JP4936112B2 - 細胞マニピュレータ - Google Patents

細胞マニピュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4936112B2
JP4936112B2 JP2006219830A JP2006219830A JP4936112B2 JP 4936112 B2 JP4936112 B2 JP 4936112B2 JP 2006219830 A JP2006219830 A JP 2006219830A JP 2006219830 A JP2006219830 A JP 2006219830A JP 4936112 B2 JP4936112 B2 JP 4936112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
screw shaft
injection pipette
pipette
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006219830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008046228A (ja
Inventor
伸明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2006219830A priority Critical patent/JP4936112B2/ja
Publication of JP2008046228A publication Critical patent/JP2008046228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936112B2 publication Critical patent/JP4936112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、細胞マニピュレータに係り、特に、顕微鏡観察下で細胞に針を挿入して、細胞に核などを注入する技術に関する。
バイオテクノロジーの分野において、顕微鏡観察下で細胞に針を挿入して、細胞に核などを注入する細胞マニピュレータとして、マイクロマニピュレータシステムが知られている(特許文献1参照)。このマイクロマニピュレータシステムにおいては、マニピュレータ用微小器具を細胞に挿入する際に、細胞が大きく変形して、細胞にダメージを与えるのを防止するために、マニピュレータ用微小器具を固定状態で保持する保持部材を移動体に固定するとともに、保持部材に圧電・電歪素子を直接取り付ける構成が採用されている。
特開2004−325836号公報(第3頁から第5頁、図1、図2)
特許文献1に記載されているマイクロマニピュレータシステムでは、マニピュレータ用微小器具を保持する保持部材を移動体に固定するとともに、保持部材に圧電・電歪素子を直接取り付けるようにしているので、マニピュレータ用微小器具を細胞に挿入する際に、細胞にダメージを与えるのを防止することができる。
しかし、保持部材に圧電アクチュエータとしての圧電・電歪素子が取り付けられているが、マニピュレータ用微小器具を微動駆動する構成が採用されていないので、マニピュレータ用微小器具を高精度に位置決めするための微動機構を別に設けたのでは、制御軸数が増加するとともに、配線処理が困難となる。
本発明は、前記従来技術の課題に鑑みて為されてものであり、その目的は、インジェクションピペットに対する微動動作とインジェクション動作を同一の手段で実施することにある。
前記課題を解決するために、本発明は、細胞を挿入対象とするインジェクションピペットと、前記インジェクションピペットを駆動対象として、前記細胞を含む三次元空間を移動領域として前記インジェクションピペットの位置を制御する三次元軸移動テーブルとを備え、前記ナノポジショナは、前記三次元軸移動テーブルのいずれかの軸の移動テーブルに配置されて、印加電圧に応じて前記インジェクション方向に沿って伸縮する圧電アクチュエータと、前記圧電アクチュエータに対する印加電圧を制御する制御回路を含み、前記圧電アクチュエータは、前記制御回路の印加電圧に応じて前記インジェクションピペットに対してインジェクション動作または微動動作をさせてなる細胞マニピュレータを構成したものである。
本発明によれば、ナノポジショナに支持された圧電アクチュエータに対する印加電圧を調整することで、インジェクションピペットに対してインジェクション動作または微動動作をさせることができ、構成の簡素化を図ることができるとともに、インジェクションピペットに対する位置決めを高精度に行うことができる。
また、細胞マニピュレータを構成するに際しては、細胞を挿入対象とするインジェクションピペットと、前記インジェクションピペットを駆動対象として前記インジェクションピペットに連結されたナノポジショナと、前記ナノポジショナを支持する支持部材と、前記支持部材を伴って二次元空間を移動して前記インジェクションピペットの位置を制御する二次元軸テーブルとを備え、前記ナノポジショナは、印加電圧に応じて前記インジェクションピペットの長手方向に沿って伸縮する圧電アクチュエータと、前記圧電アクチュエータに対する印加電圧を制御する制御回路を含み、前記圧電アクチュエータは、前記制御回路からの印加電圧に応じて前記インジェクションピペットに対してインジェクション動作または微動動作をさせることができる。この場合、前記支持部材は、前記ナノポジショナを前記インジェクションピペットの設置角度と平行に配置することができる。
前記各細胞マニピュレータを構成するに際しては、以下の要素を付加することができる。(1)前記圧電アクチュエータは、インジェクション用電圧の印加に応答して、前記細胞に針を挿入するための押圧力を前記インジェクションピペットに付与してなる。(2)前記圧電アクチュエータは、前記制御回路からの微動用電圧の印加に応答して前記インジェクションピペットを微動駆動してなる。
本発明によれば、構成の簡素化を図ることができるとともに、インジェクションピペットに対する位置決めを高精度に行うことができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態を示す細胞マニピュレータの構成図である。図1において、マニピュレータシステム10は、顕微鏡観察下で細胞等の対象物に人工操作を実施するためのシステムとして、顕微鏡ユニット12と、ホールディング用マニピュレータ14と、インジェクション用マニピュレータ16とを備えており、顕微鏡ユニット12の両側にマニピュレータ12、14が分かれて配置されている。
顕微鏡ユニット12は、カメラ18、顕微鏡20、ベース22を備えており、ベース22の上方に顕微鏡20が配置され、顕微鏡20にはカメラ18が連結されている。ベース22上には細胞等の対象物が載置されるようになっており、ベース22上の細胞(図示せず)に顕微鏡20から光が照射されるようになっている。ベース22上の細胞で反射した光が顕微鏡20に入射すると、細胞に関する光学像は、顕微鏡20で拡大された後カメラ18で撮像されるようになっており、カメラ18の撮像による画像を基に細胞を観察することができる。
ホールディング用マニピュレータ14は、直交3軸構成のマニピュレータとして、ホールディングピペット24、XY軸テーブル26、Z軸テーブル28、XY軸テーブル26を駆動する駆動装置30、Z軸テーブル28を駆動する駆動装置32を備えて構成されており、ホールディングピペット24は、Z軸テーブル28に連結され、Z軸テーブル28はXY軸テーブル26上に上下動自在に配置されている。XY軸テーブル26は、駆動装置30の駆動により、X軸またはY軸に沿って移動するように構成され、Z軸テーブル28は、駆動装置32の駆動により、Z軸に沿って(鉛直軸方向に沿って)移動するように構成されている。Z軸テーブル28に連結されたホールディングピペット24は、XY軸テーブル26とZ軸テーブル28の移動に従って三次元空間を移動領域として移動し、ベース22上の細胞等を保持するように構成されている。
インジェクション用マニピュレータ16は、直交3軸構成のマニピュレータとして、インジェクションピペット34、XY軸テーブル36、Z軸テーブル38、XY軸テーブル36を駆動する駆動装置40、Z軸テーブル38を駆動する駆動装置42を備えて構成されており、インジェクションピペット34は、Z軸テーブル38に連結され、Z軸テーブル38はXY軸テーブル36上に上下動自在に配置されている。XY軸テーブル36は、駆動装置40の駆動により、X軸またはY軸に沿って移動するように構成され、Z軸テーブル38は、駆動装置42の駆動により、Z軸に沿って(鉛直軸方向に沿って)移動するように構成されているとともに、ベース22上の細胞等を、針を挿入するための挿入対象とするインジェクションピペット34に連結されている。すなわち、XY軸テーブル36とZ軸テーブル38は、駆動装置40、42の駆動により、ベース22上の細胞等を含む三次元空間を移動領域として移動し、インジェクションピペット34の位置、例えば、インジェクションピペット34の先端側からベース22上の細胞に対して、針を挿入するための挿入位置を制御する三次元軸移動テーブルとして構成されている。
また、X軸テーブル38は、移動テーブルとしての機能の他に、ナノポジショナとしての機能を備え、インジェクションピペット34を往復動自在に支持するととともに、インジェクションピペット34をその長手方向(軸方向)に沿って微動駆動するように構成されている。
具体的には、X軸テーブル38には、ナノポジショナとして、図2に示す微動機構44、または図3に示す微動機構46が付加(内蔵)されている。
微動機構44は、圧電アクチュエータの本体を構成するハウジング48を備えており、略円筒状に形成されたハウジング48内には、ねじ軸50が挿通されているとともに、円筒状の圧電素子54、円筒状の間座56がねじ軸50の外周側に収納されており、軸受58、60が内輪間座62を間にしてねじ軸50にロックナット66により固定されて収納されている。
軸受58、60は、それぞれ内輪58a、60aと、外輪58b、60bと、内輪58a、60aと外輪58b、60b間に挿入されたボール58c、60cを備え、各内輪58a、60aがねじ軸50の外周面に内輪間座62を介し嵌合され、各外輪58b、60bがハウジング48の内周面に嵌合され、ねじ軸50を回転可能に支持するようになっている。軸受58は、ハウジング48の内周面に嵌合された間座56との当接により、圧電素子を介してふた64を締めつけることによって予圧が付与される。ハウジング48の一端側には圧電素子に電圧を印加するための信号線を通すための孔48a、48bが形成されている。
予圧調整は間座54の長さを調整することによって押圧力を調整させ軸受へ適切な予圧力を与える。これにより、軸受58、60に所定の予圧が付与され、軸受58、60の外輪間に軸方向間距離としての間隙63が形成される。
圧電素子54は、孔48a、48b内にそれぞれ挿入されたリード線70、72を介して制御回路(図示せず)に接続されており、制御回路からの電圧に応じてインジェクションピペット34のインジェクション方向に沿って伸縮する圧電アクチュエータの一要素として構成されている。例えば、圧電素子54は、制御回路からインジェクション用電圧として、例えば、図4に示すような矩形波状の電圧V1が印加されたときには、この印加電圧V1に応答して、インジェクションピペット34の先端側からベース22上の細胞に対して、針を挿入するための押圧力をインジェクションピペット34に付与したり、あるいは、制御回路から微動用電圧が印加されたときには、この印加電圧に応答して、ねじ軸50をその長手方向(軸方向)に沿って微動させて、インジェクションピペット34の位置を微調整したりするようになっている。
インジェクション用電圧としては、矩形波状の電圧V1の代わりに、図5(a)に示すように、時間勾配を有する台形波状の電圧V2を用いることができる。この場合、電圧V2を、初期値から最大印加電圧に達するまでの時間t1と最大電圧から初期値になるまでの時間t2がそれぞれ同じになるように設定することで、インジェクションの際に、細胞へ針を挿入するときの速度と細胞から針を抜くときの速度をそれぞれ同じにすることができる。また、電圧V2の代わりに、図5(b)に示すように、初期値から最大印加電圧に達するまでの時間t3と最大電圧から初期値になるまでの時間t4がそれぞれ異なる電圧V3を用い、インジェクションの際に、細胞へ針を挿入するときの速度と細胞から針を抜くときの速度をそれぞれ個別に設定することもできる。さらに、インジェクション用電圧としては、図6に示すように、三角波状の電圧V4を用いることができる。この場合も、初期値から最大印加電圧に達するまでの時間t5と最大電圧から初期値になるまでの時間t6を任意に設定することができる。
また、インジェクション用電圧を設定するに際しては、使用する細胞の性質に合わせて、電圧の振幅や電圧の波形を調整することが望ましい。
微動機構46は、圧電アクチュエータの本体を構成するハウジング74を備えており、略円筒状に形成されたハウジング74内には、ねじ軸76の軸方向一端側と、、圧電素子80、間座82、軸受84、86が収納されている。圧電素子80は、ねじ軸76の延長線上に、間座82を介してねじ軸76と直列になって配置されており、間座82は、ねじ軸76の軸方向端部に噛合されたロックナット88を囲むように配置されている。軸受84と軸受86は内輪間座90を間にしてねじ軸76の外周側に配置されている。
軸受84、86は、それぞれ内輪84a、86aと、外輪84b、86bと、内輪84a、86aと外輪84b、86b間に挿入されたボール84c、86cを備え、各内輪84a、86aがねじ軸76の外周面に嵌合され、各外輪84b、86bがハウジング74の内周面に嵌合され、ねじ軸76を回転可能に支持するようになっている。
ハウジング74の一端側には、圧電素子80に対して、ねじ軸76の軸方向への移動を規制する蓋94が固定されている。蓋94には凹部94aが形成されているとともに、孔94b、94cが形成されており、蓋94の凹部94aと間座82の凹部82aとの間に圧電素子80が挿入されている。
予圧調整は間座82の長さを調整することによって押圧力を調整させ軸受へ適正な予圧力を与える。これにより、軸受84、86に所定の予圧が付与され、軸受84、86の外輪間に軸方向間距離としての間隙93が形成される。
圧電素子80は、蓋94の孔94b、94c内にそれぞれ挿入されたリード線96、98を介して制御回路(図示せず)に接続されており、制御回路からの電圧に応じてインジェクションピペット34の長手方向に沿って伸縮する圧電アクチュエータとして構成されている。圧電素子80は、制御回路からインジェクション用電圧、例えば、図4に示す電圧V1が印加されたときには、この印加電圧V1に応答して、インジェクションピペット34の先端側からベース22上の細胞に対して、針を挿入するための押圧力をインジェクションピペット34に付与したり、あるいは、制御回路から微動用電圧が印加されたときには、この印加電圧に応答して、ねじ軸76をその長手方向(軸方向)に沿って微動させて、インジェクションピペット34の位置を微調整したりするようになっている。この場合も、インジェクション用電圧としては、電圧V1の代わりに、図5または図6に示すように、電圧V2、V3、V4を用いることができる。
上記構成において、インジェクション用マニピュレータ16を駆動するに際しては、XY軸テーブル36とZ軸テーブル38を粗動駆動して、インジェクションピペット34をベース22上の細胞に近づけて位置決めした後、微動機構44または微動機構46を用いてインジェクションピペット34を微動駆動することとしている。
具体的には、図7に示すように、駆動装置40、42に内蔵された粗動用モータに対して、粗動指令200としてパルス信号を印加すると、粗動用モータのうちX軸用モータ、Y軸用モータ、Z軸用モータがパルス信号に応答して回転駆動し、XY軸テーブル36がX軸またはY軸方向に沿って漸次ベース22に近づく方向に移動するととともに、Z軸テーブル38がZ軸に沿って漸次ベース22に近づく方向に移動する。この場合、粗動用モータとして、ステッピングモータが用いられたときには、粗動指令200は、X、Y、Z軸用モータを設定回転数で回転させるために必要な角度ステップ数に相当するパルス信号を出力することになる。また、微動機構44の圧電素子54または微動機構46の圧電素子80には、初期設定電圧Vsが印加されているだけであり、圧電素子54は、軸受58、60の予圧の反力による圧縮荷重が作用した状態に、圧電素子80は、軸受84、86の予圧の反力による圧縮荷重が作用した状態にある。
XY軸テーブル36またはZ軸テーブル38の移動に伴ってインジェクションピペット34が粗動用目標位置に到達すると、XY軸テーブル36とZ軸テーブル38の駆動が停止され、その後、駆動装置42に微動指令202が印加される。駆動装置42に微動指令202が印加されると、微動機構44の圧電素子54または微動機構46の圧電素子80に、微動指令202に従った微動用電圧V0が印加され、インジェクションピペット34がその長手方向に沿って微動し、ベース22上の細胞に対する挿入位置に位置決めされる。
例えば、微動機構44を用いた場合、微動機構44では、圧電素子54の変位の半分の変位量がインジェクションピペット34の微動変位量に設定されていることから、圧電素子54には、微動変位量の2倍の変位を与えるための制御電圧と初期設定電圧Vsとを加算した微動用電圧V0が印加されることになる。
このとき、例えば、圧電素子54に2の伸びが生じたときには、この伸びによる押圧力は微動制御を行う前の予圧荷重に加えて軸受外輪を押圧し、軸受58、60の各外輪58b、60b間の間隙63が2分更に狭くなってねじ軸がX変位する。
逆に、圧電素子54が2縮むと押圧力が減少し、軸受58、60の弾性変形がそれぞれずつ減少し、間隙63が拡がる方向に、2変位することになり、ねじ軸がX変位する。
このように、間隙63の変位2xを軸受58、60がxずつ分けて吸収するので、軸受58、60を互いに押圧する力がバランスしたときに、スペーサ52に嵌合している軸受58、60の内輪58a、60aがねじ軸50とともに軸方向にx変位する。これにより、ねじ軸50に連結されているインジェクションピペット34が軸方向にxだけ変位する。つまり、圧電素子54の2xの変位の半分の変位量がインジェクションピペット34の微動変位量となって、インジェクションピペット34が挿入位置に位置決めされる。
インジェクションピペット34が挿入位置に位置決めされたときには、位置決めが完了したとして、微動機構44の圧電素子54または微動機構46の圧電素子80に、微動指令202に従ったインジェクション用電圧として、例えば、電圧V1が印加され、ベース22上の細胞に対して、インジェクションピペット34の先端側から針が挿入される。
本実施形態によれば、微動機構44の圧電素子54または微動機構46の圧電素子80に対する印加電圧を調整することで、インジェクションピペット34に対してインジェクション動作または微動動作をさせることができ、構成の簡素化を図ることができるとともに、インジェクションピペット34に対する位置決めを高精度に行うことができる。
次に、本発明の他の実施形態を図8に従って説明する。本実施形態は、ホールディング用マニピュレータ14とインジェクション用マニピュレータ16を、直交3軸構成のマニピュレータとして用いる代わりに、Z軸をピペット設置角度と平行に配置したマニピュレータとして用いたものであり、他の構成は、前記実施形態で同様である。
具体的には、ホールディング用マニピュレータ14は、Z軸テーブル28の代わりに、角度調整治具100とナノポジショナ102を用いて構成されており、ナノポジショナ102は、駆動装置32に連結された状態で角度調整治具100に、Y軸に平行な軸に対して回動自在に固定され、ナノポジショナ102にはホールディングピペット24が固定されている。すなわち、ホールディングピペット24の延在する方向(長手方向)をZ軸としたときに、ナノポジショナ102がホールディングピペット24の設置角度と平行に配置されている。
インジェクション用マニピュレータ16は、XY軸テーブル36を二次元軸テーブルとして用いるが、Z軸テーブル38の代わりに、角度調整治具(支持部材)104とナノポジショナ106を用いて構成されており、ナノポジショナ106は、駆動装置42に連結された状態で、Z軸と平行に配置された角度調整治具104に対して回動自在に固定され、ナノポジショナ106にはインジェクションピペット34が固定されている。すなわち、ナノポジショナ106は、インジェクションピペット34の設置角度と平行に配置された状態で角度調整治具104に支持されている。
ナノポジショナ106としては、微動機構44または微動機構46を用いることができ、駆動装置40、42を微動機構44または微動機構46を駆動することで、すなわち、XY軸テーブル36を粗動駆動して、インジェクションピペット34をベース22上の細胞に近づけて位置決めした後、微動機構44または微動機構46を用いてインジェクションピペット34を微動駆動することで、インジェクションピペット34を、ベース22上の細胞に対する挿入位置に位置決めすることができる。インジェクションピペット34が挿入位置に位置決めされたときには、位置決めが完了したとして、微動機構44の圧電素子54または微動機構46の圧電素子80に、微動指令202に従ったインジェクション用電圧として、例えば、電圧V1を印加することで、ベース22上の細胞に対して、インジェクションピペット34の先端側から針を挿入することができる。
本実施形態によれば、微動機構44の圧電素子54または微動機構46の圧電素子80に対する印加電圧を調整することで、インジェクションピペット34に対してインジェクション動作または微動動作をさせることができ、構成の簡素化を図ることができるとともに、インジェクションピペット34に対する位置決めを高精度に行うことができる。
また、本実施形態によれば、ナノポジショナ106をピペット設置角度(インジェクションピペット34を設置するための角度)と平行に配置したので、X軸とY軸による移動領域にXYテーブル36を用い、Z軸の移動領域のみにナノポジショナ106を用いることができる。
前記各実施形態においては、Z軸にナノポジショナとしての微動機構44、46を適用したものについて述べたが、X軸、Y軸およびZ軸の全ての軸にナノポジショナ構造のサポート軸受を適用することができる。
また、前記各実施形態において、微動機構44の圧電素子54または微動機構46の圧電素子80に基づいた微動動作が必要でないときには、圧電素子54または圧電素子80をインジェクションピペット34に対するインジェクション動作のみに使用することもできる。
本発明の一実施形態を示す細胞マニピュレータのブロック構成図である。 微動機構の一実施例を示す断面図である。 微動機構の他の実施例を示す断面図である。 インジェクション用電圧として矩形波状の電圧を用いたときの波形図である。 インジェクション用電圧として台形状の電圧を用いたときの波形図である。 インジェクション用電圧として三角波状の電圧を用いたときの波形図である。 インジェクション用マニピュレータの粗動時、微動時およびインジェクション時の動作を説明するための波形図である。 本発明の他の実施形態を示す細胞マニピュレータのブロック構成図である。
符号の説明
10 マニピュレータシステム
12 顕微鏡ユニット
14 ホールディング用マニピュレータ
16 インジェクション用マニピュレータ
18 カメラ
20 顕微鏡
22 ベース
34 インジェクションピペット
36 XY軸テーブル
38 Z軸テーブル
40、42 駆動装置
44、46 微動機構
54、80 圧電素子

Claims (6)

  1. 細胞を挿入対象とするインジェクションピペットと、前記インジェクションピペットを駆動対象として前記インジェクションピペットに連結されたナノポジショナと、前記ナノポジショナを伴って三次元空間を移動して前記インジェクションピペットの位置を制御する三次元軸移動テーブルとを備え、
    前記ナノポジショナは、
    前記三次元軸移動テーブルのいずれかの軸の移動テーブルに配置されて、前記インジェクションピペットをその長手方向に沿って駆動させるものであり、更に、
    前記インジェクションピペットに連結されたねじ軸と、
    前記ねじ軸を、その軸方向に対して回転可能に支持する第一軸受と、
    前記ねじ軸の軸方向に沿って、前記第一軸受に隣接して配置される間座と、
    前記ねじ軸の軸方向に沿って、前記間座が配置された側とは反対側において前記第一軸受と隣接して配置された内輪間座と、
    前記ねじ軸の軸方向に沿って、前記第一軸受が配置された側とは反対側において前記内輪間座と隣接して配置され、前記ねじ軸をその軸方向に対して回転可能に支持する第二軸受と、
    前記間座を介して前記第一軸受に押圧力を加えることにより、前記ねじ軸をその軸方向に変移させる圧電アクチュエータと、を備えたものであることを特徴とする細胞マニピュレータ。
  2. 細胞を挿入対象とするインジェクションピペットと、前記インジェクションピペットを駆動対象として前記インジェクションピペットに連結されたナノポジショナと、前記ナノポジショナを支持する支持部材と、前記支持部材を伴って二次元空間を移動して前記インジェクションピペットの位置を制御する二次元軸テーブルとを備え、
    前記ナノポジショナは、
    前記インジェクションピペットをそのインジェクション方向に沿って駆動させるものであり、更に、
    前記インジェクションピペットに連結されたねじ軸と、
    前記ねじ軸を、その軸方向に対して回転可能に支持する第一軸受と、
    前記ねじ軸の軸方向に沿って、前記第一軸受に隣接して配置される間座と、
    前記ねじ軸の軸方向に沿って、前記間座が配置された側とは反対側において前記第一軸受と隣接して配置された内輪間座と、
    前記ねじ軸の軸方向に沿って、前記第一軸受が配置された側とは反対側において前記内輪間座と隣接して配置され、前記ねじ軸をその軸方向に対して回転可能に支持する第二軸受と、
    前記間座を介して前記第一軸受に押圧力を加えることにより、前記ねじ軸をその軸方向に変移させる圧電アクチュエータと、を備えたものであることを特徴とする細胞マニピュレータ。
  3. 請求項1に記載の細胞マニピュレータを用いて挿入対象へのインジェクションを行うインジェクション方法であって、
    前記三次元軸移動テーブルを粗動駆動して、前記インジェクションピペットを前記挿入対象に近づける粗動工程と、
    前記ナノポジショナを微動駆動して、前記インジェクションピペットを前記挿入対象への挿入位置に位置決めする微動工程と、
    所定の電圧を前記圧電アクチュエータに対して所定時間印加し、前記挿入対象に対して前記インジェクションピペットの先端を挿入する挿入工程と、を有することを特徴とするインジェクション方法。
  4. 請求項2に記載の細胞マニピュレータを用いて挿入対象へのインジェクションを行うインジェクション方法であって、
    前記二次元軸テーブルを粗動駆動して、前記インジェクションピペットを前記挿入対象に近づける粗動工程と、
    前記ナノポジショナを微動駆動して、前記インジェクションピペットを前記挿入対象への挿入位置に位置決めする微動工程と、
    所定の電圧を前記圧電アクチュエータに対して所定時間印加し、前記挿入対象に対して前記インジェクションピペットの先端を挿入する挿入工程と、を有することを特徴とするインジェクション方法。
  5. 前記微動工程において、前記インジェクションピペットの微動変位量に対して前記圧電アクチュエータの伸縮量が二倍となるように、前記圧電アクチュエータに電圧を印加することを特徴とする、請求項3又は請求項4に記載のインジェクション方法。
  6. 前記挿入工程において前記圧電アクチュエータに対して印加される電圧は、矩形波状の電圧であることを特徴とする、請求項3乃至請求項5のいずれか一項に記載のインジェクション方法。
JP2006219830A 2006-08-11 2006-08-11 細胞マニピュレータ Active JP4936112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219830A JP4936112B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 細胞マニピュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219830A JP4936112B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 細胞マニピュレータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003492A Division JP2012078871A (ja) 2012-01-11 2012-01-11 細胞マニピュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008046228A JP2008046228A (ja) 2008-02-28
JP4936112B2 true JP4936112B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39180051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219830A Active JP4936112B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 細胞マニピュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4936112B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078871A (ja) * 2012-01-11 2012-04-19 Nsk Ltd 細胞マニピュレータ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5024657B2 (ja) * 2007-03-20 2012-09-12 日本精工株式会社 マニピュレータ
JP5217662B2 (ja) * 2007-08-02 2013-06-19 日本精工株式会社 マニピュレータ及びマニピュレータシステム
KR100995245B1 (ko) * 2008-07-10 2010-11-18 인하대학교 산학협력단 다자유도 마이크로 매니퓰레이터
JP5257276B2 (ja) * 2009-07-01 2013-08-07 日本精工株式会社 マニピュレーションシステム駆動方法
JP6035948B2 (ja) * 2011-08-04 2016-11-30 日本精工株式会社 圧電アクチュエータ及びマニピュレータ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168207A (ja) * 1985-12-27 1987-07-24 Yoji Umetani マイクロマニピユレ−タの微動装置
DE3718066A1 (de) * 1987-05-29 1988-12-08 Zeiss Carl Fa Verfahren zur mikroinjektion in zellen bzw. zum absaugen aus einzelnen zellen oder ganzer zellen aus zellkulturen
JPH0698582B2 (ja) * 1989-11-24 1994-12-07 俊郎 樋口 マイクロマニピュレータの微小移動装置
JPH0690770A (ja) * 1991-03-29 1994-04-05 Shimadzu Corp マイクロマニピュレータ用微小器具
JP2682360B2 (ja) * 1992-12-28 1997-11-26 株式会社島津製作所 マイクロマニピュレータ
JP4436942B2 (ja) * 1999-02-02 2010-03-24 株式会社三友製作所 微細作業用マイクロマニピュレーション装置及び微細作業用マイクロプローブ
JP3888429B2 (ja) * 2001-11-08 2007-03-07 駿河精機株式会社 マイクロマニピュレータ、マイクロマニピュレータの衝撃力伝達方法およびマイクロマニピュレータの駆動制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078871A (ja) * 2012-01-11 2012-04-19 Nsk Ltd 細胞マニピュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008046228A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936112B2 (ja) 細胞マニピュレータ
Li et al. Development of a novel parasitic-type piezoelectric actuator
Polit et al. Development of a high-bandwidth XY nanopositioning stage for high-rate micro-/nanomanufacturing
Liu et al. Design and control of a long-traveling nano-positioning stage
US5089740A (en) Displacement generating apparatus
US20110262891A1 (en) Microinjection apparatus and microinjection method
KR100586885B1 (ko) 초정밀 위치제어 시스템
GB2227603A (en) Microdrive apparatus employing piezoelectric/electrostrictive drive
Xiao et al. Development of a novel large stroke 2-DOF micromanipulator for micro/nano manipulation
JP2009211024A (ja) アクチュエータおよびマニピュレータ
Breguet et al. Applications of piezo-actuated micro-robots in micro-biology and material science
US20050006986A1 (en) Micromanupulator including piezoelectric benders
Ghafarian et al. Modeling and prototype experiment of a monolithic 3-PUU parallel micromanipulator with nano-scale accuracy
Huang et al. On the correlation between the structure and one stepping characteristic of a piezo-driven rotary actuator
Cai et al. Modeling and tracking control of a novel XYθz stage
JP2009078345A (ja) マニピュレータ、マニピュレータシステム、マニピュレータ用画像表示装置及びマニピュレーションシステム
JP4992491B2 (ja) マニピュレータシステム
JP5126675B2 (ja) マニピュレータシステム
Bergander et al. Development of miniature manipulators for applications in biology and nanotechnologies
JP2012078871A (ja) 細胞マニピュレータ
JP2008233545A (ja) マニピュレータ
Ferreira et al. New multi-degree of freedom piezoelectric micromotors for micromanipulator applications
Zhang et al. A linear piezomotor of high stiffness and nanometer resolution
Kortschack et al. Driving principles of mobile microrobots for micro-and nanohandling
JP5024657B2 (ja) マニピュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4936112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150