JP4933617B2 - 新規4−アミノ−3−(3−アゾリル−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸誘導体 - Google Patents

新規4−アミノ−3−(3−アゾリル−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4933617B2
JP4933617B2 JP2009517136A JP2009517136A JP4933617B2 JP 4933617 B2 JP4933617 B2 JP 4933617B2 JP 2009517136 A JP2009517136 A JP 2009517136A JP 2009517136 A JP2009517136 A JP 2009517136A JP 4933617 B2 JP4933617 B2 JP 4933617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
thieno
pyridine
carboxylic acid
phenoxymethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009517136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009541424A (ja
Inventor
チェン,イー
トーマス ルク,キン−チュン
ロリーン ロスマン,パメラ
ソー,スン−シュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2009541424A publication Critical patent/JP2009541424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933617B2 publication Critical patent/JP4933617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system having sulfur as a ring hetero atom, e.g. ticlopidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Description

本発明は、Rafキナーゼの小分子阻害剤である、置換チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸誘導体に関する。
細胞の増殖や分化の制御不全を特徴とする病状は多い。かかる病状には、種々の細胞型や病気、例えば癌、アテローム性動脈硬化、再狭窄等が包含される。このような病状の多くでは、細胞分裂及び細胞増殖を制御する上で不可欠の機能を果たす重要な細胞性酵素であるキナーゼが、決定的な役割を果たしていると考えられる。
細胞増殖や細胞生存を制御する分子機構やシグナル伝達経路は、抗癌治療法の潜在的な標的として、大きな注目を集めている。近年は、受容体チロシンキナーゼ(RTK)及びGタンパク質共役受容体により惹起される広範な種類の増殖シグナルを統合するMAPK経路を標的とする試みが、目立って増加している。
MAPKシグナルカスケードは、3種のキナーゼからなるコアモジュールの上流で機能するGタンパク質Rasを有する。Rafは、MEK1/2をリン酸化して活性化し、それが最終的にはERK1/2の活性化に繋がる。Rafキナーゼは、癌関連シグナル伝導の潜在的なチェックポイントとして重要であることから、長い間、魅力的な薬物送達の標的であると考えられてきた(Strumberg and Seeber, Onkologie, 2005, 28: 101-107; Beeram et al., J. Clin. Oncol. 2005, 23: 6771-6790)。腫瘍細胞の増殖及び生存におけるMAPKシグナル伝達カスケードの重要性は、ヒト腫瘍のB−Raf突然変異の活性化の発見により、近年高まっている。Raf突然変異の活性化は、メラノーマ、甲状腺、結腸、及び他の癌でも同定されている(Strumberg and Seeber, Onkologie, 2005, 28: 101-107; Bollag et al., Current Opinion in Investigational Drugs, 2003, 4:1436-1441)。
従って、Ras突然変異及び活性化増殖因子受容体を有する腫瘍を制御する役割に加え、Rafキナーゼの阻害剤は、B−Raf癌遺伝子を有する腫瘍を治療し得る可能性をも秘めている(Sharma et al., Cancer Res. 2005, 65: 2412-2421)。
哺乳類のRafセリン/スレオニンキナーゼファミリーは、68kdから74kdの3種類のタンパク質からなる。これらはA−Raf、B−Raf、及びC−Raf(Raf−1)と呼ばれ、いずれも、高度に保存されたアミノ末端の調節領域と、カルボキシル末端の触媒ドメインを有している。Rafタンパク質は通常は細胞質に存在するが、小型Gタンパク質Rasによって細胞膜に動員される。かかる段階は、増殖因子、サイトカイン、ホルモンにより活性化される上で、不可欠な段階である。膜におけるRafの活性化は極めて複雑なプロセスを経て生じる。かかるプロセスには、構造の変化、他のタンパク質への結合、脂質への結合、並びに、同じ残基のリン酸化及び脱リン酸化が含まれる。
アンチセンスオリゴヌクレオチドや小分子等、Rafキナーゼと干渉する種々の剤が発見されている。これらの阻害剤は、Rafタンパク質の発現を阻害し、Ras/Raf相互作用を遮断し、又はそのキナーゼ活性を妨害する。siRNA又はキナーゼ阻害剤BAY−43−9006によりB−Raf活性を下方制御すると、メラノーマ細胞の成長が阻害され、siRNAの媒介によりB−Rafを低減すると、1205Lu細胞の腫瘍形成能が低下する。現在臨床評価中のRaf阻害剤は、非常に許容性の高い安全性プロファイルを有し、抗癌有効性についての見通しは有望である。臨床的に最も進んでいるのはRaf阻害剤BAY43−9006である。これは近年、転移性腎細胞癌の治療についてFDAから認可され、他の癌の治療については更に第III相臨床試験中である。
これまでなされてきた進展はあるものの、広範な種類の腫瘍及び他の増殖性障害、例えば再狭窄、血管新生、糖尿病性網膜症、乾癬、術後の癒着、黄斑変性、アテローム性動脈硬化等の処置に有用な低分子量化合物の探索が続けられている。すなわち、抗増殖活性を有する組成物、医薬及び/又は薬剤を提供する強い要請が存在している。かかる組成物、医薬及び/又は薬剤は、単に強い活性を有するのみならず、他の抗増殖剤と比較して副作用が低減されていることが望ましい。さらに、かかる組成物、医薬及び/又は薬剤に対して応答性を示す腫瘍のスペクトルは広いことが望ましい。この種類の活性成分は、上述の適応において単剤として、及び/又は、治療剤との併用治療として、照射に、手術/外科処置に、温熱処置に、或いは上述の適応について知られている他の任意の処置に適していることが望ましい。
具体的には、本発明は少なくとも1種の、下記式の化合物
Figure 0004933617
(式中、
1は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルコキシ、シアノ、NR45、トリフルオロメチル及びNO2からなる群より選択され;
2は例えば、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール又はヘテロアリール置換低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルコキシ、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、シアノ、ハロゲン、メチルスルホニル、スルホンアミド、トリフルオロメチル、スルホニル尿素、アミド、エステル、カルバメート及び尿素からなる群より選択される1又は2以上の基であり;
3は、水素、ヒドロキシ、低級アルキル、置換低級アルキル、低級アルコキシ及びNR45からなる群より選択され;
環Bは、アリール及びヘテロアリールからなる群より選択され;
環Aは、更に置換されていてもよい
Figure 0004933617
(Aは、独立にC、N、O及びSから選択される)であり、環Aは芳香族であり、
4及びR5は、水素、低級アルキル、又はヒドロキシ若しくは低級アルコキシで置換された低級アルキルから選択され、
XはO又はNHである)、
及び、医薬的に許容し得るその塩に関する。
上述したように、本発明の化合物はRafキナーゼ阻害剤である。この阻害作用から、本化合物は、強力な選択的抗癌剤としての活性を有している可能性が高い。
本明細書において指定のある場合、種々の基は、1〜5、好ましくは1〜3の置換基で置換されていてもよい。かかる置換基は、独立に、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、ジオキソ低級アルキレン(例えばベンゾジオキシル基を形成する)、ハロゲン、ヒドロキシ、CN、CF3、NH2、N(H、低級アルキル)、N(低級アルキル)2、アミノカルボニル、カルボキシ、NO2、低級アルコキシ、チオ低級アルコキシ、低級アルキルスルホニル、アミノスルホニル、低級アルキルカルボニル、低級アルキルカルボニルオキシ、低級アルコキシカルボニル、低級アルキル−カルボニル−NH、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−カルボニル−低級アルコキシ、カルボキシ−低級アルコキシ、カルバモイル−低級アルコキシ、ヒドロキシ−低級アルコキシ、NH2−低級アルコキシ、N(H、低級アルキル)−低級アルコキシ、N(低級アルキル)2−低級アルコキシ、ベンジルオキシ−低級アルコキシ、モノ又はジ低級アルキル置換アミノ−スルホニル、並びに、ハロゲン、ヒドロキシ、NH2、N(H、低級アルキル)又はN(低級アルキル)2で置換されていてもよい低級アルキルからなる群より選択される。アルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリル環の好ましい置換基としては、ハロゲン、低級アルコキシ、低級アルキル及びアミノが挙げられる。
「R2は例えば・・・1又は2以上の基である」という記載は、1又は2以上、好ましくは1から3、より好ましくは1又は2、さらに好ましくは1つのR2基が、A基に結合していてもよいことを表す。
「アルキル」という語は、直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素基であって、1から約20の炭素原子を有するもの、例えば1から約7の炭素原子を有するものをいう。一部の実施形態によれば、アルキル置換基は低級アルキル置換基である。「低級アルキル」という語は、1から6の炭素原子を有するアルキル基を指し、一部の実施形態によれば、1から4の炭素原子を有するものを指す。アルキル基の例としては、これらに制限されるものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、及びs−ペンチルが挙げられる。
本明細書で使用される「シクロアルキル」とは、炭素原子のみからなる任意の安定な単環又は多環系であって、何れの環も飽和であるものを意味し、「シクロアルケニル」という語は、炭素原子のみからなる任意の安定な単環又は多環系であって、少なくとも1の環が部分的に不飽和であるものを意味する。好ましいシクロアルキルとしては、C3−C6−シクロアルキルが挙げられる。シクロアルキルの例としては、これらに制限されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、シクロオクチル、ビシクロアルキル、例えばビシクロオクタン、例えば[2.2.2]ビシクロオクタン又は[3.3.0]ビシクロオクタン、ビシクロノナン、例えば[4.3.0]ビシクロノナン、及びビシクロデカン、例えば[4.4.0]ビシクロデカン(デカリン)、又はスピロ化合物が挙げられる。シクロアルケニルの例としては、これらに制限されるものではないが、シクロペンテニル又はシクロヘキセニルが挙げられる。
本明細書で使用される「アルケニル」とは、直鎖又は分岐の不飽和脂肪族炭化水素基であって、1つの二重結合を有すると共に、2から6、好ましくは2から4の炭素原子を有するものを意味する。かかる「アルケニル基」の例としては、ビニル(エテニル)、アリル、イソプロペニル、1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル及び5−ヘキセニルが挙げられる。
本明細書で使用される「アルキニル」という語は、不飽和直鎖又は分岐鎖の脂肪族炭化水素基であって、1つの三重結合を有すると共に、2から6、好ましくは2から4の炭素原子を有するものを意味する。かかる「アルキニル基」の例としては、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル及び5−ヘキシニルが挙げられる。
「アミド」という語は、−(C=O)−N−Rabを指す。ここでRa及びRbは独立に、水素又は低級アルキルである。アミド基の例としては、カルバモイル:−(C=O)−NH2が挙げられる。
「エステル」という語は、−(C=O)−O−C1-6−アルキル基を指す。
上記定義で使用される「ハロゲン」という語は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を指す。好ましくはフッ素又は塩素である。
「アリール」は、一価の単環又は二環式の芳香族炭素環式炭化水素基、好ましくは6〜10員の芳香族環系を意味する。好ましいアリール基としては、これらに制限されるものではないが、フェニル、ナフチル、トリル、及びキシリルが挙げられる。
「ヘテロアリール」は、最大2つの環を有する芳香族ヘテロ環式環系を表す。好ましいヘテロアリール基としては、5又は6員のヘテロアリール基が挙げられ、例えば、これらに制限されるものではないが、チエニル、フリル、インドリル、ピロリル、ピリジニル、ピラジニル、オキサゾリル、チアキソリル、キノリニル、ピリミジニル、イミダゾール及びテトラゾリルが挙げられる。
アリール又はヘテロアリールが二環式の場合、一方の環がアリールで、他方の環がヘテロアリールであってもよく、何れも置換でも無置換でもよい。
「ヘテロ環」は、置換又は無置換の5から8員の単環又は二環の非芳香族炭化水素において、1から3の炭素原子が、窒素、酸素又は硫黄原子から選択されたヘテロ原子に置き換えられたものを指す。例としては、ピロリジン−2−イル;ピロリジン−3−イル;ピペリジニル;モルホリン−4−イル等が挙げられる。
「ヘテロ原子」は、N、O及びSから選択される原子を意味する。
「アルコキシ、アルコキシル又は低級アルコキシ」は、上述の低級アルキル基のいずれかが酸素原子に結合したものを指す。典型的な低級アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ又はプロポキシ、ブチロキシ等が挙げられる。更にアルコキシの意味に含まれるものとして、多重アルコキシ側鎖、例えばエトキシエトキシ、メトキシエトキシ、メトキシエトキシエトキシ等、並びに置換アルコキシ側鎖、例えばジメチルアミノエトキシ、ジエチルアミノエトキシ、ジメトキシホスホリルメトキシ等が挙げられる。
医薬的に許容し得る担体、賦形剤等の「医薬的に許容し得る」とは、個々の化合物が投与される対象にとって、薬理学的に許容し得ると共に、実質的に無毒であることを指す。
「医薬的に許容し得る塩」とは、本発明の化合物の生物学的効果及び特性を保持する従来の酸付加塩又は塩基付加塩であって、適切な無毒の有機若しくは無機酸又は有機若しくは無機塩基から形成されるものをいう。酸付加塩の例としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸等の無機酸から誘導されるもの、並びに、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、メタンスルホン酸、オキサル酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸から誘導されるものが挙げられる。塩基付加塩の例としては、アンモニウム、カリウム、ナトリウム、ヒドロキシ化4級アンモニウム等から誘導されるもの、例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム。医薬化合物(すなわち薬剤)を化学修飾して塩に変換する手法は、化合物の物理的及び化学的安定性、吸湿性、流動性及び溶解性を改善する上で、薬化学者には周知の手法である。例えばAnsel et al., Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems (6th Ed. 1995) at pp. 196 and 1456- 等参照。
少なくとも1の不斉炭素原子を有する式Iの化合物及びその塩は、ラセミ混合物として存在していてもよく、或いは異なる立体異性体として存在していてもよい。種々の異性体は、クロマトグラフィー等の公知の分離法により単離することができる。
本願明細書に開示する化合物、及び、上記式Iに包括される化合物は、互変異性又は構造異性を示すものでもよい。本発明は、これらの化合物の任意の互換異性体又は構造異性体、又はかかる形態の任意の混合物を包含することを意図するものであり、上記式Iに示す互換異性体又は構造異性体のいずれか1つに限定されるものではない。
「有効量」とは、疾病の症状を予防、軽減又は改善し、或いは処置される対象の生存を延長するのに有効な量を意味する。
「IC50」とは、個別に測定される活性の50%を阻害するのに必要な特定の化合物の濃度を指す。IC50はとりわけ、以下の試験に関する説明に記載する方法で測定することができる。
「医薬的に許容し得るエステル」とは、カルボキシル基又はヒドロキシ基を有する式Iの化合物を従来法によりエステル化したものであって、得られたエステルが式I〜IVの化合物の生物学的効果及び特性を保持し、インビボで(in vivo:生体内で)開裂されて、それぞれ対応する活性なカルボン酸又はアルコールに変換されるものをいう。
本発明の化合物には、式Iの化合物であって、
1は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルコキシ、シアノ、NR45、トリフルオロメチル及びNO2からなる群より選択され;
2は、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール又はヘテロアリール置換低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルコキシ、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、シアノ、ハロゲン、メチルスルホニル、スルホンアミド、トリフルオロメチル、スルホニル尿素、アミド、エステル、カルバモイル、カルバメート及び尿素からなる群より選択され;
3は、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、低級アルコキシ及びNR45からなる群より選択され;
環Bは、アリール及びヘテロアリールからなる群より選択され;
環Aは、更に置換されていてもよい
Figure 0004933617
(Aは、独立にC、N、O及びSから選択される)であり、環Aは芳香族であり、
4及びR5は、水素、低級アルキル、又はヒドロキシ若しくは低級アルコキシで置換された低級アルキルから選択され、
XはO又はNHである化合物、並びに、医薬的に許容し得るその塩も包含される。
本発明に係る式Iの化合物のいずれの実施形態でも、R2は例えば:
水素、
低級アルキル、
ヒドロキシ置換低級アルキル、
アリール又はヘテロアリールで置換された低級アルキル(ここでアリール又はヘテロアリールは、ハロゲン又は低級アルキルで置換されていてもよい)、
低級アルケニル、
低級アルキニル、
低級アルコキシ、
アリール、
アリール−低級アルキレニル(ここでアリール基は、低級アルコキシ又はハロゲンで置換されてなる)、
ヘテロアリール、
ヘテロアリール−低級アルキレニル(ここでヘテロアリール基は、低級アルキル、又は、ヒドロキシ置換低級アルキルで置換されてなる)
シアノ、
ハロゲン、
メチルスルホニル、
スルホンアミド、
トリフルオロメチル、
スルホニル尿素、
アミド、
エステル、
カルバメート、及び、
尿素からなる群より選択される、1又は2以上の基である。
本発明に係る式Iの化合物のいずれの実施形態でも、R3は例えば、水素、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ及びNR45からなる群より選択される。
本発明に係る式Iの化合物実施形態において、環Aは例えば:
Figure 0004933617
である。ここでAは、独立にC、N、O及びSから選択され、R2に結合したAと、分子の残る部分に結合したAは、C又はNのいずれかであり、環Aは、芳香族である。
好ましい化合物としては、上記式において、
1が、5−置換1−ヒドロキシ環B(ここで環Bはフェニルである)のC2における水素又は低級アルキルであるか、又は、
1が、5−置換3−ヒドロキシ環B(ここで環Bはピリジンである)のC2における水素又は低級アルキルである化合物が挙げられる。
好ましい環A’としては、例えば:
Figure 0004933617
が挙げられる。ここで上記の環は更に、上記定義のとおりに置換されていてもよい。
更に好ましい上記式の化合物としては、
4−クロロ−3−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル;
4−アミノ−3−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル;
4−アミノ−3−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
4−クロロ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドトリフルオロ酢酸塩、
4−アミノ−3−{5−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドトリフルオロ酢酸塩、
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド トルエン−4−スルホン酸塩、
4−クロロ−3−[2−メチル−5−(1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
4−クロロ−3−{3−[2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
4−アミノ−3−{3−[2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
4−アミノ−3−{3−[2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
4−クロロ−3−[3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
4−アミノ−3−[3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
4−アミノ−3−[3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
4−クロロ−3−{5−[1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
4−アミノ−3−{5−[1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
4−アミノ−3−{5−[1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
4−アミノ−3−{5−[1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド トルエン−4−スルホン酸塩、
4−クロロ−3−{5−[5−(4−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
4−アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
4−アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
4−クロロ−3−{5−[5−(4−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシ−メチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
4−アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシ−メチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
4−アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシ−メチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸、
4−アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシ−メチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドトリフルオロ酢酸塩、
4−クロロ−3−[2−メチル−5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸、
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ−[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドトリフルオロ酢酸塩、
4−クロロ−3−{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
4−アミノ−3−{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
4−アミノ−3−{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
4−クロロ−3−[2−メチル−5−(メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、及び、
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドが挙げられる。
本発明の化合物は、細胞増殖性障害、特に腫瘍性障害の処置又は制御に有用である。これらの化合物、及びかかる化合物を含有する製剤は、固形腫瘍、例えば乳房、結腸、肺、前立腺等の腫瘍の処置又は制御に有用であることが望ましい。
本発明に係る化合物の治療的に有効な量とは、疾病の症状を予防、緩和又は改善し、或いは処置される対象の生存を延長するのに有効な化合物量を意味する。治療的に有効な量の決定は、本技術分野の知識の範囲内である。
本発明に係る化合物の治療的に有効な量又は用量は、広範な範囲の値を取り得るが、本技術分野で公知の手法により決定することができる。かかる用量は、具体的な各事例における個々の要件に合わせて調節される。かかる要件としては、投与される具体的な(1又は2以上の)化合物、投与経路、処置対象となる状態、さらには、処置される患者等が挙げられる。一般に、体重約70kg程度の成人に対する経口又は非経口投与の場合、1日投与量としては約10mgから約10,000mg、好ましくは約200mgから約1,000mgが適切であるが、適応があれば上限を超えてもよい。一日投与量は単回投与しても分割投与してもよく、非経口投与の場合には、持続注入で投与してもよい。
本発明の製剤としては、経口、鼻腔内、局所(例えば頬内及び舌下)、直腸内、膣内及び/又は非経口投与に適したものが挙げられる。本製剤は単位投与形態で供するのが便利であり、薬学分野で周知の任意の方法で調製することができる。担体材料と組み合わせて単回投与形態を作製し得る活性成分の量は、処置される受容者や、具体的な投与形態に応じて異なり得る。担体材料と組み合わせて単回投与形態を作製し得る活性成分の量は、通常は、式Iの化合物が治療効果を発揮する量である。一般に、100パーセントに対する活性成分の量は約1パーセントから約99パーセント、好ましくは約5パーセントから約70パーセント、最も好ましくは約10パーセントから約30パーセントの範囲である。
これらの製剤又は組成物を調製する方法は、本発明の化合物を担体と、並びに任意により1又は2以上の補助成分と混合する工程を含む。本製剤は通常、本発明の化合物を液体担体と、又は微粉砕個体担体と、又はその双方と均一且つ念入りに混合し、続いて必要に応じて生成物を成形することにより調製される。
経口投与に適した本発明の製剤は、カプセル、カシェ剤(cachets)、サシェ剤(sachets)、丸剤、錠剤、ドロップ剤(lozenges)(風味付基剤を使用、通常はショ糖及びアカシア又はトラガント)、粉剤、顆粒等の形態としてもよく、或いは水性又は非水性液体中の溶液又は懸濁液として、或いは水中油型又は油中水型の乳濁液として、或いはエリキシール剤又はシロップ剤として、或いはトローチ剤(pastilles)(不活性基材を使用、例えばゼラチン及びグリセリン、或いはショ糖及びアカシア)として、及び/又は洗口剤(mouth washes)等としてもよい。各々、所定量の本発明の化合物を活性成分として含有する。本発明の化合物はボーラス剤、舐剤(electuary)又はペースト剤として投与してもよい。
本発明の化合物は以下の一般スキームにしたがって合成することができる。
スキーム1
Figure 0004933617
スキーム2
Figure 0004933617
スキーム3
Figure 0004933617
スキーム4
Figure 0004933617
スキーム5
Figure 0004933617
スキーム6
Figure 0004933617
スキーム7
Figure 0004933617
スキーム8
Figure 0004933617
スキーム9
Figure 0004933617
スキーム10
Figure 0004933617
スキーム1〜10において、R1、R2、及びR3は、式Iについて上述したとおりであり、基R、R’の例は以下の実施例に示すとおりである。PG及びPG’は標準的な保護基であり、その例は以下の実施例に示すとおりである。
スキーム1〜10の反応条件については、以下の実施例で更に例示及び詳述する。
これらのスキーム中、出発材料は市販されているか、或いは以下の実施例の記載にしたがって合成し得る。
以下の実施例及び文献は、本発明の理解を助けるために供するものである。本発明の真の範囲は、添付の特許請求の範囲に記載のとおりである。
実施例1
3−ブロモメチル−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
出発材料である3−ブロモメチル−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルは、3−メチルチオフェンから、Luk, K.; McDermott, L. A.; Rossman, P. L.; Wovkulich, P. M.; Zhang, Z.、米国特許公開20050256154A1の手順に従って調製した。
実施例2
3−ヒドロキシ−4−メチル−安息香酸エチルエステル
Figure 0004933617
3−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸(25.42g、167mmol)(TCI US)及び濃硫酸(3mL)の無水エタノール(180mL)中混合物を、還流温度で20時間加熱した。冷却後、個体重炭酸ナトリウム(10g)を加えて酸を中和した。混合物をジエチルエーテル(2×400mL)と水(2×300mL)で分画した。有機層を塩水で洗浄し(300mL)、集めて乾燥し(MgSO4)、濾過及び濃縮した。残存物をヘキサンから再結晶化させることにより、3−ヒドロキシ−4−メチル−安息香酸エチルエステルを白色結晶として二度の収穫により得た(収量29.14g、96.8%)。
実施例3
3−メトキシメトキシ−4−メチル−安息香酸エチルエステル
Figure 0004933617
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.3mL、30.5mmol)(Aldrich)を、エチル3−ヒドロキシ−4−メチルベンゾエート(5.0g、27.75mmol)(上記実施例2より)のジクロロメタン(20mL)中懸濁液に、氷水槽中で冷却しながら加えた。次いで、クロロメチルメチルエーテル(4.2mL、55.5mmol)(Aldrich)を滴下により加え、混合物を室温で5時間攪拌した。次いで、混合物をエーテル(100mL)で希釈し、水(100mL)を混合して洗浄し、続いて0.1N HCl(2×100mL)及び塩水(100mL)で洗浄した。水性層をエーテル(100mL)で逆洗浄した。有機溶液を集め、乾燥し(MgSO4)、濾過及び濃縮した。残存物をシリカゲル(Biotage 40L)に通し、ジクロロメタンで溶出して濾過した。画分を集めて濃縮することにより、3−メトキシメトキシ−4−メチル−安息香酸エチルエステルを無色油状物として得た(収量4.88g、78.4%)。
実施例4
4−メチル−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−安息香酸エチルエステル
Figure 0004933617
水素化ナトリウム(油中60%、1.80g、45mmol)(Aldrich)をペンタン(2×50mL)で洗浄し、ペンタンをピペッティングにより除去した。得られた固体を無水N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)に懸濁させ、氷水槽で冷却した。エチル3−ヒドロキシ−4−メチルベンゾエート(5.41g、30mmol)(上記実施例2より)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中溶液を、滴下により30分かけて加えた。更に30分の攪拌後、2−(トリメチルシリル−エトキシメチルクロリド(6.4mL、36mmol)(Aldrich)を滴下により10分かけて加えた。室温で更に2時間の攪拌後、反応混合物を水(3×100mL)及びジエチルエーテル(2×100mL)で分画した。有機層を塩水で洗浄し(100mL)、次いでそれらを集め、乾燥し(MgSO4)、濾過及び濃縮することにより、粗製4−メチル−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−安息香酸エチルエステルを無色油状物として得た。これは更に精製することなく次工程に使用した(収量9.00g、96.6%)。
実施例5
2−メチル−5−[4−メチル−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−フェニル]−[1,3,4]オキサジアゾール
Figure 0004933617
粗製4−メチル−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−安息香酸エチルエステル(9.0g、29mmol)(上記実施例4より)の無水ヒドラジン(10mL、318mmol)(Aldrich)中懸濁液を還流温度(浴温150℃)で1.5時間加熱した。室温に冷却後、混合物を酢酸エチル(2×100mL)及び水(3×100mL、数mLの塩水を添加)で分画した。有機層を塩水で洗浄し(100mL)、次いでそれらを集め、乾燥し(MgSO4)、濾過及び濃縮した。残存物をエタノール(300mL)で希釈し、濃縮することにより、ヒドラジド中間体を白色固体として得た。これをオルト酢酸トリエチル(20mL、109mmol)(Aldrich)に懸濁させ、還流温度(浴温150℃)で22時間加熱した。冷却後、混合物をヘキサンで希釈し、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage 40L、溶媒としてヘキサン中5%、次いで25%の酢酸エチル)で精製した。画分を集めて濃縮することにより、2−メチル−5−[4−メチル−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−フェニル]−[1,3,4]オキサジアゾールを淡黄色油状物として得た。静置すると白色結晶として結晶化した(収量8.22g、88.5%)。
実施例6
3−ヒドロキシ−4−メチル−安息香酸ヒドラジド
Figure 0004933617
エチル3−ヒドロキシ−4−メチルベンゾエート(14.42g、80mmol)(上記実施例2より)の無水ヒドラジン(30mL、956mmol)(Aldrich)中懸濁液を還流温度(浴温150℃)で2.0時間加熱した。室温に冷却後、混合物を減圧(高真空)下で濃縮することにより、粗製3−ヒドロキシ−4−メチル−安息香酸ヒドラジドを灰白色固体として得た(収量13.26g、100%)。
実施例7
3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノール
Figure 0004933617
3−ヒドロキシ安息香酸ヒドラジド(0.91g、6mmol)(Aldrich)及びオルト酢酸トリエチル(4.5mL、24mmol)(Aldrich)の混合物を、150℃の浴槽中、密閉圧力反応器内で22時間加熱した。室温に冷却後、混合物を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 40L、溶媒として酢酸エチル − ヘキサンを1:1)で精製することにより、2つの生成物を得た。高Rf物質をジクロロメタン − ヘキサンから再結晶化させることにより、2−(3−エトキシ−フェニル)−5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾールを白色結晶として得た(収量0.29g、23.7%)。また、低Rf物質をジクロロメタン − ヘキサンから再結晶化させることにより、3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノールを白色結晶として得た(収量0.77g、72.8%)。
実施例8
4−クロロ−3−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノール(0.15g、0.85mmol)(上記実施例7より)、炭酸カリウム(0.25g、1.8mmol)及び18−クラウン−6(10mg、0.04mmol)(Aldrich)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中懸濁液を、密閉管中マグネチックスターラーで攪拌しながら65℃で2時間加熱した。次いで、3−ブロモメチル−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.27g、0.8mmol)(上記実施例1より)及びヨウ化カリウム(0.13g、0.8mmol)を加え、混合物を前記密閉管中、65℃で更に20時間加熱した。冷却後、混合物を酢酸エチル(2×100mL)及び水(2×100mL)で分画した。有機層を塩水で洗浄し、次いでそれらを集め、乾燥し(MgSO4)、濾過及び濃縮した。残存物をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 40S、溶媒としてジクロロメタン中20%酢酸エチル)で精製することにより、4−クロロ−3−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを白色粉末として得た(収量0.22g、63.1%)。
実施例9
4−アミノ−3−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
アンモニアガスを4−クロロ−3−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.12g、0.29mmol)(上記実施例8から)の2−プロパノール(15mL)中溶液に通して20分バブリングさせた。混合物をマイクロ波反応器で140℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮した。残存物を温メタノールで洗浄し、濾過及び乾燥することにより、4−アミノ−3−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを得た(収量0.07g、58%)。
HRMS(ES+) m/z Calcd for C20H18N4O4S + H [(M+H)+]:411.1122。Found: 411.1121。
実施例10
4−アミノ−3−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 0004933617
4−アミノ−3−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.05g、0.12mmol)(上記実施例9より)のジメチルスルホキシド(0.5mL)中溶液をエタノールアミン(1.5mL)(Aldrich)で処理し、マイクロ波反応器により160℃で2時間加熱した。反応混合物を逆相クロマトグラフィー(C18 カラム)で、アセトニトリル − 水で溶出することにより精製し、4−アミノ−3−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドを白色粉末として得た(収量15.0mg、29%)。
HRMS(ES+) m/z Calcd for C20H19N5O4S + H [(M+H)+]:426.1231。Found: 426.1227。
実施例11
2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノール
Figure 0004933617
エチル3−ヒドロキシ−4−メチルベンゾエート(3.60g、20mmol)(上記実施例6より)の無水ヒドラジン(10mL、318mmol)(Aldrich)中懸濁液を還流温度で3時間加熱した(浴温150℃)。室温に冷却後、混合物を減圧下で濃縮し、乾燥固体を得た。これをキシレン(50mL)に懸濁させ、減圧下で濃縮した。得られた固体をトリエチルオルト酢酸(35mL、191mmol)(Aldrich)に懸濁させ、還流温度(浴温150℃)で20時間加熱し、エタノールを除去した。冷却後、ジクロロメタンを加え、固体を濾過で収集することにより、2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノールを灰白色結晶物質として得た(収量2.28g、60.0%)。
上記の濾液をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 40L、溶媒としてジクロロメタン中10%、次いで40%の酢酸エチル)で精製することにより、2次収穫物として2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノールを白色結晶物質として得た(収量0.99g、26.0%)。
実施例12
4−クロロ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
3−ブロモメチル−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.29g、0.87mmol)(上記実施例1より)、ヨウ化カリウム(0.14g、0.87mmol)、2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノール(0.17g、0.9mmol)(上記実施例11より)、炭酸カリウム(0.27g、1.9mmol)及び18−クラウン−6(10mg、0.04mmol)(Aldrich)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中懸濁液を密閉管中、マグネチックスターラーで攪拌しながら65℃で20時間加熱した。冷却後、混合物を酢酸エチル(2×100mL)及び水(2×100mL)で分画した。水性層をジクロロメタン(2×100mL)で抽出した[物質は酢酸エチルよりもジクロロメタンに高い溶解性を示した]。有機層を塩水で洗浄し、次いでそれらを集め、乾燥し(MgSO4)、濾過及び濃縮した。残存物をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 40S、溶媒としてジクロロメタン、次いでジクロロメタン中20%酢酸エチル)で精製することにより、4−クロロ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを白色粉末として得た(収量0.24g、62.4%)。
実施例13
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
4−クロロ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシ−メチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.12g、0.28mmol)(上記実施例12より)の2−プロパノール(15mL)中溶液に、アンモニアガスを通して20分バブリングさせた。混合物をマイクロ波反応器により、140℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮した。残存物をフラッシュクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン中30%酢酸エチルで溶出して精製することにより、回収された出発材料(25mg)及び4−アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを白色粉末として得た(収量0.053g、44%)。
HRMS(ES+) m/z Calcd for C21H20N4O4S + H [(M+H)+]:425.1278。Found: 425.1274。
実施例14
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドトリフルオロ酢酸塩
Figure 0004933617
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.043g、0.10mmol)(上記実施例13より)のジメチルスルホキシド(0.5mL)中溶液をエタノールアミン(1.5mL)(Aldrich)で処理し、マイクロ波反応器により160℃で2時間加熱した。反応混合物をHPLCにより、アセトニトリル − 水含有トリフルオロ酢酸で溶出して精製し、2つの生成物を得た。第1生成物として、4−アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドトリフルオロ酢酸塩を白色粉末として得た(収量20.0mg、47%)。
HRMS(ES+) m/z Calcd for C21H21N5O4S + H [(M+H)+]:440.1387。Found: 440.1384。
実施例15
4−アミノ−3−{5−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドトリフルオロ酢酸塩
Figure 0004933617
第2生成物(上記実施例14より)として、4−アミノ−3−{5−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−フェノキシ−メチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドトリフルオロ酢酸塩を得た(収量10.0mg、21%)。
HRMS(ES+) m/z Calcd for C23H26N6O4S + H [(M+H)+]:483.1809。Found: 483.1808。
実施例16
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド トルエン−4−スルホン酸塩
Figure 0004933617
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド(0.045g、0.10mmol)(上記実施例14より)のメタノール(6mL)中溶液を、トルエン−4−スルホン酸水和物(19.5mg、0.10mmol)(Aldrich)で処理し、40℃で30分加熱した。溶液を濃縮した。残存物をジエチルエーテルで洗浄し、水に溶解させ、凍結乾燥することにより、4−アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドトルエン−4−スルホン酸塩を得た(収量60.8mg、97%)。
HRMS(ES+) m/z Calcd for C21H21N5O4S + H [(M+H)+]:440.1387。Found: 440.1384。
実施例17
5−ヨウ化−2−メチル−フェノール
Figure 0004933617
5−ヨウ化−2−メチル−フェノールは、Laugraud, S.;Reinier, N, WO96/32399(1996年10月17日公開)の手順に従って調製した。
5−アミノ−O−クレゾール(10.0g、81mmol)(Aldrich)の、テトラヒドロフラン(100mL)、水(150mL)及び濃硫酸(6mL、0.11mmol)の混合液中溶液を、氷水槽で冷却した。亜硝酸ナトリウム(5.6g、81mmol)の水(30mL)溶液を滴下により30分かけて加えた。混合物を冷却しながら更に30分攪拌した(懸濁液が生じた)。銅金属粉末(200mg、3mmol)を加え、次いでヨウ化カリウム(17.5g、0.11mmol)の水(70mL)溶液を加えた。混合物を室温に回復させ、90分攪拌してから、水(200mL)に注ぎ入れた。混合物を酢酸エチル(2×400mL)で抽出した。有機層を水(400mL)及び塩水(400mL)で洗浄し、次いでそれらを集め、乾燥し(MgSO4)、濾過及び濃縮した。残存物をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 75L、溶媒としてヘキサン − ジクロロメタン2:3)で精製した。純画分を集めて物質をヘキサンから再結晶化させ、5−ヨウ化−2−メチル−フェノールを2度の収穫により白色針状物として得た(収量10.08g、53.0%)。
実施例18
4−ヨウ化−2−メトキシメトキシ−1−メチル−ベンゼン
Figure 0004933617
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.3mL、47.4mmol)(Aldrich)を、5−ヨウ化−2−メチル−フェノール(10.1g、43.1mmol)(上記実施例17より)のジクロロメタン(40mL)中懸濁液に、氷水槽中で冷却しながら加えた。クロロメチル−メチルエーテル(6.5mL、86.1mmol)(Aldrich)を滴下により加え、混合物を室温で5時間攪拌した。次いで、混合物をエーテル(200mL)で希釈し、水(200mL)で洗浄し、続いて0.1N HCl(2×200mL)及び塩水(200mL)で洗浄した。水性層をエーテル(200mL)で逆洗浄した。有機溶液を集め、乾燥し(MgSO4)、濾過及び濃縮した。残存物をシリカゲル(Biotage 40L)に通し、ジクロロメタン − ヘキサン(1:4V/V)で溶出して濾過した。画分を集めて濃縮することにより、4−ヨウ化−2−メトキシメトキシ−1−メチル−ベンゼンを無色油状物としてを得た(収量9.05g、75.6%)。
実施例19
4−エチニル−2−メトキシメトキシ−1−メチル−ベンゼン
Figure 0004933617
4−ヨウ化−2−メトキシメトキシ−1−メチル−ベンゼン(7.63g、27.5mmol)(上記実施例18より)、トリエチルアミン(55mL)(Aldrich)及びアセトニトリル(100mL)の混合物に、圧力反応器内でアルゴンを通過させ、室温で20分バブリングさせた。エチニルトリメチルシラン(9.2mL、64.5mmol)(Aldrich)、ヨウ化銅(I)(245mg、1.28mmol)(Aldrich)及びジクロロビス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(II)(911mg、1.29mmol)(Aldrich)を加えた。反応器を閉栓し、混合物をマグネチックスターラーで攪拌しながら、100℃で5時間加熱した。室温に冷却後、混合物をジエチルエーテル(250mL)及び水(250mL)に懸濁させ、セライト(Celite)(登録商標)を通して濾過した。層分離を行った。有機層を水(250mL)及び塩水(250mL)で洗浄した。水性層をエーテル(250mL)で逆洗浄した。有機層を集めて乾燥し(MgSO4)、濾過及び濃縮した。残存物をメタノール(50mL)に溶解させ、炭酸カリウム(500mg)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。濃縮後、残存物をジエチルエーテル(2×250mL)及び水(2×250mL)で分画した。有機層を塩水で洗浄し(200mL)、集めて乾燥し(MgSO4)、濾過及び濃縮した。残存物をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 40L、溶媒としてヘキサン、次いでヘキサン − ジクロロメタン 9:1及び3:1)で精製することにより、4−エチニル−2−メトキシメトキシ−1−メチル−ベンゼンを茶色油状物として得た(収量4.65g、96.2%)。
実施例20
4−(3−メトキシメトキシ−4−メチル−フェニル)−1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール
Figure 0004933617
4−エチニル−2−メトキシメトキシ−1−メチル−ベンゼン(0.64g、3.63mmol)(上記実施例19より)、ヨウ化メタン(0.23mL、3.63mmol)(Aldrich)及びアジ化ナトリウム(0.24g、3.63mmol)(Aldrich)の、水(6mL)及びt−ブタノール(6mL)の混合液中懸濁液に、銅粉末(0.17g、2.68mmol)及び硫酸銅水溶液(1N、0.7mL)を加えた。反応混合物をマイクロ波反応器により、125℃で20分加熱した。冷却後、反応混合物を酢酸エチル及び水で分画した。水相を酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を集めて水及び塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)及び濃縮した。残存物をフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘキサン中5〜60%酢酸エチルで溶出して精製し、4−(3−メトキシメトキシ−4−メチル−フェニル)−1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾールを得た(収量0.57g、67%)。
実施例21
2−メチル−5−(1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−フェノール
Figure 0004933617
4−(3−メトキシメトキシ−4−メチル−フェニル)−1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール(0.57g、2.44mmol)(上記実施例20より)のテトラヒドロフラン − 2−プロパノール(1:1、20mL)中溶液に、ジオキサン中HCl(4M、8mL)(Aldrich)を加えた。反応混合物を室温で2日攪拌した。溶液を濃縮した。残存物を酢酸エチルで希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液及び塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)及び濃縮した。残存物を酢酸エチル − ヘキサンから再結晶化、乾燥することにより、2−メチル−5−(1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−フェノールを得た(収量0.24g、52%)。
実施例22
4−クロロ−3−[2−メチル−5−(1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
炭酸セシウム(0.56g、1.73mmol)(Aldrich)、2−メチル−5−(1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−フェノール(0.24g、1.27mmol)(上記実施例21より)のテトラヒドロフラン − N,N−ジメチルホルムアミド(5:2、17.5mL)中懸濁液を70℃で3時間加熱した。3−ブロモメチル−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.40g、1.15mmol)(上記実施例1より)を加えた。加熱を18時間継続した。反応混合物を酢酸エチル及び水で分画した。水相を酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を集めて水及び塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)及び濃縮した。残存物をフラッシュクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン中30%酢酸エチルで溶出して精製して、4−クロロ−3−[2−メチル−5−(1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−フェノキシ−メチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを得た(収量0.25g、48%)。
実施例23
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
4−クロロ−3−[2−メチル−5−(1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−フェノキシ−メチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.17g、0.38mmol)(上記実施例22より)の2−プロパノール(15mL)中溶液に、アンモニアガスを通して20分バブリングさせた。混合物をマイクロ波反応器により、140℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮した。残存物を温メタノールで洗浄し、濾過及び乾燥することにより、4−アミノ−3−[2−メチル−5−(1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを白色粉末として得た(収量0.10g、63%)。
HRMS(ES+) m/z Calcd for C21H21N5O3S + H [(M+H)+]:424.1438。Found: 424.1436。
実施例24
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 0004933617
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.050g、0.11mmol)(上記実施例23より)のジメチルスルホキシド(0.5mL)中溶液をエタノールアミン(1.5mL)(Aldrich)で処理し、マイクロ波反応器により160℃で2時間加熱した。反応混合物をC18カラムに通し、アセトニトリル − 水で溶出して精製することにより、4−アミノ−3−[2−メチル−5−(1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドを白色粉末として得た(収量31.0mg、60%)。
HRMS(ES+) m/z Calcd for C21H22N6O3S + H [(M+H)+]:439.1547。Found: 439.1545。
実施例25
3−(2H−テトラゾール−5−イル)−フェノール
Figure 0004933617
3−シアノフェノール(4.14g、34.75mmol)(Aldrich)、アジ化ナトリウム(2.49g、38.23mmol)(Aldrich)及び塩化アンモニウム(2.05g、38.23mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中混合物を160℃に18時間加熱した。反応混合物を濃縮した。残存物をC18カラムに通し、アセトニトリル − 水で溶出して精製することにより、3−(2H−テトラゾール−5−イル)−フェノールを得た(収量0.9g、16%)。
実施例26
3−[2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェノール
Figure 0004933617
4−メトキシベンジル塩化(0.26mL、1.94mmol)(Aldrich)、ヨウ化カリウム(0.31g、1.85mmol)(Aldrich)、3−(2H−テトラゾール−5−イル)−フェノール(0.3g、1.85mmol)(上記実施例25より)、炭酸カリウム(0.38g、2.78mmol)及び18−クラウン−6(24.0mg、0.09mmol)(Aldrich)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中懸濁液を65℃で1日加熱した。反応混合物を酢酸エチル及び水で分画した。水相を酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を集めて水及び塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)及び濃縮した。残存物をフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘキサン中5〜40%酢酸エチルで溶出して精製し、3−[2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェノールを得た(収量0.38g、73%)。
実施例27
4−クロロ−3−{3−[2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
炭酸セシウム(0.60g、1.83mmol)、3−[2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェノール(0.38g、1.35mmol)(上記実施例26より)のテトラヒドロフラン − N,N−ジメチルホルムアミド(5:2、17.5mL)中懸濁液を、70℃で3時間加熱した。3−ブロモメチル−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.41g、1.22mmol)(上記実施例1より)を加えた。加熱を18時間継続した。反応混合物を酢酸エチル及び水で分画した。水相を酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を集めて水及び塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)及び濃縮した。残存物をフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘキサン中30%酢酸エチルで溶出して精製し、4−クロロ−3−{3−[2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを得た(収量0.17g、26%)。
実施例28
4−アミノ−3−{3−[2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
4−クロロ−3−{3−[2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェノキシ−メチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.17g、0.32mmol)(上記実施例27より)の2−プロパノール(15mL)中溶液に、アンモニアガスを通して20分バブリングさせた。混合物をマイクロ波反応器によって、140℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮した。残存物を温メタノールで洗浄し、濾過及び乾燥することにより、4−アミノ−3−{3−[2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを得た(収量0.15g、94%)。
HRMS(ES+) m/z Calcd for C26H24N6O4S + H [(M+H)+]: 517.1653。Found: 517.1653。
実施例29
4−アミノ−3−{3−[2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 0004933617
4−アミノ−3−{3−[2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.050g、0.10mmol)(上記実施例28より)のジメチルスルホキシド(0.5mL)中溶液をエタノールアミン(1.5mL)(Aldrich)で処理し、マイクロ波反応器によって160℃で2時間加熱した。沈殿を濾過及び乾燥することにより、4−アミノ−3−{3−[2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドを得た(収量18.0mg、35%)。
HRMS(ES+) m/z Calcd for C26H25N7O4S + H [(M+H)+]:532.1762。Found:532.1762。
実施例30
3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェノール
Figure 0004933617
炭酸セシウム(0.60g、1.83mmol)、3−(2H−テトラゾール−5−イル)−フェノール(0.30g、1.85mmol)(上記実施例25より)のテトラヒドロフラン − N,N−ジメチルホルムアミド(5:2、17.5mL)中懸濁液を70℃で3時間加熱した。ヨウ化メタン(0.29g、2.04mmol)(Aldrich)を加えた。加熱を18時間継続した。反応混合物を酢酸エチル及び水で分画した。水相を酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を集めて水及び塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)及び濃縮した。残存物をフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘキサン中40%酢酸エチルで溶出して精製し、3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェノールを得た(収量0.23g、70%)。
実施例31
4−クロロ−3−[3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
3−ブロモメチル−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(042g、1.24mmol)(上記実施例30より)、3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェノール(0.23g、1.31mmol)(上記実施例30より)、ヨウ化カリウム(0.21g、1.24mmol)、炭酸カリウム(0.38g、2.78mmol)及び18−クラウン−6(16.0mg、0.06mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中混合物を65℃で1日加熱した。反応混合物を酢酸エチル及び水で分画した。水相を酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を集めて水及び塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)及び濃縮した。残存物をフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘキサン中30%酢酸エチルで溶出して精製し、4−クロロ−3−[3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを得た(収量0.15g、28%)。
実施例32
4−アミノ−3−[3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
4−クロロ−3−[3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.15g、0.35mmol)(上記実施例31より)の2−プロパノール(15mL)中溶液に、アンモニアガスを通して20分バブリングさせた。混合物をマイクロ波反応器によって140℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮した。残存物を温メタノールで洗浄し、濾過及び乾燥することにより、4−アミノ−3−[3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを白色粉末として得た(収量0.11g、79%)。
HRMS(ES+) m/z Calcd for C19H18N6O3S + H [(M+H)+]: 411.1234。Found: 411.1235。
実施例33
4−アミノ−3−[3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 0004933617
4−アミノ−3−[3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.050g、0.12mmol)(上記実施例32より)のジメチルスルホキシド(0.5mL)中溶液をエタノールアミン(1.5mL)(Aldrich)で処理し、マイクロ波反応器によって160℃で2時間加熱した。沈殿を濾過し、メタノールで洗浄し、乾燥することにより、4−アミノ−3−[3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドを白色粉末として得た(収量39.0mg、75%)。
HRMS(ES+) m/z Calcd for C19H19N7O3S + H [(M+H)+]: 426.1343。Found: 426.1344。
実施例34
5−[1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−2−メチル−フェノール
Figure 0004933617
4−エチニル−2−メトキシメトキシ−1−メチル−ベンゼン(1.50g、8.50mmol)(上記実施例19より)、臭化4−クロロベンジル(1.76g、8.50mmol)及びアジ化ナトリウム(0.56g、8.50mmol)の、水(12mL)及びt−ブタノール(12mL)混合液中懸濁液に、銅粉末(0.40g、6.30mmol)及び硫酸銅水溶液(1N、1.64mL)を加えた。反応混合物をマイクロ波反応器によって、130℃で30分加熱した。冷却後、反応混合物をジクロロメタン及び水で分画した。水相をジクロロメタン(2×)で抽出した。有機相を集めて水及び塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)及び濃縮した。残存物をフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘキサン中40%酢酸エチルで溶出して精製し、5−[1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−2−メチル−フェノール(収量0.75g、59%)、及び、1−(4−クロロ−ベンジル)−4−(3−メトキシメトキシ−4−メチル−フェニル)−1H[1,2,3]トリアゾール(収量0.61g、21%)を得た。
実施例35
4−クロロ−3−{5−[1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
炭酸セシウム(1.11g、3.41mmol)、5−[1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−2−メチル−フェノール(0.75g、2.50mmol)(上記実施例34より)のテトラヒドロフラン − N,N−ジメチルホルムアミド(5:2、23mL)中懸濁液を70℃で2時間加熱した。3−ブロモメチル−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.76g、2.27mmol)(上記実施例1より)を加えた。加熱を18時間継続した。反応混合物を酢酸エチル及び水で分画した。沈殿を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥することにより、4−クロロ−3−{5−[1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを白色粉末として得た(収量0.33g、26%)。
実施例36
4−アミノ−3−{5−[1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
4−クロロ−3−{5−[1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.33g、0.60mmol)(上記実施例35より)の2−プロパノール(30mL)中溶液に、アンモニアガスを通して20分バブリングさせた。混合物をマイクロ波反応器によって140℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮した。残存物を温メタノールで洗浄し、濾過及び乾燥することにより、4−アミノ−3−{5−[1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを白色粉末として得た(収量0.23g、72%)。
実施例37
4−アミノ−3−{5−[1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 0004933617
4−アミノ−3−{5−[1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c] ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.050g、0.09mmol)(上記実施例36より)のジメチルスルホキシド(0.5mL)中溶液をエタノールアミン(1.5mL)(Aldrich)で処理し、マイクロ波反応器によって160℃で2時間加熱した。沈殿を濾過し、メタノールで洗浄し、乾燥することにより、4−アミノ−3−{5−[1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドを白色粉末として得た(収量34.5mg、68%)。
HRMS(ES+) m/z Calcd for C27H25ClN6O3S + H [(M+H)+]: 549.1470。Found: 549.1459。
実施例38
4−アミノ−3−{5−[1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド トルエン−4−スルホン酸塩
Figure 0004933617
4−アミノ−3−{5−[1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c] ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド(0.159g、0.29mmol)(上記実施例37より)のメタノール(10mL)中溶液をトルエン−4−スルホン酸水和物(61.0mg、0.319mmol)で処理し、室温で40分加熱した。溶液を濃縮した。残存物をジエチルエーテルで洗浄し、水に溶解させ、凍結乾燥することにより、4−アミノ−3−{5−[1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド 1.5 トルエン−4−スルホン酸塩を得た(収量0.21g、100%)。
HRMS(ES+) m/z Calcd for C27H25ClN6O3S + H [(M+H)+]: 549.1470。Found: 549.1467。
実施例39
3−ヒドロキシ−4−メチル−安息香酸N’−[2−(4−クロロ−フェニル)−アセチル]−ヒドラジド
Figure 0004933617
塩化4−クロロフェニルアセチル(1.36g、7.22mmol)(Aldrich)、3−ヒドロキシ−4−メチル−安息香酸ヒドラジド(1.0g、6.02mmol)(上記実施例6より)及びトリエチルアミン(1.36mL)のテトラヒドロフラン(20mL)中混合物を85℃で1日加熱した。反応混合物を酢酸エチル及び水で分画した。水相を酢酸エチル(1×)で抽出した。有機相を集めて水及び塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)及び濃縮した。残存物を酢酸エチル及びジクロロメタンで洗浄し、乾燥させることにより、3−ヒドロキシ−4−メチル−安息香酸 N’−[2−(4−クロロ−フェニル)−アセチル]−ヒドラジド(収量0.91g、95%)を得た。
実施例40
5−[5−(4−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノール
Figure 0004933617
3−ヒドロキシ−4−メチル−安息香酸 N’−[2−(4−クロロ−フェニル)−アセチル]−ヒドラジド(0.91g、2.85mmol)(上記実施例39より)のアセトニトリル(20mL)中溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(3.0mL、17.1mmol)及びトリフェニルホスフィン(1.50g、5.70mmol)を加えた。5分攪拌後、ヘキサクロロエタン(1.01g、4.28mmol)(Aldrich)を加え、混合物を攪拌しながら室温で2日放置した。溶媒を蒸発乾燥した。残存物を酢酸エチル及び水で分画した。水相を酢酸エチル(1×)で抽出した。有機相を集めて水及び塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)及び濃縮した。残存物をフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘキサン中20%酢酸エチルで溶出して精製することにより、5−[5−(4−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノールを得た(収量0.68g、79%)。
実施例41
4−クロロ−3−{5−[5−(4−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
炭酸セシウム(0.54g、1.66mmol)、5−[5−(4−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノール(0.36g、1.20mmol)(上記実施例40より)のテトラヒドロフラン/N,N−ジメチルホルムアミド(5:2、21mL)中懸濁液を68℃で2時間加熱した。3−ブロモメチル−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.36g、1.08mmol)(上記実施例1より)を加えた。加熱を2時間継続した。反応混合物を酢酸エチル及び水で分画した。水相を酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を集めて水及び塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)及び濃縮した。残存物を酢酸エチルで洗浄し、乾燥することにより、4−クロロ−3−{5−[5−(4−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを得た(収量0.17g、26%)。
実施例42
4−アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
4−クロロ−3−{5−[5−(4−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.11g、0.20mmol)(上記実施例41より)の2−プロパノール(15mL)中溶液に、アンモニアガスを通して20分バブリングさせた。混合物をマイクロ波反応器によって140℃で5.5時間加熱した。反応混合物を濃縮した。残存物を温メタノールで洗浄し、濾過及び乾燥することにより、4−アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを得た(収量0.07g、64%)。
実施例43
4−アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 0004933617
4−アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.07g、0.13mmol)(上記実施例42より)のジメチルスルホキシド中(0.5mL)溶液をエタノールアミン(1.5mL)で処理し、マイクロ波反応器によって160℃で2.8時間加熱した。反応混合物をC18カラムクロマトグラフィー及びSFCカラムクロマトグラフィーで精製することにより、4−アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドを白色粉末として得た(収量8mg、11%)。
HRMS(ES+) m/z Calcd for C27H24ClN5O4S + H [(M+H)+]: 550.1311。Found: 550.1311。
実施例44
3−ヒドロキシ−4−メチル−安息香酸 N’−(4−クロロ−ベンゾイル)−ヒドラジド
Figure 0004933617
塩化4−クロロベンゾイル(0.92mL、7.22mmol)(Aldrich)、3−ヒドロキシ−4−メチル−安息香酸ヒドラジド(1.0g、6.02mmol)(上記実施例6より)及びトリエチルアミン(1.36mL)のテトラヒドロフラン(20mL)中混合物を85℃で1日加熱した。反応混合物を酢酸エチル及び水で分画した。沈殿を酢酸エチル及びジクロロメタンで洗浄し、乾燥させることにより、3−ヒドロキシ−4−メチル−安息香酸 N’−(4−クロロ−ベンゾイル)−ヒドラジドを得た(収量1.28g、70%)。
実施例45
5−[5−(4−クロロ−フェニル)−[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノール
Figure 0004933617
3−ヒドロキシ−4−メチル−安息香酸 N’−(4−クロロ−ベンゾイル)−ヒドラジド(1.28g、4.20mmol)(上記実施例44より)のアセトニトリル(20mL)中溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(4.4mL、25.2mmol)及びトリフェニルホスフィン(2.21g、8.40mmol)を加えた。5分攪拌後、ヘキサクロロエタン(1.49g、6.30mmol)(Aldrich)を加え、混合物を攪拌しながら室温で1日放置した。溶媒を蒸発乾燥した。残存物を酢酸エチル及び水で分画した。水相を酢酸エチル(1×)で抽出した。有機相を集めて水及び塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)及び濃縮した。残存物をフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘキサン中0 − 60%酢酸エチルで溶出して精製することにより、5−[5−(4−クロロ−フェニル)−[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノールを得た(収量0.34g、28%)。
実施例46
4−クロロ−3−{5−[5−(4−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシ−メチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
炭酸セシウム(0.54g、1.66mmol)、5−[5−(4−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノール(0.34g、1.19mmol)(上記実施例45より)のテトラヒドロフラン/N,N−ジメチルホルムアミド(5:2、21mL)中懸濁液を68℃で2時間加熱した。3−ブロモメチル−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.36g、1.08mmol)(上記実施例1より)を加えた。加熱を2時間継続した。反応混合物を酢酸エチル及び水で分画した。水相を酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を集めて水及び塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)及び濃縮した。残存物を酢酸エチルで洗浄し、乾燥することにより、4−クロロ−3−{5−[5−(4−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを得た(収量0.30g、47%)。
実施例47
4−アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシ−メチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
4−クロロ−3−{5−[5−(4−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.30g、0.56mmol)(上記実施例46より)の2−プロパノール(30mL)中溶液に、アンモニアガスを通して20分バブリングさせた。混合物をマイクロ波反応器によって、140℃で5.5時間加熱した。反応混合物を濃縮した。残存物を温メタノールで洗浄し、濾過及び乾燥することにより、4−アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを得た(収量0.22g、76%)。
実施例48
4−アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシ−メチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸
Figure 0004933617
水酸化ナトリウム水溶液(2N、2.0mL、1.0mmol)を、4−アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ [3,2−c] ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.22g、0.42mmol)(上記実施例47より)のテトラヒドロフラン/メタノール(3:1、8mL)溶液に加え、混合物を50℃で1日加熱した。反応混合物を濃縮し、トルエンと共沸混合した。固体残存物を酢酸エチルで倍散した。次いでこの個体を水に分散させ、塩酸(1N)で処理した。30分攪拌後、固体を収集し、水で洗浄し、乾燥することにより、4−アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸を得た(収量0.20g、95%)。
実施例49
4−アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシ−メチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドトリフルオロ酢酸塩
Figure 0004933617
の混合物 4−アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(0.10g、0.20mmol)(上記実施例48より)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(43mg、0.32mmol)(Aldrich)及び1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(0.044mL、0.17mmol)(Aldrich)をテトラヒドロフラン/N,N−ジメチルホルムアミド(3.6mL、5:1)に攪拌混合した。1時間後、エタノールアミン(0.036mL、0.60mmol)(Aldrich)を加えた。混合物を室温で18時間攪拌し、次いで濃縮した。残存物をHPLCにより、アセトニトリル/水で溶出して精製し、4−アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドトリフルオロ酢酸塩を白色粉末として得た(収量52mg、40%)。
HRMS(ES+) m/z Calcd for C26H22ClN5O4S + H [(M+H)+]: 536.1154。Found: 536.1149。
実施例50
3−メトキシメトキシ−4−メチル−安息香酸
Figure 0004933617
3−メトキシメトキシ−4−メチル−安息香酸エチルエステル(4.5g、20mmol)(上記実施例3より)の、エタノール(50mL)、水(20mL)及び1N水性水酸化ナトリウム(30mL)混合液中溶液を、室温で18時間攪拌した。混合物を濃縮してエタノールの大部分を除去し、得られた水溶液を酢酸(2.5g、41.6mmol)で酸性化した。更に30分静置後、形成された沈殿を濾過で収集し、水で洗浄し、乾燥することにより、3−メトキシメトキシ−4−メチル−安息香酸を白色粉末として得た(収量3.82g、97%)。
実施例51
5−(3−メトキシメトキシ−4−メチル−フェニル)−3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール
Figure 0004933617
3−メトキシメトキシ−4−メチル−安息香酸(1.96g、10mmol)(上記実施例50より)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(1.92g、10mmol)(Aldrich)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 水和物(1.35g、10mmol)(Aldrich)のN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)中混合物を室温で30分攪拌した。アセトアミドオキシム(0.74g、10mmol)(GFS Chemicals)を加え、混合物を140℃で2時間加熱した。冷却後、混合物を酢酸エチル(2×)及び飽和重炭酸水溶液で分画した。酢酸エチル溶液を集めて濃縮し、残存物をフラッシュクロマトグラフィーで精製することにより、5−(3−メトキシメトキシ−4−メチル−フェニル)−3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾールを得た(収量1.23g、52.5%)。
実施例52
2−メチル−5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノール
Figure 0004933617
5−(3−メチルオキシメトキシ−4−メチル−フェニル)−3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール(1.23g、5.25mmol)(上記実施例51より)のテトラヒドロフラン/2−プロパノール(1:1、30mL)中溶液に、ジオキサン中4M HCl(Aldrich)13.1mLを加えた。反応混合物を室温で18時間攪拌した。溶液を濃縮した。残存物を酢酸エチルで希釈し、水及び塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)及び濃縮した。残存物を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化させ、乾燥することにより、2−メチル−5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノールを得た(収量0.88g、88%)。
実施例53
4−クロロ−3−[2−メチル−5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
炭酸セシウム(1.02g、3.13mmol)、2−メチル−5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノール(0.42g、2.20mmol)(上記実施例52より)のテトラヒドロフラン/N,N−ジメチルホルムアミド(5:2、21mL)中懸濁液を70℃で2時間加熱した。3−ブロモメチル−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.68g、2.04mmol)(上記実施例1より)を加えた。加熱を1時間継続した。反応混合物をジクロロメタン及び水で分画した。水相をジクロロメタン(2×)で抽出した。有機相を集めて水及び塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)及び濃縮した。残存物をフラッシュクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン中5〜10%酢酸エチルで溶出して精製し、4−クロロ−3−[2−メチル−5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを得た(収量0.51g、57%)。
実施例54
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
4−クロロ−3−[2−メチル−5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.42g、0.95mmol)(上記実施例53より)の2−プロパノール(30mL)中溶液に、アンモニアガスを通して20分バブリングさせた。混合物をマイクロ波反応器によって140℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮した。残存物を温メタノールで洗浄し、濾過及び乾燥することにより、4−アミノ−3−[2−メチル−5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを白色粉末として得た(収量0.33g、83%)。
実施例55
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸
Figure 0004933617
水酸化ナトリウム(2 N、3.0mL、1.5mmol)の水溶液を、4−アミノ−3−[2−メチル−5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.33g、0.78mmol)(上記実施例54より)のテトラヒドロフラン/メタノール(3:1、8mL)中溶液に加え、混合物を50℃で1日加熱した。反応混合物を濃縮し、トルエンと共沸混合した。固体残存物を酢酸エチルで倍散した。次いでこの個体を水に分散させ、塩酸(1N)で処理した。30分攪拌後、固体を収集し、水で洗浄し、乾燥させることにより、4−アミノ−3−[2−メチル−5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(収量0.29g、94%)を得た。
実施例56
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ−[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドトリフルオロ酢酸塩
Figure 0004933617
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(0.10g、0.25mmol)(上記実施例55より)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 水和物(54mg、0.40mmol)(Aldrich)及び1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(0.055mL、0.36mmol)(Aldrich)の混合物を、テトラヒドロフラン/N,N−ジメチルホルムアミド(3.6mL、5:1)に攪拌混合した。1時間後、エタノールアミン(0.046mL、0.76mmol)(Aldrich)を加えた。混合物を室温で18時間攪拌し、次いで濃縮した。残存物をHPLCにより、アセトニトリル/水で溶出して精製し、4−アミノ−3−[2−メチル−5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドトリフルオロ酢酸塩を白色粉末として得た(収量70mg、50%)。
HRMS(ES+) m/z Calcd for C21H21N5O4S + H [(M+H)+]: 440.1387。Found: 440.1384。
実施例57
5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−フェノール
Figure 0004933617
2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノール(0.65g;3.42mmol)(上記実施例11より)及び4−メトキシベンジルアミン(3.10g;22.6mmol)(Aldrich)の混合物を、密閉反応容器中、油浴槽内で150〜155℃で42時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタン及びヘキサンで希釈し、生成物を溶液から沈殿させた。粗製固体を濾過で収集した後、ジクロロメタン − メタノールに溶解させ、溶媒を蒸発乾燥することにより再沈殿させた。固体を収集して乾燥することにより、5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−フェノールを得た(収量0.849g、76.3%)。
実施例58
4−クロロ−3−{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
炭酸カリウム(0.246g;1.67mmol)を、5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−フェノール(0.17g;0.55mmol)(上記実施例57より)のDMF(3.4mL)溶液に加え、混合物を室温で5分攪拌した。次いで3−ブロモメチル−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.246g;0.74mmol)(上記実施例1より)を適切に加え、攪拌を室温で4.25時間継続した。濃赤色混合物を酢酸エチルで希釈し、混合物を水で2度洗浄し、次いで塩水で1度洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製物をで精製した フラッシュクロマトグラフィー(80gカラム、ジクロロメタン中4%メタノール、次いで40%メタノールへの勾配で溶出した)。生成物を含有する画分を集めて濃縮した。次いで、クロマトグラフによる取得物から少量の夾雑物を除去するため、ジクロロメタン − ヘキサンに溶解させた後、濃縮して体積を減少させ、生成物の白色固体沈殿を生じさせ、これを濾過により集めて乾燥させることにより、4−クロロ−3−{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−フェノキシ−メチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを得た(収量0.188g;60.8%)。
実施例59
4−アミノ−3−{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
4−クロロ−3−{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.330g;0.59mmol)(上記実施例58より)の2−プロパノール(20mL)中懸濁液に、アンモニアガスを通して15〜20分バブリングさせた。次いで混合物をマイクロ波反応器によって140℃で90分加熱した。反応混合物を濃縮し、残存物をフラッシュクロマトグラフィー(120gカラム;ジクロロメタン中4%メタノール、次いでへの勾配40%メタノール)で精製することにより、4−アミノ−3−{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを得た(0.263g;純度96%;78.72%)。
実施例60
4−アミノ−3−{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 0004933617
エタノールアミン(1.8mL;29.9mmol)(Aldrich)を、4−アミノ−3−{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(50mg;0.08277mmole)(上記実施例59より)のジメチルスルホキシド(0.6mL)中溶液に加えた。混合物をマイクロ波反応器によって135℃で2.25時間加熱した。室温に冷却後、反応混合物を水で希釈することにより、生成物を乳状固体として沈殿させ、これをを遠心分離により収集して乾燥させた。粗製固体を温メタノールで倍散し、荒熱を取り、濾過及び乾燥させることにより、4−アミノ−3−{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドを二度の収穫により得た(収量31.2mg、51.3%)。
HRMS(ES+) m/z Calcd for C29H30N6O4S + H [(M+H)+]: 559.2122。Found: 559.2120。
実施例61
4−クロロ−3−[2−メチル−5−(メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
4−クロロ−3−{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(85mg;0.151mmol)(上記実施例58より)と、トリフルオロ酢酸(1.0mL;13mmol)、アニソール(100μL;0.92mmol)(Aldrich)及び硫酸(50μL;0.94mmol)との混合物を、室温で42時間攪拌した。混合物を濃縮した。残存物をジクロロメタンで希釈し、再濃縮した。次いで残存物をジクロロメタン及びメタノールで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び水で洗浄した。水相をジクロロメタン及びメタノールの混合液で逆洗浄した。2つの有機相を集め、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(12gカラム;EtOAc、次いで60:40 EtOAc:メタノールへの勾配)で精製することにより、4−クロロ−3−[2−メチル−5−(メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを得た(収量56.3mg、84.20%)。
実施例62
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004933617
4−クロロ−3−[2−メチル−5−(メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.106g;0.24mmol)(上記実施例61より)の2−プロパノール(20mL)中懸濁液に、アンモニアガスを通して15〜20分バブリングさせた。次いで、混合物をマイクロ波反応器によって140℃で75分加熱した。室温に冷却後、反応混合物をジクロロメタン(~75mL)で希釈し、水で洗浄し、次いで塩水で洗浄した。有機相を乾燥(Na2SO4)及び濃縮した。残存物を温ジクロロメタンで2度倍散することにより、4−アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを白色固体として得た(収量80.4mg)。2度の倍散の母液をクロマトグラフィーにかけ、更なる生成物を得た(収量7.7mg、総収量82.49%)。
HRMS(ES+) m/z Calcd for C21H21N5O3S + H [(M+H)+]: 424.1438。Found: 424.1433。
実施例63
4−アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 0004933617
エタノールアミン(1.5mL;24.9mmol)(Aldrich)を、4−アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(68.4mg;0.162mmol)(上記実施例62より)のジメチルスルホキシド(0.5mL)中懸濁液に加えた。混合物をマイクロ波反応器によって135℃で90分、次いで140℃で1時間加熱した。粗製反応混合物を高真空下で加熱しながら濃縮し、エタノールアミン及びDMSOを大部分除去した。残存物を水で希釈し、溶液から乳状沈殿を析出させた。固体を濾過で収集し、水で洗浄し、乾燥させた。次いで、生成物を温メタノールで倍散することにより、4−アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドを灰白色固体として得た(収量48mg、67.8%)。
HRMS(ES+) m/z Calcd for C21H22N6O3S + H [(M+H)+]: 439.1547。Found: 439.1544。
実施例64
キナーゼ酵素阻害アッセイ(IC50
6H−MEKを基質としたc−Raf HTRFアッセイ(用量反応)
アッセイ原理:
本アッセイでは6H−MEKを基質として使用する。c−Rafリン酸化時に、リン酸化された6H−MEKは、ウサギ 抗ホスホ−MEK1/2、Eu標識抗ウサギ、及びAPC標識抗6H抗体によって検出される。
試薬及び機器:
酵素:EEタグを有するクローン化ヒトc−Raf;リン酸化(バキュロ・ウイルスHi5細胞内でv−src−FLAGと共発現)、0.2mg/mL(分子量を73kDと仮定すると2.74μM)、−15℃で保存。
基質:WT 全長6H−MEK、4.94mg/mL(MWを32kDと仮定すると154.4μM)、−15℃で保存。
抗体:ウサギ(α−P−(Ser 217/221)−MEK−1/2Ab(Cell Signaling社製、Cat. # 9121B、Lot 14); Eu−(α−ウサギIgG(Wallac社製、Cat. # AD0083、Lot 318663、710ug/mL、4.4μM);(α−6H−SureLight−APC(Martek社製、Cat. #AD0059H、Lot E012AB01、3.03μM)。
リーダー: Envision、PERKinElmer社製、412ミラーによるHTRF読み取りモード。
アッセイプレート:Matrix全黒色ポリプロピレンプレート(Cat. # 4344)。
その他:化合物用プレートとしてWeidman 384ポリプロピレンプレート(REMP)。
アッセイ手順:
(1)キナーゼアッセイバッファー(KAB)を調製:50mM HEPES(HyClone)pH7、10mM MgCl2、1mM DTT、0.1mM Na324、及び0.3mg/ml BSA。
(2)KAB中6H−MEK(150nM)を調製。12μl/ウェルをアッセイプレートに添加。
(3)KAB中ATP(66μM)を調製。
(4)化合物をDMSO中2.4mMに、任意の陽対照をDMSO中480μMに希釈。DMSOによる10点の3×希釈を実施。2.5μl/ウェルのDMSO溶液を取り出し、(3)のATP溶液27.5μl/ウェルに添加。
(5)混合後、(4)の溶液6μl/ウェルをアッセイプレートに加え、MEKリン酸化時のDMSO濃度を2.1%に調整。
(6)KAB中c−Raf(12nM)を調製。
(7)6μl/ウェルのKABをカラム1〜2に、6μl/ウェルのc−Rafをカラム3〜24に添加。
(8)37℃で30分インキュベート。
(9)ウサギ(α−P−(Ser 217/221)−MEK−1/2Ab(ストックより1:240)のAB1:50mM HEPES(pH7)、0.2mg/ml BSA、及び43mM EDTA中液を調製。
(10)反応を停止するべく、6μl/ウェルの(9)の溶液をアッセイプレートに加え、37℃で30分インキュベート。
(11)Eu−(α−ウサギIgG(9nM)及び(α−6H−SureLight−APC(120nM)のAB2:50mM HEPES(pH7)及び0.2mg/ml BSA中液を調製。
(12)(11)の溶液6μl/ウェルをアッセイプレートに添加。
(13)スペクトルクロストーク因子を決定するべく、ステップ(1)〜(10)に従って2サンプルを調製。ブランクサンプルには6μl/ウェルのAB2を添加。クロストーク因子サンプルには6μl/ウェルのEu−抗ウサギIgG(9nM)を添加。
(14)室温で1.5時間インキュベート。
(15)Envisionで615nm及び665nmのHTRFシグナルを読み取り。スペクトルクロストーク補正後HTRFシグナルを正規化。
c−Rafの発現及び精製
N末端EEタグ化c−RafをHigh-5細胞で発現させた。5Lの培養物をウイルスにより、EE−c−Raf及びFLAG−vSrcについて1:2の比で共トランスフェクトさせ、48時間後に収穫した。細胞ペレットを、5mM EDTA、50mM KF、20mMピロリン酸Na、20mMリン酸β−グリセロール、0.5mM NaVO3、1%NP−40(w/v)及び完全プロテアーゼ錠を含有するTBSで溶解した。溶解物を20,000×gで1時間遠心分離した。上清を8mlの抗タグタンパク質Gセファロースとともに4℃で2時間インキュベートした。その後、樹脂を30倍体積の上記バッファーで洗浄した。c−Rafタンパク質を、100mg/mlのEEペプチドを含有する上述のバッファーとともに、4℃で1時間インキュベートすることにより溶出させた。Amicon Stir CellをYM10膜と用いてタンパク質を濃縮した。濃縮タンパク質を1mM DTT及び 30%グリセロール含有TBSに対して透析した。タンパク質濃度はBioRad DC法で決定した。
6H−MEK1(62−393)の精製
6H−MEK1(62−393)の発現用のプラスミドを含有する大腸菌(E. coli)細胞をRich Mediaにおいて、22℃で24時間インキュベートし、1mM IPTGにより誘導した。細胞ペレット50mMを、リン酸カリウムバッファー(pH8.0)、300mM NaCl、5mM MgCl2、10mM CHAPS、2mM TCEP、及び完全プロテアーゼ阻害錠に再懸濁させた。細胞を超音波処理により破壊した。13,000×gで45分の遠心分離により、溶解物を清明化した。上清を50mMリン酸カリウムバッファー(pH8.0)、10mMイミダゾール、4mM TCEP、300mM NaCl、10mM CHAPS、2mM ピロール−2−カルボキシレート、及び100mM ZnCl2で1:1に希釈した後、TALON金属アフィニティー樹脂と4℃で1時間インキュベートした。
樹脂を10倍体積の50mMリン酸カリウムバッファー(pH8.0)、5mMイミダゾール、2mM TCEP、300mM NaCl、10mM CHAPS、1mM ピロール−2−カルボキシレート、及び50mM ZnCl2で洗浄した。5倍体積の20mM HEPES、pH8.0、100mM EDTA、2mM TCEP、10%v/vグリセロールと共に、4℃で1時間インキュベートすることにより、タンパク質を溶出させた。Amicon Ultra 15デバイスと共に、10Kd MWカットオフ膜を用いて、溶出物を濃縮した。次いでサンプルを、Superdex 200 26/60カラムを用いたサイズ排除クロマトグラフィーに供した。6H−MEK1のピークをプールし、上述のように濃縮した。タンパク質はBioRad DC法で決定した。
6H−MEKを基質としたb−Raf野生型HTRFアッセイ(用量反応)
アッセイ原理:
本アッセイは6H−MEKを基質として使用する。b−RafWTリン酸化時に、リン酸化6H−MEKは、ウサギ抗ホスホ−MEK1/2、Eu標識抗ウサギ、及びAPC標識抗6H抗体により検出される。
試薬及び機器:
酵素:組換ヒトb−Raf残基416端N末端GSTタグ、Upstate社製;(バキュロ・ウイルスによりSf21昆虫細胞中で発現)、0.26mg/mL(分子量を67.2kDと仮定すると3.87μM) Cat. #14-530M、Lot #25502AU、−80℃で保存。
基質:C.ベルニス(C. Belunis)由来WT全長6H−MEK(5/26/04)、4.94mg/mL(MWを32kDと仮定すると154.4μM)、−15℃で保存。
抗体:ウサギ(α−P−(Ser217/221)−MEK−1/2Ab(Cell Signaling社製、Cat. # 9121B、Lot 14);Eu−(α−ウサギIgG(Wallac社製、Cat. # AD0083、Lot 318663、710ug/mL、4.4μM);(α−6H−SureLight−APC(Martek社製、Cat. #AD0059H、Lot E012AB01、3.03μM)。
リーダー:PERKinElmer社製Envision、412ミラーによるHTRF読取モード。
アッセイプレート:Matrix全黒色ポリプロピレンプレート(Cat. # 4344)。
その他:化合物プレートとしてWeidman 384ポリプロピレンプレート(REMP)。
アッセイ手順:
(1)キナーゼアッセイバッファー(KAB)を調製:50mM HEPES(HyClone)(pH7)、10mM MgCl2、1mM DTT、0.1mM Na324、及び0.3mg/ml BSA。
(2)KAB中6H−MEK(150nM)を調製。12μl/ウェルをアッセイプレートに添加。
(3)KAB中ATP(66μM)を調製。
(4)化合物を2.4mMに、任意の陽対照を480μMに、DMSOで希釈。DMSOによる10点3×希釈を実施。2.5μl/ウェルのDMSO溶液を取り出し、(3)のATP溶液27.5μl/ウェルに添加。
(5)混合した後、(4)の溶液6μl/ウェルをアッセイプレートに添加し、MEKリン酸化時のDMSO濃度を2.1%に調整。
(6)KAB中b−RafWT(100pM)を調製。
(7)6μl/ウェルのKABをカラム1〜2に、6μl/ウェルのb−RafWTをカラム3〜24に添加。
(8)37℃で30分インキュベート。
(9)ウサギ(α−P−(Ser 217/221)−MEK−1/2Ab(ストックより1:200)のAB1:50mM HEPES(pH7)、0.2mg/ml BSA、及び43mM EDTA中液を調製。
(10)反応を停止させるべく、(9)の溶液6μl/ウェルをアッセイプレートに添加し、37℃で30分インキュベート。
(11)Eu−(α−ウサギIgG(9nM)及び(α−6H−SureLight−APC(180nM)のAB2:50mM HEPES(pH7)及び0.2mg/ml BSA中液を調製。
(12)(11)の溶液6μl/ウェルをアッセイプレートに添加。
(13)スペクトルクロストーク因子を決定するべく、ステップ(1)〜(10)に従って2サンプルを調製。ブランクサンプルには6μl/ウェルのAB2を添加。クロストーク因子サンプルには6μl/ウェルのEu−抗ウサギIgG(9nM)を添加。
(14)室温で1.5時間インキュベート。
(15)Envisionで615nm及び665nmのHTRFシグナルを読み取り。スペクトルクロストーク補正後HTRFシグナルを正規化。
6H−MEKを基質としたb−Raf V600E変異HTRFアッセイ(用量反応)
アッセイ原理
本アッセイは6H−MEKを基質として使用する。b−RafV600Eリン酸化時に、リン酸化6H−MEKは、ウサギ抗ホスホ−MEK1/2、Eu標識抗ウサギ、及びAPC標識抗6H抗体により検出される。
試薬及び機器
酵素:組換ヒトb−Raf残基416端、V600E 突然変異含有、N末端GSTタグ、Upstate社製;(バキュロ・ウイルスによりSf21昆虫細胞中で発現)、0.26mg/mL(分子量を67.3kDと仮定すると7.49μM) Cat. #14-5M、Lot #25633AU、−80℃で保存。
基質:C.ベルニス(C. Belunis)由来WT全長6H−MEK(5/26/04)、4.94mg/mL(MWを32kDと仮定すると154.4μM)、−15℃で保存。
抗体:ウサギ(α−P−(Ser217/221)−MEK−1/2Ab(Cell Signaling社製、Cat. # 9121B、Lot 14);Eu−(α−ウサギIgG(Wallac社製、Cat. # AD0083、Lot 318663、710ug/mL、4.4μM);(α−6H−SureLight−APC(Martek社製、Cat. #AD0059H、Lot E012AB01、3.03μM)。
リーダー:PERKinElmer社製Envision、412ミラーによるHTRF読取モード。
アッセイプレート:Matrix全黒色ポリプロピレンプレート(Cat. # 4344)。
その他:化合物プレートとしてWeidman 384ポリプロピレンプレート(REMP)。
アッセイ手順
(1)キナーゼアッセイバッファー(KAB)を調製:50mM HEPES(HyClone)(pH7)、10mM MgCl2、1mM DTT、0.1mM Na324、及び0.3mg/ml BSA。
(2)KAB中6H−MEK(150nM)を調製。12μl/ウェルをアッセイプレートに添加。
(3)KAB中ATP(66μM)を調製。
(4)化合物を2.4mMに、任意の陽対照を480μMに、DMSOで希釈。DMSOによる10点3×希釈を実施。2.5μl/ウェルのDMSO溶液を取り出し、(3)のATP溶液27.5μl/ウェルに添加。
(5)混合した後、(4)の溶液6μl/ウェルをアッセイプレートに添加し、MEKリン酸化時のDMSO濃度を2.1%に調整。
(6)KAB中b−RafV600E(100pM)を調製。
(7)6μl/ウェルのKABをカラム1〜2に、6μl/ウェルのb−RafV600Eをカラム3〜24に添加。
(8)37℃で30分インキュベート。
(9)ウサギ(α−P−(Ser 217/221)−MEK−1/2Ab(ストックより1:200)のAB1:50mM HEPES(pH7)、0.2mg/ml BSA、及び43mM EDTA中液を調製。
(10)反応を停止させるべく、(9)の溶液6μl/ウェルをアッセイプレートに添加し、37℃で30分インキュベート。
(11)Eu−(α−ウサギIgG(9nM)及び(α−6H−SureLight−APC(180nM)のAB2:50mM HEPES(pH7)及び0.2mg/ml BSA中液を調製。
(12)(11)の溶液6μl/ウェルをアッセイプレートに添加。
(13)スペクトルクロストーク因子を決定するべく、ステップ(1)〜(10)に従って2サンプルを調製。ブランクサンプルには6μl/ウェルのAB2を添加。クロストーク因子サンプルには6μl/ウェルのEu−抗ウサギIgG(9nM)を添加。
(14)室温で1.5時間インキュベート。
(15)Envisionで615nm及び665nmのHTRFシグナルを読み取り。スペクトルクロストーク補正後HTRFシグナルを正規化。
アッセイデータ
表1:キナーゼ酵素阻害アッセイ(IC50
Figure 0004933617

Claims (10)

  1. 下記式の化合物
    Figure 0004933617
    (式中、
    1は、水素、 1 −C 6 アルキル、 2 −C 6 アルケニル、 2 −C 6 アルキニル、 1 −C 6 アルコキシ、シアノ、NR45、トリフルオロメチル及びNO2からなる群より選択され;
    2は例えば、水素、 1 −C 6 アルキル、置換 1 −C 6 アルキル、アリール又はヘテロアリール置換 1 −C 6 アルキル、 2 −C 6 アルケニル、 2 −C 6 アルキニル、 1 −C 6 アルコキシ、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、シアノ、ハロゲン、メチルスルホニル、スルホンアミド、トリフルオロメチル、スルホニル尿素、アミド、エステル、カルバメート及び尿素からなる群より選択される1又は2以上の基であり;
    3は、水素、ヒドロキシ、 1 −C 6 アルキル、置換 1 −C 6 アルキル、 1 −C 6 アルコキシ及びNR45からなる群より選択され;
    環Bは、フェニルであり
    環Aは、更に置換されていてもよい
    Figure 0004933617
    (Aは、独立にC、N及びOから選択される)であり、環Aは芳香族であり、
    4及びR5は、水素、 1 −C 6 アルキル、又はヒドロキシ若しくは 1 −C 6 アルコキシで置換された 1 −C 6 アルキルから選択され、
    XはO又はNHであり、
    なお、上記基が置換される場合の置換基は、別途定義された場合を除き、C 1 −C 6 アルキル、C 2 −C 6 アルケニル、C 2 −C 6 アルキニル、ジオキソC 1 −C 6 アルキレン、ハロゲン、ヒドロキシ、CN、CF 3 、NH 2 、N(H、C 1 −C 6 アルキル)、N(C 1 −C 6 アルキル) 2 、アミノカルボニル、カルボキシ、NO 2 、C 1 −C 6 アルコキシ、チオC 1 −C 6 アルコキシ、C 1 −C 6 アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C 1 −C 6 アルキルカルボニル、C 1 −C 6 アルキルカルボニルオキシ、C 1 −C 6 アルコキシカルボニル、C 1 −C 6 アルキル−カルボニル−NH、フルオロ−C 1 −C 6 アルキル、フルオロ−C 1 −C 6 アルコキシ、C 1 −C 6 アルコキシ−カルボニル−C 1 −C 6 アルコキシ、カルボキシ−C 1 −C 6 アルコキシ、カルバモイル−C 1 −C 6 アルコキシ、ヒドロキシ−C 1 −C 6 アルコキシ、NH 2 −C 1 −C 6 アルコキシ、N(H、C 1 −C 6 アルキル)−C 1 −C 6 アルコキシ、N(C 1 −C 6 アルキル) 2 −C 1 −C 6 アルコキシ、ベンジルオキシ−C 1 −C 6 アルコキシ、モノ又はジC 1 −C 6 アルキル置換アミノ−スルホニル、並びに、ハロゲン、ヒドロキシ、NH 2 、N(H、C 1 −C 6 アルキル)又はN(C 1 −C 6 アルキル) 2 で置換されていてもよい低級アルキルからなる群より選択される)、
    及び、医薬的に許容し得るその塩。
  2. 1は、水素、 1 −C 6 アルキル、 2 −C 6 アルケニル、 2 −C 6 アルキニル、 1 −C 6 アルコキシ、シアノ、NR45、トリフルオロメチル及びNO2からなる群より選択され;
    2は、水素、 1 −C 6 アルキル、置換 1 −C 6 アルキル、アリール又はヘテロアリール置換 1 −C 6 アルキル、 2 −C 6 アルケニル、 2 −C 6 アルキニル、 1 −C 6 アルコキシ、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、シアノ、ハロゲン、メチルスルホニル、スルホンアミド、トリフルオロメチル、スルホニル尿素、アミド、エステル、カルバモイル、カルバメート及び尿素からなる群より選択され;
    3は、水素、 1 −C 6 アルキル、置換 1 −C 6 アルキル、 1 −C 6 アルコキシ及びNR45からなる群より選択され;
    環Bは、フェニルであり
    環Aは、
    Figure 0004933617
    (Aは、独立にC、N及びOから選択される)であり、環Aは芳香族であり、
    4及びR5は、水素、 1 −C 6 アルキル、又はヒドロキシ若しくは 1 −C 6 アルコキシで置換された 1 −C 6 アルキルから選択され、
    XはO又はNHである、
    請求項1記載の式Iの化合物、及び医薬的に許容し得るその塩。
  3. 1 が、水素又は 1 −C 6 アルキルであり、環Bの環A結合位に対してパラ位に結合する、請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  4. 環Aは、
    Figure 0004933617
    からなる群より選択され
    (式中、
    2は、水素、 1 −C 6 アルキル、置換 1 −C 6 アルキル、アリール又はヘテロアリール置換 1 −C 6 アルキル、 2 −C 6 アルケニル、 2 −C 6 アルキニル、 1 −C 6 アルコキシ、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、シアノ、ハロゲン、メチルスルホニル、スルホンアミド、トリフルオロメチル、スルホニル尿素、アミド、エステル、カルバモイル、カルバメート及び尿素からなる群より選択される)、
    環Bは、アリール及びヘテロアリールからなる群より選択される、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  5. −アミノ−3−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
    4−アミノ−3−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
    −アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
    4−アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドトリフルオロ酢酸塩、
    4−アミノ−3−{5−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドトリフルオロ酢酸塩、
    4−アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド トルエン−4−スルホン酸塩、及
    4−アミノ−3−[2−メチル−5−(1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
    からなる群より選択される、請求項1記載の化合物。
  6. 4−アミノ−3−[2−メチル−5−(1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
    −アミノ−3−{3−[2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
    4−アミノ−3−{3−[2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
    −アミノ−3−[3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
    4−アミノ−3−[3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
    −アミノ−3−{5−[1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
    4−アミノ−3−{5−[1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、及び、
    4−アミノ−3−{5−[1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド トルエン−4−スルホン酸塩.
    からなる群より選択される、請求項1記載の化合物。
  7. −アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
    4−アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
    −アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシ−メチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
    4−アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシ−メチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸、及び、
    4−アミノ−3−{5−[5−(4−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−フェノキシ−メチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドトリフルオロ酢酸
    らなる群より選択される、請求項1記載の化合物。
  8. 4−アミノ−3−[2−メチル−5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
    4−アミノ−3−[2−メチル−5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸、
    4−アミノ−3−[2−メチル−5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノキシメチル]−チエノ−[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドトリフルオロ酢酸塩
    −アミノ−3−{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
    4−アミノ−3−{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−2−メチル−フェノキシメチル}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
    −アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、及び、
    4−アミノ−3−[2−メチル−5−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェノキシメチル]−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
    からなる群より選択される、請求項1記載の化合物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の式Iの化合物、又は医薬的に許容し得るその塩を、医薬的に許容し得る担体と共に含んでなる、医薬組成物。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用であって、癌、アテローム性動脈硬化、及び/又は再狭窄の処置に有用な薬剤の調製における使用。
JP2009517136A 2006-06-29 2007-06-22 新規4−アミノ−3−(3−アゾリル−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸誘導体 Expired - Fee Related JP4933617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81761606P 2006-06-29 2006-06-29
US60/817,616 2006-06-29
PCT/EP2007/056241 WO2008000697A1 (en) 2006-06-29 2007-06-22 Novel 4-amino-3-(-azolyl-phenoxymethyl)-thieno[3,2]pyridine-7-carboxylic acid derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009541424A JP2009541424A (ja) 2009-11-26
JP4933617B2 true JP4933617B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38514272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517136A Expired - Fee Related JP4933617B2 (ja) 2006-06-29 2007-06-22 新規4−アミノ−3−(3−アゾリル−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7932390B2 (ja)
EP (1) EP2038288B1 (ja)
JP (1) JP4933617B2 (ja)
KR (1) KR101143286B1 (ja)
CN (1) CN101479278B (ja)
AT (1) ATE489391T1 (ja)
BR (1) BRPI0713041A8 (ja)
CA (1) CA2655398C (ja)
DE (1) DE602007010779D1 (ja)
DK (1) DK2038288T3 (ja)
ES (1) ES2354637T3 (ja)
IL (1) IL195897A (ja)
MX (1) MX2008016068A (ja)
PL (1) PL2038288T3 (ja)
PT (1) PT2038288E (ja)
WO (1) WO2008000697A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9540322B2 (en) 2008-08-18 2017-01-10 Yale University MIF modulators
WO2011119894A2 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Kinagen, Inc Heterocyclic compounds useful for kinase inhibition

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2732970B1 (fr) * 1995-04-14 1997-05-16 Hoechst Schering Agrevo Sa Nouveaux derives de l'acide beta-methoxy acrylique, leur procede de preparation et leur application comme pesticides
UA60365C2 (uk) 1998-06-04 2003-10-15 Пфайзер Продактс Інк. Похідні ізотіазолу, спосіб їх одержання, фармацевтична композиція та спосіб лікування гіперпроліферативного захворювання у ссавця
US6232320B1 (en) * 1998-06-04 2001-05-15 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory compounds
HN2000000051A (es) 1999-05-19 2001-02-02 Pfizer Prod Inc Derivados heterociclicos utiles como agentes anticancerosos
KR20050116401A (ko) 2000-11-28 2005-12-12 화이자 프로덕츠 인크. 이소티아졸-4-카복사미드의 염 및 과증식-억제제로서의그의 용도
SI1499311T1 (sl) 2002-03-29 2010-03-31 Novartis Vaccines & Diagnostic Substituirani benzazoli in njihova uporaba kot inhibitorji Raf kinaze
WO2004041285A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-21 Amgen Inc. Antiinflammation agents
EP1620094A4 (en) 2003-05-06 2010-04-28 Glaxosmithkline Llc NEW CHEMICAL COMPOUNDS
US20050020619A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-27 Patrick Betschmann Thienopyridine kinase inhibitors
US7202363B2 (en) * 2003-07-24 2007-04-10 Abbott Laboratories Thienopyridine and furopyridine kinase inhibitors
US20050026944A1 (en) * 2003-07-24 2005-02-03 Patrick Betschmann Thienopyridine and furopyridine kinase inhibitors
CN1890249A (zh) 2003-12-05 2007-01-03 贝林格尔·英格海姆药物公司 作为ikk抑制剂的被取代的3-氨基-噻吩并[2,3-b]吡啶-2-羧酸酰胺化合物
US20050256154A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-17 Kin-Chun Luk 4-Amino-thieno[3,2-c]pyridine-7-carboxylic acid amides

Also Published As

Publication number Publication date
EP2038288A1 (en) 2009-03-25
MX2008016068A (es) 2009-01-15
DK2038288T3 (da) 2011-01-03
CA2655398A1 (en) 2008-01-03
BRPI0713041A2 (pt) 2012-04-17
US20080009515A1 (en) 2008-01-10
AU2007263770A1 (en) 2008-01-03
WO2008000697A1 (en) 2008-01-03
JP2009541424A (ja) 2009-11-26
PT2038288E (pt) 2011-01-12
US7932390B2 (en) 2011-04-26
ATE489391T1 (de) 2010-12-15
ES2354637T3 (es) 2011-03-16
PL2038288T3 (pl) 2011-05-31
CN101479278A (zh) 2009-07-08
KR101143286B1 (ko) 2012-05-24
KR20090021195A (ko) 2009-02-27
BRPI0713041A8 (pt) 2019-01-15
CA2655398C (en) 2014-07-29
DE602007010779D1 (en) 2011-01-05
EP2038288B1 (en) 2010-11-24
CN101479278B (zh) 2011-12-07
IL195897A (en) 2016-04-21
IL195897A0 (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101652654B1 (ko) 폴리 (adp-리보스) 폴리머라아제-1의 선택적 억제제로서 치환된 프탈라진-1 (2h)-온 유도체
CN110317214B (zh) 作为蛋白质激酶的调节剂的二芳基巨环
KR101734606B1 (ko) 질소-함유 헤테로아릴 유도체
KR101483215B1 (ko) 단백질 키나아제 저해활성을 갖는 비시클릭 헤테로아릴 유도체
US20120077828A1 (en) Chemical compounds
US20130018038A1 (en) Chemical compounds
TW200524599A (en) Substituted tricyclic heterocycles and their uses
JP5091237B2 (ja) チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸誘導体
JP5296790B2 (ja) 抗増殖性疾患剤としてのピラゾロ[3,4−d]−ピリミジン誘導体
JP4933617B2 (ja) 新規4−アミノ−3−(3−アゾリル−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸誘導体
KR20190138661A (ko) 불소-치환된 인다졸 화합물 및 이의 용도
AU2007263770B2 (en) Novel 4-amino-3-(-azolyl-phenoxymethyl)-thieno[3,2]pyridine-7-carboxylic acid derivatives
WO2022057787A1 (zh) 一类细胞程序性坏死抑制剂及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees