JP4928627B2 - 動き推定の探索範囲の適応選択方法及び装置 - Google Patents

動き推定の探索範囲の適応選択方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4928627B2
JP4928627B2 JP2010211120A JP2010211120A JP4928627B2 JP 4928627 B2 JP4928627 B2 JP 4928627B2 JP 2010211120 A JP2010211120 A JP 2010211120A JP 2010211120 A JP2010211120 A JP 2010211120A JP 4928627 B2 JP4928627 B2 JP 4928627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
frame
current
motion vectors
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010211120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011091794A (ja
Inventor
シュ、リドン
ジェン チウ、イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2011091794A publication Critical patent/JP2011091794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928627B2 publication Critical patent/JP4928627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/127Prioritisation of hardware or computational resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/521Processing of motion vectors for estimating the reliability of the determined motion vectors or motion vector field, e.g. for smoothing the motion vector field or for correcting motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/56Motion estimation with initialisation of the vector search, e.g. estimating a good candidate to initiate a search
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/57Motion estimation characterised by a search window with variable size or shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • H04N5/145Movement estimation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

動画フレーム間の時間冗長性を取り除く又は削減することにより動画圧縮性能を向上させるために、動画符号化における動き推定(Motion Estimation)が採用されることがある。入力ブロックを符号化するのに、従来の動き推定は、エンコーダにおいて行われ、参照フレームの特定の探索領域を対象としている。そして、参照フレームにおける、入力ブロックと参照ブロックとの間の差分絶対値和(Sum of Absolute Differences:SAD)を最小にする動きベクトルが決定される。動きベクトル情報は、デコーダに送信され、動き補償に利用される。動きベクトルは、部分画素単位で決定され、また、部分画素値を計算するのに、補間フィルタを使用することができる。
デコーダで、元の入力フレームを使用できない場合、デコーダにおける動き推定は、再構築された参照フレームを使用することにより行われる。予測フレーム(Pフレーム)を符号化する場合、前方参照バッファに、複数の参照フレームが存在していてもよい。双予測フレーム(Bフレーム)を符号化する場合、複数の参照フレームが前方参照バッファに存在し、また、少なくとも1つの参照フレームが後方参照バッファに存在してもよい。Bフレーム符号化の場合、ミラー動き推定又は射影動き推定を行って、動きベクトルを取得してもよい。Pフレーム符号化の場合、射影動き推定を行って、動きベクトルを取得してもよい。
また、1つ又は複数フレームのブロックについて、前に復号した利用可能な画素について動き推定を行い、ブロックベースの動きベクトルを、動画のデコーダにおいて算出するようにしてもよい。利用可能な画素としては、例えば、現在のフレームにおいてスキャン及び符号化される順に空間的に隣接する複数のブロック、前に復号されたフレームにおけるブロック、又は階層符号化が使用された場合、下位層においてダウンサンプリングされたフレームにおけるブロックが挙げられる。利用可能な画素は、上述のブロックの組み合わせであってもよい。
一実施形態による、デコーダでのミラー動き推定を示した図である。 一実施形態による、デコーダでの射影動き推定を示した図である。 一実施形態による、二つの異なる参照フレームの複数のブロックに基づいて動き探索が行われ、すでに復号されたブロックを使用して現在のフレームからの動きベクトルの導出を示した図である。 一実施形態による、前に復号された複数のブロックを使用して、前後に位置するフレームからの動きベクトル導出を示した図である。 一実施形態による、前に復号された1つのブロックを使用して、階層構造になっているコーディングの下位層からの動きベクトル導出を示した図である。 一実施形態による、ブロックレベルにおける探索範囲ベクトル決定を示したフローチャートである。 一実施形態による、ピクチャレベルにおける探索範囲ベクトル決定を示したフローチャートである。 ソフトウェア実施形態の例としてのコンピューティングコンテキストを示した図である。 一実施形態による、H.264エンコーダにおける自発動きベクトル導出モジュールを示したブロック図である。 一実施形態による、H.264デコーダにおける自発動きベクトル導出モジュールを示したブロック図である。
例えば、ビデオエンコーダ又はビデオデコーダにおいて、動き推定が実行される場合の探索範囲(SR)ベクトルを決定するのに使用可能なシステム、方法及びコンピュータプログラム物品について、以下に記載する。動き推定において、現在のブロックの動きベクトルを決定するには、参照フレームに存在する、又は現在のブロックに空間的に若しくは時間的に隣接するすでに復号化されたブロックに存在する探索範囲内において探索を行う。この探索では、参照フレームにおける対応ブロック間で、SADのような測定基準が、最小となる動きベクトルを探す。測定基準を最小化する動きベクトルは、動き推定で使用するのに適している場合がある。探索すべき範囲が限定されるように探索範囲が設定されれば、探索をより効率的に行うことができる。
ブロックレベル又はピクチャレベルで、探索を行ってもよい。探索範囲ベクトルを、ブロックレベルで決定する場合には、全フレームに渡って、異なるブロックに対して、異なる探索範囲ベクトルとなる。一方、探索範囲ベクトルを、ピクチャレベルで決定する場合には、1フレームにおける各ブロックに対して、同じ探索範囲ベクトルであってもよい。
一実施形態では、探索範囲ベクトルは、横方向及び縦方向それぞれの探索範囲成分を持つ。
本明細書において、"フレーム"及び"ピクチャ"という言葉は、同様な意味で使用されており、このことは、当業者にとって明らかである。
[ミラー動き推定]
ミラー動き推定は、前方参照フレーム及び後方参照フレームの双方を使用するので、通常、Bフレーム符号化に適用可能である。図1は、実施形態100に従って、どのようにミラー動き推定が行われるかを示した図である。図1に示す実施形態では、前方参照フレーム120と後方参照フレーム130との間に、二つのBフレーム110及び115が存在する。フレーム110は、現在、符号化を行っているフレームである。現在のブロック140が符号化される場合、参照フレーム120、130のそれぞれの探索範囲160、170で探索を行い、動きベクトルを取得するのに、ミラー動き推定を実行してもよい。上述したように、デコーダにおいて、現在の入力ブロックが利用可能でない場合、二つの参照フレームについてミラー動き推定を実行してもよい。
この場合における、動き推定の例を、以下に記載する。例えば、前方参照フレームに、探索範囲を指定する。この探索範囲は、エンコーダ及びデコーダの双方において同じであってもよい。また、探索経路は、前方参照フレームにおいて指定される。エンコーダ及びデコーダが同じ探索経路をたどる限り、全探索又はその他の高速探索スキームを使用可能である。探索経路に存在するベクトルMV0に対して、ミラー動きベクトルMV1が、後方探索範囲において取得される。ここでは、関連する期間が相対的に短い場合であって、その間における運動の軌道が、直線状である場合を示している。MV1は、以下に示すMV0の関数から導くことができ、ここでd0及びd1は、現在のフレームと2つの参照フレームそれぞれとの間の距離である。
MV1=(d/d)MV0
SADのような測定基準は、(1)前方参照フレームにおいてMV0によって示される参照ブロック、及び(2)後方参照フレームにおいてMV1によって示される参照ブロックの間で、計算してもよい。これらの参照ブロックは、図1において、それぞれ、150及び180として示されている。算出は、探索経路に、更なる動きベクトルMV0が存在するか否かを決定することにより行われてもよい。その場合、1つ以上のMV0を取得してもよく、各MV0が、それぞれ関連付けられたMV1を持つ。さらに、このような互いに関連付けられた組について、例えばSADのような測定基準が算出されるようにしてもよい。また、例えば、最小となるSAD値のような測定基準の最適値に対応するMV0が選択される。
現在のブロックについて、取得された動きベクトルの組が、MV0及びMV1であるとすると、前方予測P0(MV0)は、MV0を使用して取得することができ、後方予測P1(MV1)は、MV1を使用して取得することができる。双方向予測は、MV0及びMV1の両方を使用することにより求めることができる。双方向予測は、例えば、P0(MV0)及びP1(MV1)の平均、又は加重平均(P0(MV0)d1+P1(MV1)d0)/(d0+d1)であってもよい。また、双方向予測を取得するのに、その他の関数を使用してもよい。ある実施形態では、エンコーダ及びデコーダが、同じ予測方法を採用してもよい。
図1に示すミラー動き推定は、隣接する二つのピクチャがそれぞれ、線形であると仮定している。ピクチャ110における現在のブロックの符号化を行う場合、二つの参照ピクチャFWRef120及びBWRef130が、参照バッファにおいて利用可能であってもよい。ブロックiについて、BWRef130とFWRef120との間で利用可能なブロックMVをRefMViとする(ここで、動きベクトルは、ピクチャの距離に従って設定される)と、探索範囲ベクトルは、全てのRefMVi、及び線形又は非線形関数f()を使用して、決定することができる。
SR=SR_Pic=f(Ref_MVi)
ある実施形態では、処理関数f()は、例えば、以下のようであってもよい。まず、RefMViの絶対値の平均値を、i個のブロックについて、取得する。その平均値を、mv_refとする。次いで、ピクチャ110について、適応探索範囲を、以下のように算出する。α及びβを、予め定められた二つの(それぞれ、スカラーとベクトルである)定数とする。一実施形態として、これらを、それぞれ、1.1及び(4,4)に設定する。ここで、計算された適応探索範囲SR_Picを以下に示す。これを、ピクチャレベル適応探索範囲ベクトルとして使用してもよい。
SR=SR_Pic=αmv_ref+β
フレーム110の各ブロックについて、ブロックレベル探索範囲を、時間的に及び/又は空間的に隣接するブロックの動きベクトルに基づいて決定する。例えば、隣接するブロックiの動きベクトルが、それぞれNbr_MViであるとする(ここで、動きベクトルは、ピクチャの距離に従って設定される)。そして、探索範囲ベクトルは、全てのNbr_MVi、及び線形又は非線形である関数g()を使用して次のように決定することができる。
SR=SR_Blk=g(Nbr_MVi)
ある実施形態において、処理関数g()は、以下のようであってもよい。まず、Nbr_MViの絶対値の平均値を求め、それをmv_nbrとする。次いで、ブロックレベル適応探索範囲ベクトルSR_Blkを、以下のように算出することができる。ある実施形態において、α及びβの二つの定数を、それぞれ、1.1及び(4,4)に設定する。
SR=SR_Blk=αmv_nbr+β
また、ある実施形態では、探索範囲ベクトルの水平成分と垂直成分とが、同一でなければならない場合がある。この場合、この二つの成分のうち、大きな値の方を採用し、水平成分及び垂直成分の両方に使用するようにしてもよい。
[射影動き推定]
現在のブロックを符号化するための動きベクトル(MV)を導出するのに、射影動き推定を実行してもよい。図2は、射影動き推定の例を示しており、図示の例では、2つの前方参照フレーム、FWRef0(参照フレーム220)及びFWRef1(参照フレーム230)が使用されている。これらの参照フレームを、現在のフレーム210における、目的のブロック240の動きベクトルを求めるのに使用してもよい。探索範囲270は、参照フレーム220に指定され、探索経路が、探索範囲270に指定されるようにしてもよい。探索経路における各動きベクトルMV0について、その射影動きベクトルMV1が、参照フレーム230の探索範囲260において決定される。動きベクトルの各組、すなわち、MV0とそれに関連付けられた動きベクトルMV1について、SADのような測定基準を、(1)参照フレーム220におけるMV0によって指し示される参照ブロック280、及び(2)参照フレーム230におけるMV1によって指し示される参照ブロック250の間で、計算してもよい。例えば、目的のブロック240に対する動きベクトルとして、最小となるSAD値のように、測定基準の最適値に対応する動きベクトルMV0を選択してもよい。
射影動き推定は、次のようなプロセスで実行してもよい。探索範囲を、第1の前方参照フレームに指定する。この探索範囲は、エンコーダ及びデコーダ双方において同じであってもよい。探索経路を、この探索範囲に指定する。エンコーダ及びデコーダが同じ探索経路をたどるように、例えば、全探索又はその他の高速探査スキームを使用してもよい。探索経路における動きベクトルMV0に対して、その射影動きベクトルMV1が、第2の前方参照フレームにおける第2の探索範囲において取得される。ここでは、短時間の間の運動の軌道が、直線状であると仮定している。MV1は、以下に示すMV0の関数から求められ、ここで、d0及びd1は、現在のフレームと参照フレームそれぞれとの間の距離である。
MV1=(d/d)MV0
SADのような測定基準を、(1)第1の参照フレームにおけるMV0によって指し示される参照ブロック、及び(2)第2の参照フレームにおけるMV1によって指し示される参照ブロックの間で、計算してもよい。算出は、探索経路に、まだ考慮していない更なる動きベクトルMV0が存在するか否かを決定することにより行ってもよい。少なくとも、1つのMV0が残っている場合、それに対する射影動きベクトルMV1が決定されてもよい。このようにして、一連の組になったMV0及びMV1が決定され、SADのような測定基準が、各組について計算される。複数のMV0の中から、例えば、最小SAD値のような、測定基準における最適な値となるMV0を1つ選択してもよい。そして、このMV0を、現在のブロックの動き予測に使用してもよい。
現在のブロックに対しての予測は、様々な形式で取得することができる。例えば、そのような予測として、P0(MV0))、P1(MV1)、(P0(MV0)+P1(MV1))/2、又は(P0(MV0)d1+P1(MV1)d0)/(d0+d1)他の実施形態では、他の関数を使用してもよい。エンコーダ及びデコーダの双方において、同じ方法を用いて予測を取得してもよい。
図2に示す射影動き推定では、2つの隣接するピクチャ間の動きは、線形であると仮定している。上述したミラー動き推定と同様な方法により、FWRef0(図2のフレーム220)とFWRef1(フレーム430)との間でのブロック動きベクトルを利用して、ピクチャレベル探索範囲を求めてもよい。ミラー動き推定について上述したように、ブロックレベル探索範囲は、現在のブロックと時間的及び空間的に隣接するブロックの動きベクトル情報を使用して求めることができる。
[空間的に隣接したブロックに基づく動き推定]
図3は、現在のフレーム310における1つ又は複数の隣接するブロック340(ここでは、目的のブロック330の上方のブロック及び左に位置するブロックとして示されている)を利用する実施例300を示している。前の参照フレーム320及び後の参照フレーム360における、1つ又は複数の対応するブロック350及び355に基づいて動きベクトルを生成してもよく、ここで、"前"及び"後"とは、時間的な順番を表している。このようにして求めた動きベクトルを、目的のブロック330に適用することができる。ある実施形態では、目的のブロックに空間的に上方、左側、左上方及び右上方に位置するブロックを決定するのに、ラスタスキャン符号化順を使用してもよい。この方法を、復号の際に前のフレーム及び後のフレームの両方を使用するBフレームに適用してもよい。
順次スキャン符号化する順番として、目的のブロックより前に隣接するブロックが復号化される限り、図3に例示される方法を、現在のフレームで空間的に隣接するブロックの利用可能な画素に適用してもよい。また、この方法を、現在のフレームに対する参照フレームリストにおける複数の参照フレームについての動き探索に適用してもよい。
図3の実施形態の処理は、以下のように行ってもよい。まず、1つ又は複数の画素のブロックを、現在のフレームにおいて特定する。ここでは、現在のフレームの目的とするブロックに隣接する複数のブロックを特定する。そして、時間的に後に位置する参照フレームにおける対応ブロック、及び時間的に前に位置する参照フレームの複数の対応ブロックに基づいて、特定したブロックについての動き探索を実行してもよい。動き探索の結果は、特定のブロックの動きベクトルとして表されてもよい。または、これらのブロックを特定する以前に、隣接ブロックの動きベクトルを決定してもよい。目的のブロックに対する動きベクトルを求めるのに、これら隣接ブロックの動きベクトルを使用してもよく、また、目的のブロックに対する動き補償に使用してもよい。当業者によく知られた好適なプロセス使用して、この導出を行ってもよい。このようなプロセスとしては、これに限定されないが、例えば、重み付け平均又はメジアンフィルタが挙げられる。
現在のピクチャが、後方及び前方両方の参照ピクチャを参照バッファに持つ場合、ミラー動き推定に使用された方法と同じ方法を、ピクチャレベル適応探索範囲ベクトル及びブロックレベル適応探索範囲ベクトルの取得に適用してもよい。前方参照ピクチャのみが利用可能である場合には、射影動き推定に使用された方法を、ピクチャレベル及びブロックレベル適応探索範囲の取得に適用してもよい。
[時間的に隣接するブロックに基づく動き推定]
他の実施形態では、時間的に前に位置するフレーム及び後に位置する再構成されたフレームにおける対応ブロックを、時間的な順序で、動きベクトルの取得に利用してもよい。この方法を、実施形態400として、図4に示す。現在のフレーム410の目的のブロック430を符号化するには、すでに復号化された画素を使用してもよく、これらの画素は、時間的に前に位置するフレーム415における対応ブロック440及び時間的に後に位置するフレーム455における対応ブロック465内に位置しているとする。参照フレーム420における1つ又は複数のブロック450について動き探索を実行することにより、対応するブロック440についての第1の動きベクトルを導出してもよい。1つ又は複数のブロック450は、前に位置するフレーム415のブロック440に対応する、参照フレーム420におけるブロックと隣接していてもよい。また、参照フレーム460における1つ又は複数のブロック470について動き探索を実行することにより、時間的に後に位置するフレーム455における対応ブロック465についての第2の動きベクトルを求めてもよい。1つ又は複数のブロック470は、後に位置するフレーム455のブロック465に対応する、参照フレーム460おけるブロックに隣接していてもよい。第1及び第2の動きベクトルに基づいて、目的とするブロック430についての前方及び/又は後方動ベクトルを決定してもよい。このようにして求められた動きベクトルを、目的とするブロックの動き補償に利用してもよい。
このような状況における動き推定プロセスは、以下のように行われる。まず、時間的に前に位置するフレームにおいて、1つのブロックを特定するが、この特定されるブロックは、現在のフレームの目的とするブロックに対応していてもよい。次いで、この時間的に前に位置するフレームにおいて特定されたブロックについて、第1の動きベクトルが決定されるが、この第1の動きベクトルを、第1の参照フレームの対応するブロックに対して規定してもよい。そして、時間的に後ろに位置するフレームにおいて、1つのブロックが特定されるが、このブロックは、現在のフレームの目的とするブロックに対応するブロックであってもよい。この後ろに位置するフレームにおける特定されたブロックについて、第2の動きベクトルが決定されるが、この第2の動きベクトルを、第2の参照フレームの対応するブロックに対して規定してもよい。上記の第1の動きベクトル及び第2の動きベクトルをそれぞれ使用して、目的とするブロック対して1つ又は2つの動きベクトルを決定してもよい。
現在のピクチャの符号化/復号化を行うには、時間的に前に位置するフレーム415と参照フレーム420との間のブロック動きベクトルを利用可能である。これらの動きベクトルを使用することにより、上記の射影動き推定で説明したような方法で、ピクチャレベル適応探索範囲を決定することができる。ミラー動き推定の場合のブロックレベル適応探索範囲を求めるのに、対応するブロック及び対応するブロックに空間的に隣接するブロックについての動きベクトルを使用することができる。
[ダウンサンプリングされた下位層におけるブロックに基づく動き推定]
ある実施形態では、目的のブロックの動きベクトルを決定するのに使用可能な画素は、スケーラブルビデオ符号化により、元の入力からダウンサンプリングされたビデオを持つ下位層における対応ブロックに位置していてもよい。図5は、現在のピクチャ510の目的のブロック530に対応する下位層のブロック540を利用した例500を示す。ブロック540は、現在のピクチャ510に対応するピクチャ515に位置している。下位層の参照ピクチャ520及び560それぞれにおける1つ又は複数のブロック550及び570とすると、対応するブロック540を、動き探索を実行するのに使用可能である。下位層における参照ピクチャは、時間的な順番で前方又は後方の(時間的に前又は後に位置する)ピクチャであってもよい。ダウンサンプリングされた階層で動きベクトルが導出されるので、動きベクトルを目的の階層の目的とするブロック530に適用する前に、アップスケールしてもよい。
この方法は、現在のピクチャ510の目的のフレーム530に対応する下位層におけるブロック540に空間的に隣接し、すでに復号化されたブロックに適用してもよい。
この実施形態における処理は、以下のように行われる。現在のフレームに目的のブロックが存在する場合、下位層における対応するフレームにおいて、対応ブロックが特定される。この下位層おける対応ブロックについての動きベクトルが、下位層の1つ又は複数の参照フレームに対して決定される。そして、決定された動きベクトルを、現在のフレームの目的のブロックについての動き推定に使用してもよい。また、別の実施形態では、目的の階層の動き推定のために下位層のブロックを特定する前に、下位層において動きベクトルを決定する。
目的の階層における現在のピクチャの復号化を行うとき、下位層のピクチャはすでに復号化されており、下位層の現在のピクチャと下位層の参照ピクチャとの間のブロック動きベクトルが利用可能である。上述のミラー動き推定に関連して説明したピクチャレベル適応探索範囲の決定に、これらのブロック動きベクトルを使用することができる。また、下層の同一場所に位置するブロック及び当該下層の同一場所に位置するブロックに空間的に隣接する複数のブロックの動きベクトルを、上述のミラー動き推定のブロックレベル適応探索範囲の決定に使用することができる。
[探索範囲の適応決定の処理]
図6は、ある実施形態による、ブロックレベルにおいて、探索範囲ベクトルを適応的に決定するプロセス600を示している。610では、現在のフレームの現在のブロックに隣接する複数のブロックのセットを対象とする。現在のフレームにおける各隣接ブロックiについて、それぞれ動きベクトルNbr_MViを求める。ここで、隣接するブロックとは、空間的に隣接ブロックであってもよい。空間的に隣接するブロックは、現在のブロックに直接隣接したブロックであってもよいし、そうでなくてもよい。また、上述したように、隣接するブロックは、時間的に隣接したブロックであってもよい。
620において、動きベクトルNbr_MViの平均値を計算する。計算結果が、ベクトルmv_nbrであるとする。630において、ブロックレベルで、探索範囲ベクトルを求める。
SR_Blk=(αmv_nbr)+β
ここで、α及びβは、実験的に求められる予め定められた定数であり、αは、スカラー値であり、βは、2次元のベクトルであってもよい。ある実施形態においては、α=1.1であり、β=(4,4)である。640において、プロセス600は、完了する。
図7は、ある実施形態による、ピクチャレベルにおける探索範囲ベクトルを適応的に決定するプロセス700を示している。710において、後方又は前方に位置するフレームの各ブロックiについての、動きベクトルRef_MViを取得する。このようなフレームは、例えば、参照フレームであってもよい。720において、ベクトルRef_MViの平均値を計算する。計算された結果を、ベクトルmv_refとする。730において、ピクチャレベルで、探索範囲ベクトルを決定する。
SR_Pic=(αmv_ref)+β
上述したように、α及びβは、実験的に求められる予め定められた定数であり、αは、スカラー値であり、βは、2次元のベクトルであってもよい。ある実施形態においては、α=1.1であり、β=(4,4)である。740において、プロセス700は、完了する。
[実装]
上述した処理を、ハードウェア、ファームウェア、若しくはソフトウェア、又はこれらの組み合わせに実装してもよい。また、上記に開示された1つ又は複数の特徴を、ディスクリート回路論理、集積回路論理、特定用途向け集積回路(ASIC)論理、及びマイクロコントローラを含むハードウェア、ファームウェア、若しくはソフトウェア、又はこれらの組み合わせに実装してもよい。また、領域特化型の集積回路パッケージの一部、又は集積回路パッケージの組み合わせとして実装してもよい。ここで使用されている、"ソフトウェア"という言葉は、コンピュータプログラム論理を記憶するコンピュータ可読媒体であって、コンピュータシステムに1つ又は複数の特徴及び/又はここに開示される特徴の組み合わせを実行させるコンピュータ可読媒体を含むコンピュータプログラム物品を指す。
上記の処理のソフトウェア又はファームウェアの実施形態を、図8に示す。システム800は、プロセッサ820及びメモリ810の本体を含み、メモリ810は、コンピュータプログラム論理840を記憶する1つ又は複数のコンピュータ可読媒体を有する。メモリ810は、例えば、ハードディスク、ハードドライブ、コンパクトディスク若しくはコンパクトドライブのようなリムーバブルメディア、又は、リード・オンリ・メモリ(ROM)デバイスとして実装されてもよい。バスのような、当業者にとってよく知られた技術を利用して、プロセッサ820及びメモリ810を互いに通信可能に構成してもよい。メモリ810に含まれる論理は、プロセッサ820によって読み出し及び実行されてもよい。図には、まとめてI/O830として示されているが、1つ又は複数のI/Oポート、及び/又は、1つ又は複数のI/Oデバイスを、プロセッサ820及びメモリ810に接続してもよい。
コンピュータプログラム論理840は、動き推定論理860を含んでもよい。動き推定論理860は、実行されると、上述した動き推定処理を行う。動き推定論理860は、例えば、実行されると、上述のオペレーションを行う射影動き推定論理を含んでもよい。論理860は、また、例えば、ミラー動き推定論理、現在のブロックに時間的に若しくは空間的に隣接するブロックに基づく動き推定のための論理、又は現在のブロックに対応する下位層ブロックに基づく動き補償を実行するための論理を、更に含む、又は替わりに含んでもよい。
動き推定論理860が、その処理を実行する前に、探索範囲ベクトルが生成されてもよい。これは、上述のように、探索範囲計算論理850によって行われてもよい。したがって、このモジュールは、図6及び図7に示すオペレーションを行う。探索範囲ベクトルが生成された後、このベクトルを使用して、動き推定論理860によって実施される探索の範囲を限定してもよい。
探索範囲ベクトルの決定を行う論理は、大きなコーデック・アーキテクチャで使用される自発動き(self motion)ベクトル導出モジュールに組み込まれていてもよい。図9は、自発動きベクトル導出モジュール940を含むH.264ビデオ符号化アーキテクチャ900の例を示したものであり、ここで、H.264は、ビデオコーデック規格である。現在のビデオ情報は、複数のフレームのかたちで、現在のビデオブロック910から提供されてもよい。現在のビデオは、差分ユニット911に入力されてもよい。差分ユニット911は、差分パルス符号変調(DPCM)(コア・ビデオ・エンコーディングとも呼ばれる)ループの一部であってもよく、動き補償段階922と動き補償段階918とを含む。また、ループは、イントラ予測段階920及びイントラ補間段階924を含んでもよい。また、ある場合には、ループ内で、インループ非ブロック化フィルタ926を使用してもよい。
差分ユニット911及び動き推定段階918に、現在のビデオ910が提供されるようにしてもよい。動き補償段階922又はイントラ補間段階924では、スイッチ923を通じて出力を生成してもよく、この出力を現在のビデオ910から差し引いて、残差を生成する。残差は、変換/量子化段階912で、変換及び量子化された後、ブロック914において、エントロピー符号化される。そして、ブロック916において、チャネル出力が生成される。
動き補償段階922の出力、又は、イントラ補間段階924の出力が、加算器933に提供されてもよく、加算器は、逆量子化ユニット930及び逆変換ユニット932からの入力も受信するようしてもよい。逆量子化ユニット及び逆変換ユニットは、変換/量子化段階912で行われた変換及び量子化を元に戻す。逆変換ユニット932は、非量子化又は非変換化を行った情報を、ループに戻してもよい。
自発動きベクトル導出モジュール940は、上述した処理を実行して、動きベクトルを導き出してもよい。自発動きベクトル導出モジュール940は、インループ非ブロック化フィルタ926の出力を受信してもよく、また、出力を、動き補償段階922に提供してもよい。
図10は、自発動きベクトル導出モジュール1010を持つH.264ビデオデコーダ1000を示している。ここで、図9に示したエンコーダ900のためのデコーダ1000は、エントロピー復号化ユニット1040に接続されたチャネル入力1038を含んでもよい。復号化ユニット1040からの出力が、逆量子化ユニット1042、逆変換ユニット1044及び自発動きベクトル導出モジュール1010に提供されてもよい。自発動きベクトル導出モジュール1010は、動き補償ユニット1048に接続されていてもよい。また、エントロピー復号化ユニット1040の出力を、セレクタスイッチ1023に接続可能なイントラ補間ユニット1054に提供するようにしてもよい。逆変換ユニット1044からの情報と、スイッチ1023によって選択される動き補償ユニット1048又はイントラ補間ユニット1054のいずれかからの情報とを、足し合わせて、インループ非ブロック化ユニット1046に提供し、その出力をイントラ補間ユニット1054にフィードバックしてもよい。そして、インループ非ブロック化ユニット1046の出力は、自発動きベクトル導出モジュール1010に提供されてもよい。
自発動きベクトル導出モジュールは、ビデオエンコーダに配置されていてもよく、ビデオデコーダ側と同期していてもよい。また、自発動きベクトル導出モジュールを、一般的なビデオコーデックアーキテクチャに適用してもよく、H.264符号化アーキテクチャに限定されない。
[結び]
方法及びシステムが、上記に示したような機能構成ブロックと共に開示され、それらの機能、特徴及び関係が説明された。少なくともこれらの機能構成ブロックの境界のうち、いくつかは、説明を簡易にするために任意に設定されたものである。特定された機能及びそれらの関係が、適切に実行される限りにおいて、これらブロックについて、別の境界を規定してもよい。また、上述のプロセスを用いてビデオ信号を符号化し、符号化された信号を復号化するシステムそれぞれに、上記のエンコーダ及びデコーダを、組み込んでもよい。
様々な実施形態が開示されたが、これらは例示のために記載されたに過ぎず、これらに限定されない。また、ここに開示されたシステム及び方法の範囲内で、様々な形態及び詳細部分の変更が可能であることは、当業者にとって明らかである。したがって、特許請求の範囲は、ここに開示される実施形態によって限定されない。

Claims (29)

  1. 1つの現在のブロックに関連付けられた複数のブロックに対する複数の動きベクトルのセットを決定する段階と、
    前記複数の動きベクトルの平均値(mv)を計算する段階と、
    式 SR=(αmv)+βに従って、探索範囲ベクトルSRを計算する段階とを備え、
    αは、予め定められた定数スカラー、βは、予め定められた定数ベクトルであって、
    SRは、前記現在のブロックについての動き推定の実行における動き探索の範囲を設定し、前記複数の動きベクトルのセットの決定、前記mvの計算及び前記SRの計算は、プロセッサによって行われる方法。
  2. α=1.1及びβ=(4,4)である請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数の動きベクトルは、参照フレームの対応するブロックにそれぞれ関連付けられ、前記探索範囲ベクトルSRは、現在のフレームの前記現在のブロック及び前記現在のフレームの他の全てのブロックについての動き推定の実行に使用される請求項1に記載の方法。
  4. 前記複数の動きベクトル各々は、後方参照フレームのブロックそれぞれから前方参照フレームの対応するブロックへと延びる請求項3に記載の方法。
  5. 前記複数の動きベクトル各々は、第1の前方参照フレームのブロックそれぞれから第2の前方参照フレームの対応するブロックへと延びる請求項3に記載の方法。
  6. 前記複数の動きベクトル各々は、
    後方参照フレームにおけるそれぞれのブロックから、前記現在のフレームに対して時間的に前に位置するフレームへと延びるベクトル、又は
    前方参照フレームにおけるそれぞれのブロックから前記現在のフレームに対して時間的に後ろに位置するフレームへと延びるベクトル
    である請求項3に記載の方法。
  7. 前記複数の動きベクトルは、前記現在のブロックに隣接する複数の隣接ブロックと関連付けられ、前記探索範囲ベクトルSRは、前記現在のブロックについての動き推定の実行に使用される請求項1に記載の方法。
  8. 前記現在のフレームにおいて、前記複数の隣接ブロックは、前記現在のブロックに空間的に隣接している請求項7に記載の方法。
  9. 前記複数の隣接ブロックは、前記現在のフレームに対して時間的に隣接する複数のフレームに位置し、前記現在のブロックに対応している請求項7に記載の方法。
  10. プロセッサと
    前記プロセッサと通信可能であり、前記プロセッサに対する複数の処理命令を記憶するメモリと
    を備えるシステムであって、
    前記複数の処理命令は、前記プロセッサに、
    現在のブロックに関連付けられた複数のブロックに対する複数の動きベクトルのセットを決定させ、
    前記複数の動きベクトルの平均値(mv)を計算させ、
    式 SR=(αmv)+βに従って、探索範囲ベクトルSRを計算させ、
    αは、予め定められた定数スカラー、βは、予め定められた定数ベクトルであって、
    SRは、前記現在のブロックについての動き推定の実行における動き探索の範囲設定に使用されるシステム。
  11. 前記プロセッサ及び前記メモリは、ビデオエンコーダに組み込まれている請求項10に記載のシステム。
  12. 前記プロセッサ及び前記メモリは、ビデオデコーダに組み込まれている請求項10に記載のシステム。
  13. α=1.1及びβ=(4,4)である請求項10に記載のシステム。
  14. 前記複数の動きベクトルは、参照フレームのブロックにそれぞれ関連付けられ、前記探索範囲ベクトルSRは、現在のフレームの前記現在のブロック及び前記現在のフレームの他の全てのブロックについての動き推定の実行に使用される請求項10に記載のシステム。
  15. 前記複数の動きベクトル各々は、後方参照フレームのブロックそれぞれから前方参照フレームの対応するブロックへと延びる請求項14に記載のシステム。
  16. 前記複数の動きベクトル各々は、第1の前方参照フレームのブロックそれぞれから第2の前方参照フレームの対応するブロックへと延びる請求項14に記載のシステム。
  17. 前記複数の動きベクトル各々は、
    後方参照フレームにおけるそれぞれのブロックから前記現在のフレームに対して時間的に前に位置するフレームへと延びるベクトル、又は
    前方参照フレームにおけるそれぞれのブロックから前記現在のフレームに対して時間的に後ろに位置するフレームへと延びるベクトル
    である請求項14に記載のシステム。
  18. 前記複数の動きベクトルは、前記現在のブロックに隣接する複数の隣接ブロックと関連付けられ、前記探索範囲ベクトルSRは、前記現在のブロックについての動き推定の実行に使用される請求項10に記載のシステム。
  19. 前記現在のフレームにおいて、前記複数の隣接ブロックは、前記現在のブロックに空間的に隣接している請求項18に記載のシステム。
  20. 前記複数の隣接ブロックは、前記現在のフレームに対して時間的に隣接する複数のフレームに位置し、前記現在のブロックに対応している請求項18に記載のシステム。
  21. コンピュータに、
    在のブロックに関連付けられた複数のブロックに対する複数の動きベクトルのセットを決定させる手段と、
    記複数の動きベクトルの平均値(mv)を計算させる手段と、
    SR=(αmv)+βに従って、探索範囲ベクトルSRを計算させる手段と
    実行させるプログラムであって、
    αは、予め定められた定数スカラー、βは、予め定められた定数ベクトルであって、
    SRは、前記現在のブロックに対する動き推定を実行する動き探索の範囲を設定するプログラム
  22. α=1.1及びβ=(4,4)である請求項21に記載のログラム
  23. 前記複数の動きベクトルは、参照フレームの対応するブロックにそれぞれ関連付けられ、前記探索範囲ベクトルSRは、現在のフレームの前記現在のブロック及び前記現在のフレームの他の全てのブロックについての動き推定の実行に使用される請求項21に記載のログラム
  24. 前記複数の動きベクトル各々は、後方参照フレームのブロックそれぞれから前方参照フレームの対応するブロックへと延びる請求項23に記載のログラム
  25. 前記複数の動きベクトル各々は、第1の前方参照フレームのブロックそれぞれから第2の前方参照フレームの対応するブロックへと延びる請求項23に記載のコンピュータプログラム物品。
  26. 前記複数の動きベクトル各々は、
    後方参照フレームにおけるそれぞれのブロックから、前記現在のフレームに対して時間的に前に位置するフレームへと延びるベクトル、又は
    前方参照フレームにおけるそれぞれのブロックから前記現在のフレームに対して時間的に後ろに位置するフレームへと延びるベクトル
    である請求項23に記載のログラム
  27. 前記複数の動きベクトルは、前記現在のブロックに隣接する複数の隣接ブロックと関連付けられ、前記探索範囲ベクトルSRは、前記現在のブロックについての動き推定に使用される請求項21に記載のログラム
  28. 前記現在のフレームにおいて、前記複数の隣接ブロックは、前記現在のブロックに空間的に隣接している請求項27に記載のログラム
  29. 前記複数の隣接ブロックは、前記現在のフレームに対して時間的に隣接する複数のフレームに位置し、前記現在のブロックに対応している請求項27に記載のログラム
JP2010211120A 2009-10-20 2010-09-21 動き推定の探索範囲の適応選択方法及び装置 Active JP4928627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/582,061 2009-10-20
US12/582,061 US8462852B2 (en) 2009-10-20 2009-10-20 Methods and apparatus for adaptively choosing a search range for motion estimation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091794A JP2011091794A (ja) 2011-05-06
JP4928627B2 true JP4928627B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=43086778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211120A Active JP4928627B2 (ja) 2009-10-20 2010-09-21 動き推定の探索範囲の適応選択方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8462852B2 (ja)
JP (1) JP4928627B2 (ja)
KR (2) KR101239567B1 (ja)
CN (1) CN102045563B (ja)
DE (1) DE102010046508B4 (ja)
GB (1) GB2474745B (ja)
TW (1) TWI495328B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6765964B1 (en) 2000-12-06 2004-07-20 Realnetworks, Inc. System and method for intracoding video data
US8462852B2 (en) 2009-10-20 2013-06-11 Intel Corporation Methods and apparatus for adaptively choosing a search range for motion estimation
US20110002387A1 (en) * 2009-07-03 2011-01-06 Yi-Jen Chiu Techniques for motion estimation
US8917769B2 (en) 2009-07-03 2014-12-23 Intel Corporation Methods and systems to estimate motion based on reconstructed reference frames at a video decoder
US9654792B2 (en) 2009-07-03 2017-05-16 Intel Corporation Methods and systems for motion vector derivation at a video decoder
US8855205B2 (en) * 2010-05-26 2014-10-07 Newratek Inc. Method of predicting motion vectors in video codec in which multiple references are allowed, and motion vector encoding/decoding apparatus using the same
US9300970B2 (en) * 2010-07-09 2016-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatuses for encoding and decoding motion vector
EP2645716A4 (en) 2010-11-24 2016-04-13 Panasonic Ip Corp America MOTION VECTOR CALCULATION METHOD, IMAGE ENCODING METHOD, IMAGE DECODING METHOD, MOTION VECTOR CALCULATING DEVICE, AND IMAGE ENCODING / DECODING DEVICE
EP2656610A4 (en) 2010-12-21 2015-05-20 Intel Corp SYSTEM AND METHOD FOR EXTENDED DMVD PROCESSING
EP2665271A4 (en) 2011-01-12 2014-06-18 Panasonic Corp VIDEO ENCODING METHOD AND VIDEO DECODING METHOD
JP6108309B2 (ja) * 2011-02-22 2017-04-05 サン パテント トラスト 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像復号方法、および、動画像復号装置
JP5358746B2 (ja) 2011-03-03 2013-12-04 パナソニック株式会社 動画像符号化方法、動画像符号化装置及びプログラム
MX2014000159A (es) 2011-07-02 2014-02-19 Samsung Electronics Co Ltd Metodo y aparato para la codificacion de video, y metodo y aparato para la decodificacion de video acompañada por inter prediccion utilizando imagen co-localizada.
US20130107960A1 (en) * 2011-11-02 2013-05-02 Syed Ali Scene dependent motion search range adaptation
TWI461066B (zh) * 2011-11-03 2014-11-11 Ind Tech Res Inst 彈性調整估算搜尋範圍的移動估算方法及視差估算方法
CN107580223B (zh) * 2011-11-08 2020-12-08 株式会社Kt 利用解码装置对视频信号进行解码的方法
CN104247431B (zh) * 2012-04-20 2019-04-05 英特尔公司 性能和带宽高效的分数运动估计
GB2512829B (en) * 2013-04-05 2015-05-27 Canon Kk Method and apparatus for encoding or decoding an image with inter layer motion information prediction according to motion information compression scheme
CN103281533B (zh) * 2013-05-14 2016-02-24 芯原微电子(北京)有限公司 用于可伸缩视频编码中增强层运动估计的设备和方法
KR101382367B1 (ko) * 2013-11-13 2014-04-09 주식회사 아나패스 움직임 추정 방법 및 이를 이용한 영상 처리 장치
TWI538487B (zh) 2013-12-05 2016-06-11 財團法人工業技術研究院 螢幕視訊之預測編碼的方法與系統
US20150208082A1 (en) * 2014-01-21 2015-07-23 Vixs Systems, Inc. Video encoder with reference picture prediction and methods for use therewith
JP6159292B2 (ja) * 2014-05-26 2017-07-05 日本電信電話株式会社 動きベクトル検出装置、動きベクトル検出方法及び動きベクトル検出プログラム
JP6538609B2 (ja) * 2016-05-11 2019-07-03 日本電信電話株式会社 動きベクトル検出装置、動きベクトル検出方法及び動きベクトル検出プログラム
CN106851302B (zh) * 2016-12-22 2019-06-25 国网浙江省电力公司杭州供电公司 一种基于帧内编码压缩域的监控视频运动目标检测方法
CN109145744B (zh) * 2018-07-19 2020-08-18 西安理工大学 一种基于自适应预测模式的lstm网络行人重识别方法
WO2020084475A1 (en) 2018-10-22 2020-04-30 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Utilization of refined motion vector
WO2020084476A1 (en) 2018-10-22 2020-04-30 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Sub-block based prediction
CN117459722A (zh) 2018-11-12 2024-01-26 北京字节跳动网络技术有限公司 组合帧间-帧内预测的简化
EP3861742A4 (en) 2018-11-20 2022-04-13 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. DIFFERENCE CALCULATION BASED ON SPATIAL POSITION
WO2020103870A1 (en) 2018-11-20 2020-05-28 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Inter prediction with refinement in video processing
WO2020177755A1 (en) 2019-03-06 2020-09-10 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Usage of converted uni-prediction candidate
WO2020185147A1 (en) * 2019-03-11 2020-09-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Motion refinement and weighted prediction
EP3922014A4 (en) 2019-04-02 2022-04-06 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. DECODER SIDE MOTION VECTOR BYPASS
CN116074533B (zh) * 2023-04-06 2023-08-22 湖南国科微电子股份有限公司 运动矢量预测方法、系统、电子设备及存储介质

Family Cites Families (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0170932B1 (ko) * 1994-12-29 1999-03-20 배순훈 영상의 시각적, 기하학적 특성에 따른 고속 움직임 추정장치
AU1983397A (en) 1996-02-29 1997-09-16 Acuson Corporation Multiple ultrasound image registration system, method and transducer
JPH1023420A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動き検出方法および動き検出装置
US6058142A (en) 1996-11-29 2000-05-02 Sony Corporation Image processing apparatus
JP3226020B2 (ja) * 1997-05-28 2001-11-05 日本電気株式会社 動きベクトル検出装置
JP3149840B2 (ja) * 1998-01-20 2001-03-26 日本電気株式会社 動きベクトル検出装置及び方法
US6519005B2 (en) 1999-04-30 2003-02-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of concurrent multiple-mode motion estimation for digital video
JP2000350211A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Toshiba Corp 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
JP2004532540A (ja) 2001-03-05 2004-10-21 インタービデオインコーポレイテッド 誤り耐性のある符号化のためのシステム及び方法
DE10127238C1 (de) 2001-05-28 2003-01-16 Demag Cranes & Components Gmbh Einrichtung zur Erfassung einer Seilbewegung für ein Hebezeug, insbesondere für einen pneumatisch betriebenen Seilbalancer
KR100408294B1 (ko) 2001-09-05 2003-12-01 삼성전자주식회사 저전송율 동영상 부호화에 적합한 움직임 추정 방법
DE60141961D1 (de) 2001-09-10 2010-06-10 Texas Instruments Inc Verfahren und Vorrichtung zur Bewegungsvektorenabschätzung
KR100905880B1 (ko) * 2001-09-12 2009-07-03 엔엑스피 비 브이 움직임 추정 방법 및 장치와, 인코딩 방법 및 인코더
JP2003169338A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動きベクトル検出方法及び装置並びに方法プログラムを記録した媒体
JP4114859B2 (ja) 2002-01-09 2008-07-09 松下電器産業株式会社 動きベクトル符号化方法および動きベクトル復号化方法
EP1833262A1 (en) 2002-01-18 2007-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoding method and apparatus and video decoding method and apparatus
KR100474285B1 (ko) 2002-04-08 2005-03-08 엘지전자 주식회사 모션벡터결정방법
JP2003319400A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Sony Corp 符号化装置、復号装置、画像処理装置、それらの方法およびプログラム
US7386048B2 (en) 2002-05-28 2008-06-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image intra-prediction mode organization
US7289672B2 (en) 2002-05-28 2007-10-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image intra-prediction mode estimation
JP2004048512A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Renesas Technology Corp 動画像符号化方法と動画像符号化回路
US6707367B2 (en) 2002-07-23 2004-03-16 Broadcom, Corp. On-chip multiple tap transformer and inductor
US6925123B2 (en) 2002-08-06 2005-08-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for performing high quality fast predictive motion search
US7023921B2 (en) 2002-08-06 2006-04-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining block match quality
JP4198550B2 (ja) 2002-09-10 2008-12-17 株式会社東芝 フレーム補間方法およびこのフレーム補間方法を用いた装置
US7319862B1 (en) 2002-09-26 2008-01-15 Exphand, Inc. Block-based encoding and decoding information transference system and method
US7010279B2 (en) 2002-11-27 2006-03-07 Broadcom Corporation Radio frequency integrated circuit electro-static discharge circuit
KR100534207B1 (ko) 2002-12-09 2005-12-08 삼성전자주식회사 비디오 부호화기의 움직임 추정기 및 그 방법
JP3968712B2 (ja) * 2003-04-28 2007-08-29 ソニー株式会社 動き予測補償装置及びその方法
JP2004343349A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動きベクトル検出装置およびディジタルカメラ装置
US7526028B2 (en) 2003-07-25 2009-04-28 Taiwan Imaging-Tek Corp. Motion estimation method and apparatus for video data compression
JP2005057270A (ja) 2003-08-01 2005-03-03 Stmicroelectronics Sa 切換え可能なインダクタンス
JP4366571B2 (ja) * 2003-09-18 2009-11-18 日本電気株式会社 動画像符号化装置及び方法
US20050135481A1 (en) 2003-12-17 2005-06-23 Sung Chih-Ta S. Motion estimation with scalable searching range
US7346109B2 (en) 2003-12-23 2008-03-18 Genesis Microchip Inc. Motion vector computation for video sequences
US7751482B1 (en) 2004-02-27 2010-07-06 Vbrick Systems, Inc. Phase correlation based motion estimation in hybrid video compression
JP4252916B2 (ja) * 2004-03-18 2009-04-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 動きベクトルの探索範囲を決定する方法
KR100631777B1 (ko) * 2004-03-31 2006-10-12 삼성전자주식회사 다 계층의 모션 벡터를 효율적으로 압축하는 방법 및 장치
US7515637B2 (en) 2004-05-21 2009-04-07 Broadcom Advanced Compression Group, Llc Video decoding for motion compensation with weighted prediction
EP1610560A1 (en) 2004-06-24 2005-12-28 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for generating and for decoding coded picture data
US20050286777A1 (en) 2004-06-27 2005-12-29 Roger Kumar Encoding and decoding images
JP4537136B2 (ja) * 2004-07-16 2010-09-01 財団法人北九州産業学術推進機構 動き推定方法及び動き推定装置、並びにプログラム
CN101023676B (zh) 2004-07-20 2012-06-27 高通股份有限公司 用于时间视频压缩中运动矢量预测的方法和设备
US8553776B2 (en) 2004-07-21 2013-10-08 QUALCOMM Inorporated Method and apparatus for motion vector assignment
JP5062833B2 (ja) 2004-09-16 2012-10-31 トムソン ライセンシング 局在的な輝度変動を利用した重み付き予測ビデオ・コーデックのための方法および装置
US7764740B2 (en) 2004-11-24 2010-07-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Fast block mode determining method for motion estimation, and apparatus thereof
TWI254571B (en) * 2004-12-07 2006-05-01 Sunplus Technology Co Ltd Method for fast multiple reference frame motion estimation
US8693540B2 (en) 2005-03-10 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of temporal error concealment for P-frame
US7526256B2 (en) 2005-05-25 2009-04-28 Broadcom Corporation Transformer-based multi-band RF front-end architecture
TWI277010B (en) 2005-09-08 2007-03-21 Quanta Comp Inc Motion vector estimation system and method
US8107748B2 (en) 2005-09-16 2012-01-31 Sony Corporation Adaptive motion search range
US8005308B2 (en) 2005-09-16 2011-08-23 Sony Corporation Adaptive motion estimation for temporal prediction filter over irregular motion vector samples
EP1962302A4 (en) 2005-12-16 2013-05-29 Murata Manufacturing Co COMPOSITE TRANSFORMER AND ISOLATED CUT POWER SUPPLY
CN101379835B (zh) 2006-02-02 2011-08-24 汤姆逊许可公司 使用组合参考双向预测进行运动估计的方法和设备
US20070239546A1 (en) 2006-04-10 2007-10-11 Scott Blum Computer implemented interactive advertising system and method
US20070268964A1 (en) 2006-05-22 2007-11-22 Microsoft Corporation Unit co-location-based motion estimation
TW200803516A (en) * 2006-06-02 2008-01-01 Tatung Co Ltd Moving estimation method
KR100829169B1 (ko) 2006-07-07 2008-05-13 주식회사 리버트론 H.264 코딩의 압축모드 예측 장치 및 방법
JP4322904B2 (ja) 2006-09-19 2009-09-02 株式会社東芝 補間フレーム作成装置、動きベクトル検出装置、補間フレーム作成方法、動きベクトル検出方法、補間フレーム作成プログラムおよび動きベクトル検出プログラム
US7756348B2 (en) 2006-10-30 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for decomposing a video sequence frame
CN100548049C (zh) * 2007-01-09 2009-10-07 浙江大学 一种基于多参考帧的h.264快速运动估计的方法
US7675365B2 (en) 2007-01-10 2010-03-09 Samsung Electro-Mechanics Systems and methods for power amplifiers with voltage boosting multi-primary transformers
KR101365574B1 (ko) 2007-01-29 2014-02-20 삼성전자주식회사 영상 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치
US7821472B2 (en) 2007-03-19 2010-10-26 Broadcom Corporation Method and system for FM transmit and FM receive using a transformer as a duplexer
KR20080085423A (ko) 2007-03-20 2008-09-24 엘지전자 주식회사 Bma 연산기 및 이를 이용한 인코더
US20080240242A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Nokia Corporation Method and system for motion vector predictions
US8160150B2 (en) 2007-04-10 2012-04-17 Texas Instruments Incorporated Method and system for rate distortion optimization
US20080281685A1 (en) 2007-05-07 2008-11-13 Christopher Jaffe Media with embedded advertising
JP4523023B2 (ja) * 2007-08-07 2010-08-11 パナソニック株式会社 画像符号化装置および方法
KR101396365B1 (ko) 2007-08-28 2014-05-30 삼성전자주식회사 영상의 시공간적 움직임 추정/보상 방법 및 장치
CN101378504B (zh) * 2007-08-31 2011-12-07 昆山杰得微电子有限公司 用于h.264编码的块匹配运动估计方法
CN101946514B (zh) * 2007-12-20 2014-06-04 高通股份有限公司 使用自适应搜索范围的真实运动矢量估计
KR100929607B1 (ko) 2007-12-26 2009-12-03 한양대학교 산학협력단 엠펙-2 메인 프로파일에서 h.264/avc 베이스라인프로파일로의 트랜스코딩 방법
US9602774B2 (en) 2007-12-28 2017-03-21 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and apparatus for providing virtual channels
US8044759B2 (en) 2008-01-08 2011-10-25 Samsung Electro-Mechanics Overlapping compact multiple transformers
US20090207915A1 (en) 2008-02-15 2009-08-20 Freescale Semiconductor, Inc. Scalable motion search ranges in multiple resolution motion estimation for video compression
KR20090095317A (ko) 2008-03-05 2009-09-09 삼성전자주식회사 영상 부호화 및 복호화 방법 및 장치
WO2009115901A2 (en) 2008-03-19 2009-09-24 Nokia Corporation Combined motion vector and reference index prediction for video coding
US20090238268A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Mediatek Inc. Method for video coding
BRPI0910477A2 (pt) 2008-04-11 2015-09-29 Thomson Licensing método e equipamento para predição de equiparação de gabarito (tmp) na codificação e decodificação de vídeo
US20090323807A1 (en) 2008-06-30 2009-12-31 Nicholas Mastronarde Enabling selective use of fractional and bidirectional video motion estimation
TWI357086B (en) 2008-07-03 2012-01-21 Advanced Semiconductor Eng Transformer and method for adjusting mutual induct
TW201019620A (en) 2008-11-04 2010-05-16 Ra Link Technology Corp Front-end architecture of RF transceiver and transceiver chip thereof
US8358696B2 (en) 2008-12-31 2013-01-22 Intel Corporation Motion estimation techniques
EP2392139B1 (en) 2009-01-29 2013-09-18 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for efficient hardware motion estimation
WO2010086041A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover Method and apparatus for coding and decoding a video signal
US8076996B2 (en) 2009-02-10 2011-12-13 Electronics And Telecommunications Research Institute Hybrid balun apparatus
US8279018B1 (en) 2009-03-16 2012-10-02 Marvell International Ltd. Trifila balun for wireless transceiver
US8295551B2 (en) * 2009-04-08 2012-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method of adaptive vertical search range tracking for motion estimation in digital video
US8494056B2 (en) 2009-05-21 2013-07-23 Ecole De Technologie Superieure Method and system for efficient video transcoding
US8917769B2 (en) 2009-07-03 2014-12-23 Intel Corporation Methods and systems to estimate motion based on reconstructed reference frames at a video decoder
US20110002387A1 (en) 2009-07-03 2011-01-06 Yi-Jen Chiu Techniques for motion estimation
US8462852B2 (en) 2009-10-20 2013-06-11 Intel Corporation Methods and apparatus for adaptively choosing a search range for motion estimation
GB2477033B (en) 2009-07-03 2012-04-18 Intel Corp Techniques for motion estimation
US9654792B2 (en) 2009-07-03 2017-05-16 Intel Corporation Methods and systems for motion vector derivation at a video decoder
JP5216710B2 (ja) 2009-07-24 2013-06-19 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 復号化処理方法
TW201204054A (en) 2010-01-14 2012-01-16 Intel Corp Techniques for motion estimation
US7940152B1 (en) 2010-05-21 2011-05-10 Samsung Electro-Mechanics Company, Ltd. Multi-primary and distributed secondary transformer for power amplifier systems
US20120294370A1 (en) 2010-10-06 2012-11-22 Yi-Jen Chiu System and method for low complexity motion vector derivation
EP2656610A4 (en) 2010-12-21 2015-05-20 Intel Corp SYSTEM AND METHOD FOR EXTENDED DMVD PROCESSING
US8519814B2 (en) 2011-09-30 2013-08-27 Intel Corporation Switchable transformer with embedded switches inside the windings

Also Published As

Publication number Publication date
US9445103B2 (en) 2016-09-13
DE102010046508A1 (de) 2011-06-01
KR20110043490A (ko) 2011-04-27
TWI495328B (zh) 2015-08-01
US20130336402A1 (en) 2013-12-19
GB2474745B (en) 2011-11-23
GB201015985D0 (en) 2010-11-03
US8462852B2 (en) 2013-06-11
DE102010046508B4 (de) 2021-11-25
GB2474745A (en) 2011-04-27
KR101239567B1 (ko) 2013-03-05
TW201121334A (en) 2011-06-16
KR20120100853A (ko) 2012-09-12
US20110090964A1 (en) 2011-04-21
CN102045563A (zh) 2011-05-04
CN102045563B (zh) 2014-06-18
JP2011091794A (ja) 2011-05-06
KR101713354B1 (ko) 2017-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928627B2 (ja) 動き推定の探索範囲の適応選択方法及び装置
US10863194B2 (en) Methods and systems for motion vector derivation at a video decoder
JP5579937B2 (ja) 低複雑度の動きベクトルを導出するシステム及び方法
JP5721851B2 (ja) Dmvd処理のシステムおよび方法の改善
US11800150B2 (en) Method for deriving a motion vector
KR100619377B1 (ko) 움직임 추정 방법 및 장치
KR20200015734A (ko) 다중 참조 예측을 위한 움직임 벡터 개선
JP2004336369A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化プログラム及び動画像復号化プログラム
JPWO2010064396A1 (ja) 動画像復号化方法および動画像符号化方法
KR20110083567A (ko) 모션 추정을 위한 기법들
US10432960B2 (en) Offset temporal motion vector predictor (TMVP)
JP5281597B2 (ja) 動きベクトル予測方法,動きベクトル予測装置および動きベクトル予測プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250