JP4930549B2 - Passenger work vehicle - Google Patents
Passenger work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4930549B2 JP4930549B2 JP2009137530A JP2009137530A JP4930549B2 JP 4930549 B2 JP4930549 B2 JP 4930549B2 JP 2009137530 A JP2009137530 A JP 2009137530A JP 2009137530 A JP2009137530 A JP 2009137530A JP 4930549 B2 JP4930549 B2 JP 4930549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- main clutch
- vehicle body
- lock
- clutch pedal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
Description
この発明は、乗用型田植機・収穫機・トラクタ等の乗用型農作業車や乗用型運搬車・乗用型土木作業車等の各種乗用型作業車の技術分野に属する。 The present invention belongs to the technical field of various types of riding work vehicles such as riding type farm work vehicles such as riding type rice transplanters, harvesters, and tractors, and riding type transport vehicles and riding type civil engineering work vehicles.
例えば、乗用型田植機等の乗用型農作業車においては、圃場に進入用の急勾配の傾斜道が有る場合には該傾斜道を走行して圃場への出入りをしていた。また、圃場に傾斜道が無い場合には、畦を乗り越えて圃場への出入りをしていた。また、圃場までの移動にはトラック等を利用しているが、トラック等の荷台に乗用型農作業車を積み降ろす時は、荷台に架け渡された歩み板の上を走行させて行っていた。 For example, in a riding-type agricultural work vehicle such as a riding-type rice transplanter, when there is a steep slope for entry in a farm field, the farmer travels on the slope to enter and exit the farm field. In addition, when there was no slope on the farm field, the farmer climbed over the fence to enter and exit the farm field. In addition, a truck or the like is used for the movement to the farm field, but when loading and unloading a riding-type agricultural work vehicle on the loading platform such as a truck, the vehicle is run on a step board spanned on the loading platform.
そして、この圃場への出入りやトラックへの積み降しは、運転者が乗用型農作業車に乗って運転することにより行われている。ところが、この場合、乗用型農作業車はかなり大きく傾斜するので、運転者は不安若しくは恐怖を抱いての運転であり、また、事実危険な作業であった。 The entry / exit to the field and the loading / unloading to / from the truck are performed by the driver driving on a riding-type agricultural work vehicle. However, in this case, the riding-type agricultural work vehicle is considerably inclined, so that the driver is driving with anxiety or fear and is actually a dangerous work.
このような危険な作業を回避するために、この種の従来技術として、乗用型農作業車の操向操作を運転者が車体から降りて補助ハンドルレバーにて行うものがあった(特許文献1参照)。 In order to avoid such a dangerous work, there is a conventional technique of this type in which a driver performs a steering operation of a riding-type agricultural work vehicle from a vehicle body by an auxiliary handle lever (see Patent Document 1). ).
併し乍ら、急勾配の傾斜面を車体が通る際に、車体が前後方向で大きく傾斜していることによる車体の前後バランスの悪さは依然としてあり、上記従来技術による補助ハンドルレバーでの車体の操向操作だけでは、車体の前後バランスの悪さの為に車体が転倒してしまい運転者が危ないと謂う課題は、未だ、解決されていない。 At the same time, when the vehicle passes through a steeply inclined surface, there is still a poor balance between the front and the back of the vehicle due to the vehicle being largely inclined in the front-rear direction. However, the so-called problem that the driver falls dangerous because the vehicle body falls because of the poor front-rear balance of the vehicle body has not yet been solved.
上記課題を解決するために、次のような技術的手段を講じた。
すなわち、請求項1に記載の発明は、操向用ハンドル(9)にてピットマンアーム(80)を介して操向される左右前輪(10)を設けた乗用型作業車において、回動する左右の把持アーム(83)を設け、該把持アーム(83)の回動によりステアリングロック部材(88)の係合部(91)がピットマンアーム(80)の凹み(80a)に係合する構成とし、左右の把持アーム(83)間の空隙(B)をセンターマーカー(96)が通る構成としたことを特徴とする乗用型作業車とした。
In order to solve the above problems, the following technical measures were taken.
That is, the invention described in
また、請求項2に記載の発明は、把持アーム(83)の作用位置へ切替え状態で操向用ハンドル(9)を操作することにより、第一のバネ(93)の付勢力に抗して車体の操向操作を行う構成とすることを特徴とする請求項1に記載の乗用型作業車とした。
According to the second aspect of the present invention, the steering handle (9) is operated while being switched to the operating position of the gripping arm (83), thereby resisting the biasing force of the first spring (93). The riding work vehicle according to
また、請求項3に記載の発明は、把持アーム(83)が収納位置になるように第二のバネ(95)により付勢する構成とし、車体を停止させる所定の位置まで主クラッチペダル(41)を踏み込み操作すると該主クラッチペダル(41)を固定するロックアーム(51)を設け、車体の前方から車体を停止させる操作が行える主クラッチ操作レバー(57)を設け、主クラッチ操作レバー(57)の操作に連動してロックアーム(51)により固定される位置まで主クラッチペダル(41)が回動する構成とし、主クラッチ操作レバー(57)にロック解除レバー(60)を設け、ロック解除レバー(60)の操作でロックアーム(51)による主クラッチペダル(41)の固定を解除する構成であることを特徴とする請求項1又は2に記載の乗用型作業車とした。
The invention according to
請求項1記載の発明は、作業時には把持アーム83を収納位置にしておくことにより、把持アーム83が他のものに接当したりして作業の邪魔になることが防止できて作業の邪魔にならず良好な作業が行える。また、例えば、圃場へ畦を乗り越えて出入りする時やトラックへの積み降し時等の車体が大きく傾斜する場合には、運転者は、先ず、操向用ハンドル9を操作して左右前輪10を直進状態にしておき、その後、車体から降りて車体の前側にて把持アーム83を回動すると、ピットマンアーム80は左右前輪10が直進状態のままであるように保持されるので、運転者は把持アーム83の先端を両手で握ったまま、車体をまっすぐに前進させることができる。この時、運転者は把持アーム83の先端に自分の体重をかけて車体が後方に転倒するのを防止しながら車体を前進させることができる。そして、左右の把持アーム83間の空隙Bにより、センターマーカー96と把持アーム83が干渉しないようにできる。従って、安全に且つ車体が転倒してしまうことを防止しながら、車体の移動をすることができる。
According to the first aspect of the present invention, it is possible to prevent the gripping
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の効果に加えて、例えば歩み板から車輪が脱輪しそうな場合等の何らかの理由で進行方向を変更したい時に、操向用ハンドル9を第一のバネ93の付勢力にうち勝って被係合部80aが係合部91から外れるような大きな力で操作すると、第一のバネ93の付勢力に抗して車体の操向操作を行うことができるので安全である。
In addition to the effect of the invention of the first aspect, the invention of the second aspect is provided with the steering handle 9 when the traveling direction is changed for some reason, for example, when the wheel is likely to be removed from the step board. When the operation is performed with such a large force that the engaged
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明の効果に加えて、作業者が前方に突出した状態の把持アーム83から手を離すと、第二のバネ95の付勢力にて自動的に把持アーム83は収納位置に戻る。また、主クラッチ操作レバー57の操作により車体を停止させることができ、主クラッチ操作レバー57のロック解除レバー60の操作により、ロックアーム(51)による主クラッチペダル(41)の固定を解除し、車体を前進させることができ、安全に且つ車体が転倒してしまうことを防止しながら、車体の移動をすることができる。
In addition to the effect of the invention described in
この発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1に示すように、1は乗用型田植機であって、乗用型走行車両2の後部に昇降用油圧シリンダー3にて上下動されるリンク機構4を介して田植作業機5を装着して構成されている。
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1,
乗用型走行車両2は、車体フレ−ム6の中央にエンジン7を搭載し、その上側に操縦座席8を設け、前側に操向用ハンドル9を配置して構成し、該操向用ハンドル9にて操向される左右駆動前輪10・10と左右駆動後輪11・11を設けている。また、田植作業機5は、フレームを兼用した乗用型走行車両2側から伝動される植付部伝動ケース12と、該植付部伝動ケース12内の伝動にて左右往復移動する苗載台13と、該苗載台13に載置されたマット状苗から1株分づつの苗を分割して整地フロート14…にて整地された圃場に植付ける植付装置15等により構成される一般的なものである。
The riding
16は走行ミッション装置であって、前記エンジン7からベルト伝動装置17と副変速装置である2段ベルト伝動装置18とにより入力された回転動力を、前後駆動車輪10・11に主変速レバー(図示せず)の操作にて路上速(高速)と植付作業速(低速)と後進とに変速して伝動するように車体フレ−ム6の前部側に設けている。
2段ベルト伝動装置18は、高速ベルト伝動部18aと低速ベルト伝動部18bとにより構成されている。高速ベルト伝動部18aは、駆動側プーリー19と小径従動側プーリー20との間に設けた伝動ベルト21と該伝動ベルト21を張るテンションプーリー22とから構成され、低速ベルト伝動部18bは、駆動側プーリー25aと大径従動側プーリー23との間に設けた伝動ベルト24と該伝動ベルト24を張るテンションプーリー25とから構成されている。そして、テンションプーリー22及びテンションプーリー25は、各々基部が走行ミッション装置16の側壁に設けた回動軸26に回動自在に軸支されたアーム27・28の先端に回転自在に設けられている。また、各アーム27・28は、各々バネ29・30により、各テンションプーリー22及びテンションプーリー25が伝動ベルトを張るイ方向に付勢されている。
The two-stage
31は副変速操作レバーであって、機体に設けた枢支軸32に揺動自在に枢着されており、2つのカムプレート33・34が一体に回動するように設けられている。そして、機体に軸支された揺動アーム35の一端と前記アーム27とをロッド36で連結し、揺動アーム35の他端にはベアリング37が設けられており、副変速操作レバー31の低速位置側への操作にて前記カムプレート33のカム部33aにてベアリング37がロ方向に押されて揺動アーム35が回動するように構成されている。一方、機体に揺動アーム35と同軸上に軸支された揺動アーム38の一端と前記アーム28とをロッド39で連結し、揺動アーム38の他端にはベアリング40が設けられており、副変速操作レバー31の高速位置側への操作にて前記カムプレート34のカム部34aにてベアリング40がロ方向に押されて揺動アーム38が回動するように構成されている。
即ち、副変速操作レバー31の低速位置側への操作にて、テンションプーリー22が伝動ベルト21から離れる方向に移動し、テンションプーリー25がバネ30の付勢力により伝動ベルト24を張る位置になって、低速ベルト伝動部18bによりエンジン7の駆動力が走行ミッション装置16に伝動される。また、副変速操作レバー31の高速位置側への操作にて、テンションプーリー25が伝動ベルト24から離れる方向に移動し、テンションプーリー22がバネ29の付勢力により伝動ベルト21を張る位置になって、高速ベルト伝動部18aによりエンジン7の駆動力が走行ミッション装置16に伝動される。
That is, when the auxiliary
41は主クラッチペダルであって、機体に設けた枢支軸42に回動自在に枢支された回動ボス43に基部が固着されたアーム44の先端に固着されている。45は基部が前記回動ボス43に固着された回動アームで、主クラッチペダル41の踏込み操作によるアーム44の回動と一体に回動する。そして、回動アーム45の中央部には貫通穴45aが設けられており、この貫通穴45aをロッド46が貫通して配置されている。ロッド46の先端には、側面視U字状の係合作動アーム47が固着されており、この係合作動アーム47が前記テンションプーリー22・25の各アーム27・28と一体に回動する板体27a・28aに各々固着して設けたピン体48・49の両者に係合している。尚、貫通穴45aを貫通したロッド46の後端はボルトになっており、2個のナット50・50が固定されている。また、44aはアーム44と機体との間に設けたバネであって、主クラッチペダル41を踏込む方向に対して逆方向に復帰する矢印方向に付勢している。
即ち、主クラッチペダル41を踏込み操作していない時には、係合作動アーム47のU字状の空間部でピン体48・49は自由に移動できて、各テンションプーリー22・25は副変速操作レバー31にて自由に操作できる構成となっている。そして、主クラッチペダル41を踏込み操作した時には、回動アーム45が回動してナット50・50を後方に押す為に、ロッド46も後方に移動して、係合作動アーム47が両ピン体48・49を後方に引き、各板体27a・28aはバネ29・30の付勢力に抗して回動する。従って、アーム27・28の何れもが反イ方向に移動することとなり、両テンションプーリー22・25は伝動ベルト21・24から離れるので、エンジン7の駆動力は走行ミッション装置16に伝動されなくなり、機体は停止する。
That is, when the main
51は主クラッチペダル41のロックアームであって、主クラッチペダル41の裏面側に固着された支持軸52に回動自在に枢支されている。そして、支持軸52には、巻バネ53が外嵌されており、その一端が主クラッチペダル41の裏面に接当し他端がロックアーム51に係合して、ロックアーム51をハ方向に付勢している。54はロック解除ペダルであって、ロックアーム51に基部が固着されたロッド55の先端に固着されており、ロックアーム51と一体になっている。一方、機体側には、前記ロックアーム51の下端係合部51aが係合する固定係合部材56が設けられており、主クラッチペダル41を踏込むと、ロックアーム51の下端斜面が固定係合部材56の斜面に接当してロックアーム51は先ず巻バネ53に抗して反ハ方向に回動し、ロックアーム51の下端が固定係合部材56よりも下方に来ると、ロックアーム51は巻バネ53によりハ方向に回動してロックアーム51の下端係合部51aが固定係合部材56の後端部に係合して、主クラッチペダル41は踏込み位置で固定される。そして、ロック解除ペダル54を踏むと、ロックアーム51は巻バネ53に抗して反ハ方向に回動するので、この固定状態を解除することができる。
A
57は操向用ハンドル9の左側のステップ面Sの上方で機体の前端に近い位置に握り部57aが位置するように設けられた主クラッチ操作レバーであって、その基部が機体に設けた支軸58に回動自在に支持されており、前記主クラッチペダル41の裏面側に固着された支持軸52にそのアーム部59の中途部に設けた貫通穴を嵌合させている。従って、主クラッチ操作レバー57の握り部57aを機体前方から握って下方に押し下げると、主クラッチ操作レバー57は支軸58回りに回動し、そのアーム部59の中途部に設けた貫通穴に嵌合した支持軸52を介して主クラッチペダル41を下方に向けて回動させるので、ロックアーム51の下端係合部51aが固定係合部材56の後端部に係合して主クラッチペダル41が固定され、エンジン7の駆動力は走行ミッション装置16に伝動されなくなり、機体は停止する。
尚、支持軸52とアーム部59の中途部に設けた貫通穴とは、通常の設計誤差程度の遊びを設けた状態で嵌合している(殆ど遊びはない)が、アーム部59の基部に設けた支点孔は支軸58の外径よりも少し大きくなっており、アーム部59の基部は支軸58に対して大きな遊びを有して支持されている。これは、主クラッチ操作レバー57のアーム部59の回動軸心と主クラッチペダル41のアーム44の回動軸心とが異なることによる両者の作動不良を解消する為のものであり、アーム部59の基部が支軸58に対して大きな遊びで支持されていることにより、主クラッチ操作レバー57と主クラッチペダル41の両者は共に良好に作動操作されることができる。また、主クラッチ操作レバー57の主クラッチペダル41を動かす作用点となる支持軸52部分の遊びが殆どないことにより、主クラッチ操作レバー57の握り部57aを握った時の操作にがたつきがなくて、操作性及び操作フィーリングがとても良い。
The
60はロックアーム51を操作するロック解除レバーであって、ロッド61により前記ロックアーム51に基部が固着されたロッド55の中途部に固着されたアーム62に連繋されており、ロック解除レバー60をニ方向に握り操作することによりロックアーム51を巻バネ53に抗して反ハ方向に回動させることができる。即ち、前記主クラッチ操作レバー57の握り部57aを機体前方から握って下方に押し下げて、ロックアーム51の下端係合部51aが固定係合部材56の後端部に係合して主クラッチペダル41が固定されエンジン7の駆動力が走行ミッション装置16に伝動されなくなった状態を、このロック解除レバー60のニ方向への握り操作にて、ロックアーム51を巻バネ53に抗して反ハ方向に回動させて解除することができる。尚、ロッド61とアーム62とは、アーム62に設けた長孔62aを介して連繋されている。これは、主クラッチ操作レバー57及び主クラッチペダル41を操作する時に、該ロッド61とアーム62との連繋により両操作が作動不良を引き起こさない為の逃げ機構である。ロック解除レバー60をニ方向に握り操作する場合には、この長孔62aの遊び以上にロッド61を引くように構成しているので、上記のようにアーム62を回動させてロックアーム51を巻バネ53に抗して反ハ方向に回動させることができ、ロックを解除することができる。
63は前輪ブレーキ作動部材であって、前記主クラッチペダル41と一体に回動する回動アーム45に貫通して配置したロッド46の中途部に基部が固着されたアーム64と前輪を制動する一般的な内拡式シューブレーキ65のブレーキ作動アーム66の先端とを連繋している。詳細に説明すると、アーム64に設けた孔にボルト67を貫通し、アーム64の片側に2個のナット68・68をボルト67上で固定し他側に圧縮バネ69を外嵌した外端側に2個のナット70・70をボルト67上で固定している。そして、ボルト67の前端側にはアーム71を固着し、該アーム71の前端をブレーキ作動アーム66の先端に軸にて連繋している。従って、主クラッチペダル41を踏込み操作(主クラッチ操作レバー57を下動操作)して主クラッチを切る方向に操作すると、回動アーム45が回動してロッド46を後方に引く為に、アーム64も後方に移動して圧縮バネ69を介してボルト67が後方に移動される。即ち、主クラッチペダル41を踏込み操作(主クラッチ操作レバー57を下動操作)して主クラッチを切る方向に操作すると、前輪ブレーキ作動部材63によりブレーキ作動アーム66にて内拡式シューブレーキ65が制動作動して、前輪が制動される。尚、両テンションプーリー22・25が伝動ベルト21・24から離れてエンジン7の駆動力が走行ミッション装置16に伝動されなくなる直前から、このブレーキ65が制動作動し始めて、走行ミッション装置16に伝動されなくなった時には完全に制動した状態になるように、前輪ブレーキ作動部材63の長さをナット68・70の位置調節で調整している。
Reference numeral 63 denotes a front wheel brake actuating member, which generally brakes the front wheel and the
72は操向用ハンドル9の後方側の下方位置に設けられた超低速変速レバーである。主変速レバーの操作にて植付作業速又は後進とし、副変速操作レバー31にて低速にした後に、この超低速変速レバー72にて前記走行ミッション装置16内の歯車式変速機構を操作すると、車体を超低速で前進又は後進させることができる。
尚、73・74は左右駆動後輪11・11への伝動軸であって、操向用ハンドル9の右側のステップ面S上方に設けた左右サイドブレーキペダルの踏込み操作により、走行ミッション装置16内に設けたサイドクラッチ装置にて駆動力が各々断続されサイドブレ−キ装置により各々制動される。
75は走行ミッション装置16から機体後方に向けて設けられたPTO伝動軸であって、途中の動力を断続する作業機クラッチ装置76を介してPTO軸77により田植作業機5に動力を伝動している。
ここで、操向用ハンドル9による左右駆動前輪10・10を操向操作するステアリング機構Aの構成を説明すると、操向用ハンドル9と一体回動自在なステアリング軸78の下部が走行ミッション装置16の前端部内に貫入して設けられており、該ステアリング軸78の下部は走行ミッション装置16内に設けた歯車式ステアリング減速機構に入力軸として連繋されている。そして、歯車式ステアリング減速機構から回転が減速された出力軸79が走行ミッション装置16の下部から突出して設けられている。この出力軸79の下端に一体回動自在にピットマンアーム80を設け、このピットマンアーム80の左右両側を各々左右駆動前輪10・10と一体回動自在なナックルアーム81・81に左右タイロッド82・82にて連繋している。然して、操向用ハンドル9を回動操作すると、左右駆動前輪10・10が操向操作されるようになっている。尚、ピットマンアーム80の前部には、後述の係合部としてのロックピン91が係合する被係合部としての凹み80aが形成されている。
Here, the configuration of the steering mechanism A that steers the left and right driving
83・83は、機体の前部に支持ピン84にて回動自在に支持された左右把持アームで、その基部側が横棒83aにて一体に回動するように連結されている。支持ピン84は、機体にボルト及びナット85…にて固定された左右支持板86・86の孔に貫通して配置されており、左右把持アーム83・83の各基部に固着されたボス87・87がこの支持軸84に外嵌して回動自在に設けられている。また、88は支持ピン84に外嵌して回動自在に設けられたステアリングロック部材であって、ボス89と該ボス89に前部が固着されたアーム90と該アーム90の後端に固着されたロックピン91とボス89及びアーム90及びロックピン91に亘って固着された補強板92にて構成されている。
93はボス89に外嵌して設けられた巻バネで、一端を左右把持アーム83・83を一体に連結する前記横棒83aに係合させ、他端をアーム90に設けた孔94に係合させている。従って、左右把持アーム83・83を起立させた状態では、図5で実線に示すようにロックピン91はピットマンアーム80の凹み80aに係合していないので、作業者は操向用ハンドル9を操作して通常とおり車体の操向操作を行うことができる。
そして、操向用ハンドル9を操作して左右駆動前輪10・10を直進状態にして左右把持アーム83・83を前方に倒すと、巻バネ93を介してステアリングロック部材88が後方に回動して図5で仮想線に示すようにロックピン91がピットマンアーム80の凹み80aに係合するので、左右駆動前輪10・10は巻バネ93の付勢力により直進状態に保持される。尚、作業者が操向用ハンドル9を操作して、巻バネ93の付勢力よりも大きな力でピットマンアーム80を回動させた場合には、巻バネ93の付勢力に抗して車体の操向操作を行うことができる。
When the steering handle 9 is operated to bring the left and right driving
95は左把持アーム83の基部に固着されたボス87に外嵌して設けられた巻バネで、一端を左右把持アーム83・83を一体に連結する前記横棒83aに係合させ、他端を機体に固定の左支持板86に設けた孔に係合させている。従って、左右把持アーム83・83は起立させた状態になるように巻バネ95で付勢されており、作業者は巻バネ95の付勢力に抗して左右把持アーム83・83を起立状態から前方に倒れた状態にする。よって、作業者が前方に倒れた状態で左右把持アーム83・83から手を離すと、巻バネ95の付勢力にて自動的に左右把持アーム83・83は起立状態に戻る。
96は車体の前部左右中央部位に位置して設けられたセンターマーカーであって、機体に固定の軸回りに図1にて実線で示す収納状態から仮想線で示す使用状態に回動自在に設けられている。このセンターマーカー96は、使用状態にして、田植作業時に乗用型走行車両2の操縦座席8に着座した運転者が、図外の田植作業機5に備えられた左右一対の線引き具の一方によって次工程の植付け圃場面にて形成された走行基準線に、乗用型走行車両2の中心を合わせるための照準具として使用するものである。
左右把持アーム83・83の前端部には、空隙Bが有り、前記センターマーカー96と左右把持アーム83・83とが干渉することのないようになっている。即ち、左右把持アーム83・83を起立状態にしていても、センターマーカー96は左右把持アーム83・83の前端部の空隙Bを通って自由に前後回動できる構成となっている。尚、97・97は、作業者が左右把持アーム83・83の先端部で怪我をしないように、左右把持アーム83・83の先端部に外嵌して設けた樹脂製のキャップである。
There is a gap B at the front ends of the left and
次に、この乗用型田植機1にて田植作業を行なう場合の説明をする。
先ず、圃場内で田植作業を行なう時には、左右把持アーム83・83を収納位置にしておくことにより、左右把持アーム83・83が畦や植付けた苗等に接当したりして作業の邪魔になることが防止できると共に、視界の邪魔になることがなくて、良好な田植作業が行なえる。
Next, the case where a rice transplanting operation is performed by the riding
First, when carrying out rice transplanting work in the field, the left and right
また、例えば、圃場へ畦を乗り越えて出入りする時には、運転者は、操縦座席8に着座して車体を操縦して車体を圃場の畦の近くまで移動させて畦に対して車体が直角になるようにして、主クラッチペダル41を踏込んでロックアーム51の下端係合部51aが固定係合部材56の後端部に係合して主クラッチペダル41が踏込み位置で固定された状態にして車体を停止させる。そして、主変速レバーを植付作業速とし副変速操作レバー31を低速位置側にし超低速変速レバー72にて走行ミッション装置16内の歯車式変速機構を操作して、車体が超低速で前進する変速状態として、操向用ハンドル9を操作し左右前輪10・10を直進状態にしておく。その後、車体から降りて車体の前側に来て、主クラッチ操作レバー57のロック解除レバー60をニ方向へ握り操作して、ロックアーム51を巻バネ53に抗して反ハ方向に回動させて解除し、車体が超低速で前進するようにする。その直後に、左右把持アーム83・83の先端を握って収納位置から車体前方に倒れて突出した作用位置に切替える。すると、巻バネ93を介してステアリングロック部材88が後方に回動してロックピン91がピットマンアーム80の凹み80aに係合するので、左右駆動前輪10・10は巻バネ93の付勢力により直進状態に保持される。そして、運転者は、左右把持アーム83・83の先端を両手で握ったまま、車体をゆっくりと前進させて畦を乗り越えさせる。この時、左右前輪10・10のみが畦に乗り上がって車体が大きく後傾斜した場合には、運転者は左右把持アーム83・83の先端に自分の体重をかけて車体が後方に転倒するのを防止しながら車体を前進させて畦を乗り越えさせる。また、車体の進行方向が畦によって変更されようとした時には、運転者は左右把持アーム83・83の先端を操作して進路を補正することができる。そして、畦を乗り越えて圃場からの出入りが終えた時に、運転者が左右把持アーム83・83から手を離すと、左右把持アーム83・83は自動的に収納位置になる。その後、運転者は、主クラッチ操作レバー57の握り部57aを車体前方から握って下方に押し下げて車体を停止させる。このように、安全に且つ車体が転倒してしまうことを防止しながら、車体の圃場への出入りが行なえる。その後、運転者は、車体に搭乗して車体を運転する。
In addition, for example, when entering and leaving the farm field by entering the field, the driver controls the vehicle body by sitting on the control seat 8 and moves the vehicle body to the vicinity of the field basket so that the vehicle body becomes perpendicular to the basket. In this manner, the main
尚、圃場に進入用の急勾配の傾斜道が有る場合にも、上記と同様にして、車体を該傾斜道を走行させて圃場への出入りを行なう。
また、乗用型田植機1をトラックへ積み込む時には、トラックの荷台に歩み板を架け渡し、運転者は、操縦座席8に着座して車体を操縦して車体を歩み板の近くまで移動させて直進すれば歩み板に乗れる状態にして、主クラッチペダル41を踏込んでロックアーム51の下端係合部51aが固定係合部材56の後端部に係合して主クラッチペダル41が踏込み位置で固定された状態にして車体を停止させる。そして、主変速レバー・副変速操作レバー31・超低速変速レバー72を操作して車体が超低速で前進する変速状態として、操向用ハンドル9を操作し左右前輪10・10を直進状態にしておく。その後、車体から降りて車体の前側に来て、主クラッチ操作レバー57のロック解除レバー60をニ方向へ握り操作して、ロックアーム51を巻バネ53に抗して反ハ方向に回動させて解除し、車体が超低速で前進するようにする。その直後に、左右把持アーム83・83の先端を握って収納位置から車体前方に倒れて突出した作用位置に切替える。すると、巻バネ93を介してステアリングロック部材88が後方に回動してロックピン91がピットマンアーム80の凹み80aに係合するので、左右駆動前輪10・10は巻バネ93の付勢力により直進状態に保持される。そして、運転者は、左右把持アーム83・83の先端を両手で握ったまま、車体をゆっくりと前進させて歩み板上を走行させる。この時、歩み板上に乗って車体が大きく後傾斜した場合、運転者は左右把持アーム83・83の先端に自分の体重をかけて車体が後方に転倒するのを防止しながら車体を前進させて歩み板上を走行させる。また、車体の進行方向が変更した時には、運転者は左右把持アーム83・83の先端を操作して進路を補正することができる。そして、歩み板上を走行してトラックの荷台に車体が乗り終えた時に、運転者が左右把持アーム83・83から手を離すと、左右把持アーム83・83は自動的に収納位置になる。その後、運転者は、主クラッチ操作レバー57の握り部57aを車体前方から握って下方に押し下げて車体を停止させる。このように、安全に且つ歩み板から脱輪して転倒するようなことを防止しながら、トラックに積み込むことができる。
Even when there is a steep slope for entry in the farm field, the vehicle body travels along the slope and enters and leaves the farm field in the same manner as described above.
Also, when loading the
尚、乗用型田植機1をトラックから降ろす時は、主変速レバーを後進にして、上記と同様の作業行程で後進によりトラックから降ろす。
最後に、二人作業で乗用型田植機1を畦越えさせたりトラックに積み込んだりする場合には、一人が操縦座席8に着座して車体を操縦し、もう一人が車体の前側で左右把持アーム83・83の先端を握って収納位置から車体前方に倒れて突出した作用位置に切替えて、自分の体重をかけて車体が後方に転倒するのを防止する。この時、左右把持アーム83・83が作用位置になっているので、左右駆動前輪10・10は直進状態に保持されているが、車体の進行方向が何らかの理由で変化した場合には、操縦座席8に着座した運転者が操向用ハンドル9を巻バネ93の付勢力よりも大きな力でピットマンアーム80が回動するように操作すると巻バネ93の付勢力に抗して車体の操向操作を行うことができるので、歩み板からの脱輪が未然に操向操作で防止でき、また、畦越え時の適切な操向操作も行なえる。
Incidentally, when the riding
Finally, when riding over the riding
9:操向用ハンドル、10:前輪、80:ピットマンアーム、80a:ピットマンアームの凹み、83:把持アーム、88:ステアリングロック部材、91:ロックピン、93:巻バネ(第一のバネ)、95:巻バネ(第二のバネ) 9: Steering handle, 10: Front wheel, 80: Pitman arm, 80a: Recess of pitman arm, 83: Holding arm, 88: Steering lock member, 91: Lock pin, 93: Winding spring (first spring), 95: Winding spring (second spring)
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009137530A JP4930549B2 (en) | 2009-06-08 | 2009-06-08 | Passenger work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009137530A JP4930549B2 (en) | 2009-06-08 | 2009-06-08 | Passenger work vehicle |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12599499A Division JP4581155B2 (en) | 1999-05-06 | 1999-05-06 | Passenger work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009234572A JP2009234572A (en) | 2009-10-15 |
JP4930549B2 true JP4930549B2 (en) | 2012-05-16 |
Family
ID=41249046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009137530A Expired - Lifetime JP4930549B2 (en) | 2009-06-08 | 2009-06-08 | Passenger work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4930549B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0462275A (en) * | 1990-06-29 | 1992-02-27 | Nippon Steel Corp | Uiltrahigh-rise steel pipe tower |
JP4141026B2 (en) * | 1998-10-30 | 2008-08-27 | 株式会社クボタ | Riding work machine |
JP3616062B2 (en) * | 2002-03-14 | 2005-02-02 | 株式会社クボタ | Riding machine |
-
2009
- 2009-06-08 JP JP2009137530A patent/JP4930549B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009234572A (en) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4581155B2 (en) | Passenger work vehicle | |
JP4930549B2 (en) | Passenger work vehicle | |
JP4848572B2 (en) | Passenger work vehicle | |
JP4793475B2 (en) | Passenger work vehicle | |
JP4985869B2 (en) | Passenger work vehicle | |
JP3596349B2 (en) | Passenger work vehicle | |
JP4638899B2 (en) | Passenger rice transplanter | |
JP3776035B2 (en) | Agricultural machine | |
JP4039960B2 (en) | Spare seedling stand structure for riding rice transplanter | |
JP4270186B2 (en) | Agricultural work vehicle | |
JP3616064B2 (en) | Riding work machine | |
JP2000037119A (en) | Sulky rice transplanter | |
JP4154824B2 (en) | Seedling planting machine | |
JP3685761B2 (en) | Riding work machine | |
JP3678710B2 (en) | Riding work machine | |
JP3948830B2 (en) | Ground-operated equipment for riding farm equipment | |
JP3998434B2 (en) | Ride type paddy field work vehicle | |
JP3577278B2 (en) | Riding rice transplanter | |
JPS6239947Y2 (en) | ||
JP2000135009A (en) | Sulky paddy field working machine | |
JP2007125048A (en) | Riding type seedling transplanter | |
JP3776030B2 (en) | Agricultural machine | |
JP4359367B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP2002046660A (en) | Riding rice transplanter | |
JP2000335453A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |