JP4927344B2 - 状態判定装置 - Google Patents

状態判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4927344B2
JP4927344B2 JP2005092218A JP2005092218A JP4927344B2 JP 4927344 B2 JP4927344 B2 JP 4927344B2 JP 2005092218 A JP2005092218 A JP 2005092218A JP 2005092218 A JP2005092218 A JP 2005092218A JP 4927344 B2 JP4927344 B2 JP 4927344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
state determination
determination device
circuit board
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005092218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006278020A (ja
Inventor
勇一 渡辺
紳也 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2005092218A priority Critical patent/JP4927344B2/ja
Publication of JP2006278020A publication Critical patent/JP2006278020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927344B2 publication Critical patent/JP4927344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池の電気的性能の状態を検知及び/または判定する状態判定装置に関する。
従来、例えば車両等に搭載される二次電池(蓄電池等)に関して、電磁ノイズの漏洩を防止する等、電気的ノイズの影響を除去することが提案されている。
例えば、特許文献1は、金属カバーの構造を変更することによって金属筐体の密閉性を向上し、締結ボルトの本数を低減させるもので、金属カバーにスカート部を設けることによって金属筐体の密閉性を向上させて、金属筐体内の電気機器から発生する電磁ノイズの漏洩を防止することが開示されている。
特開2004−196134号
二次電池の状態(例えば電圧、電流、温度、劣化状態や充電状態等)を自動的あるいは所望のタイミングで検知及び/または判定する状態判定装置を車載した場合、前記状態判定装置から発生する電気的ノイズの大きさや発生頻度等により、この電気的ノイズは車両の電気制御系統に悪影響を及ぼし、装置等を誤動作させることが考えられる。
前記電気的ノイズが装置等に悪影響を及ぼさないように、前記状態判定装置には遮蔽手段を設ける必要があるが、例えば特許文献1のように金属筐体を設けると、金属カバーと金属ケースを接合しなければならないので組立作業性が悪くコスト高になるという問題があった。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の状態判定装置は、内部電極を有す
る二次電池に対向して取付けられ、前記二次電池の電圧、電流、温度、劣化状態、充電状
態から選ばれる少なくとも1つ以上の電気的性能状態を検知及び/又は判定する状態判定
装置であって、前記状態判定装置は、前記二次電池の電気的性能状態を検知及び/又は判
定するための回路が設けられた回路基板と、前記回路基板を覆って当該回路基板から発生
する電気的ノイズの影響を除去する遮蔽手段と、前記二次電池と着脱自在に取付け可能な
取付手段と、前記回路基板と前記遮蔽手段とを収容するケースを備え、
前記遮蔽手段には開口部が形成され、前記回路基板は前記遮蔽手段に覆われて前記ケース
内に設けられ、前記状態判定装置は前記取付手段を用いて前記二次電池と取付けられたと
きに、前記遮蔽手段の開口部が前記二次電池側に向けて配置されることで、電気的なノイ
ズが前記遮蔽手段と前記二次電池の内部電極とにより遮蔽されることを特徴とする。

上記課題を解決するために、本発明の請求項2に記載の状態判定装置は、前記ケースは、
第1のケースとこの第1のケースと係合可能な第2のケースとからなり、前記遮蔽手段は
矩形の基面に矩形の4つの側面を設けてなる形状に形成され、前記回路基板は前記遮蔽手
段に覆われて前記第1のケースと第2のケースとが係合されて形成される空間内に設けら
れ、二次電池と対向して取付けられたときに、状態判定装置の前記二次電池と対向する対
向面の投影面積をS1、前記二次電池の前記状態判定装置と対向する対向面の投影面積を
S2とすると、S1≦S2であることを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項3に記載の状態判定装置は、請求項2に記載
の状態判定装置であって、前記取付手段は、前記二次電池と電気的に接続可能な接続端子
を有することを特徴とする。

上記課題を解決するために、本発明の請求項4に記載の状態判定装置は、請求項3に記載
の状態判定装置であって、前記二次電池は車載され、前記遮蔽手段は、前記状態判定装置
と前記二次電池とが取付けられたときに、前記接続端子を介して前記二次電池のマイナス
側と電気的に接続されることを特徴とする。
本発明の状態判定装置によれば、この状態判定装置内に設けられる遮蔽手段には開口部
が形成されており、この開口部に蓋部のみを設ける工程を一つの工程として設けなくても
よいので、組立作業性は向上しコストを低減することができる。また、二次電池は内部に
内部電極を有するので、開口部より出て二次電池に届いた電気的なノイズは内部電極によ
り遮蔽される。よって、回路基板から発生する電気的なノイズは、遮蔽部材と内部電極と
により遮蔽され、漏洩を防止できるので、状態判定装置の外部に配置された装置や電気制
御系統等に悪影響を及ぼして誤動作させることがない。

以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明の状態判定装置と取付けられる二次電池としては、例えば鉛蓄電池、ニッケル水素二次電池、あるいはリチウムイオン二次電池等、どのような種類の二次電池を用いてもよい。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る状態判定装置12の概要を示す分解斜視図で、図2は、前記状態判定装置12の断面を示す断面図である。図3は、状態判定装置12と二次電池7の取付状態の概略を示した概略平面図である。1はカバー、6はケース本体で、これらは例えば絶縁性の合成樹脂(ポリプロピレン(PP)、ナイロン、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等)よりなる。カバー1とケース本体6は、互いに係合可能な係合部(図示せず)を有し、両者は係合されて状態判定装置12の筐体を形成し、この筐体の内部に形成される空間内に、後述する回路基板3、4と遮蔽部材2が収容されて設けられる。
2は遮蔽部材で、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)、鉄(Fe)、アルミニウ
ム合金、銅合金、珪素鋼(Fe−Si(0.1〜4.0wt%))、あるいはFe−Ni合金等の
金属板を加工して設けられる。遮蔽部材2は、略矩形の基面に略矩形の4つの側面を設け
るように形成され、開口部2aを有する。尚、遮蔽基板2の基面の開口部2a側の表面に
は後述するスペーサ10a、10bと係合する係合部(図示せず)が設けられている。ま
た、後述する回路基板3、4は、この開口部2aより挿入され遮蔽部材2内に収納されて
該遮蔽部材2によって覆われる。尚、遮蔽部材2は、例えば、円形状、楕円状、あるいは
多角形状の基面に側面を設ける等の形状に形成されればどのような形状でもよい。

3、4は回路基板で、これら回路基板3、4の表面には電気・電子部品11a、11bが搭載され、二次電池の状態(例えば電圧、電流、温度、劣化状態や充電状態等)を検知及び/または判定するための回路(図示せず)が設けられている。また、回路基板3、4は、図示しない導電部材(例えば電線、導電体を加工した接続端子等)により互いに電気的に接続されている。さらに、前記回路基板4には、二次電池7の端子部となる電極8a、8bと接続される接続端子5a、5bが電気的に接続されて設けられ、これら接続端子5a、5bは二次電池7の電極8a、8bと着脱自在に取付け可能な取付部として用いられる。これら接続端子5a、5bは、導電性の金属板を加工して形成される。10a、10bは円柱状あるいは角柱状に形成されたスペーサで、回路基板3、4を所定の間隔で保持して、前記遮蔽部材2の基面に設けられた係合部に係合され固定される。尚、前記回路基板3、4のうち少なくとも一方の回路基板上に、検出された二次電池7の状態の結果データをシリアル通信(例えばCAN等)にて他に配置されたECUへ出力するためのコネクタを設けてもよい。このとき、このコネクタは金属等によりシールドされたシールドコネクタが好ましい。
本発明の状態判定装置12は次のように組み立てられる。表面に回路と電気・電子部品が設けられた回路基板3をスペーサ10a、10bの中間部に、表面に回路と電気・電子部品11a、11bが設けられ、接続端子5a、5bが電気的に接続されて固定された回路基板4をスペーサ10a、10bの一端にそれぞれ取付け固定する。回路基板3、4は所定の間隔をあけてスペーサ10a、10b保持される。そして前記回路基板3、4を開口部2aから挿入して前記スペーサ10a、10bの他端を遮蔽部材2の基面に設けられた係合部に係合して固定し、遮蔽部材2内に収納して設ける。次に、前記遮蔽部材2をケース本体6内に図示しない固定手段で固定し、ケース本体6とカバー1とを係合してこれらケース本体6とカバー1とで形成される空間内に前記遮蔽部材2と回路基板3、4を収容して設ける。このとき、接続端子5a、5bは、二次電池の端子部と接続される接続部が露出して設けられる。このようにして状態判定装置12は設けられる。
7は、二次電池で、この二次電池7は、内部に内部電極9を有する。また、前記二次電池7は、前記状態判定装置12の接続端子5a、5bと電気的に接続されて、着脱自在に取付けられる電極8a、8bが露出して設けられている。尚、この二次電池7は、例えば車両等に搭載されて、図3に示されるように、本発明の状態判定装置12と対向配置されて取付け固定される。
図2、あるいは図3に示されるように、本発明の状態判定装置12と前記二次電池7と
は、それぞれ対向された状態で接続端子5a、5bと電極8a、8bとがナット13a、
13bを各電極に螺合することにより着脱自在に一体に取付け固定される。このとき、接
続端子5a、5bは取付部として設けられているので、前記状態判定装置12と二次電池
7とを簡単に取付けることができ、また、二次電池と状態判定装置12とを電気的に接
続する接続ケーブルは不要となり、コストの低減を図ることができ好ましい。さらに、状
態判定プログラムを更新する等して状態判定装置12を交換する必要が生じた際、あるい
は二次電池を交換する必要が生じた際等には、ナット13a、13bをはずせば、両者
は簡単に取外すことができる。

尚、図2に示されるように、状態判定装置12と前記二次電池7とが取付けられたときに、遮蔽部材2の開口部2aは二次電池7に向けて配置され、開口部2aと内部電極9は対向して配置される。
図2において、回路基板3、4から発生する電気的なノイズは遮蔽部材2により遮蔽されるが、中には開口部2aより状態判定装置12の外部に出てしまい、前記二次電池7に届いてしまうものもある。しかし、前記二次電池7は内部に内部電極9を有するので、開口部2aより出て二次電池7に届いた電気的なノイズは内部電極9により遮蔽される。よって、回路基板3、4から発生する電気的なノイズは、遮蔽部材2と内部電極9とにより遮蔽され、漏洩を防止できるので、状態判定装置12の外部に配置された装置や電気制御系統等に悪影響を及ぼして誤動作させることはない。
よって、状態判定装置12に収容された遮蔽部材2は、開口部2aを覆う蓋部として二次電池7の内部電極9を代用することができるので、蓋部を設けなくてもよく、このため、遮蔽部材2を軽量化でき、コストを低減させることができる。
このとき、それぞれ対向して配置される状態判定装置12と二次電池7において、図3に示されるように状態判定装置12の幅は二次電池7の幅よりも狭く設けられているが、状態判定装置12の高さも二次電池7と同等か低く設ければ、両者を取付け固定した際の前記状態判定装置12の前記二次電池7と対向する対向面の投影面積をS1、前記二次電池の前記状態判定装置と対向する対向面の投影面積をS2とすると、S1≦S2となるようにすることができ、投影面積S2を有する二次電池7の対向面内に投影面積S1を有する状態判定装置12の対向面を配置するようにして両者を取付ければ、前記開口部2aより状態判定装置12の外部に出て前記二次電池7に届く電気的ノイズは、前記内部電極9によりさらに確実に遮蔽することができ好ましい。尚、状態判定装置の幅を二次電池7の幅と同等か狭く設け、該状態判定装置の高さを前記二次電池7の高さよりも低く設けて、S1≦S2となるようにしてもよい。
尚、状態判定装置12と対向する二次電池7の側面に遮蔽板を設け、この遮蔽板によって、開口部2aより状態判定装置12の外部に出た電気的なノイズ遮蔽するようにしてもよい。このように構成しても、前記開口部2aに蓋部のみを設ける工程を一つの工程として設けなくてもよいので、組立作業性は向上しコストを低減することができる
ここで、遮蔽部材2をアルミニウム、銅等の非磁性金属で形成したときは、遮蔽部材2をアースに接続する必要があるが、例えば遮蔽部材2と二次電池7のマイナス側の電極8とを前記状態判定装置12の接続端子5を介して電気的に接続すれば、回路基板3、4から発生する電気的ノイズは、非磁性金属を通過しようとする際に車両の共通アースに落とすことができるので、前記電気的ノイズが状態判定装置12の外部に出ることを容易に抑制又は防止することができ好ましい。
また、遮蔽部材2を珪素鋼等の磁性金属で形成したときは、回路基板3、4から発生する電気的ノイズは磁性金属を通過しようとする際に磁性金属の表面に渦電流が発生するため、磁性金属において電気的ノイズのエネルギを消費することによって、前記電気的ノイズが状態判定装置12の外部に出ることを抑制又は防止することができる。
電気的ノイズの抑制あるいは防止の設計については、JASO(Japanese Automobile Standards Organization) の規格や、国際無線障害特別委員会(CISPR(International Special Committee on Radio Interference))の規格等、所望の規格を満足するように設計することが望ましい。
尚、例えば図4に示すように、取付手段として回路基板に設けられた接続端子5a、5bを用いずに、取付部材14を状態判定装置17あるいは二次電池7に設けて、この取付部材14をネジ15等を用いて状態判定装置17と二次電池7とを着脱可能に取付けて、遮蔽手段の開口部が前記二次電池側7に向けて配置されるようにしてもよい。このとき、例えば、一方の端部に端子部19a、19bが電気的に接続され、他方の端部が回路基板に電気的に接続された電線16a、16bを用いて、前記端子部19a、19bを二次電池7の電極18a、18bに接続して状態判定装置17と二次電池7とを電気的に接続することもできる。このように、状態判定装置と二次電池7に、互いに取付け可能な取付部を接続端子とは別に設けて、両者を取付けるようにしてもよい。
また、本実施形態においては、2枚の回路基板3、4を用いたが、回路基板の枚数は2枚に限定されることはなく、1枚でも多数枚でも何枚でもよい。さらに、回路基板3、4を遮蔽する際、回路基板3、4を遮蔽手段2内に収納して全体を覆うようにしたが、回路基板の一部に遮蔽手段を被せて、回路基板の電気的ノイズを発生する箇所だけを覆うようにして遮蔽してもよい。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態に係る状態判定装置26に収容される遮蔽部材20と回路基板22の概略を示した断面図で、その他の構成は第1実施形態のものと同じである。
20は略矩形状に形成された遮蔽部材、20aは開口部、21は第1遮蔽板、23は第2遮蔽板、22は回路基板、25a、25bはスペーサである。スペーサ25a、25bの中間部に第1遮蔽板が、スペーサ25a、25bの一端に第2遮蔽板23がそれぞれ取付け固定されて、各々所定の間隔をあけて保持されている。そして、スペーサ25a、25bの各遮蔽板21、23間に、これら遮蔽板21、23と所定の間隔をあけて回路基板22が取付け固定されている。尚、この回路基板22には、表面に回路と電気・電子部品24a、24bが設けられ、さらに二次電池の端子部と電気的に接続される接続端子(図示せず)が電気的に接続されて固定されている。この図示しない接続端子を取付手段として用いて状態判定装置26と二次電池とが電気的に接続されて取付けられる。また、遮蔽部材20が非磁性金属により形成されている場合は、必要に応じて遮蔽部材20と二次電池のマイナス側の端子部とを前記図示しない接続端子を介して電気的に接続してもよい。そして前記第1と第2の遮蔽板21、23と回路基板22は、開口部20aから挿入されて前記スペーサ25a、25bの他端を遮蔽部材20の基面に設けられた図示しない係合部に係合して固定し、遮蔽部材20内に収納されて設けられている。尚、前記回路基板22上に、検出された二次電池の状態の結果データをシリアル通信(例えばCAN等)にて他に配置されたECUへ出力するためのコネクタを設けてもよい。このとき、このコネクタは金属等によりシールドされたシールドコネクタが好ましい。
本実施形態によれば、前記回路基板22は、前記第1遮蔽板21と第2遮蔽板23間に配置されるので、より確実に遮蔽して電気的ノイズを抑制または防止することができる。さらに、遮蔽部材20により、回路基板22から発生する電気的ノイズを、二次電池のマイナス側に逃がすようにすれば、容易に電気的ノイズを遮蔽することもできる。
このように構成しても、各遮蔽板21、23はスペーサ25a、25bにより回路基板22と一緒に遮蔽部材20内に設けることができるので、開口部20aに蓋部のみを設ける工程を一つの工程として設けなくてもよく、組立作業性は向上しコストを低減することができる。
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態に係る状態判定装置36に収容される遮蔽部材30と回路基板32の概略を示した断面図で、その他の構成は第1実施形態のものと同じである。
30は略矩形状に形成された遮蔽部材、30aは開口部、31は第1遮蔽板、33は第2遮蔽板、32は回路基板、35a、35b、35cはスペーサである。スペーサ35aとスペーサ35cの一端に第1遮蔽板が取付け固定されている。また、この第1遮蔽板31と所定の間隔をあけて、前記スペーサ35aの中間部と前記スペーサ35cの他端に回路基板32が取付け固定されている。尚、この回路基板32には、表面に回路と電気・電子部品34a、34bが設けられ、さらに二次電池の端子部と電気的に接続される接続端子(図示せず)が電気的に接続されて固定されている。この図示しない接続端子を取付手段として用いて状態判定装置36と二次電池とが電気的に接続されて取付けられる。また、遮蔽部材30が非磁性金属により形成されている場合は、必要に応じて遮蔽部材30と二次電池のマイナス側の端子部とを前記図示しない接続端子を介して電気的に接続してもよい。さらに、前記スペーサ35aの他端とスペーサ35bの一端に第2遮蔽板33が取付け固定されている。前記スペーサ35bの他端は、前記回路基板32に取付け固定され、前記回路基板32と第2遮蔽板33とは所定の間隔をあけて保持されている。そして前記第1と第2遮蔽板31、33と回路基板32は、開口部30aから挿入されて前記第1遮蔽板31を遮蔽部材20の基面に設けられた図示しない取付部に取付けて固定し、遮蔽部材20内に収納されて設けられている。尚、前記回路基板32上に、検出された二次電池の状態の結果データをシリアル通信(例えばCAN等)にて他に配置されたECUへ出力するためのコネクタを設けてもよい。このとき、このコネクタは金属等によりシールドされたシールドコネクタが好ましい。
尚、前記第2遮蔽板33の端部には、曲げ部が形成され、この曲げ部の端部は回路基板32側に向けて配置して設けられ、回路基板32の一部に第2遮蔽板33を被せて、回路基板32の電気的ノイズが発生する箇所を覆うようにして遮蔽したものである。このようにすれば、第2遮蔽板33の小型化、材料費の削減も可能となる。
本実施形態によれば、前記回路基板32は、前記第1遮蔽板31と第2遮蔽板33間に配置されるので、より確実に遮蔽して電気的ノイズを抑制または防止することができる。さらに、遮蔽部材30により、回路基板32から発生する電気的ノイズを、二次電池のマイナス側に逃がすようにすれば、容易に電気的ノイズを遮蔽することもできる。
このように構成しても、各遮蔽板31、33はスペーサ35a、35bにより回路基板32と一緒に遮蔽部材30内に設けることができるので、開口部30aに蓋部のみを設ける工程を一つの工程として設けなくてもよく、組立作業性は向上しコストを低減することができる。
尚、本実施形態において、第1遮蔽板31は、網状、孔を開けた金属板、又は、薄板や金属条(箔)等を用いてもよく、また、格子状や放射状や渦巻き状に形成してもよい。さらに、第1遮蔽板31の形成方法は、メッキや蒸着等によるものであってよく、樹木の枝状等に貼付して設けてもよい。
(第4実施形態)
図7は、本発明の第4実施形態に係る状態判定装置45に収容される遮蔽部材40と回路基板42の概略を示した断面図で、その他の構成は第1実施形態のものと同じである。
40は略矩形状に形成された遮蔽部材、40aは開口部、42は遮蔽板、41は回路基板、43a、43bはスペーサである。遮蔽部材40の基面には、開口部40a側に突出する2つの突出部40bが設けられている。そしてスペーサ43aとスペーサ43cの一端に回路基板41が、他端に遮蔽板が取付け固定され、両者は所定の間隔をあけて保持されている。尚、この回路基板41には、表面に回路と電気・電子部品44a、44bが設けられ、さらに二次電池の端子部と電気的に接続される接続端子(図示せず)が電気的に接続されて固定されている。この図示しない接続端子を取付手段として用いて状態判定装置45と二次電池とが電気的に接続されて取付けられる。また、遮蔽部材40が非磁性金属により形成されている場合は、必要に応じて遮蔽部材40と二次電池のマイナス側の端子部とを前記図示しない接続端子を介して電気的に接続してもよい。そして前記回路基板41と遮蔽板42は、開口部40aから挿入されて、前記突出部40bに取付け固定され、遮蔽部材40内に収納して設けられている。尚、前記回路基板41上に、検出された二次電池の状態の結果データをシリアル通信(例えばCAN等)にて他に配置されたECUへ出力するためのコネクタを設けてもよい。このとき、このコネクタは金属等によりシールドされたシールドコネクタが好ましい。
尚、前記遮蔽板42は、回路基板41の一部に被せて、回路基板41の電気的ノイズが発生する箇所を覆うようにして遮蔽したものである。このようにすれば、遮蔽板42の小型化、材料費の削減も可能となる。
本実施形態によれば、前記回路基板41は、前記遮蔽部材40と遮蔽板42間に配置されるので、より確実に遮蔽して電気的ノイズを抑制または防止することができる。さらに、遮蔽部材40により、回路基板41から発生する電気的ノイズを、二次電池のマイナス側に逃がすようにすれば、さらに効果的に電気的ノイズを遮蔽することができる。
このように構成しても、遮蔽板42はスペーサ43a、43bにより回路基板41と一緒に遮蔽部材40内に設けることができるので、開口部40aに蓋部のみを設ける工程を一つの工程として設けなくてもよく、組立作業性は向上しコストを低減することができる。
(第5実施形態)
図8は、本発明の第5実施形態に係る状態判定装置55を構成する遮蔽部材50と回路基板54の概略を示した断面図である。
50は遮蔽部材、50aは開口部、54は回路基板、52はスペーサである。遮蔽部材50の基面には、開口部50a側に突出する2つの突出部50bが設けられている。前記回路基板54には、表面に回路と電気・電子部品51a、51bおよびスペーサ52が設けられ、さらに二次電池の端子部と電気的に接続される接続端子(図示せず)が電気的に接続されて固定されている。そして前記回路基板54は、開口部50aから挿入されて、前記突出部50bに取付け固定され、遮蔽部材50内に収納して設けられている。そして遮蔽部材50は、図示しない絶縁性の合成樹脂により形成されたケース内に収容されている。尚、前記回路基板54上に、検出された二次電池の状態の結果データをシリアル通信(例えばCAN等)にて他に配置されたECUへ出力するためのコネクタを設けてもよい。このとき、このコネクタは金属等によりシールドされたシールドコネクタが好ましい。
53は遮蔽板で、二次電池7が収容される収容部と、遮蔽部材50の開口部50aに嵌合される嵌合部を有する。
図8に示されるように、前記遮蔽板53を用い、前記遮蔽板53の収容部に二次電池7を収容し、前記遮蔽板53の嵌合部に前記開口部50aを嵌合すれば、遮蔽部材50の開口部50aを二次電池7側に向けて配置して、状態判定装置55と二次電池7とを簡単に取付けることができる。
本発明の第1実施形態に係る、状態判定装置と二次電池の構成の概略を示す分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る、状態判定装置と二次電池の構成の概略を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る、状態判定装置と二次電池との取付状態を示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係る、状態判定装置と二次電池との取付状態の変形例を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る、状態判定装置の概略を示す概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係る、状態判定装置の概略を示す概略断面図である。 本発明の第4実施形態に係る、状態判定装置の概略を示す概略断面図である。 本発明の第5実施形態に係る、状態判定装置と二次電池の構成の概略を示す断面図である。
符号の説明
1 カバー
2、20、30、40、50 遮蔽部材
2a、20a、30a、40a、50a 開口部
3、4、22、32、41、54 回路基板
5 接続端子
6 ケース本体
7 二次電池
8 電極
9 内部電極
12、17、26、36、45、55 状態判定装置
14 取付部材
15 ネジ
21、23、31、33、42、53 遮蔽板

Claims (4)

  1. 内部電極を有する二次電池に対向して取付けられ、前記二次電池の電圧、電流、温度、劣
    化状態、充電状態から選ばれる少なくとも1つ以上の電気的性能状態を検知及び/又は判
    定する状態判定装置であって、前記状態判定装置は、前記二次電池の電気的性能状態を検
    知及び/又は判定するための回路が設けられた回路基板と、前記回路基板を覆って当該回
    路基板から発生する電気的ノイズの影響を除去する遮蔽手段と、前記二次電池と着脱自在
    に取付け可能な取付手段と、前記回路基板と前記遮蔽手段とを収容するケースを備え、
    前記遮蔽手段には開口部が形成され、前記回路基板は前記遮蔽手段に覆われて前記ケース
    内に設けられ、前記状態判定装置は前記取付手段を用いて前記二次電池と取付けられたと
    きに、前記遮蔽手段の開口部が前記二次電池側に向けて配置されることで、電気的なノイ
    ズが前記遮蔽手段と前記二次電池の内部電極とにより遮蔽されることを特徴とする状態判
    定装置。
  2. 前記ケースは、第1のケースとこの第1のケースと係合可能な第2のケースとからなり、
    前記遮蔽手段は矩形の基面に矩形の4つの側面を設けてなる形状に形成され、前記回路基
    板は前記遮蔽手段に覆われて前記第1のケースと第2のケースとが係合されて形成される
    空間内に設けられ、二次電池と対向して取付けられたときに、状態判定装置の前記二次電
    池と対向する対向面の投影面積をS1、前記二次電池の前記状態判定装置と対向する対向
    面の投影面積をS2とすると、
    S1≦S2
    であることを特徴とする請求項1に記載の状態判定装置。
  3. 前記取付手段は、前記二次電池と電気的に接続可能な接続端子を有することを特徴とする
    請求項2に記載の状態判定装置。
  4. 前記二次電池は車載され、前記遮蔽手段は、前記状態判定装置と前記二次電池とが取付け
    られたときに、前記接続端子を介して前記二次電池のマイナス側と電気的に接続されるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の状態判定装置。
JP2005092218A 2005-03-28 2005-03-28 状態判定装置 Active JP4927344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092218A JP4927344B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 状態判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092218A JP4927344B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 状態判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278020A JP2006278020A (ja) 2006-10-12
JP4927344B2 true JP4927344B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=37212589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092218A Active JP4927344B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 状態判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4927344B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6084513B2 (ja) * 2013-05-22 2017-02-22 住友重機械工業株式会社 蓄電モジュール用電圧均等化装置、蓄電装置及び作業機械

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483175A (ja) * 1990-07-25 1992-03-17 Mitsubishi Electric Corp 電流検出装置
JPH0869822A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 充電器
JP3966967B2 (ja) * 1997-11-28 2007-08-29 株式会社デンソー 電気自動車の電池管理装置
JP3859848B2 (ja) * 1997-12-09 2006-12-20 株式会社デンソー 電気自動車の電池管理装置
JP2000021372A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
US6304062B1 (en) * 1999-10-28 2001-10-16 Powersmart, Inc. Shunt resistance device for monitoring battery state of charge
JP2004213839A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Sony Corp ハードディスクシステム、ハードディスクユニット、変換ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006278020A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102633954B1 (ko) 통합형 다극 커넥터
JP3909763B2 (ja) シールド機能を備えた車両用導電路
JP4662689B2 (ja) 取外し可能な電磁波障害シールド
US10026997B2 (en) Secondary electrochemical battery sealing body with packaged chip shielding structure and battery
US7772505B2 (en) Electromagnetic interference (EMI) shielding apparatus and related methods
US20090097223A1 (en) Electromagnetic shielding device for printed circuit board
EP3179574B1 (en) High-voltage connector arrangement
KR101829077B1 (ko) Rf 간섭 억제기
US7609530B2 (en) Conductive elastomeric shielding device and method of forming same
CN108630395B (zh) Ac电抗器
US10897105B2 (en) Connector with an annular shaped megnetic core
CN104853574A (zh) 电磁屏蔽终端设备
CN102754533A (zh) 用于屏蔽电子模块的装置
EP0702512B1 (en) Shielding device and method of mounting
US20120031661A1 (en) Electromagnetic shielding device
US20200152376A1 (en) Coil unit
JP4927344B2 (ja) 状態判定装置
JP3859972B2 (ja) 機器のシールドケースへの電線接続構造
JP2016076438A (ja) シールドコネクタの固定構造
EP1107276B1 (en) Fuse box device
CN112075023A (zh) 噪声滤波器
CN103858530B (zh) 电连接装置、包括这样的装置和电子板的组件,和用于电连接电子板的方法
CN103959585B (zh) 连接器
KR100612574B1 (ko) 이동통신 단말기의 연성회로기판 노이즈 제거구조
US4928660A (en) Protective case for combination ignition coil and electronic control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4927344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350