JP4789450B2 - 回線品質報告方法、基地局装置および通信端末 - Google Patents

回線品質報告方法、基地局装置および通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4789450B2
JP4789450B2 JP2004321253A JP2004321253A JP4789450B2 JP 4789450 B2 JP4789450 B2 JP 4789450B2 JP 2004321253 A JP2004321253 A JP 2004321253A JP 2004321253 A JP2004321253 A JP 2004321253A JP 4789450 B2 JP4789450 B2 JP 4789450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
communication terminal
quality information
information
line quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004321253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006135555A (ja
Inventor
淳 須増
正幸 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004321253A priority Critical patent/JP4789450B2/ja
Priority to EP05795505A priority patent/EP1796411A4/en
Priority to PCT/JP2005/019083 priority patent/WO2006049009A1/ja
Priority to US11/718,509 priority patent/US8149772B2/en
Priority to CNA2005800380546A priority patent/CN101061733A/zh
Publication of JP2006135555A publication Critical patent/JP2006135555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789450B2 publication Critical patent/JP4789450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management

Description

本発明は、基地局装置がリソース割り当てを決定する際の基準となる回線品質情報の報告方法、その回線品質情報を報告する通信端末、及び報告された回線品質情報に基づきリソース割り当てを行う基地局装置に関する。
高速無線伝送においては、多様なトラフィックを収容することができる柔軟な伝送制御を行うことによって信号伝送の効率化を図ることが重要となる。例えば非特許文献1では、MC−CDM(Multi Carrier - Code Division Multiplexing)における周波数スケジューリングが検討されている。開示された周波数スケジューリングにおいて、基地局は複数の端末から報告されるSINR(Signal to Interference and Noise Ratio)等の受信品質に基づいて伝搬路の良いサブキャリアを選択してデータを送信する。各ユーザは、それぞれ伝搬状態の良いサブキャリアを用いるため、小さいPER(Packet Error Rate)での通信が可能となる。
一方、ユーザの遅延要求を考慮したトラフィック制御技術として、特許文献1では、ユーザの遅延要求を考慮した方法が提案されている。より具体的には、送信遅延に対して厳格な要求を持つ接続の場合には、動的に制御できる帯域幅を伴う回路交換接続が割り当てられる。次いで、回路交換接続へのリソースを割り当てた後に、未指定となっているリソースプールから各割り当て周期に対して高い許容遅延を持つ接続に、時間限定ベースの割り当てで所与のデータ量の送信を行うリソースが割り当てられる。
特表2001−512939号公報 信学技報 RSC2002−129(2002−07)"周波数スケジューリングを用いたMC−CDM方式"
しかしながら、上記非特許文献1のトラフィック制御方法では、端末がすべてのサブキャリアまたはすべての周波数ブロックに対して受信品質情報を報告しなければならないため、上り回線の制御情報量が大きくなり他のトラフィックへの干渉が増加するおそれがある。更に、端末側ですべてのサブキャリアまたは周波数ブロックにわたり受信品質を測定しそれを送信する必要が生じるため、品質測定用の信号処理および制御情報送信に要する端末の消費電流の増大が問題となる。
また、上記特許文献1のトラフィック制御方法では、許容遅延の大きいユーザが、スケジューラにおける割り当ての優先順位を低くされる見込みが高いにも関わらず、許容遅延の小さいユーザと同等の制御情報を送り続ける必要がある。この結果、制御情報の送信による干渉の増大と受信品質測定と制御情報送信による消費電流の増加が問題となる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、回線品質情報生成および制御情報送信に要する通信端末の消費電流の増大および回線品質情報の送信による干渉の増大を抑制することができる回線品質報告方法、基地局装置および通信端末を提供することを目的とする。
本発明の回線品質報告方法は、通信端末が、基地局装置から送信された自局の許容遅延の大きさを示す許容遅延情報を受信する許容遅延情報受信工程と、この許容遅延情報に基づき、回線品質情報を生成し、基地局装置に報告する回線品質報告工程とを含み、前記回線品質報告工程は、前記許容遅延情報に基づき、遅延が許容される通信を行う場合には、遅延が許容されない通信を行う場合に比べて、前記回線品質情報の情報量を少なくする
本発明の通信端末は、自局の許容遅延の大きさを示す許容遅延情報を受信する受信手段と、この許容遅延情報に基づき、基地局装置がリソース割り当てを行う際の基準となる回線品質情報を生成する回線品質情報生成手段と、前記生成した前記回線品質情報の報告を行う回線品質報告手段と、を具備し、前記回線品質情報生成手段は、前記許容遅延情報に基づき、遅延が許容される通信を行う場合には、遅延が許容されない通信を行う場合に比べて、前記回線品質情報の情報量を少なくする
本発明の基地局装置は、通信端末から送信され、リソース割り当てを決定する基準となる回線品質情報を受信する受信手段と、この回線品質情報に基づきリソース割り当てを行うリソース割り当て手段と、リソース割り当てに基づき、前記通信端末にデータ送信を行う送信手段と、前記通信端末の許容遅延の大きさに基づき、前記通信端末に、報告すべき前記回線品質情報の情量を指示する指示手段とを具備し、前記指示手段は、前記許容遅延の大きさに基づき、遅延が許容される通信を行う通信端末に対して、遅延が許容されない通信を行う通信端末に比べて、少ない前記回線品質情報の情報量を指示する
本発明によれば、各ユーザの許容遅延の大きさに基づきリソース割り当てに用いる回線品質情報の報告頻度や情報量を変更することにより、通信端末の消費電流の増大や回線品質情報送信による干渉を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を含むマルチキャリア方式を用いた通信システムを例とし、基地局装置は、通信端末1(MS#1)および通信端末2(MS#2)と通信を行うとする。また以下の説明では、通信端末1、通信端末2を場合によっては、移動局1、移動局2やユーザと呼ぶこともある。
図1は、本発明の実施の形態1に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。図1の基地局装置100は、アンテナ101、RF(Radio Frequency)受信部102、復調部103、誤り訂正復号部104、分離部105、許容遅延情報生成部106−1、106−2、リソース割り当て部107、送信パラメータ設定部108−1、108−2、多重部109、誤り訂正符号化部110、変調部111およびRF送信部112を有する。
アンテナ101は、通信端末から送信された信号を受信してRF受信部102に出力するとともに、RF送信部112から入力した送信信号を送信する。
RF受信部102は、アンテナ101を介して受信した信号に対してダウンコンバートなどの所定の無線受信処理を施し、復調部103に出力する。
復調部103は、RF受信部102から入力された信号を復調して誤り訂正復号部104へ出力する。
誤り訂正復号部104は、復調部103から入力された信号に誤り訂正復号処理を施し、分離部105に出力する。
分離部105は、誤り訂正復号部104から入力された復調信号を、受信信号、通信端末1および通信端末2の回線品質情報に分離する。また、分離した通信端末1および通信端末2の回線品質情報をリソース割り当て部107に出力する。
許容遅延情報生成部106−1及び106−2は、各ユーザ毎に要求されるQoS(Quality of Service)やトラフィックに基づき、通信端末1および通信端末2の許容遅延に関する要求品質を含むQoS情報(許容遅延情報)を生成し、リソース割り当て部107および多重部109に出力する。
リソース割り当て部107は、分離部105により分離された通信端末の回線品質情報および許容遅延情報生成部106−1、106−2で生成された許容遅延情報に基づき、リソース割り当てを決定し、リソース割り当て情報を生成する。生成されたリソース割り当て情報は、送信パラメータ設定部108−1、108−2および多重部109に出力される。
送信パラメータ設定部108−1、108−2は、リソース割り当て部107から入力されたリソース割り当て情報および通信端末への送信信号に基づき変調方式や符号化率等の送信パラメータを設定し、送信パラメータ情報として多重部109に出力する。
多重部109は、許容遅延情報生成部106から入力された許容遅延情報、リソース割り当て部107から入力されたリソース割り当て情報、送信パラメータ設定部108から入力された送信パラメータ情報および送信信号(送信データ)を多重し、多重した信号を誤り訂正符号化部110に出力する。
誤り訂正符号化部110は、多重部109から入力された多重信号に誤り訂正符号化処理を施し、変調部111に出力する。
変調部111は、誤り訂正符号化部110から入力された信号を変調し、RF送信部112に出力する。RF送信部112は、アップコンバートなどの所定の無線受信処理を施し、アンテナ101に出力する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る通信端末の構成を示すブロック図である。図2の通信端末200は、アンテナ201、RF受信部202、復調部203、誤り訂正復号部204、分離部205、許容遅延関連制御部206、無線品質測定部207、無線品質情報生成部208、多重部209、誤り訂正符号化部210、変調部211およびRF送信部212を有する。
アンテナ201は、基地局装置から送信された信号を受信してRF受信部202に出力するとともに、RF送信部212から入力した送信信号を送信する。
RF受信部202は、アンテナ201を介して受信した信号に対してダウンコンバートなどの所定の無線受信処理を施し、復調部203に出力する。
復調部203は、分離部205から入力されたリソース割り当て情報および送信パラメータ情報に基づき、RF受信部202から入力された信号を復調し、誤り訂正復号部204に出力する。
誤り訂正復号部204は、分離部205から入力されたリソース割り当て情報および送信パラメータ情報に基づき、復調部203から入力された信号に誤り訂正復号処理を施し、分離部205に出力する。
分離部205は、誤り訂正復号部204から入力された復調信号を、受信信号、自局宛の許容遅延情報、リソース割り当て情報および送信パラメータ情報に分離する。また分離した許容遅延情報を許容遅延関連制御部206に出力する。またリソース割り当て情報および送信パラメータ情報を復調部203および誤り訂正復号部204に出力する。
許容遅延関連制御部206は、分離部205から出力された許容遅延情報に基づき、無線品質測定部207に回線品質の測定を、無線品質情報生成部208に回線品質情報の生成を指示する。また、自局が許容遅延の大きい通信を行う端末である場合、回線品質情報の報告を報告タイミング数回に1回の割合で報告するように無線品質測定部207と無線品質情報生成部208を制御する。許容遅延関連制御部206の具体的な制御方法については後述する。
無線品質測定部207は、許容遅延関連制御部206の指示に基づき、回線品質を測定し、無線品質情報生成部208に出力する。
無線品質情報生成部208は、許容遅延関連制御部206の指示に基づき、無線品質測定部207から出力された回線品質を基に回線品質情報を生成し、多重部209に出力する。
多重部209は、無線品質情報生成部208から出力された回線品質情報および送信信号(送信データ)を多重し、誤り訂正符号化部210に出力する。
誤り訂正符号化部210は、多重部209の出力信号に誤り訂正符号化処理を施し、変調部211に出力する。
変調部211は、誤り訂正符号化部210から入力された信号を変調し、RF送信部212に出力する。
RF送信部212は、アップコンバートなどの所定の無線受信処理を施し、アンテナ201に出力する。
次いで、上記構成を有する基地局装置100および通信端末200を含む無線通信システムにおける回線品質報告方法について説明する。
図3は、実施の形態1に係る回線品質情報報告方法のシーケンス図を示す。
尚、本実施の形態では、割り当て対象となるリソースをサブキャリア単位とし、各サブキャリアは図4に示すように数サブキャリア毎にサブキャリアグループを構成するものとする。ここで、サブキャリアグループは所定の数のサブキャリアで構成されるとしたが、これに限られず、基地局装置および通信端末が任意にあるいはコヒーレント帯域幅等の条件に応じて決定することも可能である。
図3において、説明の便宜上、通信端末MS#1は許容遅延が小さい通信を行う端末、通信端末MS#2は許容遅延が大きい通信を行う端末であるとする。
基地局装置100は、各通信端末毎のQoS(Quality of Service)を判定する。この際、基地局装置100は、許容遅延情報生成部106−1、106−2によって生成した許容遅延に関する要求品質(許容遅延情報)が含まれるQoS情報を送信する(ステップST301)。
通信端末MS#1および通信端末MS#2は基地局装置100から送信される許容遅延情報に基づき、自局が許容遅延が小さい通信を行う端末であるか否かを判定する。この判定は、許容遅延関連制御部206によって行われる。
許容遅延が小さい通信を行う端末である場合(MS#1)、許容遅延関連制御部206は、無線品質測定部207に全サブキャリアの品質測定を指示し、無線品質情報生成部208に全サブキャリアの品質情報生成を指示する。無線品質測定部207は、許容遅延関連制御部206の指示に基づき、全サブキャリアの回線品質測定を行い、無線品質情報生成部208に出力する。無線品質情報生成部208は、許容遅延関連制御部206の指示に従い、全サブキャリアの無線品質情報を生成する。生成された無線品質情報は基地局装置100に送信される(ステップST302)。
一方、許容遅延が大きい通信を行う端末である場合(MS#2)、許容遅延関連制御部206は、無線品質測定部207に、全サブキャリアの回線品質測定を指示すると共にその測定値からサブキャリアグループ毎の平均品質を算出することを指示する。これにより、許容遅延が大きい通信を行う端末においては、サブキャリアグループに1つの平均品質情報を送信することになるため、送信情報量を削減できる。さらに、本実施の形態の場合、平均品質の良いサブキャリアグループについては、そのサブキャリアグループ内の全サブキャリアの回線品質情報(すなわち無線品質測定部207でそのサブキャリアグループについて回線品質を平均化しない)とそのサブキャリアグループのグループ番号を無線品質情報生成部208に出力するよう指示する。これにより、全体的な送信情報量を削減しつつも、詳細な回線品質情報が必要となるサブキャリアグループについては十分な情報量を確保できるようになされている。また、あわせて2回目、3回目の報告タイミングの際には、報告を行わないことを基地局装置100に通知する(ステップST303)。
図4に示す場合、通信端末MS#1は、全サブキャリアの回線品質を基地局装置100に報告するのに対し、通信端末MS#2は、サブキャリアグループ2の回線品質平均値が最も良いので、サブキャリアグループ2内の全サブキャリアの回線品質およびサブキャリアグループ2であることを基地局装置100に報告する。
なお、ここでは許容遅延の大きい通信を行う端末においても全サブキャリアの測定を行うこととしたが、これに限られず、サブキャリアグループの平均品質を測定することができれば、全サブキャリアの回線品質を個別に測定する必要は無い。また、サブキャリアグループのようにリソースグループ単位で回線品質の報告を行うこととしたが、回線品質の良い任意のリソースを報告するようにしてもよい。
基地局装置100は、通信端末MS#1および通信端末MS#2から送信された回線品質情報に基づき、リソース割り当て部107で通信端末MS#1および通信端末MS#2用のリソース割り当てを行い、割り当て情報を通信端末MS#1および通信端末MS#2に通知する(ステップST304)。
基地局装置100は決定したリソース割り当てに基づき各通信端末への送信処理を行い(ステップST305)、各通信端末は受信処理が完了した後、受信応答を基地局装置100に返す(ステップST306)。
2回目の報告タイミングでは、許容遅延の小さい通信を行う端末MS#1のみが全サブキャリアについて回線品質情報の報告を行う(ステップST307)。許容遅延の大きい通信を行う端末MS#2は、ステップST303の回線品質情報報告の際に、2回目、3回目の報告タイミングでは報告を行わない旨を通知しているので回線品質の測定および報告を行わない。これにより、許容遅延の大きい端末MS#2の回線品質の報告頻度が少なくなるので、その分だけ通信端末の消費電流及び回線品質情報送信による干渉が抑制される。
基地局装置は、2回目の報告タイミングにおける通信端末MS#1からの回線品質情報および1回目の報告タイミングにおける通信端末MS#2からの回線品質情報に基づいてリソース割り当てを行い、リソース割り当て情報を各通信端末に送信する(ステップST308)。
リソース割り当て情報に従い(ここでは通信端末MS#1のみにリソースが割り当てられたとする)、基地局装置−通信端末間で送受信処理(ステップST309)の完了後、通信端末MS#1は3回目の報告タイミングでも回線品質情報の報告を行い(ステップST310)、通信端末MS#2は2回目の報告タイミングと同様、回線品質情報の報告を行わない。
基地局装置は、3回目の報告タイミングにおける通信端末MS#1からの回線品質情報および1回目の報告タイミングにおける通信端末MS#2からの回線品質情報に基づいてリソース割り当てを行い、リソース割り当て情報を各通信端末に送信する(ステップST311)。
4回目の報告タイミング以降は図示していないが、制御手順の最初に戻ってもよいし、2回目、3回目の報告タイミングのように通信端末MS#1のみが報告を行い、一定回数の報告タイミング後に通信端末MS#2が報告を行うようにしてもよい。
このように本実施の形態によれば、許容遅延の大小(許容遅延情報)に基づきリソース割り当てに用いる回線品質情報の報告頻度および情報量を変更することにより、許容遅延の小さい通信を行う端末に対しては回線品質情報の削減を行わないためリソースが割り当てられる可能性が従来手法と同等になるので許容遅延時間内に伝送を行う可能性が従来手法と同程度に保つことができるうえ、許容遅延の大きい通信を行う端末に対しては報告頻度と報告情報量を削減することができるので、通信端末の消費電流および上り回線の干渉を削減することができる。
なお、本実施の形態においては、許容遅延情報に基づいて回線品質情報の報告頻度を変更することに加えて、許容値情報に基づいてサブキャリアグループの平均値のみを送ることで回線品質情報の情報量を変更する場合について述べたが、報告頻度のみを変更するようにしてもよく、情報量のみを変更するようにしてもよい。
なお、本実施の形態において、許容遅延の大きい通信を行う端末は所定の報告タイミングに一度の割合で回線品質情報を報告することとしたが、これに限られず、以下に説明するように最大ドップラー周波数に基づいて報告頻度を適応的に変更することも可能である。
図5は、本発明の実施の形態1に係る通信端末の別の構成を示すブロック図である。通信端末500は、図2に示す通信端末200に加えて、ドップラー周波数(fD)測定部501が追加された構成でなる。なお、図5においては、図2と同一構成である部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
許容遅延関連制御部206は、自局が許容遅延が大きい通信を行う端末であると判定した場合、ドップラー周波数測定部501に最大ドップラー周波数の測定を指示する。
ドップラー周波数測定部501は、RF受信部202の出力信号に基づいてドップラー周波数の測定を行い、最大ドップラー周波数情報を多重部209へ出力する。多重部209に出力された最大ドップラー周波数情報は、回線品質情報および送信信号と多重され、基地局装置に送信される。
図6は、本発明の実施の形態1に係る基地局装置の別の構成を示すブロック図である。基地局装置600は、図1に示す基地局装置100に加えて、報告頻度決定部601が追加された構成でなる。なお、図6においては、図1と同一構成である部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
分離部105は、誤り訂正復号部から入力された信号より、最大ドップラー周波数情報を分離し、報告頻度決定部601へ出力する。
報告頻度決定部601は、最大ドップラー周波数情報に基づき、許容遅延が大きい通信を行う端末における回線品質情報の報告頻度を設定する。具体的には、最大ドップラー周波数が大きい場合、報告頻度を大きくし、逆に最大ドップラー周波数が小さい場合、報告頻度を小さくする。設定された報告頻度情報は、許容遅延情報生成部106−1、106−2およびリソース割り当て部107に出力される。
許容遅延情報生成部106−1、106−2は、報告頻度決定部601により決定された報告頻度情報に基づき許容遅延情報を生成し、多重部109に出力する。通信端末500側では、基地局装置600より通知される報告頻度に従って、回線品質の報告を行う。
リソース割り当て部107は、報告頻度設定部601から出力される報告頻度情報から許容遅延の大きい通信を行う端末がどのようなタイミングで回線品質情報の報告を行うかを知ることができ、報告タイミングが来るまでは直近に報告された回線品質情報に基づいてリソース割り当てを行う。
このように、リソース割り当てに用いる回線品質情報の報告頻度を最大ドップラー周波数に基づいて適応的に変更することにより、報告した回線品質情報の信頼度が下がってきたころに報告を行うことができる。特に、最大ドップラー周波数が小さく、報告した回線品質情報の信頼度が比較的長い時間保たれる場合に、回線品質情報の報告頻度の削減が可能となる。
なお、報告頻度は基地局でなく、基地局からの許容遅延情報と測定したドップラー周波数とに基づいて、通信端末が自ら設定し、回線品質やリソースグループを報告する際に報告頻度も併せて基地局に報告してもよい。
(実施の形態2)
図7に、実施の形態2に係る回線品質報告方法のシーケンス図を示す。基地局装置および通信端末は、実施の形態1と同様の構成であるので、説明を省略する。
尚、本実施の形態では実施の形態1と同様、割り当て対象となるリソースをサブキャリア単位とし、各サブキャリアは図4に示すように数サブキャリア毎にサブキャリアグループを構成するものとする。
また、図7において、説明の便宜上、通信端末MS#1は許容遅延が小さい通信を行う端末、通信端末MS#2は許容遅延が大きい通信を行う端末であるとする。
基地局装置は、各通信端末毎のQoSを判定し、許容遅延に関する要求品質(許容遅延情報)が含まれるQoS情報を送信する(ステップST701)。
通信端末MS#1、通信端末MS#2は許容遅延情報に基づき、自局が遅延が許容される端末であるか否かを把握する。
許容遅延が小さい通信を行う端末である場合(MS#1)、許容遅延関連制御部206は、無線品質測定部207に全サブキャリアの品質測定を指示し、無線品質情報生成部208に全サブキャリアの品質情報生成を指示する。無線品質測定部207は、許容遅延関連制御部206の指示に基づき、全サブキャリアの回線品質測定を行い、無線品質情報生成部208に出力する。無線品質情報生成部208は、許容遅延関連制御部206の指示に従い、全サブキャリアの回線品質情報を生成する。生成された回線品質情報は基地局装置100に送信される(ステップST702)。
一方、許容遅延が大きい通信を行う端末である場合(MS#2)、許容遅延関連制御部206は、無線品質測定部207に、全サブキャリアの回線品質測定を指示すると共にその測定値からサブキャリアグループ毎の平均品質を算出すること指示する。更に算出したサブキャリアグループ毎の平均品質を報告するよう指示する。生成された回線品質情報は基地局装置に送信される。(ステップST703)。
基地局装置100は、通信端末MS#1から報告された回線品質情報に基づきリソース割り当てを行い、リソース割り当て情報を通信端末MS#1に通知する(ステップST704)。一方、通信端末MS#2に対しては、通信端末MS#2から報告されたサブキャリアグループ毎の平均品質に基づき、平均品質の良いサブキャリアグループのみ報告するように指示をする報告サブキャリアグループ指定情報を送信する。(ステップST705)。
決定したリソース割り当てに基づき、通信端末MS#1に関して送受信処理の完了後(ステップST706)、2回目の報告タイミングにおいては、許容遅延の小さい通信端末MS#1は、1回目の報告と同様に全サブキャリアに関する回線品質情報を送信する(ステップST707)。
一方、許容遅延の大きい通信を行う端末MS#2は、報告サブキャリアグループ指定情報で指定されたサブキャリアグループについてのみサブキャリアグループ内の全サブキャリアの回線品質を測定し、その回線品質を基地局装置600に報告する。また、合わせて次回の報告タイミング以降、所定の回数だけ回線品質の報告を行わないことを通知する(ステップST708)。
基地局装置600は、通信端末MS#1および通信端末MS#2から送信された回線品質情報に基づき、リソース割り当てを行い、リソース割り当て情報を各通信端末に送信する(ステップST709)。
各通信端末への送受信処理の完了後(ステップST710)、3回目の報告タイミングでは、通信端末MS#1は1回目、2回目の報告タイミングと同様に全サブキャリアについて回線品質情報の報告を行う。一方、通信端末MS#2は、所定の回数(ステップST708で通知した回数)だけ報告を行わず、通知した回数の経過後、1回目の報告と同様にサブキャリアグループ毎の平均品質報告に戻る。
このように本実施の形態によれば、許容遅延の大きい通信を行う端末に関しては、まず全リソースグループの平均品質を報告させ、基地局装置にて平均品質の良いリソースグループを選択し、選択されたリソースグループ内の全サブキャリアの回線品質を報告することにより、許容遅延の大きいユーザからの第2段階(2回目の報告タイミング)以降の報告情報量を低減させつつも、2段階の報告値に基づいて良好なリソース割り当てを行うことができる。
なお、本実施の形態では、遅延が許容される通信を行う端末において、第1段階ではリソースグループ毎の平均回線品質を報告し、第2段階では指定されたリソースグループ内の全サブキャリアの回線品質を報告するようにしたが、これに限らない。要は、遅延が許容される通信を行う端末において、第1段階ではリソースグループ毎の大まかな回線品質を報告し、第2段階では指定されたリソースグループ内のより詳細な回線品質を報告するようにすればよい。このようにすれば、実施の形態と同様に、詳細な回線品質情報が欲しいサブキャリア内の回線情報のみを増やすことができるので、報告される回線品質情報を削減しつつ、良好なリソース割り当てを行うことができる。また第1段階で送信したリソースグループ毎の大まかな回線品質情報に基づいて、その後のリソースグループ毎の回線品質情報の報告頻度を決めることも有効である。
また、本実施の形態では、基地局装置は許容遅延の大きい通信を行う端末に対しては報告された各サブキャリアグループの平均品質に基づき報告するサブキャリアグループを選択したが、これに限られず、許容遅延の小さいユーザに割り当てられたリソースを除いた上で、報告するサブキャリアグループを決定するようにしてもよい。
このように、許容遅延の小さいユーザに割り当てられたリソースを除いた上で報告するリソースを決定することにより、許容遅延の小さいユーザに優先的・排他的に割り当てられるリソースを報告対象外とすることができるので、許容遅延の大きいユーザは、割り当てられる可能性の有るリソースのみの回線品質報告を行うことができるようになる。これにより、報告する情報量を時間軸で累積した場合を考えると、さらに大きな削減効果を得ることができる。
また、基地局装置は各通信端末から報告された回線品質情報で共通して回線品質の悪いリソースグループは割り当ての対象外とし、それ以外のリソースグループから回線品質を報告させるリソースグループを選択してもよい。このように各通信端末で共通して回線品質の悪いリソースグループを割り当て対象外とすることにより、回線品質の測定や報告に伴う消費電流や干渉を低減することができる。
また実施の形態1と同様に、ドップラー周波数に応じて報告頻度を適応的に変化させてもよい。
なお、実施の形態1および2ともに、1つの通信端末に1つの通信が行われる場合について説明したが、本発明はこれに限らず、1つの通信端末に対して複数の通信を行う場合にも適用することができる。なおその場合は、それぞれの通信における遅延条件の中で、一番厳しい許容遅延に応じて上述した報告処理を行うようにすればよい。例えば、許容遅延の小さい通信と許容遅延の大きい通信を同時に行う場合は、許容遅延の小さい方に合わせて、毎回全リソースに対する報告を行い、許容遅延の大きい通信のみになった場合に間引いた報告を行えばよい。
本発明に係る回線品質報告方法、基地局装置および通信端末は、回線品質情報の生成や報告に伴う消費電流の低減や上り回線のトラフィックへの干渉を抑制することができ、基地局装置がリソース割り当てを決定する際の基準となる回線品質情報を報告する無線通信システムに広く適用できる。
本発明の実施の形態1に係る基地局装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る通信端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る回線品質報告方法を示すシーケンス図 サブキャリアグループの構成を示す概念図 本発明の実施の形態1に係る通信端末の別の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る基地局装置の別の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る回線品質報告方法を示すシーケンス図
符号の説明
101、201 アンテナ
102、202 RF受信部
103、203 復調部
104、204 誤り訂正復号部
105、205 分離部
106−1、106−2 許容遅延情報生成部
107 リソース割り当て部
108−1、108−2 送信パラメータ設定部
109、209 多重部
110、210 誤り訂正符号化部
111、211 変調部
112、212 RF送信部
206 許容遅延関連制御部
207 無線品質測定部
208 無線品質情報生成部
501 ドップラー周波数測定部
601 報告頻度決定部

Claims (16)

  1. 通信端末から送信され、基地局装置がリソース割り当てを決定する際の基準となる回線品質情報の報告方法であって、
    前記通信端末は、前記基地局装置から送信された自局の許容遅延の大きさを示す許容遅延情報を受信する許容遅延情報受信工程と、
    前記許容遅延情報に基づき、前記回線品質情報を生成し、前記基地局装置に報告する回線品質報告工程と、
    を具備し、
    前記回線品質報告工程は、前記許容遅延情報に基づき、遅延が許容されない通信を行う場合には、すべてのリソース毎の前記回線品質情報を報告し、遅延が許容される通信を行う場合には、前記すべてのリソースを分割した複数のリソースグループのうち、一部のリソースグループの前記回線品質情報を報告する、
    回線品質報告方法。
  2. 前記回線品質報告工程は、前記許容遅延情報に基づき、遅延が許容される通信を行う場合には、遅延が許容されない通信を行う場合に比べて、前記回線品質情報の基地局装置への報告頻度を少なくする、
    請求項1に記載の回線品質報告方法。
  3. 前記回線品質情報の報告頻度を、前記許容遅延情報に加えて、通信端末における最大ドップラー周波数に基づき変更する、
    請求項2に記載の回線品質報告方法。
  4. 前記回線品質報告工程は、遅延が許容される通信を行う場合には、前記リソースグループ毎に回線品質を平均化した、すべての前記リソースグループ毎の平均回線品質情報を報告し、次いで、前記複数のリソースグループのうち、一部のリソースグループの前記回線品質情報を報告する、
    請求項1から3のいずれかに記載の回線品質報告方法。
  5. 前記複数のリソースグループのうち、遅延の許容される通信を行う通信端末が前記回線品質情報を報告すべきリソースグループを、前記平均回線品質情報に基づいて、前記基地局装置が指定する指定工程をさらに具備し、
    前記回線品質報告工程は、前記基地局装置によって指定されたリソースグループの前記回線品質情報を報告する、
    請求項4に記載の回線品質報告方法。
  6. 前記指定工程は、前記基地局装置が、遅延の許容されない通信を行う通信端末に割り当てたリソースを除いた上で、遅延の許容される通信を行う通信端末が前記回線品質情報を報告すべき前記リソースグループを指定する、
    請求項5に記載の回線品質報告方法。
  7. 前記指定工程は、前記基地局装置が、複数の通信端末で共通して回線品質の悪いリソースグループを除いた上で、遅延の許容される通信を行う通信端末が前記回線品質情報を報告すべき前記リソースグループを指定する、
    請求項5に記載の回線品質報告方法。
  8. 自局の許容遅延の大きさを示す許容遅延情報を受信する受信手段と、
    前記許容遅延情報に基づき、基地局装置がリソース割り当てを行う際の基準となる回線品質情報を生成する回線品質情報生成手段と、
    前記生成した前記回線品質情報の報告を行う回線品質報告手段と、
    を具備し、
    前記回線品質情報生成手段は、前記許容遅延情報に基づき、遅延が許容されない通信を行う場合には、すべてのリソース毎の前記回線品質情報を生成し、遅延が許容される通信を行う場合には、前記すべてのリソースを分割した複数のリソースグループのうち、一部のリソースグループの前記回線品質情報を生成する、
    通信端末。
  9. 前記回線品質報告手段は、遅延が許容される通信を行う場合、遅延が許容されない通信を行う場合に比べて、前記回線品質情報の基地局装置への報告頻度を少なくする、
    請求項8に記載の通信端末。
  10. 前記回線品質報告手段は、前記許容遅延情報に加えて、自局における最大ドップラー周波数に基づき、前記回線品質情報の報告頻度を変更する、
    請求項9に記載の通信端末。
  11. 前記回線品質情報生成手段は、遅延が許容される通信を行う場合には、前記リソースグループ毎に回線品質を平均化した、すべての前記リソースグループ毎の平均回線品質情報と、前記複数のリソースグループのうち、一部のリソースグループ内のリソース毎の回線品質情報を生成する、
    請求項8から10のいずれかに記載の通信端末。
  12. 通信端末から送信され、リソース割り当てを決定する基準となる回線品質情報を受信する受信手段と、
    前記回線品質情報に基づき、リソース割り当てを行うリソース割り当て手段と、
    前記リソース割り当てに基づき、前記通信端末にデータ送信を行う送信手段と、
    すべてのリソースを分割した複数のリソースグループのうち、遅延が許容される通信を行う通信端末が前記回線品質情報を報告すべきリソースグループを指定する指定手段と、
    を具備し、
    前記受信手段は、遅延が許容されない通信を行う通信端末からは、前記すべてのリソース毎の前記回線品質情報を受信し、遅延が許容される通信を行う通信端末からは、前記複数のリソースグループのうち、前記指定手段によって指定した、一部のリソースグループの前記回線品質情報を受信する、
    基地局装置。
  13. 前記受信手段は、遅延が許容される通信を行う通信端末から、前記リソースグループ毎に回線品質を平均化した、すべての前記リソースグループ毎の平均回線品質情報を受信し、
    前記指定手段は、遅延の許容される通信を行う通信端末が前記回線品質情報を報告すべきリソースグループを、前記平均回線品質情報に基づいて指定する、
    請求項12に記載の基地局装置。
  14. 前記指定手段は、遅延の許容されない通信を行う通信端末に割り当てたリソースを除いた上で、遅延の許容される通信を行う通信端末が前記回線品質情報を報告すべき前記リソースグループを指定する、
    請求項12又は13に記載の基地局装置。
  15. 前記指定手段は、複数の通信端末で共通して回線品質の悪いリソースグループを除いた上で、遅延の許容される通信を行う通信端末が前記回線品質情報を報告すべき前記リソースグループを指定する、
    請求項12又は13に記載の基地局装置。
  16. 遅延が許容される通信を行う通信端末に対して、通信端末の最大ドップラー周波数に基づいて、前記回線品質情報の報告頻度を設定する設定手段をさらに具備する、
    請求項12から15のいずれかに記載の基地局装置。
JP2004321253A 2004-11-04 2004-11-04 回線品質報告方法、基地局装置および通信端末 Active JP4789450B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321253A JP4789450B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 回線品質報告方法、基地局装置および通信端末
EP05795505A EP1796411A4 (en) 2004-11-04 2005-10-18 LINE QUALITY REPORT METHOD, BASE STATION DEVICE, AND COMMUNICATION TERMINAL
PCT/JP2005/019083 WO2006049009A1 (ja) 2004-11-04 2005-10-18 回線品質報告方法、基地局装置および通信端末
US11/718,509 US8149772B2 (en) 2004-11-04 2005-10-18 Channel quality information reporting method, base station apparatus, and communication terminal
CNA2005800380546A CN101061733A (zh) 2004-11-04 2005-10-18 线路质量报告方法、基站装置和通信终端

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321253A JP4789450B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 回線品質報告方法、基地局装置および通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006135555A JP2006135555A (ja) 2006-05-25
JP4789450B2 true JP4789450B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=36319023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004321253A Active JP4789450B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 回線品質報告方法、基地局装置および通信端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8149772B2 (ja)
EP (1) EP1796411A4 (ja)
JP (1) JP4789450B2 (ja)
CN (1) CN101061733A (ja)
WO (1) WO2006049009A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1699197A1 (en) * 2005-01-27 2006-09-06 Alcatel Method for sending channel quality information in a multi-carrier radio communication system, corresponding mobile terminal and base station
JP4455389B2 (ja) * 2005-04-01 2010-04-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
KR101512587B1 (ko) * 2005-08-24 2015-04-15 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 업링크 용량을 증가시키기 위해 채널 품질 표시자 피드백 주기를 조정하는 방법 및 장치
JP4904994B2 (ja) 2006-08-25 2012-03-28 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 移動無線端末装置
WO2008026256A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Fujitsu Limited Appareil de communication, terminal, et procédé de contrôle qualité de canal radio
EP2835924B1 (en) 2007-03-19 2017-03-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Channel state feedback delivery in a telecommunication system
JP5011142B2 (ja) * 2008-01-31 2012-08-29 株式会社日立製作所 無線基地局及びスケジューリング方法
US8543336B2 (en) * 2008-10-22 2013-09-24 Baker Hughes Incorporated Distributed measurement of mud temperature
JP5388332B2 (ja) * 2009-01-07 2014-01-15 株式会社Nttドコモ 基地局装置及び情報送信方法
WO2011000420A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Adjusting channel quality report in a wireless communication network
EP2466776A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-20 Telefónica, S.A. Method for reporting channel quality information and system thereof
JP2012029313A (ja) * 2011-09-02 2012-02-09 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 移動無線端末装置
JP5717673B2 (ja) * 2012-03-01 2015-05-13 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、基地局、ユーザ端末、および通信制御方法
US9167466B2 (en) 2012-09-06 2015-10-20 Apple Inc. Enhanced measurement reporting to improve throughput when using multicarrier cells
CN104685952B (zh) 2012-10-04 2018-06-08 Lg电子株式会社 在无线通信系统中基于延迟容忍信息处理操作的方法和支持该方法的设备
WO2016130056A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Receiving node, transmitting node, and methods therein for handling channel access
WO2021014501A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0477081A (ja) * 1990-07-16 1992-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン受像機の映像調整回路
CA2104753C (en) * 1992-10-29 1999-02-16 Kotikalapudi Sriram Bandwidth allocation, transmission scheduling, and congestion avoidance in broadband atm networks
US5924042A (en) 1995-03-15 1999-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile communication system
JP3229167B2 (ja) * 1995-06-06 2001-11-12 株式会社東芝 移動通信システムの呼接続制御方法
FI104143B1 (fi) 1997-07-31 1999-11-15 Nokia Networks Oy Menetelmä tietoliikenneresurssien kontrolloimiseksi
US6167031A (en) * 1997-08-29 2000-12-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for selecting a combination of modulation and channel coding schemes in a digital communication system
US6628668B1 (en) * 1999-03-16 2003-09-30 Fujitsu Network Communications, Inc. Crosspoint switch bandwidth allocation management
KR100533205B1 (ko) 2001-10-17 2005-12-05 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 이동 통신 시스템, 통신 제어 방법, 이것에 사용되는기지국 및 이동국
JP3675433B2 (ja) 2001-10-17 2005-07-27 日本電気株式会社 移動通信システム及び通信制御方法並びにそれに用いる基地局、移動局
US7477876B2 (en) 2001-11-02 2009-01-13 Alcatel-Lucent Usa Inc. Variable rate channel quality feedback in a wireless communication system
KR20030092894A (ko) 2002-05-31 2003-12-06 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서순방향 채널 품질을 보고하기 위한 채널 품질 보고 주기결정 장치 및 방법
US7392014B2 (en) 2002-06-27 2008-06-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Measurement of channel characteristics in a communication system
JP4044797B2 (ja) * 2002-07-01 2008-02-06 松下電器産業株式会社 無線通信装置及び送信割り当て制御方法
JP2004056210A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信システム、基地局装置、および移動局装置
JP2004128661A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
JP3512783B1 (ja) * 2002-10-08 2004-03-31 松下電器産業株式会社 通信端末装置及び基地局装置
US7660282B2 (en) * 2003-02-18 2010-02-09 Qualcomm Incorporated Congestion control in a wireless data network
JPWO2004077871A1 (ja) * 2003-02-27 2006-06-08 三菱電機株式会社 基地局、端末、および通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006135555A (ja) 2006-05-25
EP1796411A4 (en) 2011-09-07
US20090067329A1 (en) 2009-03-12
EP1796411A1 (en) 2007-06-13
WO2006049009A1 (ja) 2006-05-11
US8149772B2 (en) 2012-04-03
CN101061733A (zh) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8149772B2 (en) Channel quality information reporting method, base station apparatus, and communication terminal
JP4728301B2 (ja) ユーザ装置、送信方法、及び通信システム
KR101252575B1 (ko) 기지국 및 이동국
CA2694430C (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, and communication method
RU2372719C1 (ru) Устройство и способ для посылки по обратной связи информации качества канала и использующие их устройство и способ планирования в системе беспроводной связи
KR101345325B1 (ko) 이동통신시스템에서 사용되는 기지국, 유저장치 및 방법
EP2936911B1 (en) Override of multi-tti scheduling messages
US8433328B2 (en) Base station apparatus, user apparatus, and method of allocating reference signal sequences
KR101044852B1 (ko) 전송 속도 변경 방법 및 그것을 이용한 기지국 장치
JP4511906B2 (ja) 送信装置及び送信方法
US8265647B2 (en) Communication terminal and device
WO2007119452A1 (ja) 無線通信システム、無線送信装置、およびリソース割当方法
JP5173786B2 (ja) 無線基地局装置および無線通信システム
JP2008054106A (ja) 無線通信システム
JP5268237B2 (ja) スケジューリング方法、通信制御装置及び端末装置
JP2004135180A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2008066778A (ja) 無線通信システム及び無線通信端末
JP4964286B2 (ja) 通信システム及び通信方法
KR20100095129A (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 자원 할당 정보 시그널링 방법 및 이를 위한 장치
JP5226099B2 (ja) ユーザ装置、送信方法、通信システム
JP4592821B2 (ja) 基地局及び移動局
JP5349627B2 (ja) 送信装置及び送信方法
AU2011235938C1 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus and communication method
JP2010110017A (ja) 基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4789450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250