JP4929339B2 - 吸水処理材 - Google Patents
吸水処理材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4929339B2 JP4929339B2 JP2009273980A JP2009273980A JP4929339B2 JP 4929339 B2 JP4929339 B2 JP 4929339B2 JP 2009273980 A JP2009273980 A JP 2009273980A JP 2009273980 A JP2009273980 A JP 2009273980A JP 4929339 B2 JP4929339 B2 JP 4929339B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- coating layer
- weight
- waste
- layer portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Housing For Livestock And Birds (AREA)
Description
また、緑色とは、周知のように、光の三原色の一つを構成する500ナノメートル乃至565ナノメートル(周波数が530テラヘルツ乃至600テラヘルツ)の波長を有する色をいう。
また、本来、水に溶解させて用いる水溶性染料を粉末のまま被覆層部に添加したことによって、使用前に当該水溶性染料が、粒状芯部から滲出等した水分と接触して発色することを極力防ぐことができる。
ここで、浸透剤とは、被覆層部への水分の浸透を促進させるために配合される薬剤をいい、膨潤剤とは、被覆層部を膨張させることにより、導水路を形成させて水分の浸透を容易とするために配合される薬剤をいう。
生理学的に、人間の視覚は、眼球の網膜内に含まれる錐体細胞が吸収する3種類(光の三原色である赤色、青色、緑色)の可視光線の割合を測定することにより、色を認識している。そのため、赤色みの強い照明の下では、物質は赤色が強く認識されたり、夜間などの充分な光の得られない環境下では錐体細胞の機能、特に赤錐体の機能が低下し、赤と黒の識別が困難になることが知られている。
また、太陽光線の波長分布は季節や時刻によって異なったり、光の周囲に反射した光によっても影響される(例えば、周囲に、青色系の物体ばかり置かれている室内では、当該室内に置かれている物体は、反射光によって青色が強く認識される)。さらに、白熱灯の波長分布は、赤色に偏っているなど、照明器具や光源等によっても、物体の色相の認識が異なることが知られている。
このように、厳密には、光の照射状況は常に異なっており、当該状況下において、物体の色相が異なって認識されうる可能性がある。
しかし、吸水処理材への緑色系の水溶性染料の添加量を一定量以下とした場合には、恒常性があまり作用せず、光の照射状況によって、色相の違いが顕著であることが明かになった。このような現象は、青色及び赤色では見られないものであり、当業者の間でもこれまであまり認識されていなかったが、発明者はこの点を明確に認識し、改善するために数多くの実験を行った。その結果、光の照射状況によって色相の違いが顕著に表れることがない緑色系の水溶性染料の添加量を見出し、吸水処理材の製造を可能としたものである。
本発明の吸水処理材は、外部からの水分を吸収するための粒状芯部と、この粒状芯部の表面を被覆する所定厚さの被覆層部とから形成される複層構造を有している。
粒状芯部は、小塊の形状に形成されていればよく、完全な球形等である必要はないものであり、柱状体(細長形)、扁平形等、その形状は問わない。
また、粒状芯部は吸水性能又は保水性能を有していればその材質等に制限はない。例えば、ポリプロピレン、塩化ビニル、ポリ塩化ビフェニール、ポリスチレン、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、塩化ビニリデン、アクリル樹脂、ポリウレタン(ウレタンフォーム)等の他、生分解性プラスチックなどのプラスチック材料を使用することができる。
なお、脱臭材料、消臭材料、殺菌作用を有する物質、着色物質、検査用指示薬等、吸水性能を阻害することなく、他の効果を奏することが可能となるような物質を配合することもできる。
被覆層部は、使用時に尿等の排泄物で濡れた吸水処理材同士を付着させて塊状とさせる作用を奏させることを第1の意図として設けられている。このような被覆層部の構成材料の例としては、吸水性樹脂、接着性を有する水溶性材料(以下、「水溶性接着材料」という。)若しくは両材料の混合物と、紙粉の混合物とを用いることが好適である。
ところで、被覆層部には、紙粉類が使用されることが多いため、白色系の色相であることが多い。被覆層部が水溶性染料によって緑色に染色される本発明では、使用前の被覆層部の色相が白色系である場合には、容易に変色したことを確認することができるため、好適であるといえる。
しかし、緑色系の水溶性染料が外部水分と接触して被覆層部が変色することにより、使用後であることを視認することが可能となることからすれば、必ずしも、使用前における被覆層部の色相は白色系である必要はない。したがって、使用前における被覆層部の着色作用を効果的に行うために、予め着色性物質により着色されている比較的不活性である微細な無機酸化物等の無機質材料の粉体を、被覆層部の構成材料に配合して、所望の色に着色することもできる。
また、水溶性染料は、本来的には水に溶解させて用いるものであるが、使用前の発色を防止するために、粉末のまま被覆層部に添加されることになる。
このように、被覆層部の構成材料の種類、被覆層部及び粒状芯部の色相、染色を希望する使用後の被覆層部の色相等を考慮して、適切な水溶性染料を用いることができる。
使用前後において明度差が大きいほど、容易に色相の変化を認識することができるが、本発明の吸水処理材において、使用前後の状態を明確に視認可能な状態とするためには、被覆層部の明度は、使用前の状態で9.25乃至8.0、使用後の状態で7.0以下の範囲となるように、原材料等を選択する必要がある。
なお、本発明の吸水処理材は、上記の構成材料を用い、下記の割合で水溶性染料を添加することにより、使用後において、外部水分と水溶性染料が接触して明度が7.0以下になるように構成されている。
本発明の吸水処理材は、粒状芯部が80重量%乃至87重量%、被覆層部が20重量%乃至13重量%の構成比であることが、粒状芯部の寸法及び被覆層部の層厚や下記の水溶性染料の添加割合との関係上最適である。
被覆層部の構成材料は粒状芯部に存在する水分によってその周囲に付着するため、当該被覆層部の形成前における粒状芯部の含水率の下限値を下回ると、粒状芯部の周囲に被覆層部を形成する材料が付着しないことなる。すなわち、粒状芯部の含水率が20重量%未満の場合には、所定の作用を奏するために必要となる所定厚の被覆層部が形成されず、複層構造の吸水処理材が形成されない結果となる。この場合には、被覆層部に剥離が生じたり、使用後に塊状にならず、美観にも優れないため、好ましくない。
一方、水溶性染料の添加量が上限値を上回る場合には、被覆層部を形成する構成材料に比較して水溶性染料が多いため、被覆層部の形成時において粒状芯部から滲出した水分が少なくても使用前に発色してしまうことになる(但し、粒状芯部の含水率が微量の場合は除く)。
なお、水溶性染料の添加量は、水への溶解度によって異なる(溶解度が高い水溶性染料の場合には染色しやすく、溶解度が低い水溶性染料の場合には染色しにくい)ため、重量と基準水温における溶解度によって定義する。
また、被覆層部に、水に対する溶解度が水温80℃で5重量%以上15重量%以下の水溶性染料を添加する際において、当該被覆層部100重量部に対して、0.06重量部乃至0.18重量部の添加量とすることが必要である。
溶解度が低い水溶性染料は、溶解度が高い水溶性染料と比べて発色性が低く、多量に添加しないと発色しないため、その添加量を増加させる必要があるため、上記添加量の上限値が異なっている。
本発明の吸水処理材は、愛玩動物の排尿時に使用されるものである。
すなわち、まず、吸水性処理材の適量を容器に入れる。この段階において、粒状芯部は被覆層部に覆われることによりその色は隠されており、被覆層部は発色していないため本来の色相及び9.25乃至8の明度を保っている。この状態で愛玩動物に排尿させると、吸水処理材の被覆層部に尿がかかる。すると、緑色系の水溶性染料が外部から浸透した尿と接触して発色し、発色した色素が速やかに被覆層部に拡散することにより当該被覆層部が緑色系の色相に染色されるとともに、明度が7.0以下に低下することになる。このように、使用の前後で1.0以上の明度差が生じるため、染色された使用部分と、染色されなかった未使用部分の判別が明確に可能となるとともに、尿で濡れた被覆層部同士が付着し、複数の吸水処理材が塊状となり、尿は被覆層部を浸透して芯部に吸収されることになる。使用者は、排尿が終わった後に、使用部分のみを取り出して、焼却、廃棄処分等をすることができることになる。
さらに、被覆層部の一部が流出して、粒状芯部が露見する場合もあるが、その場合であっても被覆層部と粒状芯部を緑色系の同系色にすることで美観を保持することができる。
続いて、本発明の吸水処理材の製造方法について、図1を参照して説明する。
本発明に係る排泄物処理材の製造方法は、造粒工程(S1)と、被覆工程(S2)と、分粒工程(S3)と、乾燥工程(S4)とから構成されている。
本工程は、粒状芯部を形成する工程である(S1)。
本工程では、プラスチック材料、衛生廃材等、有機質廃材などの構成材料を破砕機で所定の大きさに粉砕し、当該粉砕された構成材料を上記所定の割合となるようにミキサーに投入して混ぜ合わせる。そして、加水して含水率を高めた後(好ましくは、20重量%程度)に、基材を押出造粒することにより、粒状芯部を形成する作業を行うことになる。
本工程は、粒状芯部の周囲に被覆層部を形成する工程である(S2)。
本工程では、被覆層部の構成材料(以下、「被覆材料」という。)を調合する。このとき、所望の水溶性染料の粉末を上記の所定の分量となるように添加するとともに、必要に応じて、浸透剤や膨潤剤を添加することになる。
一方、上記したように水溶性染料の種類及び添加量に応じ、必要に応じて、粒状芯部の表面に加水することにより含水率が20重量%以上31重量%未満の範囲内になるように調節する。そして、コーティング装置等を用いて、粒状芯部の周囲に被覆材料を噴霧し、被覆層部を形成することにより、複層構造の吸水処理材を製造する作業を行うことになる。
本工程は、吸水処理材の寸法が所定の規格になるように分粒する工程である(S3)。
本工程では、所定の寸法の篩目を有する篩に、前工程で製造された吸水処理材を通過させることにより規格外の製品を分別し、所定の規格品のみを抽出する作業を行うことになる。
本工程は、規格品として抽出した吸水処理材を乾燥機で乾燥させる工程であり、粒状芯部の含水率が3重量%乃至10重量%の範囲内になるように調節する(S4)。
以上、本発明について、好適な実施形態についての一例を説明したが、本発明は当該実施形態に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。本実施形態では、愛玩動用の排泄物を処理するための吸水処理材を例として説明したが、人間や他の動物等に使用することができることは言うまでもない。
本サンプルは、上記実施形態と同様に粒状芯部と被覆層部とから形成される複層構造の吸水処理材であり、当該粒状芯部と被覆層部を構成する材料の重量比を83%対17%として、上記製造方法と同様の方法により製造した。
塩化ビニル壁紙、紙おむつ廃材、生理用ナプキン廃材、バフ粉、損紙を原材料とした。
被覆層部の材料は、紙粉60重量%、タピオカアルファー化澱粉20重量%、ポリアクリル酸ナトリウム(吸水性樹脂)16重量%、デキストリン4重量%を混合して生成した。また、被覆層部には、下記の2種類の水溶性染料を別々に添加し、それぞれ添加量を変化させて、複数のサンプルを製造した。
上記の各サンプルに関し、それぞれ使用前後で被覆層部の発色の程度を目視により観察するとともに、明度を測定した。
(1)使用前における各サンプルの発色
第1のサンプル群に関しては、被覆層部100重量部に対して、水溶性染料(ハイグリーンCU−Na)を0.04重量部乃至0.15重量部の範囲内で添加した各サンプルでは、使用前における被覆層部の明度が、9.25乃至8.0の範囲内であり、水溶性染料の発色が見られなかった。特に、被覆層部100重量部に対して、水溶性染料(ハイグリーンCU−Na)を0.04重量部乃至0.10重量部の範囲内で添加した各サンプルでは、使用前における被覆層部の明度が、9.25乃至8.5の範囲内と非常に良好な結果となった。しかし、被覆層部100重量部に対して、水溶性染料を0.155重量部乃至0.17重量部の範囲内で添加した各サンプルでは、水溶性染料の発色が見られ、明度は0.8未満となった。
この結果によれば、被覆層部100重量部に対して、0.155重量部乃至0.18重量部の範囲内の各サンプルでは、使用前に発色が見られてしまったことから、良好な結果が得られなかった。
この結果によれば、被覆層部100重量部に対して、0.185重量部乃至0.20重量部の範囲内の各サンプルでは、使用前に発色が見られてしまったことから、良好な結果が得られなかった。
第1のサンプル群(ハイグリーンCU−Naを添加)及び第2のサンプル群(KAYAFECT GREENを添加)に関し、ともに、被覆層部100重量部に対して、水溶性染料を0.04重量部乃至0.055重量部の範囲内で添加した各サンプルでは、使用後において明確に被覆層部が染色されず、使用前後の発色の色合いの変化を明確に視認することができず、良好な結果が得られなかった。
以上の結果によれば、ハイグリーンCU−Naの添加量は、被覆層部100重量部に対して0.06重量部乃至0.15重量部(より好ましくは、0.06重量部乃至0.10重量部)の範囲とすることが適切であり、KAYAFECT GREENの添加量は、被覆層部100重量部に対して、0.06重量部乃至0.18重量部の範囲とすることが適切であることが明らかになった。
S2 被覆工程
S3 分粒工程
S4 乾燥工程
Claims (4)
- 粒状芯部と前記粒状芯部を被覆する被覆層部とを有し、前記被覆層部は、水に対する溶解度が水温30℃乃至40℃で15(g/100g)以上45(g/100g)以下である緑色系の水溶性染料の粉末を、当該被覆層部100重量部に対して0.06重量部乃至0.15重量部含み、かつ、使用前における明度が9.25乃至8.0であり、
外部水分と前記水溶性染料の粉末が接触することにより、前記被覆層部が染色可能となるように構成されていることを特徴とする吸水処理材。 - 粒状芯部と前記粒状芯部を被覆する被覆層部とを有し、
前記被覆層部は、水に対する溶解度が水温80℃で5(g/100g)以上15(g/100g)以下である緑色系の水溶性染料の粉末を、当該被覆層部100重量部に対して0.06重量部乃至0.18重量部含み、かつ、使用前における明度が9.25乃至8.0であり、
外部水分と前記水溶性染料の粉末が接触することにより、前記被覆層部が染色可能となるように構成されていることを特徴とする吸水処理材。 - 前記粒状芯部が80重量%乃至87重量%、前記被覆層部が20重量%乃至13重量%の構成比であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の吸水処理材。
- 前記被覆層部に、浸透剤又は膨潤剤が添加されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の吸水処理材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009273980A JP4929339B2 (ja) | 2009-12-01 | 2009-12-01 | 吸水処理材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009273980A JP4929339B2 (ja) | 2009-12-01 | 2009-12-01 | 吸水処理材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011115072A JP2011115072A (ja) | 2011-06-16 |
JP4929339B2 true JP4929339B2 (ja) | 2012-05-09 |
Family
ID=44281184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009273980A Active JP4929339B2 (ja) | 2009-12-01 | 2009-12-01 | 吸水処理材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4929339B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8242230B2 (en) | 2004-12-03 | 2012-08-14 | Polnox Corporation | Macromolecular antioxidants based on sterically hindered phenols and phosphites |
US8710266B2 (en) | 2005-02-22 | 2014-04-29 | Polnox Corporation | Nitrogen and hindered phenol containing dual functional macromolecular antioxidants: synthesis, performances and applications |
US11060027B2 (en) | 2013-11-22 | 2021-07-13 | Polnox Corporation | Macromolecular antioxidants based on dual type moiety per molecule: structures, methods of making and using the same |
US11578285B2 (en) | 2017-03-01 | 2023-02-14 | Polnox Corporation | Macromolecular corrosion (McIn) inhibitors: structures, methods of making and using the same |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5336415B2 (ja) * | 2010-04-08 | 2013-11-06 | ペパーレット株式会社 | 排泄物処理材 |
JP5336414B2 (ja) * | 2010-04-08 | 2013-11-06 | ペパーレット株式会社 | 排泄物処理材 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63187849A (ja) * | 1987-01-30 | 1988-08-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線電話方式 |
JPH0797941B2 (ja) * | 1991-05-23 | 1995-10-25 | 前田製管株式会社 | ペットの糞尿処理用敷き砂およびその製造方法 |
JPH09248087A (ja) * | 1996-03-18 | 1997-09-22 | Oumi Kogyo Kk | 排尿処理砂 |
JP2005021071A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Unicharm Petcare Corp | 動物用排泄物処理材 |
JP4204423B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2009-01-07 | 紺藤 智子 | 粒状吸着材および吸着装置 |
JP4969044B2 (ja) * | 2004-06-28 | 2012-07-04 | 黒崎白土工業株式会社 | ペット用トイレ砂 |
JP5105063B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2012-12-19 | ライオン商事株式会社 | 排泄物処理材及びその製造方法 |
JP4644270B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2011-03-02 | 道雄 伊藤 | ペット用排泄物処理材 |
-
2009
- 2009-12-01 JP JP2009273980A patent/JP4929339B2/ja active Active
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8242230B2 (en) | 2004-12-03 | 2012-08-14 | Polnox Corporation | Macromolecular antioxidants based on sterically hindered phenols and phosphites |
US8252884B2 (en) | 2004-12-03 | 2012-08-28 | Polnox Corporation | Stabilized polyolefin compositions |
US8481670B2 (en) | 2004-12-03 | 2013-07-09 | Polnox Corporation | Stabilized polyolefin compositions |
US8598382B2 (en) | 2004-12-03 | 2013-12-03 | Polnox Corporation | Macromolecular antioxidants based on sterically hindered phenols and phosphites |
US8710266B2 (en) | 2005-02-22 | 2014-04-29 | Polnox Corporation | Nitrogen and hindered phenol containing dual functional macromolecular antioxidants: synthesis, performances and applications |
US11060027B2 (en) | 2013-11-22 | 2021-07-13 | Polnox Corporation | Macromolecular antioxidants based on dual type moiety per molecule: structures, methods of making and using the same |
US11578285B2 (en) | 2017-03-01 | 2023-02-14 | Polnox Corporation | Macromolecular corrosion (McIn) inhibitors: structures, methods of making and using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011115072A (ja) | 2011-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4929339B2 (ja) | 吸水処理材 | |
JP5746660B2 (ja) | 吸水処理材 | |
US8795551B2 (en) | Water-absorbing material | |
JP6397626B2 (ja) | 排泄物処理材 | |
JP4859946B2 (ja) | 吸水処理材及びその製造方法 | |
JP5326134B2 (ja) | 粒状の排泄物処理材及び製造方法 | |
WO2013180190A1 (ja) | 動物用排泄物処理シート | |
JP4721125B1 (ja) | 吸水処理材及びその製造方法 | |
WO2012117504A1 (ja) | 吸水処理材 | |
JP5377344B2 (ja) | 吸水処理材及びその製造方法 | |
KR20190058165A (ko) | 반려동물의 배뇨를 확인할 수 있는 배변패드 및 그 제조방법 | |
JP2014000043A (ja) | 吸水処理材及びその製造方法 | |
JP2009254345A (ja) | ペット用排泄物吸収性物品用の表面シート、およびこれを有したペット用排泄物吸収性物品 | |
JP5476092B2 (ja) | 吸水処理材 | |
JP5362654B2 (ja) | 吸液シート | |
JP6648957B2 (ja) | 吸水処理材 | |
JP2006246903A (ja) | 粒状の排泄物処理材及び製造方法 | |
JP5932482B2 (ja) | 吸水処理材の製造方法 | |
JP2016042839A (ja) | 吸水処理材 | |
JP6088194B2 (ja) | 吸水処理材 | |
JP2015042155A (ja) | 吸水処理材及びその製造方法 | |
WO2024135163A1 (ja) | 吸水処理材及びその製造方法 | |
JP2012223179A (ja) | 吸液体及び衛生用品 | |
JP2016042840A (ja) | 吸水処理材 | |
JP2016039795A (ja) | 吸水処理材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4929339 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |