JP4927959B2 - 第1又は第2のタイプのcqiレポートのトリガとしてのアップリンクグラントの利用 - Google Patents

第1又は第2のタイプのcqiレポートのトリガとしてのアップリンクグラントの利用 Download PDF

Info

Publication number
JP4927959B2
JP4927959B2 JP2009554476A JP2009554476A JP4927959B2 JP 4927959 B2 JP4927959 B2 JP 4927959B2 JP 2009554476 A JP2009554476 A JP 2009554476A JP 2009554476 A JP2009554476 A JP 2009554476A JP 4927959 B2 JP4927959 B2 JP 4927959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel state
state feedback
uplink
uplink grant
feedback information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009554476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010522461A5 (ja
JP2010522461A (ja
Inventor
ポル フレンジャー,
エヴァ エングルンド,
ステファン パークヴァル,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39766135&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4927959(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2010522461A publication Critical patent/JP2010522461A/ja
Publication of JP2010522461A5 publication Critical patent/JP2010522461A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927959B2 publication Critical patent/JP4927959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0029Reduction of the amount of signalling, e.g. retention of useful signalling or differential signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/003Adaptive formatting arrangements particular to signalling, e.g. variable amount of bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は一般に、ユーザ端末から基地局へチャネル状態フィードバック情報を提供するための方法及び装置に関し、特に、チャネル状態フィードバック情報を配送する際に、利用可能なリソースを一層効率的に利用するための方法及び装置に関する。
近年の移動体通信データの利用法の増加、並びに、ゲーム、移動体TV及びストリーミングコンテンツのような新たなアプリケーションの出現は、他の競争力のあるセルラ技術に対する第3世代パートナープロジェクト(3GPP)の競争上の優位性を確保するための、長期的進化(LTE)に取り組む原動力となっている。
LTEは、これらの目標を達成するために、直交周波数分割多元(OFDM)及び多入力−多出力(MIMO)システムのような物理層技術を拠り所とする意欲的な性能要件を設定している。LTEのいくつかの主要な目的は、システム及びユーザ端末(UE)の複雑さを最小化にすること、既存の又は新たな周波数スペクトルにおける柔軟なスペクトル配置を可能にすること、および、他の3GPP無線アクセス技術(RAT)との共存を可能にすることである。
現在進行中の3GPPの標準化作業において定義されているLTEのコンセプトでは、ダウンリンクが時間領域と周波数領域の双方における高速チャネル依存スケジューリングをサポートすることになる。従来技術による一般的なダウンリンクスケジューリングコンセプトは、図1に示すように、段階1:1〜1:4を用いて説明することができる。UE101と通信を行う、拡張ノードB(又はLTEではeNodeB)と呼ばれる基地局100は、第1段階1:1において基準信号をUE101へ送信する。UE101はこの基準信号を用いて、現在のダウンリンクのチャネル品質を決定することができる。受信した基準信号に基づいてダウンリンクのチャネル品質を決定した後、UE101は、この状況においては典型的にはチャネル品質指示(CQI)レポートによって表される1以上のチャネル状態フィードバックレポートを、第2の段階1:2でeNodeB100へ返送する。eNodeB100において、リソース割り当てを実行するため、スケジューラ(図示せず)は、1以上のCQIレポートのコンテンツを取得して用いることができる。UE101は次の段階1:3においてリソース割当てを知らされ、その後、最終段階1:4によって示されるように、割り当てられたリソースを介したダウンリンクデータの送信がなされる。
この内容の詳細については、「3G進化:モバイルブロードバンドのためのHSPA及びLTE」(E. Dahlman、S. Parkvall、J. Sko¨ld、P. Beming、アカデミック・プレス、2007年)を参照されたい。
LTEについて提案されている1つの実施形態において、UEは、完全なCQIレポート、部分的CQIレポート、及び差分CQI(differential CQI)レポートのような様々なタイプのCQIレポートを送信する能力を備えることができる。このような状況において、完全なCQIレポートは、あるUEのためにスケジュールされたダウンリンク送信帯域幅全体をカバーするように定義される。しかし、種々の完全なCQIレポートが異なる周波数分解能を含んでもよく、また、様々な方法でフィルタされて、処理されてもよい。さらに、種々の完全なCQIレポートを様々な代替方法で符号化することが可能である。一方、部分的CQIレポートはダウンリンク送信帯域幅の一部のみをカバーするにすぎない。部分的CQIレポートにカバーされる部分は隣接した一式のリソースブロックでも、分散した一式のリソースブロックでもよい。差分CQIレポートは、前回のCQIレポートに関する更新ベクトルの符号化バージョンを含むことができる。
さらに、SISO(1入力/1出力)、MISO(多入力/1出力)、SIMO(1入力/多出力)又はMIMO(多入力/多出力)のような異なるアンテナ構成と一体に用いられるCQIレポートに対しては、送信もまた異なるものとなる場合も考えられる。MIMOの場合、CQIレポートは、例えば、eNodeBマルチアンテナ送信方式によって用いられる、送信ランク、プレコーディング用重み、他のフィードバックパラメータの少なくともいずれかのような情報を含んでもよい。
3GPPで提示されているLTEのための1つの提案では、UEは、送信すべきCQIレポートに対する条件を指定する1セットの規則を有することができる。この提案によれば、あるトリガ基準が満たされると、関連付けられたタイプのCQIレポートをUEが送信するような方法で、個々のCQI送信トリガはある特定のタイプのCQIレポートに関連づけられる。この処理手順は圧縮モードがWCDMAにおいてパラメータ化される方法に類似している。WCDMA圧縮モードの場合、UEには、送信ギャップパターン(TGP)から構成される送信ギャップパターンセット(TGPS)が提供される。これら送信ギャップパターンの各々は、ある特定の測定目的に用いられる構成可能な長さの送信ギャップを個別に定義するものである。同様にCQIレポートを指定することが可能であり、その場合、個々のUEは、ある特定のタイプのCQIレポートをいつ送信すべきかを指定する1以上のCQIレポートトリガ(CRT)から構成されるCQIレポートトリガセット(CRTS)を有する。
図2は上述の従来技術による、あるUEに対するCQIトリガ設定のテーブルを例示する図である。このテーブルはそのUEに対して設定された複数のCQIレポートトリガ(CRT1−n)を含む。個々のCRTはCQIレポートタイプ(CQI A−X)のうちの1つに関連づけられる。例えば、CRT1によって指定されたトリガ基準が真であれば、テーブルに示されているように、CQI Aによって定義されるレポートタイプがUEからeNodeBへ送信されることになる。
CRTは、典型的には、タイマと、イベントと、条件とのうちの1つ又はこれらの組み合わせを含むことができる論理表現という形で表現され、条件は、ANDと、ORと、NOTと、WHENと、IFとのうちの少なくともいずれかのような論理的記述から構成される。単純な周期的CQIレポートトリガは、単に周期的タイマと、タイマの設定期限が切れる度に所定のCQIレポートを送信するという規則とから構成することができる。他の例示的なシナリオでは、例えばハンドオーバイベントなどのトリガイベントが生じる度に、所定のタイプのCQIレポートを送信すべきであることを提示するように、単純なイベントベースのCQIレポートトリガを設定することができる。ある所定のCQIレポートを送信するか否かの決定の中に含まれ得る条件として、例えば、ダウンリンク活動が指定の閾値を超えた場合という条件がある。
またCQIレポートを異なる方法で送信することも可能である。CQIレポートを、専用の制御チャネルリソースで送信しても、又は、共用チャネルで提供されるスケジュールされたリソースで送信してもよい。CQIレポートは既知のタイミングで、かつeNodeBに既知のフォーマットを用いて行ってもよいし、この発生タイミング及びフォーマットをより動的なものとしてもよい。後者の場合、MACヘッダは、典型的には、CQIレポートの送信方法に関する情報を含むことを必要とするか、そうでない場合にはeNodeBがCQI送信フォーマットのブラインド検出を実行する必要がある場合がある。
どのようなタイプのCQIレポートをUEが使用すべきか、及び、どのような基準がCQIレポートをトリガするのかは、典型的には、RRCシグナリングなどの上位層のシグナリングによって設定される。規則の設定及びCQIレポートをいつどのように送信すべきかの定義に加え、eNodeBは、(一般的にはRRCシグナリングを用いることによって)オン・デマンドでCQIレポートを明示的に要求する選択肢も有する。
LTEアップリンクは、単一キャリア変調に基づき、周波数、時間及び符号分割多元接続方式(FDMA、TDMA及びCDMA)を用いる。LTEアップリンクは、直交的に周波数多重された物理アップリンク制御チャネルとデータチャネルとから構成される。LTEアップリンクの単一キャリア特性は、UEが同じ送信時間間隔(TTI)で物理制御チャネル及び物理データチャネルにおいて送信を行うことを不可能にする。したがって、UEが物理データチャネルでデータを送信している場合には、同じTTIで送信される必要がある制御情報もまた同じ物理データチャネルで送信する必要がある。UEは、データ送信を行わない場合、したがって物理データチャネルを使用していない場合にのみ、物理制御チャネルを用いて制御シグナリングを送信することになる。
UEが送信すべきアップリンクデータを有している場合、物理データチャネルで帯域内送信を行うことができる少なくとも3つのタイプの制御シグナリングが存在する。すなわち、上記3つのタイプとは、ダウンリンクデータ送信用のハイブリッドARQ(HARQ)Ack/Nackフィードバックと、スケジューリング要求と、CQIレポートとである。
現在、3GPPでは、HARQフィードバック及びスケジューリング要求に関し、スケジューリング要求が、UEが送信を所望するデータを有しているかどうかを示す単一ビットのみから構成されうるのに対し、HARQはMIMOストリーム当たり1ビットで構成されるであろうと仮定している。
一方で、CQIレポートは著しく大きなものになりうる。CQIレポートに費やされ得るビット量は、以下のような様々な基準に依存しうる。ダウンリンク送信モード(例えばSISO又はMIMO)、ダウンリンクトラフィックタイプ(例えばVoIP又はウェブ)、ダウンリンク無線特性(例えばコヒーレンスタイム及び/又はコヒーレンス帯域幅)、及び、現在のアップリンク負荷及び/又は現在のダウンリンクアクティビティ。さらに、HARQフィードバックとスケジューリング要求信号とが通信プロトコルが正しく機能するために極めて重要なものである一方で、CQIレポートは、ダウンリンクについての性能向上機能のようなものであると認識されやすい。
CQIレポートで費やされるアップリンクリソースが多ければ多いほど、より良好なリンクの適合化とスケジューリングの決定とを行うことが可能となり、より良好なダウンリンク性能の達成が可能となる。しかしながら、シグナリングにおいては一般に、シグナリングに用いられるリソースの量と、ユーザプレーンデータトラフィックの送信に利用可能なリソースの量とはトレードオフの関係にある。現在の技術水準では、CQIレポート方式を先に列挙した条件に適合させることが有益であることが知られている。
しかし、従来技術によるCQIレポートメカニズムに関する欠点として、利用可能なリソースの利用に関して柔軟性が不足していることが挙げられる。
生じる可能性のあるすべてのシナリオにおいてすべての可能なCQIフィードバック方式を完全にサポートするためには、アップリンク物理制御シグナリング用として不合理な量の物理リソースを割り当てる必要があると思われるかもしれない。
限られた数の方式が適用される場合でさえ、新たなフィードバック方式の導入は困難であり、特に、これらのフィードバック方式がアップリンク物理制御チャネルの再設計を要件とする場合にはなおさらである。
本発明は、さらに効率的なアップリンク物理制御チャネルの利用を提供することによって、上述の少なくともいくつかの問題を解決することを目的とするものである。
本発明は、UEからCQIレポート送信のトリガを行う方法に関する。さらに詳細には、本発明は、2つの異なるタイプの情報のうちの一方を用いてユーザ端末(UE)から基地局へチャネル状態のフィードバック情報を提供するための、UEにおける方法に関する。なお、2つのタイプの情報のうち、第2のタイプの情報は第1のタイプの情報に比べると詳細度が低い。
最初に、UEが基地局からアップリンクグラントを受信したか否かが判定される。UEがアップリンクグラントを受信した場合、第1のタイプのチャネル状態フィードバック情報がグラントされたリソースで基地局へ送信される。しかし、UEがアップリンクグラントを受信していなかった場合、第2のタイプのチャネル状態フィードバック情報が代わりに専用リソースで送信されるか、あるいは、チャネル状態フィードバック情報は全く送信されない。これによって、アップリンク物理制御チャネルの寸法をさらに効率的に定めることが可能となる。というのは、非常に少ないビットを含むフォーマットの形で表される、詳細度の低いチャネル状態フィードバック情報のみがこのチャネルで送信されるからである。このような情報は、例えばアンテナ・アレイから選択されたある特定のアンテナを含むこともあり得る。多数のビットを含むフォーマットの形で表されるより詳細なチャネル状態フィードバック情報はグラントされたリソースで送信される。このような情報は、例えばリソースブロックレベルに関する周波数情報などを含むことも可能である。
したがって、本発明は、スケジュールされたリソースでさらに詳細なフィードバック情報の送信が可能になっている間、チャネル状態フィードバック情報用の「専用の」方法で割り当てる必要があるオーバヘッドの量を限定することになる。本発明を用いなければ、これらの専用リソースの寸法を定めて、考え得るMIMO要件を含む、最悪のケースのCQIレポート要求を処理することが必要となる。さらに、UEがアップリンクデータを送信する場合、予約済みの物理制御チャネルリソースは無駄にされることになる。というのは、その場合スケジュールされたリソースを用いてアップリンク制御シグナリングが代わりに送信され、予約リソースは用いられなくなるからである。提案されたメカニズムを実装することによって、アップリンク制御チャネルを最低限の要件に合わせて代わりに構成することが可能となる。
本発明の1つの側面によれば、グラントを受信するUEは、送信すべきアップリンクデータがUEに含まれていないとき、たとえCQIレポート送信を正常にトリガする他の条件が有効なものでない場合であっても、UEはCQIレポートのようなチャネル状態フィードバック情報をグラントされたリソースで送信することになる。その結果、基地局は、空のバッファ状態情報メッセージの非明示的なシグナリングと、ダウンリンクで送信されるアップリンクグラントメッセージに関する受信確認との少なくともいずれかとして、CQIレポートのような専らチャネル状態フィードバック情報から構成されるスケジュールされたアップリンク送信を解釈することが可能となる。
さらに、提案されたチャネル状態フィードバック情報トリガ処理手順を導入することによって、不要なCQIレポートの送信を避けることが可能となり、それによって、制御チャネルリソースが節減されることになる。
別の実施形態には、UE用として指定されたチャネル状態フィードバックトリガ基準が有効なものであることが判明した場合、チャネル状態フィードバック情報を単に送信するステップがさらに含まれることになる。
さらに別の実施形態によれば、UEがアップリンクグラントを有していなければ、詳細度の低いタイプのチャネル状態フィードバック情報が周期的に送信されるのに対して、UEがアップリンクグラントを有していれば、さらに詳細な第1のタイプのチャネル状態フィードバック情報が周期的に送信される。
別の実施形態によれば、第1のタイプのチャネル状態フィードバック情報を送信する2つの代替方法が提供される。この実施形態によれば、アップリンクグラントとアップリンクデータの双方の存在が考慮される。UEがアップリンクデータ及びアップリンクグラントを有していれば、スケジュールされたアップリンク送信信号はチャネル状態フィードバック情報とアップリンクデータの双方から構成されることになる。しかし、アップリンクデータが存在していなければ、スケジュールされたアップリンク送信信号はチャネル状態フィードバック情報のみから構成されることになる。記載の実施形態のうちの任意の実施形態に従うスケジュールされたアップリンク送信信号は、基地局への空のバッファ状態情報のシグナリングとして、又は、アップリンクグラントの受信確認として利用してもよい。
さらに別の実施形態によれば、それぞれのチャネル状態フィードバック情報の送信に用いるべきレポートは、受信したアップリンクグラントのサイズに依存する場合がある。すなわち、基地局はアップリンクグラントサイズを変動させることによって要求されたチャネル状態フィードバックレポートのサイズを選択することができる。さらに、UEは、どの情報量が基地局により必要とされているかに関する指示としてサイズを認識することが可能となる。さらに、このようなメカニズムは代替のものをブラインド検出に対して提供することになる。というのは、基地局はどのようなチャネル状態フィードバック情報フォーマットが予想されるかを知っているからである。提案されている実施形態によれば、UEで受信されたアップリンクグラントのサイズは閾値T1と比較され、チャネル状態フィードバック情報が作成され、次いで、第1のタイプのレポートの形で送信される。上記フィードバック情報はアップリンクグラントサイズがT1を超えた場合にのみT1に関連づけられるサイズを有することになる。このような比較はまた、1以上の閾値T2、Tnについても段階的に反復して行うことができる。但し、T1>T2...>Tnであり、かつ、個々の閾値はある特定のレポートタイプに関連づけられる。アップリンクグラントのサイズは、帯域幅の表示と、変調サイズと、アップリンクグラントに関連づけられたコードレートとのうちの少なくともいずれかを表すために定義することができる。
上記とは別に、チャネル状態フィードバック情報の送信条件としてアップリンクでのデータ送信用として利用可能な残存エネルギーを含むようにすることも可能である。
別の側面によれば、UEから基地局へチャネル状態フィードバック情報を提供するためのUEが提示される。UEには、UEが基地局からアップリンクグラントを受信したか否かを判定する決定ユニットが含まれている。UEはまた、UEがアップリンクグラントを受信した場合、第1のタイプのチャネル状態フィードバック情報を、あるいは、アップリンクグラントを受信しなかった場合には、専用リソースに関する第2のタイプのチャネル状態フィードバック情報をグラントされたリソースで基地局へ送信する送信用ユニットも備えている。上記とは別に、後者のシナリオでは、チャネル状態フィードバック情報は全く送信されない。すなわち、チャネル状態フィードバック情報は受信済みのアップリンクグラントに応答して単に送信されるようになっている。
別の実施形態では、前記UEに対して指定されたチャネル状態フィードバックトリガ基準が有効なものであるか否かを判定するように決定ユニットをさらに適合させることができる。上記実施形態によれば、チャネル状態フィードバックトリガ基準が有効なものであることが判明した場合にも、チャネル状態フィードバック情報は単に送信されることになる。
チャネル状態フィードバック情報は典型的には生成ユニットによって生成されたレポートの形で送信される。
さらに別の実施形態によれば、生成ユニットは、UEがアップリンクグラントを有していなければ、詳細度の低い第2のタイプのレポートを周期的に生成するように適合させることができるのに対して、UEがアップリンクグラントを有していれば、さらに詳細な第2のタイプのレポートが代わりに生成されることになる。
別の代替実施形態によれば、上記決定ユニットは、動的アップリンクグラントのサイズを閾値(T1)と比較し、次いで、アップリンクグラントのサイズがT1を超えた場合、T1に関連づけられたレポートを生成するように適合させることができる。決定ユニットはまた、上述のように、このような処理手順を1以上の閾値に対して段階的に反復して適用するよう適合させることも可能である。あらゆる場合にレポートが要求される場合、最小閾値を0にセットすることができる。
1つの実施形態では、チャネル状態フィードバックレポートの生成条件として、アップリンクでのデータ送信用として残っている利用可能なエネルギーも含むように決定ユニットを適合させることも可能である。
さらに別の態様によれば、チャネル状態フィードバック情報をUEから取得するための、スケジューラを備えた基地局における方法が提供される。本発明の1つの側面によれば、リンクの適合化と当該UEへのチャネル依存ダウンリンクデータのスケジューリングとのうちの少なくともいずれかに必要なダウンリンクチャネル状態フィードバック情報であって、該フィードバック情報をグラントされたリソースで受信するために、アップリンクグラントをUEへ提供するスケジューラをトリガするのは基地局にあるダウンリンクデータの存在である。したがって、現在進行中のアップリンク送信信号が存在しないにもかかわらず、基地局がチャネル状態フィードバック情報を要求する場合、アップリンクグラントを基地局から送信して、情報の取得を図るようにすることができる。チャネル状態フィードバック情報が要求されているとスケジューラが判定した場合、アップリンクグラントが生成され、次いで、該アップリンクグラントはUEへ提供され、チャネル状態フィードバック情報がグラントされたリソースで受信される。
別の実施形態によれば、基地局の中にダウンリンクデータが存在しているか否かも判定され、該データが存在していれば、アップリンクグラントが生成され、UEへ提供されて、ダウンリンクチャネル状態フィードバック情報がグラントされたリソースで受信される。
さらに別の実施形態によれば、アップリンク負荷が閾値(th)未満であるか否かを基地局で判定するアップリンクの負荷が考慮される。アップリンク負荷が閾値(th)未満であれば、アップリンクグラントが生成され、次いで、UEへ提供される。アップリンク負荷が閾値(th)未満でなければ、チャネル状態フィードバック情報の提供に必要なシグナリングは、現在進行中のトラフィックを優先して回避される。
少なくともチャネル状態フィードバックを含むアップリンク送信を、グラントされたリソース上で受信するために、アップリンクグラントをUEへ提供するようにしてもよい。次いで、取得済みのアップリンク送信信号を基地局により利用して、リンク適合化のためのアップリンクのチャネル品質と、UEからのアップリンクのチャネル依存データのスケジューリングとのうちの少なくともいずれかを推定するようにすることができる。これによって、アップリンクプロービングとスケジュールされていないCQIレポートの双方の利用を限定することが可能となる。したがって、スケジューラは、リソースに関するチャネル状態フィードバックレポートを、アップリンクチャネルの精査を所望する場所に配置することが可能となる。上記とは別に、アップリンク同期の維持を目的として、アップリンクグラントをUEへ提供するようにしてもよい。
さらに別の態様によれば、チャネル状態フィードバック情報をUEから取得するように適合されたスケジューラを備えた基地局が提供される。スケジューラは、チャネル状態フィードバック情報が要求されているか否かを判定するように適合された生成ユニットを備え、チャネル状態フィードバック情報が要求されていれば、生成ユニットは、チャネル状態フィードバック情報の受信を目的として、UEからのアップリンクグラントをグラントされたリソースで生成するようにさらに適合される。次いで、アップリンクグラントは送信ユニットにより送信され、次いで、送信されたアップリンクグラントに応答して受信ユニットがチャネル状態フィードバック情報を受信するように適合される。
1つの代替の実施形態によれば、リンクの適合化と、基地局がダウンリンクデータを有していることが判明した場合のUEへのダウンリンクデータのチャネル依存スケジューリングとのうちの少なくともいずれかに必要なダウンリンクチャネル状態フィードバック情報をグラントされたリソースで受信することを目的として、生成ユニットはアップリンクグラントをUEへ提供するように適合される。
別の実施形態によれば、UE側でのアップリンク負荷がある特定の閾値(th)未満であることが判明した場合、生成ユニットはアップリンクグラントをUEへ提供するように適合される。上記閾値は、典型的には他のUEから得られたアップリンクデータが不都合な影響を受けないように適合される。
さらに別の実施形態によれば、グラントされたリソースでアップリンク送信信号を受信することを目的として、アップリンクグラントをUEに提供するように生成ユニットを適合させることができる。但し、アップリンク送信信号は少なくともチャネル状態フィードバック情報を含むものとする。また、アップリンク送信信号を用いるようにスケジューラを適合させて、リンク適合化のためのアップリンクのチャネル品質と、UEからのアップリンクのチャネル依存データのスケジューリングとのうちの少なくともいずれかを推定できるようにする。
生成ユニットはアップリンク同期の維持を目的としてアップリンクグラントをUEに提供するように適合させることができる。上記とは別に、生成ユニットは、可変サイズのアップリンクグラントを生成して、基地局が可変サイズのチャネル状態フィードバック情報を要求できるように適合させることができる。
従来技術に係る、ユーザ端末とeNodeB間でのシグナリング処理手順の基本的概観である。 従来技術に係る、CQIレポートのトリガ構成を示すテーブルである。 従来技術に係る、ユーザ端末からeNodeBへCQIレポートを提供する処理手順を例示するフローチャートである。 1つの実施形態に係る、ユーザ端末においてCQIレポートを選択する処理手順を例示するフローチャートである。 別の実施形態に係る、ユーザ端末においてCQIレポートを選択する処理手順を例示するフローチャートである。 さらに別の実施形態に係る、ユーザ端末においてCQIレポートを選択する処理手順を例示するフローチャートである。 別の代替の実施形態に係る、ユーザ端末においてCQIレポートを選択する処理手順を例示するフローチャートである。 記載の実施形態のうちの任意の実施形態に係る、CQIレポートを要求するように適合されたeNodeBを概略的に例示するブロック図である。 記載の実施形態のうちの任意の実施形態に係る、CQIレポートを基地局へ提供するように適合されたeNodeBを概略的に例示するブロック図である。 1つの実施形態に係る、UEからCQIレポートを要求するeNodeB用の処理手順を例示するフローチャートである。 別の実施形態に係る、UEからCQIレポートを要求するeNodeB用の処理手順を例示するフローチャートである。
例示の実施形態によって、及び、添付図面を参照しながら以下さらに詳細に本発明について説明する。
簡単に言えば、本発明は、チャネル状態フィードバックレポートをさらに柔軟な方法で処理するように適合された方法、ユーザ端末及び基地局に関するものである。さらに詳細には、チャネル状態フィードバックの送信に利用可能なリソースをより効率的に利用するチャネル状態フィードバック処理手順が提供される。この処理手順は、チャネル状態フィードバックをいつどのようにしてUEから送信するかを決定するために用いられるチャネル状態フィードバックレポートトリガに、アップリンクグラントの利用可能性を含めることによって達成される。すなわち、UEにおいて、チャネル状態フィードバックレポートが個々のUEがアップリンクグラントを取得しているかどうかに依存することを指定することにより、チャネル状態フィードバックレポートの規則が設定される。あるいは、アップリンクグラントの利用可能性は、どのタイプのチャネル状態フィードバックレポートを送信するかを指定する唯一のトリガとなるように構成される。アップリンクグラントを単独で又は他のチャネル状態フィードバックトリガ基準と組み合わせて用いることによって、基地局は、チャネル状態フィードバックレポートの利用の中から、従来技術による解決方法によって得ることが可能なものよりもさらに多くのものを得ることが可能となる。
したがって、以下の例示的な実施形態では、UEから配信されるチャネル状態フィードバックレポートをCQIレポートと呼び、さらに基地局を拡張LTE基地局、すなわちeNodeBsと呼ぶことにする。さらに、タイマと、イベントと、条件の1つ又はそれらの組み合わせを含む論理表現によって記述可能な、CQIレポートを送信する時点を指定するチャネル状態フィードバック規則を、CQIレポートトリガと呼ぶことにする。しかし、記載の実施形態は他の類似のチャネル状態フィードバックの実装に対しても適用可能なものとなり得ることを理解されたい。
図3は、従来技術による、UEからeNodeBへチャネル状態フィードバック情報をCQIレポートの形で提供するための処理手順を例示する単純化されたフローチャートである。第1のステップ300において、様々なタイプのCQIレポートをいつどのように配信するかについての基準であって、典型的には図2を参照して上記に指定したように定義され、上記のCRTとしてeNodeBにより設定される基準が、UEへ配信され受信される。次のステップ301で、CRTによって指定されているCRT基準が満たされているかどうかを判定するために、連続的なチェック処理手順が開始される。CRTの基準が満たされていることがステップ302で判明した場合、それぞれのタイプのCQIレポートが最終ステップ303で示されるようにUEにより送信される。しかし、CRT基準が満たされていない場合、チェック処理手順が反復されて、ステップ301と共に再び開始する。UE用として構成された複数の異なるタイプのCQIレポートが存在する場合、チェック処理手順は個々のレポートタイプに対して適宜反復されることになる。CQIレポートの送信時点を決定するためのこのような処理手順は、利用可能なリソースの利用に関して、又は、どのような情報をCQIレポートから取得できるかに関して柔軟性を与える余地を残していないことは明らかである。
ダウンリンクでデータが送信されるとき、主としてeNodeBにおける正確なチャネル品質情報が要求される。ダウンリンクデータの送信が行われないとき、詳細なCQIレポートに対する要望は全く存在しないか、非常に少なくなる。さらに、UEがダウンリンクでデータを受信しているとき、典型的にはアップリンクで送信活動が行われることになるため、主としてアップリンクでUEが何らかの方法により送信を行う際、好ましくはダウンリンク送信に応答してCQIレポートの送信が行われることが望ましい。というのは、これによって準静的(semi-statically)に割り当てられたCQIリソースの量が最小化されることになるからである。この理由によって、2つの異なるCQIフォーマットを定義することにより、CQIオーバヘッドを減らすことが可能となる。UEがアップリンクでデータを送信することになる状況では、より多くのビットを用いる第1フォーマットが用いられ、より少ない数のビットを用いられる第2のフォーマットはCQIの送信用としてのみ利用される。送信構造がそれぞれの送信を行う場合で異なる(2つのCQIレポートフォーマットは異なるサイズを有する)ので、上記のような処理手順は構造全体を複雑にすることにはならない。
1つの実施形態によれば、低分解能タイプ(粗いタイプ)と高分解能タイプ(詳細なタイプ)として指定された2つの異なるタイプのCQIレポートがそれぞれ指定され、そして、これら2つのCQIレポートタイプに関連づけられたCQIレポートトリガ基準が設定されて、UEがCRTチェック中にアップリンクグラントをeNodeBから受信したことが判明した場合、UEは、詳細な高分解能CQIレポートをグラントされたリソースを用いて送信するようになるのに対して、アップリンクグラントが受信されなかった場合、粗い低分解能CQIレポートは専用のアップリンク物理制御チャネルで送信されるようになる。この実施形態に従うCQIレポートの配信管理方法について以下図4a参照しながらさらに詳細に説明する。
最初の2つのステップ400及び401が図3を参照して上述した従来技術の場合と同様に実行される。しかし、後続するステップ403では、UEがアップリンクグラントを受信したか否かの判定が行われる。UEにおけるアップリンクグラントの存在は、第1のタイプ(タイプ1)のCQIレポートをグラントされたリソースでeNodeBへ送信する旨の指示としてUEにより無条件に解釈される。データとチャネル状態フィードバック情報の双方を含むことができるこのような送信信号がステップ404で送信される。しかし、UE側にアップリンクグラントが存在していない場合、他のステップ405で示されているように、第2のタイプ(タイプ2)のCQIレポートは専用リソースでチャネル状態フィードバック情報のみを含むことになる。上記とは別に、タイプ2のCQIレポートの代替例では、CQIレポートを全く送信しないようにUEに指示するように構成することができる。すなわち、CQIレポートはUEの中に存在するアップリンクグラントのeNodeBのみへ送信される。
図4bを参照しながら説明する別の実施形態によれば、どのようなタイプのCQIレポートをUEから送信すべきかを決定する際、CRT基準を定義する別のトリガ基準も考慮される。このCRT基準は、例えば、CQIレポートの最後の送信が行われてからの時間に基づくか、現在のダウンリンク活動が所定の閾値を超えたか否かに基づくかの少なくともいずれかに基づくようにしてもよい。
図4bのステップ400と401とは、すでに図3及び図4aに示したステップと同等のものである。しかし、次のステップ402では関連性のあるCRT基準のチェックが行われる。CRT基準が有効でなければ、CQIレポートは送信されない。そして、ステップ401でチェック処理手順が再開される。一方、CRT基準が有効であることが判明した場合、アップリンクグラントがUEに存在しているかどうかの判定が次のステップ403において行われる。アップリンクグラントが存在していなければ、タイプ2の粗いCQIレポートがステップ404で送信されるのに対してアップリンクグラントがUEの中に存在していれば、さらに詳細なタイプ1のレポートが代わりに別のステップ405で送信される。また、このシナリオにおいて、タイプ2のレポートの代替例は、CQIレポートを全く送信しないようにUEに指示するように構成することも可能である。
CQIレポートトリガにアップリンクグラントの利用可能性を含めることは、CQIレポートの実際的な使用において大きな意味を有することになる。というのは、これらのCQIレポートは、他の現状技術を用いて達成可能な解決方法と比べてさらに多くの目的に役立つからである。例えば、アップリンクチャネル推定の実行を目的としてeNodeBのスケジューラは、該スケジューラがスケジューリング要求をUEから受信したか否かにかかわりなく、ある特定のリソースをUEにグラントすることができる。UEが、このグラントに対し、グラントされたリソースでCQIレポートを送信することによって応答すれば、アップリンク及びダウンリンクのチャネル品質に関する情報が同時にスケジューラに提供されることになる。このような処理手順は、情報を運ばない基準信号のみがUEから送信されるチャネルサウンディングのさらに効果的な代替例として利用することも可能である。
UEがアップリンクグラントを有しているが、バッファされた送信用のアップリンクデータは有していない状況では、eNodeBによって受信されるタイプ2のCQIレポートは、UEがアップリンクデータを有していない旨を非明示的にeNodeBに示す。そしてeNodeBに関連する結果として、eNodeBによって空のバッファ状態情報を要求することは不要になり、その結果、低減されたシグナリングが得られることになる。
記述されたチャネル状態フィードバック処理手順は、典型的には、アップリンクスケジューリング機能とダウンリンクスケジューリング機能とから構成されるeNodeBのスケジューラが、アップリンク容量とダウンリンク容量間でのトレードオフを実行することを可能にすることができる。ダウンリンクスケジューリング機能は、配信されるCQIレポートを要求する場合、アップリンクスケジューリング機能を用いて、対応するUEがアップリンクグラントを有しているか否かのチェックを行う。UEがすでにアップリンクグラントを有していれば、スケジューラは、CQIレポートがグラントされたリソースで送信されることを予想することができる。しかし、UEがアップリンクグラントを有していなければ、ダウンリンクスケジューリング機能は、たとえ対応するユーザがスケジューリング要求をまったく行っていない場合であっても、対応するユーザの近い将来のスケジューリングを行うようにアップリンクスケジューリング機能に要求することができる。アップリンク負荷が低レベルのものであれば、アップリンクスケジューリング機能は、ダウンリンクスケジューリング機能が要求されている旨のCQIレポートの送信を行うだけのためにユーザにグラントを与える選択を行うことができる。一方、現在のアップリンク負荷が高レベルのものであれば、すなわち指定された閾値よりも高いアップリンク負荷であれば、アップリンクスケジューリング機能は他のユーザからのアップリンクデータの送信を優先させることができる。したがって、アップリンク負荷が高レベルのものである限り、リソースがCQIレポートを行うために用いられることはない。
チャネル状態フィードバック情報は、アップリンクでのユーザ同期を保持するためにも用いることができる。受信済みのアップリンクグラントに応答してeNodeBにより取得されたチャネル状態フィードバック情報は、アップリンク同期チャネルで負荷の制御を行うために用いることが可能であり、eNodeBが、どのユーザを同期状態に保持すべきかを制御するように命令することを許可する情報である。例えば、負荷が低レベルの状況では、新しいデータがUEに着信すると、スケジューラは、より迅速な応答時間を提供するため、ユーザを比較的長時間同期された状態に保持することを選択することができる。このように、アップリンク同期チャネル上での同期プローブの代わりにスケジュールされたCQIレポートを利用することができる。
アップリンクにおいてUEの電力が制限されている状況では、UEがCQIレポートとデータを同じTTIで送信できなくなることが考えられる。この場合、カバーエリア上の理由により、データ送信用として残っているエネルギーが閾値未満であることが検知された場合には、CQIレポートをオフにするオプションを設けるようにすることが有益となる。したがって、データ送信用として残っている利用可能なエネルギーもCQIレポートトリガ基準の中に含めるようにする可能性も考えられる。CQIレポート及びデータ送信はアップリンクで時分割多重されるので、CQIレポートをTTIから取り除くことにより、電力が制限されたUEにデータシンボルを送信するためのより多くの時間を与えることになり、ひいてはデータ部分のエネルギーを増加することが可能となる。eNodeBは、1つのCTRに基づいて、含まれるべきCQIレポートが含まれていない場合、それをUEの電力ヘッドルームが0又は最低レベル未満である旨の表示として解釈することができる。したがって、このオプションは、厳しく電力制限されたUEに対し、電力ヘッドルームの明示的シグナリングを回避させるために用いることができる。
例えば、非明示的にグラントされたアップリンクリソースとすべてのダウンリンク送信信号を関連づけることによってアップリンクグラントを非明示的に提供する規則と、提案されたチャネル状態フィードバック処理手順とを組み合わせることも可能である。次いで、ダウンリンクでスケジュールされたあらゆるUEが以降のアップリンク送信用としてアップリンクグラントを取得できるように、アップリンクリソースグラントを予め設定しておくことも可能である。この非明示的なアップリンクグラントは、例えば、ダウンリンクスケジューリング制御チャネルに関するダウンリンクリソース割当て記述の位置に基づくものであってもよい。このような規則が有益なものになる場合もある。というのは、UEへ送信するべきダウンリンクデータが存在するとき、本願では、HARQフィードバックと、TCPフィードバックと、CQIレポートとの送信がアップリンクで要求されることが知られているからである。1つの代替の実施形態では、ダウンリンク割当ての時にフラグを用いて、ダウンリンク割当てが非明示的にグラントされたアップリンクリソースに関連づけられるべきか否かを示すようにすることができる。
また、UEにおけるDRX/DTX、すなわち不連続受信/不連続送信の利用も、CQIレポートの配信のための処理手順に影響を与える可能性がある。DRX/DTXモードで動作するUEは、予期される、所定タイプのCQIレポートを生成できない場合がある。というのは、UEは、ダウンリンク参照シンボルを常時リスンする必要のないように構成されているからである。したがって、CQIトリガ基準は、UEが或る一定のDRX/DTXモードにあるか否かに関する情報を含むようにすることも可能である。DRXモードでのUEは、例えば、ダウンリンク参照シンボルの単一の観察に基づいてスナップショットCQIレポートを送信できるのに対して、いくつかのTTIから得られるダウンリンク参照シンボルの観察に基づいて処理されたCQIレポートは代わりにUEがDRXモードでない場合に送信されることができる。
送信すべきアップリンクデータがUEに含まれていないとき、UEがアップリンクグラントを取得した場合、たとえCQIレポート送信を正常にトリガする他のCRT基準が有効でない場合であっても、UEはCQIレポートのようなチャネル状態フィードバック情報をグラントされたリソースで送信することを記述する、本発明に基づくCQIレポート規則を設定することができる。その結果、eNodeBは、CQIレポートのようなチャネル状態フィードバック情報のみから構成されるスケジュールされたアップリンク送信信号を、空のバッファ状態情報メッセージの暗黙のシグナリング、及び、ダウンリンクにおいて送信されたアップリンクグラントの受信確認として解釈することができる。
別の実施形態による、CQIレポート配信をUEにおいて管理するための代替の処理手順について図5を参照しながら以下説明する。この実施形態によれば、やはりUE内におけるアップリンクデータの有無が考慮され、次いで、2つの異なるタイプ1のCQIレポート、すなわち詳細なレポートが導入される。すなわち、チャネル状態フィードバック情報のみを含むタイプ1(完全)のCQIレポートと、アップリンクデータとチャネル状態フィードバック情報との組み合わせを含む、タイプ1(結合)のCQIレポートである。
前回の実施形態に類似して、第1のステップ500に例示のようにこの実施形態もUEのCRTの構成から始まり、次いで、次のステップ501でのCRTにより指定されるCRTの連続的チェックと、ステップ502でのCRT基準のチェックと、後続するステップ503でのアップリンクグラントのチェックを行う処理手順の開始が後続する。前回の実施形態に類似して、UE内にあるアップリンクグラントが、ステップ504でタイプ2CQIレポートの送信を結果として引き起こすことはない。しかし、アップリンクグラントが存在していることがステップ503において判明した場合、アップリンクデータがUEに存在しているかどうかが次のステップ505で判定される。アップリンクデータがUEに存在しているか否かに応じて、タイプ1(完全)又はタイプ1(結合)のCQIレポートがチャネル状態フィードバック情報の送信として選択されることになる。したがって、アップリンクデータの送信の結果、タイプ1(完全)のCQIレポートがステップ506で生じることはなくなる。このような詳細なレポートは、例えば空のスペースを残している10%チャネル品質情報から100%チャネル品質情報までのなかから得られる任意の品質情報を中に含むように構成することができる。もし、代わりにアップリンクデータが存在していれば、別のステップ507で例示されているように、タイプ1(結合)のCQIレポートが送信されることになる。レポートがUEから配信されるとすぐに、ステップ501から始まるCRTチェック処理手順が反復される。しかし、記載の実施形態に従ってeNodeBがアップリンクグラントをUEに提供した場合、eNodeBは、タイプ1のCQIレポートを予想すべきか、あるいはタイプ2のCQIレポートを予想すべきかを認知しなくなる。というのは、eNodeBは、UEがアップリンクデータを有しているか否かを知らないからである。したがって、eNodeBは、ブラインド検出を実行して、タイプ1のCQIレポートが完全なタイプのものか、あるいは結合されたバージョンのものかを判定する必要がある。
動的サイズのアップリンクグラントを導入することによって、eNodeBが受信済みチャネル品質情報の送信フォーマットを非明示的に知ることが可能になり、その結果、ブラインド検出に代わる強力な代替処理を提供できるようになることが考えられる。このような動的アップリンクグラントの利用について図6を参照しながらさらに別の実施形態で例示することにする。図6にも示すように、最初のステップ(ステップ600〜604)は図5のステップ500〜504と基本的に同じ処理手順であり、アップリンクグラントがUEの中に存在していなければ、ステップ604においてタイプ2のCQIレポートが専用チャネルで送信される。アップリンクグラントがUEの中に存在していれば、ステップ605でアップリンクグラントのサイズが考慮される。ステップ605において、当該アップリンクグラントのサイズが第1の閾値T1を超えるかどうかの判定が行われる。第1の閾値T1を超える場合、比較ステップに関連づけられるこのようなある特定のサイズ(サイズ1)を有するタイプ1のCQIレポートがステップ606でeNodeBへ送信される。しかし、アップリンクグラントのサイズがT1よりも小さければ、一致が得られるまでアップリンクグラントを段階的により小さな閾値T2...Tn(但しT1>T2>...>Tn)と比較する処理手順を反復することができる。すなわちアップリンクグラントのサイズは閾値よりも大きい。そして、それぞれの比較ステップに対応するCQIレポートが送信されることになる。最終比較がステップ607に示されている。この結果サイズnタイプ1のCQIレポートの送信か、レポートなしかのいずれかが結果として生じることになる。
最小閾値Tnは小さな値を有するものであってもよいし、あるいはCTR基準が有効であることが判明される度にCQIレポートの送信が要求される場合、0にセットされてもよい。少なくとも上記記載の実施形態に基づいて動作するように適合された、eNodeBとして例示されている基地局の簡略ブロック図について図7を参照しながら以下説明する。説明を簡略にするために、クレームされた発明の理解に必要でないユニットは省かれていることを理解されたい。この文献において述べられているすべてのユニットは、単一のユニットとして、あるいは、種々の可能な方法のうちのいずれかの方法によって他のユニットと組み合わされ形で実現可能な論理ユニットを例示しているものと解釈すべきであることも理解されたい。
eNodeB700は、eNodeBと1以上のUE間でのスケジューリングを管理するように適合されたスケジューラ701を備える。該スケジューラは本願明細書においてUE800により表されている。典型的には、別個のアップリンクとダウンリンクとのスケジューリング機能(図示せず)を含むスケジューラ701は、チャネル状態フィードバック情報が要求されているか否かをスケジューラ701用として構成された所定の規則に従って判定すると共に、チャネル状態フィードバック情報が要求されていることが判明したとき、UE800へ送信するアップリンクグラントを生成するように適合された生成ユニット703を備えている。トランシーバ705の送信ユニット704を介してスケジューラ701により生成されたアップリンクグラントと、アップリンクグラントに応答してeNodeB700へ送信できるチャネル状態フィードバック情報とはトランシーバユニット705の受信ユニット706によって受信される。また、チャネル状態フィードバック情報から取得された情報又は予想されるチャネル状態フィードバック情報の非存在を解釈する方法に関連する規則がスケジューラの構成内に指定される。
また、少なくとも上記記載の実施形態に従って動作するUEは変更を必要とすることになる。1つの実施形態に係るUEの簡略ブロック図について図8を参照しながら以下説明する。また、この図では、クレームされた発明の理解に必要でないユニット及び機能は省かれている。指定された基準が上記記載の実施形態のうちのいずれかに基づいて有効なものであることが判明したとき、UE800は、CQIレポートを生成する生成ユニット801を備えたeNodeB700と通信を行う。生成ユニット801は、それぞれのCRT基準が満たされているか否か、したがって、それぞれのCQIレポートを送信すべきか否かを判定するように適合された決定ユニット802をさらに備えている。UE800のトランシーバユニット805の決定ユニット802の受信ユニット804によってアップリンクグラントが受信されたかどうか、及び、該アップリンクグラントがUEの中に存在している否かを判定するように決定ユニット802が構成されていることは明らかである。決定ユニット802は、UEが送信すべきアップリンクデータを有しているか否かを判定することも可能である。さらに、決定ユニットは、どのバージョンのチャネル状態フィードバック情報を送信すべきかを決定する際に考慮される受信済みアップリンクグラントのサイズを選ぶことができる。1以上のCRT806内のUE用として指定されたCQIレポートトリガ基準は生成ユニット801内に又は生成ユニット801に関連して記憶される。アップリンクグラントの利用可能性、及び、適用可能な場合、残りのCRT基準の有効性が決定ユニット802により決定されるとすぐに、CQIレポートが生成ユニット801によって生成される。次いで、選択されたCQIレポートはトランシーバユニット805の送信ユニット807を介してeNodeB700へ送信される。
1つの実施形態に係るeNodeBの動作ステップについて以下図9を参照しながら説明する。上記ステップではスケジューリングは第1ステップ900から起動される。CQIレポートが要求されていることが次のステップ901でeNodeBのスケジューラにより決定されると、スケジューラはステップ904でアップリンクグラントを生成し、最終ステップ905でアップリンクグラントをそれぞれのUEへ送信する。次いで、スケジューリングはCQIレポートが待機されているステップへ適宜進行する。1つの代替例では、ステップ901は、ダウンリンクデータが存在しているか否かという条件をチェックすることによって表され得る。すなわち、それぞれのUE用のダウンリンクデータがeNodeBの中に存在していれば、アップリンクグラントはステップ904で生成され、次いでステップ905で送信されるのに対して、上記以外のULグラントは送信されない。
eNodeBの構成の代替の実施形態について図10を参照しながら説明する。この図では第1ステップ900と最終ステップ904と905とは前回の実施形態で説明した図と同じである。ステップ902において、ダウンリンクデータが存在するかどうかがの判定が行われる。eNodeBのダウンリンクデータが存在すれば、アップリンク負荷は次のステップ903で閾値thと比較され、次に、アップリンク負荷が当該閾値未満であることが判明すれば、アップリンクグラントがステップ904で生成され、次いで、ステップ905で送信される。しかし、アップリンク負荷が上記閾値を超えた場合、現在の負荷はあまりに高すぎて、チャネル状態フィードバック情報送信を開始することはできないと見なされるためアップリンク要求の送信は許されなくなる。
結論として、さらに効率的な制御チャネル処理を行う場合、ネットワークの利用可能な総リソースをさらに効率的に利用することが可能となり、改善されたネットワーク容量が結果として得られることになる。
たとえ本発明がLTEというコンセプトに関して記述されたものであったとしても、CQIレポートのようなチャネル状態フィードバックレポートと、拡張されたアップリンクなどを有するWCDMAのようなスケジュールされたアップリンクとを適用する任意のシステムに本発明を適用することも可能である。したがって、本発明はこれらの開示された実施形態のみに限定されるわけではなく、添付の請求項の範囲内で種々の変更をカバーすることを意図するものである。

Claims (15)

  1. チャネル状態フィードバックをユーザ端末UE(800)から基地局(700)へ提供するための、前記UEにおける方法であって、
    前記UEが前記基地局からアップリンクグラントを受信しているか否かを判別するステップ(403)と、
    前記UEがアップリンクグラントを受信している場合、前記グラントされたリソース上で、前記基地局へ第1のタイプのチャネル状態フィードバック情報を送信するステップ(404)と、
    前記UEがアップリンクグラントを受信していない場合、専用リソース上で前記基地局へ前記第1のタイプよりも詳細度が低い第2のタイプのチャネル状態フィードバック情報を送信するか、チャネル状態フィードバック情報を送信しないステップ(405)と、を有することを特徴とする方法。
  2. 前記UEに対して指定されているチャネル状態フィードバックトリガ基準が有効であるか判別するステップ(402)をさらに有し、前記チャネル状態フィードバックトリガ基準が有効である場合のみ、個々のチャネル状態フィードバック情報が送信される(404,405)ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記UEがアップリンクグラントを有さない場合には、詳細度の低い前記第2のタイプのチャネル状態フィードバック情報が周期的に送信され、前記アップリンクグラントを有する場合には、より詳細な前記第1のタイプのチャネル状態フィードバック情報が周期的に送信されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記UEがアップリンクデータを有するかどうかを判別するステップ(505)をさらに有し、前記UEがアップリンクデータ及びアップリンクグラントを有する場合、スケジューリングされるアップリンク送信(507)がチャネル状態フィードバック情報とアップリンクデータの両方から構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。
  5. 前記UEがアップリンクデータを有するかどうかを判別するステップをさらに有し、アップリンクグラントを有するがアップリンクデータを有さない場合、スケジューリングされるアップリンクデータ送信(506)が、チャネル状態フィードバック情報のみから構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。
  6. 前記スケジュールされるアップリンク送信が、前記基地局への空バッファ状態情報のシグナリングとして用いられることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 前記スケジュールされるアップリンク送信が、ダウンリンクで送信された前記アップリンクグラントの受領確認として用いられることを特徴とする請求項5記載の方法。
  8. チャネル状態フィードバックを基地局(700)へ提供するためのユーザ端末UE(800)であって、
    前記UEが前記基地局からアップリンクグラントを受信しているかどうかを判別する判別部(802)と、
    前記UEがアップリンクグラントを受信している場合、前記グラントされたリソース上で、前記基地局へ第1のタイプのチャネル状態フィードバック情報を送信し、前記UEがアップリンクグラントを受信していない場合、専用リソース上で前記基地局へ前記第1のタイプよりも詳細度が低い第2のタイプのチャネル状態フィードバック情報を送信するか、チャネル状態フィードバック情報を送信しない、送信部(807)と、を有することを特徴とするUE。
  9. 前記生成部は、前記UEがアップリンクグラントを有さない場合には、詳細度の低い前記第2のタイプのチャネル状態フィードバック情報を周期的に生成し、前記UEが前記アップリンクグラントを有する場合には、より詳細な前記第1のタイプのチャネル状態フィードバック情報を周期的に生成するように構成されることを特徴とする請求項8記載のUE
  10. UE(800)からチャネル状態フィードバックを取得するためのスケジューラを有する基地局(700)における方法であって、
    チャネル状態フィードバックが必要かどうか判別するステップ(901)と、
    チャネル状態フィードバックが必要な場合、アップリンクグラントを生成するステップ(904)と、
    前記チャネル状態フィードバックを前記グラントしたリソース上で受信するため、前記生成されたアップリンクグラントを前記UEへ提供するステップ(905)と、を有することを特徴とする方法。
  11. 前記判別するステップが、前記基地局においてダウンリンクデータが存在するかどうかを判別するステップと、前記ダウンリンクデータが存在する場合に、前記チャネル状態フィードバックを前記グラントしたリソース上で受信するため、アップリンクグラントを生成して前記UEへ提供するステップと、をさらに有することを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 前記判別するステップが、前記アップリンクの負荷が閾値th未満かどうかを判別するステップと、前記アップリンクの負荷が前記閾値未満の場合、アップリンクグラントを生成して前記UEへ提供するステップとをさらに有することを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 前記アップリンクグラントが、少なくともチャネル状態フィードバックを含んだアップリンク送信を前記グラントされたリソース上で受信する目的で前記UEへ提供され、前記UEからの前記アップリンク送信が、前記UEからのアップリンクデータのリンクアダプテーション及びチャネル依存スケジュールの少なくとも一方のための前記アップリンクのチャネル品質を推定するために用いられることを特徴とする請求項10記載の方法。
  14. 前記アップリンクグラントが、アップリンク同期を維持する目的で前記UEへ提供されることを特徴とする請求項10記載の方法。
  15. ユーザ端末UE(800)からチャネル状態フィードバックを取得するためのスケジューラ(701)を有する基地局(700)であって、チャネル状態フィードバックが必要かどうかを判別し、チャネル状態フィードバックが必要な場合には、前記チャネル状態フィードバックをグラントされたリソース上で受信するためにアップリンクグラントを生成する生成部(703)と、
    前記アップリンクグラントを前記UEへ送信する送信部(704)と、
    前記送信されたアップリンクグラントに応答した前記チャネル状態フィードバックを受信する受信部(706)と、を有することを特徴とする基地局。
JP2009554476A 2007-03-19 2007-09-27 第1又は第2のタイプのcqiレポートのトリガとしてのアップリンクグラントの利用 Active JP4927959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0700701-6 2007-03-19
SE0700701 2007-03-19
PCT/SE2007/050683 WO2008115110A1 (en) 2007-03-19 2007-09-27 Using an uplink grant as trigger of first or second type of cqi report

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010522461A JP2010522461A (ja) 2010-07-01
JP2010522461A5 JP2010522461A5 (ja) 2010-10-14
JP4927959B2 true JP4927959B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39766135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554476A Active JP4927959B2 (ja) 2007-03-19 2007-09-27 第1又は第2のタイプのcqiレポートのトリガとしてのアップリンクグラントの利用

Country Status (24)

Country Link
US (7) US8837381B2 (ja)
EP (4) EP2835924B1 (ja)
JP (1) JP4927959B2 (ja)
KR (1) KR101460822B1 (ja)
CN (2) CN101637044B (ja)
AR (1) AR067216A1 (ja)
AU (1) AU2007349357B2 (ja)
BR (1) BRPI0721419B1 (ja)
CA (1) CA2680718C (ja)
DK (2) DK2835924T3 (ja)
EG (1) EG25811A (ja)
ES (3) ES2538358T3 (ja)
HK (1) HK1141655A1 (ja)
HU (2) HUE045919T2 (ja)
IL (1) IL200744A (ja)
MA (1) MA31261B1 (ja)
MX (1) MX2009007177A (ja)
MY (1) MY149225A (ja)
NZ (1) NZ578806A (ja)
PL (1) PL2127177T3 (ja)
PT (1) PT2835924T (ja)
RU (1) RU2456749C2 (ja)
WO (2) WO2008115110A1 (ja)
ZA (1) ZA200905373B (ja)

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8020075B2 (en) 2007-03-16 2011-09-13 Apple Inc. Channel quality index feedback reduction for broadband systems
CN101692738B (zh) 2007-06-08 2013-08-07 夏普株式会社 移动通讯系统、基站装置及移动站装置
US8457235B2 (en) * 2007-06-25 2013-06-04 Lg Electronics Inc. Method of transmitting feedback data in multiple antenna system
KR101478362B1 (ko) 2007-08-10 2015-01-28 엘지전자 주식회사 다중안테나 시스템에서 귀환데이터 전송방법
ES2398860T3 (es) 2007-09-06 2013-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Aparato de comunicación y método de comunicación
EP2195951A4 (en) 2007-10-02 2013-01-23 Ericsson Telefon Ab L M ADDING AN INDICATION OF THE SPECIFIC CQI QUANTITY TO BE REPORTED IN THE UPGRADE CURRENCY
EP2458912B1 (en) * 2008-01-25 2014-06-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and mobile station apparatus transmitting uplink data
US8755806B2 (en) * 2008-02-08 2014-06-17 Texas Instruments Incorporated Transmission of feedback information on PUSCH in wireless networks
US7990919B2 (en) * 2008-03-20 2011-08-02 Apple Inc. Techniques for reducing communication errors in a wireless communication system
CN102027796B (zh) * 2008-05-16 2013-12-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于在电信系统中分配传输资源的方法
JP2009296522A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Nec Corp 無線通信システム、基地局、スケジューリング方法及びプログラム
US8300544B2 (en) * 2008-07-11 2012-10-30 Broadcom Corporation Wireless subscriber uplink (UL) grant size selection
CN102119563B (zh) * 2008-08-11 2014-09-03 株式会社Ntt都科摩 用户装置和用户装置中的下行链路的同步判定方法
KR100939722B1 (ko) 2008-08-11 2010-02-01 엘지전자 주식회사 데이터 전송 방법 및 이를 위한 사용자 기기
US8160014B2 (en) * 2008-09-19 2012-04-17 Nokia Corporation Configuration of multi-periodicity semi-persistent scheduling for time division duplex operation in a packet-based wireless communication system
KR101581956B1 (ko) * 2008-10-22 2016-01-04 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 신호 전송 방법 및 장치
US8934395B2 (en) 2008-10-24 2015-01-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for uplink network MIMO in a wireless communication system
KR101722810B1 (ko) * 2008-12-03 2017-04-05 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 캐리어 집적에 대한 업링크 파워 헤드룸 보고
US8867380B2 (en) 2009-02-02 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Scheduling algorithms for cooperative beamforming
US8867493B2 (en) * 2009-02-02 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Scheduling algorithms for cooperative beamforming based on resource quality indication
RU2565030C2 (ru) * 2009-02-09 2015-10-10 Интердиджитал Пэйтент Холдингз, Инк. Устройство и способ управления мощностью восходящей линии связи для беспроводного приемопередатчика, использующего множество несущих
US9496995B2 (en) 2009-03-04 2016-11-15 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting channel state in multi-carrier system
WO2010105571A1 (zh) * 2009-03-18 2010-09-23 大唐移动通信设备有限公司 指示测量及反馈信道质量信息的方法、装置及系统
CN101841356B (zh) * 2009-03-18 2012-12-26 电信科学技术研究院 一种信道质量信息的反馈方法、装置及系统
WO2010118705A1 (zh) * 2009-04-17 2010-10-21 大唐移动通信设备有限公司 资源调度方法和系统以及基站和中继节点
AU2014253535B2 (en) * 2009-07-21 2016-09-15 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for transmitting channel state information in a wireless communication system
EP2457336B1 (en) 2009-07-21 2020-07-08 LG Electronics Inc. Apparatus and method for transmitting channel state information in a wireless communication system
EP2282596B1 (en) * 2009-07-30 2012-11-28 HTC Corporation Method of multimedia broadcast multicast service content aware scheduling and receiving in a wireless communication system and related communication device
EP2282575A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-09 Panasonic Corporation Channel quality reporting in a mobile communications system
EP2484164B1 (en) 2009-10-01 2014-07-16 InterDigital Patent Holdings, Inc. Power control methods and apparatus
TWI628933B (zh) 2009-10-01 2018-07-01 內數位專利控股公司 傳輸上鏈控制資訊的方法及系統
US9584208B2 (en) * 2009-10-12 2017-02-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for uplink multi-carrier transmit diversity
US8249091B2 (en) 2009-10-21 2012-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd Power headroom reporting method and device for wireless communication system
WO2011053204A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A radio base station and a method of selecting a channel quality reporting mode
EP2765730A3 (en) * 2010-01-08 2015-04-15 Interdigital Patent Holdings, Inc. Channel state information transmission for multiple carriers
EP2498531B9 (en) 2010-01-12 2017-08-23 ZTE Corporation Channel state information feedback method and user equipment
JP2011147002A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Kyocera Corp 通信装置および通信方法
US9084208B2 (en) * 2010-02-15 2015-07-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Energy-efficient network methods and apparatus
KR101644471B1 (ko) * 2010-03-22 2016-08-01 삼성전자 주식회사 무선통신 시스템에서 다중 사용자의 채널 상태 정보 보고를 위한 주기적 피드백 구조 설계방법 및 장치
CN102215588B (zh) * 2010-04-07 2013-12-25 鼎桥通信技术有限公司 采用mu mimo技术的hsupa调度器和调度方法
CN102238731B (zh) * 2010-04-22 2014-06-04 鼎桥通信技术有限公司 采用mu mimo技术的hsdpa调度器和调度方法
US20110274063A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-10 Ming-Che Li Method and apparatus for handling dynamic aperiodic srs (sounding reference signal) in a wireless communication network
US9414269B2 (en) 2010-05-14 2016-08-09 Blackberry Limited Systems and methods of transmitting measurement reports
CN102291217B (zh) * 2010-06-21 2016-07-06 中兴通讯股份有限公司 长期信道状态信息的动态反馈方法及系统
KR101850722B1 (ko) * 2010-07-19 2018-05-31 엘지전자 주식회사 다중 노드 시스템에서 피드백 신호를 전송하는 방법 및 장치
JP5682710B2 (ja) * 2010-09-03 2015-03-11 富士通株式会社 Mimo通信ネットワークにおいて使用される方法及びユーザ装置
US9408162B2 (en) * 2010-09-30 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Power headroom for simultaneous voice and long term evolution
CN102447535B (zh) * 2010-09-30 2015-04-01 上海贝尔股份有限公司 信道信息反馈方法及其设备
CN102468913A (zh) * 2010-11-10 2012-05-23 上海贝尔股份有限公司 多用户多输入多输出系统中的信令信息反馈方法及装置
JP5652609B2 (ja) * 2010-12-22 2015-01-14 日本電気株式会社 無線通信システムおよび伝搬路情報の取得方法
US8494039B2 (en) * 2011-05-23 2013-07-23 Mediatek Inc. Method and apparatus reporting channel quality indicator of communication system
US9107091B2 (en) 2011-05-23 2015-08-11 Mediatek Inc. Method and apparatus reporting channel quality indicator of communication system
KR101790040B1 (ko) * 2011-05-25 2017-11-20 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 전용 기준 신호를 위한 제어 채널 전송 방법 및 장치
CN102237968B (zh) * 2011-08-16 2013-11-06 电信科学技术研究院 一种信道状态信息的传输方法和设备
CN103023625B (zh) * 2011-09-21 2017-09-19 中兴通讯股份有限公司 触发构造自动重传请求状态报告的方法及装置
KR102263020B1 (ko) 2011-09-30 2021-06-09 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 통신의 다중점 송신
KR101620248B1 (ko) 2011-11-04 2016-05-12 인텔 코포레이션 협력 멀티포인트(comp) 시스템들에서의 다운링크(dl) 전송들을 위한 타이밍 동기화
EP2774417A4 (en) * 2011-11-04 2015-07-22 Intel Corp FEEDBACK OF CHANNEL STATE INFORMATION IN A COORDINATED MULTIPOINT SYSTEM
US9380603B2 (en) 2011-12-09 2016-06-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Scheduling of delay-sensitive traffic
US9357416B2 (en) * 2012-01-30 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Optimizing UE wakeup timeline in connected mode DRX based on CQI reporting schedule in a wireless communication system
US8867448B2 (en) 2012-05-15 2014-10-21 Apple Inc. Power-efficient adaptive channel state feedback in discontinuous reception scenarios
US9603184B2 (en) 2012-05-25 2017-03-21 Apple Inc. Tune back coordination with connected mode discontinuous receive
US8798590B2 (en) 2012-07-06 2014-08-05 Apple Inc. Mobile device which deletes duplicate preferred roaming list system records for improved performance
CN104969526A (zh) * 2012-09-28 2015-10-07 奥普蒂斯蜂窝技术有限责任公司 调度控制方法及装置
US9559827B2 (en) * 2013-01-18 2017-01-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and arrangements for managing reporting of channel quality
US9825747B2 (en) * 2013-01-23 2017-11-21 Qualcomm Incorporated Efficient uplink resource indication for CSI feedback
CN104956724B (zh) * 2013-01-30 2018-11-02 瑞典爱立信有限公司 改变无线承载配置或状态
JP6244009B2 (ja) 2013-04-03 2017-12-06 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 累積された送信電力制御コマンドおよび対応するアップリンクサブフレームセットに基づいてアップリンク送信電力を制御するための方法および装置
US9661441B2 (en) * 2013-04-17 2017-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method to reduce radio resource management (RRM) related signaling in machine-to-machine (M2M) communications
EP2995019B1 (en) * 2013-05-09 2019-01-30 Intel IP Corporation Small data communications
GB2513910B (en) * 2013-05-10 2015-08-05 Broadcom Corp Methods, apparatus and computer programs for operating user equipment
US9398487B2 (en) * 2013-12-20 2016-07-19 Dell Products, L.P. System and method for management of network links by traffic type
WO2015099585A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Reporting ignored uplink scheduling grants
US9480029B2 (en) 2014-01-06 2016-10-25 Intel IP Corporation Power headroom reporting with dual connectivity
US9749902B2 (en) 2014-08-19 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Admission control and load balancing
JP2018032889A (ja) * 2015-01-13 2018-03-01 シャープ株式会社 送信装置
US9924525B2 (en) 2015-02-25 2018-03-20 Qualcomm Incorporated Channel feedback preceding downlink data transmissions in cellular IoT systems
US9999037B2 (en) 2015-05-15 2018-06-12 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for adjusting flow rate of transmissions received by a device
AU2016290377B2 (en) * 2015-07-07 2020-09-03 Sony Corporation Communication device and communication method
US10652922B2 (en) 2016-01-29 2020-05-12 Lg Electronics Inc. Method for processing an uplink grant after the last uplink transmission in wireless communication system and a device therefor
EP3439355B1 (en) * 2016-03-31 2022-10-26 NTT DoCoMo, Inc. User device and reporting method
JP2019169749A (ja) * 2016-08-10 2019-10-03 シャープ株式会社 送信装置及び通信方法
US10334533B2 (en) 2016-11-02 2019-06-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Non-orthogonal design for channel state information reference signals for a 5G air interface or other next generation network interfaces
WO2018084790A1 (en) 2016-11-04 2018-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Ack/nack transmission strategies
CN109891793B (zh) * 2016-11-04 2022-04-12 瑞典爱立信有限公司 无线电节点和操作节点的方法
US10237032B2 (en) 2017-01-06 2019-03-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Adaptive channel state information reference signal configurations for a 5G wireless communication network or other next generation network
US10320512B2 (en) 2017-01-08 2019-06-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Interference cancelation for 5G or other next generation network
US11219052B2 (en) * 2017-05-05 2022-01-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) SR-BSR and resource management
KR102466898B1 (ko) * 2017-09-28 2022-11-14 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 정보 송수신 방법 및 장치
CN114828294A (zh) * 2017-09-28 2022-07-29 中兴通讯股份有限公司 一种搜索空间优化方法、装置及存储介质
PL3711271T3 (pl) 2017-11-17 2022-04-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Technika konfigurowania sygnału referencyjnego śledzenia fazy
US11523412B2 (en) * 2017-11-17 2022-12-06 Qualcomm Incorporated UE processing time for UCI multiplexing
CN109922532B (zh) * 2017-12-13 2022-04-22 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于通信系统中的资源调度的方法和设备
US10897340B2 (en) * 2018-04-25 2021-01-19 Qualcomm Incorporated Non-orthogonal multiple access (NOMA)-based channel quality indicator (CQI) reporting
EP4156763B1 (en) * 2019-03-19 2024-05-08 LG Electronics, Inc. Sl csi report
CN113259061B (zh) * 2020-02-07 2023-04-07 维沃移动通信有限公司 Csi传输方法、触发csi传输的方法及相关设备
CN111771351A (zh) * 2020-04-30 2020-10-13 北京小米移动软件有限公司 数据传输处理方法、装置、通信设备及存储介质
EP4255076A3 (en) * 2022-03-28 2023-11-22 Nokia Technologies Oy Performance metrics format adaptation

Family Cites Families (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982761A (en) 1996-09-30 1999-11-09 Amsc Subsidiary Corporation Methods of communicating over time-division multiple-access (TDMA) communication systems with distinct non-time-critical and time-critical network management information transmission rates
US6377809B1 (en) 1997-09-16 2002-04-23 Qualcomm Incorporated Channel structure for communication systems
CA2248490C (en) * 1997-10-31 2002-08-27 Lucent Technologies Inc. Access to communications systems
DE19800772C2 (de) 1998-01-12 2000-04-06 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren und Vorrichtung zur Verbindung mit einem Paketaustauschnetz
FI106285B (fi) * 1998-02-17 2000-12-29 Nokia Networks Oy Mittausraportointi tietoliikennejärjestelmässä
US7218630B1 (en) 1999-04-30 2007-05-15 Lucent Technologies Inc. Data session setup system for wireless network
US6690938B1 (en) 1999-05-06 2004-02-10 Qualcomm Incorporated System and method for reducing dropped calls in a wireless communications network
US6611688B1 (en) 2000-02-22 2003-08-26 Ericsson Inc. Position reporting method for a mobile terminal in a mobile communication network
US6771706B2 (en) 2001-03-23 2004-08-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for utilizing channel state information in a wireless communication system
US6810236B2 (en) 2001-05-14 2004-10-26 Interdigital Technology Corporation Dynamic channel quality measurement procedure for adaptive modulation and coding techniques
US7158504B2 (en) * 2001-05-21 2007-01-02 Lucent Technologies, Inc. Multiple mode data communication system and method and forward and/or reverse link control channel structure
EP1423926B1 (en) 2001-09-05 2007-11-21 Nokia Corporation A closed-loop signaling method for controlling multiple transmit beams and correspondingy adapted transceiver device
KR100493079B1 (ko) * 2001-11-02 2005-06-02 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 광대역 부호 분할다중 접속 통신 시스템에서 순방향 채널 품질을 보고하는장치 및 방법
US6799043B2 (en) * 2001-12-04 2004-09-28 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for a reverse link supplemental channel scheduling
US20030129943A1 (en) 2001-12-18 2003-07-10 Yunsang Park Apparatus and method for link adaptation of packet data service on satellite systems
US7711363B2 (en) 2002-01-08 2010-05-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling communications of data from multiple base stations to a mobile station in a communication system
US7245598B2 (en) * 2002-02-21 2007-07-17 Qualcomm Incorporated Feedback of channel quality information
US7986672B2 (en) * 2002-02-25 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for channel quality feedback in a wireless communication
KR100837351B1 (ko) * 2002-04-06 2008-06-12 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 무선링크 파라미터 갱신 방법
JP3702312B2 (ja) * 2002-04-09 2005-10-05 ティーオーエー株式会社 デジタル放送システム
US7177658B2 (en) 2002-05-06 2007-02-13 Qualcomm, Incorporated Multi-media broadcast and multicast service (MBMS) in a wireless communications system
US7480270B2 (en) * 2002-05-10 2009-01-20 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for a reverse link supplemental channel scheduling
JP4140340B2 (ja) * 2002-10-24 2008-08-27 日本電気株式会社 移動通信システム、移動局、基地局及びそれらに用いるパケット通信方法
EP1437912B1 (en) * 2003-01-04 2010-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for determining data rate of user equipment supporting EUDCH service
US20040179493A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Khan Farooq Ullah Methods of transmitting channel quality information and power allocation in wireless communication systems
EP1460789B1 (en) 2003-03-21 2008-08-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for link adaptation
US7515541B2 (en) 2003-08-08 2009-04-07 Intel Corporation Transmission of data with feedback to the transmitter in a wireless local area network or the like
US7512112B2 (en) 2003-08-15 2009-03-31 Innovative Sonic Limited Method and apparatus of controlling a reset procedure in a wireless communication system
GB2405289B (en) * 2003-08-20 2006-10-25 Ipwireless Inc Method,base station,remote station and system for HSDPA communication
US8687607B2 (en) 2003-10-08 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for feedback reporting in a wireless communications system
US7593347B2 (en) 2003-12-29 2009-09-22 Intel Corporation Method and apparatus to exchange channel information
US7599698B2 (en) * 2003-12-29 2009-10-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network controlled channel information reporting
US8249518B2 (en) 2003-12-29 2012-08-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network controlled feedback for MIMO systems
WO2005072073A2 (en) 2004-02-02 2005-08-11 Electronics And Telecommunications Research Institute A method for requesting and reporting channel quality information in wireless system and apparatus thereof
KR20050078635A (ko) 2004-02-02 2005-08-05 한국전자통신연구원 이동 통신 시스템에서의 채널 품질 정보 요청 및 보고방법, 그리고 그 장치
WO2005074312A1 (en) 2004-02-02 2005-08-11 Electronics And Telecommunications Research Institute A method for requesting and reporting channel quality information in wireless portable internet system
KR20050081528A (ko) 2004-02-14 2005-08-19 삼성전자주식회사 다중반송파 통신시스템을 위한 채널 상태정보 피드백 방법
US7310499B2 (en) 2004-02-17 2007-12-18 Telefonktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method, apparatus and system for handling unreliable feedback information in a wireless network
US20050220042A1 (en) * 2004-02-26 2005-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting scheduling grant information using a transport format combination indicator in Node B controlled scheduling of an uplink packet transmission
US20050201296A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Pu Reduced channel quality feedback
BRPI0509486A (pt) * 2004-03-30 2007-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd dispositivo de estação de base, dispositivo de estação móvel e método de alocação de canal de dados
US7280828B1 (en) 2004-05-24 2007-10-09 Cingular Wireless Ii, Llc Service grant for GSM wireless networks based on signal strength
KR20060046335A (ko) 2004-06-01 2006-05-17 삼성전자주식회사 산술코딩을 이용한 채널 상태 정보 피드백을 위한 장치 및방법
US8116262B2 (en) 2004-06-22 2012-02-14 Rockstar Bidco Lp Methods and systems for enabling feedback in wireless communication networks
JP2006101487A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Mitsubishi Materials Corp データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置及びデータ通信方法並びにデータ通信プログラム
US8149765B2 (en) * 2004-09-08 2012-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Mobile station, base station, communications system, and communications method
EP1641302B1 (en) * 2004-09-27 2009-07-01 Panasonic Corporation Anonymous uplink measurement report in a wireless communication system
US9084199B2 (en) 2004-09-30 2015-07-14 Alcatel Lucent Utilization of overhead channel quality metrics in a cellular network
JP4568575B2 (ja) 2004-10-15 2010-10-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パケット送信制御装置及びパケット送信制御方法
AU2005296409B2 (en) 2004-10-18 2009-10-29 Lg Electronics Inc. A method of transmitting feedback information in an orthogononal frequency division multiplexing (OFDM)/OFDM access (OFDMA) mobile communication system
US8031642B2 (en) 2004-10-20 2011-10-04 Zte (Usa) Inc. Subcarrier cluster-based power control in wireless communications
FR2876708B1 (fr) 2004-10-20 2006-12-08 Usinor Sa Procede de fabrication de toles d'acier austenitique fer-carbone-manganese laminees a froid a hautes caracteristiques mecaniques, resistantes a la corrosion et toles ainsi produites
KR100606083B1 (ko) 2004-11-04 2006-07-31 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 부채널 할당 시스템 및 방법
JP4789450B2 (ja) 2004-11-04 2011-10-12 パナソニック株式会社 回線品質報告方法、基地局装置および通信端末
US20060104240A1 (en) 2004-11-12 2006-05-18 Benoist Sebire Trigger for sending scheduling information in HSUPA
US20060116131A1 (en) 2004-11-30 2006-06-01 Morgan Scott D Reporting satellite positioning system assistance integrity information in wireless communication networks
JP4555692B2 (ja) * 2005-01-14 2010-10-06 富士通株式会社 移動無線通信システム及び無線通信装置
US7701844B2 (en) * 2005-02-09 2010-04-20 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for recognizing radio link failures associated with HSUPA and HSDPA channels
US20060218271A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-28 Nokia Corporation Triggered statistics reporting
US9184870B2 (en) * 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
KR101023274B1 (ko) 2005-04-20 2011-03-18 더 보드 오브 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 셀룰러 통신을 위한 채널 정보 피드백 시스템 및 방법
KR101084134B1 (ko) 2005-05-03 2011-11-17 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서, 제어 정보 전송 방법
WO2006117663A2 (en) 2005-05-04 2006-11-09 Nokia Corporation Variable power control step sizes for high speed uplink packet access (hsupa)
DE602005018040D1 (de) 2005-07-25 2010-01-14 Panasonic Corp Einschränkung eines HARQ Verfahrens und Übertragung von ungeplanten Steuerdaten auf Aufwärtskanäle
US7457588B2 (en) * 2005-08-01 2008-11-25 Motorola, Inc. Channel quality indicator for time, frequency and spatial channel in terrestrial radio access network
JP5192377B2 (ja) 2005-08-05 2013-05-08 ノキア コーポレイション アップリンク制御チャネルをチャネル品質表示報告でゲーティングする協調方法
DE102005039596B4 (de) 2005-08-19 2009-10-29 Maschinenfabrik Bernard Krone Gmbh Landwirtschaftliche Erntemaschine
JP4823225B2 (ja) * 2005-08-19 2011-11-24 パナソニック株式会社 マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法
US8023955B2 (en) 2005-08-22 2011-09-20 Sony Corporation Uplink resource allocation to control intercell interference in a wireless communication system
KR101119281B1 (ko) 2005-08-29 2012-03-15 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 품질 정보 피드백 장치 및방법과 이를 이용한 스케줄링 장치 및 방법
US7715861B2 (en) 2005-09-19 2010-05-11 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for reducing packet assistant channel power usage
JP5063883B2 (ja) * 2005-09-29 2012-10-31 富士通株式会社 無線通信装置、送信方法、送信装置、データ伝送システムおよびデータ伝送方法
EP1949721B1 (en) * 2005-10-07 2010-08-04 Interdigital Technology Corporation Communicating control information for downlink and uplink transmissions in a wireless communication system
US8649362B2 (en) * 2005-11-02 2014-02-11 Texas Instruments Incorporated Methods for determining the location of control channels in the uplink of communication systems
KR100800659B1 (ko) * 2005-11-04 2008-02-01 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 대역 할당 시스템 및 방법
ES2556932T3 (es) * 2005-12-01 2016-01-21 Unwired Planet International Limited Disposición y método en una red de comunicación móvil
KR20070068300A (ko) * 2005-12-26 2007-06-29 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 데이터 송수신 장치 및 방법
US20070171849A1 (en) 2006-01-03 2007-07-26 Interdigital Technology Corporation Scheduling channel quality indicator and acknowledgement/negative acknowledgement feedback
WO2007081564A2 (en) 2006-01-03 2007-07-19 Interdigital Technology Corporation Scheduling channel quality indicator and acknowledgement/negative acknowledgement feedback
US20070153731A1 (en) 2006-01-05 2007-07-05 Nadav Fine Varying size coefficients in a wireless local area network return channel
WO2007078146A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving uplink signaling information in a single carrier fdma system
US20070211656A1 (en) * 2006-01-09 2007-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for time multiplexing uplink data and uplink signaling information in an SC-FDMA system
US8116267B2 (en) 2006-02-09 2012-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for scheduling users based on user-determined ranks in a MIMO system
WO2007100547A2 (en) * 2006-02-24 2007-09-07 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for selecting between transmission of short-version and full-version uplink scheduling requests
US8041362B2 (en) 2006-03-20 2011-10-18 Intel Corporation Downlink resource allocation and mapping
WO2007112547A1 (en) 2006-03-20 2007-10-11 Nortel Networks Limited Method & system for fractional frequency reuse in a wireless communication network
FI20065180A0 (fi) 2006-03-20 2006-03-20 Nokia Corp Kanavan laadun osoittimen lähettäminen
US9674869B2 (en) 2006-03-20 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for fast access in a wireless communication system
US8045992B2 (en) 2006-03-20 2011-10-25 Intel Corporation Uplink and downlink control signaling in wireless networks
JPWO2007145273A1 (ja) 2006-06-15 2009-11-12 パナソニック株式会社 無線送信装置
KR101317500B1 (ko) 2006-06-20 2013-10-15 연세대학교 산학협력단 이동통신 시스템의 릴레잉 방법 및 그 시스템
US20080026744A1 (en) 2006-07-27 2008-01-31 Nokia Corporation Providing dynamically controlled CQI technique adapted for available signaling capacity
WO2008016272A1 (en) 2006-08-02 2008-02-07 Shin Bok Cho A grill
US8019287B2 (en) * 2006-08-07 2011-09-13 Motorola Mobility, Inc. On demand antenna feedback
WO2008021188A2 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for controlling transmission of a channel quality indicator
US8369860B2 (en) 2006-08-18 2013-02-05 Interdigital Technology Corporation Sending and reducing uplink feedback signaling for transmission of MBMS data
US8295243B2 (en) 2006-08-21 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for random access in an orthogonal multiple-access communication system
US20080045255A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Motorola, Inc. Method of transmitting scheduling information by a wireless communication device and a wireless communication device
WO2008023930A2 (en) 2006-08-22 2008-02-28 Lg Electronics Inc. Methods for transmitting/receiving feedback information, and methods for transmitting/receiving data using the same
JP4904994B2 (ja) * 2006-08-25 2012-03-28 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 移動無線端末装置
US20080056227A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Motorola, Inc. Adaptive broadcast multicast systems in wireless communication networks
US8121552B2 (en) 2006-09-05 2012-02-21 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for providing channel quality feedback in a wireless communication system
US8068427B2 (en) 2006-09-27 2011-11-29 Qualcomm, Incorporated Dynamic channel quality reporting in a wireless communication system
EP3694262A1 (en) * 2006-10-03 2020-08-12 InterDigital Technology Corporation Combined open loop/closed lopp (cqi-based) uplink transmit power control with interference mitigation for e-utra
EP2077677A4 (en) * 2006-10-27 2013-04-24 Mitsubishi Electric Corp DATA COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION SYSTEM AND MOBILE TERMINAL
WO2008060077A1 (en) 2006-11-15 2008-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for buffer status report in mobile communication system
US7924809B2 (en) 2006-11-22 2011-04-12 Intel Corporation Techniques to provide a channel quality indicator
US7957360B2 (en) * 2007-01-09 2011-06-07 Motorola Mobility, Inc. Method and system for the support of a long DRX in an LTE—active state in a wireless network
US8953562B2 (en) * 2007-02-01 2015-02-10 Alcatel Lucent Method of using uplink reference signals for access grant requests
US7986959B2 (en) 2007-02-14 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Preamble based uplink power control for LTE
CN102573086A (zh) 2007-03-01 2012-07-11 株式会社Ntt都科摩 基站装置和通信控制方法
KR101397135B1 (ko) 2007-03-07 2014-05-22 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 이동국의 업링크 전력을 제어하기 위한 결합형 개방 루프/폐쇄 루프 방법
US8724556B2 (en) * 2007-03-19 2014-05-13 Apple Inc. Uplink control channel allocation in a communication system and communicating the allocation
US20080305745A1 (en) 2007-06-05 2008-12-11 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for supporting uplink transmission of channel quality and coding information in a wireless communication system
US7755398B2 (en) 2007-10-12 2010-07-13 Faraday Technology Corp. Time constant calibration device and related method thereof
DE102009043421A1 (de) 2009-09-29 2011-04-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung
EP2774417A4 (en) 2011-11-04 2015-07-22 Intel Corp FEEDBACK OF CHANNEL STATE INFORMATION IN A COORDINATED MULTIPOINT SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200905373B (en) 2010-10-27
HK1141655A1 (en) 2010-11-12
EP2137859B1 (en) 2015-05-06
US8837381B2 (en) 2014-09-16
EP3547582A1 (en) 2019-10-02
ES2628086T3 (es) 2017-08-01
US20180115989A1 (en) 2018-04-26
CN101637044A (zh) 2010-01-27
BRPI0721419A2 (pt) 2014-02-25
AU2007349357A1 (en) 2008-09-25
US20200178294A1 (en) 2020-06-04
AR067216A1 (es) 2009-10-07
US9883527B2 (en) 2018-01-30
EG25811A (en) 2012-08-15
CA2680718C (en) 2016-01-26
NZ578806A (en) 2012-05-25
US11516837B2 (en) 2022-11-29
EP2127177B1 (en) 2019-06-05
WO2008115110A1 (en) 2008-09-25
CN101663907B (zh) 2013-04-24
IL200744A (en) 2013-05-30
US10595337B2 (en) 2020-03-17
MY149225A (en) 2013-07-31
MX2009007177A (es) 2009-08-12
HUE034549T2 (en) 2018-02-28
CN101663907A (zh) 2010-03-03
US20100103833A1 (en) 2010-04-29
KR101460822B1 (ko) 2014-11-11
EP2137859A4 (en) 2013-07-10
US20100113057A1 (en) 2010-05-06
WO2008115111A1 (en) 2008-09-25
AU2007349357B2 (en) 2011-04-21
DK2137859T3 (en) 2015-06-01
US20170071013A1 (en) 2017-03-09
EP2127177A4 (en) 2013-05-08
EP3547582B1 (en) 2024-03-20
RU2009138336A (ru) 2011-04-27
BRPI0721419B1 (pt) 2020-05-19
DK2835924T3 (en) 2017-05-15
KR20100014862A (ko) 2010-02-11
CA2680718A1 (en) 2008-09-25
MA31261B1 (fr) 2010-03-01
ES2757902T3 (es) 2020-04-30
US20140334414A1 (en) 2014-11-13
RU2456749C2 (ru) 2012-07-20
EP2835924A1 (en) 2015-02-11
EP2137859A1 (en) 2009-12-30
EP2127177A1 (en) 2009-12-02
JP2010522461A (ja) 2010-07-01
PT2835924T (pt) 2017-05-22
US9532375B2 (en) 2016-12-27
IL200744A0 (en) 2010-05-17
US20230088376A1 (en) 2023-03-23
PL2127177T3 (pl) 2019-12-31
HUE045919T2 (hu) 2020-01-28
CN101637044B (zh) 2014-12-10
ES2538358T3 (es) 2015-06-19
US8018855B2 (en) 2011-09-13
EP2835924B1 (en) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11516837B2 (en) Using an uplink grant as trigger of first or second type of CQI report
US11412537B2 (en) Including in the uplink grant an indication of specific amount of CQI to be reported
JP5642865B2 (ja) 条件付きcqiレポートを適用するための方法と装置とネットワークノード
US8325655B2 (en) Multi-carrier HSDPA channel establishing method and the multi-carrier downlink packet data transmitting method
JP2016187189A (ja) 無線通信ネットワークにおける方法及び装置
EP2127288B1 (en) Method and arrangement in a telecommunication system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100827

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111006

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250