JP4931587B2 - 周波数フィルタリングを用いてフィルムグレインをシミュレートする手法 - Google Patents

周波数フィルタリングを用いてフィルムグレインをシミュレートする手法 Download PDF

Info

Publication number
JP4931587B2
JP4931587B2 JP2006528114A JP2006528114A JP4931587B2 JP 4931587 B2 JP4931587 B2 JP 4931587B2 JP 2006528114 A JP2006528114 A JP 2006528114A JP 2006528114 A JP2006528114 A JP 2006528114A JP 4931587 B2 JP4931587 B2 JP 4931587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film grain
noise
image
scaling
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006528114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007507172A (ja
JP2007507172A5 (ja
Inventor
ラッチ,ジョーン
ボイス,ジル,マクドナルド
トゥラピス,アレクサンドロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2007507172A publication Critical patent/JP2007507172A/ja
Publication of JP2007507172A5 publication Critical patent/JP2007507172A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931587B2 publication Critical patent/JP4931587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/10Image enhancement or restoration using non-spatial domain filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20048Transform domain processing
    • G06T2207/20052Discrete cosine transform [DCT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20204Removing film grain; Adding simulated film grain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Description

本発明は、復号化後の、符号化画像におけるフィルムグレインをシミュレートする手法に関する。
動画フィルムは、フィルム基材上の薄膜内に被覆された、乳剤内に分散した銀ハライド結晶を備える。こうした結晶の露光及び現像によって、とても小さな、ディスクリートな銀粒子から成る写真画像が形成される。カラーネガには、フィルムストックの現像中の銀の化学的除去に続いて銀結晶が形成される場所上にとても小さなダイブロッブが発生する。こうした少量のダイは通常、カラーフィルムでは「粒子(グレイン)」のラベルを担う。粒子は、元の乳剤上の銀結晶のランダムな形成が理由で、生成される画像上にランダムに分布しているように見える。一様に露光された領域内では、一部の結晶は露光後に現像するが、他のものは現像しない。
粒子は、大きさ及び形状において異なる。フィルム速度が高いほど、形成される銀塊や発生するダイブロッブは、大きくなり、ランダムなパターンでお互いにまとまる傾向が強くなる。「粒状性」の語は通常、粒子パターンを表す。裸眼では、0.0002mmから約0.002mmまで及ぶ個々の粒子を区別することができない。そのかわりに、眼によって、ブロッブとして表す粒子群が解像される。観測者はこのブロッブ群をフィルムグレインとして識別する。画像の分解能が大きくなるにつれ、フィルムグレインの認知度は高くなる。フィルムグレインは、映画の画像上や高品位画像上で明らかに目立つようになる一方、SDTV(標準品位テレビジョン)において重要性を徐々に失い、形式が小さくなると感知できないようになる。
動画フィルムは通常、写真フィルムの露光及び現像の物理的な処理又は後の画像編集から生じる、画像に依存した雑音を含む。写真フィルムは、写真乳剤の物理的な粒状性から生じる、特徴的な擬似乱数のパターンすなわちテクスチャを持っている。あるいは、同様なパターンをコンピュータ生成画像においてシミュレートしてそれを写真フィルムとブレンディングすることができる。いずれの場合も、この、画像に依存した雑音は、「フィルムグレイン」と呼ぶ。非常に多くの場合、中くらいの粒子テクスチャは、動画において望ましい特徴を表す。一部の場合には、フィルムグレインは、2次元ピクチャの正しい知覚を容易にする視覚キューを備える。多くの場合、フィルムグレードを単一のフィルム内で変えて、時間基準、視点等についての種々の手がかりを備える。映画産業において粒子テクスチャを制御するうえで多くの他の技術的な要求及び芸術系な要求が存在する。したがって、画像処理及び配信の連鎖を通して画像の粒状の外観を維持することは、映画産業における要件となっている。
市場で入手可能なプロダクトのいくつかは、多くの場合、コンピュータ生成オブジェクトを自然のシーンにブレンディングする、フィルムグレインをシミュレートする機能を有する。粒子シミュレーションを実施する最初のディジタル・フィルム・アプリケーションのうちの1つである、イーストマン・コダック社(ニューヨーク州ロチェスタ)によるシネオン(登録商標)は、多くの粒子タイプについて非常に現実的な成果をもたらす。しかし、シネオン(登録商標)・アプリケーションは、高粒子サイズ設定の場合にアプリケーションがもたらす、目立つ斜め縞が理由で多くの高速フィルムの場合に良好な性能をもたらさない。更に、シネオン(登録商標)・アプリケーションは、例えば、画像が複製されるかディジタル処理される場合などの、先行処理に画像がかけられる場合に十分な忠実度で粒子をシミュレートできない。
フィルムグレインをシミュレートする別の商用プロダクトとして、アドビ(登録商標)アフターエフェクツ(登録商標)のプラグインとして用いられる、ビジュアル・インフィニティ社によるグレインサージェリー(商標)がある。グレインサージェリー(商標)のプロダクトは、乱数群をフィルタリングすることによって合成粒子を生成するように思われる。この手法は計算量が多いことに短所を来している。
フィルムグレイン・シミュレーションは、関心のある話題であり続けている。最近、H.264画像圧縮標準には、フィルムグレイン・シミュレーション・パラメータを規定する、標準的な補足拡張情報(SEI)メッセージを採用する修正が行われた。特定形式のフィルムグレインSEIメッセージの採用によって、フィルムグレインをシミュレートする本願の譲受人によって最近開示された手法を用いてフィルムグレインをシミュレートする復号器の開発が非常に容易になる。出願人の譲受人によって開発された手法は、(1)まず、圧縮前に画像から粒子を除去し、次に、(2)元の粒子についての情報を含むメッセージとともに圧縮ビデオを復号器に伝送し、更に、(3)復号器に、SEIメッセージの内容に基づいてフィルムグレインをシミュレートさせることによって画像の、元の、粒状の外観を復元することによって、フィルムグレインをシミュレートする。この手法によって、フィルムグレインの保護を必要とする高品質アプリケーションの場合には、ビットレートが大きく節減される。しかし、この手法によって復号器の計算量は増大するが、それは、16x16画素のブロックを処理し、フィルムグレイン画像の16x16ブロック・エッジのブロック解除を後に行うことによるフィルムグレイン画像の生成をフィルムグレインが必要とするからである。
よって、効率を向上させることによって従来の欠点を解決するフィルムグレイン・シミュレーション手法に対する必要性が存在する。
簡潔に言えば、本願の原理の好ましい実施例によって、フィルムグレインをシミュレートする方法を備える。この方法は、画像情報を受け取り、先行して画像にあったフィルムグレインの種々の属性を規定する、考えられるパラメータ群のうちの少なくとも1つのパラメータを含むフィルムグレイン情報を受け取ることから始まる。フィルムグレイン・モデルを用いれば、グレイン・シミュレーションは、画像内の画素ブロックについて目標画素ブロック・サイズによってスケーリングされる少なくとも1つのパラメータによって行われる。シミュレートされたフィルムグレインは更に、画像にマージされる。
目標画素ブロック・サイズによってフィルムグレイン情報をスケーリングすることによって、任意のブロック・サイズを用いることが可能になり、それによって、通常のハードウェア構成要素を用いて、フィルムグレイン・シミュレーションに関連したブロック・ベースの処理を行うことが可能になる。
〔実施例〕
図1は、画像におけるフィルムグレインをシミュレートするシステム10の構成略図を表す。システム10は、入力画像104からフィルムグレイン情報を生成し、かつ、SEIメッセージ106などのフィルムグレイン・メッセージに実施される少なくとも1つのフィルムグレイン・パラメータからフィルムグレイン情報を生成する第1のブロック12を備える。フィルムグレイン生成器ブロック12は、以下に更に詳細に説明する図2及び図3の方法のうちの1つを用いてそうした入力情報からフィルムグレイン情報を生成する。フィルムグレイン生成器ブロック12によって生成されるフィルムグレイン情報には、ブレンディング・ブロック16で受け取られる前にフィルムグレイン・ブロック解除フィルタ14によるブロック解除が施される。ブレンディング・ブロック16は、フィルタリングされたフィルムグレイン情報を入力画像とブレンディングして、フィルムグレインを含む出力画像を生成する。
図2は、フィルムグレインを生成する、本願の原理の第1の局面による方法の工程を示す流れ図を表す。以下に更に詳細に表すように、図2の方法は、周波数フィルタリング前にスケーリングされるガウス雑音からフィルムグレインを生成するよう動作する。図2のフィルムグレイン生成方法は、システム変数が初期化される工程100の実行によって始まる。工程100に続き、入力画像104からの連続したNxM画像ブロックの抽出が行われ、N及びMは各々、ゼロよりも大きな整数である。
工程102に続き、工程105が行われ、図1のフィルムグレイン生成器ブロック内の雑音生成器(図示せず)が、以下に記載するようにスケーリングされる、入力画像を伴う、SEIメッセージ106に含まれるフィルムグレイン・パラメータのうちの少なくとも1つによって乱数(ガウス)雑音を生成する。H.264圧縮標準に採用されているように、SEIメッセージ106におけるフィルムグレイン・パラメータは、16x16画素ブロックに基づいている。そうしたブロック・サイズによって、実施効率の点で最大の利便性が常に与えられる訳でない。
本願の原理によれば、SEIメッセージにおけるフィルムグレイン・パラメータが工程107中にスケーリングされて、16x16画素以外のブロック・サイズを備えるフィルムグレインのシミュレーションが可能になる。実際には、SEIメッセージは、水平ローカット周波数及び垂直ローカット周波数と、水平ハイカット周波数及び垂直ハイカット周波数との2つのカット周波数群を含む種々のフィルム・パラメータを規定する。SEIパラメータと、特に、水平のハイカット周波数及びローカット周波数と、垂直のハイカット周波数及びローカット周波数がスケーリングされる方法が分かるように、NxMが元のブロック・サイズ(すなわち、16x16画素)を表すものとし、NxMは、スケーリングされた新たなパラメータが処理する目標ブロック・サイズを表すものとする。水平ハイカット周波数及び垂直ハイカット周波数は、
Figure 0004931587
Figure 0004931587
としてスケーリングされ、関数fceil(x)は、x以上の最小の整数を返し、
Figure 0004931587
は新たな水平ハイカット周波数であり、
Figure 0004931587
は目標ブロック・サイズに用いる新たな垂直ハイカット周波数である。このスケーリングは、ブロック・サイズの比率によって元の周波数を除算し、最も近い整数に切り上げるということに同等である。同様に、水平ローカット周波数及び垂直ローカット周波数は、
Figure 0004931587
Figure 0004931587
としてスケーリングされ、そのとき、floor(x)はx以下の最大の整数を返し、
Figure 0004931587
は新たな水平ローカット周波数であり、
Figure 0004931587
は目標ブロック・サイズに用いる対象の新たな垂直ローカット周波数である。このスケーリングは、ブロック・サイズの比率によって元の周波数を除算し、最も近い整数に切り下げるということに同等である。
上記のように丸めることによって、16x16画素のブロック上で規定される元のカット周波数値を用いることによって生じるフィルムグレインと比較して、目標ブロック・サイズ上の最も類似したフィルムグレインが生じる。しかし、何れかの種類の丸め方(倍数に切り下げること、倍数に切り上げること、又は最も近い整数に丸めること)も、水平カット周波数及び垂直カット周波数をスケーリングし得る。
例証する実施例では、元のブロックは16x16画素であり、目標ブロックは8x8画素である。そうした状況下では、ハイカット周波数のスケーリングは、
Figure 0004931587
として行われ、そのとき、
Figure 0004931587
は新たなハイカット周波数を表す。式(5)は、水平ハイカット周波数も垂直ハイカット周波数もスケーリングすることができるが、それは、ソース・ブロックも目標ブロックも四角い形をしているからである。ローカット周波数のスケーリングは、
Figure 0004931587
となり、そのとき、
Figure 0004931587
は、新たなローカット周波数を表す。同様に、式(6)は、水平ローカット周波数も垂直ローカット周波数もスケーリングすることができる。
SEIメッセージのパラメータは何れかの所望のブロック・サイズにスケーリングすることができ、前述のフィルムグレイン・シミュレーション・アルゴリズムの効率的な実施が可能になる。例証した実施例では、フィルムグレイン・パラメータ値を8x8画素ブロックにスケーリングすることによって、ハードウェアアクセラレートされた離散コサイン変換(DCT)、逆離散コサイン変換(IDCT)や他のブロック・ベースの処理を行う多くの既存集積回路を再利用することが可能になる。
工程108中に、乱数雑音を、最終のサイズ(例えば、8x8)に既になっているNxM画素ブロックの画素値を変えるようスケーリングして、ブロック解除処理が複雑にならないようにする/ブロック解除処理の複雑度を低減させる。工程108中に行われるスケーリングは、SEIメッセージに規定される、(スケーリングされた)値に対して雑音の分散を修正するかたちをとる。特定のブロックBに対して、工程105中に生成される乱数雑音は、平均μ及び分散σを有するものとする。ブロックBの画素毎に規定されるスケーリング関数Sを前提とすれば、スケーリングされた画素値は、
scaled(i,j)=(B(i,j)−μ)・S(i,j)+μ (7)
の関係を有し、そのとき、B(i,j)は、ブロックBの座標(i,j)での画素を表す。なお、式(7)は、S(i,j)が1でない画素のみにあてはまる。
工程108中に行われる雑音スケーリングは、ブロッキング・アーチファクトを削減するためのブロッキング解除フィルタを不要にする。雑音スケーリングを用いてそうしたアーチファクトを削減することは、ブロック・エッジ間の、相関がないブロックの結果としてブロッキング・アーチファクトが生じるという原理を利用する。そうしたアーチファクトを削減するために、ブロック・エッジ間の相関を高めなければならず、このことは、ブロック・エッジ上の雑音の量を削減することに同等である。
工程108に続いて、スケーリングされた乱数雑音には、離散コサイン変換を工程110中に施す。その後、SEIメッセージ106における相当するフィルタ・パラメータによって係数が工程112中に周波数フィルタリングされる。逆離散コサイン変換(IDCT)が、工程114中に行われる。工程116中に、更なるNxM画素ブロックが読み取られない状態に留まっているか否かを判定する検査が行われる。ブロックがもう何も残っていない場合、結果として生じる雑音によってフィルムグレイン画像118が形成され、処理は工程120中に終了する。さもなければ、工程102と、それに続く工程は、入力画像104からの、読み取られていないNxMブロックがもう何も残っていない状態になるまで再実行される。
図3は、フィルムグレインを生成する、本願の原理の第2の局面による方法の工程を示す流れ図を表す。図3のフィルムグレイン生成方法は、図2の方法と同じ工程の多くを含み、図3では、同じ工程を参照するうえで同じ数字を示す。図3のフィルムグレイン生成方法は、雑音スケーリングを行うことに関して、図2の方法と異なる。前述のように、図2のフィルム生成方法は、工程112中に行う周波数フィルタリングの準備処理として、工程108中に雑音スケーリングを行う。対照的に、図3のフィルム生成方法は、工程112中に行われる周波数フィルタリング後に、工程114中に行う逆離散コサイン変換の後に工程115中に雑音スケーリングを行う。図4の工程115中に、フィルタリングされた乱数雑音の各画素に施されるスケーリング処理が、式(7)によって規定される方法と同様に行われる。
スケーリング関数の規定は、SEIメッセージ106のパラメータに基づき、かつ、ブロック・サイズに基づいて、アプリオリに行うことができ、自動的に行うこともできる。スケーリング関数は、SEIメッセージに規定される種々のパラメータ群にも適合させ得る。
例証した実施例では、スケーリング関数は、(ブロッキング・アーチファクトがないようにするよう)ブロック・エッジ上の雑音の量を低減させる一方、同時に、同じ全体雑音量を保つためにブロック内の雑音の量を増加させる。スケーリングを8x8画素ブロックに特殊化することによって、スケーリング関数は、画素ブロック200について図4に示す結果を達成することができる。画素ブロック200のエッジ上の最も濃い灰色領域202は雑音の減少(S(i,j)<1)を表す一方、ブロック内の最も淡い灰色領域204は、雑音の増加(S(i,j)>1)を表す。真ん中の灰色領域206は、雑音強度の変化がないことを表す(S(i,j)=1)。
スケーリング関数を用いることは、(SEIメッセージのパラメータが変更されるので)フィルムグレインの外観を保つことと、復号器の複雑度を削減する(すなわち、ブロック解除がないようにする)こととのトレードオフを意味する。全てのブロック・エッジが同様に適切である訳でない場合、スケーリング関数は、特定のエッジのみを修正し得る。例えば、CRTディスプレイ上では、アーチファクトは、垂直エッジ上では、水平エッジ上でよりも可視性がずっと高い。そうした状況下では、図5Aに示すように、画素ブロック300の垂直エッジ302上のみで雑音強度が低減されるものである。特定の状況下では、スケーリング関数は、図5Bに示すように、画素ブロック400の水平エッジ402のみを修正し得る。
上記は、フィルムグレイン・パラメータをスケーリングして複雑度を低減させることによって、復号化後の、符号化画像におけるフィルムグレインをシミュレートする手法を説明している。
フィルムグレインをシミュレートするシステムを表す構成略図である。 本願の原理の第1の局面による、図1のシステムがフィルムグレイン情報を生成する方法の工程を示す流れ図である。 本願の原理の第2の局面による、図1のシステムがフィルムグレイン情報を生成する方法の工程を示す流れ図である。 本願の原理によってスケーリングされる8x8画素ブロックの例を表す図である。 垂直エッジのみがスケーリングされる8x8画素ブロックの例を表す図である。 水平エッジのみがスケーリングされる8x8画素ブロックの例を表す図である。

Claims (10)

  1. フィルムグレインをシミュレートする方法であって、
    画像情報を受け取る工程と、
    先行して画像にあった前記フィルムグレインの少なくとも1つの属性を規定する水平ハイカット周波数及び水平ローカット周波数、並びに垂直ハイカット周波数及び垂直ローカット周波数を含むフィルムグレイン情報を受け取る工程と、
    シミュレートする対象のフィルムグレインを含む画像における画素ブロックの目標画素ブロック・サイズによってスケーリングされ、かつ、丸められる前記水平ハイカット周波数及び水平ローカット周波数、並びに垂直ハイカット周波数及び垂直ローカット周波数によって前記フィルムグレインをシミュレートする工程と
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 請求項1による方法であって、
    前記シミュレートされたフィルムグレインを前記画像にブレンディングする工程を更に備えることを特徴とする方法。
  3. 請求項1による方法であって、
    前記フィルムグレイン情報を受け取る工程は、所定の圧縮標準によってビットストリームが圧縮された画像を受け取る工程を更に備え、
    前記フィルムグレイン情報を受け取る工程は、画像ビットストリームに埋め込まれた更なるデータを受け取る工程を更に備えることを特徴とする方法。
  4. 請求項3による方法であって、
    前記フィルムグレイン情報を受け取る工程は、H.264圧縮標準によってビットストリームが圧縮された画像を受け取る工程を更に備え、
    前記フィルムグレイン情報を受け取る工程は、SEIメッセージを受け取る工程を更に備えることを特徴とする方法。
  5. 請求項3による方法であって、
    NtxMt画素の目標ブロック・サイズによって前記フィルムグレイン情報をスケーリングする工程を更に備え、NtもMtも16でないことを特徴とする方法。
  6. 請求項3による方法であって、
    8x8画素の目標ブロック・サイズによって前記フィルムグレイン情報をスケーリングする工程を更に備えることを特徴とする方法。
  7. 請求項1による方法であって、
    前記フィルムグレインをシミュレートする工程は、
    前記少なくとも1つのパラメータによって乱数雑音を生成する工程と、
    先行して前記目標ブロック・サイズにスケーリングされた前記画素ブロックの画素値を変更するよう前記雑音をスケーリングする工程と、
    前記雑音を、スケーリング後に周波数フィルタリングする工程とを含むことを特徴とする方法。
  8. 請求項7による方法であって、
    前記フィルムグレインをシミュレートする工程は、
    前記少なくとも1つのパラメータによって乱数雑音を生成する工程と、
    前記雑音を周波数フィルタリングする工程と、
    先行して前記目標ブロック・サイズにスケーリングされた前記画素ブロックの画素値を変更するよう、前記周波数フィルタリングされた雑音をスケーリングする工程とを含むことを特徴とする方法。
  9. 請求項8による方法であって、
    雑音は、主に垂直エッジ上の雑音強度を低減させるようスケーリングされることを特徴とする方法。
  10. 請求項8による方法であって、
    雑音は、主に水平エッジ上の雑音強度を低減させるようスケーリングされることを特徴とする方法。
JP2006528114A 2003-09-23 2004-09-22 周波数フィルタリングを用いてフィルムグレインをシミュレートする手法 Expired - Fee Related JP4931587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50526003P 2003-09-23 2003-09-23
US60/505,260 2003-09-23
PCT/US2004/030950 WO2005032143A1 (en) 2003-09-23 2004-09-22 Technique for simulating film grain using frequency filtering

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011288833A Division JP2012100322A (ja) 2003-09-23 2011-12-28 周波数フィルタリングを用いてフィルムグレインをシミュレートする手法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007507172A JP2007507172A (ja) 2007-03-22
JP2007507172A5 JP2007507172A5 (ja) 2007-11-01
JP4931587B2 true JP4931587B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=34392999

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528114A Expired - Fee Related JP4931587B2 (ja) 2003-09-23 2004-09-22 周波数フィルタリングを用いてフィルムグレインをシミュレートする手法
JP2011288833A Pending JP2012100322A (ja) 2003-09-23 2011-12-28 周波数フィルタリングを用いてフィルムグレインをシミュレートする手法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011288833A Pending JP2012100322A (ja) 2003-09-23 2011-12-28 周波数フィルタリングを用いてフィルムグレインをシミュレートする手法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7889939B2 (ja)
EP (1) EP1676447A1 (ja)
JP (2) JP4931587B2 (ja)
KR (1) KR101114743B1 (ja)
CN (1) CN1857005B (ja)
AU (2) AU2004306091B2 (ja)
BR (1) BRPI0414647A (ja)
CA (1) CA2538832C (ja)
HK (1) HK1093642A1 (ja)
RU (1) RU2342703C2 (ja)
WO (1) WO2005032143A1 (ja)
ZA (1) ZA200602349B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100322A (ja) * 2003-09-23 2012-05-24 Thomson Licensing 周波数フィルタリングを用いてフィルムグレインをシミュレートする手法
JP2012227951A (ja) * 2003-08-29 2012-11-15 Thomson Licensing 周波数領域においてフィルムグレインのパターンをモデリングする方法及び装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1857006B (zh) * 2003-09-23 2011-06-08 汤姆森特许公司 通过镶嵌预先计算的样本来模拟胶片颗粒的方法
JP2005100100A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toyota Motor Corp 車輪情報処理装置および車輪情報処理方法
CN1868215B (zh) * 2003-10-14 2012-10-03 汤姆森特许公司 用于位精确的胶片颗粒模拟的技术
JP4066367B2 (ja) * 2003-11-28 2008-03-26 ノーリツ鋼機株式会社 画像ノイズ除去方法
US8150206B2 (en) * 2004-03-30 2012-04-03 Thomson Licensing Method and apparatus for representing image granularity by one or more parameters
JP4543873B2 (ja) 2004-10-18 2010-09-15 ソニー株式会社 画像処理装置および処理方法
WO2006044260A1 (en) 2004-10-18 2006-04-27 Thomson Licensing Film grain simulation method
US7738722B2 (en) * 2004-10-21 2010-06-15 Thomson Licensing Technique for adaptive de-blocking of block-based film grain patterns
EP2202982A3 (en) 2004-11-12 2012-10-10 Thomson Licensing Film grain simulation for normal play and trick mode play for video playback systems
EP1813119B1 (en) 2004-11-16 2019-01-09 Thomson Licensing Film grain sei message insertion for bit-accurate simulation in a video system
PT1812904E (pt) 2004-11-16 2012-05-22 Thomson Licensing Método de simulação do grão da película baseado em coeficientes de transformada pré-calculados
PT1812905T (pt) * 2004-11-17 2019-08-06 Interdigital Vc Holdings Inc Método de simulação de grãos de película com bits de precisão com base em coeficientes transformados pré-calculados
KR101208158B1 (ko) * 2004-11-22 2012-12-05 톰슨 라이센싱 필름 그레인 시뮬레이션을 위한 필름 그레인 캐시 분할방법, 장치 및 시스템
EP1815688B1 (en) * 2004-11-23 2009-07-01 Thomson Licensing Low-complexity film grain simulation technique
KR101274644B1 (ko) * 2004-11-24 2013-06-14 톰슨 라이센싱 매체 재생 디바이스에서 사용하기 위한 필름 그레인시뮬레이션 기술
EP1670255A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic image processing method and device with linked random generators
CN100565589C (zh) * 2005-01-12 2009-12-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于深度感知的装置和方法
US7664337B2 (en) * 2005-12-20 2010-02-16 Marvell International Ltd. Film grain generation and addition
JP2007235227A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toshiba Corp 映像再生装置、および映像再生方法
EP2036036B1 (en) 2006-06-21 2018-10-31 Thomson Licensing Automatic film grain adjustment
US7742652B2 (en) 2006-12-21 2010-06-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image noise processing
US8213500B2 (en) * 2006-12-21 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for processing film grain noise
US10715834B2 (en) 2007-05-10 2020-07-14 Interdigital Vc Holdings, Inc. Film grain simulation based on pre-computed transform coefficients
US8432975B2 (en) * 2008-01-18 2013-04-30 Mediatek Inc. Apparatus and method for processing a picture frame
US20090328093A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Multimedia Content Filtering
CN102291537B (zh) * 2008-09-03 2015-05-27 奥林巴斯映像株式会社 图像处理装置、摄像装置以及图像处理方法
CN102714723B (zh) * 2010-01-15 2016-02-03 马维尔国际贸易有限公司 使用胶片颗粒遮蔽压缩伪影
JP5484310B2 (ja) 2010-12-24 2014-05-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
CN102324091A (zh) * 2011-09-08 2012-01-18 深圳市万兴软件有限公司 一种图像加噪方法和装置
KR101979634B1 (ko) 2012-12-13 2019-05-20 삼성전자주식회사 화질 개선을 위한 영상 처리 장치 및 그 방법
US9438821B1 (en) 2014-04-11 2016-09-06 Suny Behar Parker Method for applying multi-layered film grain and texture mapping to a digital video image
CN112525102B (zh) * 2020-12-09 2021-07-23 吉林大学 基于电流变液的汽车形貌测量系统噪声模拟仪
WO2024012810A1 (en) * 2022-07-11 2024-01-18 Interdigital Ce Patent Holdings, Sas Film grain synthesis using encoding information
CN116708876B (zh) * 2023-05-06 2024-05-14 神力视界(深圳)文化科技有限公司 视频流处理、展示方法、计算机可读存储介质及电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095829A1 (en) * 2003-04-10 2004-11-04 Thomson Licensing S.A. Technique for simulating film grain on encoded video
WO2005027045A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-24 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for modeling film grain patterns in the frequency domain

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935816A (en) 1989-06-23 1990-06-19 Robert A. Faber Method and apparatus for video image film simulation
RU2088962C1 (ru) 1990-09-28 1997-08-27 Диджитал Тиатер Системз, Л.П. Звуковая кинопленка, звуковая система для кинофильма на пленке, способ получения аналоговой фонограммы и цифрового идентификатора, положения на кинопленке, способ получения звукового сигнала кинопленки и способ считывания последовательных цифровых данных из цифрового запоминающего устройства
US5140414A (en) 1990-10-11 1992-08-18 Mowry Craig P Video system for producing video images simulating images derived from motion picture film
US5374954A (en) 1990-10-11 1994-12-20 Harry E. Mowry Video system for producing video image simulating the appearance of motion picture or other photographic film
US5457491A (en) 1990-10-11 1995-10-10 Mowry; Craig P. System for producing image on first medium, such as video, simulating the appearance of image on second medium, such as motion picture or other photographic film
US5687011A (en) 1990-10-11 1997-11-11 Mowry; Craig P. System for originating film and video images simultaneously, for use in modification of video originated images toward simulating images originated on film
US5335013A (en) 1992-01-16 1994-08-02 Faber Robert A Method and apparatus for video camera image film simulation
US5471572A (en) 1993-07-09 1995-11-28 Silicon Graphics, Inc. System and method for adding detail to texture imagery in computer generated interactive graphics
US5475425B1 (en) 1994-01-25 2000-07-25 Przyborski Production Apparatus and method for creating video ouputs that emulate the look of motion picture film
US5831673A (en) 1994-01-25 1998-11-03 Przyborski; Glenn B. Method and apparatus for storing and displaying images provided by a video signal that emulates the look of motion picture film
WO1996013006A1 (en) 1994-10-20 1996-05-02 Mark Alan Zimmer Digital mark-making method
JPH08163594A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 Sony Corp 動画像復号化方法及び動画像復号化装置
US5629769A (en) 1995-06-01 1997-05-13 Eastman Kodak Company Apparatus and method for the measurement of grain in images
US5641596A (en) * 1995-12-05 1997-06-24 Eastman Kodak Company Adjusting film grain properties in digital images
GB9613865D0 (en) 1996-07-02 1996-09-04 Crosfield Electronics Ltd Method and apparatus for generating a digital representation of an image
US6317216B1 (en) 1999-12-13 2001-11-13 Brown University Research Foundation Optical method for the determination of grain orientation in films
EP1279111A4 (en) 2000-04-07 2005-03-23 Dolby Lab Licensing Corp IMPROVED TIME AND RESOLUTION STRUCTURE FOR ADVANCED TELEVISION
CA2309002A1 (en) * 2000-05-23 2001-11-23 Jonathan Martin Shekter Digital film grain reduction
US6940993B2 (en) * 2000-12-13 2005-09-06 Eastman Kodak Company System and method for embedding a watermark signal that contains message data in a digital image
US7092016B2 (en) * 2001-02-09 2006-08-15 Eastman Kodak Company Method and system for motion image digital processing
CN100371955C (zh) 2003-05-15 2008-02-27 汤姆森许可贸易公司 通过一个或者多个参数表示图像粒度的方法和设备
US7245783B2 (en) * 2003-06-24 2007-07-17 Eastman Kodak Company System and method for estimating, synthesizing and matching noise in digital images and image sequences
BRPI0414647A (pt) * 2003-09-23 2006-11-14 Thomson Licensing técnica para simular grão de filme usando filtração de freqüência

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095829A1 (en) * 2003-04-10 2004-11-04 Thomson Licensing S.A. Technique for simulating film grain on encoded video
WO2005027045A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-24 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for modeling film grain patterns in the frequency domain

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227951A (ja) * 2003-08-29 2012-11-15 Thomson Licensing 周波数領域においてフィルムグレインのパターンをモデリングする方法及び装置
JP2012100322A (ja) * 2003-09-23 2012-05-24 Thomson Licensing 周波数フィルタリングを用いてフィルムグレインをシミュレートする手法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1676447A1 (en) 2006-07-05
WO2005032143A9 (en) 2005-10-13
KR20070029624A (ko) 2007-03-14
CN1857005A (zh) 2006-11-01
CN1857005B (zh) 2010-04-28
US7889939B2 (en) 2011-02-15
BRPI0414647A (pt) 2006-11-14
CA2538832C (en) 2013-02-12
JP2007507172A (ja) 2007-03-22
AU2010202973A1 (en) 2010-08-05
CA2538832A1 (en) 2005-04-07
AU2004306091A1 (en) 2005-04-07
JP2012100322A (ja) 2012-05-24
AU2010202973B2 (en) 2011-05-12
KR101114743B1 (ko) 2012-03-13
RU2006113613A (ru) 2006-08-27
US20070036452A1 (en) 2007-02-15
ZA200602349B (en) 2007-10-31
WO2005032143A1 (en) 2005-04-07
HK1093642A1 (en) 2007-03-02
RU2342703C2 (ru) 2008-12-27
AU2004306091B2 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931587B2 (ja) 周波数フィルタリングを用いてフィルムグレインをシミュレートする手法
EP1815688B1 (en) Low-complexity film grain simulation technique
JP4919804B2 (ja) 1つ又は複数のパラメータによって画像粒状性を表す方法及び装置
JP4685021B2 (ja) ビットアキュレートフィルムグレインシミュレーション技術
US20060140278A1 (en) Technique for adaptive de-blocking of block-based film grain patterns
EP1812904B1 (en) Film grain simulation method based on pre-computed transform coefficients
JP4965454B2 (ja) 事前に計算された変換係数に基づいたビットアキュレートのフィルムグレインシミュレーション方法
MXPA06003285A (en) Technique for simulating film grain using frequency filtering

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4931587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees