JP4931754B2 - 漏電遮断器 - Google Patents

漏電遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP4931754B2
JP4931754B2 JP2007259885A JP2007259885A JP4931754B2 JP 4931754 B2 JP4931754 B2 JP 4931754B2 JP 2007259885 A JP2007259885 A JP 2007259885A JP 2007259885 A JP2007259885 A JP 2007259885A JP 4931754 B2 JP4931754 B2 JP 4931754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
test
leakage
zero
insulating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007259885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009089574A (ja
Inventor
龍幸 塚本
慎太郎 神谷
健志 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007259885A priority Critical patent/JP4931754B2/ja
Priority to CN2008100945513A priority patent/CN101404405B/zh
Publication of JP2009089574A publication Critical patent/JP2009089574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931754B2 publication Critical patent/JP4931754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、交流電路に漏電や地絡が発生したときにその電路を遮断する漏電遮断器に係り、特に、電路に疑似漏電電流を流して漏電をテストするテスト回路を備えた漏電遮断器に関するものである。
従来からこの種の漏電遮断器に対し種々の提案がなされているが、例えば、三相交流電路に零相変流器を挿入し、上記三相交流電路のいずれか2相の1次導体間に、テストスイッチ、テスト抵抗、および零相変流器のテスト巻線の直列回路からなるテスト回路を接続し、上記テストスイッチを操作することにより上記テスト回路に擬似漏電電流を流し、これを漏電検出器部により検知し、漏電電流のレベル判定をして交流電路を遮断するように構成したものがある。(例えば、特許文献1参照)
特開2002−78187号公報
上記した従来の漏電遮断器においては、擬似漏電電流が流れるテストスイッチが主回路の交流電路に接続されており、主回路の電圧がテストスイッチの接点間に印加されるため、スイッチの定格が主回路電圧に対応する必要があり、スイッチの外形が大きくなるという問題があった。また、漏電遮断器の電子回路の電源の構成が、主回路電圧に近い電圧で整流される回路構成の場合、零相変流器のテスト用巻線と2次巻線間にほぼ主回路電圧に等しい電位差が発生するため、零相変流器のテスト用巻線と2次巻線間の絶縁を高耐圧なものにする必要があった。
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたもので、漏電遮断器のテスト回路において、テストスイッチの接点間の電圧を低くでき、テストスイッチに定格電圧の低い、小形で安価なスイッチを使用でき、かつ、零相変流器のテスト用巻線と2次巻線間の絶縁耐量を、耐電圧が低く簡素に構成できる漏電遮断器を得ることを目的としている。
本発明に係る漏電遮断器は、交流電路に挿入された零相変流器と、この零相変流器に巻回された2次巻線に接続され前記交流電路に流れる漏電電流が所定のレベルを越えたとき出力を発生する漏電検出回路と、前記漏電検出回路の出力により前記交流電路に挿入された遮断部を開離する引きはずし回路と、前記交流電路の電圧を整流して前記漏電検出回路に供給する整流回路と、前記零相変流器に巻回されたテスト巻線に擬似漏電電流を流すテスト回路を備えた漏電遮断器において、前記整流回路の出力側から定電圧回路を介して前 記テスト回路および漏電検出回路に供給するとともに、前記テスト回路は、記テスト巻線とテストスイッチと制限抵抗と光絶縁手段との直列接続体を接続したものから構成し さらに、前記光絶縁手段は、一次側が前記交流電路と前記整流回路との間に挿入された発 光素子と、二次側が前記テスト回路に流れる擬似漏電電流を制御する受光素子とで構成したことを特徴とするものである。
また、本発明に係る漏電遮断器は、交流電路に挿入された零相変流器と、この零相変流 器に巻回された2次巻線に接続され前記交流電路に流れる漏電電流が所定のレベルを越え たとき出力を発生する漏電検出回路と、前記漏電検出回路の出力により前記交流電路に挿 入された遮断部を開離する引きはずし回路と、前記交流電路の電圧を整流して前記漏電検 出回路に供給する整流回路と、前記零相変流器に巻回されたテスト巻線に擬似漏電電流を 流すテスト回路を備えた漏電遮断器において、前記整流回路の出力側から定電圧回路を介 して前記テスト回路および漏電検出回路に供給するとともに、前記テスト回路は、前記テ スト巻線と第一の制限抵抗とスイッチング素子との直列接続体を接続したもの、およびテ ストスイッチと第二の制限抵抗と光絶縁手段との直列接続体を前記スイッチング素子の入 力端子に接続したものから構成し、さらに、前記光絶縁手段は、一次側が前記交流電路と 前記整流回路との間に挿入された発光素子と、二次側が前記テスト回路に流れる擬似漏電 電流を制御する受光素子とで構成し、かつ、前記スイッチング素子の入力端子に接続され 前記漏電検出回路の出力を受けて前記スイッチング素子をOFFする擬似漏電電流制御手 段を前記引きはずし回路に具備したことを特徴とするものである。
本発明は以上説明したように、テスト回路を整流回路の出力側に接続したので、テストスイッチに定格電圧の低い、安価なスイッチを使用でき、かつ、零相変流器のテスト用巻線と2次巻線間の絶縁を簡素化することができる。
実施の形態1.
図1は本発明の実施形態1における漏電遮断器の構成を示すブロック図である。図2は図1の動作を示すタイムチャートである。
図1において、漏電遮断器10は、電源側端子R、S、T及び上記電源側端子R、S、Tに対応して負荷側端子U、V、Wを有しており、漏電遮断器10内には、上記電源側端子と負荷側端子とを結ぶ1次導体(R−U)、(S−V)、(T−W)の開閉を行う接点からなる遮断部9、各1次導体(R−U)、(S−V)、(T−W)毎の過電流を検出し図示しない引外し部を介して上記遮断部9の接点を開放させる図示しない過電流検出部を有している。なお、上記遮断部9の接点の投入は図示しないハンドルを手動操作することによって行われる。
また、自身の環状鉄心2cを貫通鎖交する1次導体(R−U)、(S−V)、(T−W)を流れる(本例では三相分の)電流に含まれる零相電流(負荷側の漏電や地絡によって流れる)を検出するための零相変流器2を有しており、鉄心2cには零相電流を取出すための2次巻線2a、漏電遮断機能テスト用のテスト巻線2bが巻回されている。
また、1次導体(R−U)、(S−V)、(T−W)に整流回路3、定電圧回路4を介してテスト回路1が接続され、前記テスト回路1は、前記零相変流器2に巻回されたテスト巻線2bと、前記零相変流器2に流れる擬似漏電電流を入切りするテストスイッチ11と、上記テスト巻線2bに流れる擬似漏洩電流を制限する電流制限素子12と、光絶縁手段131との直列接続体で構成され、前記整流回路3の出力側の定電圧回路4とアースとの間に接続されている。また、前記光絶縁手段131は、互いに絶縁された一次側と二次側とで構成され、一次側に前記交流電路のいずれかと前記整流回路3の交流側との間に接続された発光素子131aが存在し、二次側に上記電流制限素子12に接続され擬似漏電電流にリップルを発生させるよう制御する受光素子131bが存在している。
更に、上記発光素子131aには整流素子141が発光素子131aの極性と逆並列の関係に接続されている。また、零相変流器2の2次巻線2aには前記交流電路に流れる漏電電流が所定のレベルを越えたとき出力を発生する漏電検出回路5が接続されており、この漏電検出回路5の出力を受けて遮断部9の接点を開放させる引きはずし回路6を有している。引きはずし回路6は、電磁装置61と、漏電検出回路5の出力を受けて電磁装置61を制御するスイッチング手段62とで構成されている。
次に、以上のように構成されたこの発明の実施の形態1における漏電遮断器の漏電テスト動作について説明する。
いま、遮断部9の接点が閉成されている状態で、テストスイッチ11の接点が閉じられると、光絶縁手段131の発光素子131aに流れる半波電流に応じて受光素子131bで制御したリップル電流(半波電流)が擬似漏電電流として零相変流器2のテスト巻線2bに流れる。
この時、テスト巻線2bには、電流制限素子12によって制限された所定の擬似漏電電流が通電されるので、環状鉄心2cに発生した磁束によって2次巻線2aに電流が発生し、その電流を漏電検出部5が検出し、これが所定のレベルを越えたとき漏電発生と判定して引きはずし回路6に出力する。引きはずし回路6のスイッチング手段62が漏電検出部5の出力を受けて、電磁装置61を動作させると遮断部9が遮断動作をし、漏電テストが行なわれる。
なお、光絶縁手段131の一次側の発光素子131aと並列に発光素子の極性と逆向きに整流素子141が接続されているので、交流電流を連続的に整流回路3に供給できるため、上記テスト回路1の構成による漏電検出回路5へ電源供給が安定して行なわれる。
テスト回路1は整流回路3から出力された電圧を所定の電圧に維持する定電圧回路4の後段に接続されており、テストスイッチ11の接点間に印加される電圧は、例えば30V以下に設定できるものである。
同様に零相変流器2の2次巻線2aとテスト巻線2bは、共に定電圧回路4の下流側に接続されるため、巻線間の電位差を例えば30V以下に設定でき、2次巻線2aとテスト巻線2b間の絶縁を簡素化できる。
図2は図1の動作を示すタイムチャートである。図において、111はテストスイッチ11の開閉タイミング、133は光絶縁手段131の発光素子131aに流れる電流波形、201はテスト巻線2bに流れる擬似漏電電流波形、202は2次巻線2aの出力波形、501は漏電検出回路5の出力波形、621はトリガ素子62の動作波形、611は引きはずし装置61の電流波形である。
光絶縁手段131の発光素子131aには、波形133のような電流が流れており、テストスイッチ11の接点が波形111のポイントAのタイミングで閉じられると、テストスイッチ11と受光素子131bの開閉によって制御された波形201のような波形の擬似漏電電流が零相変流器2のテスト巻線2bに流れる。そして、擬似漏電電流によって零相変流器2の2次巻線2aに波形202のような出力電流が発生し、漏電検出回路5が所定レベルC以上の漏電を検出すると、波形501のような出力を行なう。引きはずし回路6の例えばトランジスタで構成されるスイッチング手段62が漏電検出回路5の波形501の出力を受けて、波形621のようなタイミングで動作し、電磁装置61に波形611のように電流が流れ、遮断部9の遮断動作が行われ、漏電テストをすることができる。
なお、テスト巻線2bに流れる電流は、2次巻線2aの出力が漏電検出部5に設定された漏電検出部5が引はずし回路6を動作させるしきい値C以上になるように設定されている。前記の実施例では三相電路に対応した遮断器の例にて説明したが、単相電路または三相4線式電路に対応した遮断器でも、いずれかの相の一次導体と整流回路間に光絶縁手段を接続した場合でも、同様の効果が得られる。
以上のようにこの発明の実施の形態1によれば、テスト回路を整流回路の出力側に接続したので、テストスイッチに定格電圧の低い、安価なスイッチを使用でき、かつ、零相変流器のテスト用巻線と2次巻線間の絶縁を簡素化できるため、零相変流器を小形で安価なものを使用することができるという効果がある。
実施の形態2.
図3は本発明の実施形態2における漏電遮断器を示すブロック図である。
実施の形態2の特徴は、図において、光絶縁手段131のうち、1次側の発光素子131aが1次導体のいずれかと整流回路3の交流側との間に制限抵抗151と直列に接続され、上記発光素子131aと制限抵抗151との直列体に並列に発光素子の極性と逆向きに定電圧ダイオード143を接続している点である。上記以外は、上述した実施の形態1と同様である。
今、一次導体間にサージ電圧が印加された場合、光絶縁手段131の発光素子131aにサージ電流が流れるが、制限抵抗151の電圧が上昇し、発光素子131aと制限抵抗151に並列に発光素子の極性と逆向きに接続された定電圧ダイオード143により、発光素子131aと制限抵抗151への印加電圧を制限するため、発光素子131aに流れるサージ電流が制限できる。この時、制限抵抗151の抵抗値は、後段回路の電源供給への影響を少なくするため、例えば10Ω以下などできるだけ低くすることが望ましい。上記以外の動作は、上述した実施の形態1と同様である。
以上のようにこの発明の実施の形態2によれば、上述した実施の形態1と同様、テストスイッチに定格電圧の低い、安価なスイッチを使用でき、かつ、零相変流器のテスト用巻線と2次巻線間の絶縁を簡素化できるため、零相変流器を小形で安価なものを使用できると共に、さらに光絶縁手段の発光素子側にサージ電流耐量の小さい小形で安価なものを使用できるという効果がある。
実施の形態3.
図4は本発明の実施形態3における漏電遮断器を示すブロック図である。
図5は図4の動作を示すタイムチャートである。
実施の形態3の特徴は、光絶縁手段131とは別に光絶縁手段132を備えた点である。図において、光絶縁手段132は、光絶縁手段131と同様に他の1次導体と整流回路3の交流側との間に接続された発光素子132aと、光絶縁手段131の受光素子131bに並列に接続された2次側の受光素子132bとから構成され、光絶縁手段131と132の発光素子131a、132aにそれぞれ並列に発光素子の極性と逆向きに接続された整流素子141、142を接続した点である。上記以外は、上述した実施の形態1と同様である。
次に、以上のように構成されたこの発明の実施の形態3における漏電遮断器の動作について図5を参照して説明する。
図において、テストスイッチ11の接点が閉じられると、光絶縁手段131、132の発光素子131a、132aに流れる半波電流に応じて受光素子131bと132bにより制御したリップル電流(半波電流)が擬似漏電電流として零相変流器2のテスト巻線2bに流れ、その後は実施の形態1と同様の動作で漏電テストをすることができる。
なお、光絶縁手段131、132の発光素子131a、132aと並列に発光素子の極性と逆向きに整流素子141、142が接続されているので、交流電流を連続的に整流回路3に供給でき、上記テスト回路1の構成による漏電検出回路5へ電源供給が安定して行なわれる。
図5は図4の動作を示す、タイムチャートである。
図において、111はテストスイッチ11の開閉タイミング、133は光絶縁手段131の発光素子131aに流れる電流波形、134は光絶縁手段132の発光素子132aに流れる電流波形、201はテスト巻線2bに流れる擬似漏電電流波形、202は2次巻線2aの出力波形、501は漏電検出回路5の出力波形、621は電磁装置スイッチング手段62の動作波形、611は電磁装置61の電流波形である。
光絶縁手段131の発光素子131aには波形133、光絶縁手段132の発光素子132aには波形134のような電流が流れており、テストスイッチ11の接点が波形111のポイントAのタイミング閉じられると、テストスイッチ11と受光素子131bと受光素子132bの開閉によって制御された、波形201のような波形の擬似漏電電流が零相変流器2のテスト巻線2bに流れる。
そして、擬似漏電電流によって零相変流器2の2次巻線2aに波形202のような出力電流が発生し、漏電検出回路5が漏電を検出すると、波形501のような出力を行なう。引きはずし回路6のスイッチング手段62が漏電検出回路5の波形501の出力を受けて、波形621のようなタイミングで動作し、電磁装置61に波形611のように電流が流れ、遮断部9の遮断動作が行われ、漏電テストをすることができる。
ここで、テスト巻線2bに流れる電流は、2次巻線2aの出力が漏電検出部5に設定された漏電検出部5が引はずし回路6を動作させるしきい値C以上になるように設定されている。
以上のようにこの発明の実施の形態3によれば、テストスイッチを直流回路内に構成したので、テストスイッチに定格電圧の低い、安価なスイッチを使用でき、かつ、零相変流器のテスト用巻線と2次巻線間の絶縁を簡素化できるため、零相変流器を小形で安価なものを使用することができると共に、三相の一次導体のうち2つの一次導体に光絶縁手段131、132の発光素子131a、132aが接続されているため、三相のうちどの相が欠相、または未接続となっても他の相で漏電テストが可能となる。
実施の形態4.
図6は本発明の実施形態4における漏電遮断器を示すブロック図であり、図7は図6の動作を示すタイムチャートである。
この実施の形態4は上述の実施の形態2と実施の形態3とを合体して両者の特徴を併せ持つようにしたものである。すなわち、先ずは、光絶縁手段の一次側を2個設け、それぞれの一方を発光素子131aと制限抵抗151の直列体に並列に発光素子131aの極性と逆向きに定電圧ダイオード143を接続したものから構成し、他方を発光素子132aと制限抵抗152の直列体に並列に発光素子132aの極性と逆向きに定電圧ダイオード144を接続したものから構成している。なお、1次導体(R−U)、(S−V)、(T−W)から整流回路3に至る回路にそれぞれ制限抵抗8a〜8cが新しく挿入されている。
一方、光絶縁手段の二次側が挿入されるテスト回路1は、定電圧回路4に零相変流器2のテスト巻線2bを介してテスト電流を制限する電流制限素子12と、これと直列に接続されたテスト電流を制御する擬似漏電電流スイッチング素子17とを接続し、更に、上記定電圧回路4とスイッチング素子17の入力端子間にはテストスイッチ11と、電流制限素子16との直列回路と、光絶縁手段の二次側の2個の受光素子131b、132bの並列回路とが直列関係に接続されている。
また、零相変流器2の2次巻線2aに接続された漏電検出回路5と、この漏電検出回路5の出力を受けて遮断部9の接点を開放させる引きはずし回路6を有しているが、引きはずし回路6は、電磁装置61と、漏電検出回路5の出力を受けて電磁装置61を制御する電磁装置駆動用のスイッチング手段62と、上記スイッチング素子17の入力端子に接続され漏電検出回路5の出力を受けて上記スイッチング素子17をOFFする擬似漏電電流制御手段73と、上記漏電検出回路5の入力側に挿入されテスト回路1の動作時に漏電検出回路5の電圧安定化に寄与する平滑コンデンサ72と、上記平滑コンデンサ72から上記テスト回路1側への電流流出を防止する整流素子71で構成されている。
次に、以上のように構成されたこの発明の実施の形態4における漏電遮断器の動作にいて説明する。
今、遮断部9の接点が閉成されている状態でテストスイッチ11の接点が閉じられると、光絶縁手段131、132の発光素子131a、132aに流れる半波電流に応じて受光素子131bと132bが擬似漏洩電流スイッチング素子17を介して制御したリップル電流(半波電流)が擬似漏電電流として零相変流器2のテスト巻線2bに流れる。
この時、テスト巻線2bには、電流制限素子12によって制限された所定の擬似漏電電流が通電されるので、環状鉄心2cに発生した磁束によって2次巻線2aに電流が発生し、その電流を漏電検出部5が検出し、所定レベル以上の電流が流れると漏電発生と判定して引きはずし回路6に出力する。引きはずし回路6のスイッチング手段62が漏電検出部5の出力を受けて、電磁装置61を動作させると遮断部9が遮断動作をし、漏電テストが行なわれる。
漏電テストにより漏電検出回路5が上述のように電磁装置61を動作させると同時に、擬似漏電電流制御手段73をONし、テスト電流を制御する擬似漏電電流スイッチング素子17をOFFするため、電磁装置61の動作時には擬似漏電電流を流さないようにしている。そのため、制限抵抗8a〜8cや定電圧回路4の構成により使用電流に制限がある場合でも、安定したテスト動作が可能となる。なお、主回路電圧が低く、テスト回路1の動作により、定電圧回路4から出力される電流のほとんどが擬似漏電電流に費やされる場合でも、漏電検出回路5の電圧は、平滑コンデンサ72と整流素子71との作用により安定化補償される。
また、実施の形態3のように、光絶縁手段131、132の発光素子131a、132aと並列に発光素子の極性と逆向きに定電圧ダイオード143、144が接続されているので、交流電流を連続的に整流回路3に供給でき、上記テスト回路1の構成による漏電検出回路5へ電源供給が安定して行なわれるものである。
また、一次導体間にサージ電圧が印加された場合、光絶縁手段131の発光素子131aにサージ電流が流れるが、制限抵抗151の電圧が上昇し、発光素子131aと制限抵抗151の直列体に逆並列に接続された定電圧ダイオード143が、発光素子131aと制限抵抗151への印加電圧を制限するため、発光素子131aに流れるサージ電流が制限される。光絶縁手段132の発光素子132aと制限抵抗152と定電圧ダイオード144の組合せも上述と同様の動作をし、発光素子132aに流れるサージ電流が制限される。
三相の一次導体のうち2つの一次導体に光絶縁手段131、132の発光素子131a、132aが接続されているため、三相のうちどの相が欠相、または未接続となってもテスト可能となると共により安定したテスト回路が実現できる。
この時、制限抵抗151、152の抵抗値は、後段回路の電源供給への影響を少なくするため、例えば10Ω以下などできるだけ低くすることが望ましい。
図7のタイムチャートにおいて、111はテストスイッチ11の開閉タイミング、133は光絶縁手段131の発光素子131aに流れる電流波形、134は光絶縁手段132の発光素子132aに流れる電流波形、201はテスト巻線2bに流れる擬似漏洩電流波形、202は2次巻線2aの出力波形、501は漏電検出回路5の出力波形、621は電磁装置スイッチング手段62の動作波形、611は電磁装置61の電流波形、731は擬似漏電電流制御手段73の動作波形である。
光絶縁手段131の発光素子131aには波形133、光絶縁手段132の発光素子132aには波形134のような電流が流れており、テストスイッチ11の接点が波形111のポイントAのタイミング閉じられると、テストスイッチ11と受光素子131bと受光素子132bの開閉によって制御された、波形201のような波形の擬似漏洩電流が零相変流器2のテスト巻線2bに流れる。そして、擬似漏電電流によって零相変流器2の2次巻線2aに波形202のような出力電流が発生し、漏電検出回路5が漏電を検出すると、波形501のような出力を行なう。
引きはずし回路6の擬似漏電電流制御手段73が漏電検出回路5の波形501の出力を受けて、波形731のようなタイミングで動作し、擬似漏洩電流スイッチング素子をOFFさせるため、波形201のポイントBの位置で擬似漏洩電流が流れなくなる。それと同時に、引きはずし回路6の電磁装置スイッチング手段62が漏電検出回路5の波形501の出力を受けて、波形621のようなタイミングで動作し、引きはずし装置61に波形611のように電流が流れ、遮断部9の遮断動作が行われ、漏電テストをすることができる。ここで、テスト巻線2bに流れる電流は、2次巻線2aの出力が漏電検出部5に設定された漏電検出部5が引はずし回路6を動作させるしきい値C以上になるように設定されている。
以上のようにこの発明の実施の形態4によれば、テストスイッチを直流回路内に構成したので、テストスイッチに定格電圧の低い、安価なスイッチを使用でき、かつ、零相変流器のテスト用巻線と2次巻線間の絶縁を簡素化できるため、零相変流器を小形で安価なものを使用することができる。さらに光絶縁手段の発光素子側にサージ電流耐量の小さい小形で安価なものを使用でき、かつ、出力電流が小さく構成が単純で安価な電源回路を使用できるという効果がある。
なお、上記の各実施例では三相電路に対応した遮断器の例にて説明したが、三相4線式電路に対応した遮断器でも、いずれか3つの相の一次導体と整流回路間に光絶縁手段を接続した場合でも、同様の効果が得られることはもちろんである。
本発明の実施形態1における漏電遮断器の構成を示すブロック図である。 図1のタイムチャートである。 本発明の実施形態2における漏電遮断器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態3における漏電遮断器の構成を示すブロック図である。 図4のタイムチャートである。 本発明の実施形態4における漏電遮断器の構成を示すブロック図である。 図6のタイムチャートである。
符号の説明
1 テスト回路、 2 零相変流器、 2a 2次巻線、
2b テスト巻線、 2c 鉄心、 3 整流回路、
4 定電圧回路、 5 漏電検出回路、 6 引きはずし回路、
8a 制限抵抗、 8b 制限抵抗、 8c 制限抵抗、
9 遮断部、 10 漏電遮断器、 11 テストスイッチ、
12 電流制限素子、 16電流制限素子、
17 擬似漏電電流スイッチング素子、 61 電磁装置、
62 電磁装置駆動用スイッチング手段、 71 整流素子、
72 平滑コンデンサ、 73 擬似漏電電流制御手段、
131 光絶縁手段、 131a 発光素子、 131b 受光素子、
141 整流素子、 142 整流素子、 143 定電圧ダイオード、144 定電圧ダイオード、 151 制限抵抗、 152 制限抵抗。

Claims (5)

  1. 交流電路に挿入された零相変流器と、この零相変流器に巻回された2次巻線に接続され前記交流電路に流れる漏電電流が所定のレベルを越えたとき出力を発生する漏電検出回路と、前記漏電検出回路の出力により前記交流電路に挿入された遮断部を開離する引きはずし回路と、前記交流電路の電圧を整流して前記漏電検出回路に供給する整流回路と、前記零相変流器に巻回されたテスト巻線に擬似漏電電流を流すテスト回路を備えた漏電遮断器において、前記整流回路の出力側から定電圧回路を介して前記テスト回路および漏電検出回 路に供給するとともに、前記テスト回路は、記テスト巻線とテストスイッチと電流制限 素子と光絶縁手段との直列接続体を接続したものから構成し、さらに、前記光絶縁手段は 、一次側が前記交流電路と前記整流回路との間に挿入された発光素子と、二次側が前記テ スト回路に流れる擬似漏電電流を制御する受光素子とで構成したことを特徴とする漏電遮断器。
  2. 交流電路に挿入された零相変流器と、この零相変流器に巻回された2次巻線に接続され前 記交流電路に流れる漏電電流が所定のレベルを越えたとき出力を発生する漏電検出回路と 、前記漏電検出回路の出力により前記交流電路に挿入された遮断部を開離する引きはずし 回路と、前記交流電路の電圧を整流して前記漏電検出回路に供給する整流回路と、前記零 相変流器に巻回されたテスト巻線に擬似漏電電流を流すテスト回路を備えた漏電遮断器に おいて、前記整流回路の出力側から定電圧回路を介して前記テスト回路および漏電検出回 路に供給するとともに、前記テスト回路は、前記テスト巻線と第一の制限抵抗とスイッチ ング素子との直列接続体を接続したもの、およびテストスイッチと第二の電流制限素子と 光絶縁手段との直列接続体を前記スイッチング素子の入力端子に接続したものから構成し 、さらに、前記光絶縁手段は、一次側が前記交流電路と前記整流回路との間に挿入された 発光素子と、二次側が前記テスト回路に流れる擬似漏電電流を制御する受光素子とで構成 し、かつ、前記スイッチング素子の入力端子に接続され前記漏電検出回路の出力を受けて 前記スイッチング素子をOFFする擬似漏電電流制御手段を前記引きはずし回路に具備し たことを特徴とする漏電遮断器。
  3. 前記光絶縁手段の発光素子に逆並列に整流素子を接続したことを特徴とする請求項1もし くは2に記載の漏電遮断器。
  4. 前記光絶縁手段の発光素子に直列に制限抵抗を接続し、前記発光素子と制限抵抗の直列回路に前記発光素子の極性と逆向きの定電圧ダイオードを接続したことを特徴とする請求項1もしくは2に記載の漏電遮断器。
  5. 前記光絶縁手段を複数配設し、それぞれの光絶縁手段の一次側を前記交流電路のうち少なくとも2組と前記整流回路との間に接続し、それぞれの光絶縁手段の二次側を上記テスト回路内で並列接続したことを特徴とする請求項1もしくは2に記載の漏電遮断器。
JP2007259885A 2007-10-03 2007-10-03 漏電遮断器 Active JP4931754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259885A JP4931754B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 漏電遮断器
CN2008100945513A CN101404405B (zh) 2007-10-03 2008-05-12 漏电断路器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259885A JP4931754B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 漏電遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009089574A JP2009089574A (ja) 2009-04-23
JP4931754B2 true JP4931754B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40538306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259885A Active JP4931754B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 漏電遮断器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4931754B2 (ja)
CN (1) CN101404405B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102074930B (zh) * 2009-11-19 2014-04-02 黄华道 漏电检测保护电路
KR101396945B1 (ko) * 2010-10-05 2014-05-19 엘에스산전 주식회사 누전 차단기
CN103430036B (zh) * 2011-03-23 2016-03-30 松下知识产权经营株式会社 漏电检测装置
KR101348526B1 (ko) * 2011-04-27 2014-01-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전원회로 및 이 전원회로를 이용한 누전 차단기
CN102306924B (zh) * 2011-09-14 2013-11-20 黄华道 可定时自动检测功能完整性的漏电检测保护电路
CN103701091B (zh) * 2013-10-22 2017-02-15 博耳(宜兴)电力成套有限公司 断路器漏电控制器
CN105449627B (zh) * 2014-08-18 2019-02-01 施耐德电气工业公司 漏电保护装置及其方法
KR101889535B1 (ko) * 2016-09-21 2018-08-22 주식회사 이진스 누전차단기

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966280A (en) * 1993-08-24 1999-10-12 Xerox Corporation Modular, distributed equipment leakage circuit interrupter
JP3157386B2 (ja) * 1994-06-24 2001-04-16 三菱電機株式会社 地絡検出装置
JP2992449B2 (ja) * 1994-11-15 1999-12-20 松下電工株式会社 回路遮断器
JP2002078187A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Matsushita Electric Works Ltd 漏電遮断器
JP4264817B2 (ja) * 2003-11-27 2009-05-20 富士電機機器制御株式会社 漏電遮断器
JP4400255B2 (ja) * 2004-03-01 2010-01-20 富士電機機器制御株式会社 漏電遮断器
JP4369417B2 (ja) * 2005-11-30 2009-11-18 三菱電機株式会社 漏電遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101404405A (zh) 2009-04-08
JP2009089574A (ja) 2009-04-23
CN101404405B (zh) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931754B2 (ja) 漏電遮断器
JP4845910B2 (ja) 漏電遮断器
US10014679B2 (en) Electrical switching apparatus including alternating current electronic trip circuit with arc fault detection circuit and power supply
JP2005158559A (ja) 漏電遮断器
JP5148435B2 (ja) 変圧器の励磁突入電流抑制装置及びその制御方法
JP4369417B2 (ja) 漏電遮断器
CN101276713B (zh) 漏电检测装置
US20150070801A1 (en) Two-pole circuit breakers
KR101326418B1 (ko) 결상시 동작가능한 누전차단기의 테스트회로
JP3962340B2 (ja) 漏電遮断器
JP2007242268A (ja) 漏電遮断器
KR102349343B1 (ko) 3상 결상 및 n상 보호기능을 갖는 배전반
KR101509667B1 (ko) 무극성 누전차단기
JP2010177067A (ja) 漏電遮断器
JP2010040326A (ja) 漏電遮断器
JP2010153368A (ja) 直流電流遮断支援回路、直流過電流遮断回路、直流電流遮断回路及び直流突入電流防止回路
JP2009224285A (ja) 回路遮断器
JP6848204B2 (ja) 回路遮断器
JP2016024963A (ja) 漏電遮断器
JP2009225643A (ja) テスト装置を備えた漏電検出器
JP4395009B2 (ja) 漏電遮断器
KR102485205B1 (ko) 누전차단기
RU2677857C1 (ru) Устройство защиты преобразовательной установки с трансформатором с 2n вторичными обмотками и 2n выпрямителями
RU2363083C1 (ru) Устройство селективной защиты трехфазных потребителей от несимметричных режимов работы
JP5021420B2 (ja) 3相漏電遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4931754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250