JP4930203B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4930203B2
JP4930203B2 JP2007150719A JP2007150719A JP4930203B2 JP 4930203 B2 JP4930203 B2 JP 4930203B2 JP 2007150719 A JP2007150719 A JP 2007150719A JP 2007150719 A JP2007150719 A JP 2007150719A JP 4930203 B2 JP4930203 B2 JP 4930203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
torque
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007150719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008302772A (ja
Inventor
秀典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007150719A priority Critical patent/JP4930203B2/ja
Publication of JP2008302772A publication Critical patent/JP2008302772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930203B2 publication Critical patent/JP4930203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/18Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for avoiding ageing of fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、ハイブリッド車両に関し、特に、蓄電装置に外部から充電が可能に構成されたハイブリッド車両に関する。
内燃機関の燃料は、地域や季節によって、異なる性状を有するものが供給される。また、長期間内燃機関を運転せずに燃料タンクに燃料を入れたままにしておくと、燃料の性状が悪化する場合もある。内燃機関の燃料性状検出装置について、特開平7−279739号公報(特許文献1)は、筒内圧検出値に基づいて使用燃料の気化特性を簡便に検出する技術を開示する。
特開平7−279739号公報 特開2005−105822号公報 特開平7−224737号公報 特許第2970280号公報
近年、環境に配慮した自動車として、ハイブリッド自動車が大きく注目されている。ハイブリッド自動車は、従来のエンジンに加え、蓄電装置(バッテリ)とインバータとインバータによって駆動される電動機(モータ)とを動力源とする自動車である。
このような、ハイブリッド自動車において、蓄電装置に外部から充電可能に構成することも検討されている。外部から充電した電力を用いて走行させることにより、エネルギーコストを低減させることや、二酸化炭素の排出量削減が可能となる。
従来のハイブリッド車両は、蓄電装置の容量がさほど大きくないので、エンジンの始動頻度が高かった。しかし、外部充電可能に構成されたハイブリッド自動車は、蓄電装置の容量の増強が行なわれているので、ユーザの使用態様によってはほとんどエンジンを運転させずに済んでしまう。たとえば、通勤距離が蓄電装置の容量で十分走行可能な距離であるユーザや、週末に近隣への買い物等にしか自動車を使用しないユーザの場合は、エンジンが始動されることがほとんどなくなってしまう。
エンジンを長期にわたり運転させないと、燃料タンクに入れっぱなしになっているガソリンが劣化し、エンジンを運転させる必要が生じたときに所望のエンジン特性が得られない場合が考えられる。
この発明の目的は、燃料性状の悪化を乗員に報知することができるハイブリッド車両を提供することである。
この発明は、要約すると、ハイブリッド車両であって、車両外部から充電が可能な蓄電装置と、蓄電装置から与えられる電力を使用して車両を推進させるモータと、燃料タンクと、燃料タンクから燃料が供給される内燃機関と、蓄電装置の充電状態に応じて内燃機関の運転および停止を決定する制御装置とを備える。制御装置は、燃料タンク内の燃料の劣化を検出すると、燃料が劣化した旨を乗員に報知する。
好ましくは、ハイブリッド車両は、燃料を内燃機関に送らずに燃料タンクから排出する排出機構をさらに備える。
より好ましくは、排出機構は、燃料を燃料タンクから内燃機関に送出する燃料ポンプと、燃料ポンプから内燃機関にいたる送出経路に設けられた排出弁とを含む。
より好ましくは、排出機構は、燃料を燃料タンクから内燃機関に送出する燃料ポンプとは別に設けられ、燃料タンクから燃料を排出する排出用ポンプを含む。
より好ましくは、排出機構は、燃料タンクの底部付近に設けられ、通常走行時には閉栓されている排出口を含む。
好ましくは、制御装置は、燃料タンク内の燃料の劣化を検出した場合に、蓄電装置に車両外部から充電の要求があったときに、燃料が劣化した旨を乗員に報知する。
より好ましくは、ハイブリッド車両は、内燃機関から機械的動力を受けて発電を行なう発電機をさらに備える。制御装置は、蓄電装置に車両外部から充電の要求があった時に燃料タンク内の燃料の劣化が検出されていれば、車両外部からの充電に代えて燃料を使用して発電機で発電される電力によって蓄電装置を充電するか否かについて乗員に問い合わせを行なう。
または、制御装置は、蓄電装置に車両外部から充電の要求があった時に燃料タンク内の燃料の劣化が検出されていれば、車両外部からの充電によって走行エネルギーを得る代わりに燃料を使用する内燃機関から走行エネルギーを得るか否かについて乗員に問い合わせを行なう。
好ましくは、ハイブリッド車両は、内燃機関とともに出力軸の回転を制御する回転電機と、内燃機関、出力軸および回転電機に接続される動力分割機構とをさらに備える。動力分割機構は、内燃機関のトルクが伝達される第1の軸と、回転電機のトルクが伝達される第2の軸と、出力軸に接続される第3の軸とを有する。制御装置は、回転電機の出力トルクに基づいて内燃機関の出力トルクを検出し、内燃機関の出力トルクが所定値よりも低下していれば、燃料が劣化したと判断する。
好ましくは、ハイブリッド車両は、内燃機関から機械的動力を受けて発電を行なう発電機をさらに備える。制御装置は、蓄電装置の充電状態が満充電側から所定値まで低下するまでは、内燃機関を蓄電装置の充電のためには使用しない第1の走行モードで車両を走行させ、蓄電装置の充電状態が満充電側から所定値まで低下した後には目標値に充電状態を収束させるために内燃機関を稼動させる第2の走行モードで車両を走行させる。
この発明によれば、燃料性状の悪化を乗員に報知するので、乗員が必要に応じて燃料の交換をすることができる。
この発明の他の効果は、燃料性状の悪化が深刻になる前に、燃料を内燃機関で使用することができるので、燃料性状の悪化が防止されることである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
[全体構成]
図1は、実施の形態に係る車両100の概略ブロック図である。
図1を参照して、この車両100は、バッテリユニットBUと、昇圧コンバータ10と、インバータ20,30と、電源ラインPL1,PL2と、接地ラインSLと、U相ラインUL1,UL2と、V相ラインVL1,VL2と、W相ラインWL1,WL2と、モータジェネレータMG1,MG2と、エンジン4と、動力分割機構3と、車輪2とを含む。
この車両100は、車輪の駆動にモータとエンジンとを併用するハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)である。
動力分割機構3は、エンジン4とモータジェネレータMG1,MG2に結合されてこれらの間で動力を分配する機構である。たとえば動力分割機構としてはサンギヤ、プラネタリキャリヤ、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。この3つの回転軸がエンジン4、モータジェネレータMG1,MG2の各回転軸にそれぞれ接続される。たとえば、モータジェネレータMG1のロータを中空としてその中心にエンジン4のクランク軸を通すことで動力分割機構3にエンジン4とモータジェネレータMG1,MG2とを機械的に接続することができる。
なお、モータジェネレータMG2の回転軸は、図示しない減速ギヤや差動ギヤによって車輪2に結合されている。また動力分割機構3の内部にモータジェネレータMG2の回転軸に対する減速機をさらに組み込んでもよい。
そして、モータジェネレータMG1は、エンジンによって駆動される発電機として動作し、かつ、エンジン始動を行ない得る電動機として動作するものとしてハイブリッド自動車に組み込まれ、モータジェネレータMG2は、ハイブリッド自動車の駆動輪を駆動する電動機としてハイブリッド自動車に組み込まれる。
モータジェネレータMG1,MG2は、たとえば、3相交流同期電動機である。モータジェネレータMG1はU相コイルU1、V相コイルV1、W相コイルW1からなる3相コイルをステータコイルとして含む。モータジェネレータMG2はU相コイルU2、V相コイルV2、W相コイルW2からなる3相コイルをステータコイルとして含む。
そして、モータジェネレータMG1は、エンジン出力を用いて3相交流電圧を発生し、その発生した3相交流電圧をインバータ20へ出力する。また、モータジェネレータMG1は、インバータ20から受ける3相交流電圧によって駆動力を発生し、エンジンの始動を行なう。
モータジェネレータMG2は、インバータ30から受ける3相交流電圧によって車両の駆動トルクを発生する。また、モータジェネレータMG2は、車両の回生制動時、3相交流電圧を発生してインバータ30へ出力する。
バッテリユニットBUは、負極が接地ラインSLに接続された蓄電装置であるバッテリB1と、バッテリB1の電圧を測定する電圧センサ70と、バッテリB1の電流を測定する電流センサ84とを含む。車両負荷は、モータジェネレータMG1,MG2と、インバータ20,30と、インバータ20,30に昇圧した電圧を供給する昇圧コンバータ10とを含む。
バッテリB1は、たとえば、ニッケル水素、リチウムイオンや鉛蓄電池等の二次電池を用いることができる。また、バッテリB1に代えて大容量の電気二重層コンデンサを用いることもできる。
バッテリユニットBUは、バッテリB1から出力される直流電圧を昇圧コンバータ10へ出力する。また、昇圧コンバータ10から出力される直流電圧によってバッテリユニットBU内部のバッテリB1が充電される。
昇圧コンバータ10は、リアクトルLと、npn型トランジスタQ1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。リアクトルLは、電源ラインPL1に一端が接続され、npn型トランジスタQ1,Q2の接続点に他端が接続される。npn型トランジスタQ1,Q2は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列に接続され、制御装置60からの信号PWCをベースに受ける。そして、各npn型トランジスタQ1,Q2のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにダイオードD1,D2がそれぞれ接続される。
なお、上記のnpn型トランジスタおよび以下の本明細書中のnpn型トランジスタとして、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができ
、またnpn型トランジスタに代えて、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電力スイッチング素子を用いることができる。
インバータ20は、U相アーム22、V相アーム24およびW相アーム26を含む。U相アーム22、V相アーム24およびW相アーム26は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に並列に接続される。
U相アーム22は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ11,Q12を含み、V相アーム24は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ13,Q14を含み、W相アーム26は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ15,Q16を含む。各npn型トランジスタQ11〜Q16のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD11〜D16がそれぞれ接続される。そして、各相アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、U,V,W各相ラインUL1,VL1,WL1を介してモータジェネレータMG1の各相コイルの中性点N1と異なるコイル端にそれぞれ接続される。
インバータ30は、U相アーム32、V相アーム34およびW相アーム36を含む。U相アーム32、V相アーム34およびW相アーム36は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に並列に接続される。
U相アーム32は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ21,Q22を含み、V相アーム34は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ23,Q24を含み、W相アーム36は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ25,Q26を含む。各npn型トランジスタQ21〜Q26のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD21〜D26がそれぞれ接続される。そして、インバータ30においても、各相アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、U,V,W各相ラインUL2,VL2,WL2を介してモータジェネレータMG2の各相コイルの中性点N2と異なるコイル端にそれぞれ接続される。
車両100は、さらに、コンデンサC1,C2と、リレー回路40と、コネクタ50と、制御装置60と、ACラインACL1,ACL2と、電圧センサ72〜74と、電流センサ80,82とを含む。
コンデンサC1は、電源ラインPL1と接地ラインSLとの間に接続され、電圧変動に起因するバッテリB1および昇圧コンバータ10への影響を低減する。電源ラインPL1と接地ラインSLとの間の電圧VLは、電圧センサ73で測定される。
コンデンサC2は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に接続され、電圧変動に起因するインバータ20,30および昇圧コンバータ10への影響を低減する。電源ラインPL2と接地ラインSLとの間の電圧VHは、電圧センサ72で測定される。
昇圧コンバータ10は、バッテリユニットBUから電源ラインPL1を介して供給される直流電圧を昇圧して電源ラインPL2へ出力する。より具体的には、昇圧コンバータ10は、制御装置60からの信号PWCに基づいて、npn型トランジスタQ2のスイッチング動作に応じて流れる電流をリアクトルLに磁場エネルギを蓄積し、その蓄積したエネルギをnpn型トランジスタQ2がOFFされたタイミングに同期してダイオードD1を介して電源ラインPL2へ電流を流すことによって放出することにより昇圧動作を行なう。
また、昇圧コンバータ10は、制御装置60からの信号PWCに基づいて、電源ラインPL2を介してインバータ20および30のいずれか一方または両方から受ける直流電圧をバッテリユニットBUの電圧レベルに降圧してバッテリユニットBU内部のバッテリを充電する。
インバータ20は、制御装置60からの信号PWM1に基づいて、電源ラインPL2から供給される直流電圧を3相交流電圧に変換してモータジェネレータMG1を駆動する。
これにより、モータジェネレータMG1は、トルク指令値TR1によって指定されたトルクを発生するように駆動される。また、インバータ20は、エンジンからの出力を受けてモータジェネレータMG1が発電した3相交流電圧を制御装置60からの信号PWM1に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を電源ラインPL2へ出力する。
インバータ30は、制御装置60からの信号PWM2に基づいて、電源ラインPL2から供給される直流電圧を3相交流電圧に変換してモータジェネレータMG2を駆動する。
これにより、モータジェネレータMG2は、トルク指令値TR2によって指定されたトルクを発生するように駆動される。また、インバータ30は、車両100が搭載されたハイブリッド自動車の回生制動時、駆動軸からの回転力を受けてモータジェネレータMG2が発電した3相交流電圧を制御装置60からの信号PWM2に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を電源ラインPL2へ出力する。
なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド自動車を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをOFFすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
リレー回路40は、リレーRY1,RY2を含む。リレーRY1,RY2としては、たとえば、機械的な接点リレーを用いることができるが、半導体リレーを用いてもよい。リレーRY1は、ACラインACL1とコネクタ50との間に設けられ、制御装置60からの制御信号CNTLに応じてON/OFFされる。リレーRY2は、ACラインACL2とコネクタ50との間に設けられ、制御装置60からの制御信号CNTLに応じてON/OFFされる。
このリレー回路40は、制御装置60からの制御信号CNTLに応じて、ACラインACL1,ACL2とコネクタ50との接続/切離しを行なう。すなわち、リレー回路40は、制御装置60からH(論理ハイ)レベルの制御信号CNTLを受けると、ACラインACL1,ACL2をコネクタ50と電気的に接続し、制御装置60からL(論理ロー)レベルの制御信号CNTLを受けると、ACラインACL1,ACL2をコネクタ50から電気的に切離す。
コネクタ50は、モータジェネレータMG1,MG2の中性点N1,N2間に外部の商用電源55から交流電圧を入力するための端子である。この交流電圧としては、たとえば、家庭用商用電力線から交流100Vまたは交流200Vを入力することができる。コネクタ50に入力される電圧は、電圧センサ74で測定され測定値が制御装置60に送信される。
電圧センサ70は、バッテリB1のバッテリ電圧VB1を検出し、その検出したバッテリ電圧VB1を制御装置60へ出力する。電圧センサ73は、コンデンサC1の両端の電圧、すなわち、昇圧コンバータ10の入力電圧VLを検出し、その検出した電圧VLを制御装置60へ出力する。電圧センサ72は、コンデンサC2の両端の電圧、すなわち、昇圧コンバータ10の出力電圧VH(インバータ20,30の入力電圧に相当する。以下同じ。)を検出し、その検出した電圧VHを制御装置60へ出力する。
電流センサ80は、モータジェネレータMG1に流れるモータ電流MCRT1を検出し、その検出したモータ電流MCRT1を制御装置60へ出力する。電流センサ82は、モータジェネレータMG2に流れるモータ電流MCRT2を検出し、その検出したモータ電流MCRT2を制御装置60へ出力する。
制御装置60は、外部に設けられるECU(Electronic Control Unit)から出力されたモータジェネレータMG1,MG2のトルク指令値TR1,TR2およびモータ回転数MRN1,MRN2、電圧センサ73からの電圧VL、ならびに電圧センサ72からの電圧VHに基づいて、昇圧コンバータ10を駆動するための信号PWCを生成し、その生成した信号PWCを昇圧コンバータ10へ出力する。
また、制御装置60は、電圧VHならびにモータジェネレータMG1のモータ電流MCRT1およびトルク指令値TR1に基づいて、モータジェネレータMG1を駆動するための信号PWM1を生成し、その生成した信号PWM1をインバータ20へ出力する。さらに、制御装置60は、電圧VHならびにモータジェネレータMG2のモータ電流MCRT2およびトルク指令値TR2に基づいて、モータジェネレータMG2を駆動するための信号PWM2を生成し、その生成した信号PWM2をインバータ30へ出力する。
ここで、制御装置60は、イグニッションスイッチ(またはイグニッションキー)からの信号IGおよびバッテリB1の充電状態SOCに基づいて、モータジェネレータMG1,MG2の中性点N1,N2間に与えられる商用電源用の交流電圧からバッテリB1に対する充電が行なわれるようにインバータ20,30を制御するための信号PWM1,PWM2を生成する。
さらに、制御装置60は、バッテリB1の充電状態SOCに基づいて、外部から充電可能かを判断し、充電可能と判断したときは、Hレベルの制御信号CNTLをリレー回路40へ出力する。一方、制御装置60は、バッテリB1がほぼ満充電状態であり、充電可能でないと判断したときは、Lレベルの制御信号CNTLをリレー回路40へ出力し、信号IGが停止状態を示す場合にはインバータ20および30を停止させる。
車両100は、さらに、EVドライブスイッチ52を含む。EVドライブスイッチ52は、EVドライブモードに設定するためのスイッチであり、深夜や早朝の住宅密集地での低騒音化や、屋内駐車場や車庫内での排気ガス低減化を目的としてエンジン作動を低減しモータのみで走行可能なEVドライブモードに設定するためのスイッチである。
このEVドライブモードは、EVドライブスイッチ52がオフ状態にセットされるか、バッテリの充電状態が規定値以下か、車速が約100km/h以上か、またはアクセル開度が規定値以上となった場合に自動的に解除される。なお、この車速の約100km/hという値は、適宜変更して設定しても良い。
車両100は、さらに、車両の状況を表示するとともにカーナビゲーションシステム等に対する入力装置としても機能するタッチディスプレイ58と、燃料の性状が悪化したときにユーザに交換を促すための警告ランプ59とを含む。
また、制御装置60は、データの読み出し・書き込みが可能なメモリ57を内蔵している。なお、制御装置60は、電動パワーステアリングコンピュータ、ハイブリッドコントロールコンピュータ、パーキングアシストコンピュータ等の複数のコンピュータによって実現されるものであっても良い。
[車両外部からの充電についての説明]
次に、車両100において商用電源55の交流電圧VACから直流の充電電圧を発生する方法について説明する。
制御装置60は、車外から充電を行なう場合には、インバータ20(または30)のU相アーム22(または32)、V相アーム24(または34)およびW相アーム26(または36)に同位相の交流電流を流すようにnpn型トランジスタQ11〜Q16(またはQ21〜Q26)をON/OFFする。
U,V,Wの各相コイルに同位相の交流電流が流れる場合には、モータジェネレータMG1,MG2には回転トルクは発生しない。そしてインバータ20および30が協調制御されることにより交流の電圧VACが直流の充電電圧に変換される。
図2は、図1の制御装置60が行なう充電開始の判断に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、一定時間毎または所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図1、図2を参照して、まずステップS1において制御装置60は、信号IGがOFF状態であるか否かを判断する。ステップS1で信号IGがOFF状態でなければ、充電ケーブルを車両に接続して充電を行なわせるのは不適切であるのでステップS6に処理が進み、制御はメインルーチンに移される。
ステップS1において、信号IGがOFF状態である場合には、充電を行なうのに適切であると判断されステップS2に処理が進む。ステップS2では電圧センサ74によって電圧VACが測定される。そして、交流電圧が観測されない場合には、充電ケーブルがコネクタ50のソケットに接続されていないと考えられるため充電処理を行なわずにステップS6に処理が進み、制御はメインルーチンに移される。
一方、ステップS2において電圧VACとして交流電圧が観測されたら処理はステップS3に進む。ステップS3ではバッテリB1の充電状態SOC(B1)が満充電状態を表すしきい値Sth(F1)より小さいか否かが判断される。
SOC(B1)<Sth(F1)が成立すれば充電可能状態であるため処理はステップS4に進む。ステップS4では、リレーRY1およびRY2が非導通状態から導通状態に制御され、制御装置60は、2つのインバータを協調制御してバッテリB1に充電を行なう。
ステップS3においてSOC(B1)<Sth(F1)が成立しないときは、バッテリB1は、満充電状態であるので充電を行なう必要がなく、ステップS5に処理が進む。ステップS5では、充電停止処理が行なわれる。具体的には、インバータ20及び30は停止され、リレーRY1,RY2は開放されて交流電力の車両100への入力は遮断される。そして処理はステップS6に進み制御はメインルーチンに戻される。
図1、図2においては、モータジェネレータMG1,MG2を駆動するためのインバータ20及び30を、充電時には商用電源電圧を充電用直流電圧に変換する電圧変換装置として使用する例を示したが、これに限られるものではない。たとえば、バッテリB1に充電を行なうための充電器を別途設けたり、昇圧コンバータ10や図示しない補機バッテリに電圧を供給するDC/DCコンバータなどの機能を利用して充電器を構成する変形を行なってもよい。
[燃料消費に関する説明]
以上、外部から充電が可能なハイブリッド車両について説明した。このような外部から充電可能なハイブリッド自動車においては、電気自動車走行の領域が広がり、エンジン始動時間が減り、燃料がなかなか消費されないことが予想される。したがって、たとえば、燃料性状が長期保存によって劣化したり、夏に補給した燃料が冬まで持越される等その季節に適合した燃料性状でない燃料が燃料タンクに残存したりする可能性が高くなる。
続いてこのハイブリッド車両の内燃機関に燃料を供給する構成を含めた概略動作について説明する。
図3は、車両100のエンジン4の周辺について説明するための概略図である。
図1、図3を参照して、ハイブリッド車両100は、車両外部から充電が可能な蓄電装置であるバッテリB1と、蓄電装置から与えられる電力を使用して車両を推進させるモータとして機能するモータジェネレータMG2と、燃料タンク180と、燃料タンク180から燃料が供給される内燃機関であるエンジン4と、蓄電装置の充電状態に応じて内燃機関の運転および停止を決定する制御装置60とを備える。制御装置60は、燃料タンク180内の燃料の劣化を検出すると、燃料が劣化した旨を乗員に報知する。
好ましくは、ハイブリッド車両100は、燃料を内燃機関に送らずに燃料タンクから排出する排出機構をさらに備える。
より好ましくは、排出機構は、燃料を燃料タンク180から内燃機関に送出する燃料ポンプ186と、燃料ポンプ186から内燃機関にいたる送出経路に設けられた燃料排出切換弁184とを含む。
さらに、このハイブリッド車両の内燃機関に燃料を供給する構成の詳細について説明する。
図3を参照して、エンジン4は、シリンダヘッドに吸気を導入するための吸気通路111と、シリンダヘッドから排気を行なうための排気通路113とを含む。
吸気通路111の上流から順にエアクリーナ102、エアフローメータ104、吸気温センサ106、スロットル弁107が設けられる。スロットル弁107は、電子制御スロットル108によってその開度が制御される。吸気通路111の吸気弁の近くには燃料を噴射するインジェクタ110が設けられる。
排気通路113には排気弁側から順に空燃比センサ145、触媒装置127、酸素センサ146が配置される。エンジン4は、さらに、シリンダブロックに設けられたシリンダを上下するピストン114と、ピストン114の上下に応じて回転するクランクシャフトの回転を検知するクランクポジションセンサ143と、シリンダブロックの振動を検知してノッキングの発生を検出するノックセンサ144と、シリンダブロックの冷却水路に取付けられている水温センサ148とを含む。
制御装置60は、アクセルポジションセンサ150の出力に応じて電子制御スロットル108を制御して吸気量を変化させ、またクランクポジションセンサ143から得られるクランク角に応じてイグニッションコイル112に点火指示を出力し、インジェクタ110に燃料噴射時期を出力する。また吸気温センサ106、ノックセンサ144、空燃比センサ145、酸素センサ146の出力に応じて燃料噴射量や空気量および点火タイミングを補正する。
車両100は、さらに、燃料タンク180と、燃料ポンプ186と、燃料排出切換弁184と、燃料排出口185と、チャコールキャニスタ189と、キャニスタパージバキュームスイッチングバルブ191とを含む。燃料ポンプ186によって吸上げられた燃料は加圧されてエンジン運転時には通路187に送出される。そして所定のタイミングでインジェクタ110が開かれると燃料は吸気通路111内に噴射される。
また燃料タンク内で蒸発した燃料蒸気は、通路188を経由してチャコールキャニスタ189の内部の活性炭に吸着される。そしてキャニスタパージVSV(バキュームスイッチングバルブ)191が制御装置60によって開かれることにより吸着されていた燃料蒸気が通路190,192を経由して吸気通路111内に放出される。
制御装置60は、燃料を消費するエンジン4の効率を判断し、効率が所定値よりも低下したときに燃料の性状が適切でないと判断する。たとえば、所定条件でのモータジェネレータMG1が受取るトルクを監視することによりエンジン4の効率が判断できる。
また、燃料は、運転者が給油扉開閉スイッチ170を操作すると、リッド181が開き、そして燃料キャップ182を外してガソリンスタンド等の燃料供給装置から燃料供給通路183に燃料が供給される。したがって、季節が夏であるときに補給した燃料が冬に持越されたこと等を検知するために、給油扉開閉スイッチ170が操作された履歴を制御装置60はメモリ57に記憶しておいても良い。この場合、制御装置60は、燃料タンク180に燃料の補給が行なわれた時期を認識し内蔵する時間経過カウンタで燃料補給間隔を認識する。そして、制御装置60は、燃料タンク180に燃料が補給されない期間が所定期間を超えたら燃料の性状が適切でないと判断する。
なお、制御装置60は、燃費の計算を行い、燃費が悪化したことを検知したり、空燃比センサ145や酸素センサ146の出力からエミッションの悪化を検知したりして、燃料の性状が悪化したと判断しても良い。
燃料の性状が悪化したと判断された場合、制御装置60は、図1のタッチディスプレイ58や警告ランプ59等を使用して乗員に燃料の劣化を報知し、燃料の交換を促す。
図4は、制御装置60において実行される燃料交換報知判定プログラムの動作を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、一定時間毎または所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図4を参照して、まず処理が開始されると、制御装置60は、エンジンを定期的に始動させエンジン発生トルクから燃料の劣化を検知するために、ステップS11において、前回エンジンを始動させてから一定期間が経過したか否かを判断する。一定期間は、燃料の種類等によって適宜変更される。
ステップS11において、一定期間が経過していないと判断された場合には、ステップS17に処理が進み、ガソリン等の燃料を交換を勧める報知を行わない。
一方、ステップS11において、一定期間が経過した場合には、エンジンに対してトルク又はパワー発生させる要求を出力する。この要求は、たとえば、通常であればモータのみで走行する場合であっても、運転者がアクセルを踏込んだタイミングにあわせてエンジンを始動させるように制御を行なえば、運転者に違和感を与えずにすむ。
ステップS12において、エンジンに対してトルク又はパワーを発生させる要求を行なった結果、エンジンが運転を開始した後に、ステップS13におけるモータ/ジェネレータによるエンジントルクの検知が行なわれる。
図5は、モータジェネレータによるエンジントルクの検知について説明するための共線図である。
図5を参照して、モータジェネレータMG1,MG2の回転速度とエンジンのクランクシャフトの回転速度は、共線図上において一直線上に並ぶ。これは、図1の動力分割機構3としてプラネタリギヤ機構が採用されているためであり、いずれか2つの回転軸の回転速度が定まると、他の1軸の回転速度も強制的に直線上に位置するように決定される。
そして、定常走行状態ではエンジントルクTeとモータジェネレータMG1のトルク(以下、発電機トルクTgと称する)との間にギヤ比が考慮された所定の釣り合い関係が成り立つ。エンジントルクTeが100N・mであれば、発電機トルクTgは、たとえばその0.5倍の50N・mといった関係が成立する。この倍率は、動力分割機構のギヤ比に基づいて定められる。
そして、エンジントルクTeとして制御装置60が100N・mを要求しこの要求に基づいて燃料噴射等の制御が行なわれているときに、定常状態に車両を維持するために必要な発電機トルクTgが30N・mであった場合、エンジントルクが低下していることが検出できる。逆に、車両を定常状態に維持するために発電機トルクTgが30N・mである場合、エンジントルクTeが60N・mであることが検出され、このエンジントルクTeが本来の要求値に対して低下していることが制御装置60によって検出される。
すなわち、ハイブリッド車両は、内燃機関(エンジン4)とともに出力軸(モータジェネレータMG2の出力軸)の回転を制御する回転電機(モータジェネレータMG1)と、内燃機関、出力軸および回転電機に接続される動力分割機構3とを備える。動力分割機構3は、内燃機関のトルクが伝達される第1の軸(図5のエンジンの軸)と、回転電機のトルクが伝達される第2の軸(図5のMG1の軸)と、出力軸に接続される第3の軸(図5のMG2の軸)とを有する。制御装置60は、回転電機の出力トルクに基づいて内燃機関の出力トルクを検出し、内燃機関の出力トルクが所定値よりも低下していれば、燃料が劣化したと判断する。
図6は、発電機トルクTgを検出するためのマップの一例を示した図である。
発電機トルクTgは、モータジェネレータMG1の回転速度NgとモータジェネレータMG1のステータコイルに流れる電流値MCRT1に対して図6に示したようなマップの関係が成立する。したがって、モータジェネレータMG1に設けられたレゾルバのような回転検出センサと、電流センサ80との出力に基づいてマップを参照すれば発電機トルクTgを求めることができる。
例えば、検出した電流値がI0であれば、波形W0上の回転速度Ngの点からトルクTgを求めることができる。同様に、検出した電流値がI1〜I4であれば、それぞれ波形W1〜W4上の回転速度Ngの点からトルクTgを求めることができる。
再び、図4を参照して、ステップS13においてトルクTgが検出されこれに基づいて図5に示す関係からエンジントルクTeが求められると、ステップS14において検出したトルクTeが一定しきい値以下であるか否かが判断される。一定しきい値は、その時のエンジン運転条件によって定まるしきい値であり、燃料性状が良好な場合に出力されるエンジントルクに基づいて定められている。
ステップS14で、エンジントルクTeがしきい値以下であると判断された場合には、ステップS16に処理が進み、エンジントルクTeがしきい値より大きければステップS17に処理が進む。
ステップS16では、警告ランプ59、タッチディスプレイ58等によって、ユーザにガソリン交換が必要であることを報知する。ステップS17では、ガソリンは劣化しておらず、ガソリン交換が不要であるので報知は行なわれない。すでに報知が行なわれていた場合にはステップS17でリセットされる。
そして、ステップS16またはS17の処理が終了するとステップS18に処理が進み制御がメインルーチンに移される。
図7は、ガソリン交換が必要である旨の報知が行なわれた場合にガソリンの排出を行なう制御を説明するためのフローチャートである。
図3、図7を参照して、このフローチャートの処理が開始されると、ステップS21においてガソリン交換指令があったか否かが判断される。ガソリン交換指令は、図4のステップS16でガソリン交換必要である旨の報知に基づいて所定の操作が行なわれることにより与えられる。所定の操作は、たとえば、車内からレバーを操作することであっても良いし、給油口付近の押しボタン等を給油する人が操作することであっても良い。
ステップS21でガソリン交換指令が検出されなかった場合には、ステップS25に処理が進み、制御はメインルーチンに移される。ステップS21においてガソリン交換指令が検出された場合には、ステップS22に処理が進む。
ステップS22では、制御装置60は、燃料排出切換弁184を通常経路から排出側に切換える。そしてステップS23に処理が進み制御装置は燃料ポンプ186を駆動して燃料タンク180内の劣化した燃料を排出する。そして、ステップS24において燃料の排出が完了したか否かが判断され、排出が完了していない場合には再びステップS23の処理が実行される。
ステップS24で燃料の排出が完了すると、ステップS25に処理が進み、制御はメインルーチンに移される。
図8は、燃料排出系に関する第1の変形例を示した図である。
図3では、燃料ポンプ186を劣化燃料排出にも兼用する構成であったが、図8に示すように、燃料ポンプ186とは別に排出用ポンプ185Aを設けてもよい。
この場合、劣化燃料の排出機構は、燃料を燃料タンクから内燃機関に送出する燃料ポンプ186とは別に設けられ、燃料タンクから燃料を排出する排出用ポンプ185Aを含む。
図9は、燃料排出系に関する第2の変形例を示した図である。
図3や、図8では、燃料ポンプ186または排出用ポンプ185Aによって燃料タンク180中の燃料を強制排出したが、図9に示すように燃料タンク180の底部付近に排出口185Bを設けてもよい。排出口185Bは、通常時は閉栓されており、燃料交換時に工具を用いて開栓する。
この場合、劣化燃料の排出機構は、燃料タンクの底部付近に設けられ、通常走行時には閉栓されている排出口185Bを含む。
[実施の形態2]
実施の形態1では、回転電機の出力トルクをモニタしてエンジントルクを検出し、エンジントルクが通常時よりも低下したことで燃料の劣化を検出していた。これに代えて燃料の性状を直接検出するセンサをガソリンタンクに設けても良い。
図10は、実施の形態2における燃料劣化の検出について説明するための図である。
図10を参照して、ハイブリッド車両200は、燃料タンク202内に設置され燃料の性状を検知する燃料性状センサ204をさらに備える。制御装置206は、燃料タンク中の燃料性状の悪化を燃料性状センサ204の出力によって検知する。たとえば燃料性状センサ204は、燃料タンク内で気化している燃料のベーパーの圧力を検出するものであっても良い。また、たとえば、燃料の誘電率、透過率、屈折率等の変化によって燃料性状の悪化、具体的には蒸留特性の変化を検知することもできる。制御装置206は、燃料性状センサ204の出力に応じて燃料の性状が適切か否かを判断する。そして、燃料の性状が悪化している場合には、制御装置206は、報知部208に対して乗員に燃料交換を促すように報知させる。
図11は、実施の形態2における燃料劣化時の報知について説明するためのフローチャートである。
図10、図11を参照して、まず処理が開始されると、ステップS31において、制御装置206は、燃料性状センサ204によって、燃料のベーパーの特性の測定を行なう。特性は、たとえば圧力とすることができる。
続いて、ステップS32において、制御装置206は、ベーパー特性が規定のしきい値以下か否かが判断される。ベーパー特性がしきい値以下であれば、ステップS33に処理が進み、ベーパー特性がしきい値以下でなければステップS34に処理が進む。
ステップS33では、ユーザにガソリン交換するように報知が行なわれる。ステップS34では、ガソリン交換の報知は行なわれない。ステップS33またはS34の処理が終了すると、ステップS35において制御がメインルーチンに移される。
このように、燃料センサ204によって燃料の劣化を検出することにより、劣化した燃料をもちいて車両が走行することが防止される。
[実施の形態3]
実施の形態1,2では、燃料の劣化が検出されたらそれを報知して燃料を交換することとしていた。実施の形態3では、劣化が著しくなる前に検出してエンジンによって積極的に燃料を使用させる。なお、劣化の検出については、実施の形態1または2で説明した方法が用いられる。ただし、劣化の程度については、交換までは必要ない程度の軽い劣化で劣化判定とする。
実施の形態3においては、図3で示した構成において、制御装置60は、燃料タンク180内の燃料の劣化を検出した場合に、蓄電装置に車両外部から充電の要求があったときに、燃料が劣化した旨を乗員に報知する。
より好ましくは、ハイブリッド車両は、内燃機関から機械的動力を受けて発電を行なう発電機であるモータジェネレータMG1を備える。制御装置60は、蓄電装置に車両外部から充電の要求があった時に燃料タンク180内の燃料の劣化を検出されていれば、車両外部からの充電に代えて燃料を使用して発電機で発電される電力によって蓄電装置を充電するか否かについて乗員に問い合わせを行なう。
図12は、実施の形態3において実行される充電制御を説明するためのフローチャートである。
図12を参照して、まず処理が開始されると、ステップS41においてイグニッションキーがオフ状態にセットされたか否かが判断される。そしてステップS41においてイグニッションキーのオフが検出されたら、続いてステップS42において外部充電指令があるか否かが判断される。外部充電指令は、たとえば、図1のコネクタ50に外部からの交流電力の入力が与えられたことであっても良いし、他の押しボタン等で与えられても良い。
ステップS42において外部充電指令があった場合には、ステップS43に処理が進む。ステップS43では、燃料残量計の出力に基づいて燃料残量が所定量以上であるか否かが判断される。ステップS43において燃料残量が所定量以上であると判断された場合には、ステップS44に処理が進む。
ステップS44では、実施の形態1または2において説明した方法によって燃料が劣化していると判断されたか否かが確認される。好ましくは、イグニッションキーがオフ状態に設定される前に燃料性状の判定結果が制御装置60内部のメモリ57に記憶されており、その判定結果をステップS44で確認する。
ステップS44で燃料性状が劣化している場合には、ステップS46に処理が進み、劣化していなければステップS45に処理が進む。
ステップS45は、外部充電指令どおりに外部電源によるバッテリ充電が行なわれる。一方、ステップS46では、燃料が劣化していることが乗員に報知される。報知は、警告ランプ59やタッチディスプレイ58等で行なわれ、たとえば「燃料を入れ替えたほうが良いのでエンジンを運転して燃料を消費する必要があります。外部充電を中止してよいですか?」等の確認のメッセージが流れる。そして、ステップS47では、外部充電の再指示があるか否かが判断される。
ステップS47において乗員が燃料劣化の報知があった後でも外部充電を希望する場合(外部充電再指示があった場合)には、ステップS45に処理が進む。ステップS47において外部充電再指示が無かった場合には、外部充電は中止される。この場合、ステップS48に示すように、外部充電を行なう代わりにエンジンを始動して発電機を回してバッテリ充電を行なっても良い。この場合は、ステップS46のメッセージは「燃料を入れ替えたほうが良いのでエンジンを運転して燃料を消費する必要があります。外部充電を中止し発電機を回して充電を行ないますか?」等に変えても良い。
なお、ステップS48の処理は行なわなくてもよい。その場合には、次回以降車両を走行させる時にエンジンが始動しハイブリッド走行が実行されて燃料が所定量より少なくなるまで燃料が消費される。この場合は、ステップS46のメッセージは「燃料を入れ替えたほうが良いのでエンジンを運転して燃料を消費する必要があります。外部充電を中止し次回の走行時に走行エネルギーの多くをエンジンから供給することを許可しますか?」等に変えても良い。
ステップS45またはステップS48の処理が終了すると、ステップS49に処理が進み、制御はメインルーチンに移される。
なお、ステップS41でイグニッションキーがオン状態からオフ状態に切換えられていないとき、ステップS42で外部充電指令が無かったとき、ステップS43において燃料残量が所定量以上無かったときは、いずれもステップS49に処理が進み、制御はメインルーチンに移される。
図13は、図12のフローチャートで充電が中止された場合の効果を説明するための図である。
図13を参照して、縦軸は、バッテリの充電状態SOCであり、横軸は、車両の走行累積時間である。通常時は、満充電に近い状態の充電状態SOC0まで自宅でバッテリに充電が行なわれる。通勤先の往復に要する時間は、時刻t0〜t2である場合、1日の通勤では波形WA1のようにバッテリの充電状態は減少する。そして、時刻t2で自宅に帰着すると、再び外部充電が行なわれるので、エンジンを併用するハイブリッド走行はほとんど行なわれない。
これに対し、燃料劣化が検出され自宅での充電が中止された場合、波形WA2に示すように、その時の充電状態SOCが時刻t0でSOC1であれば、時刻t1まで走行すると、充電状態の収束値を持つハイブリッド走行が実行される。すなわち、時刻t1〜t2は、目標SOCをSOC2とし、この値に充電状態が収束するように、基本的にはエンジンが適宜始動され発電機を回すことによって発電された電力でモータジェネレータMG2が駆動され、小刻みの過不足分の電力はバッテリで吸収される。
すなわち実施の形態3では、ハイブリッド車両は、内燃機関(エンジン4)から機械的動力を受けて発電を行なう発電機であるモータジェネレータMG1を含む。制御装置60は、蓄電装置であるバッテリB1の充電状態SOCが満充電側から所定値SOC2まで低下するまでは、内燃機関を蓄電装置の充電のためには使用しない第1の走行モード(EV走行モード)で車両を走行させ、蓄電装置の充電状態が満充電側から所定値まで低下した後には目標値に充電状態を収束させるために内燃機関を稼動させる第2の走行モード(HV走行モード)で車両を走行させる。
実施の形態3では、燃料交換という面倒なメンテナンスをしなくても済み、燃料も無駄にならないという更なる効果がある。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
実施の形態に係る車両100の概略ブロック図である。 図1の制御装置60が行なう充電開始の判断に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 車両100のエンジン4の周辺について説明するための概略図である。 制御装置60において実行される燃料交換報知判定プログラムの動作を説明するためのフローチャートである。 モータジェネレータによるエンジントルクの検知について説明するための共線図である。 発電機トルクTgを検出するためのマップの一例を示した図である。 ガソリン交換が必要である旨の報知が行なわれた場合にガソリンの排出を行なう制御を説明するためのフローチャートである。 燃料排出系に関する第1の変形例を示した図である。 燃料排出系に関する第2の変形例を示した図である。 実施の形態2における燃料劣化の検出について説明するための図である。 実施の形態2における燃料劣化時の報知について説明するためのフローチャートである。 実施の形態3において実行される充電制御を説明するためのフローチャートである。 図12のフローチャートで充電が中止された場合の効果を説明するための図である。
符号の説明
72-74 電圧センサ、2 車輪、3 動力分割機構、4 エンジン、10 昇圧コンバータ、20,30 インバータ、22,32 U相アーム、24,34 V相アーム、26,36 W相アーム、40 リレー回路、50 コネクタ、52 EVドライブスイッチ、55 商用電源、57 メモリ、58 タッチディスプレイ、59 警告ランプ、60 制御装置、70,72,73,74 電圧センサ、80,82,84 電流センサ、100 ハイブリッド車両、102 エアクリーナ、104 エアフローメータ、106 吸気温センサ、107 スロットル弁、108 電子制御スロットル、110 インジェクタ、111 吸気通路、112 イグニッションコイル、113 排気通路、114 ピストン、127 触媒装置、143 クランクポジションセンサ、144 ノックセンサ、145 空燃比センサ、146 酸素センサ、148 水温センサ、150 アクセルポジションセンサ、170 給油扉開閉スイッチ、180 燃料タンク、181 リッド、182 燃料キャップ、183 燃料供給通路、184 燃料排出切換弁、185B 排出口、185A 排出用ポンプ、185 燃料排出口、187,188,190,192 通路、189 チャコールキャニスタ、191 キャニスタパージバキュームスイッチングバルブ、200 ハイブリッド車両、204 燃料センサ、204 燃料性状センサ、206 制御装置、208 報知部、ACL1,ACL2 ACライン、B1 バッテリ、BU バッテリユニット、C1,C2 コンデンサ、D1,D2 ダイオード、D11〜D16 ダイオード、D21〜D26 ダイオード、L リアクトル、MG1,MG2 モータジェネレータ、PL1,PL2 電源ライン、Q1,Q2,Q11〜Q16,Q21〜Q26 トランジスタ、RY1,RY2 リレー、SL 接地ライン、U1,U2 U相コイル、UL1,UL2 U相ライン、V1,V2 V相コイル、VL1,VL2 V相ライン、W1,W2 W相コイル、WL1,WL2 W相ライン。

Claims (10)

  1. 車両外部から充電が可能な蓄電装置と、
    前記蓄電装置から与えられる電力を使用して車両を推進させるモータと、
    燃料タンクと、
    前記燃料タンクから燃料が供給される内燃機関と、
    前記蓄電装置の充電状態に応じて前記内燃機関の運転および停止を決定する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記燃料タンク内の燃料によって前記内燃機関を運転した場合に前記内燃機関から出力されるトルクが燃料性状が通常である場合に出力されるトルクに基づいて定められるトルクしきい値以下であること、または前記燃料タンク内の燃料のベーパー圧力圧力しきい値以下であることを検出すると、燃料を交換すべき旨を乗員に報知する、ハイブリッド車両。
  2. 前記燃料を前記内燃機関に送らずに前記燃料タンクから排出する排出機構をさらに備える、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記排出機構は、
    前記燃料を前記燃料タンクから前記内燃機関に送出する燃料ポンプと、
    前記燃料ポンプから前記内燃機関にいたる送出経路に設けられた排出弁とを含む、請求項2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記排出機構は、
    前記燃料を前記燃料タンクから前記内燃機関に送出する燃料ポンプとは別に設けられ、前記燃料タンクから燃料を排出する排出用ポンプを含む、請求項2に記載のハイブリッド車両。
  5. 前記排出機構は、
    前記燃料タンクの底部付近に設けられ、通常走行時には閉栓されている排出口を含む、請求項2に記載のハイブリッド車両。
  6. 前記制御装置は、前記燃料タンク内の燃料によって前記内燃機関を運転した場合に前記内燃機関から出力されるトルクが前記トルクしきい値以下であること、または前記燃料タンク内の燃料のベーパー圧力前記圧力しきい値以下であることを検出した場合に、車両外部から供給される電力によって前記蓄電装置に充電することを示す外部充電指令があったときに、燃料を交換すべき旨を乗員に報知する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  7. 前記内燃機関から機械的動力を受けて発電を行なう発電機をさらに備え、
    前記制御装置は、前記外部充電指令があった時に前記燃料タンク内の燃料によって前記内燃機関を運転した場合に前記内燃機関から出力されるトルクが前記トルクしきい値以下であること、または前記燃料タンク内の燃料のベーパー圧力前記圧力しきい値以下であることが検出されていれば、車両外部から供給される電力による充電に代えて前記燃料を使用して前記発電機で発電される電力によって前記蓄電装置を充電するか否かについて乗員に問い合わせを行なう、請求項6に記載のハイブリッド車両。
  8. 前記制御装置は、前記外部充電指令があった時に前記燃料タンク内の燃料によって前記内燃機関を運転した場合に前記内燃機関から出力されるトルクが前記トルクしきい値以下であること、または前記燃料タンク内の燃料のベーパー圧力前記圧力しきい値以下であることが検出されていれば、車両外部から供給される電力による充電によって走行エネルギーを得る代わりに前記燃料を使用する前記内燃機関から走行エネルギーを得るか否かについて乗員に問い合わせを行なう、請求項6に記載のハイブリッド車両。
  9. 前記内燃機関とともに出力軸の回転を制御する回転電機と、
    前記内燃機関、前記出力軸および前記回転電機に接続される動力分割機構とをさらに備え、
    前記動力分割機構は、
    前記内燃機関のトルクが伝達される第1の軸と、
    前記回転電機のトルクが伝達される第2の軸と、
    前記出力軸に接続される第3の軸とを有し、
    前記制御装置は、前記回転電機の出力トルクに基づいて前記内燃機関の出力トルクを検出する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  10. 前記制御装置は、前記蓄電装置の充電状態が満充電側から所定値まで低下するまでは、前記内燃機関を前記蓄電装置の充電のためには使用しない第1の走行モードで車両を走行させ、前記蓄電装置の充電状態が満充電側から前記所定値まで低下した後には目標値に前記充電状態を収束させるために前記内燃機関を前記蓄電装置の充電のために稼動させる第2の走行モードで車両を走行させる、請求項1〜9のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
JP2007150719A 2007-06-06 2007-06-06 ハイブリッド車両 Expired - Fee Related JP4930203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150719A JP4930203B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 ハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150719A JP4930203B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008302772A JP2008302772A (ja) 2008-12-18
JP4930203B2 true JP4930203B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40231867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150719A Expired - Fee Related JP4930203B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 ハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4930203B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8251022B2 (en) * 2009-01-29 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC System and method for storage and delivery of a fuel additive on-board a plug-in hybrid electric vehicle
JP5545202B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 充電案内装置、充電案内方法
JP2011235849A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Hitachi Automotive Systems Ltd ハイブリッド車両
WO2012014845A1 (ja) 2010-07-26 2012-02-02 日産自動車株式会社 車両
JP5552944B2 (ja) * 2010-07-29 2014-07-16 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5605122B2 (ja) 2010-09-24 2014-10-15 日産自動車株式会社 車両
JP2013119778A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Hitachi Koki Co Ltd エンジン作業機
JP5974839B2 (ja) * 2012-11-06 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6148571B2 (ja) * 2013-08-12 2017-06-14 株式会社Subaru エンジンの燃料供給装置
JP2018001788A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電制御装置、及び充電制御プログラム
JP7074049B2 (ja) * 2018-12-28 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両管理システム
WO2023187955A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 三菱自動車工業株式会社 プラグインハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4042270B2 (ja) * 1999-05-24 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP4066844B2 (ja) * 2003-02-26 2008-03-26 日産自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化装置
JP4464876B2 (ja) * 2005-07-01 2010-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008302772A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930203B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4285477B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4208016B2 (ja) ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法、ハイブリッド車両の制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4967282B2 (ja) 車両、車両の電源装置および電流検知装置
JP4517984B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4839722B2 (ja) 車両の電源装置
JP2008285075A (ja) 車両および車両の故障診断方法
JP4285458B2 (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP5206880B2 (ja) ハイブリッド車およびハイブリッド車のパラメータ表示方法
JP4675420B2 (ja) 交流電圧出力装置およびそれを備えた車両
JP4679891B2 (ja) 交流電圧発生装置および動力出力装置
EP1932740A1 (en) Hybrid automobile and method of controlling the same
JP5062288B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2007176392A (ja) ハイブリッド車両
KR20180050994A (ko) 친환경 자동차용 모터 온도 제어 장치 및 방법
JP2008094230A (ja) ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007196967A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の充電装置
JP2013119349A (ja) 車両の表示装置
JP2007062589A (ja) ハイブリッド型車両
JP2011219059A (ja) 車両の制御システム
JP4706383B2 (ja) 車両の電源装置
JP2007325474A (ja) 車両駆動システムおよび車両
JP2015016715A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2012153220A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2012254763A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4930203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees