JP4927253B2 - 硬化トリメチンシアニン色素 - Google Patents

硬化トリメチンシアニン色素 Download PDF

Info

Publication number
JP4927253B2
JP4927253B2 JP2000539092A JP2000539092A JP4927253B2 JP 4927253 B2 JP4927253 B2 JP 4927253B2 JP 2000539092 A JP2000539092 A JP 2000539092A JP 2000539092 A JP2000539092 A JP 2000539092A JP 4927253 B2 JP4927253 B2 JP 4927253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
amino
groups
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000539092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002508428A5 (ja
JP2002508428A (ja
Inventor
アラン・エス・ワゴナー
ラットネイカー・ビー・ムジュムダー
Original Assignee
カーネギー メロン ユニヴァーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーネギー メロン ユニヴァーシティ filed Critical カーネギー メロン ユニヴァーシティ
Publication of JP2002508428A publication Critical patent/JP2002508428A/ja
Publication of JP2002508428A5 publication Critical patent/JP2002508428A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927253B2 publication Critical patent/JP4927253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed systems contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/22Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0075Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of an heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/06Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups three >CH- groups, e.g. carbocyanines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硬化トリメチンシアニン色素、その調製法、蛍光マーカーとしての及び蛍光エネルギー転移複合体におけるその使用法、並びにそれらでラベルされた物質に関する。
【0002】
【従来の技術】
蛍光色素は一般的に周知であり、蛍光顕微鏡、蛍光イムノアッセイ及びフローサイトメトリーのような方法によって、各種の生物学的及び非生物学的材料の蛍光ラベリング及び検出のために使用される。蛍光色素での上記材料のラベリングの典型的な方法は、該色素分子の適切な基とラベルされる材料の適合的な基の間の結合による、蛍光複合体を作製することである。この方法において、細胞、組織、アミノ酸、タンパク質、抗体、薬剤、ホルモン、ヌクレオチド、核酸、脂質及びポリサッカリド等のような材料は、化学的にラベルされ、検出若しくは定量され得、または標的材料に対して特異的に結合可能な蛍光プローブとして使用され蛍光検出法によって検出され得る。
【0003】
蛍光色素の4つの一般的に使用されるクラスは、フルオレセイン(緑色蛍光)、ローダミン(オレンジ色蛍光)、クマリン及びピレン(青色蛍光)クロモホアに基づくものである。フルオレセイン及びローダミンに基づく色素は、多くの欠点を有する。フルオレセイン誘導体は、pH感受性吸収スペクトルを有し、蛍光はpH8以下で顕著な減少を生ずる。ローダミン誘導体は疎水性であり、水性媒体で使用することが困難である。それらはしばしばタンパク質に結合した場合に強力な蛍光クエンチングを示す。
【0004】
米国特許第5268486号は、標的材料のアミン、ヒドロキシル、アルデヒド及びスルフヒドリル基に共有結合させることが可能な基を含む、発光モノ及びポリメチンシアニン色素、並びにメロシアニン及びスチリル色素のような関連するポリメチン色素を開示する。該化合物は、緑色、オレンジ色、赤色及びスペクトルの赤外線領域で蛍光を発するように開示される。
【0005】
米国特許第3679427号は、式(1)に示されるような硬質構造の一部としてトリメチン鎖を含む硬化シアニン色素を記載する:
【化5】
Figure 0004927253
式中、Z及びZ1のそれぞれは、シアニン色素で使用されるタイプの複素環核を完成するために必要とされる非金属性原子を表し;Rは、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基から選択されたメンバーを表し;R1は、酸素、硫黄、セレンまたは窒素から選択されたメンバーを表す。主題となる色素は、強力な蛍光を示すことが報告され、写真用のハロゲン化銀に対して有用なスペクトル感受性色素であり、並びに塗料、ラッカー等のような広範囲の組成物に対する着色材料として有用である。しかしながら、それらは蛍光ラベリング色素としては記載されていない。
【0006】
欧州特許出願第747448号は、複素環の窒素原子の間の架橋基によって硬化された、ビス−複素環式モノメチンシアニン色素を記載する。上記化合物は、蛍光化合物に対する所望の溶解性、反応性及び分光学的特性を提供するために選択されたさらなる基で置換できる。該色素は、標的に対して蛍光特性を与えるために、標的材料を共有結合的にラベルするために使用できる。モノメチン硬化シアニンは非常に蛍光性であり、スペクトルの近UV及び青色(300−500nm)領域で放射する強力な光吸収色素である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
スペクトルの緑色からオレンジ色で強力な蛍光を生産することが可能であり、特に生物学的及び他の標的材料に対する共有結合ラベリングに適した色素にさせる官能基及び/または溶解基をも含む蛍光硬化色素化合物は、上述の文献の何れにも開示されていない。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、スペクトルの450−600nmにおいて吸収及び放射する明るい非常に蛍光性の色素化合物を提供する。それらは、トリメチンシアニンクロモホアに基づき、蛍光の高い量子収率を与える硬質構造を有する。さらにそれらは、生物学的分子のような標的材料及び他の材料上の適切な基と共有結合的に反応するために使用できる官能基または反応基を含み得る。それらはpH非感受性であり、それ故それらは蛍光検出応用で使用できる有用な蛍光ラベリング試薬の範囲を拡張する。
【0009】
【発明の実施の形態】
従って本発明は、R2−R9基によって任意に置換された式(2)の化合物を提供する:
【化6】
Figure 0004927253
式中、R6,R7,R8及びR9基は、X及びYを含む環に結合し、または任意にZa及びZb環構造の原子に結合し;
2からR9は同じまたは異なり、−R10及び−L−R10を含み、R10は、水溶性を減少する中性基、水溶性を増大する極性基、ラベリング反応において使用できる官能基、反応基、蛍光分子の吸収及び放射波長をシフトする電子供与及び吸引基、脂質及び炭化水素溶解性基から選択され、並びにLは、直鎖状または分枝状C1-20アルキル鎖、C2-20モノエーテルまたはポリエーテル、及び4個までの第二級アミド結合を含むC2-20原子鎖より成る群から選択され;
1は、水素、アリール、ヘテロアリール、シアノ、ニトロ、アルデヒド、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、第四級アミノ、アセタール、ケタール、ホスホリル、スルフヒドリル、水溶性基、並びにアミノ、C1−C4アルキル置換アミノ、第四級アミノ、アルデヒド及びケトンを含むカルボニル、アセタール、ケタール、ハロ、シアノ、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシル、スルホナート、スルファート、カルボキシラート、アミド、ニトロ、及びアミノ、ヒドロキシル、アルデヒド、ホスホリル、またはスルフヒドリル基と反応性の基によって任意に置換されたアルキル基から選択され;
Aは、O、S及びNR11から選択され、式中R11は置換されたアミノ基であり;
【化7】
Figure 0004927253
式中、R’は、水素、C1-4アルキル及びアリールから選択され、R”は、C1-18アルキル、アリール、ヘテロアリール、2−7の炭素原子を有するアシル基、及びチオカルバモイル基から選択される。
【0010】
X及びYは、同じまたは異なってもよく、ビス−C1−C4アルキル、並びに炭素、酸素、硫黄、セレン、CH=CH、及びN−Wで置換されたC4−C5スピロアルキルから選択され、ここでNは窒素であり、Wは水素、−(CH2n12基から選択され、ここでnは1から26の整数であり、R12は水素、アミノ、アルデヒド、アセタール、ケタール、ハロ、シアノ、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシル、スルホナート、スルファート、カルボキシラート、置換されたアミノ、第四級アミノ、ニトロ、第一級アミド、置換されたアミド、並びにアミノ、ヒドロキシル、カルボニル、ホスホリル及びスルフヒドリル基と反応性の基から選択され;
a及びZbのそれぞれは、一つ、二つの融合したまたは三つの融合した芳香族環を完成するために必要とされる結合または原子を表し、各環は、炭素原子並びに任意に2以下の酸素、窒素及び硫黄原子から選択された5または6の原子を有し;
X及びYが炭素以外のものである場合、少なくとも一つのR1−R9は、標的材料上の官能基と共有結合反応するための反応基を含み、または標的材料上の反応基と共有結合反応するための官能基を含み、または
X及びYが異なり、且つO及びSeから選択される場合、少なくとも一つのR1−R9は、水素、メチル、フェニル若しくはナフチル以外のものである。
【0011】
好ましいR10基は、以下のものから選択される:水素、ハロゲン、アミド、C1−C6アルコキシ、ニトロ、シアノ、アリール、ヘテロアリール、スルホナート、第四級アンモニウム、グアニジニウム、ヒドロキシル、ホスファート、ホスホナート、任意に置換されたアミノ、アジド、スルフヒドリル、カルボキシル、カルボニル、例えばスクシンイミジルエステル、イソチオシアナート、アンヒドリド、ハロアセトアミド、マレイミド、スルホニルハライド、ホスホルアミダイト、酸性ハライド、アルキルイミダート、ヒドラジド、及びカルボジイミドといった反応基;並びにアミノ、ヒドロキシル、アルデヒド、ホスホリルまたはスルフヒドリル基と反応性の基。
【0012】
好ましくはR1は、水素、アリール、ヘテロアリール、シアノ、ハロゲン、26以下の炭素原子のアルキル基、−(CH2nQから選択され、式中1<n<26であり、Qはアミノ、アルデヒド、スルフヒドリル、ヒドロキシル、及びアミノ、ヒドロキシル、アルデヒド、ホスホリル又はスルフヒドリルと反応性の基から選択され、R2,R3,R4及びR5は水素である。
【0013】
適切なR12は、水素、アミノ、スルホナート、カルボキシラート、アリール、ヒドロキシル、及びアミノ、ヒドロキシル、カルボニル、ホスホリル、またはスルフヒドリル基と反応性の基から選択される。
【0014】
ビス−置換炭素は、ビスC1−C4アルキル基及びC4−C5スピロアルキル基を含む。
【0015】
アルキルは、1−26の炭素原子を含む、適切には1−12の炭素原子、好ましくは1−6の炭素原子を含む直鎖状または分枝状鎖アルキル基である。
【0016】
アリールは、6−10の炭素原子を含む一つまたは二つの融合した芳香族環を含む芳香族置換基であり、例えばフェニルまたはナフチルである。アリールは、場合により且つ独立して、上述の−R10及び−L−R10基から選択された一つ以上の基によって置換されてもよい。
【0017】
ヘテロアリールは、N、O及びSから選択され得る少なくとも1且つ3以下のヘテロ原子を含む一または二環式5−10員環芳香族環系である。ヘテロアリールは、場合により且つ独立して上述の−R10及び−L−R10基から選択された一つ以上の基によって置換されてもよい。
【0018】
アラルキルは、アリールまたはヘテロアリール基によって置換されたC1−C6アルキル基である。
【0019】
ハロゲン及びハロ基は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選択されたものである。
【0020】
1−R9及びR11基、並びにR基が反応するであろう基の特異的な例は、表1に提供される。代わりに、R1−R9及びR11基は、標的分子の反応基と反応するであろう表1の官能基であってもよい。
表1:考え得る反応性置換基及びその反応性の部位
【表1】
Figure 0004927253
【0021】
表1に挙げられた基に加えて、数多くの他の基が、本発明の化合物のR1−R9及びR11部位において反応性の置換基として考慮される。例えば、利用可能なアミノ及びヒドロキシ官能基を有する標的構成成分をラベルするために特に有用である反応基は、以下のものを含む:
【化8】
Figure 0004927253
式中、n=0または1−10の整数であり、R13またはR14の少なくとも一つは、I、BrまたはClのような脱離基である。
【0022】
利用可能なスルフヒドリル官能基で標的構成要素をラベルするために特に有用な考え得るR1−R9及びR11基の特異的な例は、以下のものを含む:
【化9】
Figure 0004927253
式中、n=0または1−10の整数であり、R15は、IまたはBrのような脱離基である。
【0023】
光活性化架橋によって標的構成成分をラベルするために特に有用なR1−R9及びR11官能基の特異的な例は、以下のものを含む:
【化10】
Figure 0004927253
【0024】
水溶性を増大する、またはサンプル中の不適切な構成成分に対する蛍光的にラベルされた構成成分の非所望の非特異的結合を減少する目的のために、または蛍光のクエンチングを導くであろうラベルされた構成成分上の二つ以上の反応性クロモホアの間の相互作用を減少するために、R1−R9及びR11官能基は、周知の極性及び電気的に荷電した化学基から選択できる。上記基の例は−E−F−であり、ここでFは、ヒドロキシ、スルホナート、スルファート、カルボキシラート、置換されたアミノまたは第四級アミノであり、Eは、nが0−6である−(CH2n−のようなスペーサー基である。−E−F−基の有用な例は、−(CH23SO3及び−(CH24SO3のようなC1-6アルキルスルホナートを含む。
【0025】
蛍光色、水溶性、及び反応基または官能基の位置を調節するための能力を示す本発明の例示的な化合物は、以下のものである。
i) 6,7,9,10-テトラヒドロ-2,14-カルボキシメチル-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a']ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物I);
ii) 8,9,11,12-テトラヒドロ-3,17-ジスルホナト-20,20,22,22-テトラメチル-9aH,10aH-ビスベンズ(ゼ)インドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-7-イウム(化合物II);
iii) 6,7,9,10-テトラヒドロ-2-カルボキシメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c:5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物III);
iv) 6,7,9,10-テトラヒドロ-2-カルボキシメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム、グリシンアミド(化合物IV);
v) 6,7,9,10-テトラヒドロ-2-カルボキシメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム、N-(2-アミノエチルカルボキシアミド)(化合物V);
vi) 6,7,9,10-テトラヒドロ-2-(N-ホルミル)アミノメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物VI);
vii) 6,7,9,10-テトラヒドロ-2-ヒドロキシエチル-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c]ジピリジン-5-イウム(化合物VII);
viii) 6,7,8,10-テトラヒドロ-14-カルボキシメチル-16,16-ジメチル-7a,8a-ベンゾチアゾレニン-インドレニン-[3,2-a]-ベンゾチアゾリル[3'2'-a]-ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物VIII);
ix) 6,7,8,8a,9,10-ヘキサヒドロ-2,14-ジスルホナト-8-(4-カルボキシ-アニリノ)-16,16,18,18-テトラメチル-7aH-ビス-インドリニウム[3,2-a;3'2'-a']ピリド[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物IX);
x) 6,7,9,10-テトラヒドロ-14-カルボキシメチル-16,16-ジメチル-7a-8a-キノリノ-インドレニウム-[3,2-a;3'2'-a]-ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物X)。
【0026】
ここで提供される基は、本発明の化合物のR部位で取り込まれ得る基の全ての包含物を意味しない。本発明の化合物によってラベルされる材料上の基と反応するであろう各種の他の基が存在すると解されよう。R1−R9及びR11位での上記他の基の取り込みによって生産される化合物は、本発明によって包含されるものと企図される。
【0027】
本発明の化合物は、数多くの生物学的及び非生物学的応用で使用され得る。非生物学的応用に関しては、R1−R9及びR11位で一つ以上の非電荷基を有する本発明の化合物、例えばC1-26アルキル及びアリール部分が、非極性材料に蛍光特性を提供するために該材料中に溶解され得る。上記非極性材料は、例えば塗料、ポリマー、ワックス、油、インク及び炭化水素溶媒を含む。本発明の別の非生物学的応用は、極性溶媒、または例えば水、エチレングリコール、メチルアルコール、若しくは水とメチルアルコールの混合物のような他の材料中に、R1−R9及びR11位で一つ以上の電荷及び/または極性基を有する本発明の化合物を溶解することである。上記電荷R基は、例えば−NR3 +、−SO3 -、−PO3 -及び−COO-を含む一方で、上記極性R基は、例えばヒドロキシル基を含む。生物学的応用に関しては、生物学的分子は、本発明の複合体を使用して非共有結合的にラベルされ得る。例えば、少なくとも一つのR1−R9及びR11が、例えば第四級アミノといった電荷を含む場合の本発明の複合体は、例えばDNA及びRNAのような電荷生物学的分子を非共有結合するために使用され得る。さらに、少なくとも一つのR1−R9及びR11が、例えば長鎖アルキルといった非電荷基である場合の本発明の化合物は、例えば生物学的脂質のような非電荷生物学的分子を結合するために使用され得る。
【0028】
別法として、本発明の化合物は、該複合体を含むポリマーの形成に適した重合可能基を含んでもよい。適切な重合可能基は、アクリラート、メタクリラート、アクリルアミド、ビニル及びスチリルから選択される。重合は、蛍光化合物を含むコポリマーを形成するために、スチレンまたはビニルトルエンのような第二の重合可能モノマー開始材料で接合されるように使用される本発明の適切な誘導化化合物で実施され得る。別法として、本発明の蛍光化合物は、重合可能基を有する必要がなく、例えば該化合物は、重合または粒子形成の間に取り込まれ、またはポリマー粒子内若しくはその上に吸着されてもよい。
【0029】
本発明の色素はまた、Boyer及びMorganに対する米国特許第4916711号に示される方法に従ってレーザー色素として使用され得る。レーザー色素は蛍光でなければならず、0.56または0.57より大きい量子収率を有さなければならず、且つかなり光安定性でなければならない。本発明の化合物は、これらの必要性のそれぞれを満たす。さらに本発明の色素は、織り込み色素、写真用色素、及び有機伝導体として使用され得る。
【0030】
本発明の化合物はまた、標的材料に対して蛍光特性を与えるために、標的材料を共有結合ラベルして使用され得る。本発明の化合物を使用する共有結合ラベリングは、生物学的または非生物学的応用の何れにも利用され得る。非生物学的応用においてラベルされ得る標的材料の例は、例えばセルロースベース材料(例えば紙を含む)、織物、石油ベース製品、写真用フィルム、ガラス、ポリマー並びにゲル濾過及びクロマトグラフィー媒体を含む。
【0031】
本発明の化合物を使用する共有結合ラベリングは、上記定義されたような少なくとも一つの官能基または反応基を有する標的で達成され得る。該標的は、標的材料の官能基または反応基と共有結合できる上述のような反応基または官能基を含む、少なくとも一つのR1−R9及びR11を有するかなりの量の本発明の化合物とインキュベーションされ得る。標的材料及び本発明の化合物は、該標的材料を本発明の化合物に共有結合させるのに十分な条件下で十分な時間インキュベーションされる。
【0032】
1−R9及びR11は、本発明の化合物が異なる標的化合物と反応し、及び/または異なるスペクトル特性を有し、それによって複数の分析で使用できる数多くの関連化合物を提供するように選択され得るが、その場合単一のサンプル中の各種の化合物の存在及び量は、検出された数多くの蛍光放射の波長及び強度に基づいて識別されなければならない。本発明の化合物は、R基の適切な選択によってラベルされる材料を含む水性、他の極性、または非極性媒体中に可溶性にされ得る。
【0033】
本発明はまた、R1−R9及びR11位で少なくとも一つの反応基を含む本発明の化合物が、標的材料のアミノ、ヒドロキシル、アルデヒド、ホスホリル、カルボキシル、スルフヒドリルまたは他の反応基と反応するラベリング法に関する。上記標的材料は、抗体、脂質、タンパク質、ペプチド、炭化水素、一つ以上のアミノ、スルフヒドリル、カルボニル、ヒドロキシル及びカルボキシル、ホスファート及びチオホスファート基を含むまたは含むように誘導化されたヌクレオチド、並びに一つ以上のアミノ、スルフヒドリル、カルボニル、ヒドロキシル及びカルボキシル、ホスファート及びチオホスファート基を含むまたは含むように誘導化されたオキシまたはデオキシポリ核酸、微生物材料、薬剤、毒素、粒子、プラスチックまたはガラス表面及びポリマーよりなる群を制限することなく含む。本発明の化合物はまた、EPA 747700に記載された型の蛍光共鳴エネルギー転移複合体における使用、または蛍光偏光若しくは蛍光クエンチングベース応用のために、さらなる蛍光または非蛍光化合物にカップリングするように使用され得る。
【0034】
上述の単一工程ラベリング法に加えて、本発明はまた、二工程ラベリング法に関し、そこでは第一の工程において、本発明の化合物は、抗体のような一次構成要素と共有結合で反応し、それによってラベルする。二工程法の第二または染色工程において、蛍光ラベルされた一次構成要素は、抗体が特異的である抗原のような二次構成要素に対するプローブとして使用される。上記ラベルされた抗体の標的が細胞である場合、該方法の第二の工程は、該細胞の蛍光の強度を測定することによってその型の細胞に結合するラベル抗体の量を測定するために使用され得る。この二工程法によって、本発明の蛍光化合物と、第一の工程で共有結合でラベルされたモノクローナル抗体及び他の構成要素が、抗原プローブとして使用できる。
【0035】
本発明の化合物は、系における特定のタンパク質または他の構成要素の濃度を測定するために使用され得る。もしプローブと反応できるタンパク質の反応基の数が周知であれば、分子当たりの蛍光は周知となり得、系におけるこれらの分子の濃度は、系の全蛍光強度によって測定できる。この特定の方法は、ミクロタイタープレートリーダーまたは他の周知の免疫学的蛍光検出システムを使用して、各種のラベル化分析物の濃度を測定するために使用できる。
【0036】
本発明の化合物はまた、例えば蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)ベース法、蛍光存続期間を使用して、または蛍光偏光測定によって、分析物の検出及び測定のための蛍光ラベルを使用するアッセイ方法体系において有用である。
【0037】
生物学的系における蛍光共鳴エネルギー転移色素ペアの使用は周知であり、それらはFRETを使用するアッセイにおける結合現象または切断反応の検出において使用されている。上記アッセイの例は、平衡結合アッセイ(例えばイムノアッセイ、核酸ハイブリダイゼーションアッセイ、タンパク質結合アッセイ及びホルモンレセプターアッセイ)、及びタンパク質溶解性切断アッセイ、ヌクレアーゼによるDNAまたはRNA分子の切断、若しくはリパーゼによる脂質の切断のような酵素アッセイを含む。
【0038】
本発明の化合物を利用する結合アッセイは、特異的結合ペアの一つの構成要素を、特異的結合ペアの第二の構成要素と結合させることによって実施でき、第一の構成要素は本発明に従った蛍光ドナー色素でラベルされ、第二の構成要素は蛍光(またはクエンチング)アクセプター色素でラベルされ、第一及び第二の構成要素の間のエネルギー転移関係をもたらし、そして放射された蛍光の測定により第一及び第二の構成要素の結合を検出する。特異的結合ペアの例は、抗体/抗原、レクチン/糖タンパク質、ビオチン/アビジン(ストレプタビジン)、ホルモン/レセプター、酵素/基質または共因子、DNA/DNA、DNA/RNA及びDNA/ 結合タンパク質を制限することなく含む。本発明において、本発明の色素が特異的な結合ペアの一つの構成要素をラベルするために使用され得、次いで該一つの構成要素が他の構成要素に対する結合の検出において使用され得るように、互いに対して特異的な結合親和性を有するいずれかの分子が使用され得る。
【0039】
本発明の色素はまた、酵素切断アッセイフォーマットにおいて使用され得、その場合例えばペプチドといった酵素基質は二つの構成要素を含み、その一方は本発明の蛍光ドナー色素でラベルされ、他方は蛍光(またはクエンチング)アクセプター色素でラベルされ、切断される基質結合のそれぞれの側のエネルギー転移関係において基質に結合する。周知のまたは推定の酵素インヒビター化合物は、反応混合物において任意に含まれる。酵素による基質の切断は、ドナー及びアクセプター色素の分離を引き起こし、ドナー及びアクセプター種の共鳴エネルギー転移の損失及び蛍光放射の変化を導く。
【0040】
エネルギー転移色素ペアを形成する本発明の色素と組み合わせ得る適切な蛍光アクセプター色素は、ローダミン及びシアニン色素を含む。特に好ましい色素はシアニン色素であり、Cy5(1-(ε-カルボキシペンチル)-1'-エチル-3,3,3',3'-テトラメチル-5,5'-ジスルホナト-ジカルボシアニン)、Cy5.5(1-(ε-カルボキシペンチル)-1'-エチル-3,3,3',3'-テトラメチル-4,5,4',5'-(1,3-ジスルホナト)-ジベンゾ-ジカルボシアニン)及びCy7(1-(ε-カルボキシペンチル)-1'-エチル-3,3,3',3'-テトラメチル-5,5'-ジスルホナト-トリカルボシアニン)を含む。適切なクエンチングアクセプター色素は、DABCYL(4-(4-ジメチルアミノフェニル)アゾ安息香酸)である。
【0041】
本発明の色素はまた、蛍光偏光測定を利用する結合アッセイまたは酵素切断アッセイにおいて使用され得る。結合アッセイフォーマットにおいて、サンプル中の分析物のアッセイは、分析物に対して特異的結合パートナーを提供することによって実施され、該特異的結合パートナーは本発明に従って色素でラベルされ、ラベルされた特異的結合パートナーの蛍光偏光を測定し、分析物−特異的結合パートナー複合体を形成するように分析物を結合するのに適した条件下で、ラベルされた特異的結合パートナーと分析物を接触させ、結合の度合を測定するためにラベルされた分析物−特異的結合パートナー複合体の蛍光偏光を測定する。
【0042】
第二のフォーマットにおいて、酵素活性の検出のためのアッセイは、以下のように構築され得る。プロテアーゼ酵素及び本発明に従って色素でラベルされた蛍光基質を組み合わせることによって、反応混合物を調製する。周知のまたは推定のインヒビター化合物を、反応混合物に任意に含ませても良い。酵素による基質の切断は、ラベル化断片の生産を導く。反応の進行は、蛍光偏光の変化を観察することによってモニターされる。
【0043】
本発明の蛍光化合物はまた検出法において使用でき、その場合複数の蛍光化合物が抗体のような複数の異なる一次構成要素に共有結合され、各一次構成要素は、二次構成要素の混合物における複数の二次構成要素のそれぞれを同定するために、抗原のような異なる二次構成要素に特異的である。この方法の使用に従って、一次構成要素のそれぞれは、他の一次構成要素をラベルするために使用される色素分子と比較して、異なる光吸収及び放射波長特性を有する蛍光化合物で別々にラベルされる。一次構成要素と称されるものは、抗原のような二次構成要素を含む調製物に加えられ、一次構成要素は、それらが選択的であるそれぞれの二次構成要素に結合させられる。
【0044】
いずれかの非反応性のプローブは、分析物との干渉を避けるために、例えば洗浄によって調製物から除去され得る。次いで該調製物は、特定の蛍光化合物の吸収波長を含む一定範囲の励起波長にさらされる。次いで蛍光顕微鏡、またはフィルター若しくはモノクロメーターを励起波長の光線を選択し、且つ蛍光の波長を選択するようにさせたフローサイトメトリー若しくは蛍光分光光度計のような他の蛍光検出システムを、利用される蛍光化合物に相当する放射波長の強度、特定のラベル化一次構成要素と結合している二次構成要素の量を示す蛍光の強度を測定するために使用する。複数のパラメーターの蛍光実験を実施するための周知の方法は、例えば複数パラメーターフローサイトメトリーを含む。
【0045】
特定の場合において、単一の励起波長が、混合物中の二つ以上の材料から蛍光を励起するために使用でき、その場合それぞれは異なる波長で蛍光を生じ、各ラベル化種の量は、それぞれの放射波長での個々の蛍光強度を検出することによって測定できる。所望であれば、光吸収法もまた使用できる。
【0046】
本発明の検出法は、蛍光一次構成要素の作成が可能であるいずれかの系に適用できる。例えば、適切な反応性の蛍光化合物は、DNAまたはRNA断片に接合され、次いで生じた接合物はDNAまたはRNAの相補的標的鎖への結合を生ずる。次いで適切な蛍光検出装置が、結合した蛍光接合物の存在を検出するために使用できる。
【0047】
本発明はまた、本発明の化合物と、例えばタンパク質、ペプチド、炭化水素、核酸、誘導化された核酸、脂質、特定の他の生物学的分子、生物学的細胞、可溶性ポリマー、ポリマー粒子、ポリマー膜、ガラス表面及び他の粒子と表面のような材料のアミン、ヒドロキシ、アルデヒド、スルフヒドリル、ホスホリルまたは他の周知の官能基の間の共有結合反応に関する。蛍光の検出は非常に鋭敏な光学的方法を含むため、これらの色素「ラベル」の存在は、ラベルが非常に少量で存在する場合にさえ検出及び定量できる。それ故、色素ラベリング試薬は、ラベルされている材料の量を測定するために使用できる。
【0048】
例えばフルオレセインと比較して、本発明の硬化トリエチンシアニンは、特に光安定であり、pH2からpH10の間のpH変化に非感受性である。本発明の化合物は、最大450から600nm(スペクトルの緑からオレンジ領域)の間の波長で光を吸収し且つ放射し、それ故テキサスレッド、ローダミン、テトラメチルローダミン、X−ローダミン、BODIPT及びフルオレセインの代替物となる。
【0049】
本発明は、任意にR2−R9基によって置換された以下の式(A)の化合物を処理することを含む式(2)の化合物の調製法を提供する:
【化11】
Figure 0004927253
式中、X、Y、Za、Zb及びR1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8及びR9は上記記載され、Rは酢酸のような穏やかな酸性溶液中でメチルまたはエチルである。適切には反応混合物は、還流条件下で加熱され、その際硬化カルボシアニン色素は溶液から沈殿する。別法として該反応は、硫酸のようなより強力な鉱物酸溶液で、例えば環境温度といったより低温で実施され得る。クロロホルムのような溶媒で反応混合物に含まれることが有利であろう。
【0050】
本発明のアミノ及びヒドラジノ置換カルボシアニン色素の場合、これらは硬化色素を調製するために使用される酸性溶液中に適切なアミンまたはヒドラジノ誘導体を含ませることによって一般式(A)の中間体から調製され得る。
【0051】
X及びYが同一でありZa及びZb構造が同一である構造式(A)の対称な化合物は、任意にR2、R3、R6及びR7基によって置換された構造式(B)の化合物を反応させることによって調製され得る:
【化12】
Figure 0004927253
式中、Za及びX、R2,R3,R6及びR7は上述のように定義され、Rは非硬化トリメチンを調製するために適切な溶媒媒体中でオルトギ酸エチルのような適切なオルトエステルでメチルまたはエチルである。該反応は、還流下での加熱によってピリジンのような溶媒中の溶液で適切に実施される。オルトエステルを適切に置換することによって、接合したトリメチン鎖の中央または中間炭素原子は、R1基によって表されるような各種の置換基で置換され得る。例えばオルト酢酸エチルでの反応混合物中のオルトギ酸エチルの置換は、トリメチンシアニン色素を生産し、そこで中間水素はメチル基で置換される。
【0052】
X及びYが異なる場合の構造式(A)の非対称化合物は、R2,R3,R5,R6,Za及びXが上述のように定義されるR5及びR6基で任意に置換された式(B)の化合物を、R8及びR9基によって任意に置換された以下の式(C)の化合物で反応することによって調製できる:
【化13】
Figure 0004927253
式中、R1,R4,R5,R8,R9,Y及びZbは上述のように定義され、Rはメチルまたはエチルのようなアルキル基であり、Raはアセチル、プロピニル及びベンゾイルのようなアシル基であり、Rbは水素、メチル若しくはエチルのようなアルキル基、またはフェニルのようなアリール基である。該反応は無水酢酸溶液中で1:1のモル比で適切に実施される。
【0053】
中間体化合物(B)は、X、Za、R6及びR7が上述のように定義される任意にR6及びR7基によって置換された以下の式(D)の適切な複素環塩基のヒドロハロゲン化物酸の塩を、R2及びR3が上述のように定義される以下の式(E)の化合物で反応させることによって調製され得る:
【化14】
Figure 0004927253
【化15】
Figure 0004927253
該反応は有利には、過剰な試薬(E)で、両者の試薬を溶解する穏やかな極性の不活性溶媒中で実施されるが、該溶媒は反応生成物のための溶媒ではない。上記媒体の例は、アセトニトリルのような溶媒である。反応は適切には、70℃といった上昇した温度で実施される。酢酸のような酸が、反応を容易にするために反応混合物に加えられても良い。特別の例として、Southwick等(Org. Prep. Proceed. Int. 20, 279-84, 1989)の方法によって調製された、(2,3,3-トリメチル-3H-インドール-5-yl)-酢酸のヒドロブロミド塩が、溶媒として酢酸を含むアセトニトリル中のアセロレインジエチルアセタールと反応される。該反応は、適切には70℃の温度で実施される。
【0054】
式(C)の中間体は、以下の式(F)のホルムアミドで2位にメチル置換基を含む構造式(B)の化合物の反応によって調製され得る:
【化16】
Figure 0004927253
式中、R1及びRbは上述のように定義され、Rcはフェニルまたは置換されたフェニルである。適切には該反応は、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸または氷冷酢酸といった酸縮合試薬を使用して、1.5モル過剰のホルムアミジンで構造式(B)の第四級塩を縮合することによって実施される。無水酢酸は、該反応のための特に好ましい縮合試薬である。別法として縮合反応は、いずれかの添加物なしで実施されても良い;しかしながら酸縮合は、トリメチン鎖の中央または中間炭素原子で置換された硬化トリメチンシアニン色素の生産のために好ましい。例えば英国特許第412309号参照。
【0055】
(D)のような式の前駆体化合物は、当業者に周知の方法によって調製され得る。例えば米国特許第4981977号参照で、この特許の全開示は参考として取り込まれる。
【0056】
式(2)の特定の化合物は、当業者に周知の方法によって式(2)の他の化合物に変換するための中間体として有用であり得る。同様に、特定の中間体は、式(2)の誘導体の合成のために有用であり得る。本発明の化合物は、ここに開示された方法によって合成できる。特定の有用性を有する化合物の誘導体は、適切な前駆体を選択することによって、または各種の位置で官能基を含むように周知の方法によって生じた化合物を修飾することによってのいずれかで調製される。例として、本発明の複合体は、蛍光ラベル化試薬を調製するために特定の反応基を含むように修飾され得、または荷電若しくは極性基が極性または非極性溶媒または材料における該化合物の溶解性を増大するために加えられ得る。変換の例として、エステルがカルボン酸に変換され得、またはアミド誘導体に変換され得る。
【0057】
以下のものは、本発明の化合物の合成の特異的な実施例、及びそれらの化合物について観察されたスペクトルデータである。
【0058】
【実施例】
実施例1.6,7,9,10-テトラヒドロ-2,14-カルボキシメチル-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a']ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(R-Cy3.12.OH; 化合物I)
【化17】
Figure 0004927253
1.1 5-カルボキシメチル-2,3,3-トリメチルインドリン
5-カルボキシメチル-2,3,3-トリメチルインドリンを、Southwick等, Org. Prep. Proceed. Int., 20, 274-84, (1989)の方法、または別法として以下に記載の方法のいずれかによって調製した。
【0059】
<0℃で3:2の水:濃縮HCl(33ml)溶媒混合物中の4-アミノフェニル酢酸(5g、33.1mmol)の攪拌溶液に対して、水(43ml)中の硝酸ナトリウム(2.7g、39mmol)の冷却(<0℃)溶液を滴定して加えた。次いで反応混合物を、さらに30分間低温下で維持した。二酸化硫黄の飽和水溶液(140ml)を加え、反応混合物を1時間環境温度で温め、次いで70℃で数時間温めた。反応混合物を急速に冷却し、溶媒を真空下で除去した。得られた黄色のヒドラジン中間生成物を酢酸(54ml)中に再溶解し、酢酸カリウム(7.05g、71.8mmol)及びメチル−イソプロピルケトン(6.84g、79.4mmol)を環境温度で加えた。30分後、反応混合物を90℃に温め、さらに2時間攪拌した。反応混合物を冷却し、反応溶媒を真空下で除去した。生成物をジクロロメタン(100ml)中に溶解し、水(2×50ml)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、真空下で濾過して濃縮した。5-エトキシカルボニル-2,3,3-トリメチルインドレニンを、赤色の固体として得た(4.8g、67%)。精製は必要ではなかった;m/z(Maldi):217。
【0060】
1.2 1-(3,3-ジエトキシプロピル-5-カルボキシメチル-2,3,3-トリメチルインドレイン、エチルエステル
環境温度でエタノール(40ml)中の5-カルボキシメチル-2,3,3-トリメチルインドレイン(2g、9.3mmol)の攪拌溶液に、臭化水素酸(48%水溶液の3.16ml)を加えた。1時間後反応溶媒を真空下で除去した。ヒドロブロミド塩を、アセトニトリル(40ml)及び酢酸(400ml)中に再溶解し、アクロレインジエチルアセタール(18.17g、140mmol)を加えた。反応混合物を70℃で20分温めた。該溶液を冷却し、反応溶媒を真空下で除去した。生成物を、20ml/分で60分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の10−100%勾配溶出液を使用して、Rainin Dynamax C18、8μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は緑色の油として得られた(1.24g、36%);m/z(FAB+):376.2。
【0061】
1.3 5,5'-ジカルボキシメチル-1,1'-ジ-(3,3-ジエトキシプロピル)-インドカルボシアニン-エチルエステル
120℃でピリジン(10ml)中の1-(3,3-ジエトキシプロピル-5-カルボキシメチル-2,3,3-トリメチルインドレニン、エチルエーテル(356mg、0.95mmol)の攪拌溶液に、30分でオルトギ酸(98mg、66mmol)を滴定して加えた。2時間後反応混合物を冷却した。生成物を、20ml/分で60分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の10−100%勾配溶出液を使用して、Rainin Dynamax C18、8μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は、ピンク色の固体として得られた(251mg、35%);λmax:555nm;m/z(FAB+):761.4。
【0062】
1.4 6,7,9,10-テトラヒドロ-2,14-カルボキシメチル-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a,3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム
環境温度でクロロホルム(10ml)中の5,5'-カルボキシメチル-1,1-ジ-(3,3-ジエトキシプロピル)-インドカルボシアニン、エチルエーテル(100mg、0.132mmol)の攪拌溶液に、50%水性硫酸(2ml)を加えた。30分後、反応溶媒をクロロホルム(10ml)で希釈し、水(3×10ml)で洗浄した。有機相をNaSO4で乾燥し、真空下で濾過及び濃縮した。生成物を、20ml/分で60分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の10−100%勾配溶出液を使用して、Rainin Dynamax C18、8μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は、ピンク色の固体として得られた(65mg、90%);λmax:565nm;m/z(FAB+):539.2。
【0063】
1.5 6,7,9,10-テトラヒドロ-2,14-カルボキシメチル-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a,3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム、N-ヒドロキシスクシンイミジルエステル
環境温度でジメチルスルホキシド(500μl)中のヘキサフルオロリン酸O-(N-スクシンイミジル-N,N,N',N'-ビス(テトラメチレン)ウロニウム(5mg、0.012mmol)及びN,N'-ジイソプロピルエチルアミン(4.08mg、0.032mmol)の混合物に、6,7,9,10-テトラ-2,14-カルボキシメチル-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a,3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(5mg、0.0089mmol)を加えた。反応混合物を1時間攪拌した。N-ヒドロキシスクシンイミジルエステル誘導体への変換は、マススペクトロスコピー及びPhenomenex Jupiter C18 10μmカラムを使用したHPLCによって確認された。
【0064】
1.6 タンパク質ラベリング法
化合物IのN-ヒドロキシスクシンイミジルエステルのストック溶液を、乾燥DMF(1mg活性エステル/100μl)中で調製した。ヒツジIgG(1mg、6.45mmol)を250μl緩衝溶液(pH9.4)に溶解し、所望の量の色素を強力なボルテックス混合の間に加えた。非接合色素を、溶出液としてpH7の緩衝溶液を使用してゲル浸透クロマトグラフィー(Sephadex G-50の0.7×20cmカラム)によってラベル化タンパク質から分離した。ラベル化抗体溶液の吸収スペクトルを記録した(図1参照)。サンプルについてのタンパク質に対する色素の割合を、560nmでのラベル化色素の吸光度の値と280nmでのタンパク質の吸光度の値を測定して、以下の等式を使用して決定した。
Figure 0004927253
【0065】
分母の因子Xは、最大の吸収(Adye)で色素の吸収のa%である280nmでの色素の吸光を説明する。Xの値は、硬質色素について0.17である。
【0066】
1.7 スペクトル特性の比較:硬化Cy3(化合物I)及び開いた鎖のCy3
硬化色素のスペクトル特性を、周知の開いた鎖のCy3.18OH及びCy3.10OH色素と比較した(図2)。吸収及び放射スペクトルを図3及び4に示す。硬質色素の吸収最大は、メタノール中で12nmまで赤色にシフトし、と即されたようにそれは非硬質インドシアニンより10−12倍明るい。その結果が以下の表2に示される。
【表2】
Figure 0004927253
【0067】
色素の光ブリーチングを、同一の条件下で実験した。等濃度の色素(水中に1.5×10-5mmol溶液の3ml)のサンプルを、514nmのレーザー光線(30mV、直径1cmの光線)にさらし、吸収を50分間で数分間隔で記録した。その結果が図5に示される。硬化色素はより早くブリーチすると予測される。しかしながら、その高い量子収率のため、硬化色素はフローサイトメトリー及びサンプルが短い期間さらされる他のイメージング実験に適するであろう。
【0068】
実施例2.8,9,11,12-テトラヒドロ-3,17-ジスルホナト-20,20,22,22-テトラメチル-9aH,10aH-ビスベンズ(ゼ)インドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-7-イウム(化合物II)
【化18】
Figure 0004927253
2.1 6-スルホナト-2,3,3-トリメチル-1H-ベンズ(ゾ)インドレニン
濃縮硫酸(500ml)中の2,3,3-トリメチル-1H-ベンズ(ゾ)-インドレニン(100g、478mmol)の攪拌溶液を180℃で加熱した。2時間後、該溶液を環境温度に冷却し、次いで氷上に注いだ。反応混合物を、50%水酸化ナトリウム(3000ml)を加えることによって塩基性にした。生じた沈殿を濾過し、自ら再結晶化し、乾燥させた。生成物を白色固体として得た(7.25g、54%)。
【0069】
2.2 1-(3,3-ジエトキシプロピル)-6-スルホナト-2,3,3-トリメチル-1H-ベンズ(ゾ)インドレニン
1-(3,3-ジエトキシプロピル)-6-スルホナト-2,3,3-トリメチル-1H-ベンズ(ゾ)インドレニンを、セクション1.2に記載されたものと類似の方法によって、アセトニトリル(2ml)中のアクロレインジエチルアセタール(169mg、1.3mmol)及び酢酸(10μl)での6-スルホナト-2,3,3-トリメチル-1H-ベンズ(ゾ)インドレニン(25mg、0.0087mmol)の反応によって調製した。分解が観察されたため、該化合物を精製しなかった。生成物はパール上の黄色油として得られた。
【0070】
2.3 6,6'-ジスルホナト-1,1'-ジ-(3,3-ジエトキシプロピル)-ベンズ(ゾ)インド-カルボシアニン
6,6'-ジスルホナト-1,1-ジ-(3,3-ジエトキシプロピル)-ベンズ(ゾ)インドカルボシアニンを、セクション1.3に記載のものと類似の方法によってピリジン(5ml)中のオルトギ酸トリエチル(51.2mg、0.035mmol)と1-(3,3-ジエトキシプロピル)-6-スルホナト-2,3,3-トリメチル-1H-ベンズ(ゾ)インドレニンの反応によって調製した。該化合物を、4ml/分で30分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の0−100%勾配溶出液を使用して、Phenomenex Jupiter C18、10μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は、ピンク/紫色の固体として得られた;λmax(MeOH)580nm;m/z(Maldi):852。
【0071】
2.4 8,9,11,12-テトラヒドロ-3,17-ジスルホナト-20,20,22,22-テトラメチル-9aH,10aH-ビスベンズ(ゾ)インドリニウム[3,2-a,3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-7-イウム
8,9,11,12-テトラヒドロ-3,17-ジスルホナト-20,20,22,22-テトラメチル-9aH,10aH-ビスベンズ(ゾ)インドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-7-イウムを、セクション1.4に記載されたものと類似の方法によって、クロロホルム(5ml)及び50%硫酸(1ml)中の6,6'-ジスルホナト-1,1-ジ-(3,3-ジエトキシプロピル)-ベンズ(ゾ)インドカルボシアニン(3mg、0.035mmol)の反応によって調製した。該化合物を、4ml/分で30分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の0−100%勾配溶出液を使用して、Phenomenex Jupiter C18、10μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は、発光性のピンク/紫色の固体として得られた;λmax(MeOH)598nm;m/z(Maldi):684。
【0072】
実施例3.6,7,9,10-テトラヒドロ-2-カルボキシメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c:5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物III)
【化19】
Figure 0004927253
3.1 5-スルホナト-2,3,3-トリメチルインドレニン
環境温度で酢酸(205ml)中の4-ヒドラジノベンゼンスルホン酸(68g、361mmol)の攪拌溶液に、3-メチル-2-ブタノン(88.44g、1027mmol)を加えた。該反応物を還流下で加熱した。3時間後、該溶液を冷却し、生じたピンク色の沈殿を濾過し、酢酸(50ml)で洗浄し、乾燥させた。生成物をメタノール(800ml)中に再溶解し、イソプロパノール(200ml)中の水酸化カリウム(20.4g、364mmol)の溶液を加えた。得られた黄色の固体を濾過し、乾燥させた(48g、56%);m/z(FAB+):240。
【0073】
3.2 1-(3,3-ジエトキシプロピル)-5-スルホナト-2,3,3-トリメチルインドレニン
1-ジエトキシプロピル-5-スルホナト-2,3,3-トリメチルインドレニンを、セクション1.2に記載されたものと類似の方法を使用して、アセトニトリル(40ml)中のアクロレインジエチルアセタール(8.54g、65.6mmol)及び酢酸(1ml)と、5-スルホナト-2,3,3-トリメチルインドレニンカルシウム塩(1g、3.88mmol)の反応によって調製した。該化合物を、20ml/分で60分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の0−100%勾配溶出液を使用して、Rainin Dynamax C18、8μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は、緑色の油として得られた(740mg、52%);m/z(FAB+):370.1。
【0074】
3.3 5-カルボキシメチル-1-(3,3-ジエトキシプロピル)-2-(2-N-アセチル-N-フェノルアミノ)エテニル-2,3,3-トリメチルインドレニン
無水酢酸(25ml)中の5-カルボキシメチル-1-(3,3-ジエトキシプロピル)-2,3,3-トリメチルインドレニン-エチルエステル(1.16g、3.09mmol)の攪拌溶液に、N,N'-ジフェニルホルムアミジン(908mg、4.63mmol)を加えた。反応混合物を110℃に温めた。30分後、該溶液を冷却し、反応溶媒を真空下で除去した。生成物を、20ml/分で60分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の10−100%勾配溶出液を使用して、Rainin Dynamax C18、8μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は、パール上の茶色の油として得られた(634mg、40%);m/z(FAB+):521.2。
【0075】
3.4 5-カルボキシメチル-5'-スルホナト-1,1'-ジ-(3,3-ジエトキシプロピル)-インドカルボシアニン、エチルエステル
環境温度で4.5:4.5:1のピリジン:酢酸:無水酢酸(5ml)中の、5-カルボキシメチル-1-(3,3-ジエトキシプロピル)-2-(2-N-アセチル-N-フェニルアミノ)エトキシ-2,3,3-トリメチルインドレニン(96mg、0.19mmol)の攪拌溶液に、4.5:4.5:1のピリジン:酢酸:無水酢酸(5ml)中の5-スルホナト-1-(3,3-ジエトキシプロピル)2,3,3-トリメチルインドレニン(67.7mg、0.19mmol)の溶液を加えた。反応混合物を、5時間70℃で温めた。該溶液を冷却し、反応溶媒を真空下で除去した。生成物を、20ml/分で60分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の10−100%勾配溶出液を使用して、Rainin Dynamax C18、8μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は、ピンク色の固体として得られた(33mg、24%);λmax(MeOH)555nm;m/z(FAB+):755.3。
【0076】
3.5 6,7,9,10-テトラヒドロ-2-カルボキシメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c:5,6-c']ジピリジン-5-イウム
6,7,9,10-テトラヒドロ-2-カルボキシメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c:5,6-c']ジピリジン-5-イウムを、セクション1.4に記載されたものと類似の方法によって、クロロホルム(10ml)と50%硫酸(2ml)中の5-カルボキシメチル-5'-スルホナト-1-ジ-(3,3-ジエトキシプロピル)-インドカルボシアニン、エチルエステル(33mg、0.044mmol)の反応によって調製した。生成物を、20ml/分で60分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の0−100%勾配溶出液を使用して、Rainin Dynamax C18、8μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は、ピンク色の固体として得られた(33mg、24%);λmax(MeOH)563nm;m/z(FAB+):561。
【0077】
3.6 6,7,9,10-テトラヒドロ-2-カルボキシメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c:5,6-c']ジピリジン-5-イウム、N-ヒドロキシスクシンイミジルエステル
環境温度でジメチルスルホキシド(500μl)中のヘキサフルオロリン酸O-(N-スクシンイミジル-N,N,N',N'-ビス(テトラメチレン)ウロニウム(5mg、0.012mmol)及びN,N'-ジイソプロピルエチルアミン(4.08mg、0.032mmol)の混合物に、6,7,9,10-テトラヒドロ-2-カルボキシメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a,3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(5mg、0.0089mmol)を加えた。反応物を1時間攪拌した。N-ヒドロキシスクシンイミジルエステル誘導体への変換は、マススペクトロスコピー及びPhenomenex Jupiter C18 10μmカラムを使用したHPLCによって確認された。
【0078】
実施例4.6,7,9,10-テトラヒドロ-2-カルボキシメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム、グリシンアミド(化合物IV)
【化20】
Figure 0004927253
環境温度でジメチルホルムアミド(100ml)中のヘキサフルオロリン酸O-(N-スクシンイミジル-N,N,N',N'-ビス(テトラメチレン)ウロニウム(1mg、0.0024mmol)及びN,N'-ジイソプロピルエチルアミン(0.82mg、0.0032mmol)の混合物に、6,7,9,10-テトラヒドロ-2-カルボキシメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a,3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(1mg、0.0018mmol)を加えた。1時間後、グリシン(0.2mg、0.0027mmol)を加え、該溶液をさらに3時間攪拌した。生成物を、4ml/分で水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の0−100%勾配溶出液を使用して、Phenomenex Jupiter C18、10μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は、ピンク色の固体として得られた(0.22mg、30%);m/z(Maldi):618。
【0079】
実施例5.6,7,9,10-テトラヒドロ-2-カルボキシメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム、N-(2-アミノエチルカルボキシアミド)(化合物V)
【化21】
Figure 0004927253
環境温度でジメチルホルムアミド(500ml)中のヘキサフルオロリン酸O-(N-スクシンイミジル-N,N,N',N'-ビス(テトラメチレン)ウロニウム(5mg、0.012mmol)及びN,N'-ジイソプロピルエチルアミン(4.08mg、0.032mmol)の混合物に、6,7,9,10-テトラヒドロ-2-カルボキシメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a,3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(5mg、0.0089mmol)を加えた。1時間後、tert-ブチル-N-(2-アミノエチル)-カルバマート(1.4mg、0.0089mmol)を加え、該溶液をさらに2時間攪拌した。溶媒を真空下で除去した。生成物を、95%水性トリフルオロ酢酸溶液中に溶解し、2時間攪拌した。生成物を、アセトニトリル/水(0.1%TFA含有)の勾配溶出液を使用して、Phenomenex Jupiter C18、10μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は、ピンク色の固体として得られた(1.6mg、30%);m/z(Maldi):603.1。
【0080】
実施例6.6,7,9,10-テトラヒドロ-2-(N-ホルミル)アミノメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物VI)
【化22】
Figure 0004927253
6.1 5-フタルイミドメチル-2,3,3-トリメチルインドレニン
環境温度で濃縮硫酸(100ml)中の2,3,3-トリメチルインドレニン(20g、126mmol)の攪拌溶液に、部分的にN-ヒドロキシメチルフタルイミド(20g、114mmol)を加えた。70時間後、反応混合物を氷上に注ぎ、濃縮水酸化アンモニウムで塩基性にした。生じた沈殿を濾過し、乾燥した。生成物は、黄色の固体として得られた(34.84g、87%)。
【0081】
6.2 5-アミノメチル-2,3,3-トリメチルインドレニン
環境温度でメタノール(50ml)中の5-フタルイミドメチル-2,3,3-トリメチルインドレニン(10g、31.4mmol)の攪拌溶液に、水和ヒドラジン(13.1g、409mmol)を加えた。20時間後、沈殿を形成した。反応混合物を、6N HClでpH1に調節し、溶媒を真空下で除去した。得られた固体を1N HClに懸濁し、セライトを通じて濾過した。濾過物をジクロロメタンで洗浄し(3×40ml)、水相を6N NaOHでpH12に調節し、次いでジクロロメタン(3×40ml)で抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過して、真空下で濃縮し、パール上の黄色固体を得た(4.98g、84%);m/z(Maldi):188。
【0082】
6.3 5-(N-ホルミル)アミノメチル-2,3,3-トリメチルインドレニン
ギ酸メチル(30ml)中の5-アミノメチル-2,3,3-トリメチルインドレニン(4.98g、26.5mmol)の攪拌溶液を、22時間窒素環境の下で還流した。該溶液を冷却し、溶媒を真空下で除去した。生成物は、パール上の茶色の油として得られた(5.4g、94%);m/z(FAB+):217.1。
【0083】
6.4 1-(3,3-ジエトキシプロピル)-5-(N-ホルミル)アミノメチル-2,3,3-トリメチルインドレニン
1-(3,3-ジエトキシプロピル)-5-(N-ホルミル)アミノメチル-2,3,3-トリメチルインドレニンを、セクション1.2に記載のものと類似の方法によって、アセトニトリル(40ml)中のアクロレインジエチルアセタール(9g、69.1mmol)及び酢酸(1ml)と、5-(N-ホルミル)アミノメチル-2,3,3-トリメチルインドレニン(1mg、24.8mmol)の反応によって調製した。生成物を、20ml/分で60分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の0−100%勾配溶出液を使用して、Rainin Dynamax C18、8μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は黄色の油として得られた(1.20mg、69%);m/z(Maldi):347。
【0084】
6.5 1-(3,3-ジエトキシプロピル)-2-(2-N-アセチル-N-フェニルアミノ)エテニル-5-スルホナト-2,3,3-トリメチルインドレニン
1-(3,3-ジエトキシプロピル)-2-(2-N-アセチル-N-フェニルアミノ)エテニル-5-スルホナト-2,3,3-トリメチルインドレニンを、セクション3.3に記載されたものと類似の方法によって、無水酢酸(20ml)中のN,N'-ジフェニルホルムアミジン(79mg、0.405mmol)と、5-スルホナト-1-(3,3'-ジエトキシプロピル)-2,3,3-トリメチルインドレニン(100mg、0.27mmol)(セクション3.2に記載されたように調製された)の反応によって調製した。分解が観察されたため、生成物を精製しなかった。生成物は黄色の油として得られた。
【0085】
6.6 1,1-ジ-(3,3'-ジエトキシプロピル)-5-(N-ホルミル)アミノメチル-5'-スルホナト-インドカルボシアニン
環境温度で4.5:4.5:1のピリジン:酢酸:無水酢酸(5ml)中の5-スルホナト-1-(3,3-ジエトキシプロピル)-2-(2-N-アセチル-N-フェニルアミノ)エテニル-2,3,3-トリメチルインドレニン(37mg、0.072mmol)の攪拌溶液に、4.5:4.5:1のピリジン:酢酸:無水酢酸(5ml)中の1-(3,3-ジエトキシプロピル)-5-(N-ホルミル)アミノメチル-2,3,3-トリメチルインドレニン(25mg、0.072mmol)の溶液を加えた。反応混合物を5時間70℃に温めた。該溶液を冷却し、溶媒を真空下で除去した。生成物を、20ml/分で60分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の10−100%勾配溶出液を使用して、Rainin Dynamax C18、8μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物はピンク色の油として得られた(16mg、15%);λmax(MeOH)555nm;m/z(FAB+):726.1。
【0086】
6.7 6,7,9,10-テトラヒドロ-2-(N-ホルミル)アミノメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム
6,7,9,10-テトラヒドロ-2-(N-ホルミル)アミノメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウムを、セクション1.4に記載されたものと類似の方法によって、クロロホルム(5ml)と50%硫酸(1ml)中の1,1-ジ-(3,3-ジエトキシプロピル)-5-(N-ホルミル)アミノメチル-5'-スルホナト-インドカルボシアニン(5mg、0.0069mmol)の反応によって調製した。生成物を、20ml/分で60分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の0−100%勾配溶出液を使用して、Rainin Dynamax C18、8μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物はピンク色の油として得られた(3.3mg、90%);λmax(MeOH)564nm;m/z(Maldi):560。
【0087】
6.8 6,7,9,10-テトラヒドロ-2-アミノメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム
1:12の濃縮HCl:メタノール(5ml)中の6,7,9,10-テトラヒドロ-2-(N-ホルミル)アミノメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウムを12時間攪拌した。反応溶媒を真空下で除去し、生成物を、4ml/分で30分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の0−100%勾配溶出液を使用して、Phenomenex Jupiter C18、10μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は、ピンク色の固体として得られた(1.9mg、50%);λmax(MeOH)560nm;m/z(Maldi):532。
【0088】
実施例7.6,7,9,10-テトラヒドロ-2-ヒドロキシエチル-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物VII)
【化23】
Figure 0004927253
7.1 5-ヒドロキシエチル-2,3,3-トリメチルインドレニン
<0℃で3:2の水:濃縮HCl(73ml)の溶媒混合物中に4-(2-ヒドロキシ)エチル-アニリン(10g、73mmol)の攪拌溶液に、水(86ml)中の冷却(<0℃)硝酸ナトリウムの溶液(6g、73mmol)を滴定して加えた。次いで反応混合物を、さらに30分低温で維持した。二酸化硫黄の飽和溶液(150ml)を加え、該反応物を1時間環境温度で温め、次いで70℃でさらに1時間温めた。反応混合物を急速に冷却し、溶媒を真空下で除去した。得られた黄色のヒドラジノ中間生成物を、酢酸(120ml)と酢酸カリウム(16g、163mmol)中に再溶解し、メチル-イソプロピルケトン(15.5g、180mmol)を環境温度で加えた。30分後、反応混合物を90℃に温め、さらに2時間攪拌した。反応混合物を冷却し、溶媒を真空下で除去した。生成物をジクロロメタン(100ml)中に溶解し、水(2×50ml)で洗浄した。生成物を、20ml/分で60分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の0−100%勾配溶出液を使用して、Rainin Dynamax C18、8μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は黄色の油として得られた(1.18g、8%);m/z(FAB+):204.1。
【0089】
7.2 1-(3,3-ジエトキシプロピル)-5-ヒドロキシエチル-2,3,3-トリメチルインドレニン
1-(3,3-ジエトキシプロピル)-5-ヒドロキシエチル-2,3,3-トリメチルインドレニンを、セクション1.2に記載されたものと類似の方法によって、アセトニトリル(4ml)中のアクロレインジエチルアセタール(1.13g、8.68mmol)、酢酸(100μl)と、5-ヒドロキシ-2,3,3-トリメチルインドレニン(118mg、0.072mmol)の反応によって調製した。生成物を、4ml/分で30分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の0−100%勾配溶出液を使用して、Phenomenex Jupiter C18、10μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は、パール状の茶色の油として得られた(24mg、12%);m/z(Maldi):331。
【0090】
7.3 5-スルホナト-1-(3,3-ジエトキシプロピル)-2-(2-N-アセチル-N-フェニルアミノ)アテニル-2,3,3-トリメチルインドレニン
5-スルホナト-1-(3,3-ジエトキシプロピル)-2-(2-N-アセチル-N-フェニルアミノ)アテニル-2,3,3-トリメチルインドレニンを、セクション3.3に記載されたものと類似の方法によって、無水酢酸(20ml)中のN,N'-ジフェニルホルムアミジン(79mg、0.405mmol)と、5-スルホナト-1-(3,3'-ジエトキシプロピル)-2,3,3-トリメチルインドレニン(100mg、0.27mmol)の反応によって調製した。分解が観察されたため、生成物は精製しなかった。生成物は黄色の油として得られた。
【0091】
7.4 1-(3,3-ジエトキシプロピル)-5-ヒドロキシエチル-インドカルボシアニン
環境温度で4.5:4.5:1のピリジン:酢酸;無水酢酸(5ml)中の5-スルホナト-1-(3,3-ジエトキシプロピル)-2-(2-N-アセチル-N-フェニルアミノ)エテニル-2,3,3-トリメチルインドレニン(30mg、0.06mmol)の攪拌溶液に、4.5:4.5:1のピリジン:酢酸:無水酢酸(5ml)中の1-(3,3'-ジエトキシプロピル)-5-ヒドロキシエチル-2,3,3-トリメチルインドレニン(20mg、0.06mmol)の溶液を加えた。反応混合物を5時間70℃で温めた。該溶液を冷却し、反応溶媒を真空下で除去した。生成物を、4ml/分で30分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の0−100%勾配溶出液を使用して、Phenomenex Jupiter C18、10μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は、ピンク色の固体として得られた(8.6mg、10%);λmax(MeOH)555nm;m/z(Maldi):712。
【0092】
7.5 6,7,9,10-テトラヒドロ-2-ヒドロキシエチル-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム
6,7,9,10-テトラヒドロ-2-ヒドロキシエチル-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウムを、セクション1.4に記載された方法に従って、クロロホルム(5ml)と50%硫酸(1ml)中の1,1-ジ-(3,3-ジエトキシプロピル)-5-ヒドロキシエチル-インドカルボシアニン(4.3mg、0.06mmol)の反応によって調製した。生成物を、4ml/分で30分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の0−100%勾配溶出液を使用して、Phenomenex Jupiter C18、10μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は、ピンク色の固体として得られた(2.8mg、90%);λmax565nm;m/z(Maldi):547。
【0093】
実施例8.6,7,8,10-テトラヒドロ-14-カルボキシメチル-16,16-ジメチル-7a,8a-ベンゾチアゾレニン-インドレニン-[3,2-a]-ベンゾチアゾリル[3'2'-a]-ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物VIII)
【化24】
Figure 0004927253
8.1 1-(3,3-ジエトキシプロピル)-2-メチルベンゾチアゾール
1-(3,3-ジエトキシプロピル)-2-メチルベンゾチアゾールを、セクション1.2に記載されたものと類似の方法によって、アセトニトリル(4ml)中のアクロレインジエチルアセタール(1.64g、12.6mmol)と酢酸(100μl)と、2-メチルベンゾチアゾール(125mg、0.84mmol)の反応によって調製した。生成物を、20ml/分で60分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の0−100%勾配溶出液を使用して、Rainin Dynamax C18、8μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は無色の油として得られた(220mg、95%);m/z(FAB+):280。
【0094】
8.2 5-カルボキシメチル-1-(3,3-ジエトキシプロピル)-2-(2-N-アセチル-N-フェニルアミノ)エテニル-2,3,3-トリメチルインドレニン、エチルエステル
5-カルボキシメチル-1-(3,3-ジエトキシプロピル)-2-(2-N-アセチル-N-フェニルアミノ)エテニル-2,3,3-トリメチルインドレニン、エチルエステルを、セクション3.3に記載されたものと類似の方法によって、無水酢酸(25ml)中のN,N'-ジフェニルホルムアミジン(908mg、4.63mmol)と、5-カルボキシメチル-1-(3,3-ジエトキシプロピル)-2,3,3-トリメチルインドレニン、エチルエステル(セクション1.2に記載されたように調製された)(1.16g、3.09mmol)の反応によって調製した。生成物を、20ml/分で60分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の10−100%勾配溶出液を使用して、Rainin Dynamax C18、8μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物はパール状の茶色の油として得られた(634mg、40%);m/z(FAB+):521。
【0095】
8.3 14-カルボキシメチル-1,1'-ジ(ジエトキシプロピル)−ベンズチアゾレニン-インドカルボシアニン、エチルエステル
環境温度で4.5:4.5:1のピリジン:酢酸:無水酢酸(5ml)中の5-カルボキシメチル-1-(3,3-ジエトキシプロピル)-2-(2-N-アセチル-N-フェニルアミノ)エテニル-2,3,3-トリメチルインドレニン、エチルエステル(28mg、0.054mmol)の攪拌溶液に、4.5:4.5:1のピリジン:酢酸:無水酢酸(5ml)中の1-(3,3-ジエトキシプロピル)-2-メチル-ベンゾチアゾール(15.1mg、0.054mmol)の溶液を加えた。反応混合物を、5時間70℃で温めた。該溶液を冷却し、反応溶媒を真空下で除去した。生成物を、4ml/分で30分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の0−100%勾配溶出液を使用して、Phenomenex Jupiter C18、10μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は、ピンク色の固体として得られた(14.3mg、20%);λmax549nm;m/z(FAB+):665.3。
【0096】
8.4 6,7,8,10-テトラヒドロ-14-カルボキシメチル-16,16-ジメチル-7a,8a-ベンゾチアゾレニン-インドレニン-[3,2-a,3'2'-a]-ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム
6,7,8,10-テトラヒドロ-14-カルボキシメチル-16,16-ジメチル-7a,8a-ベンゾチアゾレニン-インドレニン-[3,2-a,3'2'-a]-ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウムを、セクション1.4に記載されたものと類似の方法によって、クロロホルム(5ml)と50%硫酸(1ml)中の(化合物名)(5mg、0.0075mmol)の反応によって調製した。生成物を、4ml/分で30分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の0−100%勾配溶出液を使用して、Phenomenex Jupiter C18、10μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は、ピンク色の固体として得られた(3.2mg、90%);λmax562nm;m/z(Maldi):471。
【0097】
実施例9.6,7,8,8a,9,10-ヘキサヒドロ-2,14-ジスルホナト-8-(4-カルボキシ-アニリノ)-16,16,18,18-テトラメチル-7aH-ビス-インドリニウム[3,2-a;3'2'-a']ピリド[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物IX)
【化25】
Figure 0004927253
9.1 1,1-ジ-(3,3-ジエトキシプロピル)-5,5'-ジスルホナト-インドカルボシアニン
1,1-ジ-(3,3-ジエトキシプロピル)-5,5'-ジスルホナト-インドカルボシアニンを、セクション1.3に記載されたものと類似の方法によって、ピリジン(5ml)中のオルトギ酸トリエチル(40.7mg、0.275mmol)と、1-ジエトキシプロピル-5-スルホナト-2,3,3-トリメチルインドレニン(25.4mg、0.069mmol)の反応によって調製した。生成物を、20ml/分で60分間水/アセトニトリルの0−100%勾配溶出液を使用して、Rainin Dynamax C18、8μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物はピンク色の固体として得られた(6.3mg、12%);λmax(MeOH)555nm;m/z(Maldi):750。
【0098】
9.2 6,7,8,8a,9,10-ヘキサヒドロ-2,14-ジスルホナト-8-(4-カルボキシ-アニリノ)-16,16,18,18-テトラメチル-7aH-ビス-インドリニウム[3,2-a;3'2'-a']ピリド[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム
無水酢酸(2ml)中の1,1-ジ-(3,3-ジエトキシプロピル)-5,5'-ジスルホナト-インドカルボシアニン(2mg、0.0027mmol)の攪拌溶液に、4-ヒドラジノフェニル酢酸(0.89mg、0.0054mmol)を加え、反応物を100℃に温めた。10分後、該溶液を冷却し、反応溶媒を真空下で除去した。生成物を、8ml/分で30分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の0−100%勾配溶出液を使用して、Phenomenex Jupiter C18、10μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は、ピンク/紫色の固体である、二つのジアステレオマーの化合物として得られた(0.04mg、2%、0.06mg、3%)λmax(MeOH)563nm;m/z(FAB+):717.20。
【0099】
実施例10.6,7,9,10-テトラヒドロ-14-カルボキシメチル-16,16-ジメチル-7a-8a-キノリノ-インドレニウム-[3,2-a;3'2'-a]-ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物X)
【化26】
Figure 0004927253
10.1 臭化1-[2-(1,3-ジオキサラン-2-yl)エチル]-2-メチル-キノリン
2-メチルキノリン(1.6g、0.011mol)及び2-(2-ブロモエチル)-1,3-ジオキソラン(7.7g、0.043mol)を、85℃で16時間共に熱した。冷却時に、反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、生じた固体を濾過し、エーテルで洗浄して乾燥した。臭化1-[2-(1,3-ジオキサラン-2-yl)エチル]-2-メチル-キノリンを、茶色の固体として得た(0.98g、27%)。m/z(FAB+)244。
【0100】
10.2 5-カルボキシメチル-1-(3,3-ジエトキシプロピル)-2-(2-N-アセチル-N-フェニルアミノ)エテニル-2,3,3-トリメチルインドレニンエチルエステル
5-カルボキシメチル-1-(3,3-ジエトキシプロピル)-2-(2-N-アセチル-N-フェニルアミノ)エテニル-2,3,3-トリメチルインドレニンエチルエステルを、セクション3.3に記載されたものと類似の方法によって、無水酢酸(25ml)中のN,N'-ジフェニルホルムアミジン(908mg、4.63mmol)と、5-カルボキシメチル-1-(3,3-ジエトキシプロピル)-2,3,3-トリメチルインドリンエチルエステル(セクション1.2に記載されたように調製された)(1.16g、3.09mmol)の反応によって調製した。生成物を、20ml/分で60分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の10−100%勾配溶出液を使用して、Rainin Dynamax C18カラム上でのHPLCによって精製した。生成物はパール状の茶色の油として得られた(634mg、40%);m/z(FAB+):521。
【0101】
10.3 14-カルボキシメチル-1-[2-(1,3-ジオキサラン-2-yl)エチル]-1'-(3,3-ジエトキシプロピル)-キノリノ−インドカルボシアニン、エチルエステル
環境温度でエタノール(0.5ml)中の5-カルボキシメチル-1-(3,3-ジエトキシプロピル)-2-(2-N-アセチル-N-フェニルアミノ)エテニル-2,3,3-トリメチルインドレニンエチルエステル(16.1mg、0.031mmol)の攪拌溶液に、エタノール(0.5ml)とトリエチルアミン(125μl、0.9mmol)中の臭化1-[2-(1,3-ジオキサラン-2-yl)エチル]-2-メチル-キノリン(10mg、0.031mmol)の溶液を加えた。1時間後、反応溶媒を真空下で除去し、生成物を、4ml/分で30分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の0−100%勾配溶出液を使用して、Phenomenex Jupiter C18、10mmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は、紫色の固体として得られた(10mg、51%)、λmax567nm;m/z(FAB+):629。
【0102】
10.4 6,7,9,10-テトラヒドロ-14-カルボキシメチル-16,16-ジメチル-7a-8a-キノリノ-インドレニン-[3,2-a;3'2'-a]-ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム
6,7,9,10-テトラヒドロ-14-カルボキシメチル-16,16-ジメチル-7a-8a-キノリノ-インドレニン-[3,2-a;3'2'-a]-ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウムを、セクション1.4に記載されたものと類似の方法によって、クロロホルム(2ml)と50%硫酸(0.4ml)中の14-カルボキシメチル-1-[2-(1,3-ジオキサラン-2-yl)エチル]-1'-(3,3-ジエトキシプロピル)-キノリノ−インドカルボシアニン、エチルエステル(5mg、0.0079mmol)の反応によって調製した。生成物を、4ml/分で30分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の0−100%勾配溶出液を使用して、Phenomenex Jupiter C18、10mmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は、紫色の固体として得られた(1.6mg、44%);λmax584nm;m/z(FAB+):465。
【0103】
実施例11.硬質Cy−3−Cy−5接合物の調製(化合物X)
【化27】
Figure 0004927253
環境温度でジメチルスルホキシド(100μl)中のヘキサフルオロリン酸O-(N-スクシンイミジル-N,N,N',N'-ビス(テトラメチレン)ウロニウム(1mg、0.0024mmol)及びN,N'-ジイソプロピルエチルアミン(0.68mg、0.007mmol)の混合物に、6,7,9,10-テトラヒドロ-2-カルボキシメチル-14-スルホナト-6,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a,3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(1mg、0.0018mmol)を加えた。1時間後、ジイソプロピルエチルアミン(0.23mg、0.0018mmol)及びジメチルスルホキシド(100μl)中の5-アミノメチル-5'-スルホナト-1-メチル-1'-エチルインドジカルボシアニン(0.9mg、0.0018mmol)の溶液を、環境温度で加えた。さらに48時間後、生成物を、4ml/分で30分間水/アセトニトリル(0.1%TFA含有)の0−100%勾配溶出液を使用して、Phenomenex Jupiter C18、10μmカラム上でのHPLCによって精製した。生成物は、青色の固体として得られた;λabs(MeOH)561nm及びλem647nm;m/z(FAB+):1050。
【0104】
実施例12.タンパク質:ペプチド偏光結合アッセイ
12.1 ラベル化ペプチドリガンドの合成
配列E−pY−I−N−Q−S−V−P−K(E9K)のペプチドを、標準的な方法及び材料を使用して、Applied Biosystems 431Aペプチド合成機での固相合成によって調製した。過剰な6,7,9,10-テトラヒドロ-2-カルボキシメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a,3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物III)、N-ヒドロキシスクシンイミドエステルを、固相に未だ結合されている保護化ペプチドの有利N末端に、ジイソプロピルエチルアミンの存在下でDMSO中で結合した。2時間後脱保護の後、粗ラベル化ペプチドを、60分で水/水:アセトニトリル(40:60)に対する0.1%TFA/0.1%TFAから得た勾配を使用して、逆相HPLCによって精製した。
【0105】
12.2 結合アッセイ
各種の濃度のGrb2グルタチオン-S-トランスフェラーゼ融合タンパク質、及び20mM MOPS pH7.4/10mM DTT/0.05%Tween20中の化合物IIIでラベルされたE9Kを、60分間黒色96欠ミクロプレート(Dynatech)中に150μlの最終容量でインキュベーションした。偏光値を、励起のために530DF30フィルターを、放射のために590DF45フィルターを使用して、Fluorolite FPM2TMプレートリーダー(Jolley Reserch and Consulting Inc.)で読み取った。その結果が図6に示され、Grb2タンパク質を有する化合物IIIラベル化ペプチドの特異的結合(偏光の変化によって測定される)を示す。
【0106】
実施例13.核酸FRETハイブリダイゼーションアッセイ
13.1 プローブ調製
非ラベル化標的オリゴヌクレオチド(5' TAC CCA GAC GAG CAA-ビオチン 3')及び相補的非ラベル化プローブオリゴヌクレオチド(5' TTG CTC GTC TGG GTA 3')を、標準的な方法及び材料を使用してApplied Biosystems 391 DNA合成機で合成した。該オリゴヌクレオチドを40℃で17時間で脱保護し、C18カラム及び40%TEAA/アセトニトリル勾配を使用して逆相HPLCによって精製した。所望のピークを回収し、凍結乾燥し、サンプルを滅菌H2Oに再懸濁した。
【0107】
第二のセットの標的及びプローブオリゴヌクレオチドを記載されたように合成したが、アミノ基を5'末端に加えた(5' C7アミノ修飾TAC CCA GAC GAG CAA-ビオチン 3'及び5' C7アミノ修飾TTG CTC GTC TGG GTA 3')。
【0108】
アミノ修飾化標的及びプローブオリゴヌクレオチドを、22℃で一晩、0.1M二炭酸ナトリウム緩衝液(pH9)中の、10倍モル過剰の6,7,9,10-テトラヒドロ-2-カルボキシメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a,3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物III)、N-ヒドロキススクシンイミド、及びCy5 NHS−エステル色素(Amersham Pharmacia Biotech)のそれぞれとインキュベーションした。翌朝、該オリゴヌクレオチドをエタノール沈降し、生じたペレットをH2Oに再懸濁した。ラベル化オリゴヌクレオチドを、C18カラム及び60%TEAA/アセトニトリル勾配を使用して逆相HPLCによって精製し、所望のピークを回収して凍結乾燥した。残存物をH2O中に再懸濁し、回収された材料の濃度を測定した。
【0109】
13.2 結合アッセイ
黒色のストレプタビジン皮膜96穴プレートのウェルを、環境温度で120分間、非ラベル化または化合物IIIラベル化標的オリゴヌクレオチド(100μlPBS/1MgCl2で希釈された20pmol/ウェル)のそれぞれで皮膜した。いずれかの非結合材料を、アッセイ緩衝液(PBS/1mM MgCl2/0.1% BSA)で強力にウェルを洗浄することによって除去した。非ラベル化またはCy5ラベル化プローブオリゴヌクレオチドを、0.2pmol/μlのアッセイ緩衝液に希釈し、プローブハイブリダイゼーションを許容するために、100μlを120分、環境温度で皮膜ウェルでインキュベーションした。最後に、ウェルをPBSで強力に洗浄し、蛍光強度を560nmの励起フィルター及び670nmの吸収フィルターを使用して蛍光プレートリーダーで測定した(図7)。
【0110】
非ラベル化標的オリゴヌクレオチドで皮膜され、非ラベル化またはCy5ラベル化プローブのいずれかでインキュベーションされたウェルは、残余の背景蛍光シグナルを与えた。同様に、化合物IIIラベル化標的オリゴヌクレオチドで皮膜され、非ラベル化プローブでインキュベーションされたウェルは、低い傾向シグナルを与えた。化合物IIIラベル化標的オリゴヌクレオチドで皮膜され、Cy5ラベル化プローブでインキュベーションされたウェルは、強力な蛍光シグナルを与え、FRETが化合物IIIとCy5の間で生じることを示した。
【0111】
実施例14.タンパク質:DNA直接的強度結合アッセイ
14.1 試薬の調製
全てのHPLC精製オリゴヌクレオチドを、Genosys Biotechnologies Ltdから得た。NF−kBに対して特異的な等モル量のビオチン化コード鎖(5' ビオチン-GATCTAGGGACTTT CCGCG 3')及び非修飾非コード鎖(5' ATCCCTGAAAGGCGCCTA 3')を、3分沸騰水浴中で共にインキュベーションし、2時間冷却することによってアニールさせた。
【0112】
抗GST抗体(3mg/ml、Molecular Probes社から得た1.5mg供給物/バイアル(0.5ml))を、室温で4時間、0.15M塩化ナトリウムの1リットルに対して透析し、透析を0.15M塩化ナトリウムの新たな溶液で4℃で一晩継続した。翌朝、抗体を最大4時間、0.1M炭酸水素ナトリウムの1リットルに対して透析した。
【0113】
DMSO中の6,7,9,10-テトラヒドロ-2-カルボキシメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a,3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物III)、N-ヒドロキススクシンイミドエステルの1mg/ml溶液を、0.10mg色素:0.33mg抗体の比で抗体を攪拌しながら段階的に加えた。該溶液を、暗所で室温でさらに45分混合した。遊離色素を、室温で4時間0.15M塩化ナトリウムの1リットルに対して透析し、4℃で一晩新鮮な0.15M塩化ナトリウムの1リットルに対して透析することによって除去した。最後に抗体を、室温で4時間0.01M PBS/0.01%アジ化ナトリウムの1リットルに対して透析し、次いで4℃で一晩0.01M PBS/0.01%アジ化ナトリウムの1リットルに対して透析した。(全ての透析は、ラベリングに引き続き暗所で実施された。)
【0114】
14.2 結合アッセイ
ビオチンラベル化NF−kB特異的dsDNA(2.5pmol、0.01M MgCl2中に希釈した)を、96穴ストレプタビジン皮膜ミクロタイタープレート(Bohringer Mannheim)の各ウェル(最終容量、100μl)に加え、室温で2時間インキュベーションした。0.05% Tween20を含む0.01Mリン酸緩衝液(pH7.5)での洗浄に引き続き、5pmol/ウェルのp65GSTを、200pmol/ウェルのp65(特異的競合因子)またはカゼイン(非特異的競合因子)のそれぞれの存在化または不存在下で、10mM Hepes、0.2mM酢酸ナトリウム、0.05% NP40、1mg/ml BSA及び5mM DTT中に加えた(ブランクはp65GSTを含まない)。両タンパク質をHepes緩衝液中に上述のように希釈した;最終ウェル容量は100μlであった。該プレートを室温で30分浸透し、さらに30分放置した。上述のPBS緩衝液での洗浄に引き続き、100μlの最終ウェル容量で、上述のHepes緩衝液中の50pmol/ウェルの化合物IIIラベル化抗GST Abで検出を達成した。最後に該プレートを、上述のようにPBS緩衝液で洗浄し、100μlの水を各ウェルに加えた。該プレートを、Biolumin 960蛍光ミクロプレートリーダー(Molecular Dynamics Inc.)においてEx535/Em569及びEx560/595で読み取った。その結果が図8に示されている。
【0115】
化合物IIIラベル化抗GSTでの検出は、101:1(Ex560/Em595)及び123:1(Ex535/Em569)の間の相当するS/N比を有する、約10,000rfuの良好なシグナルを生じた。40倍モル過剰の特異的競合因子、p65を使用して特異性が示され、p65は全シグナルを約90%まで減少した。非特異的競合因子、カゼインは、全シグナルを25%のみまで減少した。
【0116】
実施例15.タンパク質:DNA FRET結合アッセイ
15.1 試薬の調製
全てのHPLC精製NF−kB特異的オリゴヌクレオチドを、Genosys Biotechnologies Ltdから得た:コード鎖は、5'末端第一級アミンで修飾され(5' NH2-GATCTAGGGACTTTCCGCG 3')、非コード鎖は修飾されなかった(5' ATCCCTGAAAGGCGCCTAG 3')。10倍モル過剰のCy−5−NHSエステル色素(Amersham Pharmacia Biotech)を、22℃で一晩、0.1M二炭酸ナトリウム緩衝液(pH9)中の、コード鎖とインキュベーションした。翌朝、該オリゴヌクレオチドをエタノール沈降し、次いで水中に再懸濁した。ラベル化コード鎖を、C18カラム及び60% TEAA/アセトニトリル勾配を使用して、逆相HPLCによって精製した。ピーク含有ラベル化オリゴヌクレオチドを凍結乾燥し、水中に再懸濁した。
【0117】
NF−kB特異的二本鎖(ds)DNAを、Cy−5ラベル化コード鎖(5' Cy5-GATCTAGG GACTTTCCGCG 3')及び非修飾非コード鎖(5' ATCCCTGAAA GGCGCCTAG 3')の等モル量と共にインキュベーションし、3分間沸騰水浴させ、2時間冷却することによってアニールさせて生産した。
【0118】
NF−kB p65タンパク質(260mg)を、0.01Mリン酸緩衝生理食塩水中で1000μlに希釈した。20倍モル過剰の6,7,9,10-テトラヒドロ-2-カルボキシメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a,3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物III)、N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(DMSO中で1mg/mlの溶液として)を、2時間攪拌しながら22℃で該タンパク質とインキュベーションした(暗所において)。ラベル化タンパク質を、4℃で0.01Mリン酸緩衝生理食塩水/0.5M NaCl/3mM EDTA/2mM DTTの3回の変化に対して透析した(暗所において、4時間/新鮮な緩衝液)。
【0119】
15.2 結合アッセイ
黒色のミクロタイタープレート(Dynatech)を、FRETアッセイのために使用した。化合物IIIラベル化p65(20pmol)を、200pmol/ウェルのp65(特異的競合因子)またはカゼイン(非特異的競合因子)のそれぞれの存在化または不存在下で、10pmolのCy5ラベル化NF−kB特異的二本鎖(ds)DNAを含む、10mM Hepes、0.2mM酢酸ナトリウム、0.05% NP40、1mg/ml BSA及び5mM DTT中でインキュベーションした。両タンパク質を、100μlの最終ウェル容量を与えるように、Hepes緩衝液中に希釈した。化合物IIIラベル化p65のみを含むウェルが、ブランクとして使用された。該プレートを22℃で30分攪拌しながらインキュベーションし(暗所において)、さらに30分放置した。該プレートを、Biolumin 960蛍光ミクロプレートリーダー(Molecular Dynamics Inc.)において、Ex520/Em670で読み取った。その結果が図9に示されている。
【0120】
2000rfuのシグナルを、4:1の相当するS/N比を有するFRETアッセイにおいて得られた。特異性は、特異的競合因子、p65の10倍モル過剰を使用して示され、p65は40%まで全体のシグナルを減少した。非特異的競合因子、カゼインは、全体のシグナルに効果を有さなかった。
【0121】
実施例16.蛍光偏光を使用したレセプターリガンド結合アッセイ
16.1 試薬の調製
6,7,9,10-テトラヒドロ-2-カルボキシメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a,3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物III)、N-ヒドロキススクシンイミドエステル(1mg)のサンプルを、5%v/vトリエチルアミンの存在下で、ジメチルスルホキシド中の1mgのテレンゼピンアミン同類物と反応させた。該反応を、暗所で環境温度で2時間継続させた。化合物III−テレンゼピン生成物を、0.1%トリフルオロ酢酸の存在下で、C18カラム及び60%水/アセトニトリル勾配を使用して逆相HPLCによって開始材料から精製した。精製物のピークを回収し、暗所で凍結乾燥し、ジメチルスルホキシド中に再懸濁した。これを等分し、暗所で−20℃で凍結して貯蔵した。
【0122】
1ムスカリンレセプターを安定に発現するチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO M1細胞)を、10%胎児ウシ血清(BRL);2mMグルタミン;50IU/mlペニシリン、ストレプトマイシン;125μg/mlゲネチシン(Sigma)を含むHAMS F12培地(Sigma)中で生育させ、湿気を含むインキュベーター中で5%CO2と共に37℃で維持した。細胞をローラーボトルに広げ、5%CO2で浄化し、ローラーボトルインキュベーター中に4日間37℃で放置した。
【0123】
細胞を冷蔵リン酸緩衝生理食塩水pH7.3(PBS錠剤;Sigma)中にばらすことによって集め、MSE Mistral3000i遠心機において4℃で1400rcfで遠心分離することによってペレット化した。細胞を冷蔵5mM MgCl2、50mM Tris pH7.5ホモジネーション緩衝液に再懸濁し、20分間氷上で放置してから、900psiの窒素を使用してParr細胞破壊装置(Parr Cat. N゜. 4639, 45ml)を使用して細胞溶解した。何れかの比破壊細胞を1400rdfで遠心分離することによって除去し、懸濁液を取り出しさらに4℃で20分Beckman J2-21M/E遠心機において18000rpmで遠心分離した。生じたペレットを冷蔵ホモジネーション緩衝液に再懸濁し、上述のように18000rpmで遠心分離した。細胞膜ペレットを、およそ15mlのホモジネーション緩衝液に再懸濁し、等分し、−70℃での貯蔵のため液体窒素で凍結した。
【0124】
*テレンゼピンアミン同類物は、Chemical Synthesis Programme of the National Institute of Mental Health, Cobtact NO1MH30003の一部として、Research Biochemicals Internationalによって提供された。
【0125】
16.2 結合アッセイ
等量のCHO M1細胞膜(50μg)を、M1ムスカリンレセプターアンタゴニストアトロピン及びTAC(5000nM−0.064nM)の一連の希釈を含む黒色のミクロタイタープレートのウェルに加えた。次いで該プレートを、バックグランド偏光値を測定するFluorolite FPM-2TMで測定した(励起フィルター530nm;放射フィルター590nm)。化合物III−テレンゼピンリガンド(4nM最終濃度)の添加の後、該プレートを密封し、ミクロタイタープレートシェーカー上で暗所で22℃でインキュベーションした。得られた偏光データから、非直線回帰及び一部分結合分析を使用して、アトロピン及びTACの両者について競合曲線を作成した(GraphPad Prism 2.0データ操作パッケージ)。
【0126】
図10における曲線は、log10モル濃度非ラベルリガンドに対してプロットされた特異的偏光読み取りを示す。190mPの特異的シグナルが得られ、この実験から測定されたIC50値は、アトロピンについて4.1nm及び非ラベルTACについて28nMであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、実施例1.6の色素でラベルされたタンパク質と比較した、実施例1の色素の溶液に対する吸収スペクトルを示すグラフである。
【図2】 図2は、実施例1の色素の硬化色素構造を、二つの開いた鎖の色素の構造と比較する化学式である。
【図3】 図3は、図2の三つのシアニン3色素のスペクトル特性を比較するグラフである。
【図4】 図4は、514nmで励起された場合の図2の三つのシアニン色素の放射スペクトルを示すグラフである。
【図5】 図5は、レーザーにさらされた場合の、図2の三つの色素を光ブリーチした結果を示すグラフである。
【図6】 図6は、実施例12.2に従ったペプチド極性化結合アッセイの結果を示すグラフである。
【図7】 図7は、実施例13.3の核酸FRETハイブリダイゼーションアッセイの結果を示す棒グラフである。
【図8】 図8は、実施例14.2の方法に従ったタンパク質:DNA直接的強度結合アッセイを示す棒グラフである。
【図9】 図9は、実施例15.2のタンパク質:DNA FRET結合アッセイの結果を示す棒グラフである。
【図10】 図10は、実施例16.2に引き続き非ラベル化リガンドの濃度に対する特異的極性読み取りをプロットするグラフである。

Claims (16)

  1. −R基によって任意に置換された以下の式:
    Figure 0004927253
    [式中、
    ,R,R及びR基は、それぞれ、又はYを含む環に結合し、または任意にZ 又は環構造の原子に結合し;
    からRは同じまたは異なり、それぞれ、−R10 又は−L−R10を含み、R10は、水素、ハロゲン、カルボキサミド、C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アリール、ヘテロアリール、スルホナート、第四級アンモニウム、グアニジニウム、ヒドロキシル、ホスファート、ホスホナート、ホルミルアミノ、アジド、スルフヒドリル、カルボキシル、アルデヒド、スクシンイミジルエステル、イソチオシアナート、−NHCOCH 15 (式中、R 15 は、I又はBrである)N−マレイミド、スルホニルハライド、ホスホルアミダイト、酸ハライド、アルキルイミダート、ヒドラジド、及びカルボジイミドから選択され、並びにLは、直鎖状または分枝状C1−20アルキル鎖、及び4個までの−CONH−結合および2〜20個の−(CH )−単位からなる鎖より成る群から選択され;
    は、水素、アリール、ヘテロアリール、シアノ、ニトロ、アルデヒド、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、第四級アンモニウム、ホスホリル、スルフヒドリル、及びアルキルから選択され、アミノ、C−Cアルキル置換アミノ、第四級アンモニウム、アルデヒド、ハロ、シアノ、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシル、スルホナート、スルファート、カルボキシラート、アミド、及びニトロから選択される基で置換されていてもよく
    Aは、O、S及びNR11から選択され、式中R11は置換されたアミノ基であり;
    Figure 0004927253
    {式中、R’は、水素、C1−4アルキル及びアリールから選択され、R”は、C1−18アルキル、アリール、ヘテロアリール、2−7の炭素原子を有するアシル基、及びチオカルバモイル基から選択され};
    X及びYは、同じまたは異なってもよく、ビス−C−Cアルキル置換炭素 −C スピロアルキル置換炭素、酸素、硫黄、セレン、CH=CH、及びN−Wから選択され、ここでNは窒素であり、Wは水素、−(CH12基から選択され、ここでnは1から26の整数であり、R12は水素、アミノ、アルデヒド、ハロ、シアノ、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシル、スルホナート、スルファート、カルボキシラート、ホルミルアミノ、第四級アンモニウム及びニトロから選択され;
    及びZのそれぞれは、一つ、二つの融合したまたは三つの融合した芳香族環を完成するために必要とされる結合または原子を表し、各環は、炭素原子並びに任意に2以下の酸素、窒素及び硫黄原子から選択され5または6の原子を有し;
    X及びYが炭素以外のものである場合、少なくとも一つのR−Rは、アミノ、ヒドロキシル、ホスホリル、アルデヒド、カルボキシル及びスルフヒドリルより成る群から選択される官能基であるか、もしくは前記官能基と共有結合できる反応基であり、または
    X及びYが異なり、且つO及びSeから選択される場合、少なくとも一つのR−Rは、水素、メチル、フェニル若しくはナフチル以外のものである]
    の化合物。
  2. が、水素、アリール、ヘテロアリール、シアノ、及びハロゲンから選択され、R,R,R及びRは水素である、請求項1記載の化合物。
  3. i)6,7,9,10-テトラヒドロ-2,14-カルボキシメチル-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a']ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物I);
    ii)8,9,11,12-テトラヒドロ-3,17-ジスルホナト-20,20,22,22-テトラメチル-9aH,10aH-ビスベンズ [e]インドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-7-イウム(化合物II);
    iii)6,7,9,10-テトラヒドロ-2-カルボキシメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c:5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物III);
    iv)6,7,9,10-テトラヒドロ-2-カルボキシメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム、グリシンアミド(化合物IV);
    v)6,7,9,10-テトラヒドロ-2-カルボキシメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム、N-(2-アミノエチルカルボキシアミド)(化合物V);
    vi)6,7,9,10-テトラヒドロ-2-(N-ホルミル)アミノメチル-14-スルホナト-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物VI);
    vii)6,7,9,10-テトラヒドロ-2-ヒドロキシエチル-16,16,18,18-テトラメチル-7aH,8aH-ビスインドリニウム[3,2-a;3'2'-a]ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物VII);
    viii)6,7,8,10-テトラヒドロ-14-カルボキシメチル-16,16-ジメチル-7a,8a-ベンゾチアゾレニン-インドレニン-[3,2-a]-ベンゾチアゾリル[3'2'-a]-ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物VIII);
    ix)6,7,8,8a,9,10-ヘキサヒドロ-2,14-ジスルホナト-8-(4-カルボキシ-アニリノ)-16,16,18,18-テトラメチル-7aH-ビス-インドリニウム[3,2-a;3'2'-a']ピリド[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物IX);
    x)6,7,9,10-テトラヒドロ-14-カルボキシメチル-16,16-ジメチル-7a-8a-キノリノ-インドレニウム-[3,2-a;3'2'-a]-ピラノ[3,2-c;5,6-c']ジピリジン-5-イウム(化合物X);
    から選択される、請求項1記載の化合物。
  4. 任意にR−R基によって置換された以下の式(A):
    Figure 0004927253
    [式中、
    X、Y、Z、Z及びR,R,R,R,R,R,R,R及びR請求項1に定義したとおりであり、Rは連結基Aの形成に適した条件下でメチルまたはエチルであり、Aは請求項1に定義したとおりである
    の化合物を、酸性溶液中で縮合環化反応させることを含む、請求項1記載の化合物の製造法。
  5. 任意にR−R基によって置換された以下の式:
    Figure 0004927253
    [式中、
    ,R,R及びR基は、それぞれ、又はYを含む環に結合し、または任意にZ 又は環構造の原子に結合し;
    からRは同じまたは異なり、それぞれ、−R10 又は−L−R10を含み、R10は、水素、ハロゲン、カルボキサミド、C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アリール、ヘテロアリール、スルホナート、第四級アンモニウム、グアニジニウム、ヒドロキシル、ホスファート、ホスホナート、ホルミルアミノ、アジド、スルフヒドリル、カルボキシル、アルデヒド、スクシンイミジルエステル、イソチオシアナート、−NHCOCH 15 (式中、R 15 は、I又はBrである)N−マレイミド、スルホニルハライド、ホスホルアミダイト、酸ハライド、アルキルイミダート、ヒドラジド、及びカルボジイミドから選択され、並びにLは、直鎖状または分枝状C1−20アルキル鎖、及び4個までの−CONH−結合および2〜20個の−(CH )−単位からなる鎖より成る群から選択され;
    は、水素、アリール、ヘテロアリール、シアノ、ニトロ、アルデヒド、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、第四級アンモニウム、ホスホリル、スルフヒドリル、及びアルキルから選択され、アミノ、C−Cアルキル置換アミノ、第四級アンモニウム、アルデヒド、ハロ、シアノ、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシル、スルホナート、スルファート、カルボキシラート、アミド、及びニトロから選択される基で置換されていてもよく;
    X及びYは、同じまたは異なってもよく、ビス−C−Cアルキル置換炭素 −C スピロアルキル置換炭素、酸素、硫黄、セレン、CH=CH、及びN−Wから選択され、ここでNは窒素であり、Wは水素、−(CH12基から選択され、ここでnは1から26の整数であり、R12は水素、アミノ、アルデヒド、ハロ、シアノ、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシル、スルホナート、スルファート、カルボキシラート、ホルミルアミノ、第四級アンモニウム及びニトロから選択され;
    及びZのそれぞれは、一つ、二つの融合したまたは三つの融合した芳香族環を完成するために必要とされる結合または原子を表し、各環は、炭素原子並びに任意に2以下の酸素、窒素及び硫黄原子から選択され5または6の原子を有し;
    Rは連結基Aの形成に適した条件下でメチルまたはエチルであり、Aは請求項1に定義したとおりであり
    X及びYが炭素以外のものである場合、少なくとも一つのR−Rは、アミノ、ヒドロキシル、ホスホリル、アルデヒド、カルボキシル及びスルフヒドリルより成る群から選択される官能基であるか、もしくは前記官能基と共有結合できる反応基であり、または
    X及びYが異なり、且つO及びSeから選択される場合、少なくとも一つのR−Rは、水素、メチル、フェニル若しくはナフチル以外のものである]
    の化合物。
  6. 非極性材料に、少なくとも一つのRからR及びR11基が、C 1−26 のアルキル及びアリールから選択される非電荷基である請求項1記載の化合物を混合する工程を含む、非極性材料に蛍光特性を与える方法。
  7. 極性材料に、少なくとも一つのRからR及びR11基が、−E−F−(式中、Fは、ヒドロキシ、スルホナート、スルファート、カルボキシラート、または第四級アンモニウムであり、Eは、nが0〜6である−(CH −のスペーサー基である)で表される電荷基及び極性基より成る群から選択される請求項1記載の化合物を混合する工程を含む、極性材料に蛍光特性を与える方法。
  8. i)アミノ、ヒドロキシル、ホスホリル、アルデヒド、カルボキシル、及びスルフヒドリル基より成る群から選択され少なくとも一つの官能基を有する;または前記少なくとも一つの官能基と共有結合できる少なくとも一つの反応基を有する、標的材料、及び;
    ii)少なくとも一つのRからR及びR11基が、アミノ、ヒドロキシル、ホスホリル、アルデヒド、カルボキシル、及びスルフヒドリルより成る群から選択され官能基である;または少なくとも一つのRからR及びR11基が、前記少なくとも一つの官能基と共有結合できる反応基である、請求項1記載の蛍光化合物;
    を共に、
    前記蛍光化合物の前記少なくとも一つの官能基または反応基を、前記標的材料の前記少なくとも一つの反応または官能基に共有結合させるのに十分な時間、
    反応させる工程を含む、標的材料に蛍光特性を与えるための方法。
  9. アミノ、スルフヒドリル、カルボニル、ヒドロキシル及びカルボキシル、ホスファート及びチオホスファートから選択される基を一つ以上含むまたは含むように誘導化された、抗体、脂質、タンパク質、炭化水素、およびヌクレオチドアミノ、スルフヒドリル、カルボニル、ヒドロキシル及びカルボキシル、ホスファート及びチオホスファートから選択される基を一つ以上含むまたは含むように誘導化されたオキシ若しくはデオキシポリ核酸微生物物;毒素ガラス及びポリマーより成る群から選択され標的材料であって、請求項1記載の化合物に共有結合されたものを含む蛍光ラベル化された標的材料。
  10. i)特異的結合ペアの一つの構成要素を、前記ペアの第二の構成要素と結合する工程であって前記第一の構成要素、ドナー蛍光色素でラベルされており前記第二の構成要素、アクセプター蛍光色素(またはクエンチング色素)でラベルされていて、前記第一及び第二の構成要素の間のエネルギー移動関係もたらされる、工程;及び
    ii)放射された蛍光を測定することによって第一及び第二の構成要素の結合を検出する工程
    を含み、ドナー蛍光色素が請求項1記載の化合物である、アッセイ方法。
  11. 前記結合アッセイが、イムノアッセイ、核酸ハイブリダイゼーションアッセイ、DNA−タンパク質結合アッセイ、ホルモンレセプター結合アッセイ、及び酵素アッセイより成る群から選択される、請求項10記載の方法。
  12. i)エネルギー移動関係にある二つの構成要素を分離する工程であって前記第一の構成要素、ドナー蛍光色素でラベルされており前記第二の構成要素、アクセプター蛍光色素(またはクエンチング色素)でラベルされてい、工程;及び
    ii)放射された蛍光を測定することによって分離した第一又は第二の構成要素の存在を検出する工程
    を含み、蛍光ドナー色素が請求項1記載の化合物である、アッセイ方法。
  13. 該アッセイが、タンパク質溶解性酵素切断アッセイ、ヌクレアーゼ切断アッセイ、及びリパーゼ切断アッセイから選択される請求項12記載の方法。
  14. i)析物に対する特異的結合パートナーを準備する工程であって、特異的結合パートナーを請求項1記載の化合物でラベルする、工程
    ii)すべき分析物と、前記特異的結合パートナーとを、分析物が結合して分析物−特異的結合パートナー複合体を形成するのに適した条件下で接触させる工程;及び
    iii)結合の度合を測定するために、色素でラベルされた分析物−特異的結合パートナー複合体の蛍光偏光を測定する工程
    を含む、サンプル中の分析物の測定方法。
  15. i)酵素に対して基質を準備する工程であって前記基質請求項1記載の化合物でラベルされてい工程
    ii)酵素反応を開始するのに適した条件下で、酵素と、前記ラベル化基質を接触させる工程;及び
    iii)反応の度合を測定するためにサンプルの蛍光偏光を測定する工程
    を含む、サンプル中の酵素の測定のためのアッセイ方法。
  16. i)配列決定すべき核酸のサンプル、前記配列決定すべき核酸の少なくとも一部に相補的であるプライマー核酸配列、デオキシヌクレオチド調製品、配列決定反応を終結させるための少なくとも一のジデオキシヌクレオチド、及びポリメラーゼを準備する工程
    ii)核酸鎖伸長及び鎖終結反応を実施する工程
    iii)サイズに従ってオリゴヌクレオチド断片を分離する工程
    を含み、前記ジデオキシヌクレオチドの一種以上または前記プライマー核酸配列が、請求項1記載の化合物でラベルされていることを特徴とする、核酸の配列の決定方法。
JP2000539092A 1997-12-17 1998-12-16 硬化トリメチンシアニン色素 Expired - Lifetime JP4927253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99221297A 1997-12-17 1997-12-17
US08/992,212 1997-12-17
PCT/US1998/026665 WO1999031181A1 (en) 1997-12-17 1998-12-16 Rigidized trimethine cyanine dyes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002508428A JP2002508428A (ja) 2002-03-19
JP2002508428A5 JP2002508428A5 (ja) 2012-02-02
JP4927253B2 true JP4927253B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=25538049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000539092A Expired - Lifetime JP4927253B2 (ja) 1997-12-17 1998-12-16 硬化トリメチンシアニン色素

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6686145B1 (ja)
EP (1) EP1042407B1 (ja)
JP (1) JP4927253B2 (ja)
AT (1) ATE205515T1 (ja)
AU (1) AU760598B2 (ja)
CA (1) CA2314188C (ja)
DE (1) DE69801682T2 (ja)
DK (1) DK1042407T3 (ja)
ES (1) ES2165711T3 (ja)
WO (1) WO1999031181A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133445A (en) 1997-12-17 2000-10-17 Carnegie Mellon University Rigidized trimethine cyanine dyes
AU6206800A (en) * 1999-07-06 2001-01-22 Surromed, Inc. Bridged fluorescent dyes, their preparation and their use in assays
DE19937024A1 (de) * 1999-08-05 2001-02-08 Bayer Ag Verwendung von Acylsulfonamido substituierten Polymethin-Farbstoffen als Fluoreszenz-Farbstoffe und/oder Marker
EP1223197B1 (en) 2001-01-03 2012-08-08 Visen Medical, Inc. Symmetric, monofunctionalised polymethine dyes labelling reagents
EP1221465A1 (en) 2001-01-03 2002-07-10 Innosense S.r.l. Symmetric, monofunctionalised polymethine dyes labelling reagents
ATE517152T1 (de) * 2002-05-10 2011-08-15 Univ Carnegie Mellon Chirale indole als zwischenprodukte und daraus hergestellte cyaninfluoreszenzfarbstoffe mit funktionellen gruppen
ES2461858T3 (es) 2004-08-13 2014-05-21 Epoch Biosciences, Inc. Colorantes fluorescentes de fosfonato y conjugados
FR2875131B1 (fr) * 2004-09-13 2007-09-28 Oreal Composition comprenant au moins un derive substitue de carbocyanine, procede de traitement des fibres keratiniques la mettant en oeuvre, dispositif et utilisation
US7419511B2 (en) 2004-09-13 2008-09-02 L'oreal, S.A. Compositions comprising at least one substituted carbocyanin derivative, processes for treating keratin fibers using them, device therefor and uses thereof
US7425221B2 (en) 2004-09-13 2008-09-16 L'oreal S.A. Composition comprising at least one substituted derivative of carbocyanine, method for treating keratin fibers using it, device and use
US7427301B2 (en) 2004-09-13 2008-09-23 L'ORéAL S.A. Composition comprising at least one substituted carbocyanin derivative, process for treating keratin fibers using it, device therefor and use thereof
EP1794237A2 (en) 2004-09-30 2007-06-13 GE Healthcare UK Limited Fluorescent nucleotide analogues
US7282373B2 (en) 2004-12-23 2007-10-16 Rutgers, The State University Of New Jersey Ultra-high specificity fluorescent labeling
US7381572B2 (en) 2004-12-23 2008-06-03 Rutgers, The State University Of New Jersey Reagents and procedures for multi-label high-specificity labeling
WO2006083846A2 (en) * 2005-02-01 2006-08-10 Sigma-Aldrich Co. Detection of polyamino acids using trimethincyanine dyes
US7737281B2 (en) * 2005-05-24 2010-06-15 Enzo Life Sciences, Inc. C/O Enzo Biochem, Inc. Purine based fluorescent dyes
US8357801B2 (en) 2005-05-24 2013-01-22 Enzo Life Sciences, Inc. Labeling of target molecules, identification of organelles and other applications, novel compositions, methods and kits
US7569695B2 (en) * 2005-05-24 2009-08-04 Enzo Life Sciences, Inc. Dyes for the detection or quantification of desirable target molecules
ES2612738T3 (es) 2005-09-02 2017-05-18 Visen Medical, Inc. Agentes de formación de imágenes fluorescentes biocompatibles
ES2618361T3 (es) 2005-09-02 2017-06-21 Visen Medical, Inc. Marcadores colorantes fluorescentes que contienen sulfonamida N,N-disustituida biocompatible
JP5416970B2 (ja) 2005-09-02 2014-02-12 ビセン メディカル, インコーポレイテッド ニコチン酸及びピコリン酸誘導近赤外線蛍光団
EP1954763B1 (en) * 2005-11-28 2016-11-16 Dako Denmark A/S Cyanine dyes and methods for detecting a target using said dyes
US9250249B2 (en) 2008-09-08 2016-02-02 Enzo Biochem, Inc. Autophagy and phospholipidosis pathway assays
US9334281B2 (en) * 2008-09-08 2016-05-10 Enzo Life Sciences, Inc. Fluorochromes for organelle tracing and multi-color imaging
EP2376481B1 (en) 2009-01-13 2013-08-07 Glaxo Group Limited Pyrimidinecarboxamide derivatives as inhibitors of syk kinase
GB201007203D0 (en) 2010-04-29 2010-06-16 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2013148498A1 (en) 2012-03-27 2013-10-03 Ventana Medical Systems, Inc. Signaling conjugates and methods of use
US10473666B2 (en) * 2015-07-16 2019-11-12 Sfc Co., Ltd. Dye compounds
WO2019040825A1 (en) 2017-08-24 2019-02-28 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services CONFORMATIONAL RESTRICTION OF CYANINE FLUOROPHORES IN A FAR RED RANGE AND CLOSE INFRARED
KR102593166B1 (ko) * 2017-11-23 2023-10-25 에스에프씨 주식회사 표지용 염료 및 이를 포함하는 표지용 키트

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3679427A (en) * 1970-10-30 1972-07-25 Eastman Kodak Co Rigidized carbocyanine dyes and photographic emulsions
US3864644A (en) * 1971-03-22 1975-02-04 Eastman Kodak Co Dye lasers including rigidized carbocyanine dyes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3753721A (en) 1970-08-13 1973-08-21 Eastman Kodak Co Photographic materials
US3915715A (en) 1970-08-13 1975-10-28 Eastman Kodak Co Silver halide photographic materials containing a high weight ratio of gold to sulfur sensitizers and a sensitizing methine dye
US3854956A (en) 1970-10-30 1974-12-17 Eastman Kodak Co Dyestuffs and spectral sensitizers for silver halide
US3821233A (en) 1970-10-30 1974-06-28 Eastman Kodak Co Rigidized carbocyanine dyes containing a pyrida-dipyridinium nucleus
CA985493A (en) 1971-03-22 1976-03-16 Eastman Kodak Company Dye lasers including rigidized carbocyanine dyes
US3904637A (en) 1972-04-19 1975-09-09 Eastman Kodak Co 7'a'h,8'a'h-bisbenzothiazolo(3,2-a;-3',2'-a)pyrano (3,2-c;5,6-c'+9 dipyridinium compounds and related derivatives thereof
EP0747448B1 (en) * 1995-06-07 2002-11-06 Carnegie-Mellon University Rigidized monomethine cyanine dyes
US5658735A (en) 1995-11-09 1997-08-19 Biometric Imaging, Inc. Cyclized fluorescent nucleic acid intercalating cyanine dyes and nucleic acid detection methods
US6133445A (en) 1997-12-17 2000-10-17 Carnegie Mellon University Rigidized trimethine cyanine dyes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3679427A (en) * 1970-10-30 1972-07-25 Eastman Kodak Co Rigidized carbocyanine dyes and photographic emulsions
US3864644A (en) * 1971-03-22 1975-02-04 Eastman Kodak Co Dye lasers including rigidized carbocyanine dyes

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999031181A1 (en) 1999-06-24
ES2165711T3 (es) 2002-03-16
US6686145B1 (en) 2004-02-03
EP1042407B1 (en) 2001-09-12
EP1042407A1 (en) 2000-10-11
DE69801682D1 (en) 2001-10-18
CA2314188A1 (en) 1999-06-24
DE69801682T2 (de) 2002-06-20
AU1828899A (en) 1999-07-05
AU760598B2 (en) 2003-05-15
JP2002508428A (ja) 2002-03-19
DK1042407T3 (da) 2001-12-27
CA2314188C (en) 2009-11-17
ATE205515T1 (de) 2001-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927253B2 (ja) 硬化トリメチンシアニン色素
US6133445A (en) Rigidized trimethine cyanine dyes
JP4790598B2 (ja) メソ置換シアニン色素標識化試薬
US8034558B2 (en) Acridone derivatives as labels for fluorescence detection of target materials
JP4943156B2 (ja) シアニン色素標識用試薬
JP2843296B2 (ja) シアニンと他の蛍光色素とをカップリングさせることにより形成される共鳴エネルギー伝達が可能な大きなストークスシフトを有する蛍光標識用複合体
JP5008044B2 (ja) エネルギー伝達アッセイ法および試薬
JP4317444B2 (ja) 生物材料の蛍光検出用標識試薬としてのキナクリドン誘導体
AU2010202052B2 (en) Chiral Indole Intermediates and Their Fluorescent Cyanine Dyes Containing Functional Groups
ITMI952049A1 (it) Coloranti fluorescenti della famiglia della solfo benz e indocianina
JP2008538382A (ja) 反応性蛍光標識試薬としての水溶性フルオロ置換シアニン色素
US5986093A (en) Monomethine cyanines rigidized by a two-carbon chain
JP2001002951A (ja) 新規な蛍光色素およびその蛍光マーカーとしての使用
US20030088109A1 (en) Fluorescent dye
AU2002257963A1 (en) Acridone derivatives as labels for fluorescence detection of target materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term