8458−8465(1993) Rehemtullaら、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)、90:4611−4615(1993) Busbyら、(1985);de la Salleら、Nature 316:268−270(1985) Ansonら、Nature 315:684−686(1985) Rehemtullaら、1993;Wasleyら(1993) Jallatら、EMBO J.9:3295−3301(1990) Clarkら、Bio/Technology 7:487−4992(1989) Colman、IBC Third International Symposium on Exploiting Transgenic Technology for Commercial Development、San Diego、CA(1995) Yullら Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:10899−10903(1995) Kingdonら、Thrombosis,Diathes.Haemorrh.(Stuttg.)33:617(1975) Kurachiら、Blood Coagulation and Fibrinolysis 4:953−974(1993) Mashiko and Takahashi、Biol.Chem.Hoppe−Seyler 375:481−484(1994) Kayら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:2353−2357(1994) Fallauxら、Thromb−Haemost.74:266−73(1995) Grinnellら、「天然型および改変組換え型のヒトプロテインC;機能、分泌、および翻訳後修飾」、Protein C and Related Anticoagulants、D.F.Bruley and Drohan編 29−63、Gulf Publishing Co.、Houston、TX.(1990)
発明の要旨
従って、生物学的に活性なヒト第IX因子をその乳中に分泌するトランスジェニック動物を製造するための方法を提供することが本発明の目的である。
乳1ミリリットル当り少なくとも100μgのヒト第IX因子を産生するトランスジェニック動物を提供することが本発明のさらなる目的である。
これらやその他の目的は、ゲノム内に安定に組み込まれた外来性DNA分子を持つトランスジェニック非ヒト哺乳動物を提供することにより、本発明のひとつの実施形態に従って達成される。そのゲノム内に安定に組み込まれた外来性DNA分子を持つトランスジェニック非ヒト哺乳動物において、外来性DNA分子は次のものを含む:
(a)プロモーターを含む乳腺特異的遺伝子の5’調節配列;
(b)5’から3’方向にシグナル配列、第IX因子プロ配列および第IX因子配列をコードする第IX因子コード化DNA配列[かかるシグナル配列は前記トランスジェニック哺乳動物の乳中への第IX因子の分泌を指令するのに有効であり、かかる第IX因子配列は第IX因子遺伝子の完全な5’非翻訳および3’非翻訳領域あるいは少なくとも完全な領域の一部を欠失している];および
(c)乳腺特異的遺伝子からの3’調節配列あるいは乳腺において活性な3’調節配列;
かかる5’および3’調節配列は機能可能(有効に機能するよう)に前記第IX因子コード化DNA配列に連結されている。
本発明において有用な乳腺特異的プロモーターは、短乳漿酸性タンパク質(WAP)プロモーター、長WAPプロモーター、短α−カゼインプロモーター、短β−カゼインプロモーター、短κ−カゼインプロモーター、長α−カゼインプロモーター、長−βカゼインプロモーター、長κ−カゼインプロモーター、α−ラクトアルブミンプロモーターおよびβ−ラクトグロブリンプロモーターからなる群から選択される。
本発明によって想定されるトランスジェニック非ヒト哺乳動物は、マウス、ラット、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ヤギおよび雌ウシからなる群から選択される。
そのゲノム内に外来性DNA分子が組み込まれているトランスジェニック非ヒト哺乳動物を提供することによって第IX因子を生成するための方法を提供することはさらなる目的であり、かかる方法は次の事柄を含む:
(a)そのゲノム内に外来性DNA分子が組み込まれているトランスジェニック非ヒト哺乳動物を提供する、ただしかかる外来性DNA分子は次のものを含む:(1)プロモーターを含む乳腺特異的遺伝子の5’調節配列;(2)5’から3’方向にシグナル配列、第IX因子プロ配列および第IX因子配列をコードする第IX因子コード化DNA配列、ただしかかるシグナル配列は前記トランスジェニック哺乳動物の乳中への第IX因子の分泌を指令するのに有効であり、かかる第IX因子配列は第IX因子遺伝子の完全な5’非翻訳および3’非翻訳領域あるいは少なくとも完全な領域の一部を欠失している;および(3)乳腺特異的遺伝子からの3’調節配列あるいは乳腺において活性な3’調節配列;ただしかかる5’および3’調節配列は機能可能に前記第IX因子コード化DNA配列に連結されている;
(b)かかる第IX因子をコードする前記DNA配列を発現させ、かかる第IX因子を前記トランスジェニック哺乳動物の乳中に分泌させる;
(c)かかる哺乳動物から前記乳を採集する;および
(d)かかる乳から前記第IX因子を分離する。
上述したトランスジェニック哺乳動物が産生する第IX因子を用いて血友病Bを治療する方法を提供することはさらなる目的である。治療は、本発明の第IX因子と製薬学的に許容しうる担体を血友病B患者に投与することを含む。
第IX因子を産生する乳腺細胞のインビトロ培養物を提供することは本発明のさらなる目的である。本発明のもうひとつの目的は、そのような第IX因子乳腺細胞を患者に移植することによって血友病Bを治療する方法を提供することである。
図1A−図1Dはキメラ第IX因子構築物の構築を図式的に表したものである。特に、図1AはpWAP4の構築を示す。図1BはpUCFIXの作製を示す。図1Cは、ヒトFIX cDNAのpWAP4への導入を示す。図1DはpCWAPFIXの作製を示す。3’および5’末端にKpnI部位を導入するため、FIX cDNAをPCRによって修飾した。FIX cDNAを鋳型として使用し、以下の表1に示すようなPCRプライマー、humFIX5’KpnIおよびhumFIX3’KpnIを用いて、両方の末端にKpnI部位を持つFIX cDNAを作製した。修飾したcDNAは、キメラ遺伝子を構築するための「カセットベクター」に容易に挿入することができる。 図1A−図1Dはキメラ第IX因子構築物の構築を図式的に表したものである。特に、図1AはpWAP4の構築を示す。図1BはpUCFIXの作製を示す。図1Cは、ヒトFIX cDNAのpWAP4への導入を示す。図1DはpCWAPFIXの作製を示す。3’および5’末端にKpnI部位を導入するため、FIX cDNAをPCRによって修飾した。FIX cDNAを鋳型として使用し、以下の表1に示すようなPCRプライマー、humFIX5’KpnIおよびhumFIX3’KpnIを用いて、両方の末端にKpnI部位を持つFIX cDNAを作製した。修飾したcDNAは、キメラ遺伝子を構築するための「カセットベクター」に容易に挿入することができる。 図1A−図1Dはキメラ第IX因子構築物の構築を図式的に表したものである。特に、図1AはpWAP4の構築を示す。図1BはpUCFIXの作製を示す。図1Cは、ヒトFIX cDNAのpWAP4への導入を示す。図1DはpCWAPFIXの作製を示す。3’および5’末端にKpnI部位を導入するため、FIX cDNAをPCRによって修飾した。FIX cDNAを鋳型として使用し、以下の表1に示すようなPCRプライマー、humFIX5’KpnIおよびhumFIX3’KpnIを用いて、両方の末端にKpnI部位を持つFIX cDNAを作製した。修飾したcDNAは、キメラ遺伝子を構築するための「カセットベクター」に容易に挿入することができる。 図1A−図1Dはキメラ第IX因子構築物の構築を図式的に表したものである。特に、図1AはpWAP4の構築を示す。図1BはpUCFIXの作製を示す。図1Cは、ヒトFIX cDNAのpWAP4への導入を示す。図1DはpCWAPFIXの作製を示す。3’および5’末端にKpnI部位を導入するため、FIX cDNAをPCRによって修飾した。FIX cDNAを鋳型として使用し、以下の表1に示すようなPCRプライマー、humFIX5’KpnIおよびhumFIX3’KpnIを用いて、両方の末端にKpnI部位を持つFIX cDNAを作製した。修飾したcDNAは、キメラ遺伝子を構築するための「カセットベクター」に容易に挿入することができる。 図2は、ウエスタンブロット分析を用いたトランスジェニックブタ乳における組換え第IX因子の検出を示す。 図3A−3CはpUCWAP6「カセットベクター」の作製を示す。特に、図3AはpUCNotIの作製を示す。図3Bは、pUCWAP5の作製とmWAP3’UTRに隣接するpUCNotIベクター配列を含む断片の作製を示す。図3CはpUCWAP6の作製を示す。 図3A−3CはpUCWAP6「カセットベクター」の作製を示す。特に、図3AはpUCNotIの作製を示す。図3Bは、pUCWAP5の作製とmWAP3’UTRに隣接するpUCNotIベクター配列を含む断片の作製を示す。図3CはpUCWAP6の作製を示す。 図3A−3CはpUCWAP6「カセットベクター」の作製を示す。特に、図3AはpUCNotIの作製を示す。図3Bは、pUCWAP5の作製とmWAP3’UTRに隣接するpUCNotIベクター配列を含む断片の作製を示す。図3CはpUCWAP6の作製を示す。 図4はプラスミドpUCWAP6FIXの作製を示す。
詳細な説明
1.概要
上述したように、トランスジェニック動物において重要な量の第IX因子を産生するための方法は難解であった。Yullら、Proc.Nat’l Acad.Sci.USA92:10899(1995)は、陰性(cryptic)RNAスプライシング部位を矯正するとトランスジェニック動物によって合成される第IX因子の量が増加することを示した。これらの試験では、ひとつのトランスジェニックマウス系統は乳1ミリリットル当り約27μgの生物学的に活性な第IX因子を産生したが、前記系統の個々のマウスの第IX因子レベルには変動があった。Yullらは、この変動はおそらく発生的不安定性によるものであろうと推測した。
これに対し、本明細書に記載する研究は、トランスジェニックブタが高いレベルの(100−200μg/ml乳)生物学的に活性な組換えヒト第IX因子を合成し、乳中に分泌できることを示している。還元および非還元SDS PAGEに基づくと、組換えヒト第IX因子の大部分は、ヒト第IX因子に類似する翻訳後修飾された構造を持つ一本鎖ポリペプチドであるようである。ブタ乳中に分泌される組換えヒト第IX因子は生物学的に活性であり、第IX因子欠損ヒト血漿において凝固を開始させることができる。これは、トランスジェニック家畜の乳における、十分に活性で十分にγ−カルボキシル化された組換えヒト第IX因子の高いレベルの産生についての最初の報告である。
2.トランスジェニック動物を製造するための方法
これまでいくつかの異なる発現系において適切な高い活性を持った組換えヒト第IX因子を発現することは失敗に終わってきたが、本発明は、トランスジェニック動物の乳から活性タンパク質の高いパーセンテージを特徴とする組換え第IX因子を得るための方法を提供する。本文中で使用するとき、「動物」の語はヒトを除くすべての哺乳動物を意味する。また、胚および胎児段階を含めて、すべての発生段階にある個々の動物も包含する。「トランスジェニック」動物は、組換えウイルスのマイクロインジェクションあるいは組換えウイルスによる感染などのように、細胞下レベルでの計画的な遺伝子操作によって直接あるいは間接に受け取られる遺伝情報を含む細胞を持った動物である。
動物に導入される遺伝情報は、好ましくはレシピエントが属する動物種に対して外来性(すなわち「異種(heterologous)」)であるが、前記情報はまた、特定個体レシピエントにとってのみ、あるいはレシピエントが既に持っている遺伝情報に対してのみ外来性であってもよい。前述した最後の場合、導入された遺伝子は天然に生じる、あるいは「未変性(native)」遺伝子とは異なって発現されることもある。
「生殖細胞系トランスジェニック動物」の語は、外来性DNAが生殖細胞系の細胞に組み込まれており、従って子に情報を伝達する能力を与えるトランスジェニック動物を指す。そのような子が実際にその情報の一部あるいは全部を有していれば、それらもまたトランスジェニック動物である。
本発明のトランスジェニック動物は、家畜(ブタ、ヤギ、ヒツジ、雌ウシ、ウマ、ウサギ等)、げっ歯類(マウスなど)、および家庭愛玩動物(たとえばネコやイヌ)を含むがこれらに限定されないヒト以外である。ブタ、ヒツジ、ヤギおよび雌ウシのような家畜が特に好ましい。
好ましくは、本発明のトランスジェニック動物は、ヒト第IX因子をコードする単細胞胚の適切なポリヌクレオチド、あるいはその断片または修飾産物を、それらのポリヌクレオチドが成熟動物の生殖細胞系細胞のDNAに安定に組み込まれ、正常なメンデル遺伝方式で遺伝されるように導入することによって製造される。
本発明に従えば、様々な手段によってDNA分子を胚に導入し、トランスジェニック動物を作製することができる。たとえば、全能あるいは多能性幹細胞をマイクロインジェクション、リン酸カルシウム媒介沈降反応、リポソーム融合、レトロウイルス感染あるいは他の手段によって形質転換することができる。次に形質転換した細胞を胚に導入し、その中に組み込んでトランスジェニック動物を形成することができる。好ましい方法では、発生中の胚をレトロウイルスベクターに感染させ、感染した胚からトランスジェニック動物を形成することができる。しかし最も好ましい方法では、本発明のDNA分子を好ましくは単細胞段階で胚に注入し、それを成熟トランスジェニック動物に発生させる。しかし、本発明はこの好ましい方法に限定されるわけではなく、たとえばL.M.Houdebine、Transgenic Animal Generation、Harwood Academic Press、1997に述べられているような、トランスジェニック動物を作製する他の方法も使用できる。トランスジェニック動物はまた、たとえばCampbellら、Nature 380:64−66(1996)やWilmutら、Nature 385:810−813に述べられているような、胚あるいは成熟細胞系を用いた核転移あるいはクローニングの方法を用いて生成することもできる。さらに米国特許第5,523,222号に述べられているようなDNAの細胞質注入を用いる手法も使用できる。
第IX因子を産生するトランスジェニック動物は、第IX因子コード化配列を含むキメラ構築物を導入することによって得られる。トランスジェニック動物を作製する代替方法は、第IX因子構築物だけを使用して認められるものよりも高い発現率を提供しうる第2の構築物を持った第IX因子キメラ構築物を導入することである。本文中で述べるとき、そのような二重トランスジェニック、あるいは「バイジェニック」動物は、付加的フランク配列としてインビボで標的第IX因子cDNA構築物に連結される別個の構築物として注入される、天然WAPゲノム配列を持つ。
トランスジェニック動物を得るための方法は公知である。たとえば、引用によりここに援用される、Hoganら、MANIPULATING THE MOUSE EMBRYO,(Cold Spring Harbor Press 1986);Krimpenfortら、Bio/Technology 9:88(1991);Palmiterら、Cell 41:343(1985);Kraemerら、GENETIC MANIPULATION OF THE EARLY MAMMALIAN EMBRYO,(Cold Spring Harbor Laboratory Press 1985);Hammerら、Nature 315:680(1985);Wagnerら、米国特許第5,175,385号;Krimpenfortら、米国特許第5,175,384号;Janneら、Ann.Med.24:273(1992)、Bremら、Chim.Oggi.11:21(1993)、Clarkら、米国特許第5,476,995号参照。
3.キメラ遺伝子の構築
トランスジェニック動物を作製するために使用する適当な第IX因子コード化DNAは、ヒト肝組織をヒト第IX因子遺伝子をクローニングするためのソースとして用いて入手することができる。第IX因子遺伝子をコードするDNAを、適切な読み取り枠において以下に詳述するような適当な調節シグナルと融合してキメラ構築物を生成し、次にそれを、たとえば従来の慣例に従って細菌ベクターで繁殖させることにより増幅する。
その後増幅した構築物をベクターから切り出し、マイクロインジェクションに使用するために精製する。精製は好ましくは高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって実施する。これは、細菌ベクターや、従来のアガロース電気溶出のような他の手法を使用したときに代表的に存在する多糖類から汚染を取り除くことができる。好ましいHPLC法は、構築物を陰イオン交換HPLC支持体上に吸着させ、好ましくは塩化ナトリウム水溶液で支持体から構築物を選択的に溶出し、それによってベクターから汚染を除去することを含む。溶出はpH勾配のような他の手段によっても実施できる。
その代わりに、切り出した構築物を水性スクロースあるいは塩化ナトリウム勾配を通しての限外濾過、ゲル電気溶出とそれに続くアガロース処理およびエタノール沈降反応、あるいは低圧クロマトグラフィーによって精製することもできる。
構築物ができるだけ夾雑物を含まないことが望ましいので、HPLCあるいは他の精製法を1回以上の周期で行うことが有益である。特に、上述したように、マイクロインジェクションのためにHPLC精製DNAを使用すると、たとえばマウスおよびブタにおいて約20%以上の非常に高い形質転換頻度が可能になる。
本発明において有用なDNA構築物は、第IX因子の乳腺組織特異的発現、第IX因子の翻訳後修飾、乳中への第IX因子の分泌、ならびに第IX因子の十分な生物学的活性のために必要なすべてのシス作用性シグナルに機能可能に連結された第IX因子、好ましくはヒト第IX因子をコードするDNA配列を提供する。本発明は、好ましくは、所望するあるいは天然のヒト第IX因子それ自体を生成するDNA構築物の使用を含むが、所望するタンパク質を、もうひとつ別のタンパク質を含む融合タンパク質として生成することもできる。たとえば、所望する本発明の組換えタンパク質は、所望タンパク質を安定化するためあるいは乳からの精製をより速やか且つ容易にするために、より大きな組換えタンパク質の一部として生成することができる。その後融合のパートナーを化学的あるいは酵素的に分離し、所望タンパク質を単離する。
ヒト第IX因子コード化DNA分子およびヒト第IX因子遺伝子とcDNAのヌクレオチド配列を得るための方法は、たとえば、Kurachiら、Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 79:6461(1982)、Chooら、Nature 299:178(1982)、Ansonら、EMBO J.3:1053(1984)、Brownleeら、国際特許願公開番号第WO84/00560号、Yullら、Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 92:10899(1995)、Clark、国際特許願公開番号第WO95/30000号、ならびにMeulien、米国特許第5,521,070号(1996)によって提供される。ヒト第IX因子プローブもAmerican Type Culture Collection,Rockville,MDから入手することができる(たとえばATCC No.61385、79588、79602、あるいは79610)。
その代わりに、第IX因子コード化DNA分子は、相互にプライミングする長いオリゴヌクレオチドを持った遺伝子を合成することによっても入手できる。たとえば、Ausubelら、前出、p.8.2.8−8.2.13;Wosnickら、Gene 60:115(1987)参照。さらには、ポリメラーゼ連鎖反応を用いて長さ1.8kbという大きさのDNA断片を合成することもできる。Bambotら、PCR Methods and Applications 2:266(1993)。
適当な第IX因子コード化DNA分子は、天然に生じる第IX因子をコードするゲノムあるいは相補的DNA分子を含む。好ましい実施形態では、cDNAおよびゲノムDNA分子を含めて、ヒト第IX因子をコードするDNA分子を用いる。しかし本発明は、本文中で述べるようなcDNAに基づく構築物が、ヒト第IX因子を商業的に有用なレベルで発現させるために成功裡に使用できることを開示する。特に、プロモーターを含む乳腺特異的遺伝子の5’調節配列、本文中で述べるような第IX因子コード化DNA配列、ならびに乳腺特異的遺伝子からの3’調節配列あるいは乳腺において活性な3’調節配列を含むcDNAベースの構築物が好ましい。ラット、ブタ、ヒツジ、雌ウシおよびチンパンジーによってコード化される第IX因子のような、他の種からの第IX因子コード化DNA分子も使用できる。
本文中で述べる第IX因子cDNA断片を組換えDNA手法を用いて修飾し、機能的に等しい分子を得ることも認識されるであろう。たとえば、第IX因子遺伝子の3’あるいは5’部分を付加する、あるいは完全に欠失させる、あるいはどちらかの末端の一部の塩基を除去することができる。イントロンを除去あるいは付加したり、ひとつまたはそれ以上のイントロンの一部を欠失させることもできる。付加的なヌクレオチド配列を挿入することもできる。イントロンの配列を変えることもできる。以下に述べる修飾第IX因子についての考察に従ってエクソンを修飾することもできる。好ましい第IX因子cDNA断片の修飾形態の大部分は、トランスジェニック動物が乳由来の第IX因子の産生を生じさせる能力を有意に変化させないであろう。ひとつの実施形態では、前記遺伝子の第IX因子コード化部分は、天然の第IX因子遺伝子の完全な5’非翻訳および3’非翻訳領域が欠如している。従って、これらの実質的に同様の断片は、本発明においては個々に開示される第IX因子cDNA断片に等しい。
第IX因子遺伝子の5’非翻訳領域ではない5’非翻訳領域、特にマウスWAP遺伝子の5’非翻訳領域は本発明のDNA第IX因子構築物に含まれうる。第IX因子遺伝子の3’非翻訳領域ではない3’非翻訳領域、特にマウスWAP遺伝子の3’非翻訳領域も同様である。
さらに、第IX因子コード化DNA分子はシグナル配列DNAの5’に位置する5’非翻訳領域、および第IX因子コード化配列の3’に位置する3’非翻訳領域も含みうる。
第IX因子のさらなる有用な修飾は、翻訳後修飾やサイズあるいは活性部位を変化させる修飾、あるいはこのタンパク質またはその部分をもうひとつ別のタンパク質に融合する修飾を含む。そのような修飾は、オーバーラップオリゴヌクレオチドのライゲーションによって修飾遺伝子を合成すること、あるいはたとえばオリゴヌクレオチド媒介の突然変異誘発によってクローニングした遺伝子に突然変異を導入することなどの、前記技術において公知の手法によってタンパク質に導入することができる。一般に、Ausubelら、(編集)、CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY,p.8.0.3−8.5.9(1990);McPherson(編集)、DIRECTED MUTAGENESIS:A PRACTICAL APPROACH,IRL Press(1991)参照。
本文中で述べる実施例は、乳腺組織において十分にγ−カルボキシル化された生物学的に活性な第IX因子を合成するトランスジェニック動物を作製できることを明らかにする。従って、本出願の基本的な方法は、第II因子、第VII因子、第X因子のような他のビタミンK依存性血液凝固因子、あるいは抗凝固タンパク質、プロテインSを産生するトランスジェニック動物を得るために用いることができる。これらのタンパク質をコードするDNA分子は標準的な方法によって入手できる。たとえば、第X因子のちょうど2.8kb塩基対5’側の染色体13に位置する第VII遺伝子の特徴づけを述べた、Pollakら、J.Biol.Chem.271:1738(1996)参照。
本発明において有用なシス作用性調節領域は、第IX遺伝子の発現を推進するプロモーターを含む。本発明において特に有用なプロモーターは、かかるプロモーターが、乳が合成される生理的条件下で乳腺組織において他の組織におけるよりも活性であるという意味で、乳腺組織において「活性」である。最も好ましいのは、乳腺組織に特異的であり、且つ乳腺組織において効率的なプロモーターである。「効率的」とは、プロモーターが、乳中に分泌されるための大量のタンパク質の合成を支えることができる強力なプロモーターであることを意味する。そのようなプロモーターの中で、極めて好ましいのは、短および長乳漿酸性タンパク質(WAP)プロモーター、短および長α、βおよびκ−カゼインプロモーター、α−ラクトアルブミンプロモーターおよびβ−ラクトグロブリン(「BLG」)プロモーターである。
プロモーターは、様々な種からの乳のタンパク質組成に基づいて選択されうる。たとえば、WAPおよびBLGプロモーターはトランスジェニックげっ歯類、ブタおよびヒツジに関して特に有用である。げっ歯類WAPの短および長プロモーターは、ラットWAP遺伝子、ヒト組織型プラスミノーゲン活性化因子遺伝子およびCD4遺伝子を発現するために使用されてきたが、ヒツジのBLGプロモーターは、ヒツジBLG遺伝子、ヒトα−1−抗トリプシン遺伝子およびヒト第IX因子遺伝子を発現するために用いられてきた。たとえば、Paleyandaら、1991、前出およびClarkら、TIBTECH 5:20(1987)参照。好ましいプロモーターは、げっ歯類のカゼインおよびWAPプロモーター、ならびにブタ、ウシ、ウマおよびヒツジ類(ブタ、ヒツジ、ヤギ、雌ウシ、ウマ)、ウサギ、げっ歯類および家庭愛玩動物(イヌおよびネコ)からのカゼイン、α−ラクトアルブミンおよびBLGプロモーターを含む。これらのプロモーターに関する遺伝子は分離されており、そのヌクレオチド配列は公表されている。たとえば、Clarkら(1987)、前出およびHenninghausen,Protein Expression and Purification 41:3(1990)参照。
従来の制限エンドヌクレアーゼおよびサブクローニングステップを実施することにより有用なプロモーターを分離することができる。WAPシグナル配列のすぐ5’側の2.6kbのEcoRI−KpnI断片として分離されるマウスWAPプロモーターが好ましいが、「長い」WAPプロモーター(マウスWAP遺伝子の5’側4.2kb Sau3A−KpnIプロモーターあるいはその断片)も本発明を実施するのに適する。たとえばPaleyandaらの公表文献、Transgenic Research 3:335(1994)は、適当な短いマウスWAPプロモーター(「2.5kb mWAPプロモーター」)と長いマウスWAPプロモーター(「4.1kb mWAPプロモーター」)の例を提供している。かかるPaleyandaの公表文献のp.336−339は引用によりここに援用する。また、たとえば、Gordonら、Bio/Technology 5:1183(1987);McKnightら、“The Whey Acidic Protein”in GENES,ONCOGENES,AND HORMONES:ADVANCES IN CELLULAR AND MOLECULAR BIOLOGY OF BREAST CANCER、Dicksonら、(編集)、p.399−412(Kluwer Academic Publishers 1991)も参照のこと。
付加的な調節配列は、トランスジェニック動物の乳および/あるいは他の体液中へのタンパク質の分泌を指令する。これに関しては、同種および異種調節配列の両方が本発明において有用である。一般に、乳からのシグナルペプチドあるいは新生標的ポリペプチドのような乳タンパク質の分泌を指令することが既知である調節配列が使用できるが、発現されたタンパク質を他の体液中、特に血液や尿中に分泌することを指令するシグナル配列も、本発明に従って使用することができる。そのような配列の例は、第IX因子、プロテインC、および組織型プラスミノーゲン活性化因子のシグナルペプチドを含めて、分泌される凝固因子のシグナルペプチドを含む。
上に論じたプロモーターに加えて、転写を調節する有用な配列には、エンハンサー、スプライシングシグナル、転写終止シグナル、ポリアデニル化部位、緩衝配列、RNAプロセシング配列およびトランスジーンの発現を調節する他の配列がある。これに関して特に有用なのは、上に列挙したトランスジェニック動物の乳腺あるいは他の細胞における第IX因子の遺伝子の転写効率を高める配列である。好ましいのは、乳腺細胞において高度に発現されるタンパク質についての転写調節配列である。
好ましくは、本発明の発現系あるいは構築物はまた、所望する組換えタンパク質をコードするDNA配列の下流の3’非翻訳領域、あるいは乳タンパク質遺伝子の3’非翻訳領域またはその3’非翻訳領域を有する乳タンパク質遺伝子も包含し、これらのいずれもが調節に使用されうる。この領域はトランスジーンの発現を高めることができる。この領域は明らかに前記発現系のRNA転写産物を安定化し、従って所望するタンパク質の収率を上昇させる。これに関して有用な3’非翻訳領域には、ポリAシグナルを提供する配列がある。
第IX因子の発現のためには、3’非翻訳領域が天然のヒト第IX因子遺伝子から得られるものではないことが好ましい。適当な異種3’非翻訳配列は、たとえばSV40スモールt抗原、カゼイン3’非翻訳領域、あるいは前記技術において公知の他の3’非翻訳配列から誘導できる。好ましくは、3’非翻訳領域はWAPタンパク質のような乳特異的タンパク質から誘導できる。この領域のポリA転写産物の安定化作用は、発現配列のmRNAを安定化する上で重要である。リボソーム結合部位も第IX因子の発現効率を高める上で重要である。同様に、第IX因子の翻訳後修飾を調節する配列は本発明において有用である。
特に好ましい実施形態では、本発明のトランスジーンは一般に、第IX因子cDNA/シグナルペプチド配列に隣接する上流および下流フランクのWAP乳タンパク質調節配列からなる。ATGコドンあるいはその直前のアクセス可能な制限部位で終了する天然5’−WAP調節配列を、ヒト第IX因子の鎖から誘導されたリンカー配列を持たない翻訳可能配列のATGにおいて生じる制限部位に連結することができる。次に、特定制限部位で終了する5’調節配列と第IX因子翻訳可能配列の結合配列を、WAPおよび隣接するWAP3’フランク領域の3’非翻訳領域の開始部位において生じる、対応する制限部位に連結することができる。この構築モチーフは、乳タンパク質遺伝子の天然5’調節領域および3’非翻訳領域を、配列に干渉することなく直接並置させることを可能にする。構築物を動物ゲノム内の単一領域に連結することを容易にするために、すべての構築物の末端の特定制限部位を選択することができる。
それ故、本発明に従って第IX因子をコードするDNA分子を、乳中での第IX因子の効率的な発現を可能にするシス作用性調節配列に機能可能に連結する。生じるキメラDNAを哺乳動物の胚に導入すると、そこでキメラDNAは胚ゲノムに組み込まれ、胚から発生する成人の、生殖細胞系を含めたすべての細胞の遺伝性の遺伝学的素質の一部となる。このようにして得られたトランスジェニック哺乳動物の乳腺組織において発現され、乳中に分泌される第IX因子は、ELISA、色素形成作用アッセイおよび凝固阻害アッセイのような、第IX因子活性を検出するために従来から用いられる酵素的および凝固阻害アッセイによって測定したとき、活性タンパク質の驚くほど高いパーセンテージを示す。
4.トランスジェニック動物の乳からの第IX因子の単離
本発明に従ってトランスジェニック動物から乳を採取することは従来の手段によって実現される。たとえば、McBurneyら、J.Lab.Clin.Med.64:485(1964);Velanderら、Proc Nat’l Acad.Sci.USA 89:12003(1992)参照。第IX因子あるいはその断片は、有害な影響を及ぼす作用を伴わずに従来の手段によって乳あるいは尿から分離し、精製することができる。乳からの分離の好ましい方法は、陰イオン交換と免疫クロマトグラフィーの組合せ、低温沈降反応、全乳あるいは乳漿(脱脂乳)タンパク質の亜鉛イオン誘導沈降反応からなる。たとえば、Bringeら、J.Dairy Res.56:543(1989)参照。
乳は、異種タンパク質を分解する潜在能を持った数多くのプロテアーゼを含むことが既知である。これらは、トリプシンおよびキモトリプシン活性を持つアルカリプロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、キモトリプシン様の酵素であるアミノペプチダーゼおよび酸性プロテアーゼを含む。Clarkら(1987)前出。それ故、新たに分泌される第IX因子あるいはその断片をタンパク質分解から保護することが望ましいと考えられる。そのような予防策は、採取後の乳を速やかにプロセシングすること、ならびにSIGMA CHEMICAL CO.CATALOG(1993年版)のp.850に列挙されているようなタンパク質分解の公知の阻害因子を乳に加えることを含む。
従って、ひとつの実施形態では、本発明のトランスジェニック哺乳動物は活性なヒト第IX因子を産生する。たとえば、前記哺乳動物がブタであるひとつの実施形態では、ブタは乳1ミリリットル当り約100−約220μgの活性ヒト第IX因子を分泌する。もうひとつの実施形態では、以下に述べるように、ブタは乳1ミリリットル当り約100−約185μgの活性ヒト第IX因子、あるいは乳1ミリリットル当り約100−約170μgの活性ヒト第IX因子、あるいは乳1ミリリットル当り約135−約220μgの活性ヒト第IX因子、乳1ミリリットル当り約145−約220μgの活性ヒト第IX因子を分泌する。
本発明に従ってトランスジェニック哺乳動物から産生される第IX因子は、活性化部分トロンボプラスチン凝固時間アッセイによって測定したとき、ヒト血漿から分離したヒト第IX因子の比活性より少なくとも約5−200パーセント大きい比活性を持つ。もうひとつの実施形態では、本発明のトランスジェニック哺乳動物によって産生される第IX因子の比活性は、ヒト血漿から分離したヒト第IX因子の比活性より少なくとも約10−100パーセント大きい、あるいは少なくとも約15−50パーセント大きい、あるいは少なくとも約15−約46パーセント大きい比活性を持つ。
もうひとつの実施形態では、本発明は、本発明のトランスジェニック哺乳動物から外植した乳腺細胞のインビトロ培養物に関する。そのような細胞は、当業者には公知の方法に従ってインビトロで移植され、培養される。たとえば、米国特許第5,580,781号参照。もうひとつの実施形態では、当業者には公知の方法に従って、インビトロ細胞培養物から第IX因子を分離し、精製する。
5.治療方法
もう1つの実施形態において、本発明は、この発明のトランスジェニック哺乳動物によって産生された第IX因子を用いた血友病Bの治療方法に関する。特定すれば、治療には、血友病B患者における血友病Bの症状の予防又は改善が含まれる。血友病Bの症状には、外傷を受けた時の過剰な出血、特に体重がかかる関節、柔組織、及び粘膜への自然発生的出血が含まれる。関節への出血が繰返されると、結果として関節血症が生じ、これにより痛みを伴なう肢体不自由性(crippling)関節症が引起こされ、これは関節の取替を必要とする。柔組織における血腫は、壊死性凝血から成る「擬似」腫瘍を結果として生じることがある。このような血液は、隣接器官を遮断するか、圧縮するか、あるいは破壊することがあり、感染に至ることがある。胃腸管、中枢神経系、頭蓋内、あるいは気道/腹膜後空間への出血は、検知されなければ死に至ることもある。本発明によるこの治療には、血友病B患者において見られる出血及びこれに関連する副作用の予防又は改善が含まれる。この方法は、本発明のトランスジェニック哺乳動物によって産生された第IX因子の血友病B症状予防量又は改善量を、血友病B症状を有する患者に投与することを含んでいる。投与は当業者に既知のあらゆる方法で実施することができる。例えば前記症状の治療は、第IX因子濃縮物での静脈内置換治療から成っていてもよい。主要出血エピソードの治療は、濃縮物の丸塊注入によるものであってもよい。しかしながら前記のように、組織の損傷は迅速な検知及び治療後でさえも残ることがある。痛みと衰弱を防ぐために、予防治療が推奨される。注入時に、本発明による第IX因子の50%は、即座に血管内皮細胞に結合されるか、及び/又は血管外空間中に拡散する。残りの50%は、約24時間の循環中に半減期を有する。これらの注入(infusion)動力学の結果、血漿中に最小限の治療レベルを維持するためには1週間につき約1〜2回の注入が必要である。
本発明のもう1つの実施形態は、本発明の第IX因子を含む製薬組成物に関する。このような製薬組成物は、好ましくは前記トランスジェニック動物によって産生された第IX因子及び製薬的に許容しうる担体である。例えばこのような製薬組成物は、一定の循環レベルの凝固因子を供給するために、連続注入によって投与しうる本発明の第IX因子の安定液体配合物であってもよい。
本発明のトランスジェニック動物によって産生された第IX因子は、当業者に公知の方法によって濃縮され、凍結乾燥形態で販売されうる。例えば凍結乾燥された本発明の第IX因子は、注射用滅菌水(WFI)で再構成され、次のような組成物として送出されてもよい。すなわち、0.01モル/リットルのヒスチジン、pH7.05;0.066モル/リットルの塩化ナトリウム;3%マンニトールである。もう1つの実施形態において、凍結乾燥第IX因子は、滅菌WFI中で再構成され、次のものを含む組成物として送出されてもよい。すなわち、0.04単位のヘパリン/1単位のFIX;1ミリグラムのデキストロース/1単位のFIXを含む組成物である。現在行なわれている予防用治療に見られるように、反復侵襲性治療を避けるために、37℃で少なくとも30日、及び4℃で少なくとも365日の安定性が好ましい。本発明は、これらの再構成された調製物の安定性よりも優れた有意な安定性を提供する。
当業者なら、本発明の第IX因子に適したその他の配合物について知っているであろう。例えばカリフォルニア州ロスアンジェルスのTherapeutic CorporationによるAlphaNine、及びオーストリア国ウイーンのImmuno社によるBebulin VH参照。当然ながら本発明によるどの配合物も高度に精製されており、ウイルス、プリオン、血液型抗体、免疫複合体、及びリン脂質を含まない。
血友病Bの症状を防ぐか又は改善する投与量又は用量は、この疾病の臨床及び重症度によって必然的に決定される。患者とその臨床的状態との間には非常に多くの可変性があるので、本発明の第IX因子を用いた治療の間は、凝固機能の監視が必須である。一般的には初期治療の際、体重1kgあたり第IX因子1単位によって、第IX因子活性における約0.5〜1%の平均的上昇が与えられ、連続治療の場合、この平均的上昇は約1〜1.5%である。血友病Bの症状の長期予防のための投与量の例は、約18〜30IU/kg(週一回)又は約9〜15IU/kg(週二回)である。投与量はまた、治療目的に応じて様々なものであろう。例えば血友病B患者が外科手術を受けた場合、手術の週の後30〜50%だけこのような患者の第IX因子レベルを上げることが望ましいであろう。抜歯の場合、第IX因子レベルはこの処置の直前に50%まで上昇させる必要があろう。軽〜中程度の出血は、第IX因子レベルを20〜30%まで上昇させるために本発明の第IX因子の単回投与で治療してもよい。これと同程度又はこれより重大な出血の場合、第IX因子レベルを30〜50%まで上昇させることが望ましく、注入は毎日必要であろう。さらには当業者なら、患者及び臨床的環境に応じて、本発明の第IX因子の量及び投与頻度を調節する方法が分るであろう。
さらにもう1つの実施形態において、本発明は本発明のトランスジェニック哺乳動物から移植された第IX因子産生細胞を用いた血友病Bの治療方法に関する。このような哺乳動物腺細胞は、インビボで第IX因子を発現し、これによって血友病Bの症状を防ぐか又は改善する。この方法は、遺伝子治療に関して既知の技術を用いて実施される。例えば、Debs、R.Proc.Natl’ Acad.Sci.(米国)、89:11277−11281(1992)、Legendreら、Pharmaceutical Res.、9:1235−42(1992)参照。1つの実施形態において、本発明によるトランスジェニック哺乳動物から除去された第IX因子産生細胞は、ヒトへの移植前に試験管内インビトロで培養される。このような培養系は、当業者には公知である。例えば米国特許第5,580,781号参照。これらの細胞は処理され、ついで受容体による拒絶反応を避けるような方法で患者に移植される。このような方法は当業者には既知である。例えば米国特許第5,573,934号参照。この特許は、インビボでの使用のための生物学的物質をカプセル化する方法を教示している。当業者に既知のその他の技術には、この生物学的物質を免疫隔離装置室に入れること、及び免疫調節剤を用いて、移植された物質のために血管支持体を強化することが含まれる。米国特許第5,569,462号参照。
本発明はこのように一般的に記載されているが、下記実施例を参照すればより理解しやすいであろう。これらの実施例は、例証のために示されているものであって本発明を限定するものではない。
トランスジェニックブタの生産のためのヒト第IX因子発現ベクターの調製
一般に、2.5kbの5’非翻訳配列及び3’ 非翻訳領域を含むネズミWAP遺伝子全体を、標準的方法によってクローンした。Campbellら、Nucleic AcidsRes.、12:8685(1984)参照。ヒト第IX因子をコードするcDNA断片が得られ、3’非翻訳領域が欠失された。標準的方法を用いて、WAPシグナル配列のすぐ隣の5’の2.6kbEcoRI−KpnI断片として単離されたマウスWAPプロモーター、3’非翻訳領域を欠くヒト第IX因子cDNA配列、及びWAP遺伝子の3’非翻訳領域の1.6kb断片を含む発現ベクターを構築した。第2発現ベクターは、7.2kbマウスWAP遺伝子(EcoRI−EcoRI)断片を含んでいた。発現ベクターは細菌形質転換によって増幅され、標準的方法を用いた細菌培養から精製された。通常の組換えDNA技術は、例えばSambrookら、MOLECULAR CLONING,A LABORATORY MANUAL、第1〜3巻(Cold Spring Harbor Press 1989年)に見られる。
より特定すれば、キメラ第IX因子構造物は次のように調製された。
1.キメラ第IX因子構造物の調製
pWAP4「カセットベクター」の産生
マウスWAP遺伝子の調節5’及び3’フランク配列を、哺乳動物特異的発現に用いた。特定すれば、WAPシグナル配列のすぐ隣の5’の2.6kbEcoRI−KpnI断片及びWAP遺伝子の3’非翻訳領域の1.5kb断片として規定された、マウスWAPプロモーターを含むカセットベクターが調製された。これらの調節配列は、WAP遺伝子のコーディング及び遺伝子内非翻訳配列(イントロン)を含まない。
pWAP4として示されているベクターは、pWAPPC3から誘導され(C.Russellの学位論文“Improvement of Expression of Recombinant Human Protein C in the Milk of Transgenic Mammal Using a Novel Transgenic Construct”、Virginia Technology Institute,Blacksburg,Virginia(1993年12月))、次のように開発された。すなわち、鋳型としてWAPPC3を用いて、PCRプライマーWAP3’S2(これは5’KpnI部位を含んでおり、停止シグナルのすぐ後の内生WAPと相同である)及び下記表1に示されているようなWAP3’A1を用いて、両端にKpnI及びBamHI部位のあるセグメントを産生した。このセグメントは、KpnI/BamHIで消化され、KpnI/BamHI消化pWAPPC3から生じる断片を含むベクターとライゲーションされた。エレクトロポーテーション(electroportation)によってE.coli DH5α細胞を形質転換するために、このライゲーション混合物が用いられた。結果として生じたコロニーを、LBアンピシリンプレート上で成長させた。採集されたコロニーを、TBアンピシリン肉汁中で成長させ、プラスミドを単離し、KpnI、BamHI、又はその両方で切断し、ゲル電気泳動に付した。シークエンシングは、WAP3’A1プライマーを用いて実施され、正しいと判定された。図1A参照。
修飾(KpnI)FIX cDNAの産生
FIX cDNA(開始配列のすぐ前及び停止配列の後に位置するKpnI部位を含むもの)が、PCR断片として発生された。断片産生プロトコルは、次のとおりである。すなわち、200μMdNTP’s、0.5μMの各プライマー(表1に示されているようなhumFIX5’KpnI及びhumFIX3’KpnI)、2.5単位のPfuポリメラーゼ、及び30ngのプラスミド鋳型(米国ノースカロライナ州チャペルヒル(Chapel Hill)のノースカロライナ大学生物学部(Department of Biology)のProf.Darryl Staffordから入手したpMCDSFIX)を含む100μlの総容積の反応混合物を、95℃における20秒間の変性、50℃における1分間のアニール、及び75℃における5分45秒間の伸長の30サイクルに付した。サイクル後、反応混合物は、T4DNAポリメラーゼでの10分間のブランティング(blunting)に付され、EDTA濃度が25mMにされ、15分間65℃まで加熱され、フェノール:クロロホルム(1:1)で抽出され、等容積の95%エタノールで沈殿させられ、吸引され、HO中に懸濁された。
ライゲーション、形質転換、及びシークエンシング
図1Bに示されているように、修飾(KpnI末端)FIX cDNAを含むpUCFIXとして示されているプラスミドは、pUC18と修飾cDNAとの両方のKpnIでの消化(カリフォルニア州ラジョラ(La Jolla)のStratagene社の製造業者の指示による)、消化産生物のCHCl:フェノール(1:1)抽出による精製、等容積の95%エタノールでの沈殿、吸引、及びHO中での懸濁によって産生された。プラスミド及びcDNAのライゲーションは、製造業者(Stratagene社)の指示により、125ngのKpnI消化pUC18及び125ngのKpnI消化修飾cDNAを用いて行なわれた。E.coli JM109は、ライゲーション混合物を用いたエレクトロポーテーションによって形質転換され、LBアンピシリンプレート上で培養された。選択されたコロニーを、TBアンピシリン肉汁中で成長させた。これらのコロニーから生じたプラスミド調製物を、制限酵素消化(KpnI)及びゲル電気泳動によって分析した。cDNAのセンス鎖全体がシークエンシングされたが、これは遺伝子バンクにあるFIXA配列と比較して正しいことが分かった。
pWAPFIXを産生するためのFIX cDNAのpWAP4「カセットベクター」への導入
図1Cに見られるように、pWAP4とpUCFIXとの両方が、別々の反応においてKpnIで消化され、ゲル電気泳動に付され、適切なプラスミド断片がゲルから除去され、ライゲーションされた。E.coli JM109は、ライゲーション混合物を用いたエレクトロポーテーションによって形質転換され、LBアンピシリンプレート上で培養された。選択されたコロニーを、TBアンピシリン肉汁中で成長させた。これらのコロニーから生じたプラスミド調製物を、制限酵素消化(KpnI)ついでゲル電気泳動によって分析した。インサートの正確な配向を決定するために、インサートに積極的なクローンを、プライマーFIXS1及びWAP3’A1を用いたPCR分析に付した。
pUCWAPFIXの産生
図1Dに示されているように、WAPプロモーター、cDNA、及び3’WAP UTRを含むインサートが、EcoRI消化によってpWAPFIXから放出され、ゲル電気泳動に付され、このゲルから除去され、精製された。この断片は、KpnI消化pUC18でライゲーションされ、この反応混合物は、エレクトロポーテーションによってE.coli JM109を形質転換するために用いられた。エレクトロポーテーション後、細胞がLBアンピシリンプレート上で培養された。採集されたコロニーを、TBアンピシリン肉汁中で成長させた。採集されたコロニーから生じたプラスミドが精製され、EcoRI酵素消化及び電気泳動に付された。インサートの確認後、当業者に公知の方法に従って大規模な精製が行なわれた。
2.マイクロインジェクション用IX因子コードDNAの調製
7.2kbのマウスWAP遺伝子を含むか、WAPプロモーターを含むキメラ構築物、ヒトIX因子遺伝子および3’WAP配列をEcoRI制限酵素消化によりpUCWAPFIXから切り出し、低融点アガロース電気泳動を用いてマイクロインジェクション用に精製した。DNA:アガロースバンドをゲルスラブから切り出した。次にアガロースバンドをアガラーゼで処理して分解し、アガロース汚染を除いた。
消化後、cDNAを含有する溶液を10mMMg2+、20mMEDTAおよび0.1%SDSの組成とし、次いでフェノール/クロロホルムで抽出した。一夜−20℃で0.3M酢酸ナトリウムの存在下2.5容のエタノールを用いて水層からDNAを析出させた。遠心分離後、沈殿物を70%エタノールで洗浄し、乾燥し、構築物各々を再懸濁し、1.4または7μg/ml(マウス用)、14μg/ml(ブタ用)の濃度となるようにBrinstersマイクロインジェクション緩衝液に溶解した。
別の試験法に従って抽出DNAを以下の通りHPLCで精製した。キメラ遺伝子をそのベクターから切断し、溶液を10mMマグネシウム、20mMEDTAおよび0.1%SDSの組成とし、次にフェノール/クロロホルムで抽出した。一夜−20℃で0.3M酢酸ナトリウムの存在下2.5容のエタノールを用いて水層からDNAを析出させた。遠心分離後、沈殿物を70%エタノールで洗浄し、乾燥し、滅菌蒸留水に再懸濁した。
消化したDNAをイソプロパノールで沈殿させ、次にTE緩衝液中0.3μg/mlの濃度で溶解した。WatersのGEN FAX PAC HPLCカラムを用いてHPLCによりフラグメントを精製した。25mMトリス塩酸(pH7.5)、1mM EDTAナトリウム、および0.63M NaClの組成の緩衝液を用いてカラムをアイソクラティックに溶離した。一回につき約15μgの消化DNAをカラムに適用した。次に全てのクロマトグラフィー溶離で得られたDNA試料を合わせ、再沈殿し、2回目のカラム溶離を行った。
DNA濃度は、臭化エチジウムで染色後、DNA試料の蛍光強度を標準物質の強度と比較することにより、アガロースゲル電気泳動で求めた。次に試料を10μg/mlの濃度とし、マイクロインジェクションに供するまで−20℃で保存した。
ヒトIX因子遺伝子を発現するトランスジェニックブタの製造
ブタ胚を卵管から採取し、約0.5mlの胚転移培地(Beltsville Embryo Culture Medium)の入った1.5ml容のマイクロ遠沈管に入れた。胚をマイクロ遠心分離機(Hermle、Z231型)中16,000×g RCF (13,450RPM)で12分間遠心分離した。次に胚をマイクロ遠沈管から延伸研磨パスツールピペットを用いて回収し、検査用の35mmペトリ皿にいれた。原形質がなお前核が見えないほど脂質で不透明であった場合は、胚を再度15分間遠心分離した。次に胚を100mMペトリ皿の蓋の中央の培地(約100μl)の微小液滴内に入れ、シリコーン油で微小液滴を被覆し、蓋を満たすことにより培地の蒸発を防止した。胚の入ったペトリ皿を、加熱載物台とHoffman Modulation Contrast 光学系(200×最終倍率)をともに搭載した逆転顕微鏡(Carl Zeiss)上に搭載した。細密に延伸(Kopf Vertical Pipette Puller、720型)し研磨(Narishige マイクロ鍛造器、MF−35型)したマイクロピペットを用いて胚を安定化し、一方、2種のキメラ構築物の混合物のコピー約200〜500個を含むHPLC精製DNA溶液約1〜2ピコリットルを別の細密延伸マイクロピペットを用いて雄性前核内に供給した。形態学的観察に基づき、マイクロインジェクション過程で死滅しなかった胚を移植先のブタへの転移用のポリプロピレンチューブ(直径2mm)に投入した。
pUCWAP6「カセットベクター」およびプラスミドpUCWAP6FIXの調製
pUCWAP6「カセットベクター」の調製
概ね、ネズミWAP遺伝子全体を実施例1に記載の情報によりクローニングし、マウスWAP遺伝子の調節5’および3’フランク配列を用いて哺乳類特異的発現を行った。特に、WAPシグナル配列に5’で隣接する4.1kbのNotI−KpnIフラグメントおよびWAP遺伝子の3’非翻訳領域の1.6kbフラグメントとして定義されるマウスWAPプロモーターを含むカセットベクターを調製した。これらの調節配列はWAP遺伝子のコード配列および遺伝子内の非翻訳配列(イントロン)を含んでいない。
pUCWAP6と命名されたベクターは出発物質であるAmerican Red Crossから入手したプラスミドpUC18,pWAP4およびp227.6を用いて、遺伝子成分から誘導した。pUCWAP6を得るに当たっては、pUC18ベクターをEcoRIおよびHindIII酵素で切断し、ベクターのマルチクローニングサイトを除去し、エンドヌクレアーゼでブラント末端とし、NotIリンカーで連結した。次に線状プラスミドをNotIで切断し、連結した。連結混合物を用いてLBアンピシリンプレート上でE.coli DH5αを形質転換し、採取したコロニーをTBアンピシリンブロス上で生育させ、プラスミドを単離し、NotIで切断し、次に、ゲル電気泳動に付した。プラスミドは妥当なものであると判断され、pUCNotIと命名した(図3A参照)。ベクターpWAP4をEcoRIで切断し、WAPの5’側2.6kbpと3’側遺伝子要素を含むフラグメントをゲル電気泳動で分離し、精製した。フラグメントの末端をエンドヌクレアーゼでブラント化することにより処理し、NotIリンカーを連結した。フラグメントをNotIで切断し、pUCNotIのNotI制限酵素切断部入内に連結し、次にこれを用いてアンピシリンプレート上でE.coliDH5α菌体を形質転換し、採取したコロニーをTBアンピシリンブロス上で生育させた。NotI消化により単離したプラスミドは妥当であるものと確認され、このプラスミドをpUCWAP5と命名した。pUCWAP5プラスミドをKpnI消化と部分NotI消化に付し、mWAP 3’UTRによりフランク処理されたpUCNotIベクター配列を含むフラグメントを得た(図3B参照)。このフラグメントを、NotI、KpnIおよびHindIIIでp227.6を消化することにより得た4.1kbの5’WAPプロモーターと連結した。次に連結混合物を用いてLBアンピシリンプレート上で生育させたE.coli JM109を形質転換し、採取したコロニーをTBアンピシリンブロス上で生育させ、単離したプラスミドをNotIで切断し、NotI/KpnIは妥当なものであると判断された。次にこのプラスミドをpUCWAP6と命名した(図3C参照)。
pUCWAP6FIXの調製
図4に示す通り、pUCWAPFIXをKpnIで消化し、ゲル電気泳動でFIXcDNAを単離することによりプラスミドpUCWAP6FIXを調製した。このフラグメントをKpnI消化後にpUCWAP6のKpnI部位に挿入し、次に両フラグメントを連結させた。次に連結混合物を用いてLBアンピシリンプレート上でプレート培養したE.coli JM109を形質転換した。採取したコロニーをTBアンピシリンブロス上で生育させ、プラスミドを単離した。単離したプラスミドをNsiIで消化し、cDNAインサートの方向を確認した。正しい方向にインサートを含んでいたプラスミドをpUCWAP6FIXと命名した。インサート確認の後、当該分野で既知の方法に従って大規模精製を行った。DNAは上記したマイクロインジェクション用に調製した。
ヒトIX因子遺伝子を発現するトランスジェニックマウスの調製
トランスジェニックマウスは本質的にHoganら(Manipulating the Mouse Embryo、Cold Spring Harbor Press(1986)、引用してここに援用する)の記載に従って調製した。即ち、マイクロインジェクション用のガラス針をマイクロピペット伸展器とマイクロ鍛造器を用いて調製した。インジェクションに際しては、Hoffman Modulation Contrast 光学系を搭載したNikon顕微鏡を用い、Narashigiのマイクロ操作装置とN2駆動式ピコインジェクター(Narashigi)を使用した。
繁殖後のマウス胚を過剰排卵させた雌性CD−1マウスの卵管から外科的に採取し、M2培地に播種した。300μg/mlの濃度のヒアルロニダーゼを用いて胚から卵丘細胞を除去した。次に胚を新しいM2培地で洗浄し、M15培地に移し、インジェクションまで37℃で保存した。
約1.4μg/mlの上記DNAを含有する保存溶液を調製し、マウス1細胞胚の前核にマイクロインジェクションした。更に、約7μg/mlの総DNAを含有する保存溶液を調製し、マウス胚の前核内にマイクロインジェクションした。
雄性前核内にDNA溶液をインジェクションした後、精管切除した雄と交配することにより擬似妊娠させたアベルチン麻酔CD−1移植先雌に移植した。移植先動物当たり約25〜30個のマイクロインジェクションマウス胚を擬似妊娠雌に移した。胚を分娩日まで生育させ、新生仔のマウスにトランスジーンが存在するかどうか、以下に示す表1に記載したプライマーFIXS1およびFIXA1を用いたPCRにより調べた。
トランスジーン動物からのDNAの調製
マウスに関する以下に例示する方法により何れかの種のトランスジェニック動物の組織よりDNAを調製できる(Marmur., J. Mol. Biol. 3:208(1961)引用してここに援用する)。
5mmのマウス尾部片を離乳期(3週鈴)の潜在的トランスジェニック幼若マウスから採取し、液体窒素中凍結した。凍結した組織に840μlのライジング溶液(8mM EDTA−0.8% 2−メルカプトエタノール−80μg/mlプロテイナーゼK−1M塩素酸ナトリウム、40mMトリス緩衝液中)pH8.0および120mM NaClを添加し、混合物を50℃でインキュベートした。次に混合物を10〜15秒間フェノール/クロロホルム/イソアミルアルコール(25:24:1)250μlで抽出し、次に10分間遠心分離した。上澄み液(約830μl)を新しい試験管に移し、イソプロパノール6容量を用いて溶液を攪拌することによりDNA凝結物を調製した。母液を傾斜し、DNA凝結物を80%エタノールで2回洗浄した。5分間遠心分離、上澄み吸引、そして、凝結物を10分間気流中風乾することによりDNA凝結物を単離した。
DNA凝結物をTE緩衝液(10mMトリス塩酸、pH7.0−1mM EDTA)250μlに溶解し、溶液を37℃で1時間RNase(1mg/ml RNaseAおよび40,000単位/ml RNAseT1)10μlで処理した。この混合物を5〜10秒間クロロホルム−イソアミルアルコールの24:1(v/v)溶液50μlとともに振とうし、遠心分離し、上澄みを新しい試験管に移した。
回収した上記上澄み液を順次3M酢酸ナトリウム25μLおよび95%エタノール0.5mlと混合した。上記上澄み液を順次3M酢酸ナトリウム25μLおよび95%エタノール0.5mlと混合した。上澄み液を傾瀉して沈殿DNAと分離し、沈殿を80%エタノールで洗浄した。精製したDNAを遠心分離により単離し、風乾し、次いでTE150μLに溶解した。
本質的に同じ手法を用いてブタよりDNAを調製し、同じかまたは類似の手法を用いて他の動物からもDNAを調製できる。このようなDNAを分析することによりトランスジェニック動物が組み換え構造を有しているかどうか判断できる。
組織由来DNAの分析
被験動物が組み換え構造を有するかどうかを調べるために、組織試料をトランスジェニック動物から採取し、一夜37℃でプロテイナーゼKおよびSDSで処理した。次に混合物をDNase非含有RNaseとともに37℃で1〜2時間インキュベートした。一夜−20℃で酢酸ナトリウムとエタノールを用いて混合物からDNAを析出させ、遠心分離して回収し、70%エタノールで洗浄し、乾燥した。乾燥したDNA沈殿物を直接ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)に用いた。場合により、混合物をフェノール/クロロホルムで十分抽出した後に、エタノール析出に付した。
オリゴヌクレオチド対を用いて、トランスジェニック動物中のWAP遺伝子またはIX因子の存在を検出するポリメラーゼ連鎖反応をプライミングした。下記の表1を参照されたい。反応を行う際には、アニーリング温度を58℃とし、変性温度を94℃とし、伸長温度を72℃とし、オリゴプライマー100ngおよび(ゲノム)鋳型DNA50ngを反応当たり使用し、自動温度循環装置(M.J.Research)を用いて40回各温度間を循環させた。反応生成物の20%をアガロースゲル上で泳動させ、マーカーDNAフラグメントとの比較によりフラグメントの大きさを確認することにより、PCR反応を分析した。
2匹の元トランスジェニックブタ(雄1匹雌1匹)は7.2kbマウスWAP遺伝子(EcoRI−EcoRI)フラグメントと同時インジェクションした2.6kbのマウスWAPプロモーター−第IX因子 cDNA−1.6kb WAP遺伝子3’−末端構造物を有していた。表2に示す通り、雄動物57−7はトランスジーンを伝達していなかった。一方、元動物58−1は第IX因子のcDNAトランスジーンを有する雌性新生仔1匹を設けていた。元動物58−1はそれ以外に第2の同腹仔として6匹の新生仔、即ち雌3匹雄3匹を設けていた。雌3匹はトランスジェニックではなかった。第2の同腹仔の雄のうち2匹は第IX因子トランスジーン陽性であった。
Figure 0004936568
Figure 0004936568
トランスジェニックブタ乳中のヒト第IX因子の発現
トランスジェニックブタ58−1の乳中の組み換えヒト第IX因子の一日当たり発現濃度を以下の通り測定した。授乳中の雌性ブタにオキシトシン(Vedco Inc.、St.Joseph,MO)30〜60IUを筋肉内注射し、乳分泌低下を促進した。乳分泌低下は注射後2〜5分に起こった。本試験の過程を通じてブタからは手操作により搾乳した。採取直後に乳を200mM EDTA,pH7.0で1:1希釈し、カゼインを可溶化した後に、凍結した。乳/EDTA混合物のうち少量(約1ミリリットル)を採取し、4℃で16000×gで約30分間遠心分離した。脂肪の層を希釈乳精画分から分離し、希釈乳精画分をその後の全てのアッセイで使用した。この試験では、乳に関して報告されている全ての濃度値は、EDTA希釈とその後の乳脂肪の除去に対応してファクター1.9を掛けた希釈乳精試料より得たものである。
乳中の第IX因子の量はポリクローナルELISAで測定した。即ち、イムロンIIマイクロプレート(FisherScientific,Pittsburgh)を、4℃で0.1M NaHCO,0.1M NaCl,pH9.6中、1:1000のウサギ抗ヒト第IX因子(Dako)100μl/ウエルで一夜コーティングした。ウエルをTBS−Tween(TBST,25mMトリス、50mM NaCl、0.2%Tween20、pH7.2)で洗浄し、次いで、室温でTBS/0.1%BSAで30分間ブロッキングした。試料とTBS−BSA希釈緩衝液中のヒト第IX因子標準物質(American Red Crossより入手)をウエルに3連で添加し(100μL/ウエル)、30分間37℃でインキュベートした。次にウエルを洗浄し、室温で更に10分間ブロッキングした。次にTBS−BSA中1:1000のヤギ抗ヒト第IX因子(American Diagnostica,Greenwich,CT)を37℃で30分間ウエル中でインキュベートし、その後抗ヤギIgG/HRP(Sigma,St.Louis)を添加した。結合した発色団は、EL308 Bio−Tekマイクロプレートリーダを用いて490nmでOPD基質(Abbott,Chicago)で検出した。
表3に示すとおり、10日間の授乳期間中を通じて一日当たり100〜220μg/mlの発現濃度が維持された。
Figure 0004936568
トランスジェニックブタの生産したヒト第IX因子のウエスタン分析
組み換えヒト第IX因子をまたウエスタン分析によっても調べた。動物58−1のEDTA希釈乳精の日毎の試料を8〜16%SDSゲル(Novex,San Diego)上で電気泳動に付した。組み換えヒト第IX因子(ポリクローナルELISAで確認)約125ngおよびヒト第IX因子標準物質(American Red Cross)を各レーンに適用した。非トランスジェニック(NTG)乳精を合わせたものから得た総タンパク質合計25μgをゲル上に適用した。電気泳動後、タンパク質をPVDF膜(Bio Rad)に一夜かけて移行させた。膜をTBSTで30分間洗浄し、TBS/0.05% Tween20/0.5%カゼイン(TBST−カゼイン)でブロッキングした。膜をウサギ抗第IX因子(Dako)(TBST−カゼイン中1:1000、45分間37℃)、次いで、抗ウサギIgG/HRP(Sigma)(TBST−カゼイン中1:1000、45分間37℃)とともに展開し、DAB金属強化染色を行った(Pierce)。分子量マーカーはBioRadから購入した。
Western分析によれば3サブ集団の組み換えヒト第IX因子が存在することがわかり、最大の集団は約60〜65kDaのMで移行し、これはヒト第IX因子より僅かに低値のMであり、これより少ないサブ集団は約40〜45kDaおよび約25kDaで移行していた。血漿中ヒト第IX因子もまた約45〜50kDaにサブ集団を有していた。
更に別の試験では、トランスジェニックブタ58−1の全乳を200mM EDTA,pH7.0で1:1希釈することによりカゼインミセルを解離させた。乳を2℃で30分間4000×gで遠心分離することにより脱脂した。乳タンパク質100μgsを4%/10%SDS−PAGEゲルのレーン当たりに適用し、1時間15mA/hrで、そして、2時間30mA/hrで分割した。タンパク質を4℃24V/hでニトロセルロース紙(Amersham)に移行させ、0.9μg/mlの濃度でHRPコンジュゲートヤギ抗FIX抗体(Affinity Biologicals)を用いてウエスタンブロットを行うことにより、乳中のrFIXを検出した。この試験の結果を示す図1において、レーン1〜8は授乳日3、4、5、6、7、9、10、11日の乳を示し、レーン9は精製組み換えFIX、1.0μgを示し、レーン10は血漿から精製したヒトFIX0.5μgを示す。ブロードな範囲の分子量マーカー(BioRad)の位置は左に示す。
トランスジェニックブタの乳からのヒト第IX因子の精製
イオン交換クロマトグラフィー、次いで金属依存性免疫親和性クロマトグラフィー(MAb 1H5)を用いて、58−1の乳の初回授乳プールから組み換えヒト第IX因子を精製した。これらの試験において、全てのカラムと緩衝液は4℃に維持した。日毎のEDTA−希釈乳精試料のプールをOD 280nmが5.0となるまでTBS、pH7.2で希釈し、次いでDEAE FFセファロース上に1cm/分で適用した。カラムをTBS、pH7.2で洗浄し、次にTBS中0.25MのNaClで溶離した。この画分をTBS中40mMのMgClで1:1希釈し、最終濃度を20mM MgCl2とし、1H5 MAbカラムに適用した。カラムを20mM MgCl含有TBSで洗浄し、生成物を20mMクエン酸塩、0.15M NaCl、pH6.8で溶離した。生成物を10mMイミダゾール、pH7.2に対して一夜透析した。
陰イオン交換と免疫親和性の工程で得られた収量は定量的であり、ポリクローナルELISAによるフロースルークロマトグラフィー画分において組み換えヒト第IX因子は検出されなかった。この2段階工程により組み換えヒト第IX因子は約80〜90%の純度で単離された。
精製組み換えヒト第IX因子の生物学的活性
動物58−1の精製組み換えヒト第IX因子の生物学的活性をAmerican Red Cross血漿誘導体研究室により作成されたプロトコールに従って1段階活性化部分トロンボプラスチン凝固時間アッセイ(APTT)凝固アッセイを用いて測定した(第IX因子凝固試験操作法、1992年3月)。即ち、プラスチックのCoag−a−mateトレーの各ウエルに90μlの第IX因子欠損血漿および10μlの第IX因子標準物質または試料をトリス/生殖/BSAで希釈して添加した。次にトレーを自動分析器(APTTモード、240秒活
APTT試薬と100μLの0.025M CaClが添加された。第IX因子の標品を用いて得られたデータをy=凝固時間、x=第IX因子とした式y=ax+bに当てはめ、次にこれを用いて、試料中の第IX因子の量を測定した。正常血漿参考試料プールの標準物質(Sigma)とヒト第IX因子(American Red Cross血漿誘導体研究室)をアッセイに用いた。58−1の組み換えヒト第IX因子、ヒト第IX因子および正常血漿参考試料プールを各希釈度につき2連で供試した。
表4に示すとおり、免疫精製組み換えヒト第IX因子は比活性337U/mgであり、これは比活性230U/mgを有していた血漿由来免疫精製ヒト第IX因子および250U/mgの正常血漿参考試料プール活性と同等であった。
Figure 0004936568
上記は特定の好ましい実施形態を示しており、本発明を限定する意図はない。当該分野の技術者は開示した実施形態に様々な変更を施すことができるであろうが、そのような変更は本発明の範囲内に含まれるものであり、これは以下の請求項により定義されるものである。
本明細書中に示した全ての文献や特許出願は本発明が関わる技術の水準を示すものである。全ての文献や特許出願は、各文献や特許出願がその全体において参考のために組み込まれるべく特に、そして、個々に示された場合と同様の範囲において参考のために本明細書に組み込まれるものとする。

Claims (16)

  1. そのゲノム内に安定に組み込まれた外因性DNA分子を含有する非ヒトトランスジェニック哺乳動物であって、該外因性DNA分子は:
    (a)プロモーターを含む乳腺特異的遺伝子の5′調節配列;
    (b)シグナル配列、第IX因子プロ配列および第IX因子配列を5′から3′の方向でコードするヒト第IX因子コードDNA配列(但し、該シグナル配列は生物学的に活性なヒト第IX因子を該トランスジェニック哺乳動物の乳中に分泌させるのに有効であり、該第IX因子配列は第IX因子遺伝子の5′非翻訳領域および3′非翻訳領域の全体を欠いている);および
    (c)乳腺特異的遺伝子に由来する3′調節配列または乳腺で活性な3′調節配列;
    を含んでおり、
    該5′調節配列および3′調節配列は該ヒト第IX因子コードDNA配列と機能可能に連結されていることを特徴とし、
    該トランスジェニック哺乳動物はブタである、非ヒトトランスジェニック哺乳動物。
  2. 前記プロモーターは、短乳漿酸性タンパク質(WAP)プロモーター、長WAPプロモーター、短α−カゼインプロモーター、短β−カゼインプロモーター、短κ−カゼインプロモーター、長α−カゼインプロモーター、長β−カゼインプロモーター、長κ−カゼインプロモーター、α−ラクトアルブミンプロモーター、およびβ−ラクトグロブリンプロモーターからなる群から選択される、請求項1に記載の非ヒトトランスジェニック哺乳動物。
  3. 前記短WAPプロモーターは、マウスWAP遺伝子の2.6kbのEcoRI−KpnIプロモーターであり、前記長WAPプロモーターは、マウスWAP遺伝子の4.1kbのNotI−KpnIプロモーターまたは4.2kbのSau3A−KpnIプロモーターである、請求項2に記載の非ヒトトランスジェニック哺乳動物。
  4. 前記トランスジェニック哺乳動物は、1ミリリットルの乳あたり、100μg〜220μgの活性なヒト第IX因子を分泌する、請求項1〜3のいずれかに記載の非ヒトトランスジェニック哺乳動物。
  5. トランスジェニック哺乳動物の乳から精製されたとき、活性化部分トロンボプラスチン血液凝固時間アッセイによって測定された場合、ヒト血漿から単離されたヒト第IX因子の比活性よりも5%〜47%大きい比活性を有する活性なヒト第IX因子を分泌する、請求項1〜4のいずれかに記載の非ヒトトランスジェニック哺乳動物。
  6. トランスジェニック哺乳動物の乳から精製されたとき、少なくとも337U/mgの比活性を有する活性なヒト第IX因子を分泌する、請求項1〜5のいずれかに記載の非ヒトトランスジェニック哺乳動物。
  7. ヒト第IX因子を製造するための方法であって、請求項1〜6のいずれかに記載の非ヒトトランスジェニック哺乳動物を提供し、当該第IX因子をコードするDNA配列を発現させ、当該ヒト第IX因子を当該非ヒトトランスジェニック哺乳動物の乳中に分泌させ、当該哺乳動物から乳を採取し、当該乳からヒト第IX因子を単離することを含む前記方法。
  8. 血友病Bの治療またはその症状の予防もしくは改善のための医薬の製造における請求項1〜6のいずれかに記載の非ヒトトランスジェニック哺乳動物によって産生された生物学的に活性なヒト第IX因子の使用。
  9. 生物学的に活性なヒト第IX因子を産生する、請求項1〜6のいずれかに記載の非ヒトトランスジェニック哺乳動物から得られた乳腺細胞。
  10. 生物学的に活性なヒト第IX因子を製造する方法であって、請求項9に記載の培養された乳腺細胞から該第IX因子を単離する工程を含む方法。
  11. 血友病Bの治療またはその症状の予防もしくは改善のための医薬の製造における請求項9に記載の乳腺細胞の使用。
  12. 生物学的に活性なヒト第IX因子を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の非ヒトトランスジェニック哺乳動物から得られた乳。
  13. 乳中に生物学的に活性なヒト第IX因子を分泌する請求項1〜6のいずれかに記載のトランスジェニック哺乳動物において産生された生物学的に活性なヒト第IX因子。
  14. 乳から単離または精製された請求項13に記載の生物学的に活性なヒト第IX因子。
  15. 十分にγ−カルボキシル化された生物学的に活性な第IX因子を含む、請求項13または14に記載の生物学的に活性なヒト第IX因子。
  16. 医薬上許容される担体を更に含む、請求項13〜15のいずれかに記載の生物学的に活性なヒト第IX因子。
JP2009256131A 1997-02-14 2009-11-09 トランスジェニック動物乳房組織における活性ヒト第ix因子の発現 Expired - Fee Related JP4936568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3714597P 1997-02-14 1997-02-14
US60/037,145 1997-02-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53586798A Division JP2001522230A (ja) 1997-02-14 1998-02-13 トランスジェニック動物乳房組織における活性ヒト第▲ix▼因子の発現

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010063462A JP2010063462A (ja) 2010-03-25
JP2010063462A5 JP2010063462A5 (ja) 2011-01-27
JP4936568B2 true JP4936568B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=21892688

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53586798A Withdrawn JP2001522230A (ja) 1997-02-14 1998-02-13 トランスジェニック動物乳房組織における活性ヒト第▲ix▼因子の発現
JP2009256131A Expired - Fee Related JP4936568B2 (ja) 1997-02-14 2009-11-09 トランスジェニック動物乳房組織における活性ヒト第ix因子の発現

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53586798A Withdrawn JP2001522230A (ja) 1997-02-14 1998-02-13 トランスジェニック動物乳房組織における活性ヒト第▲ix▼因子の発現

Country Status (9)

Country Link
US (4) US6344596B1 (ja)
EP (1) EP0971724B1 (ja)
JP (2) JP2001522230A (ja)
AT (1) ATE455552T1 (ja)
AU (1) AU735463B2 (ja)
CA (1) CA2280700A1 (ja)
DE (1) DE69841459D1 (ja)
ES (1) ES2340008T3 (ja)
WO (1) WO1998035689A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE455552T1 (de) * 1997-02-14 2010-02-15 American Nat Red Cross Expression des active human factor ix im brustdrüsengewebe transgener tiere
GB9825374D0 (en) * 1998-11-19 1999-01-13 Ppl Therapeutics Scotland Ltd Method
AU2492400A (en) * 1999-01-06 2000-07-24 Atlantic Biopharmaceuticals, Inc. Expression of secreted human alpha-fetoprotein in transgenic animals
DE60044301D1 (de) * 2000-12-22 2010-06-10 Agronomique Inst Nat Rech Positionsunabhängige und gewebespezifische Expression eines Transgens in der Milch eines Transgen-Tieres
MXPA03008209A (es) * 2001-03-12 2004-11-12 Progenetics Llc Produccion de altos niveles del factor viii transgenico con estabilidad disenada, y sus usos terapeuticos.
US20040133930A1 (en) * 2002-03-11 2004-07-08 Cooper Julian D. Production of high levels of transgenic factor ix without gene rescue, and its therapeutic uses
EP1418810A4 (en) * 2001-08-03 2006-08-02 Us Gov Health & Human Serv TREATMENT OF HEMOPHILIA ORAL
WO2003054182A2 (en) * 2001-12-21 2003-07-03 Nexia Biotechnologies, Inc. Production of butyrylcholinesterases in transgenic mammals
US20040162414A1 (en) * 2002-11-22 2004-08-19 Santora Ling C. Method for reducing or preventing modification of a polypeptide in solution
US20040101939A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Santora Ling C. Method for reducing or preventing modification of a polypeptide in solution
US7514593B2 (en) * 2003-05-30 2009-04-07 The University Of North Carolina At Chapel Hill Animal model for chronic obstructive pulmonary disease and cystic fibrosis
GB0324044D0 (en) * 2003-10-14 2003-11-19 Astrazeneca Ab Protein
JP2007524693A (ja) 2004-02-20 2007-08-30 ザ バーナム インスティチュート 抗菌性の糖質及びそれを用いた方法
US7663019B2 (en) * 2006-05-24 2010-02-16 North Carolina State University Transgenic snakes and methods of making
EP2423305A1 (en) 2006-06-19 2012-02-29 Catalyst Biosciences, Inc. Modified coagulation factor IX polypeptides and use thereof for treatment
US8124831B2 (en) * 2006-07-06 2012-02-28 Duke University Transgenic mice carrying functional single nucleotide polymorphisms in brain-specific tryptophan hydroxylase
EP2125866B1 (en) * 2007-02-28 2013-05-22 Baxter International Inc. Method for the purification of recombinant blood coagulation factor ix enriched in sulfated and/or phosphorylated molecules
EP2147096B1 (en) 2007-04-13 2015-03-25 Catalyst Biosciences, Inc. Modified factor VII polypeptides and uses thereof
WO2009118460A1 (fr) * 2008-03-25 2009-10-01 Bioprotein Technologies Sa Lapins transgeniques producteurs de facteur vii humain
TWI465247B (zh) 2008-04-11 2014-12-21 Catalyst Biosciences Inc 經修飾的因子vii多肽和其用途
DK2337849T3 (en) 2008-09-15 2018-10-01 Uniqure Biopharma B V FACTOR IX POLYPEPTIME MUTANT, APPLICATIONS THEREOF AND METHOD OF PRODUCING THEREOF
US9056114B2 (en) 2009-08-28 2015-06-16 Jeffrey P. Erickson Chemical induction of lactation
US20110150843A1 (en) * 2009-10-30 2011-06-23 National Institute Of Immunology Method for the therapeutic correction of hemophilia a by transplanting bone marrow cells
NZ603289A (en) 2010-04-29 2014-07-25 Baxter Int Purification method for divalent cation binding proteins on anion exchange resin
EP2590668A4 (en) * 2010-07-09 2014-04-02 Biogen Idec Hemophilia Inc FACTOR IX POLYPEPTIDES AND METHOD OF USE THEREOF
TWI557135B (zh) 2010-11-03 2016-11-11 介控生化科技公司 經修飾之第九因子多胜肽及其用途
WO2012075138A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Progenetics Llc Method of producing biologically active vitamin k dependent proteins in transgenic animals
LT2748179T (lt) * 2011-10-14 2022-04-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Baltymų gryninimas anijonų mainų chromatografija
JP6117219B2 (ja) 2011-10-14 2017-04-19 バクスアルタ ゲーエムベーハー 陰イオン交換クロマトグラフィによるタンパク質の精製方法
US9980471B2 (en) * 2012-06-12 2018-05-29 The General Hospital Corporation Miniature swine transgenic for one or more coagulation factors
US20150252345A1 (en) 2012-09-25 2015-09-10 Biogen Idec Ma Inc. Methods of Using FIX Polypeptides
BR112015011462A2 (pt) 2012-11-20 2017-09-26 Univ North Carolina Chapel Hill processos e composições para proteínas fator ix modificadas
TWI828269B (zh) 2013-03-15 2024-01-01 美商百歐維拉提夫治療公司 因子ix多肽調配物
WO2014140289A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Baxter International Inc. Purification method for vitamin k dependent proteins by anion exchange chromatography
JP6800863B2 (ja) 2015-02-06 2020-12-16 ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル 最適化されたヒト凝固第viii因子遺伝子発現カセットおよびその使用
WO2017070167A1 (en) 2015-10-20 2017-04-27 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compositions for modified factor ix fusion proteins
US11491212B1 (en) 2017-09-27 2022-11-08 Catalyst Biosciences, Inc. Subcutaneous administration of modified factor IX polypeptides and treatment of hemophilia B
US20210069306A1 (en) 2019-08-15 2021-03-11 Catalyst Biosciences, Inc. Modified factor vii polypeptides for subcutaneous administration and on-demand treatment
EP4054324A1 (en) 2019-11-05 2022-09-14 Versiti Blood Research Institute Foundation, Inc. A murine model of fetal/neonatal alloimmune thrombocytopenia
US11266129B2 (en) 2019-11-05 2022-03-08 Versiti Blood Research Institute Foundation, Inc. Murine model of fetal/neonatal alloimmune thrombocytopenia

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2125409B (en) * 1982-08-04 1985-11-13 Nat Res Dev Genetic engineering
US5171569A (en) * 1985-03-15 1992-12-15 National Research Development Corporation Factor IX preparations uncontaminated by plasma components or pox virus
US4786726A (en) * 1986-01-06 1988-11-22 Blood Systems, Inc. Factor IX therapeutic blood product, means and methods of preparing same
GB8615942D0 (en) * 1986-06-30 1986-08-06 Animal & Food Research Council Peptide production
US5366894A (en) 1986-06-30 1994-11-22 Pharmaceutical Proteins Limited Peptide production
US4873316A (en) * 1987-06-23 1989-10-10 Biogen, Inc. Isolation of exogenous recombinant proteins from the milk of transgenic mammals
GB8826446D0 (en) 1988-11-11 1988-12-14 Agricultural & Food Res Peptide production
EP0737746A3 (en) 1989-12-01 1996-10-23 Pharming B.V. Production of recombinant polypeptides by bovine species and transgenic methods
JPH04365487A (ja) * 1990-04-11 1992-12-17 Consortium Elektrochem Ind Gmbh 組換dna−構造体、組換ベクター、トランスゲン動物の乳からの蛋白質の取得法、トランスゲン動物の製法及びトランスゲン動物の乳
ATE211177T1 (de) * 1991-01-11 2002-01-15 American Nat Red Cross Expression von aktivem menschlichem protein c im milchdrüsengewebe transgener tiere
US5831141A (en) * 1991-01-11 1998-11-03 United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Expression of a heterologous polypeptide in mammary tissue of transgenic non-human mammals using a long whey acidic protein promoter
DE69535604T2 (de) * 1994-02-18 2008-05-21 American National Red Cross Transgenes fibrinogen
GB9408717D0 (en) 1994-05-03 1994-06-22 Biotech & Biolog Scien Res DNA sequences
ATE455552T1 (de) * 1997-02-14 2010-02-15 American Nat Red Cross Expression des active human factor ix im brustdrüsengewebe transgener tiere

Also Published As

Publication number Publication date
EP0971724B1 (en) 2010-01-20
AU6157198A (en) 1998-09-08
US20090221492A1 (en) 2009-09-03
DE69841459D1 (en) 2010-03-11
US7419948B2 (en) 2008-09-02
EP0971724A4 (en) 2003-01-08
ATE455552T1 (de) 2010-02-15
JP2010063462A (ja) 2010-03-25
US20060287228A1 (en) 2006-12-21
US20020166130A1 (en) 2002-11-07
JP2001522230A (ja) 2001-11-13
US6344596B1 (en) 2002-02-05
AU735463B2 (en) 2001-07-12
CA2280700A1 (en) 1998-08-20
EP0971724A1 (en) 2000-01-19
WO1998035689A1 (en) 1998-08-20
ES2340008T3 (es) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936568B2 (ja) トランスジェニック動物乳房組織における活性ヒト第ix因子の発現
US5589604A (en) Expression of human protein C in mammary tissue of transgenic mammals
JP4455802B2 (ja) ヒト第vii凝固因子変異型
US5831141A (en) Expression of a heterologous polypeptide in mammary tissue of transgenic non-human mammals using a long whey acidic protein promoter
US7888321B2 (en) Production of high levels of transgenic factor IX without gene rescue, and its therapeutic uses
WO1997020043A1 (en) Protein c production in transgenic animals
WO2002072023A2 (en) Production of high levels of transgenic factor viii with engineered stability, and its therapeutic uses
US20110283375A1 (en) Transgenic Prothrombin And Related Thrombin Precursors And Transgenics, Methods, Compositions, Uses And The Like Relating Thereto
US20040117862A1 (en) Production of high levels of transgenic factor VII with engineered stability and its therapeutic uses
US6262336B1 (en) Expression of a heterologous protein C in mammary tissue of transgenic animals using a long whey acidic protein promoter
US5905185A (en) Protein C production in non-human transgenic mammals
Velander et al. TREATMENT OF HEMOPHILIA WITH HUMAN FACTORIX PRODUCED IN MAMIMARY TISSUE OF TRANSGENIC MAMMALS
Velander Expression of active human factor IX in mammary tissue and of milk non human transgenic mammals
EP0874898B1 (en) Protein c production in transgenic animals
Xu Production of recombinant human coagulation factor IX by transgenic pig
AU2002254193A1 (en) Production of high levels of transgenic factor VIII with engineered stability, and its therapeutic uses
Velander et al. Expression of a heterologous protein C in mammary tissue of transgenic animals using a long whey acidic protein promoter
Velander Expression of human protein C in mammary tissue of transgenic mammals
AU2002305043A1 (en) Production of high levels of trangenic factor IX without gene rescue, and its therapeutic uses
Velander et al. TRANSGENIC NONHUMAN MAMMALS PRODUCING FIBRINOGEN IN MILKAND METHODS OF PRODUCING FIBRIN
Velander Transgenic non-human mammals expressing human coagulation factor VIII and von Willebrand factor
Velander Transgenic mammals expressing human coagulation factor VIII
Russell et al. William H. Velander’”, Raymond L. Page’, Tiilin Morcél'

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees