JP4931698B2 - 電圧変動抑制装置 - Google Patents

電圧変動抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4931698B2
JP4931698B2 JP2007142162A JP2007142162A JP4931698B2 JP 4931698 B2 JP4931698 B2 JP 4931698B2 JP 2007142162 A JP2007142162 A JP 2007142162A JP 2007142162 A JP2007142162 A JP 2007142162A JP 4931698 B2 JP4931698 B2 JP 4931698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
tap
load device
amplitude
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007142162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008301570A (ja
Inventor
弘章 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2007142162A priority Critical patent/JP4931698B2/ja
Publication of JP2008301570A publication Critical patent/JP2008301570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931698B2 publication Critical patent/JP4931698B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、交流電圧の振幅の変動を抑制する電圧変動抑制装置に関する。
近年、技術が進歩し、電力会社からは極めて高品質の電力の供給を受けることができるようになっている。しかし、電気炉や電気溶接機等の大電流を消費する設備が付近にある場合などには、需要家に供給される電力の電圧が変動し、照明器具やテレビ受像機のちらつき(フリッカ)が発生する場合がある。
このような電圧変動は、電灯線においてはΔV10という指標で評価され、基準値以下に抑制されているものの、各種の条件によっては照明器具等のちらつきが感じられる場合がある。
このような電圧の変動を抑制する技術として、例えば電車内の電圧変動による蛍光灯のちらつきを抑える技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開平06−217401号公報
ところで、照明器具のちらつきは、例えばインバータ点灯方式の照明器具を用いることによりある程度抑えることができる。しかしながらこの場合は、インバータ方式を採用した照明器具への交換が必要となる。また、照明器具に印加される電圧の変動がそもそも抑制されていないため、電圧の変動量や変動周期等の条件によっては十分なちらつき抑制効果を得られない場合もある。
また、CVCF(Constant-Voltage Constant-Frequency)等のように、交流電源から供給された交流電力を、一旦全て直流電力に変換し、その直流電力を再び交流電力に変換することにより、安定した振幅及び周波数の交流電圧を負荷装置に供給する方法もある。しかしこの場合は、大掛かりで高価な設備を設置する必要がある。
このため、交流電圧の振幅の変動を簡易に抑制することを可能とする技術が求められている。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、交流電圧の振幅の変動を簡易に抑制することができる電圧変動抑制装置を提供することを主たる目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、交流電圧を出力する柱上変圧器と負荷装置との間に介在され、前記柱上変圧器から出力された交流電圧の振幅の変動を抑制して前記負荷装置に供給する電圧変動抑制装置であって、複数のツェナーダイオードをそれぞれの順方向が逆向きになるように直列に接続してなる電圧リミッタ回路を有し、交流電圧を前記電圧リミッタ回路に印加して得られる交流電圧を出力する電圧調整部と、前記柱上変圧器から出力された交流電圧を、前記電圧調整部に印加する電圧入力部と、前記電圧調整部から出力される交流電圧を前記負荷装置に印加する電圧出力部と、を備え、前記電圧調整部は、第1〜第4のタップがコイル上に設けられた単巻変圧器を有し、前記第1のタップ及び前記第2のタップには、前記電圧リミッタ回路の一方の端子及び他方の端子が接続され、前記第1のタップ及び前記第3のタップの間には前記柱上変圧器が接続され、前記第1のタップ及び前記第4のタップの間には前記負荷装置が接続されることを特徴とする電圧変動抑制装置に関する。
このような態様によって、負荷装置に印加される交流電圧の振幅の変動を簡易に抑制することが可能となる。つまり、柱上変圧器から出力された交流電圧が電圧入力部によって電圧調整部に印加された場合に、電圧リミッタ回路を構成する各ツェナーダイオードの降伏電圧及び順方向電圧の一方向分の合計(以下、リミット電圧とも記す)を超える分の電圧がカットされるので、負荷装置にはリミット電圧以上の電圧が印加されることがない。このため、柱上変圧器から出力された交流電圧の振幅が変動している場合であっても、その変動を抑制して負荷装置に印加することが可能となる。また、CVCF等を用いる場合のように、柱上変圧器から供給された交流電力の全てを一旦直流電力に変換するような無駄な制御も不要であり、極めて簡易に、負荷装置に印加される交流電圧の振幅の変動を抑制することが可能となる。
また前記電圧調整部は、第1〜第4のタップがコイル上に設けられた単巻変圧器を有し、前記第1のタップ及び前記第2のタップには、前記電圧リミッタ回路の一方の端子及び他方の端子が接続され、前記第1のタップ及び前記第3のタップの間には前記柱上変圧器が接続され、前記第1のタップ及び前記第4のタップの間には前記負荷装置が接続されるので、交流電源から出力される交流電圧の振幅の上限値と、リミット電圧と、負荷装置に印加する交流電圧の振幅の上限値と、が一致していなくても、負荷装置に印加される交流電圧の振幅の変動を簡易に抑制することが可能となる。
また、前記コイル上の各タップの位置は、前記第1のタップから前記第3のタップまでのコイルの巻線数と、前記第1のタップから前記第2のタップまでのコイルの巻線数と、前記第1のタップから前記第4のタップまでのコイルの巻線数と、の比が、前記柱上変圧器から出力される交流電圧の振幅の上限値と、前記電圧リミッタ回路を構成する各ツェナーダイオードの降伏電圧及び順方向電圧の一方向分の和と、前記負荷装置に印加する交流電圧の振幅の上限値と、の比に対応するように設定されるようにしても良い。
このような態様によって、柱上変圧器から出力される交流電圧の振幅の上限値と、リミット電圧と、負荷装置に印加する交流電圧の振幅の上限値と、の比に応じて、最適に電圧変動抑制装置を設計することが可能となる。
また、前記電圧出力部はローパスフィルタを有し、前記電圧調整部から出力される交流電圧を、前記ローパスフィルタを介して前記負荷装置に印加するようにしてもよい。
このような態様によって、負荷装置に印加される交流電圧から高周波成分を除去することができ、負荷装置の誤作動等を防止することが可能となる。
また前記負荷装置は、照明器具であってもよい。
このような態様によって、インバータ方式を採用した照明器具への交換等を行なわなくても、照明器具のちらつき感を防止することが可能となる。
その他、本願が開示する課題、及びその解決方法は、発明を実施するための最良の形態の欄、及び図面により明らかにされる。
交流電圧の振幅の変動を簡易に抑制することができる。
本発明に係る電圧変動抑制装置を用いた電気回路1000の一実施形態を図1に示す。本実施形態においては、フリッカ低減装置100が電圧変動抑制装置に相当する。
フリッカ低減装置100は、交流電源800と負荷装置700との間に介在され、交流電源800から出力された交流電圧の振幅の変動を抑制して負荷装置700に供給する。
交流電源800は、例えば定格100ボルトの商用電源であり、50ヘルツあるいは60ヘルツの周波数の交流電圧を出力する。交流電源800は、交流電力を生成する発電機によって構成されても良いし、高圧電力を低圧電力に変換する柱上変圧器等の変圧器によって構成されても良い。
なお、電力会社によって発電所等から供給される交流電力は、振幅や周波数などの変動が少なく、高品質であるが、例えば近所に電気炉や電気溶接機などの大電流を消費する設備を持つ工場などがある場合には、図1の(A)点に示すように、交流電圧の振幅が変動する場合がある。変動周期は様々であるが、数ヘルツから数十ヘルツ程度の場合が多い。また振幅の変動幅は、電灯線においては規定値以下に抑えられているが,お客様構内においては、1〜2ボルト程度の場合もある。
負荷装置700は、交流電力を消費する装置である。負荷装置700は例えば蛍光灯などの照明器具によって構成される。また負荷装置700は、例えばテレビ受像機やラジオ受信機などのような電気製品によって構成されても良い。これらの負荷装置700に入力される交流電圧の振幅が変動すると、蛍光灯やテレビの画面のちらつきが発生する。一般的に、交流電圧の振幅の変動周期が10ヘルツ程度の場合に、ちらつき感が大きいことが知られている。
フリッカ低減装置100は、電圧入力部120と、電圧調整部110と、電圧出力部130と、を備える。
電圧入力部120は、交流電源800から出力された交流電圧を電圧調整部110に印加する。図1に示す例では、電圧入力部120は抵抗部121を有して構成される。抵抗部121は、電気回路1000を流れる電流が過大にならないように制限する。抵抗部121は例えばコイルや抵抗素子により構成される。
電圧調整部110は、複数のツェナーダイオード112をそれぞれの順方向が逆向きになるように直列に接続してなる電圧リミッタ回路111を有し、交流電源800から出力された交流電圧を電圧リミッタ回路111に印加して得られる交流電圧を出力する。
電圧リミッタ回路111は、複数のツェナーダイオード112をそれぞれの順方向が逆向きになるように直列に接続して構成され、各ツェナーダイオード112の降伏電圧及び順方向電圧の一方向分の和の値(リミット電圧)を超える電圧が印加された場合には、超えた分の電圧をカットして出力する。各ツェナーダイオードは、順方向が逆向きになるように接続されていればどのような向きに接続しても良い。例えば図1に示すように、2つのツェナーダイオード112のアノード同士を接続する向きに接続しても良いし、カソード同士を接続する向きに接続しても良い。また、2つ以上のツェナーダイオード112を直列に接続する場合には、向きの異なる各ツェナーダイオード112を順不同に接続してもよい。
電圧調節部110を設けることにより、図1に示すように、交流電源800から出力される交流電圧の振幅が変動している場合であっても((A)点の電圧)、電圧調整部110からは、リミット電圧に応じて定まる電圧を超える電圧がカットされて出力されるので((B)点の電圧)、振幅変動を抑制することができる。
この場合、電圧リミッタ回路111の両端子間の電圧は、交流電源800の両端子間の電圧と異なることになるが、抵抗部121を設けることによって、その電圧の差を吸収することができる。この場合、抵抗部121には、電圧リミッタ回路111の両端子間の電圧と交流電源800の両端子間の電圧との差と、抵抗部121の抵抗値とにより定まる電流が流れる。
電圧出力部130は、電圧調整部110から出力される交流電圧を負荷装置700に印加する。本実施形態に係るフリッカ低減装置100においては、電圧出力部130は、ローパスフィルタ131を有して構成される。そして電圧出力部130は、電圧調整部110から出力される交流電圧を、ローパスフィルタ131を介して負荷装置700に印加する。
これにより、電圧調整部110から出力される交流電圧に含まれる高周波成分を除去して負荷装置700に供給することが可能となる(図1の(C)点の波形)。より具体的には、電圧調整部110から出力される交流電圧は正弦波のピークが平坦となっているため、第三高調波を主に含む高調波となるが、ローパスフィルタ131によってこの第三高調波をカットすることができる。この場合、ローパスフィルタ131は、基本波を通過させ第三高調波を阻止するように、カットオフを第二高調波程度に設定すると良い。
なお、本実施形態に係るローパスフィルタ131は、図4に一例を示すように、LCローパスフィルタとして構成することができる。
もちろん電圧出力部130は、ローパスフィルタ131を有しない構成としてもよく、この場合は、電圧出力部130は、電圧調整部110から出力される交流電圧を直接、負荷装置700に印加する。
ところで、図1に示したフリッカ低減装置100においては、電圧リミッタ回路111を構成するツェナーダイオード112は2個であるが、より多くのツェナーダイオード112を用いて電圧リミッタ回路111を構成しても良い。その様子を図2に示す。
図2に示すフリッカ低減装置110においては10個のツェナーダイオード112を用いて電圧リミッタ回路111を構成している。このようにすることにより、降伏電圧が低く、許容損失の小さなツェナーダイオード112を用いて電圧リミッタ回路111を構成することが可能となる。
例えば、市販のツェナーダイオード112の降伏電圧は最大でも50ボルト程度であるが、交流電源800が定格100ボルトの商用電源である場合には、所望のリミット電圧は130ボルトから140ボルト程度である。また、市販のツェナーダイオード112の許容損失は、連続で1ワット程度、間欠でも数百ワットから1キロワット程度である。
このため、電圧リミッタ回路111を構成するツェナーダイオード112の数を増やすことにより、所望のリミット電圧を得ると共に、各ツェナーダイオード112の損失が許容値以内に収まるようにすることができる。
例えば、交流電源800から出力される交流電圧が定格100ボルト(ピーク141ボルト)であり、負荷装置700の負荷が100ワット(力率1)の場合を例に具体的に説明する。なお、電源装置800の内部インピーダンスと抵抗部121の抵抗値とを合わせて1オームとする。
この場合、負荷装置700に流れる電流は1アンペア(ピーク1.4アンペア)であり、負荷インピーダンスは100オームとなる。
図2に示すフリッカ低減装置100のように、10個のツェナーダイオード112で電圧リミッタ回路111が構成されている場合には、降伏電圧が27ボルト(最小24ボルト、最大30ボルト)のツェナーダイオード112を用いることにより、5直列でリミット電圧を135ボルトとすることができる。
また、交流電源800から出力される交流電圧のピーク時において、1オームの抵抗に流れる電流は6アンペアとなる(電圧降下が6ボルト(141ボルト−135ボルト)であるため)。そのうち1.4アンペアは負荷装置700に流れるため、電圧リミッタ回路111には4.6アンペアの電流が流れる。実効値換算では3.3アンペアとなるので、電圧リミッタ回路111における消費電力は330ワットとなる。
ただし、通流は交流電源800から出力される交流電圧が135ボルト以上の間のみであり、全期間の25%程度である。このため、電圧リミッタ回路111における消費電力は、時間平均をとれば83ワットとなる。
83ワットを5個のツェナーダイオード112で分担すれば、1個当たり17ワットとなる。この程度の規格のツェナーダイオード112を用いれば、容易に電圧リミッタ回路111を構成することが可能である。例えば、サージ吸収用として流通している電力用ツェナーダイオードを用いることが可能である。
なお、ツェナーダイオード112の降伏電圧には±10%程度のばらつきがあるため、電圧リミッタ回路111を構成するツェナーダイオード112の数が少ない場合には、所望のリミット電圧を得るためには、所望の降伏電圧を有するツェナーダイオード112を選別しなければならない。しかしながら、電圧リミッタ回路111を構成するツェナーダイオード112の数が多い場合には、各ツェナーダイオード112の組み合わせを考慮することにより、より容易にそして正確にリミット電圧を定めることが可能となる。
また、本実施形態にかかる電圧調整部110は、図3に示すような構成によっても実現することができる。
すなわち、電圧調整部110は、第1〜第4のタップがコイル上に設けられた単巻変圧器113を有し、第1のタップ及び第2のタップには、電圧リミッタ回路111の一方の端子及び他方の端子が接続され、第1のタップ及び第3のタップの間には交流電源800が接続され、第1のタップ及び第4のタップの間には負荷装置700が接続される。
これにより、交流電源800から出力される交流電圧の上限値と、リミット電圧と、負荷装置700に印加する交流電圧の上限値と、が一致していなくても、負荷装置700に印加される交流電圧の振幅の変動を簡易に抑制することが可能となる。
例えば、電灯線の最低電圧は実効値で95ボルト程度(ピークで135ボルト程度)であるため、このときにも電圧の変動を抑制するためには、リミット電圧は135ボルト付近に設定にする必要がある。ところが、電圧リミッタ回路111に用いるツェナーダイオード112の降伏電圧は、135ボルトとは限らない。
一方で、交流電源800から出力される交流電圧の振幅をカットすると、負荷装置700に印加される電圧が低下するため、負荷装置700の規格に適合しない場合もある。
そこで、電圧調整部110を図3に示すような構成にすることによって、交流電源800から出力される交流電圧の上限値と、リミット電圧と、負荷装置700に印加する交流電圧の上限値と、が一致していなくても、負荷装置700に印加される交流電圧の振幅の変動を簡易に抑制することを可能とすることができるのである。
ここで、単巻変圧器113のコイル上の各タップの位置は、第1のタップから第3のタップまでのコイルの巻線数と、第1のタップから第2のタップまでのコイルの巻線数と、第1のタップから第4のタップまでのコイルの巻線数と、の比が、交流電源800から出力される交流電圧の振幅の上限値と、リミット電圧と、負荷装置700に印加する交流電圧の振幅の上限値と、の比に対応するように設定すると良い。
例えば、降伏電圧が50ボルトのツェナーダイオード112を用いて、交流電源800から出力される交流電圧を135ボルトでクリップし、定格100ボルトの負荷装置700に定格(ピークで141ボルト)で供給する場合には、第1のタップから第3のタップまでのコイルの巻線数と、第1のタップから第2のタップまでのコイルの巻線数と、第1のタップから第4のタップまでのコイルの巻線数と、の比が、135:50:141となるような位置にそれぞれタップを設ける。
なお、この場合、あらかじめ複数のタップを設けた単巻変圧器113を用意し、電源電圧や使用するツェナーダイオードの特性、負荷装置700の特性に応じて、適当なタップを適宜選択するようにしてもよい。これにより、電源電圧やツェナーダイオードの特性、負荷装置700の特性等が様々に異なっても、1種類の単巻変圧器113を製造しておくだけで対応することが可能となる。このため、単巻変圧器113を安価に製作することが可能となり、より安価なフリッカ低減装置100を実現することが可能となる。
以上、本実施形態に係るフリッカ低減装置100について説明したが、本フリッカ低減装置100によれば、負荷装置700に印加される交流電圧の振幅の変動を簡易に抑制することが可能となる。
なお、上記実施の形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
本実施の形態に係るフリッカ低減装置を含む電気回路の構成例を示す図である。 本実施の形態に係るフリッカ低減装置を含む電気回路の構成例を示す図である。 本実施の形態に係るフリッカ低減装置を含む電気回路の構成例を示す図である。 本実施の形態に係るローパスフィルタの構成例を示す図である。
符号の説明
100 フリッカ低減装置
110 電圧調整部
111 電圧リミッタ回路
112 ツェナーダイオード
113 単巻変圧器
120 電圧入力部
121 抵抗部
130 電圧出力部
131 ローパスフィルタ
700 負荷装置
800 交流電源
1000 電気回路

Claims (4)

  1. 交流電圧を出力する柱上変圧器と負荷装置との間に介在され、前記柱上変圧器から出力された交流電圧の振幅の変動を抑制して前記負荷装置に供給する電圧変動抑制装置であって、
    複数のツェナーダイオードをそれぞれの順方向が逆向きになるように直列に接続してなる電圧リミッタ回路を有し、交流電圧を前記電圧リミッタ回路に印加して得られる交流電圧を出力する電圧調整部と、
    前記柱上変圧器から出力された交流電圧を、前記電圧調整部に印加する電圧入力部と、
    前記電圧調整部から出力される交流電圧を前記負荷装置に印加する電圧出力部と、
    を備え、
    前記電圧調整部は、第1〜第4のタップがコイル上に設けられた単巻変圧器を有し、
    前記第1のタップ及び前記第2のタップには、前記電圧リミッタ回路の一方の端子及び他方の端子が接続され、
    前記第1のタップ及び前記第3のタップの間には前記柱上変圧器が接続され、
    前記第1のタップ及び前記第4のタップの間には前記負荷装置が接続される
    ことを特徴とする電圧変動抑制装置。
  2. 請求項1に記載の電圧変動抑制装置であって、
    前記コイル上の各タップの位置は、
    前記第1のタップから前記第3のタップまでのコイルの巻線数と、前記第1のタップから前記第2のタップまでのコイルの巻線数と、前記第1のタップから前記第4のタップまでのコイルの巻線数と、の比が、前記柱上変圧器から出力される交流電圧の振幅の上限値と、前記電圧リミッタ回路を構成する各ツェナーダイオードの降伏電圧及び順方向電圧の一方向分の和と、前記負荷装置に印加する交流電圧の振幅の上限値と、の比に対応するように設定される
    ことを特徴とする電圧変動抑制装置。
  3. 請求項1に記載の電圧変動抑制装置であって、
    前記電圧出力部はローパスフィルタを有し、前記電圧調整部から出力される交流電圧を、前記ローパスフィルタを介して前記負荷装置に印加することを特徴とする電圧変動抑制装置。
  4. 請求項1に記載の電圧変動抑制装置であって、
    前記負荷装置は、照明器具であることを特徴とする電圧変動抑制装置。
JP2007142162A 2007-05-29 2007-05-29 電圧変動抑制装置 Expired - Fee Related JP4931698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142162A JP4931698B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 電圧変動抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142162A JP4931698B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 電圧変動抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008301570A JP2008301570A (ja) 2008-12-11
JP4931698B2 true JP4931698B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40174550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142162A Expired - Fee Related JP4931698B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 電圧変動抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4931698B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2953019B2 (ja) * 1990-10-05 1999-09-27 日新電機株式会社 電力調整装置
JPH0856131A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Pioneer Electron Corp 増幅回路
JPH11164559A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Toshiba Corp 交流電圧調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008301570A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI373779B (en) Current-balancing transformer and power supply circuit using the same
JP5264765B2 (ja) 光源の電気負荷などに給電するためのセル、その回路構成、及び、その設計方法
CN103907209B (zh) Led灯、包括该led灯的照明装置、以及led灯的电流控制方法
US7952293B2 (en) Power factor correction and driver circuits
White et al. An average current modulation method for single-stage LED drivers with high power factor and zero low-frequency current ripple
US20100181930A1 (en) Regulated power supply
JP4657382B1 (ja) 電源回路
EA029591B1 (ru) Автотрансформаторная система, уменьшающая коэффициент гармоник
JP7333322B2 (ja) 照明制御回路、照明設備及び方法
US7750577B2 (en) Apparatus and method for providing an isolated set point from an input signal applied to a lamp ballast
JP5586732B1 (ja) Led照明装置
JP4931698B2 (ja) 電圧変動抑制装置
EP2456061B1 (en) Power supply circuit
KR200482417Y1 (ko) Led 조명용 플리커 프리 전원공급장치
Jaisiva et al. Harmonic analysis in non–linear loads of power system
JPH09508519A (ja) 電子変圧器を有する調節自在の給電ユニット
JP3533982B2 (ja) 電力変換装置
JP5182009B2 (ja) 電圧擾乱発生回路
GB2433653A (en) Multiplex rectifier circuit
Biswas et al. Design considerations for economical electronic ballasts
KR20080080908A (ko) 멀티방전관 점등장치
Vashi Harmonic reduction in power system
Biswas Frequency Controlled Protection Scheme to Protect the Theft of Electric Power at Distribution End
Chhetri et al. Voltage profile in distribution system
JPH09191574A (ja) 節電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4931698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees