JP4933630B2 - 燃料流体の製造装置及びその製造方法 - Google Patents

燃料流体の製造装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4933630B2
JP4933630B2 JP2009539075A JP2009539075A JP4933630B2 JP 4933630 B2 JP4933630 B2 JP 4933630B2 JP 2009539075 A JP2009539075 A JP 2009539075A JP 2009539075 A JP2009539075 A JP 2009539075A JP 4933630 B2 JP4933630 B2 JP 4933630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
fuel
cathode
water
electrolyzed water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009539075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009057607A1 (ja
Inventor
優章 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009539075A priority Critical patent/JP4933630B2/ja
Publication of JPWO2009057607A1 publication Critical patent/JPWO2009057607A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933630B2 publication Critical patent/JP4933630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K5/00Feeding or distributing other fuel to combustion apparatus
    • F23K5/02Liquid fuel
    • F23K5/08Preparation of fuel
    • F23K5/10Mixing with other fluids
    • F23K5/12Preparing emulsions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/10Mixing by creating a vortex flow, e.g. by tangential introduction of flow components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3131Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit with additional mixing means other than injector mixers, e.g. screens, baffles or rotating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/4314Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor with helical baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/43197Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor characterised by the mounting of the baffles or obstructions
    • B01F25/431972Mounted on an axial support member, e.g. a rod or bar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • B01F25/452Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces
    • B01F25/4523Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through sieves, screens or meshes which obstruct the whole diameter of the tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/02Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • F02B43/10Engines or plants characterised by use of other specific gases, e.g. acetylene, oxyhydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0228Adding fuel and water emulsion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/10Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
    • F02M25/12Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone the apparatus having means for generating such gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4618Supplying or removing reactants or electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Description

本発明は、燃焼システム、燃焼方法並びに燃料流体、その製造方法およびその製造装置に関する。
石油を動力源として使用する際に、油を噴霧して、油を燃焼させて動力源を得ている。エマルジョン状態の油を気体水素と混合させて燃焼させる技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2005−77017号公報
本発明の目的は、燃料の消費を抑えつつ、燃料の燃焼効率を向上させることができる燃焼システム、燃焼方法並びに燃料流体、その製造方法およびその製造装置を提供することにある。
本発明に係る燃料流体の製造装置は、陽極が設けられた陽極室と、陰極が設けられた陰極室と、前記陽極室と前記陰極室との間に設けられ、電解質水溶液を収容する中間室と、前記陽極室と前記中間室とを隔てる陰イオン交換膜からなる第1の隔膜と、前記陰極室と前記中間室とを隔てる陽イオン交換膜からなる第2の隔膜と、を含み、前記陽極室と前記陰極室とが連通され、前記陽極室と前記陰極室との間で水が双方向に移動可能なように構成され、前記陰極室における電気分解によりアルカリ性の電解水を生成する電解水生成部と、油燃料とアルコールとを含む有機化合物を含む燃料と、前記電解水生成部で生成されるアルカリ性の電解水とを混合させる混合部と、を有することを特徴とする。
本願発明者は、従来、水に燃料を分散させる場合には界面活性剤を添加し乳化させてエマルジョン状態にしていたが、電解水を用いることで界面活性剤を添加することなく燃料を水に分散させることができることを見出した。また、電解水と有機化合物からなる燃料とを混ぜ合わせた場合に、単なる水と有機化合物からなる燃料とを混ぜ合わせ場合に比べて燃焼効率が向上することを見出した。したがって、本発明によれば、燃料の消費を抑えつつ、燃焼効率を向上させることができる。
また、電解水を混合すると、電解水が燃料に混入されていない場合に比べて燃焼により生じる水蒸気の量が多くなる。その水蒸気の量が多いほど、熱交換機に熱を伝達する場合には、熱伝導度が高くなるという利点もある。
さらに、電解水を混合することを通じて、燃焼による炎の温度が低くなり、その炎の温度が下がった分だけ遠赤外線の発生が多くなり熱伝導効果が高くなるという利点もある。燃焼により生じたガスを熱伝達する場合には、熱伝導の効果を大きくすることができ、その分だけ、燃料の消費量を低減することができる。
前記電解水の製造装置は、前記陽極室と前記陰極室とが連通され、前記陽極室と前記陰極室との間で水が双方向に移動可能に構成されることができる。これによれば、陰極にスケールを付着するのを抑えることができ、連続運転が可能となる。
前記燃料流体に占める前記電解水の割合は、70重量%以下とすることができる。
前記有機化合物からなる燃料は、油燃料とアルコールとを含むことができる。アルコールを含むことでより燃焼効率を向上させることができる。
燃料流体の製造方法は、陽極が設けられた陽極室と、陰極が設けられた陰極室と、前記陽極室と前記陰極室との間に設けられ、電解質水溶液を収容する中間室と、前記陽極室と前記中間室とを隔てる陰イオン交換膜からなる第1の隔膜と、前記陰極室と前記中間室とを隔てる陽イオン交換膜からなる第2の隔膜と、を含み、前記陽極室と前記陰極室とが連通され、前記陽極室と前記陰極室との間で水が双方向に移動可能なように構成される電解水製造装置を用いた燃料流体の製造方法であって、前記陰極室における電気分解によりアルカリ性の電解水を生成し、生成された前記アルカリ性の電解水と、油燃料とアルコールとを含む有機化合物を含む燃料とを混合して燃料流体を生成することを特徴とする。
上記のミスト化部は、サイクロン式のものが好適で、特に、浮遊物質を含む浄化すべき空気を吸入しサイクロンに向けて送出する空気吸入送出手段と、前記空気吸入送出手段から送出された空気をサイクロンに導入する導入部と、内筒及び外筒を備えるサイクロンとから成るサイクロン式空気浄化装置において、前記導入部及びサイクロン上部には気液接触用霧噴射部が配置されており、前記内筒にはスパイラル状フィンが固着され、前記スパイラル状フィンの外周部と前記外筒内壁との間には、それぞれが接触しないように間隙が設けられ、サイクロン上部の空気導入部付近には乱気流発生用の網目状構造物が設けられ、サイクロンの下部には、液溜が設けられ、気液接触用のスペースとしてサイクロン略上半分は該スパイラル状フィンが設けられないようにすると共に、気液接触した浮遊物質に遠心力を付与するスペースとしてサイクロン略下半分は該スパイラル状フィンが設けられるような配置とするものが好適である。
有機化合物からなる燃料とは、油燃料(灯油やガソリンなどの石油、植物油や動物油の油)、アルコールなどを含む。
第1の実施の形態に係る燃焼システムを模式的に示す図である。 第2の実施の形態に係る燃焼システムを模式的に示す図である。 サイクロン式の噴霧装置を模式的に示す図である。 他のサイクロン式の噴霧装置を模式的に示す図である。 他のサイクロン式の噴霧装置の上部断面を模式的に示す図である。 混合燃料の気化の方法を示す図である。 電解装置を模式的に示す図である。 電解水の製造装置を模式的に示す図である。 連通孔を説明するための図である。 第1の変形例に係る陰イオン交換膜の模式図を示す。 第1の変形例に係る原理を示す説明図である。 第2の変形例に係る電解水の製造装置を模式的に示す図である。 第2の変形例に係る陰極およびシート体の側面を模式的に示す図である。 第2の変形例に係る陰極およびシート体の平面を模式的に示す図である。 第2の変形例に係るシート体の平面を模式的に示すである。 第2の変形例に係る陰極の平面を模式的に示す図である。 第2の変形例に電解装置の作用効果を説明するための説明図である。 第3の変形例に係る電解装置を模式的に示す図である。 第4の変形例に係る電解装置を模式的に示す図である。 第5の変形例に係る電極を模式的に示す図である。 第6の変形例に係る電解装置を模式的に示す図である。 第7の変形例に係る電解装置を模式的に示す図である。 第8の変形例に係る電解装置を模式的に示す図である。 第9の変形例に係る電解装置を模式的に示す図である。 第9の変形例に係る電解装置を模式的に示す図である。 第9の変形例に係る電解装置を模式的に示す図である。 タービンエンジンへの適用例を示す図である。 ディーゼルエンジンへの適用例を示す図である。 混合燃料燃焼システムへの適用例を示す図である。
符号の説明
100 燃焼システム
110 電解水生成部
120 水素混合部
130 燃料貯留部
140 燃料混合部
150 ミスト化部
160 燃焼部
200 燃焼システム
210 電解水生成部
220 電解水貯留部
230 油燃料の貯留部
240 アルコール貯留部
250 燃料混合部
260 ミスト化部
270 燃焼部
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、第1の燃焼システムの模式図を示す。
燃焼システム100は、電解水生成部110と、水素混合部120と、燃料貯留部130と、燃料混合部140と、ミスト化部150と、燃焼部160とを含む。
電解水生成部110は、水または電解質水溶液を電解する電解部である。電解水発生部10は、水、または、塩化ナトリウムや塩化カリウムなどの電解質水溶液を電気分解して電解水を発生させるものとすることができる。電解水発生部110の陰極室では、次のような反応が生じ、水素が発生する。
O+2e→1/2H+OH
電解水生成部110は、三室型の電解装置(電解質水溶液が貯められた中間室の一方の側に陰イオン交換膜を隔てて陽極室が設けられ、他方の側に陽イオン交換膜を隔てて陰極室が設けられている電解装置)や二室型の電解装置(陽極室と陰極室とが隔膜により隔てられて電解装置)であってもよい。陰極室にて発生させる電解水のpHは、12前後が好適である。
電解質水溶液には、陽イオンまたは陰イオンのみの水溶液も含む。すなわち、三室型の電解装置では、中間室の陰イオンは陽極室に移動し、中間室の陽イオンは陰極室に移動する。したがって、陽極室の水溶液は、中間室からもたらされた陰イオンの水溶液となり、陰極室の水溶液は、中間室からもたらされた陽イオンの水溶液となる。
水素混合部120は、電解水生成部110で生成された水素が溶解した電解水と、電解水生成部10で発生した気体状の水素とを混合するためのものである。この水素混合部20は、公知の気液混合機を使用することができる。
燃料貯留部130には、燃料が貯められている。燃料貯留部130に貯留される燃料は、炭化水素系の燃料、たとえば石油や植物油、動物油、アルコールが好適である。油貯留部130は、公知のタンクにより構成してもよい。
燃料混合部140は、電解水生成部110で生成された水素が溶解した電解水と、燃料貯留部130に貯留する燃料とを混合するためのものである。燃料混合部140は、燃料と水とを混合する公知のものを適用することができる。この燃料混合部140は、実施の形態に係る燃料流体を製造する装置としての役割を有する。
ミスト化部150は、本願発明者が発明者となっている特開2006−141864号公報に開示された技術や特開2006−320856号公報に開示された技術が好適である。特に、ミスト化部150は、浮遊物質を含む浄化すべき空気を吸入しサイクロンに向けて送出する空気吸入送出手段と記空気吸入送出手段から送出された空気をサイクロンに導入する導入部と、内筒及び外筒を備えるサイクロンとから成るサイクロン式空気浄化装置であって、導入部及びサイクロン上部には気液接触用霧噴射部が配置されており、内筒にはスパイラル状フィンが固着され、スパイラル状フィンの外周部と前記外筒内壁との間には、それぞれが接触しないように間隙が設けられ、サイクロン上部の空気導入部付近には乱気流発生用の網目状構造物が設けられ、サイクロンの下部には、液溜が設けられ、気液接触用のスペースとしてサイクロン略上半分は該スパイラル状フィンが設けられないようにすると共に、気液接触した浮遊物質に遠心力を付与するスペースとしてサイクロン略下半分は該スパイラル状フィンが設けられるような配置とすることができる。
燃焼部160は、公知の燃焼装置であってよい。燃焼部160は、たとえば、火力発電所で使用される燃焼装置やガソリンエンジンやディーゼルエンジンの燃焼装置など、内燃機関で使用される燃焼装置を広く適用することができる。燃焼部160には、着火用の種火バーナーがあるとよい。種火バーナーの燃料は混合流体を用いてもよいし、又は油燃料のみとしてもよい。また、燃焼部160には、ミスト化部150でミスト化されたものを噴射する噴射ノズルがあるとよい。ミスト化部150は、噴射ノズルとして機能させてもよい。
(燃焼方法)
次に、燃焼方法について説明する。
まず、電解水生成部110にて水を電気分解し、水素が溶解した電解水を生成する。この電解水を水素混合部120に導入すると共に、電解水生成部110にて発生した気体の水素も水素混合部120に導入し、電解水と気体の水素とを混合する。
次に、燃料混合部140にて、燃料貯留部130に貯められた燃料と、水素混合部120にて気体の水素を混合した電解水とを混合する。これにより、実施の形態に係る燃料流体が製造される。
次に、燃料混合部140された混合液体をミスト化部150に導入し、混合液体をミスト化する。
次に、ミスト化された混合液体を燃焼部160に導入し、燃焼させる。
上記の実施の形態によると、従来、水に燃料を分散させる場合には界面活性剤を添加し乳化させてエマルジョン状態にしていたが、電解水を用いることで界面活性剤を添加することなく燃料を水に分散させることができる。また、燃料をエマルジョン状態にして電解水と混合しなくても、燃料と電解水との混合液体を確実かつ容易にミスト化することができる。したがって、混合液体を確実に燃焼部に導入することが可能である。
また、電解水を混合すると、電解水が燃料に混入されていない場合に比べて燃焼により生じる水蒸気の量が多くなる。その水蒸気の量が多いほど、熱交換機に熱を伝達する場合には、熱伝導度が高くなるという利点もある。
さらに、電解水を混合することを通じて、燃焼による炎の温度が低くなり、その炎の温度が下がった分だけ遠赤外線の発生が多くなり熱伝導効果が高くなるという利点もある。燃焼により生じたガスを熱伝達する場合には、熱伝導の効果を大きくすることができ、その分だけ、燃料の消費量を低減することができる。
2.第2の実施の形態
図2は、第2の実施の形態に係る燃焼システムである。
燃焼システム200は、電解水生成部210と、電解水貯留部220と、油燃料の燃料貯留部230と、アルコール貯留部240と、燃料混合部250と、ミスト化部260と、燃焼部270とを含む。つまり、燃料貯留部として油燃料の燃料貯留部230およびアルコール貯留部240を設けた以外については、各構成要素の機能は基本的に同じであるのでその詳細な説明を省略する。
電解水貯留部220と燃料混合部250との間について、二系統A1,A2とすることができる。一つの系統A1は、電解水を燃料混合部250に導く系統である。もう一方の系統A2は、電解水貯留部220に存在する気体の水素を燃料混合部250に導く系統である。電解水貯留部220と燃料混合部250との間には、必要に応じて、供給ポンプP1および流量計S1を設けることができる。油燃料の燃料貯留部230およびアルコール貯留部240についても同様に、燃料混合部250との間において、必要に応じて、供給ポンプP2,P3および流量計S2,S3を設けることができる。
燃料混合部250とミスト化部260との間についても、二系統D1,D2とすることができる。一つの系統D1は、燃料混合部250で混合された燃料のうちの気体をミスト化部260に導く系統である。もう一方の系統D2は、燃料混合部250で混合された燃料のうちの液体をミスト化部260に導く系統である。気体をミスト化部260に導く系統D1において、必要に応じて、供給ブロアU1を設けることができる。また、液体燃料をミスト化部260に導く系統D2に供給ポンプP4を設けることができる。
ミスト化部260と燃焼部270との間についても、二系統E1,E2とすることができる。一つの系統E1はミスト状または気体状の燃料を燃焼部270に導くものである。もう一方の系統E2は、液体状の燃料を燃焼部270に導くものである。液体状の燃料を燃焼部270に導く系統に、必要に応じて供給ポンプP5を設けることができる。
この実施の形態によれば、電解水生成部210で生成された電解水は電解水貯留部220に貯留される。この電解水貯留部220から電解水および気体水素が燃料混合部250に送られ、燃料混合部250にて油燃料の燃料貯留部から送られた油燃料と、アルコール貯留部240から送られたアルコールとが混合される。この燃料混合部250で混合された燃料流体はミスト化部260でミスト化および気化され、燃焼部270に送られ燃焼することとなる。
水と燃料にさらにアルコールをさらに加えることで、油燃料が水により分散し易くなると共に、燃焼効率が向上する。
また、電解水を混合すると、電解水が燃料に混入されていない場合に比べて燃焼により生じる水蒸気の量が多くなる。その水蒸気の量が多いほど、熱交換機に熱を伝達する場合には、熱伝導度が高くなるという利点もある。
さらに、電解水を混合することを通じて、燃焼による炎の温度が低くなり、その炎の温度が下がった分だけ遠赤外線の発生が多くなり熱伝導効果が高くなるという利点もある。燃焼により生じたガスを熱伝達する場合には、熱伝導の効果を大きくすることができ、その分だけ、燃料の消費量を低減することができる。
なお、油燃料としては、灯油、ガソリンなどの石油や、動物油、植物油などを挙げることができる。また、燃料混合部は、実施の形態に係る燃料流体の製造装置としての役割を有する。
3.燃料流体
実施の形態に係る燃料流体は、有機化合物からなる燃料と水又は電解質水溶液を電気分解して得られた電解水とを含む。電解水は、電解水の製造装置(以下「電解装置」という)により製造され、陰極側にて生成された電解水および陽極側にて生成された電解水であってもよい。陽極側にて生成された電解水は、水素イオンが豊富に含まれる。陰極側にて生成された電解水は水素分子が豊富に含まれる。燃焼効率の観点からは、陰極側にて生成された電解水が好適である。燃料流体に占める電解水の割合は、70重量%以下とするとよい。有機化合物からなる燃料としては、油燃料、アルコールがあるが、両者を含むとよい。油燃料としては、灯油、ガソリンなどの石油や、動物油、植物油などを挙げることができる。アルコールとしては、メチルアルコール、メタノール、プロパノール、ブチルアルコールなど広く適用することができる。
この燃料流体によれば、電解水に含まれている水素又は酸素が気泡状態で燃料流体に含まれることとなる。この水素又は酸素が気泡状態で含むことにより燃焼効率がより向上すること見出すと共に、混合気体の気泡が小さければ小さいほど燃焼効率がより向上することをさらに見出した。特に、気泡の直径は、10μm以下だと優れていることを見出した。なお、気泡の直径の下限値は、気泡を構成し得る最小の値であり、たとえば100nm以上である。特に、電解水に水素が含まれる場合に、燃焼効率が向上する。
4.ミスト化部
上記実施の形態に係るミスト化部としては、以下のサイクロン式の噴霧装置を適用するのが好適である。
図5はサイクロン式噴霧装置の要部概念図であり、点線で示された矢印は空気の流れを示している。1は、ブロア、ファン、ポンプ等の清浄化する空気を吸入し、サイクロンに向けて送風する空気吸入送出手段である。2は、サイクロンに空気を導入する直前部分となる導入部である。2の導入部の上部には、気液接触用霧噴射部7が設けられている。気液接触用霧噴射部7には図示しない配管から液体が供給され、気液接触用霧噴射部7からこの液体の霧が噴射される構成となっている。3はサイクロン本体であり、サイクロン本体3は、主に外筒4及び内筒5により形成されている。外筒内壁には浮遊物質が遠心力により付着する構成となっており、内筒は浄化された空気が排出される排出部を兼ねている。サイクロン下部は液溜10となっており、微粒水滴とともに浮遊物質がそこに流下される構成となっている。また、6はサイクロン上部に設けられた気液接触用霧噴射部であり、気液接触用霧噴射部6にも図示しない配管から液体が供給され、気液接触用霧噴射部6からもこの液体の霧が噴射される構成となっている。
図5では、サイクロンに導入される直前部分の導入部2及びサイクロン上部の両方に気液接触用霧噴射部を設ける構成を示したが、これに限らず、サイクロンに導入される直前部分の導入部2或いはサイクロン上部のどちらか一方に気液接触用霧噴射部を設ける構成としても良い。以下の説明では、気液接触用霧噴射部が2つある構成について特化して説明する。
なお、気液接触用霧噴射部6、7から霧として噴射される液体は水のみに限らず、アルカリ性の液体或いは酸性の液体の場合もあり得る。清浄化すべき汚染空気が酸性の場合は、気液接触用霧噴射部6、7から噴射する液体をアルカリ性とし、清浄化すべき汚染空気がアルカリ性の場合は、気液接触用霧噴射部6、7から噴射する液体を酸性とする。以下の説明では、簡単のためにこの液体を水として想定している。
8はスパイラル状フィンであり、その内周は内筒側に固着されている。スパイラル状フィンの外周と外筒の内壁との間には所定の隙間が設けられている。これは、サイクロン外筒の内壁に付着した微粒水滴と浮遊物質を効率よく流下させるためのものである。
上記のように構成されたサイクロン式空気浄化装置の空気浄化の原理を説明する。まず、清浄化すべき空気を空気吸入送出手段1により吸入し、サイクロンに向けて送風する。送風された空気はサイクロンに導入される直前部分の導入部2の上面に設けられた気液接触用霧噴射部7から噴射される霧と混合される。この段階で、空気中の浮遊物質と微粒水滴との接触機会を設ける。さらにこの空気はサイクロンに導入され、サイクロン上部に設けられた気液接触用霧噴射部6からも霧が噴射されるためにサイクロン内部においても浮遊物質と微粒水滴との接触機会を設けることができる。
サイクロン内部には、螺旋状降下気流を誘導しやすいスパイラル状フィン8が設けられているために、螺旋状降下気流以外のショートカット気流は、スパイラル状フィンがないものに比べて起こりにくくなっている。ショートカット気流が起こらない分、浮遊物質に微粒水滴が付着して粒度が大きくなれば、浮遊物質はサイクロン内壁面に付着するのに十分な遠心力を得る程度の回転をすることができる。
このように、サイクロン導入部、サイクロン上部においては、浮遊物質と微粒水滴とが接触するスペースとして、また、サイクロンのスパイラル状フィンが設けられた部分は、浮遊物質と微粒水滴とが遠心力を受けるスペースとして供されるため、浮遊物質が微粒水滴と接触して一体となり、その後、一体となった浮遊物質と微粒水滴とが遠心力を受けてサイクロン内壁面に付着するという2段階の浮遊物質捕捉プロセスがそれぞれ分離されてより効率的に行われるようになっている。
また、スパイラル状フィンの幅やスパイラルのピッチを調整することで、螺旋状降下気流を自由にコントロールすることができるようになっている。このため、従来の、サイクロン外筒の直径がサイクロン内筒の2倍でなくてはならないという設計規則に則らなくと
も、スパイラル状フィンの幅やスパイラルのピッチを変えることで自由な寸法のサイクロンを設計できるようになった。
上記の構成により十分な遠心力を得て、サイクロン外筒内壁面に付着した浮遊物質と微粒水滴は、最終的には重力により内壁面下方へと流下し、液溜に溜まる構造となっている。
図4は本発明に係るサイクロン式空気浄化装置の他の実施の形態を示す図である。図5に係るサイクロン式空気浄化装置からの変更点は、サイクロン上部の導入部2付近に気液撹拌用乱気流発生手段9が設けられている点である。図5(a)には、気液撹拌用乱気流発生手段9が設けられたサイクロン上部断面図を示す。この図にみられるように、気液撹拌用乱気流発生手段9は、サイクロン上部の周上の一部に設ければ良いが、必要に応じて、図5(b)に示すようにサイクロン上部周上の複数箇所に設けても良い。
この気液撹拌用乱気流発生手段9には、例として、多孔質物質やスクラバーなどの網目状の構造物が用いられる。この実施の形態では、サイクロン上部に導入された空気は、気液撹拌用乱気流発生手段に当たることにより、乱気流となり、この乱気流によって浮遊物質と微粒水滴との接触機会を、気液撹拌用乱気流発生手段がないものに比べてより増加させることができる。
なお、スペース上の制約がなければ、サイクロンを多段式にしてもよい。多段式のサイクロンとはサイクロンを複数設けたものであり、例えば2段式のものを例にとると、第1段目のサイクロンの導入部は、今まで説明したとおりのものであるが、第1段目のサイクロンの内筒から排出された空気は第2段目のサイクロンの導入部に導入される構造とし、第2段目のサイクロンの内筒から排出された空気が最終的に浄化された空気として利用される構造とする。
このような多段式のサイクロンを用いる場合、第1段目のサイクロンには、気液接触用霧噴射部と気液撹拌用乱気流発生手段とを設け、第1段目のサイクロンは浮遊物質と微粒水滴との接触を促す機会を十分に与えるためのスペースとし、第2段目のサイクロンには、気液接触用霧噴射部と気液撹拌用乱気流発生手段とは設けず、第2段目のサイクロンは、浮遊物質と微粒水滴とが十分な遠心力を受けるためだけのスペースとして構成する。このように構成することにより、浮遊物質が微粒水滴と接触して一体となり、その後、一体となった浮遊物質と微粒水滴とが遠心力を受けてサイクロン内壁面に付着するという2段階の浮遊物質捕捉プロセスをそれぞれ別のサイクロンに分離させて行わせることができ、より効率的に浮遊物質の捕捉が可能となる。
5.変形例
(1)燃焼部270に混合流体を供給する前に、その混合流体を圧縮する流体圧縮部を設けてもよい。流体圧縮部において混合流体をたとえば1MPa以上で圧縮すると、ノズルから混合流体が放出されたときに、微細な混合流体が噴霧されることとなる。この混合流体はガス状態又は亜臨界状態のものである。流体圧縮部において混合流体の圧縮時の圧力の上限は、たとえば、22MPaである。
(2)上記の例では、混合流体をミスト化する例を示したが、気化させてもよい。気化させる場合の一例を図6に示す。気化させる方法として次のように行うことができる。補助の燃料供給管272aから燃料が供給され、補助バーナー272bを着火させる。それと共に、主燃料供給管274aに燃料を供給し、補助バーナー272bの熱により、燃料を気化させ、その気化した燃料が主バーナー274bに供給され、主バーナー274bが着火する。主バーナー274bが着火した後は、その主バーナー274bの熱により主燃料供給管274aの燃料を気化させると共に、補助の燃料供給管272aに燃料を供給するのを停止し、補助バーナー274bを消す。なお、主燃料供給管274aは、主バーナーの炎が生じるところを通り、主バナー274bのところに戻るような構成とするとよい。なお、センサー(たとえば光センサー)などで主バーナー276が点火したかどうかを検知させてもよい。また、図6における主燃料供給管274aの細い管の部分は混合燃料が液体状で存在し、太い管の部分で気化させるようにする構成とすることができる。これによれば、気化部を別途設ける必要なく、混合流体を気化させることができる。
6.電解装置
(1)電解装置の構成
図7は、三室型の電解装置に係る模式図を示す。
電解装置12は、陽極室320と陰極室330と中間室340とを含む。中間室340は、陽極室320と陰極室330との間に設けられている。なお、図8および図9に示すように、陽極室20と陰極室30とを隔てる隔壁50には、連通孔52が設けられていることができる。連通孔52は、中間室40の周囲に設けることができる。この連通孔52により、陽極室20と陰極室30との間で水が双方向に移動可能に構成することができる。
中間室340には電解質水溶液が充填されている。中間室340に供給された電解室水溶液は、陽イオン(たとえばナトリウムイオン)が陰極室330に供給され、陰イオン(たとえば塩化物イオン)が陽極室320に供給される。中間室340を通過した水溶液を電解質水溶液の供給源380に戻して、電解質水溶液を再利用し循環させてもよいし、または、消費した分だけの電解質を中間室340に追加してもよい。電解質水溶液は、たとえば、塩化物塩水溶液(塩化ナトリウム水溶液や塩化カリウム水溶液)を挙げることができる。電解質水溶液の濃度としては、たとえば、電解質の飽和濃度とすることができる。
中間室340と陽極室320とは、陰イオン交換膜からなる第1の隔膜324により隔てられている。第1の隔膜324が陰イオン交換膜からなることで、中間室340の陽イオンが第1の隔膜324を通過せず、陰イオンのみが選択的に第1の隔膜324を通過することとなる。第1の隔膜324に適用される陰イオン交換膜は、公知のものを適用することができる。
中間室340と陰極室330とは、陽イオン交換膜からなる第2の隔膜334により隔てられている。第2の隔膜334が陽イオン交換膜からなることで、中間室340の陰イオンが第2の隔膜334を通過せず、陽イオンのみが選択的に第2の隔膜334を通過することとなる。第2の隔膜334に適用される陽イオン交換膜は、公知のものを適用することができる。
陰極332は直流電源370の−側に接続され、陽極322は直流電源370の+側に接続されている。直流電源370は、その電圧や電流を任意に設定できる構成になっている。直流電源370は、たとえば、電圧は5〜20ボルト程度の範囲で任意に選択でき、電流についても3〜26アンペアの範囲で適宜選択して設定することができるものを挙げることができる。陽極22および陰極32は、網目状の電極や、たとえば1.5mm前後でパンチング穴加工した電極などからなることができる。なお、パンチング加工した電極は、パンチングで取り除いた面積と電極として使用される面積とがたとえば50%程度になるようにすることができる。電極の材質は公知のものを適用することができる。
陽極22と陰極32との大きさを非対称、すなわち、電極面積の大きさを異ならせてもよい。これにより、陽極22の電解量と陰極32の電解量とを変えることができる。また、陽極電極の電極面積と陰極電極の電極面積とを異ならせることで、混合された電解水の酸性度を適宜調整することができる。つまり、陽極22の電極面積は、陰極32の電極面積より大きいことで、酸性電解水の発生量がアルカリ性電解水の発生量よりも多くなるため、酸性度を高めることができる。一方で、陰極32の電極面積を陽極22の電極面積より大きくすることで、アルカリ性電解水の発生量が酸性電解水の発生量よりも多くなるため、アルカリ性の度合いを高めることができる。
電解装置12は、陽極室320に水を給水するための第1の給水口326と、陰極室330に水を供給するための第2の給水口336とが設けられている。第1の給水口26および第2の給水口36に繋がる流路は、一つの流路が分岐されて構成されている。その流路の分岐したところには、陽極室20および陰極室30へ分配する水量を調整するための分配割合調整バルブ60が設けられている。分配割合調整バルブ60は、電解装置12に水を供給する量を調整する供給量調整機能ももたせてもよい。
電解装置12は、陽極室320の液を吐出する第1の吐出口28aと、陰極室330の液を吐出する第2の吐出口338aとが設けられている。さらに、電解装置12は、第1の吐出口28aから吐出される液の量を調整する第1の吐出バルブ28bと、第2の吐出口28aから吐出される液の量を調整する第2の吐出バルブ28bとを有する。
以上のような電解装置を適用することが好適である。この場合に、陽極室で生成された電解水であっても、陰極室で生成された電解水であってもよいが、より効果的なのは陰極室で生成された電解水である。
第1の吐出口28aは、陽極室20の下部に設け、第1の給水口26は、陽極室20の上部に設けるとよい。これにより、第1の給水口26から給水された水は、上から下に向かって流れようとする。したがって、陽極22にて発生する気体(電解質水溶液が塩化ナトリウムや塩化カリウムの場合は塩素)からなる気泡が水に押されて上に上がり難くなり、その分だけ、その気体(塩素)が水と気液接触する時間が長くなり、次亜塩素酸への反応をより確実に行うことができる。
陽極室20は、縦長であるとよい。具体的には、陽極22と直交する方向の陽極室20の幅よりも陽極室20の高さの方が大きいとよい。その陽極室の幅に対する陽極室の高さの比(高さ/幅)は、たとえば、1.5以上、好ましくは1.5〜5.0とすることができる。このような縦長であることにより、陽極室20で発生した気体(塩素)が水と接触する時間を長くすることができ、塩素と水との反応を確実に行うことができる。また、陰極30も同様とするとよい。
(2)動作
次に、電解装置12の動作を説明する。
まず、分配割合調整バルブ60を調整すると共に、水を陽極室20および陰極室30に供給する。水の水量は、たとえば0.5〜1.5l/分とする。
この水の供給と併せて、陽極22と陰極32の間に電位を印加し、電気分解を行う。たとえば、電気分解時の電圧は、5〜10Vとし、電流を3〜10アンペアとする。特に、陰極室30に供給される水溶液1リットル当たり1500クーロン、好ましくは2000クーロンとなるようにすると、スケールが付き難くなる。陽極22と陰極32との間に電位を印加すると、中間室40の陽イオン(たとえば電解質が塩化ナトリウムの場合にはナトリウムイオン)が第2の隔膜34を通過し陰極室30に移動する一方で、中間室40の陰イオン(たとえば電解質が塩化ナトリウムの場合には塩化物イオン)が第1の隔膜24を通過し陽極室20に移動する。
陽極室20では、陽極22にて塩化物イオンが次式の反応を起こし、塩素が発生する。
2Cl→Cl+2e
この塩素は、さらに、水と反応して次亜塩素酸が生成される。
Cl+HO→HClO+HCl
一方で、陰極室30では、陰極にて次式の反応が起こる。
O+2e→1/2H+OH
この電気分解時において、陽極室20と陰極室30とを隔てる隔壁50に設けられた連通孔52から陽極室20で生成された酸性の電解水が陰極室30に移動すると共に陰極室30で生成されたアルカリ性の電解水は陽極室20に移動する。これにより、陽極室20で生成された酸性水と陰極室30で生成されたアルカリ電解水が混合する。また、陽極室20で生成された酸性水が陰極室30に移動することで、陰極32で発生するスケールが付着するのを防ぐことができる。
また、この電気分解時に、第1の吐出バルブ28bと第2の吐出バルブ38bとを調整し、陽極室20および陰極室30から吐出される電解水の量を制御する。
第1の吐出口28aから吐出された電解水と、第2の吐出口38aから吐出された電解水とを混合することで、本実施の形態に係る弱アルカリ性、中性または弱酸性の次亜塩素酸を含む電解水が生成される。
なお、第1の吐出バルブ28bまたは第2の吐出バルブ38bの一方を完全に閉め、第1の吐出口28aまたは第2の吐出口28bのいずれかのみから吐出してもよい。この場合には、陽極室20または陰極室30の内部で混合水が生成されることになる。
(3)作用効果
この実施の形態によれば、次の作用効果を奏することができる。
(a)陰極室20には、一般的に、中間室40から供給された陽イオンが陰極32に付着し、スケールがつく。しかし、本願発明者は、本実施の形態に係る電解装置10によると、陽極室20で生成された酸性水を陰極室30に誘導混合させることで、陰極32にスケールが付着しないことを見出した。このように陰極32にスケールがつかないことで、陰極32に付着したスケールを取り去る工程(逆洗浄)が不要または減らすことができるため、連続運転が可能となる。
また、第2の吐出バルブ38bのみを開き、陰極室30の第2の吐出口38aのみから電解水を吐出すると、陽極室20で生成された酸性水は、陰極室30側に流れ高濃度の次亜塩素酸を含有したアルカリ性の電解水を生成することが可能となると共に、一層陰極32にはスケールの付着は起こらなくなる。
(b)従来は、陽極室20で生成された電解水と陰極室30で生成された電解水とを混合するという発想はなかった。しかし、陽極室20で生成された電解水と陰極室30で生成された電解水とを混合することで、その混合水が弱アルカリ性、中性または弱酸性を示すことを本願発明者は見出した。また、それらの電解水を混合することで、従来は一方の電解水のみを使用し、他方の電解水は廃棄していたが、双方の電解水を使用することができるため、水資源を有効に使用することができる。
(c)分配割合調整バルブ60を調整することで、陰極32に流れる単位水量当たりの水へ流れる電流量を調整することができる。つまり、同じ電流量であれば、水が少なければ単位水量当たりの水へ流れる電流量を大きくすることができる。陰極32に流れる単位水量当たりの電流量が大きければ大きいほど陰極32にスケールが付着し難いという性質がある。したがって、陰極室30への水の供給量を少なくすることで、陰極32にスケールがつくのをより確実に少なくすることができる。
(d)第1および第2の給水口26,36を陽極室20および陰極室30の上部に設け、第1および第2の吐出口28a,28bを陽極室20および陰極室30の下部に設け、水を上から下に流すことで、陽極22で発生した塩素が上に上がり難くなり、塩素が水と接触する時間を長くすることができる。したがって、より確実に次亜塩素酸への反応を実現することができる。
(e)通常であれば、陽極室20側への分配量が低いと、陽極室20で生成した電解水と陰極室30で生成した電解水とを混合した場合には、次亜塩素酸の濃度が大きく低下すると思われる。しかし、本発明者は、本実施の形態により得られた電解水は、次亜塩素酸の濃度(有効塩素濃度)が大きく低下しないことを見出した。したがって、本実施の形態によれば、得られる電解水が高濃度の次亜塩素酸を含有するため、殺菌力が低下しない。
なお、次亜塩素酸は陽極側で生成された酸性電解水中に含まれるものであることが一般的に知られているが、pH値が微酸性、中性もしくは微アルカリ性に調整された次亜塩素酸水を製造しようとする場合は、工業的に製造された次亜塩素酸ナトリウム(ソーダ)に塩酸を加えてpH値を調整するか、または前記文献1により生成された塩化ナトリウムを含む酸性電解水とアルカリ性電解水とを適当量混合して製造することが考えられるが、いずれの場合も有効塩素濃度をあまり変化させずにpH値を単独に調整することは行われていない。
(f)本実施の形態では、陽極室20に供給される水の量と陰極室30に供給される水の量との大小関係、および、第1の吐き出しバルブ28bと第2の吐き出しバルブ38bとの開閉量(絞り量)の大小関係を組み合わせることで、表1に示すように弱酸性から弱アルカリ性の範囲で様々なpH調整が可能となる。
なお、第1の吐出バルブ28bと第2の吐出バルブ38bとを同じ程度開放することで、陽極室20で生成された電解水と陰極室30で生成された電解水との混合比率は下がることになるため、混合比率は特に第1および第2の吐き出しバルブ28b,38bで調整することができる。
(g)従来は、どちらか一方を使用している時は一方を廃棄していたが、この製法により大切な水資源を無駄に捨てないで済むようになった。
(h)従来、三室型電解装置では、次亜塩素酸ナトリウムを生成することはできなかった。つまり、ナトリウムイオンが陽極室に移動することがないこと、および、次亜塩素酸が陰極室に移動することがないことにより、ナトリウムイオンと次亜塩素酸とが反応することがないため、次亜塩素酸ナトリウムが生成されることはなかった。しかし、本実施の形態によれば、連通孔42があるため、次亜塩素酸とナトリウムイオンとが反応することになるため、次亜塩素酸ナトリウムも生成することになり、次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸との混合水を生成することができる。これにより、洗浄作用と殺菌作用とを有する混合電解水を実現できる。なお、次亜塩素酸ナトリウムは、本出願時点において厚生労働省指定の食品添加物に指定されている。
比較例として、二室型電解装置で次亜塩素酸ナトリウムを生成することも考えられる。この二室型電解装置とは、陽極室と陰極室とが隔膜で隔てられ、水に塩化ナトリウムなどの電解質を溶解させて電気分解を行う装置である。二室型電解装置により次亜塩素酸ナトリウムを生成する場合には、水に塩化ナトリウムが溶解されているため、塩化ナトリウムの濃度が高くなってしまうという制約がある。
また、電気分解により、アルカリ環境下で塩化物イオンを反応させて次亜塩素酸ナトリウムを生成する方法が考えられるが、この場合には、トリハロメタンが生成してしまうという問題がある。しかし、本実施の形態によれば、酸性下の陽極室で次亜塩素酸を生成させ、その次亜塩素酸とナトリウムイオンとを反応させて次亜塩素酸を生成しているため、トリハロメタンの発生が生じない。
(i)中性付近電解水の生成により排水基準などの適合も未処理で実現するため、環境汚染など環境に負荷を与えないという利点がある。
(j)電解次亜塩素酸は有機物と接触する事で簡単に中和する特長も持ち合わせている。
(k)陽極室と陰極室とが連通していない状態で電解を行った場合に、陰極室から吐出される電解水は、沈殿物(炭酸カルシウム)を含んでしまう。しかし、本発明者は、陽極室20と陰極室30とが連通した状態で電解を行うことで、陰極室30から吐出された電解水は陽極室20から陰極室30に流入した電解水も含むため、その沈殿物が生じないことを見出した。これにより、たとえば次の効果が奏される。
陰極室から吐出された電解水をタンクに貯めて、必要に応じて使用する場合が考えられる。この場合に、電解水に沈殿物が含まれていると、タンクの内壁に沈殿物が付着し、頻繁に洗浄をする必要がある。また、取水口に沈殿物が貯まり通水ができなくなり、故障の要因となる場合がある。しかし、沈殿物が含まない電解水であると、タンクの内壁に沈殿物が付着せず洗浄回数を減らすことができ、取水口に沈殿物が貯まらないため通水を確実に確保することができる。
(4)変形例
(a)第1の変形例
図10および図11に示すように、陰イオン交換膜からなる第1の隔膜24は、微細孔が設けられることができる。その微細孔の径としては、たとえば、30〜80μmとすることができる。この場合に、第1の隔膜24は不織布で構成してもよい。
これによれば、電解質水溶液のナトリウムイオンなどが陽極室20に移動しやすくなり、次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸との混合水がより生成されやすくなる。
(b)第2の変形例
図12〜図16に示すように、陰極32は、水に対して透過性のあるシート体90で覆われていることができる。シート体90としては、たとえば不織布、多層の網状シートを挙げることができる。このように陰極32をシート体で覆うと次の効果が奏される。
陰極32をシート体90で覆うことで、電解される水を陰極32の付近に滞留することとなる。このため、陰極32の付近に滞留する水に対するチャージ量が増すことになる。水に対するチャージ量が増した分だけ、陽イオンに基づくスケールが付着することがさらに減ることになる。その結果、連続運転をよりし易くなると共に、陰極32を逆洗浄が不要になるか又は頻度を減らすことができるため、産業的な用途においてより有利な電解装置を実現することができる。併せて、陰極32にスケールが成長してイオン交換膜54を破損するのを防ぐことができるため、イオン交換膜を保護する役割も果たすことができる。なお、陽極22も陰極32と同様にシート体で覆ってもよい。
図17を用いてより具体的に作用効果を説明する。電解槽に供給された原水は電極板表面を高速で流れて行く。この時、特に陰極側では電極表面にスケール付着するが電極板表面に網状シートを被う事で原水は高速流帯と低速流帯の二流帯になる。伝電極表面の網状覆いをした低速流体には十二分な電流を与える事が出来る。この多くの電流を与える事は簡単な網状シートで被う事により、簡便な方法で陰極側電極板表面に付着するスケールの付着が防止できる。
(c)第3の変形例
上記の実施の形態において、陽極室20と陰極室30とは、隔壁50の連通孔52により連通させているが、図18に示すように、別途設けた連通路54により連通させてもよい。連通路54によると、陽極室20と陰極室30との間を行き来する水の量を把握しやすいという利点がある。その連通路54に開閉量調整バルブ56を設けることができる。この開閉量調整バルブ56により、陽極室20と陰極室30との間を行き来する水の量を容易に調整することができる。
(d)第4の変形例
図19に示すように、陽極室20にて発生したガスを抜くための第1のガス抜き口28cを設けてもよい。これにより、陽極室20にて発生したガスを排出することができ、ガスによる流量の不安定化を防ぐことができる。また、陰極室30にて発生したガスを抜くための第2のガス抜き口38cを設けてもよい。これにより、陰極室30にて発生したガスを排出することができ、ガスによる流量の不安定化を防ぐことができる。第1および第2のガス抜き口28c,38cは、必要に応じて栓をしておくことができる。
(e)第5の変形例
陽極22は、図20に示すように、爪電極部22aを有する電極とすることができる。また、陰極32も同様に爪電極部32aを設けてもよい。爪電極部22a,32aは、パンチングにより形成された孔22b,32bの一辺から伸びるように形成されている。電極22,32をパンチングにより穴を開ける際に、切り抜かずに残すようにパンチングを行うことで、この爪電極部22a,32aを形成することができる。従来、パンチング電極では、パンチングにより開口した部分は廃棄され、その残った電極の面積部分を使うが、この方法では電解に使う面積はパンチングにより開口する前の約50%位となり、電極面に接触する水の量が半減するため、電解効率が落ちてしまう。しかし、このようにパンチング部分の電極を切り抜かずに残すことで、パンチング前の電極をすべて残すことができ(面積をすべて維持することができ)、電解効率が落ちない。また、パンチングで残した羽根部分があることで、電極表裏の水の移動がスムーズとなり、この点からも電解効率の向上につながる。さらに、羽根部分の付け根の切片角では、電極の平面部分よりも気泡が多く発生し、盛んな電解反応が生じていることが確認された。これは、ハーフパンチングにより電極22,32の表裏の水の移動が乱流を起し、電解効率の向上につながったと思われる。つまり、中間室40から各電極22,32側に移動してきたイオン水は、パンチングされた通過口22b,32bから電極22,32の外側の電解槽に移動するが、その時、電極22,32の外側を通過する原水は、電極22,32の爪電極部22a,32aに当たりながら乱流を起し、中間室40から移動してくるイオン水と混合され更には乱流として電極板表面に接触し、電解効率の向上が図られる。
なお、パンチングの方法は、公知の方法を適用することができる。パンチングの穴の形状は、円形であっても角形であってもよい。
(f)第6の変形例
図21に示すように、陽極室に対して水を供給するかどうかを決める第1の開閉バルブ58aが設けられていることができる。通常の電解装置では陽極室および陰極室の双方に水を供給しなければ電解ができない。しかし、この実施の形態によれば、陽極室20と陰極室30とが連通しているため、この開閉バルブ58aを閉じても、陽極室20には、陰極室30を通じて水が供給されることになり、通常の電解装置ではできない手法での電解が可能となる。たとえば、この第1の開閉バルブ58aと閉じ、陽極室20側のみから電解水を吐出した場合には、強い酸性を有する電解水を生成することができる。
また、同様に、陰極室30に対して水を供給するかどうかを決める第2の開閉バルブ58bが設けられていることができる。第2の開閉バルブ58bを閉じても、第1の開閉バルブ58aが開いていれば、陰極室30には、陽極室20を通じて水が供給されることになり、通常の電解装置ではできない手法での電解が可能となる。たとえば、第2の開閉バルブ58bを閉じ、陰極室側のみから電解水を吐出した場合には、強いアルカリ性を有する電解水を生成することができる。
(g)第7の変形例
図22に示すように、複数の電解装置10を並列に接続してもよい。つまり、複数の陽極室20と複数の陰極室30とを用意し、各陽極室20から吐出された電解水は、共通の排出口から排出され、各陰極室30から吐出された電解水は、共通の排出口から排出されるようにしてもよい。この変形例によれば、複数の陽極室がそれぞれ並列に接続され、また、複数の陰極室がそれぞれ並列に接続されているため、水の電解の並列処理が可能となり、電解水の大量生成が行い易くなる。
(h)第8の変形例
図23に示すように、供給口側に設けられた第1の連通孔52aと、吐出口側に設けられた第2の連通孔52bとを含み、第1の連通孔52aを第2の連通孔52bよりも小さくすることができる。第1の連通孔52aと第2の連通孔52bとの開口比は、たとえば、0.5:9.5〜1.5:8.5とすることができる。
陽極室で生成された酸性水が連通孔を通じて陰極室に入った場合に、第1の連通孔52aが小さいため、陰極室にて酸性水に含まれる次亜塩素酸などが二次電解されるのを抑えることができる。つまり、酸性水の二次電解を極力防ぎつつ、その酸性水をアルカリ性水と混合させ、吐出することができる。第1の連通孔52aは、スケールが陰極に防ぐことができる程度の酸性水の量が流れるように設定するとよい。陰極にpH3.0前後の酸性水を陰極室に供給される原水に対して10%以上混合させるとアルカリ水には炭酸カルシウムが生成されないことが実験で確認されている。
また、炭酸カルシウムはアルカリ性水を洗浄等や植物の活性に使用する時に配管の内部に付着したり、送水ポンプの軸に付着してポンプの軸が回転しない等の故障を引き起こしてきた。しかし、この変形例によれば、そのような炭酸カルシウムからなる澱が発生しないという効果がある。
さらに、第2の連通孔52bがあるために、陰極側に所定量の次亜塩素酸を移動させることができる。
(i)第9の変形例
図24〜図26に示すように、中間室40は、陽極22および陰極32が伸びる方向に、複数の区画に分けることができる。中間室40の複数の区画は、仕切部42により仕切ることができる。仕切部42により区画を仕切ることで、電解質水溶液の滞留を図ることができ、電解質イオンの移動をより確実に行うことができ、中間室40から陽極室20および陰極室30にイオンの移動消耗現象を確実に行うことができる。これにより、効率的な電解を図ることができる。中間室40の複数の区画は、それぞれ隣り合う区画と連通させることができる。この場合に、供給部44は、複数の区画の各々に設けることができる。また、中間室40の複数の区画の各々において、電解質水溶液の排出部46を設けることができる。供給部44および排出部46は、たとえばパイプを中間室40の側部に連結することで実現することができる。この変形例は、次の変形が可能である。
(i)供給部44は、電解質水溶液を供給するのではなく、電解質を供給するための供給部としてもよい。
(ii)中間室40の各区画を仕切部42により完全に仕切ってもよい。この場合には、各区画に電解質水溶液を供給する供給部44と、電解質水溶液を排出する排出部46が必要となる。
(iv)中間室40は次の変形が可能である。すなわち、中間室40の一端(陽極22および陰極32が伸びる方向の一方の側)に電解質水溶液の主供給部を設け、中間室40の他端(陽極22および陰極32が伸びる方向の他方の側)に電解質水溶液の主排出部が設けることができる。電解質水溶液の主供給部と電解質水溶液の主排出部との間において、少なくとも一つの電解質水溶液を供給するための副供給部を設けてもよい。
この場合において、陽極室20は、中間室40の区画に対応するように、複数の区画を設けてもよい。この区画は、仕切部20aにより仕切ってもよい。また、陽極室20の各区画は、隣り合う区画と連通していてもよいし、連通していなくてもよい。また、陽極室20の各区画に原水の供給部20bと排出部20cを設けてもよい。なお、陽極室20の各区画が隣り合う区画と連通していない場合には、各区画に原水の供給部20bと排出部20cを設けるとよい。仕切部20aにより区画を仕切ることで、電解質水溶液の滞留を図ることができ、電解質イオンの移動をより確実に行うことができ、効率的な電解を図ることができる。
陽極室20の排出部を最後の区画のみに設けると、高濃度の電解水となり隔膜の損傷がし易くなることから、各区画に排出部20cを設けるとよい。
また、陰極室30は、中間室40の区画に対応するように、複数の区画を設けてもよい。この区画は、仕切部30aにより仕切ってもよい。また、陰極室30の各区画は、隣り合う区画と連通していてもよいし、連通していなくてもよい。また、陰極室30の各区画に原水の供給部30bと排出部30cを設けてもよい。なお、陰極室30の各区画が隣り合う区画と連通していない場合には、各区画に原水の供給部30bと排出部30cを設けるとよい。仕切部30aにより区画を仕切ることで、電解質水溶液の滞留を図ることができ、電解質イオンの移動をより確実に行うことができ、効率的な電解を図ることができる。
陰極室30の排出部を最後の区画のみに設けると、高濃度の電解水となり隔膜の損傷がし易くなることから、各区画に排出部30cを設けるとよい。
この変形例によれば、次の作用効果を奏することができる。
従来、三室型電解装置では、電解水の大量生成を一つの電解槽で行うことは一般的に行われていない。本願発明者は、一つの電解槽で電解水の大量生成ができない課題の原因を次のように見出した。中間室を挟んだ陽極と陰極との間の距離は、電気伝導の関係で極めて重要である。陽極と陰極との間の距離が短ければ短い程、伝導率は向上するが、両電極間には中間室が有るためにどうしても一定の間隔が必要である。そのため、中間室に流れる電解質の流量の限界が有る一方で、電解によるイオンが中間室から陽極室及び陰極室に移動するため、中間室の途中において電解質を消耗し、電解に必要なNaやClなどが不足する。つまり、陽極と陰極との間の中間室の隙間は一般的に3〜6mm程度の狭い空間を電解質水溶液が流れる。電解質水溶液は飽和食塩水が最も効率よく電気を流すが、幅の狭い中間室を流れる電解質液のNa及びClはイオン交換膜を通過して両極に移動し、その中間室のイオン濃度は、電解槽を通過するに従って、イオンが消耗されていくことに基づき低下していく。これにより一枚の大きな電解槽では電解質液の入り口付近と出口付近のイオンの濃度差が大きくなってしまう。
中間室の電解イオン濃度が消耗により一定以下の濃度になると強い電圧を必要とする。しかし、消費電力及び電極または隔膜の損傷を防止するには一定の低電圧で電気分解が必要となる。そこで最適効率の電圧を維持するには構造上、その電解面積には自ずと適正値が有る。その結果、本願発明者は、電解水の大量生成に伴う問題の克服ができないのではないかという課題の原因を認識した。
この変形例は、この課題の原因に着目し、なされたものである。つまり、中間室40の途中に電解質または電解質水溶液を供給する供給部44を設けることで、消費された電解質の補充を行うことができる。したがって、中間室40の各区域においての電解質濃度の平準化を図ることができる。このため、各電解部分においての電解効率のむらを抑えることができ、効率的かつ効果的な電解を図ることができる。また、電解質濃度の平準化を図ることができるため、低電圧の駆動ができ、電極やイオン交換膜の損傷を抑えることができる。
(5)実験例
以下、実験例について説明する。
(1)各態様における実験結果を示す。
表2に、陽極室と陰極室とが連通している電解装置の各態様における実験結果を示す。電解装置の供給口、連通孔および吐出口の条件の違いによって、電解水の性質がどう変わるかについて実験した。次亜塩素酸の濃度の測定に当たっては、クロール試験紙(10〜50ppm)(商品名:ADVANTEC、(株)東洋製作所製)を用いた。
(2)pH調整
表2から、陽極室と陰極室とが連通している電解装置によれば、pH3〜11までの電解水を生成できることを確認した。具体的な陽極室と陰極室との連通態様、供給口および吐出口の態様を表1に示す。表1に示すように、陽極室と陰極室との連通態様、供給口および吐出口の態様を調整することで、自由なpH調整が可能である。
陽極室から吐出された電解水は、少なくとも、pHは3.2〜9.6、ORPは1,120mV〜20mV、次亜塩素酸の濃度は40ppm〜35ppmの範囲内で調整可能であることを確認した。
陰極室から吐出された電解水は、少なくとも、pHは7.6〜11.2、ORPは800mV〜−780mV、次亜塩素酸の濃度は0ppm〜38ppmの範囲内で調整可能であることを確認した。
(3)陰極へのスケールの付着の有無について
陰極に本来スケールが付着する。しかし、電解装置を50時間使用しても、陰極にスケールの付着を目視できなかった。
(4)浮遊物(おり)について
陽極室と陰極室を連通させた状態で水を電解し、陰極室から電解水を吐出させた。その電解水には、浮遊物(酸化カルシウムなど)が生じないことを確認した。
7.応用例
(1)タービンエンジン
実施の形態に係る燃焼システムをタービンエンジンに適用した例を図27を参照しながら説明する。
空気を圧縮機410により圧縮し、その空気を燃焼室420に供給する。その燃焼室420にて混合流体が燃焼され、高温高圧となった空気(燃焼ガスを含む)がタービン440に供給され、そのタービン440が回転し、発電機450を通じて発電される。また、タービン450を通過した空気は、熱交換機460に供給され、水などの媒体に熱を伝達する。発電機450により発電された電気の一部を圧縮機の駆動のために用いることもできる。
(2)ディーゼルエンジン
実施の形態に係る燃焼システムをディーゼルエンジンに適用した例を図28を参照しながら説明する。
ディーゼルエンジン300は、電解装置(図示せず)で生成された電解水タンク312に貯められた電解水と、燃料貯留部330に貯められた燃料(たとえば軽油)とが燃料混合部340に供給されて、混合され混合燃料を生成する。この混合は、公知の液−液混合装置や気−液混合装置を適用することができる。混合燃料は第1のポンプ362および第2のポンプ364を通じてコモンレール370に供給される。第1のポンプ362と第2のポンプ364の間にバルブ354を設け、燃料混合部340に燃料を再度戻すことができる。このように再度戻すことができる経路があることで、燃料を循環させることができ、その燃料を混合燃料部340の槽内に噴射させさらなる混合をすることができる。
コモンレール370に供給された混合燃料は、インジェクター382を通じて、ディーゼルエンジン室380に供給され、燃焼することになる。ディーゼルエンジン室(シリンダー)380に供給される前に余剰となった混合燃料は第2のポンプ362を通じてコモンレール370に戻ることになる。
コモンレール370には、燃料圧力センサー372を設けることができる。ポンプ360,362、バルブ364および燃料圧力センサー372などは制御部(図示せず)により制御することができる。
(3)混合燃料燃焼システム
実施の形態に係る燃焼システムを混合燃料燃焼システムに適用した例を図29を参照しながら説明する。
電解装置410の陰極室で生成された電解水を燃料混合部440に供給する。陽極室で生成された電解水は、別の用途のために別のタンク(図示せず)に吐出することになる。なお、電解水を電解水貯留部(図示せず)を通じて燃料混合部440に供給してもよい。
また、アルコール貯留部440から第1のバルブ462aを調整し、アルコールが燃料混合部450に供給され、油燃料の貯留部430から第2のバルブ460bを調整し、油燃料が燃料混合部450に供給される。この混合はたとえば次のように行うことができる。第3のバルブ460cを開き、第4のバルブ460dを閉じた状態で、ポンプ462を駆動する。これにより、ポンプ462により引き上げられた燃料は燃料混合部450の上に供給され、燃料混合部450内に再度供給(たとえば噴射して供給)される。このように燃料を循環させることで、電解水や燃料を混合させることができる。
燃料混合部450にて燃料が混合されると、第4のバルブ460dを開き燃焼部470に燃料が供給され、本バーナー472が着火する。なお、本バーナー472の着火に当たり、油燃料の貯留部430から油燃料を第5のバルブ460eを開くことで直接に燃焼部に供給し、補助バーナー474を着火させ、その補助バーナー474の火を用いて本バーナー472を着火してもよい。なお、上述の気化部480を設けてもよい。
燃料混合部450にて燃料センサー452を設けることができる。また、燃焼部470に本バーナー火炎センサー478や助燃バーナー火炎センサー476を設けてもよい。
上述のバルブ、センサーなどは、制御部(図示せず)に制御することができる。
また、汚水タンク490に貯められた汚水を燃料混合部450に供給してもよい。これにより、汚水自体も燃焼させることができ、汚水処理を容易に行うことができる。
1.第1実施例
石油と上記の三室型の電解装置の陰極室にて生成した電解水とを75:25の割合で混合させたところ、石油が電解水に分散しているのが確認された。この石油と電解水との混合液体を燃焼させたところ、石油と水道水とを75:25の割合で混合させ燃焼させた場合に比べて、大きな炎を伴い燃焼することを目視で確認された。
2.第2実施例
石油と上記の三室型の電解装置の陰極室にて生成した電解水とイソブチルアルコールを2:2:1の割合で混合したところ、石油が電解水に分散しているのが確認された。これらの混合液体を燃焼させたところ、石油と水道水とイソブチルアルコールを2:2:1の割合で混合した場合に比べて、より大きな炎を伴い燃焼することを目視で確認された。また、イソブチルアルコールを混ぜた方が第1実施例の場合よりもより大きな炎で燃焼したことを確認した。
上記の実施の形態は、本発明の範囲内において、種々の変更が可能である。
本発明の燃焼システムによれば、燃料の消費を抑えつつ、燃焼効率を向上させることができる。

Claims (2)

  1. 陽極が設けられた陽極室と、陰極が設けられた陰極室と、前記陽極室と前記陰極室との間に設けられ、電解質水溶液を収容する中間室と、前記陽極室と前記中間室とを隔てる陰イオン交換膜からなる第1の隔膜と、前記陰極室と前記中間室とを隔てる陽イオン交換膜からなる第2の隔膜と、を含み、前記陽極室と前記陰極室とが連通され、前記陽極室と前記陰極室との間で水が双方向に移動可能なように構成され、前記陰極室における電気分解によりアルカリ性の電解水を生成する電解水生成部と、
    油燃料とアルコールとを含む有機化合物を含む燃料と、前記電解水生成部で生成されるアルカリ性の電解水とを混合させる混合部と、を有することを特徴とする燃料流体の製造装置。
  2. 陽極が設けられた陽極室と、陰極が設けられた陰極室と、前記陽極室と前記陰極室との間に設けられ、電解質水溶液を収容する中間室と、前記陽極室と前記中間室とを隔てる陰イオン交換膜からなる第1の隔膜と、前記陰極室と前記中間室とを隔てる陽イオン交換膜からなる第2の隔膜と、を含み、前記陽極室と前記陰極室とが連通され、前記陽極室と前記陰極室との間で水が双方向に移動可能なように構成される電解水製造装置を用いた燃料流体の製造方法であって、
    前記陰極室における電気分解によりアルカリ性の電解水を生成し、
    生成された前記アルカリ性の電解水と、油燃料とアルコールとを含む有機化合物を含む燃料とを混合して燃料流体を生成することを特徴とする燃料流体の製造方法。
JP2009539075A 2007-11-02 2008-10-28 燃料流体の製造装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4933630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009539075A JP4933630B2 (ja) 2007-11-02 2008-10-28 燃料流体の製造装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286812 2007-11-02
JP2007286812 2007-11-02
JP2007305132 2007-11-26
JP2007305132 2007-11-26
JP2008203828 2008-08-07
JP2008203828 2008-08-07
JP2008264707 2008-10-13
JP2008264707 2008-10-13
JP2009539075A JP4933630B2 (ja) 2007-11-02 2008-10-28 燃料流体の製造装置及びその製造方法
PCT/JP2008/069573 WO2009057607A1 (ja) 2007-11-02 2008-10-28 燃焼システム、燃焼方法並びに燃料流体、その製造方法およびその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009057607A1 JPWO2009057607A1 (ja) 2011-03-10
JP4933630B2 true JP4933630B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40590997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539075A Expired - Fee Related JP4933630B2 (ja) 2007-11-02 2008-10-28 燃料流体の製造装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110008736A1 (ja)
EP (1) EP2208928A4 (ja)
JP (1) JP4933630B2 (ja)
KR (1) KR20100075987A (ja)
CN (1) CN101842635A (ja)
WO (1) WO2009057607A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8082890B2 (en) * 2008-11-25 2011-12-27 Common Sense Technologies, LLC Method and apparatus for efficient generation of hydrogen
JP5442743B2 (ja) * 2009-09-24 2014-03-12 邦昭 堀越 エマルジョン燃料を用いた燃焼方法
RU2559091C2 (ru) * 2009-11-23 2015-08-10 Фу Ю Тэ Кемикал Текнолоджи (Шэньчжэнь) Ко., Лтд. Система и способ, позволяющие работать на эмульсионном топливе
CN102444906B (zh) * 2011-09-03 2014-07-23 盐城市劲风节能环保设备有限公司 省煤器、使用其的锅炉、锅炉的使用方法及应用
SG190503A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-28 Lien Chiow Tan Green engine
CN103775255A (zh) * 2012-10-17 2014-05-07 陈温乐 可提升引擎节能减碳效率的辅助装置
ES2925465T3 (es) * 2013-01-07 2022-10-18 1 4 Group Inc Nebulizador térmico para crear aerosoles estables
JP2016198713A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 株式会社東芝 電極、電解装置
RU2730328C1 (ru) * 2015-12-18 2020-08-21 Яра Интернейшнл Аса Способы обработки промышленных сточных вод электролизом
CN106032782A (zh) * 2016-07-26 2016-10-19 汤成霖 减少内燃机有害排放物的处理装置及方法
CN107701333A (zh) * 2017-03-24 2018-02-16 汤成霖 一种加工水喷射系统
IL257589A (en) * 2018-02-18 2018-04-30 Univ Bar Ilan Method and device for electrochemical control of the acidity level (pH)
ES2799878T3 (es) * 2018-05-18 2020-12-22 Shyu Wen Shing Dispositivo de remezcla de moléculas de hidrógeno de celda electrolítica en forma de disco
CN114100388B (zh) * 2021-09-29 2023-07-25 华能太原东山燃机热电有限责任公司 一种燃气轮机用气液混合加压装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06229346A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Mitsubishi Motors Corp エマルジョン燃料エンジン
JPH10311525A (ja) * 1997-05-15 1998-11-24 Masahide Ichikawa 燃料供給方法及び燃料供給装置
JP2001286868A (ja) * 2000-04-11 2001-10-16 First Ocean Kk 電解水製造方法および電解水
JP2002147747A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Dowa Mining Co Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
JP2003519719A (ja) * 2000-01-12 2003-06-24 カム・テクノロジエ・ソシエタ・ペル・アツィオーニ 水及び液体炭化水素間のエマルジョンを含む燃料
JP2004359814A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Michihiro Kanehama 燃料製造方法、燃料製造装置
JP2005077017A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Acro Nainen Co Ltd エマルジョン燃焼システム及びその駆動方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2373032A (en) * 1942-06-29 1945-04-03 Klein Bernard Electrolytic decomposing gas generator
US3958915A (en) * 1974-02-15 1976-05-25 The Toyo Rubber Industry Co., Ltd. Method of burning emulsion oils
IT1219506B (it) * 1988-03-18 1990-05-18 Renato Mandarini Procedimento e apparecchiatura per diminuire sensibilmente il consumo di combustibile e i prodotti inquinanti l'ambiente nei motori a combustione interna e nelle combustioni
US4929252A (en) * 1989-06-15 1990-05-29 Brillhart Donald D Fuel
SE500107C2 (sv) * 1991-06-26 1994-04-18 Eka Nobel Ab Förfarande för framställning av klordioxid
JP3181796B2 (ja) * 1994-10-28 2001-07-03 日本電気株式会社 電解水製造装置
AU7901998A (en) * 1997-06-06 1998-12-21 Angelos Nicephoros Dalekos Electrolysis apparatus for internal combustion engine with enhanced fuel effic iency
JPH11166705A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Zenshin Denryoku Engineering:Kk 水−化石燃料混合エマルジョンの燃焼方法及び燃焼装置
US6401445B1 (en) * 1999-12-07 2002-06-11 Northern Research & Engineering Corp. Electrolysis system and method for improving fuel atomization and combustion
JP3070812U (ja) * 2000-02-07 2000-08-15 金井 正夫 エマルジョン製造装置
AUPR169500A0 (en) * 2000-11-27 2000-12-21 H.A.C. Technologies Pty Ltd Hydrogen assisted combustion
JP2006141864A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Masaaki Arai 空気浄化装置
US7749370B2 (en) * 2005-02-03 2010-07-06 Osao Sumita Manufacturing method of oxidative water to be employed for sterilization
JP3827243B1 (ja) * 2005-05-20 2006-09-27 優章 荒井 サイクロン式空気浄化装置
US7934474B2 (en) * 2006-03-30 2011-05-03 Eric William Cottell Real time in-line hydrosonic water-in-fuel emulsion apparatus, process and system
US7718302B2 (en) * 2006-10-16 2010-05-18 United Technologies Corporation Electrochemical deoxygenation of fuel by electrolysis
JP5174344B2 (ja) * 2006-12-14 2013-04-03 健二 鈴木 エマルジョン燃料とその製造方法及び製造装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06229346A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Mitsubishi Motors Corp エマルジョン燃料エンジン
JPH10311525A (ja) * 1997-05-15 1998-11-24 Masahide Ichikawa 燃料供給方法及び燃料供給装置
JP2003519719A (ja) * 2000-01-12 2003-06-24 カム・テクノロジエ・ソシエタ・ペル・アツィオーニ 水及び液体炭化水素間のエマルジョンを含む燃料
JP2001286868A (ja) * 2000-04-11 2001-10-16 First Ocean Kk 電解水製造方法および電解水
JP2002147747A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Dowa Mining Co Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
JP2004359814A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Michihiro Kanehama 燃料製造方法、燃料製造装置
JP2005077017A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Acro Nainen Co Ltd エマルジョン燃焼システム及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009057607A1 (ja) 2009-05-07
EP2208928A1 (en) 2010-07-21
KR20100075987A (ko) 2010-07-05
US20110008736A1 (en) 2011-01-13
CN101842635A (zh) 2010-09-22
EP2208928A4 (en) 2011-10-12
JPWO2009057607A1 (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933630B2 (ja) 燃料流体の製造装置及びその製造方法
JP4216892B1 (ja) 電解水の製造装置、電解水の製造方法および電解水
EP3266702B1 (en) Pollutant reduction device and method
CN105012986B (zh) 一种空气杀菌净化装置
JP2009072778A (ja) 電解水の製造装置、電解水の製造方法および電解水
KR101436138B1 (ko) 해수전해 및 연료전지 복합시스템
CN105793199B (zh) 利用二氧化碳电解船舶压舱水的处理设备及处理方法
JP5807232B2 (ja) 脱臭装置
CN103908858A (zh) 磁化电解水洗空气净化器及新式配件
JP2003284919A (ja) 排ガス浄化方法及びその装置
KR101563179B1 (ko) 담수, 해수 살균처리가 가능한 비전수통과방식 전기분해 선박평형수 처리방법 및 장치
CN103813985A (zh) 具有氧化吸收剂自动产生器的洗涤系统
CN105413434A (zh) 一种船舶尾气脱硫和船舶压载水同时处理的工艺
CN104226097A (zh) 一种对垃圾处置中废气的氧化喷淋净化装置及其操作方法
JP5805422B2 (ja) 溶存水素水生成装置
JP6310126B1 (ja) ナノバブル生成器
ES2759623T3 (es) Electrooxidación a presiones elevadas
TW201326535A (zh) 可攜式小型電解氫氧氣體產生與調節裝置
KR20140076540A (ko) 해수전해 및 연료전지 복합시스템
KR101448280B1 (ko) 수소 또는 산수소의 초미세기포가 혼합된 혼합연료 제조장치
CN207507188U (zh) 气动乳化处理装置及系统
KR20180124557A (ko) 브라운가스 발생장치를 구비한 엔진 연비 향상 장치
JP5991664B2 (ja) 排煙脱硫システム
WO2017138048A1 (ja) 電解水生成装置
RU2710197C1 (ru) Способ нейтрализации аварийных выбросов газообразного хлора и установка для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees