JP4930826B2 - 介護補助具 - Google Patents

介護補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP4930826B2
JP4930826B2 JP2006068011A JP2006068011A JP4930826B2 JP 4930826 B2 JP4930826 B2 JP 4930826B2 JP 2006068011 A JP2006068011 A JP 2006068011A JP 2006068011 A JP2006068011 A JP 2006068011A JP 4930826 B2 JP4930826 B2 JP 4930826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
care
aid
recipient
care recipient
knee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006068011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007244426A (ja
Inventor
美砂子 舟木
宏泰 松長
Original Assignee
アイ・ソネックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイ・ソネックス株式会社 filed Critical アイ・ソネックス株式会社
Priority to JP2006068011A priority Critical patent/JP4930826B2/ja
Publication of JP2007244426A publication Critical patent/JP2007244426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930826B2 publication Critical patent/JP4930826B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

本発明は、要介護者を仰臥位と側臥位との間で体位変換させるのに好都合な介護補助具に関する。
重度の身体障害や疾患などにより自力で仰臥位から側臥位に体位変換できない要介護者にとって床ずれ防止及びおむつ交換は重要な問題を提起する。特許文献1は、仰臥位の要介護者の臀部を持ち上げる器具を提案しているが、この器具は要介護者が自力で操作する必要があるため適用範囲は制限的である。
運動機能を失った又は運動機能が著しく低下した寝たきりの要介護者を含めて、介護者と要介護者の双方が無理なく且つ快適に使用できる体位変換のための介護補助具の出現が望まれるが、この要望に応じることのできる器具は、残念ながら未だに出現していないのが実状である。このため、介護者は、寝たきり高齢者や重度の身体障害者の床ずれ防止やおむつ交換のために、要介護者を毎日何回も体位変換させる労力が強いられている。
自力で体位変換できない要介護者は、同じ姿勢のままで臥床しているために、下肢関節の屈曲変形及び/又は屈曲拘縮に伴う骨盤の捩れなどの二次的な障害が発生し易く、その結果、下着の着脱やおむつ交換などの介護負担が増大する要因となっている。このような問題を防止するのに下肢関節を良肢位に保持することは、要介護者の介護する上で重要な課題となっている。
自力で体位変換できない要介護者は、このことに加えて自らの残存筋力を使って運動することが機能維持及び/又は向上にとって重要であると言われている。
特開2000−70313号公報
本発明の目的は、介護者が要介護者を仰臥位と側臥位との間で体位変換させるのに好都合な介護補助具を提供することにある。
本発明の更なる目的は、介護者が要介護者を仰臥位と側臥位との間で体位変換させる労力を軽減することのできる介護補助具を提供することにある。
本発明の更なる目的は、要介護者が臥床中に日常的に使用することで、下肢関節を良肢位に保って骨盤の捩れや不良な下肢関節の屈曲変形及び/又は屈曲拘縮を予防することのできる介護補助具を提供することにある。
本発明の更なる目的は、下肢の運動を自力では行えない要介護者が、残存筋力を生かして容易に下肢の運動を行うことのできる介護補助具を提供することにある。
本発明の更なる目的は、体重の重い要介護者や下肢関節の変形や拘縮がある要介護者のおむつ交換や摘便を全介助で行う際、要介護者に排泄介護に適した姿勢をとらせることにより、要介護者の快適性と介護者の負担軽減を図ることのできる介護補助具を提供することにある。
上記の技術的課題は、本発明によれば、基本的には、
要介護者の両膝の下に置いて要介護者を立て膝にして使用する介護補助具であって、
要介護者の両膝の間隔を保持するための中央隔壁と、
中央隔壁との間で要介護者の各膝部分を受け入れる空間を規定する側壁とを有し
要介護者を横断する方向に延びる底面の両側部分が、各側部分に関連した側縁に向けて徐々に高位となる形状に形作られていることを特徴とする介護補助具を提供することにより達成される。
すなわち、仰臥位の要介護者の両膝部分の間に中央隔壁を位置させた立て膝の状態となるように、両膝部分の下に介護補助具を装着した後、介護者が介護補助具を横向きにするように力を加えつつ要介護者の身体、典型的には肩や背中を押すまたは手前に引くことで、側部分の形状によって簡単に介護補助具が要介護者の両膝を伴って横向きになり、これにより要介護者の腰も横向きになり、これに促されて背中も横向きになる。つまり介護補助具によって側臥位への体位変換を促すことができる。さらに、要介護者を側臥位から仰臥位に変換する際も、要介護者を仰向けにするように力を加えつつ要介護者の肩や腰を押す又は引くことで、仰臥位への体位変換を促すことができる。
側臥位では、要介護者の両膝の間に中央隔壁が位置していることから、これにより両膝の間に空間ができるため要介護者の股間を開いておむつ交換や摘便などの処置を行うことができる。
この介護補助具は、典型的にはクッション材やガスを封入した中空体で構成することができるため軽量であり、また、要介護者に対する当たりが柔らかいことから、要介護者は日常的に使用することができる。例えば仰臥位で使用したときには、膝が側方に倒れるのを中央隔壁で抑えることができるため、下肢関節を良肢位に保って骨盤の捩れや不良な下肢関節の屈曲変形及び/又は屈曲拘縮を予防することができる。この効果を一層効果的にするのに、中央隔壁を挟んで両側に側壁を設けるのが好ましい。この側壁は、要介護者を側臥位に体位変換したときに要介護者の下に側壁が位置するため、この側壁によって要介護者の側臥位を維持するのに役立つことになるが、この効果を一層効果的にするのに、介護補助具を正面視したときに側壁の外面を起立面で構成するのがよい。
介護補助具は、また、要介護者の運動にも役立つことができる。つまり、仰臥位で使用したときに膝を左右に揺することで介護補助具は左右に揺れることから、要介護者の残存筋力を使った下肢運動を介護補助具が手助けすることができる。
本発明の好ましい実施の形態では、介護補助具の底面が、介護補助具を側面視したときに、その前後の端部分が、各端部分に関連した端縁に向けて徐々に高位となる形状に形成されており、これにより、要介護者が快適と感じる向きに介護補助具を調整するのが容易になるだけでなく、仰臥位で使用したときに膝を前後に揺することで介護補助具は前後に揺れることから、要介護者の残存筋力を使った下肢運動を介護補助具が手助けすることができる。
本発明の前述した目的及び他の目的並びに作用効果は以下の実施例の詳細な説明から明らかになるであろう。
以下に、添付の図面に基づいて本発明の好ましい実施例を説明する。
第1実施例(図1〜図12)
図1は実施例の介護補助具の斜視図であり、図2は正面図、図3は側面図である。図1〜図3を参照して、介護補助具1は、平面視したときに横方向に延びる長方形の形状を有し、左右対称の形状及び構造を有している。介護補助具1は長手方向中央部分を横断して上方に延びる中央隔壁2を有し、この中央隔壁2を挟んで左右一対の膝載せ空間3が形成されている。各膝載せ空間3は、好ましくは、その外方に位置する側壁4によって規定され、各側壁4の外面4aは上下に延びる起立面、好ましくは垂直面で構成されている。すなわち、介護補助具1は、好ましくは左右の一対の側壁4、4と、この一対の側壁4、4の中間に位置する中央隔壁2とを有し、これにより上方に開放した一対の膝載せ空間3、3が形成されている。
介護補助具1は、その側壁4が中央隔壁2に比べて高さ寸法が小さく且つ肉厚も小さい。換言すれば、中央隔壁2は高さ寸法及び肉厚は側壁4よりも大きく、中央隔壁2の高さ寸法及び肉厚は、要介護者を側臥位に体位変換させたときに、要介護者の両膝の間隔が適度に広がった状態に維持できるように設定される。
介護補助具1の底面5は、介護補助具1を正面視したときに底面5の長手方向両側部分5aが下方に向けて突出した湾曲面で構成されており(図2)、また、側面視したときに、介護補助具1の前後の端部分5bが下方に向けて突出した湾曲面で構成されている(図3)。そして、底面5の中央部分5cが平らな水平面で構成されている(図2、図3)。
介護補助具1の底面5は、図4に例示するように、介護補助具1を正面視したときに底面5の長手方向両側部分5aが中央部分5cから側壁外面4aに向けて斜め上方に傾斜した傾斜面で構成してもよい。このことは介護補助具1を側面視したときに底面5の前後の端部分5bについても同様である。また、図5に例示するように、正面視したときに底面5が一方の側壁外面4aから他方の側壁外面4aに亘って下方に突出した湾曲面で構成されてもよい。このことは側面視したときの前後の端部分5bについても同様である。つまり、底面5の中央部分5cについても、平らな水平面に代えて下方に向けて突出した湾曲面で構成してもよく、具体的には介護補助具1の底面5の全域を下方に向けて突出した曲面で構成してもよい。
介護補助具1は、上記の形状を備えたクッション材からなる本体を包囲する、例えば布や柔軟なプラスチック製のアウタ6を備えている。このアウタ6は、好ましくは、両側壁の部分に取っ手7を設置するのが好ましい。
介護補助具1は、本体をクッション材で作る代わりに、例えば浮き袋のようにエアなどのガスを封入した中空体で構成してもよく、この場合には、中空体の中に封入するガスの量が調整可能であるのが好ましい。
上記介護補助具1の典型的な使用方法を図6〜図11を参照して説明する。図6は、仰臥位の要介護者10の両下肢の下に介護補助具1を挿入する準備工程を示し、図示のように、介護補助具1を横倒した状態で要介護者10の足元に置く。図示の要介護者10は両膝が片側に倒れ、骨盤が捩れた姿勢で寝たきりとなっている患者である。このような不良な姿勢で寝ている患者は、膝の内側に床ずれが発生し易く、また、股関節が開き難いためおむつ交換などの排泄介助が非常に困難である。
図7に図示のように、横倒しの介護補助具1の左右の膝載せ空間3、3に夫々両足が入るように介護補助具1をセットした後、介護補助具10をスライドさせて要介護者10の膝下まで挿入する。
次いで、介護者11は、取っ手7を握って介護補助具1を起こし(図9)、要介護者10が快適と感じる介護補助具1の位置及び前後角度(介護補助具1の向き)に調整することにより図示のように要介護者10の立て膝の下に要介護補助具1が位置した状態となる(図10、図11)。このようにして仰臥位の要介護者10に対する介護補助具1の位置決めを行った後に、介護者11は、片手で取っ手7を握り、他方の手を要介護者10の肩にあてがって要介護者10が寝返りしたい方向に回転させる。これにより、図12から分かるように、要介護者10は側臥位の体位になる。
要介護者10が側臥位をとったときには、介護補助具1は、その下方に位置する側壁4の上に膝が乗った状態にあり、また、側壁4の外面4aが起立面(側臥位では水平面になる)で構成されていることから要介護者10は側臥位の姿勢を保つことができるが、必要であれば、要介護者10の背中や肩の部分に二つ折りした座布団や楔状のクッション部材Cを挟み込んでもよい(図13)。
側臥位では、要介護者10は、両膝の間に介護補助具1の中央隔壁2を挟み込んだ状態となるため、両膝が中央隔壁2によって強制的に開いた状態となり、これにより両膝の間に空間ができるため要介護者10の股間を開くことが容易となり、おむつ交換や摘便などの処置を楽に行うことができる。また、要介護者10を仰臥位から側臥位に楽に体位変換させることができるため、介護者11は要介護者10の体位変換の頻度を多くすることで要介護者10の床ずれを防止することができる。
介護補助具1は、要介護者10が日常的に使用することができる。図10に戻って、下肢の運動を自力で行うことのできない者を含む要介護者10は、臥床中に介護補助具1を両膝の下に置くことで、下肢関節を良肢位に保って骨盤の捩れや不良な下肢関節の屈曲変形及び/又は屈曲拘縮を予防することができる。
引き続き図10を参照して、下肢の運動を自力で行うことができないものの運動機能が僅かでも残っている者を含む要介護者10にとっては、立て膝の状態で左右に揺らすことにより日常的な下半身のローリング運動を行うことができ、また、膝を前後に動かす下半身の運動を行うことができ、これにより要介護者10の運動機能を維持及び/又は向上することができる。
また、このような要介護者10の下半身の運動を補助するために、図1及び図2に仮想線で示すように中央隔壁2の頂面の中央に開口する縦穴12を設け、この縦穴12に装着する部材13又は14(図2)を装着できるようにしてもよい。図2に図示の第1部材13は縦ロッド13aの上端に錘13bを備えている。また、図2に図示の第2部材14は、縦ロッド14aの上端にハンドル14bを備えている。
例えば、第1部材13の縦ロッド13aの下端部を縦穴12に挿入することで介護補助具1に第1部材13を装着したときには、両膝の上方に位置する錘13bによって下半身の運動を助勢することができる。また、第2部材14の縦ロッド14bの下端部を縦穴12に挿入することで介護補助具1に第2部材14を装着したときには、要介護者10はハンドル14bを把持することで、このハンドル14bを持った状態で下半身の運動を行うことができる。
第2実施例(図14、図15)
図14、図15は第2実施例の介護補助具20を示すものであり、図14は正面図、図15は図14のX14-X14線に沿った断面図である。
この第2実施例の介護補助具20にあっては、正面視したときに上下曲面21、22を備え、左右に起立面23、23を備えた外形輪郭を有する。そして、介護補助具20は、これを正面視したときに、左右に分離した2つの貫通穴24、24を有し、この2つの貫通穴24、24の間に中央隔壁25が位置している。
この介護補助具20を上述した第1実施例の介護補助具1と対比して説明すれば、第2実施例の介護補助具20の2つの貫通穴24が、第1実施例における膝載せ空間3に相当し、また、この2つの貫通穴24、24間の中央隔壁25が、第1実施例における中央隔壁2に相当し、各貫通穴24と、これに隣接する起立面23が、第1実施例における側壁外面4aに相当し、起立面23と貫通穴24との間の壁26が、第1実施例の側壁4に相当する。また、第1実施例における取っ手7は、第2実施例の介護補助具20をアウタ(図示せず)で包囲して、このアウタに取っ手を設けてもよいし、介護補助具20の側部に設けた第2貫通穴27を取っ手として使って第2貫通穴27に手を差し込むことより介護補助具20を操作するようにしてもよい。
この第2実施例においても、上面21及び下面22は、介護補助具20を側面視したときに、その前後の端部21a、21b、22a、22bが外方に向けて湾曲した面で構成してもよいし傾斜面で構成してもよい。また、介護補助具20を側面視したときの上面21及び下面22の中央部分21c、22cは水平面であってもよいし、湾曲した面で構成してもよい。
この第2実施例の介護補助具20においては、2つの貫通穴24、24に要介護者10の両膝を収容させることにより要介護者10に装着され、その作用効果は上述した第1実施例と同様である。
第2実施例の介護補助具20は、中央隔壁25の上方及び下方に錘28を設けることで要介護者10の運動を助勢するようにしてもよいし、また、第1実施例と同様に、上面21、下面22の中央に縦穴(図示せず)を設けて、上述した第1部材13、第2部材14を装着可能にするようにしてもよい。
また、第2実施例の介護補助具20において、左右の第1貫通穴つまり膝受け入れ穴24、24の上端と上面21との離間距離D1と、膝受け入れ穴24、24の下端と下面22との離間距離D2とが異なるように設計してもよい。ちなみに、図14の図示の例では、離間距離D1がD2よりも小さい。これによれば、要介護者10の好み又は体格に応じて、介護補助具20を上下反転させて使用することができる。
第3実施例(図16、図17)
図16、図17は第3実施例の介護補助具30を示すものであり、図16は正面図、図17は図16のX16-X16線に沿った断面図である。
介護補助具30は、これを正面視したときの外形輪郭が略楕円形状である点を除いて、上述した第2実施例の介護補助具20と実質的に同じ構成を有している。このことから、第3実施例に含まれる要素のうち、第2実施例と同じ要素には同じ参照符号を付して図示してある。
第3実施例の介護補助具30は前述したように、介護補助具30を正面視したときに、略楕円形状の外形輪郭を有しており、第2実施例で説明した共に湾曲面の上面21及び下面22の各端が互いに曲面で連結された外形輪郭を有している。
この第3実施例の介護補助具30にあっても第2実施例の介護補助具20と実質的に同じ使用方法によって実質的に同じ作用効果を奏することができるが、一般人が美容又は健康のための運動器具として使用することができる。
従来から下半身の運動として金魚運動が知られており、そのための美容器具又は運動器具として、仰臥位の腰の下に敷く回転自在なテーブルと、両足の足首の下に敷く枕とを有し、この足首枕を左右に往復運動させることにより下半身を左右にスイングさせる器具が知られている。
第3実施例の介護補助具30は、健常人の美容器具又は運動器具として、腰のツイスト運動のための器具として使用することができることから、介護補助具と呼ぶよりも美容器具又は運動器具と呼ぶ方が相応しいかも知れない。
すなわち、図16、図17に図示の美容器具又は運動器具は、その左右の貫通穴24に下肢を入れて左右の典型的には膝又はその周辺が左右の貫通穴24、24に受け入れられた状態にした後に,仰臥位で下半身を左右に揺することで下半身が横向きになるまで下半身を捻ることができ、これを左右に繰り返すことで下半身のツイスト運動を行うことができる。
図18、図19は、第3実施例の美容器具又は運動器具30の変形例を示す。この変形例の美容器具又は運動器具40は、第3実施例と同様に、健常人の美容器具又は運動器具として好ましく、一つの第1貫通穴24を備えており、両方の下肢を第1貫通穴24に挿入して使用することができる。
この美容器具又は運動器具40の更なる変形例又は前述した第3実施例30の更なる変形例として図20、図21の実施例50を示す。この図20、図21の実施例50は、図16(第3実施例)、図18(第3実施例の変形例)を上下に半割した外形形状を有し、その外形は、第1実施例(図1)に近似している。したがって、第1実施例に含まれる要素と実質的に同じ要素には、第1実施例で使用した参照符号を付すことにより、その説明を省略する。
図20、図21を参照して、美容器具又は運動器具50の底面5は、美容器具又は運動器具50を正面視したときに一端から他端に亘って延びる湾曲面で構成され(図20)、また、美容器具又は運動器具50を側面視したときに前端から後端に亘って延びる湾曲面で構成されている(図21)。美容器具又は運動器具50を側面視したときの底面5を形状は、図17を参照して説明した形状であってもよいし、図19を参照して説明した形状であってもよい。
上述した器具20、30、40、50は、第1実施例の器具10と同様に、クッション材で構成してもよいし、ガスを封入した中空体で構成してもよく、仮に中空体で構成したときには、封入するガス量を調整して弾力性を任意に調整できるのが好ましい。
第1実施例の介護補助具の斜視図である。 図1の介護補助具の正面図である。 図1の介護補助具の側面図である。 図1の介護補助具の底面を正面視したときの輪郭形状の変形例を説明するための図である。 図1の介護補助具の底面を正面視したときの輪郭形状の更なる変形例を説明するための図である。 第1実施例の介護補助具の使用方法を説明するための図であり、介護補助具を要介護者に装着する準備工程を示す図である。 第1実施例の介護補助具の使用方法を説明するための図であり、介護補助具を要介護者に装着する過程の第1段階の工程を示す図である。 第1実施例の介護補助具の使用方法を説明するための図であり、図7の工程を経て介護補助具に膝下まで介護補助具を移動させた状態を示す図である。 第1実施例の介護補助具の使用方法を説明するための図であり、図8の状態から介護補助具を起こした状態を示す図である。 要介護者の膝下に装着した要介護者が快適な状態になる位置及び向きに介護補助具を位置決めした状態を正面から見た図である。 図10の状態を側面から見た図である。 図10及び図11の仰臥位から側臥位に体位変換した状態を示す図である。 側臥位を保持するために楔状のクッション材を背中又は肩にあてがった状態を示す図である。 第2実施例の介護補助具の正面図である。 図14のX15−X15線に沿った断面図である。 第3実施例の介護補助具の正面図であり、この第3実施例の介護補助具は健常人の美容器具又は運動器具として最適である。 図16のX17−X17線に沿った断面図である。 第3実施例の変形例の美容器具又は運動器具の正面図である。 図18のX19−X19線に沿った断面図である。 第3実施例の更なる変形例の美容器具又は運動器具の正面図である。 図20のX21−X21線に沿った断面図である。
符号の説明
1 介護補助具
2 中央隔壁
3 膝載せ空間
4 側壁
4a 側壁の外面
5 底面
5a 底面の左右の側部分
5b 底面の前後端部分
5c 底面の中央部分
6 アウタ
7 取っ手
10 要介護者
11 介護者
12 縦穴
13 第1部材
13a 第1部材の縦ロッド
13b 第1部材の錘
14 第2部材
14a 第2部材の縦ロッド
14b 第2部材のハンドル

Claims (7)

  1. 要介護者の両膝の下に置いて要介護者を立て膝にして使用する介護補助具であって、
    要介護者の両膝の間隔を保持するための中央隔壁と、
    中央隔壁を挟んで左右に位置して前記中央隔壁との間で要介護者の各膝部分を受け入れる空間を規定する側壁とを有し
    要介護者を横断する方向に延びる底面の両側部分が、各側部分に関連した側縁に向けて徐々に高位となる形状に形作られていることを特徴とする介護補助具。
  2. 前記側壁又は該側壁の外面に介護者用の取っ手が設けられている、請求項に記載の介護補助具。
  3. 前記底面が、前記介護補助具を側面視したときに、その前後の端部分が、各端部分に関連した端縁に向けて徐々に高位となる形状に形成されている、請求項1又は2に記載の介護補助具。
  4. 正面視したときに上下に扁平な多角形又は略楕円の外形輪郭を備えていると共に中央隔壁を挟んで左右に分離した2つの貫通穴を有し、
    要介護者を立て膝にするために前記2つの貫通穴の各々に要介護者の膝部分が挿入可能であることを特徴とする介護補助具。
  5. 前記介護補助具を正面視したときに、前記介護補助具の上面と2つの貫通穴の上端との間の離間距離と、前記介護補助具の下面と前記2つの貫通穴の下端との間の離間距離とが異なる、請求項に記載の介護補助具。
  6. 前記介護補助具に脱着可能な錘部材を更に有し、
    該錘部材が前記中央隔壁に装着される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の介護補助具。
  7. 前記介護補助具に脱着可能なハンドル部材を更に有し、
    該ハンドル部材が前記中央隔壁に装着される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の介護補助具。
JP2006068011A 2006-03-13 2006-03-13 介護補助具 Expired - Fee Related JP4930826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068011A JP4930826B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 介護補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068011A JP4930826B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 介護補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007244426A JP2007244426A (ja) 2007-09-27
JP4930826B2 true JP4930826B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38589355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068011A Expired - Fee Related JP4930826B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 介護補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4930826B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101078670B1 (ko) * 2009-05-28 2011-11-01 주식회사 아시아엠이 자세 변환용 패드
JP6730758B1 (ja) * 2020-03-03 2020-07-29 株式会社ホワイトサンズ 介護器具および介護器具セット
KR102545069B1 (ko) * 2020-12-08 2023-06-16 사회복지법인 삼성생명공익재단 욕창방지 매트리스
JP7447067B2 (ja) * 2021-11-22 2024-03-11 フランスベッド株式会社 クッション

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007244426A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8322343B2 (en) Lower extremity exerciser and positioning device
US7716764B2 (en) Infant positioner
US6371894B1 (en) Medical device for physical therapy treatment
KR101577903B1 (ko) 교정 및 치료 효과를 가지는 베개
JP2004081641A (ja) 整体治療の前後において使用する整体治療用補助具
US20210298980A1 (en) Spinal Alignment System and Method
KR200422757Y1 (ko) 바른 자세 방석
KR20120015286A (ko) 신체 정렬을 위한 신체 자세교정 보조구
JP4930826B2 (ja) 介護補助具
KR100685801B1 (ko) 종합 베개
TW201717877A (zh) 脊柱矯正輔助裝置
JP4105748B1 (ja) オムツ型介助ベルト
US6810543B2 (en) Orthopedic body segment support
KR100940126B1 (ko) 포터블 무릎 의자
JP4936564B2 (ja) 介護補助具
JP2007044389A (ja) 運動補助具
JP2007151642A (ja) 仰側臥対応三層構造マットレス
WO2019123653A1 (ja) 指圧器具、指圧器具セット及びその配置構造
CN220513048U (zh) 一种良肢位塑形枕
JP3218215U (ja) 医療・介護用クッション
JPH105257A (ja) 整体ブロック
JP3205949U (ja) 姿勢矯正台及び姿勢矯正台とマットの組合せ
CN217408292U (zh) 一种靠垫
JP6730758B1 (ja) 介護器具および介護器具セット
US11576497B2 (en) Adjustable, lower back restoration device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4930826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees