JP4934161B2 - 携帯端末および管理プログラム - Google Patents
携帯端末および管理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4934161B2 JP4934161B2 JP2009061609A JP2009061609A JP4934161B2 JP 4934161 B2 JP4934161 B2 JP 4934161B2 JP 2009061609 A JP2009061609 A JP 2009061609A JP 2009061609 A JP2009061609 A JP 2009061609A JP 4934161 B2 JP4934161 B2 JP 4934161B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- script
- application program
- application
- identifier
- list
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
これに対し本発明は、ICカードへのデータの読み書きを行うソフトウェアを、ネットワークを介した通信を行うためのソフトウェア上から実行可能なスクリプトと、専用のソフトウェアとのいずれかに切り替える技術を提供する。
この携帯端末によれば、第1のアプリケーションプログラムを実行したままで、ICカードにアクセスするソフトウェアが第2のアプリケーションプログラムに切り替えられる。
この携帯端末によれば、特定の処理を契機として、第1のアプリケーションプログラムの処理に応じて、ICカードへのデータの読み書きを行うソフトウェアがスクリプトからアプリケーションプログラムに切り替えられる。
この携帯端末によれば、第2のアプリケーションプログラムがインストールされたことに応じて一覧が更新される。
この携帯端末によれば、記憶領域に初期データの書き込みが行われたことに応じて、一覧にフラグが追加される。
この携帯端末によれば、第2のアプリケーションプログラムの二重取得が防止される。
この携帯端末によれば、ネットワークを介して取得した情報を表示する第1のアプリケーションプログラムによる処理と、ICカードへのアクセスをするソフトウェアの切り替えとが、シームレスに行われる。
この携帯端末によれば、第1のアプリケーションプログラム上から、スクリプトを実行することができる。
この管理プログラムによれば、第1のアプリケーションプログラムを実行したままで、ICカードにアクセスするソフトウェアがスクリプトからアプリケーションプログラムに切り替えられる。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。この通信システムは、携帯電話機10と、管理サーバ20と、サービスサーバ30と、リモート発行サーバ40と、サービスサーバ50と、サービスサーバ60とを有する。管理サーバ20、サービスサーバ30、リモート発行サーバ40、サービスサーバ50およびサービスサーバ60は、ネットワーク70を介して接続されている。リーダ/ライタ510は、携帯電話機10に内蔵されているIC(Integrated Circuit)カード500と無線通信を行い、データの読み書きを行う。
図2は、携帯電話機10の外観図である。携帯電話機10は、本発明に係る携帯端末の一例である。携帯電話機10は、筐体9Aおよび筐体9Bを有する。筐体9Aと筐体9Bとは、ヒンジ3を介して連結されている。携帯電話機10は、いわゆる折り畳み型の携帯電話機である。携帯電話機10のユーザは、図1に示されるように筐体9Aおよび筐体9Bを開いた状態で音声通信やデータ通信を行う。
管理サーバ20は、携帯電話機10がネットワークを介した通信を行う際の認証や課金といった処理を行うためのサーバである。
図8は、サービスサーバ30の構成を示す図である。サービスサーバ30は、電子マネーサービスを提供する事業者であるA社が管理、運営するサーバである。サービスサーバ30は、サービスに関する情報を提供するためのHTMLデータと、電子マネーサービスに用いられる各種のスクリプト(残高表示スクリプト、決済スクリプト、チャージスクリプトおよび削除スクリプト)と、サーバとして機能させるためのサーバプログラムとを、HDD等の記憶手段301に記憶している。これらのスクリプトの詳細は後述する。また、サービスサーバ30は、ネットワークを介した通信に用いられる通信インターフェース等の通信手段302、およびプログラムを実行するCPU等の制御手段303を有している。制御手段303がサーバプログラムを実行し、記憶手段301や通信手段302を制御することにより、サービスサーバ30は、携帯電話機10からの要求に応じてHTMLデータやスクリプトを送信する機能を有する。
図9は、リモート発行サーバ40の構成を示す図である。リモート発行サーバ40は、ICカード500のプラットフォームを提供する事業者が管理、運営するサーバである。リモート発行サーバ40は、事業者により提供されるサービスに関する情報を記録するデータベースと、データベースに情報を登録する処理、登録や決済の認証処理など、ICカード500のサービスに用いられる処理を実行させるためのサーバプログラムとを、HDD等の記憶手段401に記憶している。また、リモート発行サーバ40は、ネットワークを介した通信に用いられる通信インターフェース等の通信手段402、およびプログラムを実行するCPU等の制御手段403を有している。制御手段403がサーバプログラムを実行し、記憶手段401や通信手段402を制御することにより、リモート発行サーバ40は、携帯電話機10からの要求に応じて、サービスの登録や認証などの処理を行う機能を有する。
図10は、サービスサーバ50の構成を示す図である。サービスサーバ50は、電子マネーサービスを提供する事業者であるB社が管理、運営するサーバである。サービスサーバ50は、サービスに関する情報を提供するためのHTMLデータと、電子マネーサービスに用いられる各種のスクリプト(残高表示スクリプト、決済スクリプト、チャージスクリプトおよび削除スクリプト)と、サーバとして機能させるためのサーバプログラムとを、HDD等の記憶手段501に記憶している。これらのスクリプトの詳細は後述する。また、サービスサーバ50は、ネットワークを介した通信に用いられる通信インターフェース等の通信手段502、およびプログラムを実行するCPU等の制御手段503を有している。制御手段がサーバプログラムを実行し、記憶手段501や通信手段502を制御することにより、サービスサーバ50は、携帯電話機10からの要求に応じてHTMLデータやスクリプトを送信する機能を有する。
図11は、サービスサーバ60の構成を示す図である。サービスサーバ60は、電子マネーサービスを提供する事業者ではない、第三者であるC社が管理、運営するサーバである。C社は、サービスサーバ60を用いてショッピングサイトを運営しており、通信販売事業を行っている。サービスサーバ60は、商品および商品の属性(名前、数量、単価、画像など)を記録した商品データベースと、ユーザが有するポイントを記録したポイントデータベースと、ショッピングに関する情報を提供するためのHTMLデータと、サーバとして機能するためのサーバプログラムとを、HDD等の記憶手段601に記憶している。また、サービスサーバ60は、ネットワークを介した通信に用いられる通信インターフェース等の通信手段602、およびプログラムを実行するCPU等の制御手段603を有している。制御手段603がサーバプログラムを実行し、記憶手段601や通信手段602を制御することにより、サービスサーバ60は、携帯電話機10からの要求に応じてHTMLデータを送信し、商品の購入に関する処理を行う機能を有する。サービスサーバ60により提供されるHTMLデータは、サービスサーバ30またはサービスサーバ50により提供されるスクリプトのリンクを含んでいる。すなわち、このHTMLデータを介してサービスサーバ30またはサービスサーバ50により提供されるスクリプトを呼び出すことができる。
2−1.スクリプト
携帯電話機10は、ブラウザ130上から(より詳細には、スクリプト処理エンジン131の機能により)スクリプトを実行する機能を有する。この例で、スクリプトは、オブジェクト指向プログラミング言語であるJava(登録商標)スクリプトで記述されている。ここで、ブラウザ上から実行されるスクリプトは、ICカード500にアクセスするスクリプトを含む。「ICカード500にアクセスする」とは、ICカード500のメモリ504に記憶領域を設定すること、設定された記憶領域からデータの読み出しをすること、記憶領域にデータの書き込みをすること、または記憶領域に記憶されているデータを消去することをいう。ICカード500にアクセスするスクリプトは、新規登録を行うためのスクリプト(以下「登録スクリプト」という)、データの読み出しを行うためのスクリプト(以下「読み出しスクリプト」という)、データの書き込みを行うためのスクリプト(以下「書き込みスクリプト」という)、および登録されているデータを削除するためのスクリプト(以下「削除スクリプト」という)に大別される。
登録スクリプトは、ICカード500のメモリ504内に新たな記憶領域を設定し、設定した記憶領域に初期データを書き込むためのスクリプトである。登録スクリプトは、電子マネーや電子チケットを「発券」する際に用いられる。
図14は、読み出しスクリプトによる処理を示すシーケンス図である。読み出しスクリプトは、ICカード500のメモリ504内に既に設定されている記憶領域から、データを読み出すためのスクリプトである。読み出しスクリプトの具体例としては、電子マネーやポイントカードの残高を表示するための「残高表示スクリプト」や電子チケットの内容を確認するための「内容表示スクリプト」などがある。
図15は、書き込みスクリプトによる処理を示すシーケンス図である。書き込みスクリプトは、ICカード500のメモリ504内に既に設定されている記憶領域に、データを書き込むため、または既に記憶されているデータを書き換えるためのスクリプトである。書き込みスクリプトの具体例としては、電子マネーやポイントカードの「チャージ」(残高を増やす処理)を行うためのチャージスクリプト、電子マネーやポイントカードの「決済」や「ポイント使用」(残高を減らす処理)を行うための決済スクリプトがある。
削除スクリプトは、ICカード500のメモリ504内に設定されている記憶領域内のデータを削除し、その記憶領域に対応するサービスをICカード500から削除するためのスクリプトである。削除スクリプトは、電子マネーや電子チケットを「削除」する際に用いられる。
2−2−1.ICカード一覧の概要
この例で、携帯電話機10において、ICカード500に登録されているサービスは、ICカード一覧を用いて管理される。
図19は、ICカード一覧への新たなサービス(ブラウザモード)の登録処理を示すシーケンス図である。この例で、ICカード一覧への新たなサービスの登録は、図12のステップS106の発券処理に伴って行われる。この例で、図12のステップS101でダウンロードされる登録スクリプトは、ICカード一覧にサービスを登録するためのデータ、例えば、領域ID、サービスIDおよびURLを含む。
図20は、ICカード一覧への新たなサービス(アプリモード)の登録処理を示すシーケンス図である。この例で、ICカード一覧への新たなサービスの登録は、専用アプリ140のインストールに伴って行われる。
図21は、ブラウザモードからアプリモードへの切り替え処理を示す図である。ここでは、B社のサービスがブラウザモードからアプリモードに切り替えられる場合を例に説明する。ブラウザモードからアプリモードへの切り替えは、切り替えをトリガするHTMLデータをブラウザ130が受信したことを契機として行われる。詳細には以下のとおりである。
図22は、アプリモードからブラウザモードへの切り替え処理を示す図である。アプリモードからブラウザモードへの切り替えは、切り替えをトリガするHTMLデータをブラウザ130が受信したことを契機として行われる。詳細には以下のとおりである。なお、図22においては、ブラウザ130およびスクリプト処理エンジン131による処理をブラウザの処理として記載している。ここでは、A社のサービスがアプリモードからブラウザモードに切り替えられる場合を例に説明する。
図23は、ICカード一覧からブラウザまたはアプリケーションプログラムを起動する処理を示すフローチャートである。ここでは、一覧管理プログラム150により、図18の画面が表示された状態を例として説明する。
次に、以上で説明したサービスのセキュリティについて説明する。これまで詳しい説明は省略したが、スクリプトによるICカード500へのアクセスにおいては、暗号化技術が用いられる。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。以下、変形例をいくつか説明する。以下の変形例のうち2つ以上のものが組み合わせて用いられてもよい。
ブラウザ130から一覧管理プログラムへの要求は、実施形態で説明したものに限定されない。上述の実施形態においては、ステップS702におけるブラウザから一覧管理プログラム150への、専用アプリ140のダウンロードの要求の通知(図21:ステップS702)が、その一例である。しかし、この要求は、専用アプリ140を取得または実行させるための情報を含むものであれば、具体的にはデータ、フラグ、命令、要求などどのようなものであってもよい。例えば、この要求は、専用アプリ140の実行の要求の通知であってもよい。「専用アプリ140を取得または実行させるための情報」には、専用アプリ140の取得または実行を直接指示するものの外、専用アプリ140の取得または実行の前に行われる別の処理の実行を指示するもの等、専用アプリ140の取得または実行を間接的に指示するものを含む。。
一覧管理プログラム150に、専用アプリを取得または実行する要求を送るアプリケーションプログラム(第1のアプリケーションプログラム)は、ブラウザ130に限定されない。すなわち、特定の書式で記述された特定データはHTMLデータに限定されない。特定の処理を行うためのアプリケーションプログラムであり、この特定の処理の一部として、一覧管理プログラム150に対し、専用アプリを取得または実行する要求を送るものであれば、どのようなアプリケーションプログラムが用いられてもよい。例えば、このアプリケーションプログラムは、ゲームプログラムであってもよい。この場合、ゲームプログラムは、処理の一部として、特定の条件が満たされたときに一覧管理プログラム150に対し専用アプリを取得または実行する要求を送る。あるいは別の例で、このアプリケーションプログラムは、ユーザの指示に応じて、一覧管理プログラム150に対し専用アプリを取得または実行する要求を送るものであってもよい。
ブラウザ130に専用アプリ140をダウンロードさせる指示(第1の指示)は、実施形態で説明したものに限定されない。実施形態において、図21のステップS706の起動モード変更の指示およびステップS709のダウンロード指示が、第1の指示の例である。しかし、第1の指示は、ブラウザ130に専用アプリ140の取得または実行を直接的または間接的に指示するものであれば、具体的にはデータ、フラグ、命令、要求などどのようなものであってもよい。
JAM119に専用アプリ140をインストールさせる指示(第2の指示)は、実施形態で説明したものに限定されない。実施形態において、図20のステップS601におけるインストール指示が、第2の指示の例である。しかし、第2の指示は、JAM119に専用アプリ140のインストールを直接的または間接的に指示するものであれば、具体的にはデータ、フラグ、命令、要求などどのようなものであってもよい。
一覧管理プログラム150への、専用アプリ140のインストールの完了の通知(第1の通知)は、実施形態で説明したものに限定されない。実施形態において、図20のステップS603におけるサービスの登録の指示が、第1の通知の例である。しかし、第1の通知は、専用アプリ40のインストールが完了したことを一覧管理プログラム150に通知するものであれば、具体的にはデータ、フラグ、命令、要求などどのようなものであってもよい。
JAM119への、ICカード一覧の更新の完了の通知(第2の通知)は、実施形態で説明したものに限定されない。実施形態において、図20のステップS605における通知が、第2の通知の例である。しかし、第2の通知は、ICカード一覧の更新が完了したことをJAM119に通知するものであれば、具体的にはデータ、フラグ、命令、要求などどのようなものであってもよい。
ブラウザ130への、専用アプリ140のダウンロードを中止させる指示(第3の指示)は、実施形態で説明したものに限定されない。実施形態において、図21のステップS704の中止の指示が、第3の指示の例である。しかし、第3の指示は、ブラウザ130に専用アプリ140のダウンロードの中止を直接的または間接的に指示するものであれば、具体的にはデータ、フラグ、命令、要求などどのようなものであってもよい。
ブラウザ130が一覧管理プログラム150に要求を送る契機となる契機情報は、実施形態で説明したものに限定されない。実施形態において、図21のステップS701における「専用アプリ140Bをダウンロードさせる命令へのリンク」が契機情報の一例である。しかし、契機情報は、ブラウザ130が一覧管理プログラム150に要求を送る契機となる情報であれば、具体的にはデータ、フラグ、命令、要求などどのようなものであってもよい。
図12、14−16において、各スクリプトの動作を、スクリプト自体の機能と、スクリプトから呼び出されるAPIやデバイスドライバの機能とに分けて説明したが、機能の分配は実施形態で説明したものに限定されない。例えば、実施形態でAPIの機能として説明された機能を実現するための命令群が、スクリプト本体に記述されていてもよい。すなわち、スクリプト本体がその機能を有していてもよい。あるいは、実施形態でスクリプトの機能として説明された機能を実現するための命令群が、スクリプト本体以外のAPI、モジュール、他のスクリプト、関数等に記述されていてもよい。要は、スクリプト本体に直接または間接的に記述されている命令群により、図12、14−16の処理が実現されるのであれば、ソフトウェア間の役割分担はどのようなものでもよい。
アプリケーションプログラムを記述するプログラミング言語はJava(登録商標)に限定されない。C++など、他のオブジェクト指向プログラミング言語が用いられてもよい。あるいは、非オブジェクト指向プログラミング言語が用いられてもよい。また、ステップS601−602において説明した、アプリケーションプログラムをインストールする処理はあくまで例示であり、アプリケーションプログラムのファイル構成およびインストールする手順はこれに限定されない。
スクリプトを記述するプログラミング言語はJavaスクリプトに限定されない。C++など、他のオブジェクト指向プログラミング言語や、Flashなどブラウザ上のコンテンツが用いられてもよい。あるいは、非オブジェクト指向プログラミング言語が用いられてもよい。
スクリプトの所在を示す所在情報は、URLに限定されない。スクリプトの所在を特定できるのであれば、どのような情報が用いられてもよい。
本稿でいう「ICカード」は、必ずしもカード型の形状を有していなくてもよい。「カード」とはICカード500の機能を象徴する語であって、形状を特定するものではない。ICカードは、アンテナと、個別にアクセス制限を設定可能な複数の記憶領域を有するメモリと、アンテナからの信号または第1の制御手段(実施形態ではCPU102)からの信号に応じてメモリにアクセスする第2の制御手段(実施形態ではプロセッサ503)とを有するものであれば、その形状はどのようなものであってもよい。また、ICカード500のメモリ504の記憶領域の構成は、図5に示したものに限定されない。メモリ504は、自由領域を有していなくてもよい。あるいは、メモリ504は、自由領域に加えてさらに別の第3の領域を有していてもよい。
携帯電話機10のハードウェア構成は、図3で説明したものに限定されない。必要な機能を実現できるのであれば、携帯電話機10はどのようなハードウェア構成を有していてもよい。特に、複数のプログラムによる並列処理を可能とする構成として、携帯電話機10がマルチプロセッサ(複数のプロセッサ)を有する場合、これら複数のプロセッサが全体として本稿の「第1の制御手段」に相当する。この場合において、各プロセッサがそれぞれ異なるプログラムを実行してもよい。例えば、第1のプロセッサがJAMを実行し、第2のプロセッサがブラウザ等のアプリケーションプログラムを実行してもよい。この例では、JAMを実行している第1のプロセッサが「管理手段」として機能し、ブラウザを実行している第2のプロセッサが「第1のアプリケーション手段」として機能する。「第1のアプリケーション手段が管理手段にデータを送る」とは、第1のプロセッサと第2のプロセッサの間で信号のやりとりをすることをいう。
上述の実施形態においてCPU102によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))など)、光記録媒体(光ディスク(CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk))など)、光磁気記録媒体、半導体メモリ(フラッシュROMなど)などのコンピュータ読取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよい。また、このプログラムは、インターネットのようなネットワーク経由でダウンロードされてもよい。
Claims (8)
- ネットワークを介して通信する通信手段と、
特定の処理を実行するための第1のアプリケーションプログラム、前記第1のアプリケーションプログラムと異なる第2のアプリケーションプログラム、ならびに前記第1のアプリケーションプログラム上で動作するスクリプトおよび前記第2のアプリケーションプログラムを管理する第1の管理プログラムを実行する第1の制御手段と、
アンテナと、個別にアクセス制限を設定可能な複数の記憶領域を有するメモリと、前記アンテナからの信号または前記第1の制御手段からの信号に応じて前記メモリにアクセスし、アクセスした結果を前記第1の制御手段に出力する第2の制御手段とを有するICカードと、
前記メモリに設定されている記憶領域を特定する第1の識別子と、前記第1の識別子により特定される記憶領域に対してアクセス可能なソフトウェアが前記スクリプトおよび前記第2のアプリケーションプログラムのいずれであるかを示す起動モードを示す第2の識別子とを含む一覧を記憶する記憶手段と
を有し、
前記第2のアプリケーションプログラムが、前記複数の記憶領域のうち一の記憶領域にアクセスするためのプログラムであり、
前記第1の管理プログラムを実行している前記第1の制御手段が、第1の管理手段として機能し、
前記第1のアプリケーションプログラムを実行している前記第1の制御手段が、第1のアプリケーション手段として機能し、
前記第2のアプリケーションプログラムを実行している前記第1の制御手段が、第2のアプリケーション手段として機能し、
前記第1の管理手段が、前記第1のアプリケーション手段から、前記第2のアプリケーションプログラムを取得または実行する要求を受け、
前記要求を受けた場合において、前記一覧において前記一の記憶領域を示す前記第1の識別子と対応する前記第2の識別子が前記スクリプトに対応する起動モードを示す識別子であるとき、または前記一の記憶領域を示す前記第1の識別子と対応する前記第2の識別子が前記一覧に含まれていないときは、前記第1の管理手段が、前記一覧において前記一の記憶領域を示す前記第1の識別子と対応する前記第2の識別子が前記第2のアプリケーションプログラムに対応する起動モードを示す識別子となるように、前記一覧の更新をする
ことを特徴とする携帯端末。 - 前記要求を受けた場合において、前記一覧において前記一の記憶領域を示す前記第1の識別子と対応する前記第2の識別子が前記スクリプトに対応する起動モードを示す識別子であるとき、または前記一の記憶領域を示す前記第1の識別子と対応する前記第2の識別子が前記一覧に含まれていないときは、前記第1の管理手段が、前記第1のアプリケーション手段に対して前記第2のアプリケーションプログラムを取得または実行させる第1の指示をし、
前記第1のアプリケーション手段が前記第1の指示に応じた処理をした結果を受けて、前記第1の管理手段が前記一覧の更新をする
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。 - 前記第1の制御手段が、前記第2のアプリケーションプログラムのインストールを管理する第2の管理プログラムを実行し、
前記第2の管理プログラムを実行している前記第1の制御手段が、第2の管理手段として機能し、
前記第1の指示を受けると、前記第1のアプリケーション手段が、前記第2のアプリケーションプログラムをインストールするよう前記第2の管理手段に第2の指示をし、
前記第2の指示を受けると、前記第2の管理手段が、前記第2のアプリケーションプログラムのインストールをし、
前記インストールが完了すると、前記第2の管理手段が、前記インストールの完了を前記結果として前記第1の管理手段に第1の通知をする
ことを特徴とする請求項2に記載の携帯端末。 - 前記更新が完了すると、前記第1の管理手段が、前記更新の完了を前記第2の管理手段に第2の通知をし、
前記第2の管理手段が前記第2の通知を受けると、前記第2のアプリケーション手段が起動され、
前記起動された前記第2のアプリケーション手段が、前記一の記憶領域にアクセスして初期データの書き込みを行い、
前記第2のアプリケーション手段が前記書き込みをすると、前記第1の管理手段は、前記書き込みが完了したことを示すフラグを、前記一覧に追加する
ことを特徴とする請求項3に記載の携帯端末。 - 前記要求が、前記第2のアプリケーションプログラムを取得する要求であり、
前記要求を受けた場合において、前記一覧において前記一の記憶領域を示す前記第1の識別子と対応する前記第2の識別子が前記第2のアプリケーションプログラムに対応する起動モードを示す識別子であるときは、前記第1の管理手段が、前記第1のアプリケーション手段に対して前記第2のアプリケーションプログラムの取得を中止させる第3の指示をし、
前記第3の指示を受けると、前記第1のアプリケーション手段が、前記第2のアプリケーションプログラムの取得を中止する
ことを特徴とする請求項1−4のいずれかの項に記載の携帯端末。 - 情報を表示する表示手段を有し、
前記特定の処理が、特定の書式で記述された特定データを、前記ネットワークから前記通信手段を介して受信し、前記受信した特定データに基づく情報を前記表示手段に表示させる処理であり、
前記第1のアプリケーション手段が、前記第2のアプリケーションプログラムを取得または実行させるための契機となる契機情報を含む前記特定データを受信したことを契機として、前記第1の管理手段に対し前記要求を送る
ことを特徴とする請求項1−5のいずれかの項に記載の携帯端末。 - 前記第1のアプリケーションプログラムが、前記スクリプトを実行するための命令群を含む
ことを特徴とする請求項1−6のいずれかの項に記載の携帯端末。 - ネットワークを介して通信する通信手段と、
特定の処理を実行するための第1のアプリケーションプログラム、前記第1のアプリケーションプログラムと異なる第2のアプリケーションプログラム、ならびに前記第1のアプリケーションプログラム上で動作するスクリプトを実行する第1の制御手段と、
アンテナと、個別にアクセス制限を設定可能な複数の記憶領域を有するメモリと、前記アンテナからの信号または前記第1の制御手段からの信号に応じて前記メモリにアクセスし、アクセスした結果を前記第1の制御手段に出力する第2の制御手段とを有するICカードと、
前記メモリに設定されている記憶領域を特定する第1の識別子と、前記第1の識別子により特定される記憶領域に対してアクセス可能なソフトウェアが前記スクリプトおよび前記第2のアプリケーションプログラムのいずれであるかを示す起動モードを示す第2の識別子とを含む一覧を記憶する記憶手段と
を有し、
前記第2のアプリケーションプログラムが、前記複数の記憶領域のうち一の記憶領域にアクセスするためのプログラムである
携帯端末に、
前記第1の制御手段が、前記第2のアプリケーションプログラムを取得または実行する要求を受けるステップと、
前記要求を受けた場合において、前記一覧において前記一の記憶領域を示す前記第1の識別子と対応する前記第2の識別子が前記スクリプトに対応する起動モードを示す識別子であるとき、または前記一の記憶領域を示す前記第1の識別子と対応する前記第2の識別子が前記一覧に含まれていないときは、前記第1の制御手段が、前記一覧において前記一の記憶領域を示す前記第1の識別子と対応する前記第2の識別子が前記第2のアプリケーションプログラムに対応する起動モードを示す識別子となるように、前記一覧の更新をするステップと
を実行させるための管理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009061609A JP4934161B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 携帯端末および管理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009061609A JP4934161B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 携帯端末および管理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010218028A JP2010218028A (ja) | 2010-09-30 |
JP4934161B2 true JP4934161B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=42976853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009061609A Expired - Fee Related JP4934161B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 携帯端末および管理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4934161B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5893258B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2016-03-23 | フェリカネットワークス株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
JP6123539B2 (ja) * | 2013-07-18 | 2017-05-10 | 大日本印刷株式会社 | 識別子生成装置、識別子生成方法、及び識別子生成プログラム |
JP6181221B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-16 | フェリカネットワークス株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002216081A (ja) * | 2001-01-23 | 2002-08-02 | Sony Corp | Icカードデータ閲覧制御方法、情報端末装置、コンピュータプログラムおよびサーバ |
JP4593156B2 (ja) * | 2004-04-07 | 2010-12-08 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信装置およびプログラムのダウンロード方法 |
JP4763332B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2011-08-31 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動体端末装置並びに非接触カード機能管理システム及び非接触カード機能取得システム |
JPWO2008050439A1 (ja) * | 2006-10-26 | 2010-02-25 | パナソニック株式会社 | アプリケーション管理装置及びアプリケーション管理方法 |
-
2009
- 2009-03-13 JP JP2009061609A patent/JP4934161B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010218028A (ja) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7720717B2 (en) | Mobile terminal device, mobile terminal method, mobile terminal program, and electronic money server | |
JP4334247B2 (ja) | 携帯端末装置および電子マネーサーバ | |
US8533708B2 (en) | Usage period management system for applications | |
JP4678368B2 (ja) | 携帯端末メモリ用データ書込装置及び方法、プログラム | |
EP1193986A1 (en) | Method and system of remotely controlling a portable terminal and a computer product | |
US8626842B2 (en) | Content transaction management server device, content-providing server device, and terminal device and control program | |
JP5191027B2 (ja) | 携帯情報端末装置、ストレージサーバ、およびストレージ領域の提供方法 | |
KR100698563B1 (ko) | Ic 카드, 단말 장치, 및 데이터 통신 방법 | |
WO2002093361A1 (fr) | Systeme de gestion de programme stocke dans un bloc de stockage d'un terminal mobile | |
JPH11146118A (ja) | データ処理システムおよびデータ処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
US20070186107A1 (en) | User authentication system and data providing system using the same | |
JP4889771B2 (ja) | 携帯端末および管理プログラム | |
JPWO2008050439A1 (ja) | アプリケーション管理装置及びアプリケーション管理方法 | |
WO2004025464A1 (ja) | アプリケーションによる記憶領域の使用を管理する方法 | |
JP2003283494A (ja) | 通信端末のアクセス制御方法、認定プログラム提供装置、管理装置および通信端末 | |
CN105956892A (zh) | 虚拟票据兑换方法、装置及系统 | |
KR20110013184A (ko) | 분리 실행 기반의 컨텐츠용 코드 블록 제공 시스템, 그 방법 및 그 방법이 기록된 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체 | |
JP4934161B2 (ja) | 携帯端末および管理プログラム | |
JP2007206893A (ja) | Icカード及びインストールシステム | |
JP2006018847A (ja) | 携帯端末装置、携帯端末方法、携帯端末プログラム、提供サーバ装置、提供サーバ方法、及び提供サーバプログラム | |
JP4934162B2 (ja) | 携帯端末および管理プログラム | |
JP4054626B2 (ja) | 情報端末装置、及びプログラム | |
JP2003308397A (ja) | コンテンツの取得状況通知方法、管理装置、プログラムおよび記録媒体 | |
KR20060016416A (ko) | 모바일 보안카드 발급시스템 및 방법과, 모바일 보안카드운용방법과, 모바일 보안카드 운용프로그램을 기록한컴퓨터가 읽을 수 있는 기록매체 및 모바일 보안카드운용프로그램을 탑재한 모바일 기기 | |
JP2010193201A (ja) | 携帯端末、通信システムおよびicカード制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4934161 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |